お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-10-26 08:50
PUCCHにおけるJoint MLDを用いたときのダイバーシチブランチ最適合成法
沼田英之東京都市大)・川村輝雄NTTドコモ)・佐和橋 衛東京都市大RCS2011-140
抄録 (和) LTE (Long-Term Evolution)の上りリンクでは,受信チャネル品質(CQI: Channel Quality Indicator)およびハイブリッドARQのacknowledgement (ACK)/negative acknowledgement (NACK)情報を送信する物理上りリンク制御チャネル(PUCCH: Physical Uplink Control Channel)が規定されている.PUCCHでは,1サブフレーム内の2スロット間で周波数ホッピング(FH: Frequency Hopping)が適用される.本稿では,PUCCHにおける協調最尤検出(Joint MLD: Joint maximum likelihood detection)を用いたときの2受信アンテナのFHが行われた2スロット間の相関値の最適合成法を明らかにする.FHが行われた2スロットおよび2受信アンテナの相関を同相合成する方法は,雑音成分の抑圧効果が電力加算合成に比較して大きいものの,チャネル推定誤差の影響を受ける.そこで,チャネル推定誤差の影響を低減するためにJoint MLD復号後の硬判定ビットを用いる判定帰還チャネル推定(DFCE: Decision-Feedback Channel Estimation)を提案する.計算機シミュレーション結果より,PUCCHにおいてJoint MLDを用いた場合,FHを行う2スロット間および2受信ダイバーシチアンテナ間の相関値をDFCEのチャネル推定値を用いて同相加算合成する方法は,所要平均受信SNRを改善できるものの,4つの相関値を電力加算合成する方法が,最も適する合成法であることを示す. 
(英) In Release 8 Long-Term Evolution (LTE) in 3rd generation partnership project (3GPP), uplink control channel called physical uplink control channel (PUCCH) is specified. In the PUCCH, channel-quality indicator (CQI) and acknowledgement (ACK)/negative acknowledgement (NACK) signals are carried. This paper investigates the best combining scheme of diversity branches for joint maximum likelihood detection (MLD) for the PUCCH in the LTE uplink. Coherent combining of the correlation signals for two frequency-hopped slots and two receiver antennas can reduce the noise components effectively while it suffers from channel estimation error. Hence, we present decision-feedback channel estimation (DFCE) associated with the joint MLD. Meanwhile, combining in the squared form for the correlation signals doesn’t need channel estimation. By the link-level simulations, we clarify the squared combining of the correlation signals for frequency-hopping diversity and antenna diversity branches is the most appropriate from the trade-off relation between the effective suppression of noise component and the elimination of channel estimation error for the PUCCH using joint MLD in LTE uplink.
キーワード (和) 移動通信 / 巡回シフトCDMA / PUCCH / 最尤検出 / チャネル推定誤差 / / /  
(英) Mobile communications / Cyclic shift CDMA / PUCCH / Maximum likelihood detection / Channel estimation error / / /  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 260, RCS2011-140, pp. 1-6, 2011年10月.
資料番号 RCS2011-140 
発行日 2011-10-19 (RCS) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード RCS2011-140

研究会情報
研究会 RCS AN SR USN  
開催期間 2011-10-26 - 2011-10-28 
開催地(和) 上智大 
開催地(英) Sophia Univ. 
テーマ(和) 無線分散ネットワーク,一般 
テーマ(英) Wireless Distributed Networks, etc. 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 RCS 
会議コード 2011-10-RCS-AN-SR-USN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) PUCCHにおけるJoint MLDを用いたときのダイバーシチブランチ最適合成法 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Investigations on Best Combining Scheme of Diversity Branches in Joint MLD for PUCCH in LTE Uplink 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 移動通信 / Mobile communications  
キーワード(2)(和/英) 巡回シフトCDMA / Cyclic shift CDMA  
キーワード(3)(和/英) PUCCH / PUCCH  
キーワード(4)(和/英) 最尤検出 / Maximum likelihood detection  
キーワード(5)(和/英) チャネル推定誤差 / Channel estimation error  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 沼田 英之 / Hideyuki Numata / ヌマタ ヒデユキ
第1著者 所属(和/英) 東京都市大学 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 川村 輝雄 / Teruo Kawamura / カワムラ テルオ
第2著者 所属(和/英) NTTドコモ (略称: NTTドコモ)
NTT DOCOMO (略称: NTT DOCOMO)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐和橋 衛 / Mamoru Sawahashi / サワハシ マモル
第3著者 所属(和/英) 東京都市大学 (略称: 東京都市大)
Tokyo City University (略称: Tokyo City Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-10-26 08:50:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 RCS 
資料番号 RCS2011-140 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.260 
ページ範囲 pp.1-6 
ページ数
発行日 2011-10-19 (RCS) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会