お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2006-10-17 14:15
長目綜絖を用いた場合の織物組織数の増加
松浦 勇安藤正好愛知県産技研)・平田富夫名大
抄録 (和) 織物はたて糸とよこ糸から構成され,織物組織のパターンは製織の際のたて糸の動き方で生成される.ドビー織機を使った場合,たて糸の動きの種類は綜絖枠の枚数に依存する.そのため,製織可能な織物組織の数は、綜絖枠枚数により決まる.ドビー織機に長目綜絖を使用すると,同じ綜絖枠枚数であっても,製織可能な織物組織数が増加する.本論文では,たて糸4本,よこ糸4本からなる織物組織で,綜絖枠3枚を用いた場合の製織可能な織物組織数を評価する.普通綜絖のみを使う場合に比べ,長目綜絖を併用すると,製織可能な織物組織数が約2倍に増えることを示す. 
(英) Woven fabric consists of warp and weft and its textile pattern is produced by warp movements in the process of weaving cloths. When we use a dobby loom, the number of patterns of warp movements depends on the number of heald frames. Thus the number of possible weave patterns depends on the number of heald frames. When we introduce long-eye healds to a dobby loom, the number of possible weave patterns is increased. In this paper, we evaluate the number of possible weave patterns consisting of four ends and four picks when three heald frames are used. Calculating the number of possible weave patterns, we show that the number of possible weave patterns is roughly doubled when the long-eye healds are introduced.
キーワード (和) 長目綜絖 / 数え上げ / ドビー織機 / / / / /  
(英) Long-eye Heald / Enumeration / Dobby loom / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 106, no. 289, COMP2006-37, pp. 49-56, 2006年10月.
資料番号 COMP2006-37 
発行日 2006-10-10 (COMP) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 COMP  
開催期間 2006-10-17 - 2006-10-17 
開催地(和) 東北大学 
開催地(英) Tohoku University 
テーマ(和)  
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 COMP 
会議コード 2006-10-COMP 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 長目綜絖を用いた場合の織物組織数の増加 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) The Number of Possible Weave Patterns in Case of Using Long-Eye Heald 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 長目綜絖 / Long-eye Heald  
キーワード(2)(和/英) 数え上げ / Enumeration  
キーワード(3)(和/英) ドビー織機 / Dobby loom  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 松浦 勇 / Isamu Matsuura / マツウラ イサム
第1著者 所属(和/英) 愛知県産業技術研究所 (略称: 愛知県産技研)
Aichi Industrial Technology Institute (略称: AITEC)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 安藤 正好 / Masayoshi Andoh / アンドウ マサヨシ
第2著者 所属(和/英) 愛知県産業技術研究所 (略称: 愛知県産技研)
Aichi Industrial Technology Institute (略称: AITEC)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 平田 富夫 / Tomio Hirata / ヒラタ トミオ
第3著者 所属(和/英) 名古屋大学 (略称: 名大)
Nagoya University (略称: Nagoya Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2006-10-17 14:15:00 
発表時間 35分 
申込先研究会 COMP 
資料番号 COMP2006-37 
巻番号(vol) vol.106 
号番号(no) no.289 
ページ範囲 pp.49-56 
ページ数
発行日 2006-10-10 (COMP) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会