お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2011-03-02 15:55
準相補MOSを用いたデジタル回路の低消費電力化設計
曽和修一金子峰雄北陸先端大VLD2010-122
抄録 (和) モバイル機器の発達や,電子機器の高性能化などによる回路規模の増大により,LSI設計において,消費電力を考慮に入れた設計は必須のものとなっている。現在のLSI設計において主流であるCMOSでは,完全相補の特徴上,すべての入力パターンに対して必ず出力に'0'もしくは'1'の値が割り当たっている。
そのため,出力がドントケアである入力パターンに対しても値が割り当たっており,無駄なスイッチングが起こっていた。

本稿ではCMOS論理回路を一旦合成した後に,「準相補MOS論理ゲート」と名付けた、特定の入力パターンに対して,前の出力値をそのまま保持する機能を持つ論理ゲートへの置き換えを行うことで,デジタル回路におけるスイッチング頻度の削減を図る。 
(英) It is prerequisite for LSI design to consider the power consumption, because of the rapid increase of the power consumption due to the increase of on-chip circuit size, and the growing demand for mobile IT devices having long-time operations.

In a conventional CMOS gate, its output always takes either '0' or '1' depending on its input pattern. Even if the gate output is“don't care" for all primary outputs, the gate output may change from '0' to '1' or '1' to '0'.
Such gate transition can be considered as wasted switching activity.
In our approach, we will try to suppress those wasted switching activity by introducing Quasi-complementary MOS (Q-MOS) gate whose output can take not only '0' and '1' but also "uncharge" (keeping previous output) depending on its input pattern.

As the first attempt to design logic circuit including Q-CMOS gates, an incremental replacement with Q-CMOS gate has been implemented, and
the potential of Q-CMOS gate in suppressing switching activity has been tested.
キーワード (和) 低消費電力 / 準相補MOS論理ゲート / ドントケア / 論理合成 / トランスダクション法 / / /  
(英) Power Reduction / Quasi-Complementary MOS Logic Gate / Don't Care / Logic Synthesis / transduction method / / /  
文献情報 信学技報, vol. 110, no. 432, VLD2010-122, pp. 37-42, 2011年3月.
資料番号 VLD2010-122 
発行日 2011-02-23 (VLD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード VLD2010-122

研究会情報
研究会 VLD  
開催期間 2011-03-02 - 2011-03-04 
開催地(和) 沖縄県男女共同参画センター 
開催地(英) Okinawaken-Danjo-Kyodo-Sankaku Center 
テーマ(和) システムオンシリコンを支える設計技術 
テーマ(英) Design Technology for System-on-Silicon 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 VLD 
会議コード 2011-03-VLD 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 準相補MOSを用いたデジタル回路の低消費電力化設計 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Low Power Design of Digital Circuits using Quasi-complementary MOS Gates 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 低消費電力 / Power Reduction  
キーワード(2)(和/英) 準相補MOS論理ゲート / Quasi-Complementary MOS Logic Gate  
キーワード(3)(和/英) ドントケア / Don't Care  
キーワード(4)(和/英) 論理合成 / Logic Synthesis  
キーワード(5)(和/英) トランスダクション法 / transduction method  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 曽和 修一 / Shuichi Sowa / ソワ シュウイチ
第1著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 金子 峰雄 / Mineo Kaneko / カネコ ミネオ
第2著者 所属(和/英) 北陸先端科学技術大学院大学 (略称: 北陸先端大)
Japan Advanced Institute of Science and Technology (略称: JAIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2011-03-02 15:55:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 VLD 
資料番号 VLD2010-122 
巻番号(vol) vol.110 
号番号(no) no.432 
ページ範囲 pp.37-42 
ページ数
発行日 2011-02-23 (VLD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会