お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2006-01-26 11:45
大規模災害時におけるW-CDMAを用いた携帯IP電話システムの容量増加法の一検討
川出佳孝電通大)・岡田和則NICT/電通大
抄録 (和) 地震などの大規模災害時には被災地への安否確認等により通信需要が急増する.携帯電話は普段携帯しているため災害時には連絡手段として大変有効であるが,有限な周波数を用いて通信を行うため容量確保が難しいという問題がある.そこで本報告では,将来普及すると予想されるW-CDMAを用いた携帯IP電話システムにおいて,通話可能な範囲で通信品質を低下させることにより,システム容量より呼受付数を増加させる限界音声品質呼受付制御LLQCAC(Lower Limit of voice Quality Call Admission Control)を提案する.さらに,LLQCACにより起こる通信中の強制切断の増加に対し,強制切断判別閾値を調整することにより強制切断を低減させる強制切断低減制御RCFCT(Reduction Control of Forced Call Termination)を提案する.そして,LLQCACとRCFCTの基本特性を計算機シミュレーションで評価した.その結果,音声品質の限界まで呼を受け付けることで呼損率が大幅に低下し,強制切断判別閾値である連続パケット廃棄数を増加することで強制切断が低減することが示された. 
(英) When a massive disaster occurs, communication demands increase suddenly and greatly because people want to check on their families and friends in the stricken area. Mobile phones are very useful communication tools for these situations because of their portability. However, increasing the capacity of mobile systems is difficult due to limited radio-frequency resources. Therefore, we propose the lower limit of voice quality call admission control (LLQCAC) for mobile IP telephone systems using W-CDMA systems, which will be widespread in the future. This control will increase the number of admitted calls in order to surpass the system capacity by decreasing voice quality to a lower limit for conversation. Furthermore, we propose the reduction control of forced call termination (RCFCT) to combat the increase in the number of forced call terminations by using the LLQCAC. This will adjust the threshold of the decision for forced call termination properly. We evaluated the basic characteristics of the LLQCAC and the RCFCT through computer simulations. The call blocking rate was much reduced by admitting calls at the lowest limit of voice quality, and forced call termination was reduced by increases in the number of continuous packet loss allowed, which is the threshold of the decision for forced call termination.
キーワード (和) 非常時通信 / 輻輳制御 / W-CDMA / VoIP / サービス品質 / 強制切断 / /  
(英) Emergency communications / Congestion control / W-CDMA / VoIP / QoS / Forced call termination / /  
文献情報 信学技報, vol. 105, no. 564, CQ2005-85, pp. 37-42, 2006年1月.
資料番号 CQ2005-85 
発行日 2006-01-19 (CQ) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 MVE CQ MoNA  
開催期間 2006-01-26 - 2006-01-27 
開催地(和) 別府温泉(リゾーピア別府:一泊二食付でナイトセッションを予定) 
開催地(英) Beppu Onsen Spring (Resorpia Beppu Hotel) 
テーマ(和) 通信品質やヒューマンファクタを考慮したモバイルネットワークおよびVRアプリケーションの構築,および一般(キーワード:VR,ヒューマンファクタ,アプリケーション品質) 
テーマ(英) Communication Quality and Human Factors in Mobile Network and VR applications 
講演論文情報の詳細
申込み研究会 CQ 
会議コード 2006-01-MVE-CQ-MoMuC 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 大規模災害時におけるW-CDMAを用いた携帯IP電話システムの容量増加法の一検討 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) A study on method for increasing capacity in mobile IP phone systems using the W-CDMA systems during large scale disasters 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 非常時通信 / Emergency communications  
キーワード(2)(和/英) 輻輳制御 / Congestion control  
キーワード(3)(和/英) W-CDMA / W-CDMA  
キーワード(4)(和/英) VoIP / VoIP  
キーワード(5)(和/英) サービス品質 / QoS  
キーワード(6)(和/英) 強制切断 / Forced call termination  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 川出 佳孝 / Yoshitaka Kawade / カワデ ヨシタカ
第1著者 所属(和/英) 電気通信大学 (略称: 電通大)
The University of Electro-Communications (略称: UEC)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) 岡田 和則 / Kazunori Okada / オカダ カズノリ
第2著者 所属(和/英) 情報通信研究機構 (略称: NICT/電通大)
National Institute of Information and Communications Technology (略称: NICT)
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2006-01-26 11:45:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 CQ 
資料番号 CQ2005-85 
巻番号(vol) vol.105 
号番号(no) no.564 
ページ範囲 pp.37-42 
ページ数
発行日 2006-01-19 (CQ) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会