お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2017-03-03 10:10
エンドツーエンド仮想ネットワーク構築・運用方式の提案
小口直樹関屋元義富士通研NS2016-191
抄録 (和) 今日,クラウドサービス,5G,IoTといった技術の登場によりネットワークスライスをオンデマンドかつダイナミックに構築する必要性が高まっている.SDN(Software Defined Network)やNFV(Network functions virtualization)といったネットワークのソフト化技術により,論理ネットワーク設計に基づいた仮想ネットワークが構築可能となった.しかし,異なる企業やプロバイダが運営し異なる管理ポリシを持つSDNドメインに跨がって,ユーザがエンドツーエンドにスライスを構築するためには,ユーザはドメイン間を繋ぐためのVPNやVXLANなどの仮想ネットワークを意識する必要があり,専門的なネットワークの知識を持たないユーザがネットワーク設計を行うのは困難であった.そこで,複数のインフラに跨がるエンドツーエンドの論理ネットワークと,各インフラにおける仮想ネットワークの対応を取り持つ抽象レイヤ(仮想ネットワークオブジェクト)を持たせることで,ユーザがインフラ内やインフラ間の仮想ネットワークを意識することなく,簡単にスライスを構築・管理可能とするアーキテクチャを提案する. 
(英) Today, it seems more and more required to create network slices dynamically and on-demand due to the emergence of cloud services, 5G wireless and IoT technology. It becomes possible to create virtual networks over physical networks easily by using such technology as Software Defined Network (SDN) and Network functions virtualization (NFV). However, when creating end-to-end slices over some infrastructures that are operated by different providers or companies, it is hard for system administrators who are not network experts to design such slices, because those administrators have to understand virtual networks such as VPN and VXLAN between infrastructures to create such slices. Therefore, we propose an architecture to build and operate slices without awareness of complex virtual networks that are necessary for inter- or intra- infrastructures, by creating abstraction layer (virtual network object), which intermediate between logical network designed by user and virtual network overlaied on infrastructures.
キーワード (和) 仮想ネットワーク / SDN / NFV / 5G / IoT / クラウド / /  
(英) Virtual network / SDN / NFV / 5G / IoT / Cloud / /  
文献情報 信学技報, vol. 116, no. 484, NS2016-191, pp. 193-197, 2017年3月.
資料番号 NS2016-191 
発行日 2017-02-23 (NS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード NS2016-191

研究会情報
研究会 NS IN  
開催期間 2017-03-02 - 2017-03-03 
開催地(和) 沖縄残波岬ロイヤルホテル 
開催地(英) OKINAWA ZANPAMISAKI ROYAL HOTEL 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英) General 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 NS 
会議コード 2017-03-NS-IN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) エンドツーエンド仮想ネットワーク構築・運用方式の提案 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Proposal of building and operating method for end-to-end virtual networks 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 仮想ネットワーク / Virtual network  
キーワード(2)(和/英) SDN / SDN  
キーワード(3)(和/英) NFV / NFV  
キーワード(4)(和/英) 5G / 5G  
キーワード(5)(和/英) IoT / IoT  
キーワード(6)(和/英) クラウド / Cloud  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 小口 直樹 / Naoki Oguchi / オグチ ナオキ
第1著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratories LTD. (略称: Fujitsu Labo)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 関屋 元義 / Motoyoshi Sekiya / セキヤ モトヨシ
第2著者 所属(和/英) 株式会社富士通研究所 (略称: 富士通研)
Fujitsu Laboratories LTD. (略称: Fujitsu Labo)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2017-03-03 10:10:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 NS 
資料番号 NS2016-191 
巻番号(vol) vol.116 
号番号(no) no.484 
ページ範囲 pp.193-197 
ページ数
発行日 2017-02-23 (NS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会