お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 30件中 21~30件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
CQ 2011-07-14
14:25
北海道 小樽市民会館 嗅覚・力覚を利用した遠隔生け花システムにおける生徒に対するアンケート調査と香り空間の大きさの影響
黄 平国石橋 豊福嶋慶繁菅原真司名工大CQ2011-21
本報告では, 嗅覚・力覚を利用した遠隔生け花システムを試作し, 生徒の立場で体験してもらい, アンケート調査を行っている... [more] CQ2011-21
pp.17-22
SITE 2010-10-15
13:00
東京 日本大学駿河台キャンパス ネット上の不安に関する質問紙調査におけるCGM利用の有無による差異について
山本太郎千葉直子間形文彦高橋克巳NTT)・関谷直也中村 功東洋大)・小笠原盛浩橋元良明東大SITE2010-38
我々は,インターネットにおける安心の研究の一環として,東京23区在住者500名を対象として,インターネット利用時の不安を... [more] SITE2010-38
pp.25-30
ET 2009-01-24
15:00
神奈川 国立特別支援教育研究所 特別支援学校における支援機器等の保有状況・利用状況 ~ 2008年1月1日現在の調査結果から ~
中村 均棟方哲弥金森克浩太田容次渡邉正裕特総研ET2008-85
わが国の特別支援学校における情報関連支援機器等の普及・利用状況を把握するために全国の1005校を対象に郵送による質問紙調... [more] ET2008-85
pp.65-70
MVE, CQ
(併催)
2009-01-15
10:50
宮崎 宮崎シーガイア アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額とセキュリティ意識の関係
矢守恭子朝日大/早大)・高橋 徹田中良明富永英義早大CQ2008-59
アドホックネットワーク普及の課題として,中継端末の確保が挙げられる.そこで筆者らは,中継端末に対して謝金を支払うサービス... [more] CQ2008-59
pp.1-4
LOIS, IPSJ-DC
(共催)
2008-07-25
14:20
北海道 北海道大学学術交流会館 アンケート調査によるテレワーク環境の課題についての一考察
片桐有理佳木村篤信中谷桃子宮本 勝加藤洋一NTTOIS2008-26
多くの企業では多様な人材が多様な働き方を選択しながら自身の持つ能力を最大に発揮することで競争力を維持・強化する施策を進め... [more] OIS2008-26
pp.61-64
CQ 2007-07-13
08:00
北海道 知床プリンスホテル 風なみ季 アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の特性分析
呑海賢次早大)・柄沢直之新潟大/早大)・矢守恭子朝日大/早大)・田中良明早大CQ2007-23
アドホックネットワークにおいて,中継に対して謝金を支払い,中継へのインセンティブを高める検討がある.筆者らはこれまで中継... [more] CQ2007-23
pp.49-54
ET 2007-06-23
11:00
愛知 名古屋大学 講師の特質とクラス編成に関する調査報告 ~ 英語塾におけるクラス編成を例にして ~
草野敏治磯本征雄岐阜聖徳学園大ET2007-8
あらまし 授業の効果的な進行は、講師や受講者の特質だけでなく、講師と受講者の相性にも依存する。筆者らは、講師と受講者の... [more] ET2007-8
pp.1-6
RCS, NS
(併催)
2006-07-20
10:10
北海道 北海道大学 アドホックネットワークにおける中継謝金受取意思額の調査と分析
柄沢直之新潟大/早大)・呑海賢次矢守恭子田中良明早大NS2006-54
アドホックネットワークの実用化に向けた課題として,課金の方法や中継端末の確保の難しさなどが考えられる.このような課題に対... [more] NS2006-54
pp.41-44
ET 2005-10-15
10:25
広島 広島市立大 マルチメディア教材及び三次元素材の利用調査
浅井紀久夫メディア教育開発センター/総研大)・小林秀明総研大)・○杉本裕二同志社大
三次元素材を提供するに当たり、高等教育の授業などにおけるマルチメディア教材や三次元教材の必要性を調査した。調査対象者は、... [more] ET2005-40
pp.13-18
MVE 2005-09-01
14:30
北海道 はこだて未来大学 同意・非同意語句に対する過大・過小評価に関する傾向調査
井原雅行小林 稔NTT
本研究では,人間の価値観の類似度に関する情報を用いてコミュニケーションにおける相互理解を促進することを目指している.価値... [more] MVE2005-31
pp.25-28
 30件中 21~30件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会