お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2012-03-02 15:15
PLCおよびタッチパネルを用いた大形模型電気機関車への空転再粘着制御の導入と地上監視システムの開発
小野寺 陽斉藤直大上野貴博森田 登日本工大EMD2011-136 エレソ技報アーカイブへのリンク:EMD2011-136
抄録 (和) 本研究は,PLCおよびタッチパネルをセットで扱い,牽引力向上の研究を支援する空転再粘着制御の導入およびオープンキャンパスなどにおいて電気機関車の運転状態を遠隔地において監視できる地上監視システムの開発を行ったものである。
森田研究室では,平成19年度より大形模型電気機関車を用いた軸重移動の研究,PLCを用いたシーケンス制御による状態監視機能(RAS機能)の開発という二つの研究を行ってきており,本研究ではその両面において成果を得られたと考える。
軸重移動の研究については,本研究は補助的役割を担っており,制御アルゴリズムとして実機で適用されている空転再粘着制御方式を導入した。この制御アルゴリズムをシーケンスプログラムで実現することにより,電気機関車の台車が空転した際に,それを検知し電流基準を減少させて動輪をレールに再粘着させることにより牽引力の低下を防ぐことが出来ると考えた。この制御プログラムの制作・導入したことにより,過年度までの制御プログラムと比較しても,より実機に近いデータが得られる結果となった。
PLCを用いてのシーケンス制御ならびに状態監視の開発については,従来までは電気機関車本体に搭載しているPLCと直結したタッチパネルにて,電気機関車の運転状態の監視を行ってきた。これは,オープンキャンパスなどにおいて,お客様に乗車していただいた際に運転状態をリアルタイムで見ることで興味・関心を持っていただくために用意した。しかし,状態が監視できるのは実際に乗車していただいているお客様のみであるために,待機していただいているお客様の興味・関心を引くことが出来ていなかった。そこで,待機していただいているお客様のいる,運転中の電気機関車からは離れた遠隔地においても,電気機関車の運転状態を監視することが可能となるように,PLCのイーサネットモジュールおよび小型タッチパネルを用いての地上監視システムの開発および導入を行った。 
(英) This paper describes “PLC”/“touch panel”joint system, where introduction of “anti-slip”/ “re-adhesion” control, which will assist hauling force improvement, and introduction of remote monitoring system, which will assist to visualize the system, are studied.
Since 2007, Morita laboratory has continued “two research theme”, one of which is“Driving Wheel Load Transfer”problem study, using EH500 large electric locomotive model and the other of which is developing “RAS” functions, using sequence control technology.
This paper integrates the past “two research theme”.
For the driving wheel load transfer problem study, this research contributes to assist the problem by offering the “anti-slip”/ “re-adhesion”control system.
For the developing of “RAS” functions, this research contributes to offer the EH500 locomotive operating condition, even at the remote station (the remote touch panel), where open-campus visitors can also enjoy the operation observation, and where PLC Ethernet transmission system is applied.
キーワード (和) PLC / タッチパネル / シーケンス / 空転再粘着制御 / 地上監視システム / / /  
(英) PLC / touch panel / sequence / “anti-slip”/ “re-adhesion” control / remote monitoring system / / /  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 460, EMD2011-136, pp. 41-44, 2012年3月.
資料番号 EMD2011-136 
発行日 2012-02-24 (EMD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード EMD2011-136 エレソ技報アーカイブへのリンク:EMD2011-136

研究会情報
研究会 EMD  
開催期間 2012-03-02 - 2012-03-02 
開催地(和) 玉川大学 
開催地(英) Tanagawa Univ. 
テーマ(和) 卒論・修論特集(ショートノート) 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 EMD 
会議コード 2012-03-EMD 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) PLCおよびタッチパネルを用いた大形模型電気機関車への空転再粘着制御の導入と地上監視システムの開発 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Development of remote monitoring system and implementation of anti-slip/re-adhesion control for EH500 large electric locomotive model 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) PLC / PLC  
キーワード(2)(和/英) タッチパネル / touch panel  
キーワード(3)(和/英) シーケンス / sequence  
キーワード(4)(和/英) 空転再粘着制御 / “anti-slip”/ “re-adhesion” control  
キーワード(5)(和/英) 地上監視システム / remote monitoring system  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 小野寺 陽 / Kiyoshi Onodera / オノデラ キヨシ
第1著者 所属(和/英) 日本工業大学 (略称: 日本工大)
Nippon Institute of Technology (略称: N.I.T.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 斉藤 直大 / Nohiro Saitou / サイトウ ナオヒロ
第2著者 所属(和/英) 日本工業大学 (略称: 日本工大)
Nippon Institute of Technology (略称: N.I.T.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 上野 貴博 / Takahiro Ueno / ウエノ タカヒロ
第3著者 所属(和/英) 日本工業大学 (略称: 日本工大)
Nippon Institute of Technology (略称: N.I.T.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 森田 登 / Noboru Morita / モリタ ノボル
第4著者 所属(和/英) 日本工業大学 (略称: 日本工大)
Nippon Institute of Technology (略称: N.I.T.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2012-03-02 15:15:00 
発表時間 15分 
申込先研究会 EMD 
資料番号 EMD2011-136 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.460 
ページ範囲 pp.41-44 
ページ数
発行日 2012-02-24 (EMD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会