お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2020-06-13 13:10
低年齢層に対するプログラミング教育の方策 ~ 小学校でのプログラミング教育開始を見て ~
神谷勇毅鈴鹿大短大部ET2020-1
抄録 (和) 2020年度より小学校においてプログラミング教育が開始された.この教育の目的は,プログラミング技能を高めるためと言うより寧ろ,プログラミング的思考を養うという点に重点が置かれている.Society5.0に対応した教育の時代が幕を開けようとしている.問題として,プログラミング的思考をどのように教育するか,何を以て教育出来たとするか,という点が挙げられる.現場においては,試行錯誤を繰り返しながらアンプラグドプログラミングなど,プログラミング的思考を養うための取り組みが見られる.世界的に見ると,低年齢よりプログラミング教育を行っている国は数多い.わが国においても決して不可能では無く,将来的に考えると,プログラミング的思考を養うためには,やはりプログラミングそのものを取り扱うべきという考えにシフトしても不思議では無いと考える.その一方で,今は,「どのように取り組むか」を明確化し,次へ繋げるための道筋を付けるべきだと筆者は考える.本稿は,小学校1年生を対象としてプログラミング教育の方策の検討とプログラミング的思考を養うための在り方ついての試行を報告する. 
(英) From 2020, Programming Education Started in Elementary School. The Purpose of this Education is to Develop “Logical Thinking as Programming” Rather than to Improve Programming Skills. A New Era of Education Corresponding to the Society5.0 is to Begin. In the School Field, Efforts Such as Unplugged Programming to Cultivate Programming Thinking While Repeating Trial and Error can be Seen, but the Result is Unknown Since It is Just After the Start. Globally, There are many Countries that Offer Programming Education Since Their Younger Ages. It is not Impossible Even in Japan, and in the Future, I Think that it is No Wonder to Shift to the Idea that Programming Itself Should be Handled in Order to Cultivate Programming Thinking. On the Other Hand, the Author Thinks that "How to Handle" Should be Clarified and a Route for Connecting to the Next should be Established. In this Paper, Author Report the Trial of Measures for Developing Programming Thinking Through Programming Education for First Graders.
キーワード (和) プログラミング教育 / プログラミング的思考 / Society5.0 / アンプラグドプログラミング / / / /  
(英) Programming Education / Logical Thinking as Programming / Society5.0 / Unplugged Programming / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 120, no. 64, ET2020-1, pp. 1-4, 2020年6月.
資料番号 ET2020-1 
発行日 2020-06-06 (ET) 
ISSN Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ET2020-1

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2020-06-13 - 2020-06-13 
開催地(和) オンライン開催 
開催地(英) Online 
テーマ(和) 教育システム開発/一般 
テーマ(英) Development of Education System, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2020-06-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 低年齢層に対するプログラミング教育の方策 
サブタイトル(和) 小学校でのプログラミング教育開始を見て 
タイトル(英) Strategies for Programming Education for Young Kids 
サブタイトル(英) The Starting for Programming Education in Elementary School 
キーワード(1)(和/英) プログラミング教育 / Programming Education  
キーワード(2)(和/英) プログラミング的思考 / Logical Thinking as Programming  
キーワード(3)(和/英) Society5.0 / Society5.0  
キーワード(4)(和/英) アンプラグドプログラミング / Unplugged Programming  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 神谷 勇毅 / Yuki Kamiya /
第1著者 所属(和/英) 鈴鹿大学短期大学部 (略称: 鈴鹿大短大部)
Suzuka Junior College (略称: Suzuka Junior College)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2020-06-13 13:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2020-1 
巻番号(vol) vol.120 
号番号(no) no.64 
ページ範囲 pp.1-4 
ページ数
発行日 2020-06-06 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会