お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2006-07-15 16:10
国際間の3大学を結ぶ同時双方向遠隔授業が学生に与える効果 ~ 2地点接続と3地点接続の比較 ~
赤倉貴子東京理科大)・永岡慶三早大)・西堀ゆり北大
抄録 (和) 国際間の学生同士の直接交流による異文化コミュニケーション教育においては,単一の相手とだけでなく,複数の異文化を同時に体験することの重要性が指摘されており,このことは,遠隔授業においても同様であると考えられる.そこで,本研究では,多地点を接続して同時双方向遠隔授業を行い,その教育効果を実証的に検討することを目的としているが,特に本報告では,2地点を接続した場合と3地点を接続した場合の同時双方向遠隔授業を実験的に行い,その効果の違いを検討した.その結果,3地点を接続して授業を行った場合の方が,学生が授業に積極的に参加しようとする意識が高いことなどが明らかになった.このことから,多地点を結ぶ同時双方向授業は,各国の多様な文化をとらえる態度を育成するための基礎的環境を提供できると考えられた. 
(英) It is of vital importance to help students communicate not only with a single partner, but also with several partners from different cultures in order to facilitate effective learning within a cross-cultural communication environment. The main objectives of our project are to conduct a synchronous distance class by connecting three international educational institutes, and then to evaluate its effectiveness. In this report, different pedagogical effects are discussed by comparing the experimental class conducted using a two-point connection, and the other using a three-point connection. The analysis based on a questionnaire to the participants indicates that when placed in a three-point connection environment, as opposed to a two-point connection environment, students tend to participate more positively and with more awareness to cross-cultural understanding. This leads us to the conclusion that a synchronous distance class using a three-point connection can provide students with a fundamental environment for raising cross-cultural awareness.
キーワード (和) 遠隔授業 / 異文化コミュニケーション / 同期型e-Learning / / / / /  
(英) Distance Class / Cross-cultural Communication / Synchronous e-Learning / / / / /  
文献情報 信学技報, vol. 106, no. 166, ET2006-34, pp. 71-76, 2006年7月.
資料番号 ET2006-34 
発行日 2006-07-08 (ET) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 ET  
開催期間 2006-07-15 - 2006-07-15 
開催地(和) 北海道大学 
開催地(英)  
テーマ(和) ロボットを用いたプログラミング教育/一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 ET 
会議コード 2006-07-ET 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 国際間の3大学を結ぶ同時双方向遠隔授業が学生に与える効果 
サブタイトル(和) 2地点接続と3地点接続の比較 
タイトル(英) Pedagogical effects of a synchronous distance class between China, Korea and Japan 
サブタイトル(英) Comparative analysis of learners' awareness between two-point and three-point connections 
キーワード(1)(和/英) 遠隔授業 / Distance Class  
キーワード(2)(和/英) 異文化コミュニケーション / Cross-cultural Communication  
キーワード(3)(和/英) 同期型e-Learning / Synchronous e-Learning  
キーワード(4)(和/英) /  
キーワード(5)(和/英) /  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 赤倉 貴子 / Takako Akakura / アカクラ タカコ
第1著者 所属(和/英) 東京理科大学 (略称: 東京理科大)
Tokyo University of Science (略称: Tokyo University of Science)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 永岡 慶三 / Keizo Nagaoka / ナガオカ ケイゾウ
第2著者 所属(和/英) 早稲田大学 (略称: 早大)
Waseda University (略称: Waseda Univ.)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) 西堀 ゆり / Yuri Nishihori / ニシホリ ユリ
第3著者 所属(和/英) 北海道大学 (略称: 北大)
Hokkaido University (略称: Hokkaido Univ.)
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2006-07-15 16:10:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 ET 
資料番号 ET2006-34 
巻番号(vol) vol.106 
号番号(no) no.166 
ページ範囲 pp.71-76 
ページ数
発行日 2006-07-08 (ET) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会