お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 17件中 1~17件目  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
BioX 2023-10-12
15:05
沖縄 大濱信泉記念館(石垣島) 三角格子の最近傍ベクトルアルゴリズムの高速化
高橋健太中村 渉日立BioX2023-59
生体情報などファジーデータから鍵を生成し暗号や電子署名などを実現するFuzzy ExtractorやFuzzy Sign... [more] BioX2023-59
pp.8-11
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2023-03-14
13:25
山口 山口大学常盤キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
同種写像暗号OSIDHに基づく署名方式
靑栁光太郎豊橋技科大)・南出大樹東京高専)・鈴木幸太郎豊橋技科大IT2022-90 ISEC2022-69 WBS2022-87 RCC2022-87
耐量子計算機暗号の一つである同種写像暗号は,公開鍵長が短いなどの利点から注目されている暗号技術である.
同種写像暗号の... [more]
IT2022-90 ISEC2022-69 WBS2022-87 RCC2022-87
pp.135-141
RCC, ISEC, IT, WBS
(共催)
2023-03-14
14:55
山口 山口大学常盤キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
Forward-Secure安全性を満たす開示・否認可能リング署名方式の提案
上原真悟宮地充子阪大)・デン ヨウコウサリー大IT2022-93 ISEC2022-72 WBS2022-90 RCC2022-90
web3.0は,記録されたデータの改竄検出が容易であるというブロックチェーン技術の特徴を用いて,自立したユーザーが非中央... [more] IT2022-93 ISEC2022-72 WBS2022-90 RCC2022-90
pp.155-162
QIT
(第二種研究会)
2020-12-10
09:00
ONLINE オンライン開催 [招待講演]An Introduction to Provable Secure Post-Quantum Cryptography
Bagus SantosoUEC
 [more]
NS 2019-01-18
13:05
長崎 長崎県美術館 サプライチェーンネットワークにおけるトレーサビリティ提供の一検討
川崎 健堀井基史栗田敏彦今井悟史富士通研NS2018-185
今日の複雑化したサプライチェーンのネットワークにおいて、トレーサビリティの確保は、サプライチェーンに関わるプレイヤーにと... [more] NS2018-185
pp.41-46
ISEC, WBS, IT
(共催)
2017-03-10
12:10
東京 東海大学 高輪キャンパス Provable Secure Signature Scheme against Quantum Adversaries based on Decisional Isomorphism of Polynomials with Two Secrets
Bagus SantosoUECIT2016-122 ISEC2016-112 WBS2016-98
 [more] IT2016-122 ISEC2016-112 WBS2016-98
pp.149-154
RCS, CCS, SR, SRW
(併催)
2016-03-03
10:50
東京 東京工業大学 上りリンクにおけるSCMA, LDSとOFDMAの伝送特性比較
岡本英二國友啓佑名工大)・秋田英範京 拓磨デンソーRCS2015-366
高度運転支援システムのための移動体上りリンクにおいては,即時送信可能で低遅延,高品質なアクセス方式が求められている.これ... [more] RCS2015-366
pp.199-204
DC 2014-06-20
15:10
東京 機械振興会館 組込み自己テストのための耐故障応答圧縮器
深澤祐樹三重大)・市原英行井上智生広島市大DC2014-14
高信頼組込み自己テスト(BIST)はBIST回路自身の一時故障による誤りから回復可能であるため,製造テストだけでなく,L... [more] DC2014-14
pp.27-32
ICSS, IPSJ-SPT
(連催)
2014-03-27
14:55
沖縄 名桜大学(沖縄県名護市) TPMを用いたSSLクライアント認証 ~ OpenIDによる公開鍵証明書の発行とSSLクライアント証明書による端末認証の実現 ~
篠田昭人名工大)・福田洋治愛知教大)・廣友雅徳佐賀大)・毛利公美岐阜大)・白石善明神戸大)・岩田 彰名工大ICSS2013-66
モバイル端末に搭載されているTPM(Trusted Platform Module)で生成される署名鍵に証明書を発行すれ... [more] ICSS2013-66
pp.25-30
ICSS 2012-11-22
10:45
広島 国民宿舎みやじま杜の宿(広島県廿日市市宮島町) VANETのためのランダムネットワーク符号化を用いた証明書失効リスト配布について
山本泰資松川智己名工大)・廣友雅徳佐賀大)・毛利公美岐阜大)・白石善明名工大ICSS2012-45
高度道路交通システム(ITS)には情報通信技術を用いて交通事故や交通渋滞を解決することを目的とした開発分野がある.交通事... [more] ICSS2012-45
pp.1-6
ICSS 2012-11-22
13:15
広島 国民宿舎みやじま杜の宿(広島県廿日市市宮島町) マルウェアのバイナリを用いた機械学習によるパッカの特定手法の提案
伊沢亮一班 涛井上大介NICTICSS2012-48
パッカ特定にはPEiDと呼ばれるシグネチャベースのツールが利用されることが多い.対象のファイルにシグネチャが含まれるかを... [more] ICSS2012-48
pp.19-24
DC 2011-06-24
13:30
東京 機械振興会館 テスト可能な応答圧縮器におけるマルチサイクルシグネチャの効果について
深澤祐樹市原英行井上智生広島市大DC2011-9
組込み自己テスト(BIST)手法において,筆者らは文献[8]にて被テスト回路と同時にテスト可能な符号化応答圧縮器を提案し... [more] DC2011-9
pp.5-10
ISEC 2007-05-18
13:40
東京 機械振興会館 Efficient ID-Based Signature without Random Oracle
Jiageng ChenAtsuko MiyajiJAISTISEC2007-8
 [more] ISEC2007-8
pp.53-56
IN, NS, CS
(併催)
2006-09-15
15:20
宮城 東北大学 フローペイロードのクラスタリングを用いた低負荷なワーム検出方式
鈴木洋平和泉勇治角田 裕根元義章東北大CS2006-33
近年,インターネットにおいて次々に新種や亜種のワーム発生し,ネットワーク機器の停止や情報流出などの世界規模の被害が報告さ... [more] CS2006-33
pp.67-72
ISEC 2006-05-19
13:50
東京 機械振興会館 マルチパーティモデルでの公平な署名交換方式
駒野雄一東芝
Chenらは2者間での公平な署名交換を実現する concurrent署名方式の概念を提案した.さらに,Chenらは具体的... [more] ISEC2006-2
pp.7-14
ISEC, IPSJ-CSEC, SITE
(共催)
2005-07-21
13:50
岩手 岩手県立大学 内部不正者を考慮した墨塗り箇所変更可能方式の提案
増渕孝延中村 創石井真之小川典子鹿志村浩史佐々木良一東京電機大
署名付き文書は,必ずしも署名したときのまま利用されるとは限らない.例えば,行政文書が情報公開制度に基づき開示される際,そ... [more] ISEC2005-33 SITE2005-31
pp.179-186
ISEC 2005-05-18
13:25
東京 機械振興会館 否認機能を持つリング署名方式の再考 (その2) ~ 署名者の匿名性を強化したグループ署名方式 ~
駒野雄一東芝)・太田和夫電通大)・新保 淳川村信一東芝
本稿では,文献[10]で構成した署名者以外のエンティティによる否認機能をもつリング署名方式をグループ署名方式とみなして再... [more] ISEC2005-2
pp.9-16
 17件中 1~17件目  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会