お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
HCS 2019-08-23
16:15
大阪 滋慶医療科学大学院大学 マルチタスク学習を用いたユーザの心象とシステムの話題継続可否の予測モデルの構築
平野裕貴岡田将吾北陸先端大)・西本遥人駒谷和範阪大HCS2019-32
状況に応じて適切な応答ができるシステムの開発を行うためには,ユーザの心象を適切に予測できるモデルを構築することが求められ... [more] HCS2019-32
pp.15-20
HCS 2019-08-23
16:45
大阪 滋慶医療科学大学院大学 複数の主観評定を付与した人システム間マルチモーダル対話データの収集と分析
駒谷和範阪大)・岡田将吾北陸先端大HCS2019-33
話すこと自体が目的となるような対話では,ユーザが明示的に話す言語内容だけでなく,システムがユーザの微細なふるまいも捉えて... [more] HCS2019-33
pp.21-26
IPSJ-MPS, IPSJ-BIO
(共催)
NC, IBISML
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2019-06-17
16:15
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 VAEによる欠損時系列マルチモーダルデータの補間
小島亮一和田真弥吉原貴仁KDDI総合研究所IBISML2019-8
データはしばしば欠損し、続くデータ分析や機械学習モデルの作成に悪影響をもたらすためそれらの補間は重要である。本稿はなかで... [more] IBISML2019-8
pp.51-55
ITE-HI, ITE-SIP
(共催)
MVE
(連催) [詳細]
2019-06-10
10:30
東京 東京大学 山上会館2F Impression Prediction of Oral Presentation Using LSTM with Dot-product Attention Mechanism
Shengzhou YiXueting WangToshihiko YamasakiUTokyoMVE2019-1
 [more] MVE2019-1
pp.1-6
SP 2019-01-27
11:30
石川 ハルモニー金沢 読唇のためのDCCAを用いたマルチモーダルデータ拡張
下西雅樹田村哲嗣速水 悟岐阜大SP2018-60
本論文では,深層学習における新たなdata augmentationの手法として,multimodal data au... [more] SP2018-60
pp.41-45
NLP 2018-08-09
10:20
香川 香川大学 幸町キャンパス 1変数の連続多峰解析と離散多峰解析について(1)
金光秀雄北海道教大NLP2018-66
著者等が定義した連続変数の多峰関数(連続多峰関数)は,レベル集合で定義された極小(極大)値集合に注目し,この関数を「極小... [more] NLP2018-66
pp.69-74
HCS 2018-03-14
13:55
宮城 東北大学電気通信研究所 本館(片平キャンパス内) 「共感覚的比喩」における共感覚性と比喩性再考 ~ 修飾要素と被修飾要素の性質と関係性に注目して ~
石田 崇筑波大HCS2017-114
従来, 共感覚的比喩 (例えば, 黄色い声やloud colours) は特殊な比喩表現とされてきた. 本論では, 共感... [more] HCS2017-114
pp.125-130
IBISML 2016-11-17
14:00
京都 京都大学 [ポスター講演]Multimodal Deep Neural Networks分析の試み ~ モダリティ統合機構の解明に向けて ~
本武陽一池上高志東大IBISML2016-97
近年の情報技術の急速な発展に応じて,画像やテキスト,音声といった性質の異なるモダリティの情報を統合して文章生成などを行う... [more] IBISML2016-97
pp.369-373
HCS 2016-08-19
11:30
京都 立命館大学朱雀キャンパス アフリカ狩猟採集民におけるマルチモダールインタラクション ~ 刺青施術の場面を事例に ~
彭 宇潔京大HCS2016-31
アフリカ狩猟採集⺠にみられる相互行為に関しては、これまでの研究は会話分析を通し&#1244... [more] HCS2016-31
pp.1-5
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2016-05-18
11:15
沖縄 沖縄産業支援センター 日本人母語話者との初対面インタラクションにおける中国人非母語話者の会話方略
廖 振王 ヒョウセイ湖南大)・正田 悠阪田真己子同志社大HCS2016-4 HIP2016-4
非母語話者が母語話者と会話する場面を接触場面と呼ぶ.接触場面では会話者間の言語的規範や文化規範にしばしばずれ(逸脱)が生... [more] HCS2016-4 HIP2016-4
pp.17-22
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 遠隔調理支援におけるアドバイスとコミュニケーションの関係
小幡佳奈子中村裕一小泉敬寛近藤一晃京大)・渡辺靖彦龍谷大
本稿では,遠隔調理支援におけるコミュニケーションの解析について紹介する.遠隔調理支援は料理教室に直接行くことができない人... [more]
PRMU, MVE
(共催)
IPSJ-CVIM
(連催) [詳細]
2015-01-22
15:00
奈良 奈良先端科学技術大学院大学 画像検索とキーワード検索を組み合わせた未知物体の自動学習と認識
水野俊一郎長谷川 修東工大PRMU2014-96 MVE2014-58
実世界の物体をコンピュータに認識させる場合,その物体の特徴を予め教示しなくてはならない。これは非常に手間のかかる作業であ... [more] PRMU2014-96 MVE2014-58
pp.105-110
MVE, HI-SIG-VR
(連催)
2012-09-27
11:25
北海道 総合文化会館、根室グランドホテル(根室市) 空気をよむテレビ ~ マルチモーダル情報分析による非専念視聴抽出 ~
渡邊大喜中茂睦裕NTTMVE2012-30
ネットワークにつながったテレビが普及し,ユーザは膨大な数のコンテンツを楽しめるようになってきた.しかし,受動的に映像視聴... [more] MVE2012-30
pp.21-26
IT 2010-11-30
15:20
長野 信州松代ロイヤルホテル [招待講演]パーティクルフィルタとMCMC,そのコミュニケーション科学への応用
大塚和弘NTTIT2010-52
近年,人と人とのコミュニケーションシーンを自動的に認識・理解するための研究に注目が集まっている.著者らは現在,複数の人物... [more] IT2010-52
pp.9-18
SP, NLC
(共催)
2008-12-09
11:40
東京 早稲田大学(小野記念講堂) 音響情報と映像情報の統合による多人数会話における話者決定技術
石塚健太郎荒木章子大塚和弘藤本雅清中谷智広NTTNLC2008-28 SP2008-83
本稿では,音響情報と映像情報を確率的に統合して用いることにより,多人数会話において「誰がいつ話したか」を推定する話者決定... [more] NLC2008-28 SP2008-83
pp.25-30
SP, NLC
(共催)
2008-12-10
16:10
東京 早稲田大学(小野記念講堂) 自動車運転中のイライラ検出における音声認識結果の利用
ルーカス マルタ宮島千代美尾崎 晃北岡教英武田一哉名大NLC2008-65 SP2008-120
 [more] NLC2008-65 SP2008-120
pp.245-248
SP 2007-05-31
11:30
京都 国際電気通信基礎技術研究所 対話システムへの利用を想定したマルチモーダル音声認識の検討
高山俊輔松尾俊秀・○岩野公司古井貞煕東工大SP2007-4
本研究では,マルチモーダル対話システムの構築を目指して,対話音声を対象とした,不特定話者マルチモーダル音声認識についての... [more] SP2007-4
pp.19-24
PRMU 2004-10-22
11:30
広島 広島大学東広島キャンパス 音声・画像入力からの概念獲得のためのインターモーダル学習
石黒勝彦東大)・大津展之東大/産総研)・國吉康夫東大
音声、画像などの複数モダリティの情報を利用したインターモーダルな学習によって、物体の形、色といった概念を獲得するシステム... [more] PRMU2004-92
pp.17-24
 38件中 21~38件目 [前ページ]  /   
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会