講演抄録/キーワード |
講演名 |
2011-05-24 10:00
透過型HMDを用いたテレイグジスタンスインタフェースの検討 ○矢萩雅彦・森 崇之・中嶋信生(電通大) HCS2011-16 HIP2011-16 |
抄録 |
(和) |
本報告では透過型HMDの向きに連動して駆動されるカメラを用いて対話を行う多地点遠隔会話方式を提案し実験的に検討する.本方式では方位センサーを透過型HMDに装着し該センサーによって会話参加者の頭部が向いている方向を検知しその方向に呼応して相手側会話参加者を撮影するカメラの方向を変えることを特徴とする.この構造を有する透過型HMDを個々の会話参加者に装着させ個々の会話参加者の相手の姿を撮影するカメラを用いて異なる場所にいるそれぞれの会話参加者が一堂に会しているかのような臨場感を与えることが出来る. |
(英) |
This report proposes multipoint remote conversation method using cameras driven in conjunction with direction of transmissive Head Mounted Display(HMD). This method is consist of two process, one for detecting a direction of dialogue participant's head by using direction sensors attached on transmissive HMD and two for changing a direction of camera viewing opposite dialogue party. By wearing the transmissive MHD with these mechanism for each dialogue participants, and using cameras taking a picture of their opposite participants, then, each participants is able to feel realistic sensation as if there might be in same room. |
キーワード |
(和) |
テレイグジスタンス / アイ・コンタクト / 視線 / ビデオ会議 / / / / |
(英) |
Tele-existence / Eye contact / Video Conference / / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 111, no. 60, HIP2011-16, pp. 115-120, 2011年5月. |
資料番号 |
HIP2011-16 |
発行日 |
2011-05-16 (HCS, HIP) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
HCS2011-16 HIP2011-16 |
研究会情報 |
研究会 |
HIP HCS |
開催期間 |
2011-05-23 - 2011-05-24 |
開催地(和) |
沖縄産業支援センター |
開催地(英) |
Okinawa Industry Support Center |
テーマ(和) |
コミュニケーション支援,一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
HIP |
会議コード |
2011-05-HIP-HCS |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
透過型HMDを用いたテレイグジスタンスインタフェースの検討 |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Telexistence interface using transmissive head mounted display |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
テレイグジスタンス / Tele-existence |
キーワード(2)(和/英) |
アイ・コンタクト / Eye contact |
キーワード(3)(和/英) |
視線 / Video Conference |
キーワード(4)(和/英) |
ビデオ会議 / |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
矢萩 雅彦 / Masahiko Yahagi / ヤハギ マサヒコ |
第1著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
University of Electro-Communication (略称: UEC) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
森 崇之 / Takayuki Mori / モリ タカユキ |
第2著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
University of Electro-Communication (略称: UEC) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
中嶋 信生 / Nobuo Nakajima / ナカジマ ノブオ |
第3著者 所属(和/英) |
電気通信大学 (略称: 電通大)
University of Electro-Communication (略称: UEC) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
1 |
発表日時 |
2011-05-24 10:00:00 |
発表時間 |
30 |
申込先研究会 |
HIP |
資料番号 |
IEICE-HCS2011-16,IEICE-HIP2011-16 |
巻番号(vol) |
IEICE-111 |
号番号(no) |
no.59(HCS), no.60(HIP) |
ページ範囲 |
pp.115-120 |
ページ数 |
IEICE-6 |
発行日 |
IEICE-HCS-2011-05-16,IEICE-HIP-2011-05-16 |