講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-06-30 09:00
ヒストグラムの疎性を考慮したLloyd-Max法の効果的適用法 ○下城拓也(東大)・飯塚広樹(首都大東京)・岩橋政宏(長岡技科大)・貴家仁志(首都大東京) CAS2011-1 VLD2011-8 SIP2011-30 MSS2011-1 |
抄録 |
(和) |
本稿では,ディジタル画像のヒストグラムの疎性を考慮した,Lloyd-Max法の実装法について考察する.Lloyd-Max法は量子化時の二乗誤差を最小にすることが知られているが,十分条件を考慮して実装することは容易ではない.筆者らはその課題を解決するLloyd-Max法の実装法を提案し,高ダイナミックレンジ画像から低ダイナミックレンジ画像への量子化(ビット深度低減)を例としてシミュレーションを行った.また,提案法は分割された画像への適用において,従来法に比べより効果的となる. |
(英) |
This paper proposes an improved implementation method based on Lloyd-Max criteria for digital images with sparse histogram.
Lloyd-Max criteria is known as the best quantization method to minimize mean square error.
However, since sufficient condition is unconsidered when Lloyd-Max criteria is implemented, it is not always deliver optimal performance.
We present an improved implementation method and simulated how it quantizes better using high dynamic range image(HDR).
Our method deliver better image quality than Lloyd-Max method that is mounted MATLAB, and it is more effective for divided images than conventional one. |
キーワード |
(和) |
高ダイナミックレンジ画像 / 量子化 / Lloyd-Max法 / / / / / |
(英) |
high dynamic range image / quantization / Lloyd-Max algorithm / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 104, SIP2011-30, pp. 1-6, 2011年6月. |
資料番号 |
SIP2011-30 |
発行日 |
2011-06-23 (CAS, VLD, SIP, MSS) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
CAS2011-1 VLD2011-8 SIP2011-30 MSS2011-1 |
研究会情報 |
研究会 |
MSS CAS VLD SIP |
開催期間 |
2011-06-30 - 2011-07-01 |
開催地(和) |
沖縄県青年会館 |
開催地(英) |
Okinawa-Ken-Seinen-Kaikan |
テーマ(和) |
システムと信号処理および一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
SIP |
会議コード |
2011-06-MSS-CAS-VLD-SIP |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
ヒストグラムの疎性を考慮したLloyd-Max法の効果的適用法 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
A Lloyd-Max based quantization algorithm for digital images with sparse histogram |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
高ダイナミックレンジ画像 / high dynamic range image |
キーワード(2)(和/英) |
量子化 / quantization |
キーワード(3)(和/英) |
Lloyd-Max法 / Lloyd-Max algorithm |
キーワード(4)(和/英) |
/ |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
下城 拓也 / Takuya Shimojo / シモジョウ タクヤ |
第1著者 所属(和/英) |
東京大学 (略称: 東大)
University of Tokyo (略称: Tokyo Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
飯塚 広樹 / Hiroki Iiduka / イイヅカ ヒロキ |
第2著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大東京)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
岩橋 政宏 / Masahiro Iwahashi / イワハシ マサヒロ |
第3著者 所属(和/英) |
長岡技術科学大学 (略称: 長岡技科大)
Nagaoka University of Technology (略称: Nagaoka UT) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
貴家 仁志 / Hitoshi Kiya / キヤ ヒトシ |
第4著者 所属(和/英) |
首都大学東京 (略称: 首都大東京)
Tokyo Metropolitan University (略称: TMU) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
1 |
発表日時 |
2011-06-30 09:00:00 |
発表時間 |
20 |
申込先研究会 |
SIP |
資料番号 |
IEICE-CAS2011-1,IEICE-VLD2011-8,IEICE-SIP2011-30,IEICE-MSS2011-1 |
巻番号(vol) |
IEICE-111 |
号番号(no) |
no.102(CAS), no.103(VLD), no.104(SIP), no.105(MSS) |
ページ範囲 |
pp.1-6 |
ページ数 |
IEICE-6 |
発行日 |
IEICE-CAS-2011-06-23,IEICE-VLD-2011-06-23,IEICE-SIP-2011-06-23,IEICE-MSS-2011-06-23 |
|