お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-03-13 17:20
情報論的学習と生命学習 ~ 概念の量子メカニズム (デジタル言語学) ~
得丸公明システムエンジニアIBISML2011-109
抄録 (和) 情報論的学習と機械学習を論ずるためには,生物にとって情報とは何か,学習メカニズムはどうなっているのかを解明することが必要である.筆者は,音声言語のデジタル性についてこれまで検討を行なってきた.本稿では動物行動学者の記号と生得解発機構についての考察ならびに免疫学者イエルネのネットワーク理論をヒントに,動物の記号が脳内で処理されるメカニズムは,脳脊髄液中においてBリンパ球とグリア細胞の間でおきる免疫現象である可能性を示す.視聴覚刺激と五官の長期記憶の結合という点で,記号と概念は構造的にほぼ等しい.筆者の定義では,情報とは,記号(概念)を文法規則にもとづいて一次元状に配列したもので,論理的音節を獲得したヒトだけが情報を処理できる.それは,論理的思考の結果に新たに名前を与えて,論理的概念も含む. 
(英) In order to discuss on the Information-Based Inductive Sciences and Machine Learning, it is necessary to clarify what is information for living creatures and how they learn. The author has been investigating on the digital feature of human language. In this article, he demonstrates that animals’ sign processing mechanism is the interactive immune phenomena in the cerebrospinal fluid (CSF) between B-lymphocytes and Glial cells. The signs and the Concepts are similar as they are both combination of audio-visual stimuli and long-term sensory memories. According to the author’s definition, “information” is a linearly serialized presentation of signs (=concepts) based on the grammatical rules. And, only humans who acquired logical syllables can process information, which includes logical concepts, newly assigned names to the results of logical thoughts.
キーワード (和) 情報理論 / デジタル言語学 / 論理的音節 / 論理的概念 / 文法 / 脳脊髄液 / Bリンパ球 / 抗原抗体反応  
(英) Information theory / Digital Linguistics / Logical Syllables / Logical concepts / grammars / Cerebrospinal Fluid / B-lymphocyte / Antigen-Antibody Response  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 480, IBISML2011-109, pp. 155-162, 2012年3月.
資料番号 IBISML2011-109 
発行日 2012-03-05 (IBISML) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード IBISML2011-109

研究会情報
研究会 IBISML  
開催期間 2012-03-12 - 2012-03-13 
開催地(和) 統計数理研究所 
開催地(英) The Institute of Statistical Mathematics 
テーマ(和) 統計数理、データベース、一般 
テーマ(英) Mathematical Statistics, Databases, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 IBISML 
会議コード 2012-03-IBISML 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 情報論的学習と生命学習 
サブタイトル(和) 概念の量子メカニズム (デジタル言語学) 
タイトル(英) The Information-Based Inductive Sciences and Biological Learning 
サブタイトル(英) The Quantum Mechanism of Concept (Digital Linguistics) 
キーワード(1)(和/英) 情報理論 / Information theory  
キーワード(2)(和/英) デジタル言語学 / Digital Linguistics  
キーワード(3)(和/英) 論理的音節 / Logical Syllables  
キーワード(4)(和/英) 論理的概念 / Logical concepts  
キーワード(5)(和/英) 文法 / grammars  
キーワード(6)(和/英) 脳脊髄液 / Cerebrospinal Fluid  
キーワード(7)(和/英) Bリンパ球 / B-lymphocyte  
キーワード(8)(和/英) 抗原抗体反応 / Antigen-Antibody Response  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru /
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineerr (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-03-13 17:20:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 IBISML 
資料番号 IBISML2011-109 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.480 
ページ範囲 pp.155-162 
ページ数
発行日 2012-03-05 (IBISML) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会