お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2010-01-28 14:00
[招待講演]超並列マルチコアGPUを用いた高速演算処理の実用化 ~ 512個の32/64-bitプロセッサ・コアを1チップに集積したGPUの数値演算処理への応用 ~
馬路 徹エヌビディア・ジャパンICD2009-108 エレソ技報アーカイブへのリンク:ICD2009-108
抄録 (和) PC/WS等に使用されるグラフィックスチップは、描画アルゴリズムの急速な進歩に対応するため、汎用の並列マルチコアGPUとなった。また必要な描画性能に対応するために、そのコア数は数百にも及ぶ。この計算資源をコンピュテーションの分野にも適応するためにNVIDIAは2006年にCUDAというSW/HWアーキテクチャを開発した。これにより、処理対象を階層的にスレッド記述するだけでHWが各コアに最適なスレッド割付を行い、効率良く超並列処理が実行できる。最新のGPU製品の単精度浮動小数点ピーク性能は1TFLOPSを超え、一昔前のスーパーコンピュータの性能をより身近なものとした。本論文では昨年末に発表された最新のFermiアーキテクチャをも含めて最新のGPUコンピューティング技術をご報告させていただく。 
(英) To meet the rapid evolution of rendering algorithm, PC/WS GPU has been implemented as a general-purpose multi-core GPU. Moreover, to meet the growing rendering performance requirement, the number of cores has been increased to the order of hundreds. To utilize this massive computational resource to computation applications, NVIDIA has developed a SW/HW architecture CUDA in 2006. By a hierarchical thread definition of the subject, HW can properly allocate threads to the cores making an efficient use of the massive-parallel processors. Peak single-precision floating-point performance of the latest GPU is exceeding 1-TFLOPS. This makes it easy to offer that level of performance in the daily life, that once could just achieved by Supercomputers. In this paper, the latest Fermi GPU architecture announced in late 2009 will also be described.
キーワード (和) マルチコア / 超並列 / メニー コア / GPU / GPGPU / GPU コンピューティング / CUDA / フェルミ  
(英) Multi Core / Massive Parallel / Many Cores / GPU / GPGPU / GPU Computing / CUDA / Fermi  
文献情報 信学技報, vol. 109, no. 405, ICD2009-108, pp. 39-44, 2010年1月.
資料番号 ICD2009-108 
発行日 2010-01-21 (ICD) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード ICD2009-108 エレソ技報アーカイブへのリンク:ICD2009-108

研究会情報
研究会 ICD IPSJ-ARC IPSJ-EMB  
開催期間 2010-01-28 - 2010-01-29 
開催地(和) 東芝本社 
開催地(英) T.B.D. 
テーマ(和) システムLSIアーキテクチャと組込みシステム ~プロセッサ、メモリ、システムLSI、画像処理および関連するソフトウエア~ 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ICD 
会議コード 2010-01-ICD-ARC-EMB 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 超並列マルチコアGPUを用いた高速演算処理の実用化 
サブタイトル(和) 512個の32/64-bitプロセッサ・コアを1チップに集積したGPUの数値演算処理への応用 
タイトル(英) Realization of High Performance Computing using Massive-parallel Multi-core GPU 
サブタイトル(英) Computational Application of 512 32/64-bit processor cores integrated in a single-chip GPU 
キーワード(1)(和/英) マルチコア / Multi Core  
キーワード(2)(和/英) 超並列 / Massive Parallel  
キーワード(3)(和/英) メニー コア / Many Cores  
キーワード(4)(和/英) GPU / GPU  
キーワード(5)(和/英) GPGPU / GPGPU  
キーワード(6)(和/英) GPU コンピューティング / GPU Computing  
キーワード(7)(和/英) CUDA / CUDA  
キーワード(8)(和/英) フェルミ / Fermi  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 馬路 徹 / Toru Baji / バジ トオル
第1著者 所属(和/英) エヌビディア・ジャパン (略称: エヌビディア・ジャパン)
NVIDIA Japan (略称: NV-Japan)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2010-01-28 14:00:00 
発表時間 45分 
申込先研究会 ICD 
資料番号 ICD2009-108 
巻番号(vol) vol.109 
号番号(no) no.405 
ページ範囲 pp.39-44 
ページ数
発行日 2010-01-21 (ICD) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会