お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
研究会 開催スケジュール
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
    [Japanese] / [English] 
研究会名/開催地/テーマ  )→
 
講演検索  検索語:  /  範囲:題目 著者 所属 抄録 キーワード )→

すべての研究会開催スケジュール  (検索条件: すべての年度)

講演検索結果
 登録講演(開催プログラムが公開されているもの)  (日付・降順)
 123件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
研究会 発表日時 開催地 タイトル・著者 抄録 資料番号
QIT
(第二種研究会)
2021-05-25
11:40
ONLINE オンライン開催 情報と熱力学的エントロピー ~ フォン・ノイマンの講演分析 ~
得丸久文著述業
一個の受精卵は遺伝子情報にもとづいて細胞分裂を繰り返して生命体になる.そこで情報とは「自動的かつ正確に複雑なものを生みだ... [more]
HPB
(第二種研究会)
2021-03-03 ONLINE オンライン開催 端末間協調システムを用いたバッテリープールコンセプトの評価 ~ アンケートを用いた検証 ~
服部聖彦東京工科大)・天間克宏NICT
モバイル端末の消費電力において,5GやLTE等のWAN通信の占める割合は大きく,端末の稼働時間の大きな制約となっている.... [more]
SS 2021-03-03
15:25
ONLINE オンライン開催 最大安全半径の監視によるコンセプトドリフト検知可能性の評価
佐藤直人來間啓伸小川秀人日立SS2020-35
機械学習ではデータに基づいてモデルを開発するため,システムの運用中にデータの傾向が変化すると,モデルの正解率が低下するこ... [more] SS2020-35
pp.43-48
HIP, VRSJ
(連催)
2021-02-18
17:05
ONLINE オンライン開催 意識はどのように生まれるか ~ 脳室内免疫細胞ネットワークと人類共有知の出会い ~
得丸久文著述業HIP2020-82
意識は記憶の集合体であり,生物的には脳室内免疫細胞ネットワークであり,学習を通じて成長する.本稿は人類共有知を意識に取り... [more] HIP2020-82
pp.48-50
ET 2020-12-12
12:30
ONLINE オンライン開催 コンセプトマップを利用した動画視聴型eラーニング支援システムの開発
佐藤秀真羽山徹彩長岡技科大ET2020-37
学ぶための場所や時間を選ばないeラーニングは,学習者の利便性が非常に高く,広く普及されてきたが,国内外で終了率の確保が重... [more] ET2020-37
pp.17-22
SR, NS, SeMI, RCC, RCS
(併催)
2020-07-10
13:55
ONLINE オンライン開催 RoF技術を用いたミリ波帯自営ネットワークシステムの鉄道環境におけるフィールド実証
川崎 耀伊深和雄ハニズ アズリル松村 武児島史秀NICT)・柴原大樹蒲原健一郎阿部文俊石間礼次豊田晋平渡邊陽一菅原崇司JR東日本)・小川祥吾山口大介岩本功貴中村一城鉄道総研RCS2020-75
鉄道や自動車などの移動体に対し,自営業者がミリ波帯等の周波数資源を活用してローカルサービスを提供する無線ネットワークを検... [more] RCS2020-75
pp.99-104
SR 2019-12-05
13:50
沖縄 石垣市民会館(石垣島) [ポスター講演]ミリ波搭載ドローンを活用した非圧縮4K映像伝送システム
髙久淑考東工大)・海江田洋平セコム)・阪口 啓東工大SR2019-87
ドローンは, その柔軟性のために様々な研究フィールドで大きな注目を集めており, 幅広い潜在的なアプリケーションへの応用が... [more] SR2019-87
pp.7-13
AI 2019-09-13
14:20
鹿児島 霧島自然ふれあいセンター 人工衛星地球観測データによる認識の再構成 ~ 植生条件指標からデジタル言語学へ ~
得丸久文著述業AI2019-21
あらまし筆者は人工衛星地球観測データを利用した海洋環境監視システムを設計・施行・運用した経験をもつ.
システム設計は、... [more]
AI2019-21
pp.13-18
HCS, HIP
(共催)
HI-SIGCOASTER
(連催) [詳細]
2019-05-16
15:35
沖縄 沖縄産業支援センター コンセプトマップを用いた協同学習ペアの説明活動に関する実験的検討 ~ 学習パフォーマンスにおける理解度と異なる視点の発現に着目した分析 ~
下條志厳林 勇吾立命館大HCS2019-13 HIP2019-13
認知科学における協同学習研究では,協同学習のメリットとして,他者とのインタラクションを通じて異なる視点に基づいて考えるこ... [more] HCS2019-13 HIP2019-13
pp.87-91
COMP 2018-09-18
10:40
福岡 九州工業大学(飯塚キャンパス) 言語処理装置としての脊髄反射回路 ~ 言語情報オートマトン正規化のための工夫(デジタル言語学) ~
得丸久文著述業COMP2018-10
デジタル言語学は,言語処理は脳室内免疫細胞ネットワークであると仮説する.それは脊髄記号反射の回路であるため,デジタル言語... [more] COMP2018-10
pp.9-16
NLC, IPSJ-ICS
(連催)
2018-07-06
13:50
北海道 北海道大学 物語生成における情報の獲得と学習
小野淳平デジタルアーツ仙台)・伊藤拓哉小方 孝岩手県立大NLC2018-3
物語生成の機構を考える時,それによって使用される情報(データや知識)を予め用意しておく方法あるいは方向性と,予め用意され... [more] NLC2018-3
pp.13-16
AI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, JSAI-SAI, IPSJ-ICS
(連催)
2018-03-03
11:10
北海道 ルスツリゾート 単文における常識的大きさ判断手法の提案
竹中 愼土屋誠司渡部広一同志社大AI2017-49
我々は会話において常識的な「大きさ判断」を行っている.例えば,「大人でもこの寝袋に入れますか?」という発言に対して,我々... [more] AI2017-49
pp.37-42
LQE 2018-02-23
13:15
神奈川 古河電工横浜事業所 [招待講演]通信用受光素子の実用化に向けた開発コンセプト
米田昌博住友電工デバイス・イノベーションLQE2017-154
受光素子(PD/APD)は, 情報通信インフラを構成する上で, 半導体レーザなどの発光素子とともに必要不可欠な素子であり... [more] LQE2017-154
pp.15-18
SIP, IT, RCS
(共催)
2018-01-22
10:00
香川 サンポートホール高松 R&D activities for 5G in IEICE technical committee on radio communication systems in FY2016 Part I
Hidekazu MurataKyoto Univ.)・Yukitoshi SanadaKeio Univ.)・Eisuke FukudaFujitsu Labs)・Satoshi SuyamaNTT DOCOMO)・Tomoya TandaiToshiba)・Toshihiko NishimuraHokkaido Univ.)・Tetsuya YamamotoPanasonic)・Koichi IshiharaNTT)・Shinsuke IbiOsaka Univ.)・Hiroshi NishimotoMitsubishi ElectricIT2017-55 SIP2017-63 RCS2017-269
2020年のサービス開始に向けて第5世代携帯電話システムの技術試験や実証実験が進められている.本報告では,2016年度に... [more] IT2017-55 SIP2017-63 RCS2017-269
pp.1-5
SIP, IT, RCS
(共催)
2018-01-22
10:25
香川 サンポートホール高松 R&D activities for 5G in IEICE technical committee on radio communication systems in FY2016 Part II
Yukitoshi SanadaKeio Univ.)・Hidekazu MurataKyoto Univ.)・Eisuke FukudaFujitsu Labs)・Satoshi SuyamaNTT DOCOMO)・Tomoya TandaiToshiba)・Toshihiko NishimuraHokkaido Univ.)・Tetsuya YamamotoPanasonic)・Koichi IshiharaNTT)・Shinsuke IbiOsaka Univ.)・Hiroshi NishimotoMitsubishi ElectricIT2017-56 SIP2017-64 RCS2017-270
2020年のサービス開始に向けて第5世代携帯電話システムの技術試験や実証実験が進められている.本報告では,2016年度に... [more] IT2017-56 SIP2017-64 RCS2017-270
pp.7-11
SR, SRW, RCS
(併催)
(第二種研究会)
2017-10-23
- 2017-10-24
海外 Grand Hotel Palatino, Rome, Italy [ポスター講演]Proof-of-Concept of Massive MIMO Calibration Techniques with SDR System below 6 GHz
Matthias MehlhoseThomas WirthThomas HausteinHHI
Massive-MIMO (M-MIMO) and beamforming is commonly considered... [more]
AI, JSAI-KBS, JSAI-DOCMAS, JSAI-SAI, IPSJ-ICS
(連催)
2017-03-02
- 2017-03-05
北海道 ルスツリゾート ロボット会話への利用を想定した観光地推薦システムの構築
久保田賢人土屋誠司渡部広一同志社大AI2016-41
近年、様々な分野で人間と円滑なコミュニケーションの取れる知的ロボットの実現が求められている.人間はコミュニケーションの手... [more] AI2016-41
pp.1-6
CQ
(第二種研究会)
2016-08-28
15:45
茨城 筑波山温泉 [招待講演]アンライセンスバンド無線アクセスの現状と今後の展望
アベセカラ ヒランタNTT
スマートフォンやタブレットPCなど小型端末の急速な普及に伴うモバイルトラヒックの増大に対応し,アンライセンスバンドの活用... [more]
IE, IMQ, MVE
(共催)
CQ
(併催) [詳細]
2016-03-07
10:25
沖縄 名桜大 無線LANにおけるビーコンを用いた隠れ/さらし端末の推定
猪木亮慶アベセカラ ヒランタ松井宗大市川武男溝口匡人NTT)・岸田 朗小泉大輔山田 曉森広芳文浅井孝浩奥村幸彦NTTドコモCQ2015-113
スマートフォンやタブレット端末の急激な普及に伴い,アンライセンスバンドを用いる無線LANの利用機会が増加している.無線L... [more] CQ2015-113
pp.31-36
KBSE 2016-03-04
16:00
大分 由布市湯布院公民館 リエンジニアリング開発への概念モデルの適用
神 明夫鈴木源吾井上雅之飯村結香子堀川桂太郎NTTKBSE2015-67
業務システムの複雑さを削減し、簡潔な開発・運用を促進するためのリエンジニアリング戦略を提案する。大規模な業務システムにお... [more] KBSE2015-67
pp.109-114
 123件中 21~40件目 [前ページ]  /  [次ページ]  
ダウンロード書式の初期値を指定してください NEW!!
テキスト形式 pLaTeX形式 CSV形式 BibTeX形式
著作権について : 以上の論文すべての著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会