講演抄録/キーワード |
講演名 |
2012-01-20 10:25
[招待講演]対称三相アナログ信号処理とその無線通信回路への応用 ○山路隆文(東芝) CAS2011-103 |
抄録 |
(和) |
無線通信では搬送波の振幅と位相を情報伝送に利用しているので,2次元の信号処理が行われている.2次元信号の表現方法としては極座標表示よりも直交座標表示が多く用いられ,複素数の実部と虚部に相当するI信号,Q信号と表現されることが多い.アナログ集積回路では2端子間電圧を信号として扱う差動回路が事実上の標準方式であり,直交信号は4端子を用いて表現される.
一方,モーターの制御など電力を扱う回路は3相方式が多く用いられる.3相信号において回転の制御が実現できることは振幅と位相の制御は3端子で可能であり4端子を使う通常の回路は冗長であることを意味している.無線チップの小面積化の手法として3相方式の回路を試作し,直交方式と同様の出力が得られることを確認したので報告する. |
(英) |
Radio communication systems often use two analog signals as real and imaginary parts of a complex number, and the two signals are usually called I and Q signals. On an integrated circuit, analog signals are usually differential signals. Therefore, a complex number is expressed using 4-node voltages.
The author proposed balanced 3-phase analog signal processing and circuits for the 3-phase system. The proposed circuits are expected to have small chip area because the number of passive elemnts are smaller than that for I/Q differential circuits.
A test chip adopting the 3-phase anarog circuits is fabricated using
130nm CMOS technology, and mesured results show that 3-phase is enough for 2-dimentional signal. |
キーワード |
(和) |
三相 / 無線通信 / アナログ回路 / / / / / |
(英) |
three phase / radio communication / analog circuits / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 377, CAS2011-103, pp. 99-102, 2012年1月. |
資料番号 |
CAS2011-103 |
発行日 |
2012-01-12 (CAS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
CAS2011-103 |