講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-03-13 13:35
高次脳機能障害者のための遠隔調理リハビリテーションにおける気づき支援 ○佐野睦夫・久保仁志・柿 雅子・宮脇健三郎(阪工大)・米村俊一(NTT)・大出道子(阪府立障がい者自立センター) IE2011-161 MVE2011-123 |
抄録 |
(和) |
高次脳機能障害者の認知リハビリテーションとして,調理ナビゲーションシステムを用いた調理リハビリテーションが自己効力感を高めることが我々の研究により既に明らかにされている.しかし,この調理リハビリテーションを持続的に推進していくには,調理における危険行動の監督を行う担当者の負荷を軽減する必要がある.そこで,我々は,障害者のそばに監督者のエージェントとしてロボットを配置し,ロボットが障害者の危険行動をセンシングし,危険行動の発現を抑止し,遠隔に居る監督者に必要に応じて連絡をとり指示を仰ぐ遠隔調理リハビリテーションシステムの開発を進めている.本報告では,調理リハビリテーション実験における危険行動を実験映像から分析するとともに,障害者に危険行動の気づきを与えるインタフェースについて検討する.具体的には,危険行動を示す情報をリハビリ作業空間に投影するとしたとき,投影する情報をどのようなメディア(文字メディア・音声メディア・画像メディアなど)で伝えれば,短時間で認知され得るのかについて議論する.本報告では,危険行動を体系化するとともに,初期検討として,健常者に対する情報投影メディアの比較実験を行い,調理器具や危険動作の種類の違いにより適切な提示メディアが存在することを明らかにした. |
(英) |
As a cognitive rehabilitation for higher brain dysfunction patients, we have shown clearly that cooking rehabilitation based on cooking navigation system makes their self-efficiency improved. However, in order to promote this cooking rehabilitation sustainably, it is necessary to reduce the load of the hospital staff in charge who monitors the dangerous action in cooking. We have developed a remote cooking rehabilitation system based robotic agents which watch their cooking actions and sustain dangerous actions. This paper discusses what media(text, voice, and image) should be projected into cooking space to sustain dangerous actions. |
キーワード |
(和) |
遠隔支援システム / 気づき支援 / 高次脳機能障害 / 調理リハビリテーション / 情報投影 / / / |
(英) |
Remote support system / Awareness Support / Higher brain dysfunction / Cooking rehabilitation system / Information Projection / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 479, MVE2011-123, pp. 163-167, 2012年3月. |
資料番号 |
MVE2011-123 |
発行日 |
2012-03-05 (IE, MVE) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
IE2011-161 MVE2011-123 |