お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 441件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CAS, MSS
(共催)
IPSJ-AL
(連催) [詳細]
2022-11-18
14:05
高知 Kochi Startup BASE
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
自己教師あり学習の特徴量交換によるDecentralized Federated Learning
櫻井晴基落合秀也江崎 浩東大CAS2022-54 MSS2022-37
Contrastive Learningとは,自己教師あり学習のひとつで,ラベルがない大規模なデータセットを利用して汎用... [more] CAS2022-54 MSS2022-37
pp.79-82
CAS, MSS
(共催)
IPSJ-AL
(連催) [詳細]
2022-11-18
14:25
高知 Kochi Startup BASE
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Wireless Ad Hoc Federated LearningとAutoencoderによる異常検知と閾値の決定方法
西端 陸落合秀也江崎 浩東大CAS2022-55 MSS2022-38
機械学習には大量の学習用データが必要になるが,プライバシーやセキュリティの観点から,学習用データ をサーバに集約しない手... [more] CAS2022-55 MSS2022-38
pp.83-86
SDM 2022-11-10
11:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]表面ラフネス散乱の非線形理論に基づく極薄膜nMOSFETチャネル材料と面方位の最適設計
隅田 圭姜 旼秀陳 家驄トープラサートポン カシディット竹中 充高木信一東大SDM2022-65
将来のCMOSチャネルには極薄膜(ETB)のナノシート構造が最も有望視されている. また別の応用として, 量子コンピュー... [more] SDM2022-65
pp.7-12
SDM 2022-11-11
10:30
ONLINE オンライン開催 [招待講演]自己加熱制御用の金属酸化物材料分子センサのコンパクトモデル実装
椎木陽介慶大)・長田紳太郎高橋綱己柳田 剛東大)・石黒仁揮慶大SDM2022-72
金属酸化物材料を使用した分子センサは一般に外部加熱を利用しているがセンサ以外の基盤等にも熱が逃げてしまうため大きな電力消... [more] SDM2022-72
pp.40-43
RCS 2022-10-28
09:00
愛媛 愛媛大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ハール・プリコーティングを用いる大規模スペクトル有効周波数分割多重と期待値伝播法に基づく並列干渉除去復調法の性能評価
小松和暉NICT)・小島 駿東大)・松村 武NICTRCS2022-141
スペクトル有効周波数分割多重(Spectrally Efficient Frequency Division Multi... [more] RCS2022-141
pp.59-64
SAT, RCS
(併催)
2022-08-26
13:20
北海道 函館市亀田交流プラザ
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[特別講演]スペースICT推進フォーラムの活動と今後の展望
豊嶋守生高橋靖宏三浦 周NICT)・辻 寿則アストロテラス)・中尾彰宏中須賀真一東大SAT2022-38 RCS2022-125
近年,衛星通信が高度化・活発化しており,関係企業・機関等が拡がりを見せている.将来,地上と宇宙をシームレスにつなぐ高度な... [more] SAT2022-38 RCS2022-125
pp.54-59(SAT), pp.161-166(RCS)
EA, ASJ-H
(共催)
2022-08-04
15:15
宮城 東北大通研
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]ウェーブレット変換と深層学習を融合した音源分離
中村友彦東大EA2022-32
音源分離は,複数の音源信号が混合された観測音響信号から各音源信号を分離する技術である.深層ニューラルネットワーク(DNN... [more] EA2022-32
p.25
NLP 2022-08-02
13:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]熱力学不確定性関係の最新動向
長谷川禎彦東大NLP2022-32
近年,非平衡熱力学において熱力学的不確定性関係が大きな注目を集めている.
熱力学的不確定性関係はカレントと熱力学コスト... [more]
NLP2022-32
p.27
NLP 2022-08-02
15:30
ONLINE オンライン開催 閾値処理における精度と消費エネルギーのトレードオフ関係
石田展雅長谷川禎彦東大NLP2022-36
近年確率熱力学において生体や半導体等様々な情報処理における精度が消費エネルギーによって上からバウンドされることが示されて... [more] NLP2022-36
pp.39-42
NLP 2022-08-02
15:55
ONLINE オンライン開催 連続測定による量子位相縮約
瀬戸山 亘長谷川禎彦東大NLP2022-37
量子技術の発展に伴い,量子系の同期や量子リミットサイクルへの注目が集まっている.位相空間上の軌跡から同期が直接的に評価さ... [more] NLP2022-37
p.43
US 2022-07-29
16:00
福岡 九州大学 筑紫キャンパス 振動解析による固体基板上の液滴物性測定
石田 聡井賀充香日本ペイントコーポレートソリューションズ)・美谷周二朗酒井啓司東大US2022-27
 [more] US2022-27
pp.36-39
US 2022-07-29
16:25
福岡 九州大学 筑紫キャンパス 高粘度非ニュートン液体のピコリットル液滴化
美谷周二朗東大)・石田 聡日本ペイントコーポレートソリューションズ)・酒井啓司東大US2022-28
直径30 µm程度の微小液滴を空中に任意のタイミングで高い再現性をもって生成することのできるインクジェット技術を,液体の... [more] US2022-28
pp.40-43
EMM, BioX, ISEC, SITE, ICSS, HWS
(共催)
IPSJ-CSEC, IPSJ-SPT
(連催)
(連催) [詳細]
2022-07-20
16:40
ONLINE オンライン開催 LWE仮定に基づく適応的CCA安全な平文一致確認可能IDベース暗号の効率的な構成
淺野京一電通大/NICT)・江村恵太NICT)・高安 敦東大ISEC2022-29 SITE2022-33 BioX2022-54 HWS2022-29 ICSS2022-37 EMM2022-37
平文一致確認可能IDベース暗号 (Identity-based Encryption with Equality Tes... [more] ISEC2022-29 SITE2022-33 BioX2022-54 HWS2022-29 ICSS2022-37 EMM2022-37
pp.131-138
CCS, NLP
(共催)
2022-06-10
14:50
大阪 大阪大学 豊中キャンパス シグマホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
選択競合のない集団的意思決定における最適な選好性充足手法
新川浩彬ショヴェ ニコラ東大)・バシェリエ ギヨムグルノーブルアルプス大)・レーム アンドレ堀﨑遼一成瀬 誠東大NLP2022-20 CCS2022-20
複数の選択肢が存在する状況において我々は選好性を持つが、自らの選好性のみを充足させようと選択を行うと、他者と選択が衝突し... [more] NLP2022-20 CCS2022-20
pp.100-105
QIT
(第二種研究会)
2022-05-30
10:15
ONLINE オンライン開催 ナノスケールskyrmionのヘリシティを用いたユニバーサル量子計算
Jing XiaXichao ZhangXiaoxi Liu信州大)・Yan Zhou香港中文大)・○江澤雅彦東大
フラストレートした磁性体中では、磁気的双極子効果により、二種類のBloch skyrmionsが安定であり、これ等はhe... [more]
ISEC 2022-05-18
14:30
ONLINE オンライン開催 多素数近似公約数問題に対する直交格子攻撃の改良
浦野健人高安 敦東大ISEC2022-3
 [more] ISEC2022-3
pp.11-18
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2022-05-15
10:45
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
説明は表象変化を促進するか? ~ オンライン環境での検討 ~
吉田さやか・○清河幸子東大HCS2022-8 HIP2022-8
オンライン環境において他者に対して自分の考えを説明することが表象変化に及ぼす影響を検討した.対面環境で統計学の概念の学習... [more] HCS2022-8 HIP2022-8
pp.41-44
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2022-05-15
11:05
沖縄 沖縄産業支援センター
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
孤独のイメージを変える手段としての共通点探索
清河幸子東大)・河野荘子名大HCS2022-9 HIP2022-9
孤独は「寂しい」などのネガティブに捉えられやすく,このことが不適切な対人行動の背景にあると考えられる.しかし,孤独には「... [more] HCS2022-9 HIP2022-9
pp.45-46
TL 2022-03-13
11:25
ONLINE オンライン開催 日光観光案内アプリのマルチメディアコンテンツの構成に関する検討
川上晴人中山春佳平松裕子伊藤 篤中大)・長谷川まどか宇都宮大)・原田康也早大)・上田一貴東大)・佐々木 陽GClue)・森下美和神戸学院大)・佐藤美恵宇都宮大TL2021-36
 [more] TL2021-36
pp.25-30
IBISML 2022-03-08
10:25
ONLINE オンライン開催 β-ポテンシャル正則化による最適輸送問題の頑健な計算方法について
中村紳太郎東大)・包 含東大/理研)・杉山 将理研/東大IBISML2021-31
Optimal transport (OT) has become a widely used tool to meas... [more] IBISML2021-31
pp.8-14
 441件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会