お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-12-08 09:10
ことばの意味の学習と正規化 ~ ことばを正すために概念の論理次数を明示せよ ~
得丸公明システムエンジニアTL2012-34
抄録 (和) ヒト言語はヒト以外の動物のアナログ音声通信がデジタル化したと考えた筆者は,音声言語のデジタル性について考究してきた.パブロフやティンバーゲンの実験観察結果から,動物の記号は,脳脊髄液接触ニューロンの抗原提示によって,脳室内脳脊髄液中の免疫細胞がひきおこす神経免疫相互作用だと思い至った.言語は,個別の記号反射が,文法規則によって連鎖状に配列されて,自動的に複雑な意味を伝えるよう進化したものである.
その結果,言語の意味が発生し構築される繊細かつ複雑な論理メカニズムが姿を現してきた.言葉の意味の記憶は個別に発生しかつ偶然の要素に支配されるため,同じ言葉が違った意味を指し示すことや,同じ物質や現象が違った言葉で表わされることが多々ある.概念には,五官で知覚可能な物質や現象を表現する具象概念のほかに,論理操作の結果として得られる,五官で知覚できない類概念・関係性概念・情報概念・高次情報概念が存在する.
それらがすべて同じ分子構造をもつ抗体によって表現されるから言語の混乱がおきる.コンピュータ・ネットワークが古今東西の人間の意識を結びつける時代に,意味のメカニズムを明らかにして言葉を正すことが必要だ. 
(英) The author realized that human language is an evolution of non-human animals’ sign communications, and has been contemplating on its digital nature. He came to a hypothesis that sign reflexes take place as neuro-immunal interactions between Antigens presented by Cerebrospinal Fluid Contacting Neurons (CSF-CN) and Antibodies memorized at Variable Regions of B-lymphocyte’ B-cell Receptors (BCR) and Immunoglobulin inside Ventricular Systems. Language is an evolution of Non-Human Animals spinal-reflex signs into mono-dimensionally aligned conceptual word-signs in accordance with grammatical rules and modulations, which enabled automatic communications of complex messages.
As a result, a very sophisticated and complex mechanism of memory acquisition and consciousness building becomes visible. The problem is clear: the mechanism of meanings is postnatal, individual and thus accidental. Consequently it occurs often that a same word represents different materials and phenomena while a same phenomenon has different nomenclatures in different environment, i.e. geographical regions and specialty of studies. The most complicated mechanism is in the Concept, which physiologically is a 3D antibody structure, but whose meanings are dynamically diversified from accumulation of concrete sensory memories to that of operational results of concepts, i.e. class, relation, information, multi-order information. Now that computer networks connect any human to the intelligence of precedents and contemporaries of this planet, it should be necessary to clarify the mechanism of meanings and rectify words.
キーワード (和) デジタル言語学 / 脳室 / 脳脊髄液接触ニューロン / B細胞受容体 / 神経免疫相互作用 / 文法の分子構造と量子現象 / 概念の多次元性 / 概念を物質と現象に還元  
(英) Digital Linguistics / Ventricular System / CSF Contacting Neuron / B-Cell Receptor / Neuro-Immunal Interactions / Molecular Structure and Quantum Phenomena of Grammars / Multi-Order Concept / Reduction of Meaning into Material and Phenomenon  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 339, TL2012-34, pp. 1-6, 2012年12月.
資料番号 TL2012-34 
発行日 2012-12-01 (TL) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード TL2012-34

研究会情報
研究会 TL  
開催期間 2012-12-08 - 2012-12-08 
開催地(和) 早稲田大学 8 号館 303 / 304 / 305 号室 
開催地(英) WASEDA University 
テーマ(和) 言語と学習・場の共創・意味の創発 
テーマ(英) language and learning, co-creation in a a place 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 TL 
会議コード 2012-12-TL 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) ことばの意味の学習と正規化 
サブタイトル(和) ことばを正すために概念の論理次数を明示せよ 
タイトル(英) Learning and Normalization of Meaning of Words 
サブタイトル(英) Indicate Logical Order of Concept In Order to Rectify Words 
キーワード(1)(和/英) デジタル言語学 / Digital Linguistics  
キーワード(2)(和/英) 脳室 / Ventricular System  
キーワード(3)(和/英) 脳脊髄液接触ニューロン / CSF Contacting Neuron  
キーワード(4)(和/英) B細胞受容体 / B-Cell Receptor  
キーワード(5)(和/英) 神経免疫相互作用 / Neuro-Immunal Interactions  
キーワード(6)(和/英) 文法の分子構造と量子現象 / Molecular Structure and Quantum Phenomena of Grammars  
キーワード(7)(和/英) 概念の多次元性 / Multi-Order Concept  
キーワード(8)(和/英) 概念を物質と現象に還元 / Reduction of Meaning into Material and Phenomenon  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru / トクマル キミアキ
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineerr (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-12-08 09:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 TL 
資料番号 TL2012-34 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.339 
ページ範囲 pp.1-6 
ページ数
発行日 2012-12-01 (TL) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会