講演抄録/キーワード |
講演名 |
2007-08-04 09:30
時空間MOS予測値の最大化に基づく動画像符号化法とその応用について ○田中伸一・山形純一・吉田俊之(福井大) WIT2007-23 |
抄録 |
(和) |
帯域制限下の動画像伝送において、極力高い画像品質を得るためには,
単位秒あたりのフレーム数と画像1枚当たりの平均符号量の適切な制御が必要である.
本論文では,著者らが提案・改良した時空間の主観評価値(MOS)の予測法および適応的フレームレート制御法に基づき,
MOSの予測値を最大化するフレームレートの下で動画像を符号化する新しい手法を提案する.
さらに,提案手法をMOS一定の動画像生成へ応用する手法についても述べる.
主観評価実験によってフレームレート一定の動画像と比較した結果,75%の動画像において本提案法の優位性が示された. |
(英) |
In a video communication with the available bitrate restrected, the number of frames per
second and average amount of bits for a single frame should be controled suitably to produce the highest
possible video quality. This paper proposes a new video coding scheme using the spatio-temporal MOS estimation
and an adaptive frame rate control techniques proposed and improved by the authors. The proposed technique is also applied
to the encoder producing constant-MOS video. A comparison for several test sequences
shows that the proposed technique outperforms a constant-frame-rate approach in 75\% of the results. |
キーワード |
(和) |
動画像符号化 / 主観評価値 / レート制御 / フレームレート / / / / |
(英) |
video coding / mean opinion score / rate control / frame rate / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 107, no. 179, WIT2007-23, pp. 41-46, 2007年8月. |
資料番号 |
|
発行日 |
2007-07-27 (WIT) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
WIT2007-23 |
研究会情報 |
研究会 |
WIT ITE-CE ITE-ME |
開催期間 |
2007-08-03 - 2007-08-04 |
開催地(和) |
お茶の水女子大学 |
開催地(英) |
Ochanomizu Univ. |
テーマ(和) |
福祉情報工学、一般 |
テーマ(英) |
|
講演論文情報の詳細 |
申込み研究会 |
ITE-ME |
会議コード |
2007-08-WIT-ITE-CE-ITE-ME |
本文の言語 |
日本語 |
タイトル(和) |
時空間MOS予測値の最大化に基づく動画像符号化法とその応用について |
サブタイトル(和) |
|
タイトル(英) |
Video coding based on a maximization for a spatio-temporal MOS prediction and its applications |
サブタイトル(英) |
|
キーワード(1)(和/英) |
動画像符号化 / video coding |
キーワード(2)(和/英) |
主観評価値 / mean opinion score |
キーワード(3)(和/英) |
レート制御 / rate control |
キーワード(4)(和/英) |
フレームレート / frame rate |
キーワード(5)(和/英) |
/ |
キーワード(6)(和/英) |
/ |
キーワード(7)(和/英) |
/ |
キーワード(8)(和/英) |
/ |
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) |
田中 伸一 / Shinichi Tanaka / タナカ シンイチ |
第1著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
Fukui University (略称: Fukui Univ.) |
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) |
山形 純一 / Junichi Yamagata / ヤマガタ ジュンイチ |
第2著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
Fukui University (略称: Fukui Univ.) |
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) |
吉田 俊之 / Toshiyuki Yoshida / ヨシダ トシユキ |
第3著者 所属(和/英) |
福井大学 (略称: 福井大)
Fukui University (略称: Fukui Univ.) |
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第4著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第5著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第6著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第7著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第8著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第9著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第10著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第11著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第12著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第13著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第14著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第15著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第16著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第17著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第18著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第19著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) |
/ / |
第20著者 所属(和/英) |
(略称: )
(略称: ) |
講演者 |
1 |
発表日時 |
2007-08-04 09:30:00 |
発表時間 |
30 |
申込先研究会 |
ITE-ME |
資料番号 |
IEICE-WIT2007-23 |
巻番号(vol) |
IEICE-107 |
号番号(no) |
no.179 |
ページ範囲 |
pp.41-46 |
ページ数 |
IEICE-6 |
発行日 |
IEICE-WIT-2007-07-27 |