お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-10-14 15:40
2次元マーカと6軸センサを用いた手描き描画用AR入力インタフェース
佐野 充渋沢 進茨城大MVE2011-53
抄録 (和) 実世界映像にCGを重畳表示させる拡張現実を用いてスケッチや図形の手描き描画をするためには,ユーザのジェスチャで直感的なCG操作が行える入力インタフェースが必要である.本研究では,CGの手描き描画を目的として,任意の図形を手描き描画できるシステムを開発した.本システムは,2次元マーカと6軸センサを取り付けたペン型入力インタフェースとカメラ付HMDで構成される.本入力インタフェースは,ペンマーカと操作対象マーカからペン先端座標を取得し,6軸センサで加速度と角速度データを取得する.センサデータの分散とペン先端座標を用いて,ペンと対象平面の接触を判定し,任意の図形の手描き描画を行う.手描き描画の有効性を評価するために,コンピュータで作成した図形と本入力インタフェースによる手描き図形の形状マッチングの実験を行った.実験結果より,本インタフェースが平面上の手描き描画に有効であることを確認した. 
(英) For hand-drawing a sketch or figures using augment reality which can overwrite virtual images on real-world images, we need an effective input interface which can be intuitively operated by user's gestures. In this study, for the purpose of hand-drawing of virtual figures, we developed a system which hand-draws arbitrary figures by gestures of a pen-shaped input interface. This system consists of a HMD with camera and the pen-shaped input interface with 2D markers and 6-axes sensor. This input interface gets the coordinate of pen nib from the pen marker and object markers. The 6-axes sensor gets values of pen’s acceleration and angular velocity. The coordinate of pen nib and the variances of 6-axes sensor’s data are used for the collision detection of pen nib on the object. To evaluate the effectiveness of the hand-drawing interface, we experimented on the shape-matching between figures drawn by computer and hand-drawn by this interface. The results show that this interface is effective for the hand-drawing of figures on the plane.
キーワード (和) 拡張現実 / ARToolKit / 6軸センサ / 入力インタフェース / HMD / / /  
(英) Augmented Reality / ARToolKit / 6-axes sensor / input interface / HMD / / /  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 235, MVE2011-53, pp. 121-126, 2011年10月.
資料番号 MVE2011-53 
発行日 2011-10-06 (MVE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード MVE2011-53

研究会情報
研究会 MVE HI-SIG-VR  
開催期間 2011-10-13 - 2011-10-14 
開催地(和) 稚内総合文化センター 
開催地(英)  
テーマ(和) 複合現実感,仮想都市,および一般 (VR学会SIG-MR,及びVR学会SIG-CSと共催,HI学会SIGVR と連催) 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MVE 
会議コード 2011-10-MVE-SIG-VR 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 2次元マーカと6軸センサを用いた手描き描画用AR入力インタフェース 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) AR Input Interface for Hand-Drawing Using 2D Markers and 6-Axes Sensor 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 拡張現実 / Augmented Reality  
キーワード(2)(和/英) ARToolKit / ARToolKit  
キーワード(3)(和/英) 6軸センサ / 6-axes sensor  
キーワード(4)(和/英) 入力インタフェース / input interface  
キーワード(5)(和/英) HMD / HMD  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 佐野 充 / Mitsuru Sano / サノ ミツル
第1著者 所属(和/英) 茨城大学 (略称: 茨城大)
Ibaraki University (略称: Ibaraki Univ.)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 渋沢 進 / Susumu Shibusawa / シブサワ ススム
第2著者 所属(和/英) 茨城大学 (略称: 茨城大)
Ibaraki University (略称: Ibaraki Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-10-14 15:40:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 MVE 
資料番号 MVE2011-53 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.235 
ページ範囲 pp.121-126 
ページ数
発行日 2011-10-06 (MVE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会