講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-10-04 15:10
動作を構成する共通サブユニットを利用したハンドジェスチャ認識 ○王 妍蓉・島田敬士(九大)・山下隆義(オムロン)・谷口倫一郎(九大) 技報オンラインサービス実施中 |
抄録 |
(和) |
本稿では,動作を構成する基本単位であるサブユニットを用いた手の動きを認識手法を提案する.部分的な手の動き特徴を動作クラス間で共有する仕組みを利用することで,学習サンプル数を減らしても特徴の多様性を保持することが可能となる.その結果,少ない学習サンプル数であっても認識率の低下を抑えることができるようになる.また,学習サンプルとテストサンプル間のマッチングはサブユニット単位で行うため,局所的な動き特徴が多少異なっていてもその変動を吸収することができる.つまり,従来の大局的なマッチング手法に比べてより精度の高い類似度計算を行うことができる.実験では,従来のDynamic Time Warping (DTW)手法と比較して少ない計算コストで高い認識性能を発揮できることが確認できた. |
(英) |
We propose a subunit-based Dynamic Time Warping (DTW) approach to hand gesture recognition. Conventional DTW requires the development of many prototypes to achieve proper performance because of its exemplar-based matching procedure, which leads to an expensive computational load. To solve the problem, we consider hand gestures as hand movement trajectories and share the common sub-movements (subunits) across hand gestures to obtain a smaller training data size and search space to improve recognition performance. Our experimental results show the efficiency and accuracy of the proposed approach. |
キーワード |
(和) |
ハンドジェスチャ / 動作認識 / サブユニット分割 / / / / / |
(英) |
hand gesture / gesture recognition / subunit / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 112, no. 225, PRMU2012-58, pp. 35-40, 2012年10月. |
資料番号 |
PRMU2012-58 |
発行日 |
2012-09-27 (PRMU) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
研究会情報 |
研究会 |
PRMU |
開催期間 |
2012-10-04 - 2012-10-05 |
開催地(和) |
幕張メッセ |
開催地(英) |
|
テーマ(和) |
パターン認識によるインタフェースの未来 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
PRMU |
会議コード |
2012-10-PRMU |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
動作を構成する共通サブユニットを利用したハンドジェスチャ認識 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Subunit based Hand Gesture Recognition |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
ハンドジェスチャ / hand gesture |
キーワード(2)(和/英) |
動作認識 / gesture recognition |
キーワード(3)(和/英) |
サブユニット分割 / subunit |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
王 妍蓉 / Yanrung Wang / ワン ケンロン |
第1著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu Univercity (略称: Kyushu Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
島田 敬士 / Atsushi Shimada / シマダ アツシ |
第2著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu Univercity (略称: Kyushu Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山下 隆義 / Takayoshi Yamashita / ヤマシタ タカヨシ |
第3著者 所属(和/英) |
オムロン株式会社 (略称: オムロン)
OMRON Corporation (略称: OMRON) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
谷口 倫一郎 / Rin-ichiro Taniguchi / タニグチ リンイチロウ |
第4著者 所属(和/英) |
九州大学 (略称: 九大)
Kyushu Univercity (略称: Kyushu Univ.) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
1 |
発表日時 |
2012-10-04 15:10:00 |
発表時間 |
30 |
申込先研究会 |
PRMU |
資料番号 |
IEICE-PRMU2012-58 |
巻番号(vol) |
IEICE-112 |
号番号(no) |
no.225 |
ページ範囲 |
pp.35-40 |
ページ数 |
IEICE-6 |
発行日 |
IEICE-PRMU-2012-09-27 |