お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-09-28 10:40
3D映像を対象とした主観品質評価法の性能比較
河野太一山岸和久NTTCQ2012-51
抄録 (和) 近年,3D映像を用いたサービスが普及してきている.サービスプロバイダが高い品質の3D映像をユーザに提供するためには,ユーザが感じる主観品質に基づいたアプリケーション及びネットワークの設計が重要である.映像品質を定量化する主観品質評価法は数多く提案・勧告化されており,これら手法をどのような観点で選定すべきかの選定指標が必要である.しかしながら,3D映像の主観品質評価法に関しては品質評価値間の弁別閾及び評価時間の観点でどの手法が最適であるかの検討は十分にされていない.本稿では3D映像品質を評価する際に最適な主観品質評価法の選定指針の導出を目的に,品質評価値間の弁別閾及び評価時間の観点でACR,DCR,DSCQS,ACR-HR法の比較を行った.その結果,手法間で評価者数が同一(42名)の場合,高い品質の評価映像に対してはDSCQS法,その他の評価映像に対してはDCR法が品質評価値間の弁別閾の観点で最適であることがわかった.手法間で評価者数を変えて評価実験の実施時間長を同一とした場合,ACR法が品質評価値間の弁別閾の観点で最適であることがわかった. 
(英) Recently, 3D video services have become popular. It is important for service providers to design an application and network on the basis of subjective quality perceived by users in order to provide users with a high-quality 3D video. Although many subjective quality assessment methods for video services have been proposed and standardized, there is no criterion to choose a method. Therefore, we need to study how we choose a method. However, it has not been sufficiently clarified which method is the most suitable for assessing 3D video quality in terms of a difference threshold between mean scores and assessment time. In this paper, to determine criteria for selecting a suitable method for 3D video, we compared ACR, DCR, DSCQS, and ACR-HR methods in terms of a significant difference between mean scores and assessment time. The results indicated that the DSCQS method is the most suitable for high-quality videos and the DCR method is the most suitable for other videos in terms of a difference threshold when the number of participants for each method was 42. Furthermore, we clarified that the ACR method is the most suitable in terms of a difference threshold when total assessment time is the same for all methods by changing the number of participants for each method.
キーワード (和) 3D映像 / 主観品質評価法 / ACR / DCR / DSCQS / ACR-HR / /  
(英) 3D video / Subjective quality assessment method / ACR / DCR / DSCQS / DSCQS / /  
文献情報 信学技報, vol. 112, no. 218, CQ2012-51, pp. 53-58, 2012年9月.
資料番号 CQ2012-51 
発行日 2012-09-20 (CQ) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード CQ2012-51

研究会情報
研究会 MoNA CQ  
開催期間 2012-09-27 - 2012-09-28 
開催地(和) 丸亀町レッツホール(高松市) 
開催地(英) Kagawa pref. Takamatsu-city 
テーマ(和) モバイルネットワーク,モバイルサービスとアプリケーション,マルチメディアコンテンツと配信,およびこれらの品質,一般 
テーマ(英) Mobile network, mobile service and application, multimedia contents and delivery, and their quality, General area 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CQ 
会議コード 2012-09-MoMuC-CQ 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 3D映像を対象とした主観品質評価法の性能比較 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Performance comparison of subjective quality assessment method for 3D video 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 3D映像 / 3D video  
キーワード(2)(和/英) 主観品質評価法 / Subjective quality assessment method  
キーワード(3)(和/英) ACR / ACR  
キーワード(4)(和/英) DCR / DCR  
キーワード(5)(和/英) DSCQS / DSCQS  
キーワード(6)(和/英) ACR-HR / DSCQS  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 河野 太一 / Taichi Kawano / カワノ タイチ
第1著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 山岸 和久 / Kazuhisa Yamagishi /
第2著者 所属(和/英) 日本電信電話株式会社 (略称: NTT)
Nippon Telegraph and Telephone Corporation (略称: NTT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-09-28 10:40:00 
発表時間 30分 
申込先研究会 CQ 
資料番号 CQ2012-51 
巻番号(vol) vol.112 
号番号(no) no.218 
ページ範囲 pp.53-58 
ページ数
発行日 2012-09-20 (CQ) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会