お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 26件中 21~26件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
NLC 2008-11-10
16:10
東京 NICT (東京) 質問応答システムにおけるユーザ対話を用いた回答候補の絞り込み
山内慎也福本淳一立命館大NLC2008-23
本稿では,システムとユーザの対話を用いて,質問応答システムにおける回答候補の絞り込み手法について述べる.システムに与えら... [more] NLC2008-23
pp.23-28
NLC 2006-07-28
11:00
北海道 はこだて未来大学 メーリングリストを利用した質問応答システムのための知識の内容確認
渡辺靖彦西村 涼岡田至弘龍谷大
インターネットで公開されている大量の電子化文書には、
誤った情報や矛盾した内容がふくまれている。
したがって、それら... [more]
NLC2006-10
pp.13-17
NLC 2006-02-02
13:30
滋賀 ラフォーレ琵琶湖 Why型質問応答のための回答選択手法
諸岡 心福本淳一立命館大
Whyタイプ型質問の回答抽出手法を提案する.毎日新聞100記事を用いて,因果関係のような意味的な関係を抽出するための手が... [more] NLC2005-107
pp.7-12
NLC 2006-02-02
14:30
滋賀 ラフォーレ琵琶湖 BEを用いた質問応答技術の自動評価
前原英幸福本淳一立命館大)・神門典子NII
本研究では,Hovyらによって提案されたBEを用いた
日本語要約文書の自動評価について述べる.
BE(Basic E... [more]
NLC2005-109
pp.19-24
PRMU, DE
(共催)
2005-06-17
16:30
北海道 北大 テキスト印象抽出とWeb検索への応用
熊本忠彦NICT)・田中克己NICT/京大
我々は,テキストから書き手の印象を抽出する手法を用いて,「○○ってどうなの?」型の質問(意見要求型質問)に対する回答(人... [more] DE2005-28 PRMU2005-49
pp.87-92
PRMU, TL
(共催)
2005-03-18
16:15
秋田 秋田大学 構文解析による単語間の関係を考慮したオープンドメイン質問応答システム
舘 陽介行松健一秋田大
オープンドメイン質問応答システムとは、自然言語で表現されたさまざまな質問に対して、膨大なテキスト集合を背景に、適切に回答... [more] TL2004-95 PRMU2004-263
pp.187-191
 26件中 21~26件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会