過去の紹介論文一覧
和文論文誌B
2022年
- 題 名:
- 複局同時送信システムに適用する差動時空間ブロック符号伝送向け同一チャネル干渉抑圧方式
- 著者名:
- 上橋 俊介、西本 浩、富塚 浩志、佐野 裕康、半谷 政毅
- 紹介文:
- 単一周波数によるマルチセル構成と差動時空間ブロック符号伝送を両立する同一チャネル干渉抑圧方式を考案。少ないアンテナ数で干渉抑圧を実現し、安定かつ周波数利用効率の高い広域移動体通信システムを実現。
詳細を見る
- 題 名:
- NLOS環境における複数UAVを用いた単一波源位置の最ゆう推定手法
- 著者名:
- 村田 真一、松田 崇弘、西森 健太郎
- 紹介文:
- 建物等で遮蔽され直接は見えない見通し外無線信号の発生源の位置をドローンにより統計的に推定。異なる無線通信システムの空間共存よる周波数利用効率拡大や違法電波の検出方法に新たな可能性を拓く。
詳細を見る
- 題 名:
- 5Gにおける超高信頼・低遅延通信を実現する技術
- 著者名:
- 山本 哲矢、岩田 綾子、河内 涼子、湯田 泰明、鈴木 秀俊
- 紹介文:
- 5Gの特徴の一つであり、産業用途での活用も期待される超高信頼・低遅延通信 (URLLC)。
国際標準化団体である3GPPにおいて仕様化されたURLLCを実現する無線アクセス技術の基本とその適用効果を解説。
詳細を見る
- 題 名:
- メタマテリアル技術の移動通信用基地局アンテナ・伝搬への応用
- 著者名:
- 大島 一郎
- 紹介文:
- 5Gで期待されるメタマテリアルアンテナ・メタサーフェス反射板の実用化の可能性は?
移動通信におけるメタマテリアル基地局アンテナの実用化例とマルチシート型メタサーフェス反射板の実験結果を紹介。
詳細を見る
2021年
- 題 名:
- ミリ波レーダによる高分解能イメージング技術
- 著者名:
- 山田 寛喜
- 紹介文:
- レーダによるセンシングは映像化という新たなステージへ。
― ミリ波レーダによるアンテナ素子数限界を超える高分解能イメージングの実現。
詳細を見る
- 題 名:
- 低高度地球周回衛星からのX帯偏波多重2.65及び3.3Gbpsデータ通信の実証実験
- 著者名:
- 齋藤 宏文、金子 智喜、河野 宜幸、村上 圭司、國井 喜則、友田 孝久、田中 孝治、平子 敬一、中須賀 真一、白坂 成功
- 紹介文:
- 低高度小型衛星から2.65Gbps/3.3Gbpsの世界最高速度を実験実証。
2020レター特集優秀論文賞受賞論文。ドップラーシフトがある低高度周回衛星から、偏波多重と64APSK/256APSK変調を用いて、周波数利用効率10.8bit/s/Hzを達成。小型衛星地球観測ミッションに大きなはずみ。
詳細を見る
- 題 名:
- Beyond 5G時代のネットワークビジョン―2030年に向けたアーキテクチャとブレークスルー技術の鳥瞰―
- 著者名:
- 山中 直明、西村 光弘、石黒 正揮、岡崎 義勝、川西 哲也、釣谷 剛宏、中尾 彰宏、原井 洋明、廣岡 俊彦、古川 英昭、宮澤 雅典、山本 直克、吉野 修一
- 紹介文:
- 2030年のByond 5Gの全容を、電子情報通信学会のメンバーが全力で協力して解説しています。研究シードやビジネスチャンスを見つけるヒントです。
詳細を見る
- 題 名:
- 無線ICタグにおけるアンテナ技術
- 著者名:
- 上坂 晃一、高橋 応明
- 紹介文:
- キャッシュレス社会,IoTで必要とされるRFIDタグのアンテナ設計技術の概説。
自動認識による便利な社会の可能性を拓く。
・HF帯、UHF帯RFIDタグのアンテナ設計手法
・金属対応RFIDタグなどの設計
詳細を見る
- 題 名:
- プリントアンテナの基礎と実際
- 著者名:
- 山本 学
詳細を見る
2020年
- 題 名:
- P2Pネットワークにおけるコンテンツの人気度を考慮したレプリケーション法の提案
- 著者名:
- 森 友則、朝香 卓也、高橋 達郎
詳細を見る
和文論文誌C
2022年
- 題 名:
- Si-GaNスタック型増幅器を用いた1W級広帯域Si-GaNハイブリット3次元送信モジュール
- 著者名:
- 川崎 健吾、桑田 英悟、石橋 秀則、矢尾 知博、前田 和弘、柴田 博信、石田 清、津留 正臣、中溝 英之、森 一富、下沢 充弘
- 紹介文:
- 次世代GHz帯レーダのキーパーツ。最先端の3次元実装技術を駆使し、高機能なSiと高出力なGaNの異種半導体を1パッケージ化した小型送信モジュール。
詳細を見る
2021年
- 題 名:
- 100GBd超級光送信器実現に向けた超広帯域・低駆動電圧動作InP系IQ光変調器
- 著者名:
- 小木曽 義弘、尾崎 常祐、上田 悠太、脇田 斉、金澤 慈、石川 光映
- 紹介文:
- 次世代テラビット通信を実現する光信号はここから始まる-高速な電気信号を光信号に変える光変調器。
詳細を見る
和文論文誌D
2022年
- 題 名:
- カメラ情報を用いた公平かつ効率的なエレベータ配車制御手法の提案と推定誤差の影響
- 著者名:
- 山内 智貴、井手 理菜、菅原 俊治
- 紹介文:
- カゴやホールからのカメラ情報を用いて、ベビーカーを持つ家族連れや車椅子の利用者を含む全乗客に公平な待ち時間と効率的な輸送を提供するエレベータ配車制御を実現。
ストレスフリーなエレベータシステムの実現に新たな可能性を拓く。
詳細を見る
2020年
- 題 名:
- 多様なプログラミング言語に対応可能なコードクローン検出ツールCFinderSW
- 著者名:
- 瀬村 雄一、吉田 則裕、崔 恩瀞、井上 克郎
- 紹介文:
- 学生論文特集(2020年4月号)において有効性が高く評価された「秀逸論文」。新たな言語への適用が容易なコードクローン検出ツールの提案。
詳細を見る
- 題 名:
- メルケプストラムを加工した音声の音質を計測する知覚モデルの開発と評価
- 著者名:
- 小川 樹、森勢 将雅
- 紹介文:
- 学生論文特集(2020年4月号)において信頼性・了解性が高く評価された「秀逸論文」。加工音声の音質劣化を客観評価する手法の提案。
詳細を見る