講演抄録/キーワード |
講演名 |
2005-12-02 11:00
ソフトウェア互換ハードウェアを合成する高位合成システムCCAPにおける変数と関数の扱い ○西口健一・石浦菜岐佐・西村啓成(関西学院大)・神原弘之(京都高度技研)・冨山宏之(名大)・高務祐哲・小谷 学(京大) エレソ技報アーカイブへのリンク: ICD2005-174 |
抄録 |
(和) |
我々は, ANSI-C のプログラム中の指定された関数を, CPUで実行される他の関数から起動可能なハードウェアに合成する高位合成システム CCAP (C Compatible Architecture Prototyper) を開発している. 合成したハードウェアは CPU とメモリ空間全体を共有することによりデータや制御の受け渡しを行う.このため, インターフェースを別途設計することなくソフトウェアからハードウェア化された関数を呼び出すことが可能である. また, ポインタを含むプログラムを自然な形でハードウェア化できるため, ソフトウェアが割り当てた配列や動的データにハードウェアがポインタを用いてアクセスすることも可能である.本稿では, CCAP における変数の扱いと, グローバル変数を利用した関数呼び出しとそのスケジューリング手法を提案する. |
(英) |
We are developing a high-level synthesis tool named CCAP (C Compatible Architecture Prototyper), which synthesizes arbitrary functions in ANSI-C programs into hardware modules callable from the remaining functions executed on a CPU. The synthesized hardware shares the entire memory space with the CPU and transfers data and controls through global variables. This eliminates the necessity of designing an interface for each hardware module. Programs including pointers are synthesized in a natural way, so that arrays and dynamic data allocated in the software may be accessed from the hardware using pointers. In this paper, we present the key synthesis techniques employed in CCAP, including the handling of variables, the mechanism of function calls using global variables, and scheduling of the function calls. |
キーワード |
(和) |
CCAP / 高位合成 / 動作合成 / ハードウェア/ソフトウェア協調設計 / / / / |
(英) |
CCAP / high-level synthesis / behavioral synthesis / hardware-software codesign / / / / |
文献情報 |
信学技報, vol. 105, no. 443, VLD2005-79, pp. 19-24, 2005年11月. |
資料番号 |
VLD2005-79 |
発行日 |
2005-11-25 (VLD, ICD, DC) |
ISSN |
Print edition: ISSN 0913-5685 Online edition: ISSN 2432-6380 |
著作権に ついて |
技術研究報告に掲載された論文の著作権は電子情報通信学会に帰属します.(許諾番号:10GA0019/12GB0052/13GB0056/17GB0034/18GB0034) |
PDFダウンロード |
エレソ技報アーカイブへのリンク: ICD2005-174 |
|