お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 1000件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IA 2024-01-25
16:40
東京 関西学院大学 丸の内キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]車載ネットワークアーキテクチャの変化に対応するレイヤ間連携を考慮したセキュリティ設計に関する考察
秋山豊和京都産大IA2023-72
 [more] IA2023-72
pp.65-69
EE 2024-01-19
09:55
鹿児島 宝山ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ディジタル制御スイッチングコンバータの主回路と変調器を分離したモデリング手法
前田崇純舟木秀明野下裕市庄山正仁九大)・米澤 遊名大)・宮澤秋彦モデルコア研EE2023-47
スイッチング電源のコントローラを設計するには、制御対象のコンバータの主回路と変調器の特性を知る必要がある。しかし、変調器... [more] EE2023-47
pp.43-48
AP, WPT
(併催)
2024-01-19
09:55
新潟 新潟大学駅南キャンパスときめいと
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[依頼講演]カラーイメージ法の高周波数帯の伝搬損失推定に関する性能評価
富永貴大須山 聡北尾光司郎久野伸晃NTTドコモ)・猪又 稔山田 渉佐々木元晴NTTAP2023-179
現在,第6世代移動通信システム(6G)の実現に向けて,世界各国の機関において,精力的に研究開発が進められている.6Gシス... [more] AP2023-179
pp.99-104
OME 2024-01-16
15:55
ONLINE オンライン開催 アミノフェニルシクロヘキサン誘導体を用いた有機ELの動作機構解析
湯谷幹久森本勝大中 茂樹富山大OME2023-82
1,1-ビス((ジ-4-トリルアミノ)フェニル)シクロヘキサン(TAPC)の光学特性は、モノマーとエキシマー発光、TAP... [more] OME2023-82
pp.22-25
OCS, CS
(併催)
2024-01-12
11:15
鹿児島 鹿児島市勤労者交流センター 低遅延サービスを実現するクロスドメイン・リアルタイム分析制御技術の一検討 ~ ネットワークとコンピュート連携 ~
王 寛黄 掣秦野智也浅香航太島田達也吉田智暁NTTCS2023-99
遠隔操縦に代表されるアプリケーションの実現には,システムのEnd-to-Endでの低遅延性を経済的に実現することが期待さ... [more] CS2023-99
pp.24-28
NS, RCS
(併催)
2023-12-14
18:20
福岡 九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
V2V通信における遅延低減に向けたHAPSの制御によるNR Sidelinkのリソース割当モード使い分けに関する研究
山崎 凜川本雄一加藤 寧東北大NS2023-138
自動運転やコネクテッドカーの実現に向け,活用が期待されるV2X (Vehicle-to-Everything)通信の規格... [more] NS2023-138
pp.72-77
NS, RCS
(併催)
2023-12-15
09:50
福岡 九州工業大学 戸畑キャンパス+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
5G NRを利用したUL-NOMAシステムの実機開発と実証実験
山添正裕森山雅文松田隆志松村 武NICTRCS2023-194
IoT(Internet of Things)の時代では,限られた周波数資源を効率よく活用し,多数の小型無線端末が送信す... [more] RCS2023-194
pp.88-93
IA 2023-11-22
15:20
青森 青森県観光物産館アスパム(青森)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
分散トレーシング手法を用いたKubernetes制御プレーンにおけるオブジェクトの連鎖的変更の観測手法の検討
江平智之小谷大祐岡部寿男京大IA2023-39
コンテナ運用管理システムであるKubernetesは、クラスタ管理者が宣言した望ましい状態を維持することで障害からの回復... [more] IA2023-39
pp.18-24
SRW, SeMI
(併催)
2023-11-22
11:10
東京 東京農工大小金井キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Leap Motion Controllerを用いた内旋・外旋・掌握による変換運動障害リハビリテーションシステムの提案
森本晴紀菅野正嗣阪公立大SeMI2023-47
変換運動障害は、手の回内・回外の反復運動が非常にぎこちなくなったり時間がかかってしまったりする障害である。そのリハビリテ... [more] SeMI2023-47
pp.31-35
AP, RCS
(併催)
2023-11-15
10:25
熊本 熊本県労働者福祉会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
NOMAを用いた下りリンクMassive MIMOアナログビームフォーミングにおける角度次元ビームグループ化に基づくビーム選択法
野中信秀樋口健一東京理科大RCS2023-152
本稿では下りリンクにおけるmassive MIMO (multiple-input multiple-output)アナ... [more] RCS2023-152
pp.7-12
VLD, DC, RECONF, ICD
(共催)
IPSJ-SLDM
(連催) [詳細]
2023-11-16
16:45
熊本 くまもと市民会館シアーズホーム夢ホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
0.18 µm BCDプロセスを用いたウェアラブル発汗量計測システムの作成とその高精度化への検討
峯尾俊作山本 歩信州大)・黒木伸一郎広島大)・百瀬英哉スキノス)・上口 光信州大VLD2023-57 ICD2023-65 DC2023-64 RECONF2023-60
本研究ではウェアラブル発汗量計測システムの作成,実測を行った.作成した発汗量計測システムは,肌表面に空気を流し,計測部前... [more] VLD2023-57 ICD2023-65 DC2023-64 RECONF2023-60
pp.140-145
SR 2023-11-09
10:30
宮城 東北工業大学 八木山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]無線環境を考慮したネットワーク主導によるトランスポート制御調和手法の研究
塚本和也九工大)・妙中雄三奈良先端大SR2023-45
無線LANの接続端末は,スマホ,ロボット,IoT機器と多様化が進み,それらが利用するアプリケーションも従来のファイル転送... [more] SR2023-45
p.1
SR 2023-11-09
14:30
宮城 東北工業大学 八木山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[技術展示]Wi-Wiを用いた同期SS-CDMA通信機能のUSRPへの実装:多チャネル化の基礎検討
赤坂瀬玲菜大内駿輝畑木達也亀田 卓広島大SR2023-47
IoT(Internet of things)デバイスの急速な普及に伴う上り回線の大容量化や干渉低減のための手段として,... [more] SR2023-47
pp.3-8
SR 2023-11-09
14:30
宮城 東北工業大学 八木山キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[技術展示]人流分析及びNTN回線を活用したO-RAN基地局電力制御の実演及び実験結果
宮澤高也石津健太郎朝枝 仁辻 宏之原井洋明NICTSR2023-50
我々はこれまで,O-RAN準拠の地上系無線アクセスネットワークの低消費電力化を目的とし,メッシュエリア毎の移動滞在人口変... [more] SR2023-50
pp.16-21
RISING
(第三種研究会)
2023-10-31
10:45
北海道 北海道立道民活動センター かでる2・7 [ポスター講演]機械学習を用いたリアルタイムのアプリケーション識別スキームおよび評価手法の提案
王 経博金井謙治中尾彰宏東大
通信機器を流れるパケットフローのアプリケーション名を識別することは,多様化するアプリケーションごとの通信要件を満たした優... [more]
OCS, LQE, OPE
(共催)
2023-10-20
10:35
高知 高知共済会館 COMMUNITY SQUARE
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Photonics Circuit for Breath Sensing Integrated with Nano-pixel Polarization Rotator
Sara BruhierHaisong JiangHamamoto KiichiKyushu Univ.OCS2023-40 OPE2023-95 LQE2023-42
 [more] OCS2023-40 OPE2023-95 LQE2023-42
pp.68-73
AP 2023-10-19
13:00
岩手 岩手大学
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]照明器具間無線通信伝搬路における障害物の影響
木俣景斗岩井誠人衣斐信介同志社大)・元村正志亀田圭以五島成夫パナソニックAP2023-109
近年,IoT(Internet of Things)の普及に伴い,無線通信を用いてオフィスなどの大規模空間の照明制御を効... [more] AP2023-109
pp.79-80
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-10
15:35
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]無線通信と無線給電を用いたワイヤフリーロボットの研究開発
芹澤和伸松室尭之清水 聡ATR)・関屋大雄千葉大
産業用ロボットを始めとするメカトロ機器の内部には,多くの配線が存在する.これらの内部配線は,可動域の制限,重量の増加,生... [more]
MIKA
(第三種研究会)
2023-10-11
14:30
沖縄 沖縄県市町村自治会館
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]遠賀川流域の樋門遠隔制御のための水位データ特徴分析
上野貴弘森 慎太郎三角 真大橋正良福岡大
現在,我々は,直方市内の遠賀川流域に設置された樋門の遠隔制御及び,樋門開閉の判断材料である水位データの遠隔監視に取り組ん... [more]
EE, WPT
(併催)
2023-10-06
11:00
大阪 大阪シティアカデミー さんくすホール
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
位置と負荷の大変化を許容する棒状送受電コイル交差式非接触給電 ~ S-SP型磁気結合による負荷電圧自律安定性と送電側のみでのk推定性能実証 ~
安倍秀明 WPT2023-21
共振回路を伴う磁気結合非接触給電の研究が継続されている.特に効率向上や負荷電圧・電流の安定化においては多くの知見が積み上... [more] WPT2023-21
pp.8-13
 1000件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会