お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-05-13 14:45
情報とは何か ~ 論理ネットワーク層で処理され直接行動を生む災害情報の事例から ~
得丸公明システムエンジニアISEC2011-4
抄録 (和) 筆者は2007年に,今から13万年前から6万年前の居住が確認されている世界最古の現生人類遺跡,南アフリカのクラシーズ河口洞窟を訪問し,言語の起源とメカニズムについて考察を始めた[1].洞窟内部はきわめて安全でヒトの晩成化と脳拡大を促したと考えられるほか,静かで暗いため居住者は音に敏感になる.また,洞窟は音響シェルターであり,敵に存在を知られずにいくらでも音を出せる.言語が洞窟で生まれたことが,現生人類の誕生ではないかと考えたのだ.
言語のさまざまな過程についての知識を得るために,言語学,音響工学,通信工学,心理学,人類学・霊長類学,神経生理学,論理学,分子生物学,情報理論などの学際的著作を読んだ筆者は,ヒトとヒト以外の動物の唯一の根本的な違いは,音声通信のデジタル化(=言語)にあると考えた.しかし「デジタル」の適当な定義が見つからない.情報理論の古典を読むことで,客観的で必要十分な「デジタル」の定義の確立を試みたところ,「デジタル」概念は思っていたより広く深く,「情報ネットワーク」や「自己増殖オートマトン」を可能にする原理であるとわかった.
情報とは,ネットワーク上位の論理層で論理処理され,ただちに生命維持のための行動を生み出す符号語として定義できるのではないだろうか.それは身体と直結する言葉であるので,世界の真実を反映した正しい言葉でなければならない. 
(英) Having visited Cave No.3 of the Klasies River Mouth Caves, the oldest modern human site in the world with the confirmed human residence between 130,000 - 60,000 BP, in South Africa in 2007, the author started to contemplate on the origin and mechanism of language[1]. Inside-cave environments are extremely safe, quiet and dark which make residents sound-sensitive, and they consists of acoustic shelter where one can freely make sound without any danger. It is plausible that language and modern human were born inside cave.
Through interdisciplinary researches on linguistics, acoustic engineering, communication engineering, psychology, anthropology/primatology, neurophysiology, logistics, molecular biology and information theory, the author came to a hypothesis that the unique fundamental difference between human and non-human-animals lies in digitalization of vocal communications, i.e. language.
However, he could not find out any appropriate definition for 'digital'. Therefore, he went through the Information Theory classics such as Shannon, Wiener and von Neumann in order to explore and formulate an objective, necessary and sufficient definition for 'digital'. It became clear that the 'digital' concept is wider and deeper than expected, and that it is the principle which enables 'information networks' and 'self-reproducing automata'.
This article is going to define "information" which is to be logically processed in the higher "logical" layers, and generate appropriate actions for their survival. [2]. Information must be correct words, which are in accordance with the truth of things.
キーワード (和) ヒトと言語の起源 / 情報の定義 / デジタル=ネットワーク=オートマタ / 情報源符号化 / 通信路符号化 / 各種概念と概念体系 / 表現層プロトコルである文法 / 「津波」情報  
(英) Origin of Humans and Language / Definition of Information / Digital=Network=Automata / Source Coding / "Tsunami" Information / Channel Coding / Concepts and Concepts System / Grammar as Protocol in Presentation Layer  
文献情報 信学技報, vol. 111, no. 34, ISEC2011-4, pp. 23-30, 2011年5月.
資料番号 ISEC2011-4 
発行日 2011-05-06 (ISEC) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ISEC2011-4

研究会情報
研究会 ISEC  
開催期間 2011-05-13 - 2011-05-13 
開催地(和) 機械振興会館 
開催地(英) Kikai-Shinko-Kaikan Bldg. 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ISEC 
会議コード 2011-05-ISEC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 情報とは何か 
サブタイトル(和) 論理ネットワーク層で処理され直接行動を生む災害情報の事例から 
タイトル(英) What is the Information ? 
サブタイトル(英) A Case of Disaster Information to be Processed in Logical Network Layer to Generate Direct Actions 
キーワード(1)(和/英) ヒトと言語の起源 / Origin of Humans and Language  
キーワード(2)(和/英) 情報の定義 / Definition of Information  
キーワード(3)(和/英) デジタル=ネットワーク=オートマタ / Digital=Network=Automata  
キーワード(4)(和/英) 情報源符号化 / Source Coding  
キーワード(5)(和/英) 通信路符号化 / "Tsunami" Information  
キーワード(6)(和/英) 各種概念と概念体系 / Channel Coding  
キーワード(7)(和/英) 表現層プロトコルである文法 / Concepts and Concepts System  
キーワード(8)(和/英) 「津波」情報 / Grammar as Protocol in Presentation Layer  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 得丸 公明 / Kimiaki Tokumaru /
第1著者 所属(和/英) 衛星システムエンジニア (略称: システムエンジニア)
Satellite System Engineer (略称: System Engineer)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-05-13 14:45:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ISEC 
資料番号 ISEC2011-4 
巻番号(vol) vol.111 
号番号(no) no.34 
ページ範囲 pp.23-30 
ページ数
発行日 2011-05-06 (ISEC) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会