お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2018-07-26 12:10
確率測度空間に於いて脱構築装置を内在するアクセス制御について
森住哲也木下宏揚神奈川大ISEC2018-36 SITE2018-28 HWS2018-33 ICSS2018-39 EMM2018-35
抄録 (和) ソクラテスの言葉:「ただ生きるのではなく,善く生きる」は,その文節のみ取り上げれば二項対立的である.しかしそうであろうか?ソクラテスは「饗宴」に於いて,プラトン的なイデアと人の間にありイデアになり切れぬものとしてエロースを捉える.即ち,エロースとはこの場合,人とイデアの間にあって相互に作用する者であろう.
相互に作用する者を決定論的に捉えれば容易に二項対立構造が現れる.そうならないために,相互に作用する者は確率測度空間に於ける「射」即ち確率変数として見る事が必要とされるだろう.
(A)たまさかの関係性,変動する秩序は,言語ゲームの実践によって得られるビッグデータに映し出される.
(B) (A)に於いて,二項対立は解体されかつ再構築される仕組みを必要とされる.
これらの性質(A)(B)はあたかも維摩経に於ける縁起の実践,空の実践を見るかの如しである.
或いは,性質(A)(B)はあたかも確率測度空間に於いてベイズ推論を深層学習するシステムを見るかの如しである.
ビッグデータと人工知能に関与するアクセス制御設計の是非の評価には(A)(B)を自他が評価可能な仕組みが必要となるだろう. 
(英) The word of Socrates: "Not life, but good life, is to be chiefly valued" is the dichotomy between the two, if we see that sentence alone. But is that so? In the "Symposium", Socrates treats Eros as "between the Platonic Idea and a person, but it can not become the idea". That is, in this case, Eros is a God who interacts with people and the idea. If we interact with objects as determinism, structure of the dichotomy between the two appears easily. In order not to do so, it will be necessary for those who interact with each other to see them as "bijection", or random variable, in the probability measure space.
(A) Relationships and fluctuating order are reflected in the big data obtained by the practice of the language game.
(B) In (A), the dichotomy between the two is required to be disassembled and reconstructed.
These properties (A) (B) are as if seeing the practice of "縁起 (dependent co-arising)", and the practice of the "空 (Śūnyatā)", in the "維摩経(YUIMA-GYO(Vimalakirti Sutra))". Or, the properties (A) (B) are as if seeing a system of the Bayesian Deep Learning in the probability measure space. In order to evaluate the access control design involving the big data and the artificial intelligence, it is necessary to have a mechanism whereby (A) (B) is evaluated together with others.
キーワード (和) 決定論 / 確率測度論 / 確率的モデル / 隠れチャネル / 推論チャネル / ウィトゲンシュタイン / 縁起 /  
(英) Determinism / Measure theory in probability / Probabilistic model / covert channel / inference chanel / Wittgenstein / dependent co-arising / Śūnyatā  
文献情報 信学技報, vol. 118, no. 152, SITE2018-28, pp. 281-287, 2018年7月.
資料番号 SITE2018-28 
発行日 2018-07-18 (ISEC, SITE, HWS, ICSS, EMM) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ISEC2018-36 SITE2018-28 HWS2018-33 ICSS2018-39 EMM2018-35

研究会情報
研究会 HWS ISEC SITE ICSS EMM IPSJ-CSEC IPSJ-SPT  
開催期間 2018-07-25 - 2018-07-26 
開催地(和) 札幌コンベンションセンター 
開催地(英) Sapporo Convention Center 
テーマ(和) セキュリティ、一般 
テーマ(英) Security, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 SITE 
会議コード 2018-07-HWS-ISEC-SITE-ICSS-EMM-CSEC-SPT 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 確率測度空間に於いて脱構築装置を内在するアクセス制御について 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) About Access Control with the Deconstruction Device in Probability Measures on Metric Spaces 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 決定論 / Determinism  
キーワード(2)(和/英) 確率測度論 / Measure theory in probability  
キーワード(3)(和/英) 確率的モデル / Probabilistic model  
キーワード(4)(和/英) 隠れチャネル / covert channel  
キーワード(5)(和/英) 推論チャネル / inference chanel  
キーワード(6)(和/英) ウィトゲンシュタイン / Wittgenstein  
キーワード(7)(和/英) 縁起 / dependent co-arising  
キーワード(8)(和/英) / Śūnyatā  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 森住 哲也 / Tetsuya Morizumi / モリズミ テツヤ
第1著者 所属(和/英) 神奈川大学 (略称: 神奈川大)
Kanagawa University (略称: KU)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 木下 宏揚 / Hirotsugu Kinoshita /
第2著者 所属(和/英) 神奈川大学 (略称: 神奈川大)
Kanagawa University (略称: KU)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2018-07-26 12:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 SITE 
資料番号 ISEC2018-36, SITE2018-28, HWS2018-33, ICSS2018-39, EMM2018-35 
巻番号(vol) vol.118 
号番号(no) no.151(ISEC), no.152(SITE), no.153(HWS), no.154(ICSS), no.155(EMM) 
ページ範囲 pp.281-287 
ページ数
発行日 2018-07-18 (ISEC, SITE, HWS, ICSS, EMM) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会