お知らせ 2023年度・2024年度 学生員 会費割引キャンペーン実施中です
お知らせ 技術研究報告と和文論文誌Cの同時投稿施策(掲載料1割引き)について
お知らせ 電子情報通信学会における研究会開催について
お知らせ NEW 参加費の返金について
電子情報通信学会 研究会発表申込システム
講演論文 詳細
技報閲覧サービス
[ログイン]
技報アーカイブ
 トップに戻る 前のページに戻る   [Japanese] / [English] 

講演抄録/キーワード
講演名 2005-12-15 16:25
光パケット多重網間接続と光パケット多重パケットの既存長距離線路上の伝送
太田昌孝東工大
抄録 (和) 波長多重で利用可能な全帯域を個々のパケットの伝送に利用する光パケット多重網を光のまま相互接続する場合、光パケット形式(利用波長数、利用波長、パケットを各波長へどのように分散させるか等)が同一でなければ、光パケット形式の変換が必要となる。ところが、光のままでは変換処理は極めて困難であり、電気処理でも一般には波長数の自乗などの膨大な回路が必要となる。しかし、変換後のある波長に含まれるデータが変換前の少数の波長にしか含まれなければ、波長数比例の電気回路しか要らない。同様の回路は光パケット多重網と長距離線路を接続する場合にも利用できる。光パケットが多数段の全光データパスルータや長距離線路を通過した場合、分散により波長間のタイミングがずれ、次のパケットとの時間間隔が縮まりパケットの全波長を一括して光スイッチで切り替えられなくなる。このずれを吸収するためには波長間リタイミングが必要だが、電気変換では容易である。分散の大きな既存長距離線路上では、いくつかの波長にリタイミングのための情報を持たせることにより、パケット長をはるかに超えるタイミングのずれも吸収できる。長距離伝送路上ではスイッチングは行われないため、パケット間隔が全く無く効率の高い光パケット形式も利用可能である。 
(英) To interconnect optical packet multiplexed networks, which use all the available bandwidth of WDM to transfer each packet, optical packet format (format such as the number of wavelengths, wavelengths, how a packet is distributed to each wavelength) must be identical, or transformation of optical packet formats is necessary. But, it is difficult, if not impossible, to process the transformation optically. Moreover, in general, even with electric processing, huge amount of circuit proportional to square of the number of wavelengths is necessary. However, if data contained in a wavelength after the transformation is contained in a small number of wavelengths before the transformation, electric circuit only proportional to the number of wavelengths is required. Similar circuit is applicable to connect an optical packet multiplexed network to a long haul line. When an optical packet traverses over many stages of all optical data path routers or long haul lines, timing between wavelengths is shifted by dispersion so that the temporal spacing to the next packet is shortened, which makes optical packet switching of all the wavelengths at once impossible. To compensate the shift, inter-wavelength retiming is necessary, which is easy with electric transformation. By having retiming information on several wavelengths, timing shift far greater than a packet length on existing long haul lines with large dispersion can be absorbed. On long haul lines, it is possible to use efficient optical packet formats with no inter-packet spacing, as there is no switching on the lines.
キーワード (和) 光パケット多重 / 波長多重 / 光スイッチ / 全光データパスルータ / 波長間リタイミング / / /  
(英) Optical Packet Multiplexing / WDM / optical switch / all optical data path router / inter-wavelength retiming / / /  
文献情報 信学技報, vol. 105, no. 471, PN2005-52, pp. 33-36, 2005年12月.
資料番号 PN2005-52 
発行日 2005-12-08 (PN) 
ISSN Print edition: ISSN 0913-5685
PDFダウンロード

研究会情報
研究会 NS PN  
開催期間 2005-12-15 - 2005-12-16 
開催地(和) 愛媛大学 
開催地(英)  
テーマ(和) フォトニックネットワーク(IP+オプティカル)システム、光ルーティング技術、一般 
テーマ(英)  
講演論文情報の詳細
申込み研究会 PN 
会議コード 2005-12-NS-PN 
本文の言語 日本語 
タイトル(和) 光パケット多重網間接続と光パケット多重パケットの既存長距離線路上の伝送 
サブタイトル(和)  
タイトル(英) Interconnection between Optical-Packet-Multiplexed Networks and Transmission of Optical-Packet-Multiplexed Packets over Existing Long Haul Lines 
サブタイトル(英)  
キーワード(1)(和/英) 光パケット多重 / Optical Packet Multiplexing  
キーワード(2)(和/英) 波長多重 / WDM  
キーワード(3)(和/英) 光スイッチ / optical switch  
キーワード(4)(和/英) 全光データパスルータ / all optical data path router  
キーワード(5)(和/英) 波長間リタイミング / inter-wavelength retiming  
キーワード(6)(和/英) /  
キーワード(7)(和/英) /  
キーワード(8)(和/英) /  
第1著者 氏名(和/英/ヨミ) 太田 昌孝 / Masataka Ohta / オオタ マサタカ
第1著者 所属(和/英) 東京工業大学 (略称: 東工大)
Tokyo Institute of Technology (略称: TIT)
第2著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第2著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第3著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第3著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第4著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第4著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第5著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第5著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第6著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第6著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第7著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第7著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第8著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第8著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第9著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第9著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第10著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第10著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第11著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第11著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第12著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第12著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第13著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第13著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第14著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第14著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第15著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第15著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第16著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第16著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第17著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第17著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第18著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第18著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第19著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第19著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
第20著者 氏名(和/英/ヨミ) / /
第20著者 所属(和/英) (略称: )
(略称: )
講演者 第1著者 
発表日時 2005-12-15 16:25:00 
発表時間 25分 
申込先研究会 PN 
資料番号 PN2005-52 
巻番号(vol) vol.105 
号番号(no) no.471 
ページ範囲 pp.33-36 
ページ数
発行日 2005-12-08 (PN) 


[研究会発表申込システムのトップページに戻る]

[電子情報通信学会ホームページ]


IEICE / 電子情報通信学会