お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
IA 2024-01-25
16:40
東京 関西学院大学 丸の内キャンパス
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[ポスター講演]IoTアプリケーションにおける協調強化学習を用いたルーティング方式に関する検討
高橋翔太郎井上翔太大崎博之関西学院大IA2023-71
 [more] IA2023-71
pp.59-64
AI 2023-09-12
15:15
北海道 登別グランドホテル シミュレーションを用いた観測空間の共有による協調型自動運転車の実装と定性的な評価による考察
松田 顕大沢英一公立はこだて未来大AI2023-4
本研究は協調型自動運転車(協調型CAV)に着目しており,協調型CAVを学習させるためのシミュレーターおよび環境を提案し,... [more] AI2023-4
pp.19-24
RCS, NS
(併催)
2022-12-16
13:35
愛知 名古屋工業大学+オンライン開催
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
[招待講演]無線アドホック連合学習 ~ 完全分散型の協調的機械学習 ~
落合秀也東大NS2022-145 RCS2022-203
連合学習(Federated Learning)は,クラウドにデータを集めることなく機械学習が実現できる技術として,プラ... [more] NS2022-145 RCS2022-203
p.83(NS), p.94(RCS)
SS, KBSE
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2022-07-29
14:30
北海道 北海道自治労会館(札幌)
(ハイブリッド開催,主:現地開催,副:オンライン開催)
ペアリングにおける成果物の改善・改悪に関する学習行動と対話の分析
西尾俊紀毛利考佑広島市大)・田中昂文玉川大)・岡本 勝松原行宏広島市大SS2022-12 KBSE2022-22
昨今,デジタル教科書システムや様々な演習支援システムが教育機関に導入され,教育・学習改善の為にログを収集・分析する研究が... [more] SS2022-12 KBSE2022-22
pp.67-72
ET 2021-11-06
13:40
ONLINE オンライン開催 ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析 (第6報)
渡邊栄治甲南大)・尾関孝史福山大)・小濱 剛近畿大ET2021-26
本報告では,協同学習 (ビデオ講義の内容に対する教え合い) を対象として,学習者間の協調性を推定するためのアプローチとし... [more] ET2021-26
pp.25-30
LOIS, IPSJ-SPT, IPSJ-CN
(連催)
2021-05-11
11:25
ONLINE オンライン開催 ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析 (第5報)
渡邊栄治甲南大)・尾関孝史福山大)・小濱 剛近畿大LOIS2021-11
本報告では,ビデオ講義の受講後に実施する学習者による協同学習 (ビデオ講義内容に対する教え合い) を対象として,学習者の... [more] LOIS2021-11
pp.60-65
LOIS, ICM
(共催)
2020-01-09
- 2020-01-10
長崎 アルカスSASEBO(佐世保市) ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析 (第4報)
渡邊栄治甲南大)・尾関孝史福山大)・小濱 剛近畿大ICM2019-30 LOIS2019-45
本報告では,ビデオ講義を受講した学習者による協同学習 (教え合い) を対象として,学習者の動作における相互作用のモデリン... [more] ICM2019-30 LOIS2019-45
pp.1-6
AI, IPSJ-ICS, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, JSAI-SAI
(連催)
2019-03-09
13:40
北海道 ルスツリゾート 深層強化学習を用いた分散協調探索問題における記憶情報による情報補完とその効率化
山崎 天菅原俊治早大AI2018-55
マルチエージェントシステム(MAS)は, シングルエージェントでのモデル化が困難な, 複数のエージェントが干渉しあう環境... [more] AI2018-55
pp.13-18
KBSE, SS
(共催)
IPSJ-SE
(連催) [詳細]
2018-07-18
11:05
北海道 北海道・帯広市 とかちプラザ 視聴覚室/大集会室 状態遷移学習による分散協調システムの異常診断法
渡邉陽介名大)・佐藤守一豊田中研)・関 浩之結縁祥治名大SS2018-3 KBSE2018-13
IoT(Internet of Things)の普及やつながるクルマの進展により,複数のシステムの連携が拡大している.シ... [more] SS2018-3 KBSE2018-13
pp.13-18
ET 2018-01-27
13:45
兵庫 神戸大学 初級的なリファクタリングを誘導するプログラミング演習としてのコードレビュー支援ツール ~ C言語の未完成や冗長なコードの改良を例題とする試行実践 ~
植 勇希富永浩之香川大ET2017-83
情報系分野の輪講では,コンピュータによる実際の作業を要求する演習を伴うことが多い.本研究では,初級者からのプログラミング... [more] ET2017-83
pp.19-24
IPSJ-BIO, IPSJ-MPS
(共催)
NC, IBISML
(併催)
(連催) ※学会内は併催 [詳細]
2017-06-23
14:50
沖縄 沖縄科学技術大学院大学 主体価値の間接的共有による協調的状態の創発
佐藤 尚沖縄高専)・上山季美香NECフィールディングNC2017-6
複数人の選択によってそれらの選択の善し悪しが決まる選択課題の1つにMinority Gameがある.本研究では,リカレン... [more] NC2017-6
pp.9-14
TL 2017-03-21
10:00
愛知 名古屋国際センター 3F第1研修室 遠隔地の英語話者によるプレゼンテーション評価の検討
坪田 康京都工繊大)・工藤由美子QQ EnglishTL2016-65
学部生向け英語スピーキングの授業で、Skype越しにフィリピン人英語教員にスピーチをするという活動を行っている。オンライ... [more] TL2016-65
pp.1-5
NS, IN
(併催)
2017-03-03
14:50
沖縄 沖縄残波岬ロイヤルホテル コグニティブ無線における協調センシングのための多腕バンディット問題を応用したグループ形成法
飯塚 翔川原 純笠原正治奈良先端大NS2016-242
コグニティブ無線では,周波数帯の二次利用者(SU)が一時利用者(PU)の通信を正確にセンシングすることが重要な課題である... [more] NS2016-242
pp.487-492
ET 2017-01-28
09:35
神奈川 国立特別支援教育総合研究所 拡張現実を利用した学習者間の協調学習を支援するナビゲーションシステムの開発
稲守 栄千田和範野口孝文釧路高専ET2016-80
これまで,複数の学習者がグループになり協調作業をして実験・実習を行ってきた.この時,学習者間の知識や技能に差が生じ,実験... [more] ET2016-80
pp.13-16
TL 2016-12-18
15:15
東京 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 オンラインビデオ教材を利用した英語口頭報告活動の実践と評価
坪田 康京都工繊大)・工藤由美子QQE)・山元 龍EnglishCentralTL2016-63
加速度的にグローバル化が進み,自分とは異なる文化や歴史を持つ人々との議論や対話を通じて,解答のない課題を解決していかなけ... [more] TL2016-63
pp.127-132
ET 2016-07-09
16:55
宮城 東北学院大学 ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析 (第2報)
渡邊栄治甲南大)・○尾関孝史福山大)・小濱 剛近畿大ET2016-32
本報告では,既に提案した「協同学習における学習者の動作の分析手法 (動作の検出および動作のモデリング) による分析結果」... [more] ET2016-32
pp.61-66
CQ 2016-01-22
16:25
茨城 筑波大学 モバイルセンサネットワークにおける迅速かつ効率的な被覆のための分散協調制御
渡部和馬阪大)・笹部昌弘奈良先端大)・滝根哲哉阪大CQ2015-106
近年,防災・防犯,環境や生態系の調査などの場面においてモバイルセンサネットワークの利用が期待されている.このとき,モバイ... [more] CQ2015-106
pp.79-84
HCGSYMPO
(第二種研究会)
2015-12-16
- 2015-12-18
富山 富山国際会議場 ビデオ講義を対象とした協同学習における学習者の動作の分析
渡邊栄治甲南大)・尾関孝史福山大)・小濱 剛近畿大
本報告では,ビデオ講義を対象として,協同学習における「教え合う」学習者の動作と「学習者の理解度」の関係について検討する.... [more]
CQ 2014-07-10
13:05
大阪 大阪大学基礎工学国際棟セミナー室(大阪大学) [ポスター講演]モバイルセンサネットワークにおける迅速な被覆のための分散協調制御
渡部和馬阪大)・笹部昌弘奈良先端大)・滝根哲哉阪大CQ2014-23
近年,環境や生態系の観測にモバイルセンサネットワークの利用が期待されている.このとき,モバイルセンサ端末同士が自律分散的... [more] CQ2014-23
pp.45-50
ET 2014-03-08
15:10
高知 高知工業高等専門学校 プログラミング演習としてのコードレビューを取り入れた輪講支援システム ~ 解答コードの同期閲覧とスナップショットへのコメント機能の実装 ~
豊田竜也中矢 誠大川昌寛川鯉光起富永浩之香川大ET2013-102
情報系分野の解説書を題材とし,演習を取り入れた輪講を支援するシステムを提案する.その一環として,プログラミング課題に対し... [more] ET2013-102
pp.59-64
 35件中 1~20件目  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会