お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2016-07-16 13:30
地域のLinked Open Dataの現状課題とその解決法に関する考察
槇 俊孝髙橋和生若原俊彦山口明宏福岡工大)・曽根原 登NIILOIS2016-17
抄録 (和) Linked Open Data (LOD) は,Resource Description Framework (RDF)に則って物事をURIでリンクしたデータ (Linked Data) をオープンデータとして公開したものである.LODは,個々のLODを適当にリンクすることで巨大な知識ベースを構築できる特徴を持っている.しかし,個々人によって作成された現状のLinkData.orgのLODは十分にリンクが含まれていない問題や,Schemaが再開発されている問題がある.このため,本LODは本来の 特徴を失っており,LODの有意性を示し難いために自治体や個人等におけるLODの利活用が諸外国よりも遅れているように見受けられる.そこで本稿では,LODの利活用促進を図るため,LODの現状課題とその解決法について述べる. 
(英) Link Data are the data that the things are linked by URI based on Resource Description Framework (RDF). Linked Open Data (LOD) are the data published the Linked Data as open data. The LOD have the characteristic that be able to construct huge knowledge base by linking individual LOD. However, there is a problem that the current LOD do not have enough links. In addition, there is other problem that the schema of the LOD has been re-developed. The utilization status of the LOD by the local government and individuals are seemed to be later than foreign countries because the LOD in Japan are lost the original characteristics. This paper presents the problems of the LOD and the solution for promotion of the utilization.
キーワード (和) オープンデータ / Linked Open Data / RDF / Schema / クラスタ係数 / 次数分布 / /  
(英) Open Data / Linked Open Data / RDF / Schema / Clustering Coefficient / Node Degree Distribution / /  
文献情報 信学技報, vol. 116, no. 138, LOIS2016-17, pp. 51-56, 2016年7月.
資料番号 LOIS2016-17 
発行日 2016-07-08 (LOIS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード LOIS2016-17

研究会情報
研究会 LOIS IPSJ-DC  
開催期間 2016-07-15 - 2016-07-16 
開催地(和) 広島RCC文化センター 
開催地(英) Hiroshima RCC Culture Center 
テーマ(和) ライフログ活用技術、オフィス情報システム、文書デジタル化の初期段階、一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 LOIS 
会議コード 2016-07-LOIS-DC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 地域のLinked Open Dataの現状課題とその解決法に関する考察 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A study on Problems and the Solution of the Regional Linked Open Data 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) オープンデータ / Open Data  
キーワード(2)(和/英) Linked Open Data / Linked Open Data  
キーワード(3)(和/英) RDF / RDF  
キーワード(4)(和/英) Schema / Schema  
キーワード(5)(和/英) クラスタ係数 / Clustering Coefficient  
キーワード(6)(和/英) 次数分布 / Node Degree Distribution  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 槇 俊孝 / Toshitaka Maki / マキ トシタカ
第1著者 所属(和/英) 福岡工業大学 (略称: 福岡工大)
Fukuoka Institute of Technology (略称: FIT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 髙橋 和生 / Kazuki Takahashi / タカハシ カズキ
第2著者 所属(和/英) 福岡工業大学 (略称: 福岡工大)
Fukuoka Institute of Technology (略称: FIT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 若原 俊彦 / Toshihiko Wakahara / ワカハラ トシヒコ
第3著者 所属(和/英) 福岡工業大学 (略称: 福岡工大)
Fukuoka Institute of Technology (略称: FIT)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 山口 明宏 / Akihiro Yamaguchi / ヤマグチ アキヒロ
第4著者 所属(和/英) 福岡工業大学 (略称: 福岡工大)
Fukuoka Institute of Technology (略称: FIT)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 曽根原 登 / Noboru Sonehara / ソネハラ ノボル
第5著者 所属(和/英) 国立情報学研究所 (略称: NII)
National Institute of Informatics (略称: NII)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2016-07-16 13:30:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 LOIS 
資料番号 LOIS2016-17 
巻番号(vol) vol.116 
号番号(no) no.138 
ページ範囲 pp.51-56 
ページ数
発行日 2016-07-08 (LOIS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会