お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2015-03-03 09:00
マルチピンホールによる蛍光X線CTの検出限界の改善
笹谷典太山形大)・砂口尚輝群馬大)・青木 大湯浅哲也山形大)・兵藤一行高エネルギー加速器研究機構)・銭谷 勉国立循環器病センターMI2014-88
抄録 (和) 本研究グループではこれまでに,ピンホールを用いた3次元蛍光X線CTの撮像法を開発した.しかし,ピンホールを通過する蛍光X線は微量であるため投影データのS/Nが低く,生体試料の計測に必要な検出限界を達成できなかった.本研究では,マルチピンホール法を適用することによりこの問題を補償する.推定精度を上げるためのキャリブレーション方法を考案し,その有効性を物理ファントムにおいて検証する.高エネルギー加速器研究機構PF-ARのビームラインNE-7Aに構築した撮像システムで得られた投影に対して,生体試料の計測に最低限必要な0.05 mg/mlの最小検出濃度を達成できることを示した. 
(英) So far, we have developed a fluorescent x-ray computed tomography using a pinhole effect. However, since S/N of projection data is low due to insufficient fluorescent x-rays passing through a pinhole, we have not been able to reach the minimum detection limit required for measurement of biological samples. In this research, we introduced the multi-pinhole method to overcome the difficulty and devised a calibration method for precise reconstruction. We demonstrated its effectiveness using actual data which were acquired by the imaging system constructed at beamline AR-NE7A, KEK. We obtained the target detection limit of 0.05 mg/ml required for measuring biological samples.
キーワード (和) 画像再構成 / 蛍光X線 / マルチピンホール / 検出限界 / / / /  
(英) computed tomography / fluorescent x-ray / multi-pinhole / detection limit / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 114, no. 482, MI2014-88, pp. 161-166, 2015年3月.
資料番号 MI2014-88 
発行日 2015-02-23 (MI) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード MI2014-88

研究会情報
研究会 MI  
開催期間 2015-03-02 - 2015-03-03 
開催地(和) 石垣島 ホテルミヤヒラ 
開催地(英) Hotel Miyahira 
テーマ(和) 多元計算解剖学の創成,医用画像工学の最先端,一般 
テーマ(英) Creation of multidisciplinary computational anatomy, Forefront of medical image engineering, General topics in medical imaging 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MI 
会議コード 2015-03-MI 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) マルチピンホールによる蛍光X線CTの検出限界の改善 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Improvement of Detection Limit in Fluorescent X-ray Computed Tomography due to Multi-Pinhole Effect 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 画像再構成 / computed tomography  
キーワード(2)(和/英) 蛍光X線 / fluorescent x-ray  
キーワード(3)(和/英) マルチピンホール / multi-pinhole  
キーワード(4)(和/英) 検出限界 / detection limit  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 笹谷 典太 / Tenta Sasaya / ササヤ テンタ
第1著者 所属(和/英) 山形大学 (略称: 山形大)
Yamagata University (略称: Yamagata Univ)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 砂口 尚輝 / Naoki Sunaguchi / スナグチ ナオキ
第2著者 所属(和/英) 群馬大学 (略称: 群馬大)
Gunma University (略称: Gunma Univ)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 青木 大 / Dai Aoki / アオキ ダイ
第3著者 所属(和/英) 山形大学 (略称: 山形大)
Yamagata University (略称: Yamagata Univ)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 湯浅 哲也 / Tetsuya Yuasa / ユアサ テツヤ
第4著者 所属(和/英) 山形大学 (略称: 山形大)
Yamagata University (略称: Yamagata Univ)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 兵藤 一行 / Kazuyuki Hyodo / ヒョウドウ カズユキ
第5著者 所属(和/英) 高エネルギー加速器研究機構 (略称: 高エネルギー加速器研究機構)
High Energy Accelerator Organization (略称: KEK)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 銭谷 勉 / Tsutomu Zeniya /
第6著者 所属(和/英) 国立循環器病研究センター (略称: 国立循環器病センター)
National Cerebral and Cardiovascular Center Research Institute (略称: NCVC)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2015-03-03 09:00:00 
発表時間 12分 
申込先研究会 MI 
資料番号 MI2014-88 
巻番号(vol) vol.114 
号番号(no) no.482 
ページ範囲 pp.161-166 
ページ数
発行日 2015-02-23 (MI) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会