講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-12-11 06:55
人物が存在し得る部分空間の多重スリット表現による可視化 ○中野一成・亀田能成・大田友一(筑波大) |
抄録 |
(和) |
ある空間中に設置された1台の環境カメラで人物や動物体を観測したときに,その対象が存在しえた部分空間を可視化する手法を提案する.環境カメラが透視投影に従う場合,この部分空間は錐体を成しており,この錐体を対象錐と呼ぶ.対象錐は対象の本来の形状からかけ離れているため,ユーザはその形状を単にCGとして示されても,その存在範囲を視覚的に確認することが困難である.そこで本研究では,対象錐の中に複数の垂直断面を並べることで対象錐をわかりやすく可視化することを提案する.この可視化手法を多重スリット表現と呼ぶ.本稿では,具体的な可視化手法について述べ,その効果について議論する. |
(英) |
We propose a method to visualize a subspace in which a person or an object could exist. The subspace is defined by perspective projection property of an environmental camera. The shape of the subspace forms a cone and it is called object cone. Because the object cone is far from the original shape of the object, it is difficult to recognize its shape and range in a scene. We propose to place multiple vertical cross sections in the object cone. This visualization method is named multiple slits. This paper defines the formulation of the multiple slits, and we discuss expected effect on people perception of the object cone. |
キーワード |
(和) |
可視化 / 透視投影カメラ / 錐制約 / ビルボード / 仮想現実 / / / |
(英) |
visualization / perspective projection camera / projective cone / billboard / virtual reality / / / |
文献情報 |
信学技報 |
資料番号 |
|
発行日 |
|
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
PDFダウンロード |
|