講演抄録/キーワード |
講演名 |
2021-03-06 13:10
データ利活用サービスの市民中心設計に向けたARに基づくIoTシミュレーションフレームワークの提案 ○宇野光純・米谷雄介・後藤田 中(香川大)・樋川直人(かがわ県民情報サービス)・長坂友則(NEC)・高橋亨輔・國枝孝之・八重樫理人(香川大) ET2020-68 |
抄録 |
(和) |
スマートシティの推進において,「まちづくりのDX」の主体であるべき市民が自ら参加し,小さなことでもまちづくりの課題や要望を伝えることが,より住みやすく幸福な街の実現につながっていくと言われている.地域に潜在化している課題や要望を把握する手段として,アイデアをサービスとして具現化するプロトタイピングが有効である.そこで,地域の課題発見やそれらの解決策の創出を支援するために,地域のスマートシティ化のプロトタイピングを可能にするARに基づくIoTシミュレーションフレームワークを提案する. |
(英) |
It is said that citizens, who should be main players in the "DX of urban development," should participate themselves and communicate their issues and requests for urban development even if they are small in order to realize more livable and happy smart city. Prototyping, which is a process of embodying an idea as a service, is effective as a mean of understanding the issues and demands that are latent in the community. In this paper, to promote local issue finding and solution generation, we propose an IoT simulation framework based on AR (Augumented Reality) that enables users to experience prototyping of smart city services. |
キーワード |
(和) |
スマートシティ / 市民中心設計 / データ利活用サービス / IoT / AR / / / |
(英) |
Smart City / Citizen-Centered Design / Data Utilization Service / Internet of Things(IoT) / Augmented Reality / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 120, no. 424, ET2020-68, pp. 91-96, 2021年3月. |
資料番号 |
ET2020-68 |
発行日 |
2021-02-27 (ET) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
ET2020-68 |