電子情報通信学会技術研究報告

Online edition: ISSN 2432-6380

Volume 119, Number 453

ニューロコンピューティング

開催日 2020-03-04 - 2020-03-06 / 発行日 2020-02-26

[PREV] [NEXT]

[TOP] | [2016] | [2017] | [2018] | [2019] | [2020] | [2021] | [2022] | [Japanese] / [English]

[PROGRAM] [BULK PDF DOWNLOAD]


目次

NC2019-75
多重同心円交差特徴量によるサッカード眼球運動のリアルタイム高精度検出法の提案と評価
○白井芳宜・平田 豊(中部大)
p. 1

NC2019-76
深層強化学習を用いたフリージングモデルによる冗長性を有する倒立振子制御
○平河恒樹・福村直博(豊橋技科大)
pp. 3 - 8

NC2019-77
精神疾患と探索行動回避の関係
○原 修平(早大)・銅谷賢治(沖縄科技大)・古賀敬之・高橋友太・大須理英子(早大)
pp. 9 - 14

NC2019-78
時系列学習器を用いた介護時の動線の分類
○市川祐衣(電通大)・市村大輔(電通大/大内病院)・浅田理恵・山﨑 匡(電通大)
pp. 15 - 20

NC2019-79
スマートデバイスとRobust Time-Contrastive Learningを活用したドライバの状態推定法
○黒木琢磨(奈良先端大)・庄野 修(ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン)・池田和司・吉本潤一郎(奈良先端大)
pp. 21 - 25

NC2019-80
ピアノ演奏における黒鍵接触タイミングの分析
○市川裕駿・阪口 豊(電通大)
pp. 27 - 32

NC2019-81
ストリートダンスにおける身体運動とビートの時間的関係性
○上原 僚・阪口 豊(電通大)
pp. 33 - 38

NC2019-82
演奏情報のオンラインフィードバックによるピアノ練習支援システム
○加宅田 知・阪口 豊(電通大)
pp. 39 - 44

NC2019-83
運動時間を含むヴァイオリン擬似運弓動作を生成する数理モデル
○木村安伸・松井利一(群馬大)
pp. 45 - 50

NC2019-84
対話型遺伝的アルゴリズムによる利用者の嗜好に応じたピアノのボイシング生成に関する研究
○風岡弘樹・黒柳 奨(名工大)
pp. 51 - 56

NC2019-85
自然画像に対するサルV4野の神経反応が示す次元の推定
○樹神 篤・酒井 宏(筑波大)
pp. 57 - 60

NC2019-86
脱抑制の神経回路に起因するBorder Ownership選択性細胞の発火率と同期発火の変調
○下村 遥(東邦大)・信川 創(千葉工大)・我妻伸彦(東邦大)
pp. 61 - 64

NC2019-87
Border Ownership選択性を示すサルV2細胞の機能受容野推定
○田中一直・酒井 宏(筑波大)
pp. 65 - 69

NC2019-88
図地分離に対するサルV4神経細胞の反応と知覚の一貫性 ~ 電気生理実験,知覚心理実験および線形受容野カーネルモデルによる解析 ~
○宍倉基文・鈴木一史(筑波大)・山根ゆか子・田村 弘(阪大)・酒井 宏(筑波大)
pp. 71 - 75

NC2019-89
視覚数理モデルシミュレーションの高速化と錯視画像の探索
○柳田悠介・佐藤俊治・策力木格・吉永 努(電通大)
pp. 77 - 82

NC2019-90
Adversarial Trainingの考察に基づくAdversarial Examplesへの耐性の向上
○小宮山亮太・服部元信(山梨大)
pp. 83 - 88

NC2019-91
L2正則化を導入した直並列型 Denoising Autoencoder を用いたバースト重力波解析におけるノイズ除去の基礎的検討
○林 滉之(東京高専)・酒井一樹(長岡高専)・高橋弘毅(長岡技科大)・濱住啓之(東京高専)・大前佑斗(日大)
pp. 89 - 94

NC2019-92
H∞学習の深層ニューラルネットワークへの拡張
○菅原康滉・西山 清(岩手大)
pp. 95 - 100

NC2019-93
ゆるGAN:ゆるキャラを生成する敵対的生成ネットワーク
○萩原祐希・田中聡久(東京農工大)
pp. 101 - 106

NC2019-94
最適な確率分布が一意でないときのベイズ学習曲線
○永安修也・渡辺澄夫(東工大)
pp. 107 - 112

NC2019-95
リチウムイオン二次電池の2D-XASイメージの非負値行列因子分解
○谷本寛樹(東工大)・水牧仁一朗(高輝度光科学研究センター)・妹尾与志木(佐賀県地域産業支援センター)・赤井一郎(熊本大)・青西 亨(東工大)
pp. 113 - 118

NC2019-96
属性値考慮学習を行う自己組織化マップの提案
○佐藤哲哉・山内ゆかり(日大)
pp. 119 - 124

NC2019-97
差分進化と粒子群最適化に関する探索性能の比較
○章 宏(九工大)
pp. 125 - 130

NC2019-98
可変基底NMFに基づいた音源分離におけるオンセット情報を用いた分離精度向上手法
○内田將太・黒柳 奨(名工大)
pp. 131 - 136

NC2019-99
ニューラルネットワークを用いた、音質属性に基づく音色生成手法の提案
○日沖史也・黒柳 奨(名工大)
pp. 137 - 142

NC2019-100
ΔΣ変調に基づくニューラルネットワークにおけるBP学習の多層化に関する研究
○安藤圭祐・黒柳 奨(名工大)
pp. 143 - 148

NC2019-101
モンテカルロ法を用いた神経集団推定法の改良と実データへの適用
○木村 俊・竹田晃人(茨城大)・太田桂輔(理研)
pp. 149 - 154

NC2019-102
1次視覚野神経細胞の抑制性サブユニットのsparse STC推定
○田中澪士(阪大)・佐々木耕太(阪大/NICT)・坂本浩隆・長野祥大(東大)・楽 詠灝(青学大)・岡田真人(東大/理研)・大澤五住(阪大/NICT)
pp. 155 - 159

NC2019-103
[招待講演]産学連携による高齢者の動作理解に基づいた機器開発への挑戦 ~ リハビリテーション医工学と NEC 及び TOTO 株式会社との取り組み ~
○出江紳一・関口雄介・本田啓太・大脇 大(東北大)・福司謙一郎(NEC)・加藤智久(TOTO)
p. 161

NC2019-104
Conjunctive Representation of Position and Magnitude in an expansion of Continuous Attractor Networks
○Jonathan Kar-Sing Lai(UTokyo)・Yoko Yamaguchi(KIT/UTokyo/RIKEN CBS)
pp. 163 - 167

NC2019-105
神経回路の簡易的な疑似記憶サンプル想起法の提案 ~ -疑似サンプルを用いた神経回路の追加学習 ~
○佐藤和也・山内康一郎(中部大)
pp. 169 - 174

NC2019-106
競合学習で特徴抽出を行う動的強化学習ネットワーク
○小松泰士・山内ゆかり(日大)
pp. 175 - 179

NC2019-107
イジング計算機での利用に向けたl1ノルムのQUBO形式について
○横田知大(埼玉大)・此島真喜子・田村泰孝(富士通研)・大久保 潤(埼玉大/JST)
pp. 181 - 186

NC2019-108
離散的な結合を持つ連想記憶の解析
○佐々木隆汰・青西 亨(東工大)
pp. 187 - 192

NC2019-109
干渉合成開口レーダ地形分類のための複素リザバーコンピューティング
○小西文昂・廣瀬 明・夏秋 嶺(東大)
pp. 193 - 198

NC2019-110
Modular Reservoir Network for Pattern Recognition
○Yifan Dai・Masao Sakuraba・Shigeo Sato(Tohoku Univ.)
p. 199

NC2019-111
軌道領域減少信号と確率的ノイズの印加によるカオス-カオス間欠性同期の制御
○信川 創(千葉工大)・我妻伸彦(東邦大)・西村治彦(兵庫県立大)
pp. 201 - 206

NC2019-112
カオスニューラルネットワークの内部ダイナミクスによる探索を用いたQ-learning
○松木俊貴・井上創哉・柴田克成(大分大)
pp. 207 - 212

NC2019-113
SOMと階層型クラスタリングの組み合わせに基づく気象条件の効率的なクラスタマッピング
○大沢和暉・亀井圭史(西日本工大)・石川眞澄(九工大)
pp. 213 - 218

NC2019-114
知能形成の論理回路による理解
○唐澤信司(元宮城高専)
pp. 219 - 224

NC2019-115
意識周辺アーキテクチャの仕様検討
○山川 宏(全脳アーキテクチャ・イニシアティブ/東大)・布川絢子・矢入郁子(上智大)
pp. 225 - 229

NC2019-116
層毎貪欲学習および各種正則化項によるクラス分類深層ネットワークのスパース化
○石川眞澄(九工大)
pp. 231 - 236

注: 本技術報告は査読を経ていない技術報告であり,推敲を加えられていずれかの場に発表されることがあります.


IEICE / 電子情報通信学会