お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2008-03-13 13:50
X線透視動画像を用いた実時間奥行き情報提示
牛 冰心池田 聖井村誠孝奈良先端大)・安室喜弘関西大)・眞鍋佳嗣千原國宏奈良先端大MBE2007-114
抄録 (和) 本稿では,治療支援を目的としCアームにより得られるX線透視動画像に対象組織の奥行き情報を実時間重畳表示する手法を提案する.提案手法では,まず,Cアームの姿勢と時系列的に変化する透視動画像から投票により組織のボリュームデータを生成する.次に,生成したボリュームデータ中の対象組織の輪郭の奥行きを推定し,色付けにより奥行きの提示を行い,入力画像に重畳表示する.実験で,シミュレーションにより生成した動画像を用いて対象組織の前後関係が提示できることを確認する. 
(英) The radiographic two-dimensional projection images with C-arm systems often interfere with physicians' efforts to better understand and easure the targe position at different depths. A simple measure displacement to get targeting depth approach will be beneficial in surgical treatment. To this end, a novel 3-step method is developed. The method, first reconstructs volume data from X-Ray fluoroscopic images of different view points, then estimates depths with the volume data, and finally displays the depth of volume data in real-time. The method demonstrated by using simulated volume data. Simulation experimentation performed in a real environment were used to evaluate the results of the method. The volume data was generally estimated and displayed while known position and known angle of multiple X-ray fluoroscopic images.
キーワード (和) Cアーム / X線動画像 / ボリュームデータの生成 / 実時間奥行き情報提示 / / / /  
(英) C-arm / X-Ray / fluoroscopic images / depth estimation / visualization / voting / real time /  
文献情報 信学技報, vol. 107, no. 541, MBE2007-114, pp. 37-40, 2008年3月.
資料番号 MBE2007-114 
発行日 2008-03-06 (MBE) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685    Online edition: ISSN 2432-6380
著作権に
ついて
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034)
PDFダウンロード MBE2007-114

研究会情報
研究会 NC MBE  
開催期間 2008-03-12 - 2008-03-14 
開催地(和) 玉川大学 
開催地(英) Tamagawa Univ 
テーマ(和) 一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 MBE 
会議コード 2008-03-NC-MBE 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) X線透視動画像を用いた実時間奥行き情報提示 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Real-time Depth Visualization on X-Ray Fluoroscopic Imags 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) Cアーム / C-arm  
キーワード(2)(和/英) X線動画像 / X-Ray  
キーワード(3)(和/英) ボリュームデータの生成 / fluoroscopic images  
キーワード(4)(和/英) 実時間奥行き情報提示 / depth estimation  
キーワード(5)(和/英) / visualization  
キーワード(6)(和/英) / voting  
キーワード(7)(和/英) / real time  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 牛 冰心 / Bingxin Niu / ギュウ ビンシン
第1著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technolog (略称: NAIST)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 池田 聖 / Sei Ikeda / イケダ セイ
第2著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technolog (略称: NAIST)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 井村 誠孝 / Masataka Imura / イムラ マサタカ
第3著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technolog (略称: NAIST)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) 安室 喜弘 / Yoshihiro Yasumuro / ヤスムロ ヨシヒロ
第4著者 所属(和/英) 関西大学 (略称: 関西大)
Kansai University (略称: Kansai Univ.)
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) 眞鍋 佳嗣 / Yoshitsugu Manabe / マナベ ヨシツグ
第5著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technolog (略称: NAIST)
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) 千原 國宏 / Kunihiro Chihara / チハラ クニヒロ
第6著者 所属(和/英) 奈良先端科学技術大学院大学 (略称: 奈良先端大)
Nara Institute of Science and Technolog (略称: NAIST)
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2008-03-13 13:50:00 
発表時間 20分 
申込先研究会 MBE 
資料番号 MBE2007-114 
巻番号(vol) vol.107 
号番号(no) no.541 
ページ範囲 pp.37-40 
ページ数
発行日 2008-03-06 (MBE) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会