ジャンル別 特集

Vol.106(2023)
11月号 特集 耐量子計算機暗号の最新動向
特集編集にあたって 澤畠 康仁
量子計算機時代のセキュリティ――耐量子計算機暗号の動向―― 高木 剛
暗号の発展――軍事外交から社会基盤へ・隠す暗号から認証安号へ―― 辻井 重男
現行の公開鍵暗号方式に対するShorのアルゴリズムの脅威 國廣 昇、高安 敦
NIST標準化の格子暗号方式の紹介 安田 雅哉
符号暗号とその安全性評価手法 成定 真太郎、福島 和英、清本 晋作
多変数多項式暗号の最近の研究について 池松 泰彦
ハッシュ関数を用いた署名方式について 廣瀬 勝一
同種写像暗号入門 小貫 啓史
量子コンピュータ時代の高機能暗号 四方 順司、佐藤 慎悟、ジョ ヒョンロク、冨田 斗威
耐量子計算機暗号の安全性評価動向 青野 良範
量子コンピュータ時代の暗号技術に関する国内外の標準化動向 篠原 直行
耐量子計算機暗号への移行へ向けた課題と社会実装への論点整理 伊藤 忠彦
5月号 特集 非地上系ネットワークの将来
特集編集にあたって 服部 恭太
Beyond 5G/6G時代におけるNon-terrestrial Networksの将来像 辻 宏之、三浦 周
3GPPにおけるNon-terrestrial Networksの標準化動向 西尾 昭彦、大内 幹博
Beyond 5Gの実現に向けた宇宙×ICT技術戦略 松田 圭太
宇宙統合コンピューティング・ネットワーク構想の実現に向けた基盤技術の研究開発 山下 史洋、堀 茂弘
衛星を含めた宇宙での通信実現に関する取組み 高橋 幹、大河 亮介、伊藤 直、松ケ谷 篤史、村田 靖、新保 宏之、市村 周一
国際間長距離5Gネットワークにおける衛星回線を統合する日欧共同実験について 瀬戸口 喜幸、原口 大輝、宮下 拓也/td>
非地上系ネットワークにおける航空機搭載用薄形電子走査アレーアンテナの研究開発 大倉 拓也、菅 智茂、土谷 牧夫、高橋 卓、辻 宏之、豊嶋 守生
空港面航空移動通信システムAeroMACSの研究開発と国際標準化 金田 直樹、河村 暁子、森岡 和行、米本 成人、住谷 泰人
5G Evolution & 6Gに向けたHAPS研究開発の取組み 岸山 祥久、外園 悠貴、小原 日向、深澤 賢至
海中音響通信のためのインパルス性雑音耐性向上技術――シンボル選択型双方向等化の検討―― 福本 浩之、藤野 洋輔、伊藤 勇弥
水中音響通信の厳しい二重選択性伝搬環境に有効な無線伝送方式 久保 博嗣
海中光学がもたらす高速海中光ワイヤレス通信――海中光学利用の展望―― 石橋 正二郎
Vol.105(2022)
11月号 特集 シリコンフォトニクスを用いた光通信素子の研究開発最新動向
特集編集にあたって 竹中 充
総論――我が国におけるシリコンフォトニクス技術開発プロジェクト―― 荒川 泰彦、田原 修一
シリコンフォトニクスを用いた1.6Tbit/sインタコネクション集積チップの開発 中村 隆宏
シリコンフォトニクス技術を用いた集積フォトニクスプラットホームの構築 堀川 剛
ポリマー光回路を用いた光電コパッケージの研究開発 乗木 暁博、浮田 明生、竹村 浩一、指宿 康弘、中村 文、須田 悟史、青木 剛、玉井 功、天野 建
フルメッシュ波長ルーチングで接続されたFPGAを搭載した省エネルギー高性能サーバシステム 賣野 豊
大容量シリコンフォトニクス集積技術の進展と光電子集積インタポーザへの展開 田中 有
シリコンフォトニクス技術を用いた5Gネットワーク向け超小形光トランシーバ 八重樫 浩樹
小形低電力100Gbit/sディジタルコヒーレントトランシーバとデバイス技術の開発 尾中 寛、山中 祥吾、相澤 茂樹、赤司 保
シリコンフォトニクス技術を用いた超小形光トランシーバ「光I/Oコア」の事業への取組み 藏田 和彦
シリコン上集積量子ドットレーザの進展 權 晋寛、太田 泰友、岩本 敏、荒川 泰彦
小形・高速シリコンフォトニック結晶スローライトマッハツェンダ変調器 馬場 俊彦
フォトニック結晶を用いた光制御 浅野 卓、野田 進
異種材料集積を用いた機能可変光集積回路 西山 伸彦、庄司 雄哉
GaAs系InAs量子ドット組成混合を用いた集積レーザの要素技術開発とシリコン光デバイス 宇髙 勝之、伊藤 大誠、ヘインサル シーム、清水 叶、松島 裕一、石川 浩
5月号 特集 深層学習は情報・システムの研究をどう変えたか
特集編集にあたって 川田 亮一
深層学習登場前夜とその後 佐藤 真一
【画像認識】深層学習が変えた画像認識へのアプローチ 藤吉 弘亘、平川 翼、山下 隆義
【文字認識】文字とは何か?──深層学習により見えてきた新たな問い── 内田 誠一
【三次元ビジョン】三次元陰関数表現が切り開く三次元コンピュータビジョンの最前線──NeRFへ至る道と更にその先へ── 池畑 諭
【映像符号化】映像符号化・配信における深層学習の広がり 甲藤 二郎
【音響信号処理】音声強調は深層学習によりどう進化したのか? 木下 慶介、Marc DELCROIX
【音声認識】深層学習が支える音声認識技術 渡部 晋治、久保 陽太郎
【自然言語処理】深層学習がもたらした自然言語処理研究の発展と変革 岡崎 直観
【言語処理システム】言語処理システム実装への深層学習の影響 小林 隼人
【画像・音声生成】画像生成における深層学習の展開と音声変換への応用 金子 卓弘
【音声合成】深層学習によるテキスト音声合成の飛躍的発展 全 炳河
【ビジョンと自然言語処理】AlexNetから10年──深層学習によるビジョン&ランゲージ分野への展開── 牛久 祥孝
【ロボティクス】深層学習のロボット技術への影響と今後の展望 尾形 哲也
【推薦】推薦システムへの深層学習の適用 神嶌 敏弘
【ケモインフォマティクス】深層学習が広げる分子と幾何構造の表現 瀧川 一学
【魅力工学】深層学習を用いた魅力へのアプローチ 山崎 俊彦
【社会・工学・科学全般】深層学習が与える様々なインパクト 丸山 宏
Vol.104(2021)
11月号 量子機械学習
特集編集にあたって 中野 允裕、堀山 貴史
量子リザバーコンピューティングの新展開 チャン クオックホアン、中嶋 浩平
量子計算の効率的なシミュレーション 鈴木 泰成
量子多体問題への機械学習 野村 悠祐
量子状態識別の数理の広がり 秋笛 清石、加藤 豪
変分量子アルゴリズムと量子機械学習 御手洗 光祐
雑音のある量子コンピュータの最近の動向 今道 貴司、濵村 一航
量子計算量理論と量子アルゴリズム 早川 龍、森前 智行
量子機械学習におけるデータロード,回路設計,そして観測 山本 直樹、レイモンド ルディー
5月号 特集 6Gがひらく2030年の超スマート社会
特集編集にあたって 宮村 崇
Beyond 5G/6Gへの向き合い方 森川 博之
「Beyond 5G推進戦略─6Gへのロードマップ─」の概要及び今後の展開 柳迫 泰宏
6Gで目指す世界と無線技術の展望 岸山 祥久、永田 聡、須山 聡
ITU-Tにおける2030年のネットワークに向けた議論 三宅 優
6Gに向けた無線通信技術への取組 伊達木 隆、尾崎 一幸、小林 崇春、関 宏之、多木 俊裕
5G/Beyond 5Gに向けたネットワーク技術AI化へのチャレンジ 下西 英之、谷尾 真明、岩井 孝法、黒田 貴之
2030年に向けた次世代ネットワークの検討 赤田 正雄
2030年代の未来社会を支える新しい社会基盤の構築に向けて──豊かなライフスタイルの実現に向けた研究開発── 矢崎 智基、大谷 朋広、小野 智弘、加藤 晴久、菅野 勝
5G遠隔作業支援システムの実用化に向けた取組と将来展望 山本 将史、池田 直仁、大野 千代、中村 俊輝、中道 拓也
超スマート社会におけるICT×宇宙通信 豊嶋 守生、阿部 侑真、コレフ·ラドコフ ディミタル、辻 宏之、久保岡 俊宏、三浦 周
オールフォトニクスネットワークの実現に向けた伝送技術の進展 関 剛志、河原 光貴、宮村 崇、前田 英樹、原 一貴、金子 慎、可児 淳一
オールフォトニクスネットワークの実現に向けた新たなシステムアーキテクチャ 金子 慎、原 一貴、可児 淳一、関 剛志、河原 光貴、宮村 崇、前田 英樹
超大容量伝送を実現する空間分割多重伝送用光ファイバ技術と今後の展望 齊藤 晋聖
光の領域と融合する無線通信 西村 寿彦、佐藤 孝憲、小川 恭孝、大鐘 武雄
2030年に向けたオペレーション技術の進化 三好 優、堀内 信吾、池上 大介、西尾 学
超スマート社会を支える通信サービスに対する品質評価技術 山岸 和久、岡本 淳
Vol.103(2020)
11月号 光周波数コムの最新状況と応用展開様々なハードウェアに適応したAI実装技術
特集編集にあたって 石黒 仁揮
光周波数コムの開発の歴史と革新的応用への展開 美濃島 薫
固体レーザによる光周波数コム 小林 洋平、木村 祥太
ファイバレーザコムの進展 西澤 典彦
電気光学変調コム 石澤 淳、西川 正、日達 研一、後藤 秀樹
微小光共振器を用いた光周波数コム 田邉 孝純、藤井 瞬、和田 幸四郎、柿沼 康弘
光コムの度量衡への応用 稲場 肇
【測距系】電気光学光コム発生器による三次元計測装置 興梠 元伸
【測距系】光周波数コム(光コム)の新奇特徴に基づいた知的光計測 安井 武史、長谷 栄治、水野 孝彦、麻植 凌、南川 丈夫
【分光系】デュアルコム分光法による磁気特性の測定 小田切 雄介、足立 拓斗、浅原 彰文、石橋 爾子、波多野 智、美濃島 薫
【分光系】デュアルコムによる気体温度の計測 清水 祐公子
【分光系】光コムの天文学への応用 稲場 肇、洪 鋒雷、泉浦 秀行
【通信系(周波数基準)】光コムを用いた光ファイバ伝送技術 淡路 祥成、パットナム ベンジャミン
【通信系(周波数基準)】光コムと高精度光周波数標準 洪 鋒雷
5月号 様々なハードウェアに適応したAI実装技術
特集編集にあたって 井ノ上 直己
人工知能関連技術の歴史と技術動向 松尾 豊
画像認識技術の動向 佐藤 真一
データ駆動形アプローチにおけるデータアナリティクスに関する技術動向 後藤 正幸
コンピュータハードウェアの歴史と技術動向 片桐 孝洋
FPGA(Field Programmable Gate Array)及びその関連技術 柴田 裕一郎、眞邉 泰斗
汎用計算アクセラレータGPUの開発環境 成瀬 彰
人工知能向けスーパコンピュータの技術開発動向 小川 宏高
大規模深層学習のGPUへの実装技術 根岸 康、今井 晴基、Tung D. LE、河内谷 清久仁
畳込みニューラルネットワークのFPGA実装 中原 啓貴
FPGAによる自己組織化マップのハードウェア化──打音検査システムへの適用に向けて── 安永 守利
アルゴリズムとハードウェアの協調設計によるDeep Learning推論演算の高効率化 出口 淳、宮下 大輔、眞木 明香、佐々木 慎一、中田 憲吾、鈴木 智哉、橘 文彦、藤本 竜一
粒子群最適化法のGPU実装について 佐々木 智志
ベクトルプロセッサを用いたAI処理の高速化 荒木 拓也、大野 善之、石坂 一久
車載組込みシステムにおけるAI実装 馬路 徹
不揮発性メモリを用いたAIチップの実装技術 河野 和幸
Vol.102(2019)
5月号 IoTの全て
特集編集にあたって 菊間 一宏
Society 5.0におけるIoTの役割 坂中 靖志
IoTと通信ネットワーク技術 横谷 哲也
アンライセンスバンドを使用するLPWA(Low Power Wide Area)規格の最新動向 高橋 幹、國澤 良雄、神谷 尚保、新保 宏之
ディジタルファブリケーションによる回路印刷技術 川原 圭博
Si-RF振動子とそのセンサ応用 小野 崇人
太陽電池でIoTデバイスを駆動するパワーマネジメント技術――電池交換を不要にしてIoTの活用範囲を拡大―― 中本 裕之
NanoBridge技術を用いた超低消費電力LSI 阪本 利司、宮村 信、多田 宗弘
IoTにおけるエッジ/フォグコンピューティング技術 菅原 真司
IoTと公開NTPサービス 藤村 丞
5G時代の自動車のコネクティビティ 牧戸 知史
小売店での決済無人化を実現する画像認識POSシステム 岩元 浩太、白石 壮馬、佐藤 貴美
放送分野におけるIoTサービスへの取組み 小川 展夢
IoTを活用した富士山見える化の取組み――過酷な自然環境下でのIoT取組み事例紹介―― 南 雄也、恋塚 葵、宇都宮 栄二
相模原市IoT推進ラボ(さがみはらIoT研究会)の活動 加藤 聖隆
建設現場における働き方改革を実現する建設現場IoTソリューション 仲田 正一
カメラシステムを中心とした中小企業のIoT 小林 靖典
IoTのセキュリティ強化に向けた技術開発 諸橋 玄武、千葉 直子
IoT機器に組込み可能なセキュリティ技術 佐々木 貴之、小林 俊輝
大規模ダークネット観測が捉えたIoT機器のマルウェア感染の現状 笠間 貴弘
W3C WoT(Web of Things)の標準化 芦村 和幸
IoT関連国際標準化の現状と活用について 櫻井 義人
Vol.101(2018)
11月号 間もなく離陸する5G──新たな通信社会は何が変わるのか?──
特集編集にあたって 宮本 智之
移動通信最新動向――情報通信に何が起こっているか―― 吉田 進、佐藤 孝平、中村 武宏
5G標準化動向 永田 聡、柿島 佑一、武田 一樹、原田 浩樹、武田 和晃
オールジャパンによる5Gシステムトライアル 奥村 幸彦、箕輪 守彦、須山 聡
5G Trial in the Pyeongchang Olympic Games Misun AHN、Jemin CHUNG、Jaeyeon PARK、Wang Sung CHUN、Jongsik LEE、Jinhan KIM
5Gで変わるスマホ通信 岸山 祥久
5Gで実現する自動運転 吉野 仁
5Gが開くVR 福井 啓允、大塚 裕太、野中 敬介、内藤 整
5Gで楽しむスタジアム観戦 村田 博司
5Gが加速する次世代近接無線アプリケーション 近藤 啓太郎
第5世代移動通信におけるソフトウェア化と有無線エンドツーエンドネットワークスライシング 中尾 彰宏
ミリ波×ヘテロジニアスネットワーク=5G 阪口 啓
5Gを実現するMIMO技術 大鐘 武雄、西村 寿彦、小川 恭孝
5Gを実現するミリ波CMOS回路技術 國弘 和明、岡田 健一
5Gを実現する化合物ミリ波回路技術 新庄 真太郎、中谷 圭吾、神岡 純、山口 裕太郎、幸丸 竜太
5Gを実現するミリ波用基板材料及びパッケージング技術 須藤 薫、早藤 久夫、戸井 孝則
5Gの先を見据えた超高速無線向けミリ波デバイス技術 濱田 裕史、野坂 秀之
5月号 働き方改革とそれを支えるICT
働き方改革とそれを支えるICT 小野 智弘、今田 美幸
政策を推進する立場から働き方改革について 橋本 岳
働き方改革と生産性の向上 樋口 美雄
2030年の労働環境と民間企業における働き方改革の取組み 入江 崇介
研究開発職の健康を守るための産業医学的処方箋 中川 晋一
シンガポールにおける労働環境の事例紹介 安達 宏一
ドイツでのICT研究所勤務を経験して 舩矢 幸一
研究教育機関と企業におけるダイバーシチの現状 松嶋 智子、トドルカ アレクサンドロバ
IT企業における働き方変革について 寺田 育彦
働き方改革とICT 松本 国一
場所にとらわれないフレキシブルな働き方を可能とするICT 野中 雅人
時間や雇用形態にとらわれない働き方を可能とするICT 池田 和史、帆足 啓一郎
高齢者の社会参加を支えるICT 小林 正朋、檜山 敦
障害のある方の社会参加を支えるICT 小林 有里
会議録作成を支援するICT 河原 達也、荒木 章子
遠隔会議で高臨場感を実現するAV及びネットワーク処理技術 熊澤 雅之、増田 博茂、角野 眞也
遠隔作業支援を実現するICT 菅野 勝、辻 智弘、柳原 広昌
組織活性化のための働き方アドバイス提供技術 佐藤 信夫、早川 幹、辻 聡美
コラボレーションワークを活性化する空間UI技術 岡林 桂樹、宇山 政志、由良 淳一、武 理一郎
コミュニケーションの効率化を目指す技術 行木 陽子、佐藤 淳
Vol.99(2016)
11月号 変革を迎える光通信デバイス
特集編集にあたって 山下 真司
電子立国は,なぜ凋落したか 西村 吉雄
光通信用半導体レーザの技術変革 粕川 秋彦、向原 智一
コンテンツプロバイダがもたらす環境変化と将来の光ネットワーク 佐藤 健一
2030年を見据えた光デバイス技術の展望――ポストムーア時代に向けて―― 並木 周、鍬塚 治彦、河島 整、井上 崇、山田 浩治、森 雅彦
光電子増倍管の学術貢献と技術の展開 大村 孝幸
次世代ディジタルコヒーレント伝送用光デバイスの技術動向 金子 明正
次世代イーサネット伝送用光デバイスの技術動向 白尾 瑞基
シリコンフォトニクスデバイスの最新技術動向 中村 隆宏
100G/400G標準化活動における光デバイスへの期待 磯野 秀樹
光・無線融合アクセスネットワークにおける光デバイスへの期待 吉本 直人
データセンターネットワークにおける光デバイスへの期待 松本 直人
大規模光集積回路による低価格化への期待 松尾 慎治
光ファイバの限界突破への挑戦 淡路 祥成
5月号 スパースモデリングの発展──原理から応用まで──
特集編集にあたって 山内 結子
スパースモデリングとデータ駆動科学 岡田 真人、五十嵐 康彦、中西(大野) 義典、永田 賢二
スパースモデリングの歴史と基本技術 庄野 逸
圧縮センシング 田中 利幸
構造的スパース推定とその最適化 河原 吉伸
スパースモデリングとモデル選択 廣瀬 慧
巨大ブラックホール撮像への挑戦 本間 希樹
スパースモデリングの地球物理学への応用 桑谷 立、中田 令子、岡田 真人、堀 高峰
スパースモデリングによる小惑星物質分布の理解に向けて 宮本 英昭、新原 隆史、洪 鵬
スパースモデリングによる津波堆積物の判別――津波到達推定への応用―― 駒井 武、桑谷 立、中村 謙吾、土屋 範芳
脳科学への応用 内田 豪、谷藤 学
発達障害研究への応用――スパースモデリングによるNIRSを用いた脳活動計測におけるチャネル選択―― 市川 寛子、仲渡 江美、島村 圭一、金沢 創、山口 真美、作田 亮一、柿木 隆介
スパースモデリング――医用MRI画像への応用―― 岡田 知久、山本 憲、伏見 育崇、山本 貴之、富樫 かおり
生命分子のNMR計測・解析への応用 葛西 卓磨、池谷 鉄兵、木川 隆則
スパースモデリングのための高速・省電力計算 藤澤 克樹
フレキシブルワイヤレスシステムに向けた圧縮センシングによる電波データ圧縮伝送技術 李 斗煥、山田 貴之、芝 宏礼、山口 陽、中川 匡夫、上原 一浩
音楽音響信号解析のためのスパース学習 吉井 和佳、糸山 克寿
スパースモデリングによるナノデバイスシミュレーション解析 安藤 康伸、藤掛 壮、Wenwen LI、渡邉 聡
スパースモデリングと情報可視化 藤代 一成、高橋 成雄、渡辺 一帆、Hsiang-Yun WU
Vol.98(2015)
11月号 非線形理論とその応用
同期をつかさどる非線形性 池口 徹
非線形を手なずけて 引原 隆士
視覚と錯視の数理における非線形性 新井 仁之
Nonlinear Connection:How We Created a World-wide Ring of Researchers Maciej J. OGORZALEK
特集編集にあたって 櫻田 英樹
総論 大石 進一
不規則遷移(カオス)現象の実体安定性について 上田 睆亮
完全離散系へ向かう解ける非線形系の理論 高橋 大輔
力学系の位相計算理論の進展 國府 寛司
時・空間パターンの数理解析 栄 伸一郎
精度保証付数値計算と非線形問題の計算機援用証明 大石 進一
数理モデリングと非線形理論 合原 一幸
非線形回路の数理 西 哲生
非線形自律系回路のカオス 斎藤 利通
非線形・感性・科学哲学――デカルトの近代とそれを超える情報科学・技術の視点―― 長島 知正
通信における非線形性 香田 徹
複雑工学システムの設計手法 堀尾 喜彦
5月号 第5世代移動通信(5G)の最新動向
特集編集にあたって 栗本 崇、萩原 淳一郎
2020年代の移動通信――5Gのビジョン―― 布施田 英生
5G時代の到来――爆発的に増加するデータをいかに活用するか?―― 工藤 卓哉、廣瀬 隆治
車と情報が交わる未来――V2X―― 藤岡 雅宣
力触覚通信――超成熟社会発展を後押しする新しい通信―― 大西 公平、山口 正泰8005623)、慶應義塾大学、溝口 貴弘
あらゆるものがつながる世界 諸橋 知雄、森川 博之
「命」をつなぐ通信――耐災害ICTの研究開発―― 浜口 清、三浦 龍、熊谷 博
5G検討に関する世界動向 中村 武宏、岩村 幹生、蒋 恵玲
ITU-Rにおける2020年及びそれ以降の移動通信システムに関する標準化動向 佐藤 孝平
多様な要求を満たしながら伝送効率を極限まで高める5G無線アクセス技術 ベンジャブール アナス、岸山 祥久、中村 武宏
無線アクセスネットワーク(RAN)も仮想化の時代へ 池川 将夫、森田 基樹、小林 航生、信清 貴宏
ヘテロジニアスネットワーク――クロスレイヤでの協調と最適化に向けて―― 竹内 和則
高度な無線システムを支える有線ネットワークの進化――基地局収容アクセス/コアネットワーク―― 北辻 佳憲、縣 亮
「持つ」から「身に着ける」へと変わるモバイル端末 堀越 力
Vol.97(2014)
11月号 最新テラヘルツ技術と実用化に向けた取組み
テラヘルツ帯計量標準の研究開発動向 島田 洋蔵、飯田 仁志、木下 基
特集編集にあたって 鳥山 和重、廣瀬 明
実用化に向けて加速するテラヘルツ技術 永妻 忠夫
高出力テラヘルツ波光源の最先端と広がる応用 南出 泰亜
テラヘルツ波検出技術の動向 尾辻 泰一
テラヘルツ分光システムの構築――テラヘルツ時間領域分光法を中心にして―― 北岸 恵子
テラヘルツ波イメージング 深澤 亮一
超高速テラヘルツ無線通信技術 枚田 明彦、矢板 信
テラヘルツ帯での宇宙観測――「あかり」からSPICAへ―― 中川 貴雄
テラヘルツ分光を用いた医療医薬の分析 味戸 克裕
テラヘルツ波技術のバイオ・メディカル利用 田畑 仁
地球大気・天体観測用高感度テラヘルツヘテロダイン受信機 入交 芳久、川上 彰、諸橋 功、熊谷 基弘、関根 徳彦、長野 重夫、落合 啓、田中 秀吉、花土 ゆう子、鵜澤 佳徳、寳迫 巌
高速掃引分光技術がひらくテラヘルツの産業展開 西名 繁樹
テラヘルツ波によるセキュリティ応用 大谷 知行
5月号 データを読み解く技術──ビッグデータ,e-サイエンス,潜在的ダイナミクス──
特集編集にあたって 麻生 英樹
ビッグデータ統合利活用における課題と技術 中野 美由紀
ベイズモデルに基づく関係データ解析技術 上田 修功
密度比推定によるビッグデータ解析 杉山 将
生命科学データからの組合せ発見問題 津田 宏治、寺田 愛花、瀬々 潤
ビッグデータに挑むクラウドソーシング 鹿島 久嗣
e-サイエンス時代に向けたアルゴリズムの新潮流 加藤 直樹
次世代スーパコンピュータ技術を用いた超大規模グラフ解析と実社会への応用 藤澤 克樹
ビッグデータのための簡潔データ構造 定兼 邦彦
統計モデルを活用したビッグデータ検索超高速化 渋谷 哲朗
首都圏における大地震発生後の通勤困難問題 大佛 俊泰
避難計画問題への離散アルゴリズムの適用 瀧澤 重志
潜在空間モデリングによる時系列からの再構成 平山 淳一郎、石井 信
潜在トピックモデルを用いたデータマイニング 岩田 具治
潜在的ダイナミクスと異常検知 井手 剛
「都合」のつながり――イノベーションの潜在ダイナミクスとして―― 大澤 幸生
潜在的ダイナミクスの学習理論 山西 健司
Vol.96(2013)
11月号 携帯電話の聞く・聞かせる技術
特集編集にあたって 石井 孝明
携帯電話の小形マイクロホン・小形スピーカの技術 宮倉 隆志
携帯電話機のマイクロホン,イヤホンの評価方法──超小形オーディオトランスデューサ測定の現代技術── 大賀 寿郎
雑音環境下での音質を改善する雑音抑圧技術 古田 訓
音源分離技術を利用した撮影範囲の音声抽出技術 戸上 真人、川口 洋平、山本 裕二、高田 晋太郎、佐藤 恵理奈、大淵 康成、額賀 信尾
意図を理解する音声認識技術 堀 貴明
話し言葉の音声翻訳技術 中村 哲
受話音を聞きやすくする音声強調技術/話速変換技術 外川 太郎、大谷 猛、鈴木 香緒里
音声・音響符号化技術 菊入 圭
高域補間技術 佐藤 寧
5月号 M2Mサービスを支える情報通信技術
特集編集にあたって 源田 浩一
M2M が未来を創る 森川 博之、鈴木 誠
M2M の国際標準化活動と我が国の取組み 布施田 英生
M2M アーキテクチャと技術課題 藤田 隆史、後藤 良則、小池 新
M2M 時代の医療・健康ICT 石榑 康雄
ECHONET Lite 規格とサービス事例の紹介 村上 隆史
M2M エリアネットワーク 堀 賢治、服部 雅晴、吉原 貴仁、井戸上 彰、山崎 徳和
数万端末競合環境を実現するM2M 無線アクセスネットワーク 山本 高至、守倉 正博
M2M の番号動向 尾岸 久隆、一色 耕治
M2M 通信におけるデバイス管理 小林 中、内田 訓雄
M2M データの活用法と処理基盤 桑田 修平、海老沢 和則、中川 慶一郎
M2M を基盤としたコンテクストアウェアネスシステム 保田 浩之、福永 茂、松平 正樹
M2M 市場の動向,ビジネスモデルと研究開発 桑津 浩太郎
M2M のグローバル展開と課題 藤岡 雅宣
Vol.95(2012)
11月号 世界的な競争領域にある最先端デバイス技術
SiC パワーエレクトロニクスの最新研究開発動向 奥村 元
GaNパワーデバイスの進展と展望 上田 哲三
石英系プレーナ光波回路(PLC)のコヒーレント通信用デバイスへの応用 美野 真司、高橋 浩
光通信用モノリシック集積半導体光デバイスの実用化と今後の展開 小路 元
1,060 nm 帯面発光レーザの光インタコネクトへの応用展開 粕川 秋彦
光ファイバ通信用直接変調レーザの高速化 山本 剛之
最先端シリコンフォトニクスデバイス 中村 滋、賣野 豊
特集編集にあたって 吉川 信行
国際半導体技術ロードマップから見たCMOS 技術動向 石内 秀美
High-kゲートスタック技術の進展と最新動向 渡部 平司@細井 卓治
22 nm 以細対応マルチゲートFinFETデバイス技術 昌原 明植
高移動度チャネルトランジスタ技術の最新動向 高木 信一、竹中 充
低電圧動作限界に挑戦する極低消費電力LSI 回路技術の最新動向 高宮 真、篠原 尋史、桜井 貴康
限界に挑戦するフラッシュメモリとSSD の最新動向 竹内 健
シリコン不揮発性メモリ技術の限界を突破するスピントルク注入形磁気メモリの最新動向 遠藤 哲郎、大澤 隆、小池 洋紀、羽生 貴弘、笠井 直記、大野 英男
抵抗変化メモリReRAM の技術開発最新動向 島 久、澤 彰仁
Si パワーエレクトロニクス(最先端IGBT)の最新動向 佐藤 克己
5月号 人間を理解するためのICT技術──人間を対象としたセンシング・情報処理からその応用まで──
特集編集にあたって 苗村 昌秀
心理現象・精神疾患へのNIRS の応用 福田 正人、三國 雅彦
ライフスキルの学習支援ツールの開発──身体と意識の共創様態の探究方法論── 諏訪 正樹、筧 康明、矢島 佳澄、仰木 裕嗣
次世代映像メディア観視に関わる人間の視覚受容特性 江本 正喜
聴覚情景分析の脳内メカニズム 柏野 牧夫
画像による視線推定とその応用──日常生活・公共の場での視線情報の利用に向けて── 山添 大丈、内海 章、米澤 朋子、安部 伸治
混合音を聞き分けるセンシング技術 奥乃 博、中臺 一博、水本 武志
生体計測技術を利用した体性感覚・ストレスの評価 前川 義量、秋山 庸子、西嶋 茂宏
統計的モデリングと画像認識の融合による人間行動理解 青木 義満
People Image Analysis における動作認識技術 藤吉 弘亘
第4 世代の音声認識を目指して 古井 貞熙
味覚と嗅覚の情報処理 相島 鐵郎
触覚情報処理──触覚インタフェースと触覚技術のアプリケーション── 半田 拓也
トップアスリートのスキルを探る 橋詰 謙
動物型ロボットを用いた心のケア「ロボットセラピー」 柴田 崇徳、和田 一義
マルチモーダル対話システム基盤技術とその応用 新田 恒雄、桂田 浩一
監視カメラ映像に基づく人物行動・属性の抽出とその応用 大網 亮磨、石寺 永記、植木 一也、宮野 博義、藤田 光洋、伊原 康行
オフィスワーカーの状況推定──割込み拒否度を中心に── 田中 貴紘、藤田 欣也
超高齢社会における情報支援の新しい形 浅川 智恵子
3月号 東日本大震災からの復興の取組みと震災から得た教訓
特集編集にあたって 源田 浩一
東日本大震災を振り返って 中沢 正隆
東日本大震災における通信インフラの災害復旧とその課題 山路 栄作
東日本大震災における通信衛星WINDS 等の活用状況 高山 慎一郎@要 貴史@秋岡 眞樹@高橋 卓
情報インフラ混乱時におけるコグニティブ無線ルータの有効活用 原田 博司、石津 健太郎、村上 誉
東日本大震災被災地における情報格差解消への取組み 大江 将史、植原 啓介
東日本大震災とオンラインコミュニケーションの社会心理学──そのときツイッターでは何が起こったか── 三浦 麻子
緊急地図作成チームによる国レベルでの状況認識の統一に向けた取組み 井ノ口 宗成
オフラインケータイ──通信不能下での携帯電話機による情報収集交換技術── 滝澤 修
災害対策のための地上衛星共用携帯電話システム 藤野 義之、三浦 周、辻 宏之、浜本 直和
モバイル通信網の迅速な復旧を可能とするバックホールへの要件 古川 浩
災害時における無線電力供給技術を活用した通信確保技術 篠原 真毅
災害に強いネットワークに向けた研究開発 堀越 博文、佐藤 良明、松本 公秀
将来の災害に備えた新たな情報通信技術体系 村井 純
Vol.94(2011)
11月号 暗号世代交代と社会的インパクト
金融業界における暗号技術の利用と移行問題 米山 正夫、鈴木 雅貴
SSL 証明書における暗号世代交代 松本 泰
特集編集にあたって 牧野 光則
IT 基盤を支える暗号技術と日本の情報セキュリティ政策 古原 和邦、今井 秀樹
日本政府における暗号移行政策 山口 利恵
欧米諸国における暗号アルゴリズム選定方針 神田 雅透
ISO/IECにおける暗号アルゴリズムの標準化状況 近澤 武
IETF における暗号の世代交代に関わる動向
新しい電子政府推奨暗号リストに向けたCRYPTREC の取組み 松尾 真一郎、山岸 篤弘
共通鍵暗号 盛合 志帆
RSA/素因数分解 青木 和麻呂
離散対数問題に対する解読世界記録の推移 林 卓也、高木 剛
ハッシュ関数の標準化動向 渡辺 大
暗号等価安全性 森川 郁也、下山 武司
攻撃能力見積り手法 猪俣 敦夫、岡本 栄司
情報理論的安全性を有する暗号技術の展望 四方 順司
5月号 情報爆発時代に向けた新たな通信技術──限界打破への挑戦──
特集編集にあたって 笹山 浩二
“日本版FCC”構想に関する論考──独立行政委員会の政治的中立性の観点から── 清原 聖子
電子政府のパラダイム進化とクラウドコンピューティング 須藤 修、後藤 玲子
インターネット時代の電子決済システムの動向 小柳 和子
メディア融合の新展開 中村 伊知哉
インターネットコンテンツの配信・管理技術 橋本 和夫、松本 一則、滝嶋 康弘
保健医療分野での通信技術の課題 山本 隆一
新世代ネットワーク構想におけるネットワーク仮想化 中尾 彰宏
スマートグリッドを支えるICT システムアーキテクチャ 江崎 浩、落合 秀也
CYBEX──次世代サイバーセキュリティ環境を実現する情報交換技法── 門林 雄基
動作時間スケールの階層構造を基盤とするネットワークアーキテクチャ 会田 雅樹、高野 知佐、作元 雄輔
IPv4 アドレス在庫枯渇対応とIPv6 による課題解決 藤崎 智宏
光通信技術──極限への挑戦── 盛岡 敏夫
無線通信技術──周波数利用効率向上への挑戦── 三瓶 政一
ネットワークコーディング研究の動向 河東 晴子
RF CMOS 集積回路技術における挑戦 益 一哉、天川 修平、伊藤 浩之、石原 昇
量子情報通信──究極の安全性と伝送効率を目指して── 佐々木 雅英、早稲田 篤志、武岡 正裕、藤原 幹生、田中 秀磨
Vol.93(2010)
11月号 エレクトロニクスの多様化を支える新デバイス技術──2020年を見据えて──
特集編集にあたって 安藤 淳
Si プラットホーム上の新材料チャネルCMOS 高木 信一、竹中 充
化合物半導体デバイスの将来展望 原 直紀
不揮発性デバイス──ノーマリオフコンピュータは実現できるか── 安藤 功兒
極限集積化を目指すスーパチップ 小柳 光正、福島 誉史、李 康旭、田中 徹
アナログ混載技術 江本 知正
CMOS 集積回路とMEMS の融合 石原 昇、天川 修平、益 一哉
オンチップ光配線導入の課題検討 大橋 啓之、鳥居 淳、最上 徹
特性ばらつきと製造性を考慮した設計技術 西口 信行
極低電圧動作による低エネルギーLSI 高宮 真、篠原 尋史、桜井 貴康
リコンフィギュラブルRF 回路の将来展望 岡田 健一
照明用LED の現状と将来展望 天野 浩
ワイドギャップ半導体によるパワーエレクトロニクスの革新 奥村 元
ワイヤレス給電 黒田 忠広
環境発電技術としての熱電変換──現状と展望── 山本 淳
健康エレクトロニクス 永井 秀典、吉田 康一
カーエレクトロニクス 葛原 剛
5月号 超臨場感コミュニケーションの近未来像
特集編集にあたって 荒川 賢一
文化を創造する超臨場感メディアへの期待 原島 博
今後の超臨場感にかかわる研究はどこを目指すべきか 榎並 和雅、岸野 文郎
超高精細映像システム・コンテンツ 相澤 清晴、荒川 佳樹
自然な立体ディスプレイ 高木 康博
インテグラル立体テレビ 奥井 誠人
多視点映像処理技術を利用したAR システム 斎藤 英雄
インタラクティブ・パノラマ映像システム 木全 英明、石橋 聡
超臨場感音響の展開 鈴木 陽一、西村 竜一
超臨場感音場再生技術 安藤 彰男
立体映像コンテンツと認知・体験 河合 隆史
超臨場感に対する五感と認知 安藤 広志
超臨場感を達成するための同室感というアプローチ 平田 圭二、高田 敏弘
超臨場感テレワークシステム 野中 雅人
ユビキタス時代の超臨場感表示の応用 福永 泰
超臨場感システムの展開 廣瀬 通孝
Vol.92(2009)
11月号 感性情報学
特集編集にあたって 趙 晋輝
感性とは何か──感性の由来とそのフレームワーク── 椎塚 久雄、原田 昭
感性の工学的モデル化 加藤 俊一
感性への数理科学的なアプローチ 栗田 多喜夫、小林 匠、大津 展之
感性への統計学的なアプローチ──多数の事例・少数の事例の方法論── 村上 秀俊、鎌倉 稔成、杉山 高一
感性への認知科学的アプローチ 熊田 孝恒
感性の脳科学的なアプローチ 久野 節二
生体計測の感性評価への応用 阿山 みよし、斎田 真也
感性にかかわる心理量の応答の計測 蒲池 みゆき
動作と技能の計測──自動車の運転を例として── 多田 昌裕
生活空間の計画と感性の計測 井上 容子
視覚と映像コンテンツに関する感性情報処理とその実例 佐藤 美恵、阿山 みよし、春日 正男、郭 素梅、小黒 久史
音楽に対する感性の情報処理 高岡 明
触覚・力覚に対する感性の情報処理 岩田 洋夫
味覚と嗅覚の感性情報処理と味・匂いを数値化するセンサの開発 都甲 潔
時間と時間感覚に対する感性の情報処理──豊かなヒューマンコミュニケーションの実現を目指して── 松山 隆司、川嶋 宏彰、平山 高嗣
画像メディアの感性検索 加藤 俊一
音楽メディアの情報処理と感性的な利用 浜中 雅俊
Webからの音響と映像の感性検索 岡 嶐一、矢口 勇一、河合 天士、大島 万里恵
ユーザコンシャスなデザイン情報の感性検索 山中 敏正
コミュニケーションにおける合意形成と感性 桑子 敏雄
超臨場感コミュニケーションと感性 榎並 和雅、安藤 広志
ユビキタス情報環境における感性的コミュニケーション 荻野 晃大、上田 博唯
製品評価と感性 井上 勝雄
インタラクティブシステムと感性──わくわく感の演出── 武田 博直、大倉 典子
ロボットの感性化──人に優しいロボット── 富山 健、橋本 稔、橋本 周司、柴田 崇徳
建築と空間設計の感性化 柴田 滝也、堤 和敏
製造業の感性化──自動車産業を例に── 柳瀬 徹夫
サービス産業の感性化 金子 孝一、伊藤 芳規、布川 博士、大谷 毅
感性と価値創造 小阪 裕司、庄司 裕子、椎塚 久雄
音楽療法と感性 山脇 一宏、根津 知佳子、椎塚 久雄
5月号 私の国際交流の経験
特集編集にあたって 塩本 公平
米国の企業及び大学での研究マネジメント 小林 久志、塩本 公平
米国MITの独創・協創・競創の風土 石井 裕
文化,経済,社会の中での教育と研究 須田 達也
日本の産業界からアジアの大学の教授職への転進を目指す人に向けて 高橋 謙三
台湾の大学教授への転身 多賀 秀徳
国際標準化と私──JPEG/MPEGの国際標準化── 安田 浩
ITU-Tでの国際標準化活動を目指す人に向けて 内藤 悠史
業界標準化団体OSGi Allianceの運営から 川村 龍太郎
会津大学における国際的な大学を目指した取組みについて 角山 茂章
学術ネットワークの国際化 小西 和憲、後藤 滋樹
電子情報通信学会の国際化とIEEEとの協業の経験 山中 直明
米国での研究開発マネジメント──日本的考え方と米国流のはざまで── 今井 和雄
海外ビジネスについて──研究開発の実務── 大場 義洋
米国でのPh.D.学位取得を通して学んだ国際コミュニケーション 白井 宏
ミシガン大学ビジネススクール留学記 国松 大介
UCLAでの客員研究員経験と研究者の国際化の勧め 岩田 淳
日本企業から米国・欧州大学への派遣体験──米国マサチューセッツ工科大学編/スイス連邦チューリッヒ工科大学編── 堀 貴明、村松 純
Vol.91(2008)
11月号 進化する先端フォトニックデバイス
量子カスケードレーザの短波長化長波長化の研究動向 大谷 啓太
特集編集にあたって 平川 一彦
総論:先端ナノフォトニクスの展開──量子ドットを中心にして── 荒川 泰彦
量子ドットを用いた量子計算 武藤 俊一、足立 智、笹倉 弘理
量子ドットを用いた量子通信 臼杵 達哉
量子中継と量子転写 小坂 英男
量子情報技術の実現に向けた光子検出技術 佐々木 雅英、藤原 幹生
超伝導エレクトロニクスを用いた光子検出技術 三木 茂人、王 鎮
フォトニック結晶レーザの進展 野田 進
フォトニック結晶による全光制御の進展 納富 雅也
プラズモニクスに基づく高輝度発光素子 岡本 晃一
面発光レーザとその波長域拡大・高性能化 宮本 智之
量子ドットレーザと光増幅器 菅原 充
5月号 ネットワークロボット最前線
特集編集にあたって 鷲見 和彦
ネットワークロボット概論 萩田 紀博
コンピュータの役割に倣うネットワークロボットの将来シナリオ 土井 美和子
ネットワークロボットのプラットホーム技術 下倉 健一朗、中村 幸博、武藤 伸洋
CroSSML──ネットワークロボット間の通信プロトコルの提案── 岩井 将行、高汐 一紀、徳田 英幸
ロボット位置情報表現の標準化 西尾 修一、土井 美和子、坪内 孝司、神徳 徹雄
ネットワークロボットのセンシングとプライバシー保護技術 馬場口 登、西尾 修一
ロボット連携による人物の位置・姿勢・動き情報認識法 見持 圭一、古結 義浩、宅原 雅人
ネットワークロボットが可能にする日常生活の場でのヒューマンロボットインタラクション研究 神田 崇行
ロボティックルーム1・2・3の開発 森 武俊、佐藤 知正
人として人とつながるロボット研究 西尾 修一、石黒 浩
ロボット作業環境の情報構造化 長谷川 勉
関西圏におけるネットワークロボットプロジェクト 宮下 敬宏
Vol.90(2007)
11月号 環境を守る 特集編集にあたって 荒川薫
1.総論−環境問題へ挑戦する情報通信技術− 月尾嘉男
2.環境を知る 2−1 地球環境シミュレーション 佐藤哲也
2−2 ユビキタスセンシングによる環境の可視化 中村二朗、丸尾容子、小川重男
2−3 人工衛星リモートセンシングによる地球環境監視 今岡啓治
3.エネルギーを効率良く取り出す 3−1 超小型ガスタービンと熱音響熱機関 西村勝彦、加藤千幸
3−2 携帯機器用燃料電池 久保佳実
3−3 水素エネルギーシステムと燃料電池発電 岡島敬一
3−4 宮古島における糖蜜からのバイオエタノール生産とそのE3への利用 奥島憲二、芳山憲雄、菅田孟、中根堯
4.エネルギーを効率良く使う 4−1 システムLSIの低電力技術 黒田忠広
4−2 鉄道車両の省エネルギー技術 秦広
4−3 電気自動車の実用化 清水浩、江本聞夫、河上清源
5.環境への負荷を減らす 5−1 音と熱のコラボレーション──熱音響冷凍機実現に向けて── 坂本眞一
5−1 音と熱のコラボレーション──熱音響冷凍機実現に向けて── 渡辺好章
5−2 植物性プラスチックのパソコンきょう体への応用 矢野映
Vol.89(2006)
11月号 11.超解像近接場構造Super RENS技術による超高密度近接場光メモリ 富永淳二
12.ホログラムデータストレージ 井上光輝
大容量化が進むストレージ技術 特集編集にあたって 小山二三夫
1.情報化社会とストレージ技術 三浦義正
2.ディジタル家電とストレージ技術 守屋充郎、梶本一夫
3.セキュアなストレージとしてのICカードとその応用 細田泰弘、中濱清志
4.ストレージセントリックネットワーク技術 野口清広、市川俊一、鷲坂光一、三栄武
5.大容量映像とストレージ技術 徳丸春樹
6.揮発性半導体メモリ 池田修二、仁田山晃寛
7.不揮発性半導体メモリ 波田博光、藤枝信次
8.次世代半導体メモリ──PRAMの例── 北川章夫
8.次世代半導体メモリ──PRAM の例── 中山和也、高田雅史
9.進化するハードディスク 高野公史
10.光ディスクメモリの現状と将来 沖野芳弘
5月号 センサネットワーク 特集編集にあたって 大塚祥広
1.センサネットワーク──総論── 小川明
2.センサネットワークの理論 2−1 多端子情報理論とセンサネットワーク 大濱靖匡
2−2 ランダムグラフ理論のセンサネットワークへの適用 河東晴子
3.センサネットワークシステム 3−1 省電力化システム・ネットワーク技術 若宮直紀
3−1 省電力化システム・ネットワーク技術 原晋介
3−2 センサネットワーク向けUWB 無線規格IEEE 802.15.4a 李還幇、前木陽
3−3 自動認識におけるプライバシーと個人情報保護技術 井上創造、野原康伸、安浦寛人
4.センサデバイス 4−1 センサネットワークに関連するMEMS 技術 江刺正喜
4−2 マイクロマシン技術を用いたセンサデバイスの開発と適用事例 阿波俊一郎
4−3 人間環境社会でのセンサネットワークのためのウェアラブルセンサ,バイオスニファ及びユビキタス人体通信 三林浩二
4−4 バイオ化学ICチップと反応観測制御システム 生田幸士
5.センサシステムと応用 5−1 センサネットワークを活用した環境モニタリングシステム 豊田新
5−2 建設分野におけるセンサネットワークの応用 倉田成人
5−3 センサネットワークと生活行動 森武俊、野口博史、佐藤知正
5−4 センサデータ履歴を用いた実空間論理モデルの自動構成 高田敏弘
Vol.88(2005)
11月号 女性会員に期待する 特集 編集にあたって 田村裕
1.男女共同参画って知ってましたか・1−1 本学会における男女共同参画委員会の発足と今後の展開−アンケート調査結果を踏まえて− 荒川薫
1−2 学協会における男女共同参画への取組み 小舘香椎子
1−3 U.S. Women in Engineering Programs:Challenge, Success and Re-Focus Barbara BOGUE
3.女性技術者・研究者はこんなことをしています.3−1 企業におけるヒューマンインタフェース研究者の四半世紀 土井美和子
3−2 RF MEMSとその解析支援技術について 黒田道子
3−3 視覚障害者のためのアクセシビリティテクノロジー−情報のユニバーサルデザインを目指して− 浅川智恵子
3−4 アナログ集積回路の低電圧化 高窪かをり
3−5 神経系の双方向シミュレーション−人の動きを体の内側から読む− 大武美保子
4.最後は女性会員へのメッセージです.4−1 男女共同参画へのオマージュ 甘利俊一
4−2 快適に働ける日本に向けて 伊賀健一
4−3 女性技術者・研究者をめぐる課題 遠山嘉一
5月号 安全に暮らしたい 特集編集にあたって 高橋聖、小林哲則
1.総論−安全と技術と社会− 向殿政男
2.機械システムの安全 2−1 産業用ロボットの安全性 梅崎重夫
2−1 産業用ロボットの安全性 池田博康
2−2 人間共生型のロボット 菅野重樹
3.交通システムの安全 3−1 自動車と安全−ステレオ前方監視システム− 実吉敬二
3−2 鉄道システムの安全性 秋田雄志
3−3 航空システムの安全 長岡栄
4.社会・情報システムの安全 4−1 食の安全・安心を実現するためのユビキタスコンピューティング技術 越塚登
4−1 食の安全・安心を実現するためのユビキタスコンピューティング技術 坂村健
4−2 情報セキュリティ−暗号基盤技術の安全性− 藤原融
4−3 災害に対して安全に暮らすための知識を管理する防災データベース 川方裕則
5.制度そして学問としての安全 5−1 国際規格にみる安全 蓬原弘一
5−2 製造物責任法と消費者安全 高梨俊一
5−3 安全学の構築に向けて 柚原直弘
Vol.87(2004)
11月号 特集編集にあたって 伊藤康之
Jisso技術を電気的にとらえる 伊藤康之、本城和彦、相川正義
MEMSが開く新しい高周波技術 水野皓司
MEMS技術を用いたミリ波帯パッケージ技術-フィルタ技術を中心に- 寒川潮、松尾道明、高橋和晃
RF MEMSスイッチ 積知範
集積化MEMS 西野有
マイクロ波/ミリ波システムオンパッケージ 西川健二郎、関智弘
ミリ波フリップチップMMICとパッケージング技術 大橋洋二
表面実装パッケージを用いた準ミリ波帯送受信モジュールの開発 石田正明
携帯電話向けトランシーバアーキテクチャ技術と将来展望 山脇大造、田中聡、笠原真澄、Bob HENSHAW
Bluetoothシステムの1チップSoCを可能にするRF CMOSトランシーバ技術 阿川謙一、羽鳥文敏
世界最小の「ミューチップ」を現実する未来型アンテナ接続技術 宇佐美光雄、石坂裕宣
高周波数化を目指すSiGeシステムIC 末松憲治
エミッタホロワ駆動ICとEA光変調器のハイブリッド実装による超小型40Gbit/s光送信器 有本英生、渡辺康一、菊池信彦、鷹野秀明、白井正敬、武鎗良治
単一走行キャリアフォトダイオード(UTC-PD)の実装技術 伊藤弘
LSI間データ転送における光インタコネクション技術 蔵田和彦
5月号 特集編集にあたって 水野修
1.ワイヤレスが開くユビキタスネットワーク 森川博之
2−1 張り付ける・持ち歩く・ぶら下げる−RFIDのデバイス技術− 後上昌夫
2−2 Auto-IDの現況とシステム・ネットワーク技術 葉原敬士
2−3 ユビキタスID技術とその応用 越塚登、坂村健
3−1 超小型デバイス用無線とセンサネットワーク技術 西尾信彦
3−2 シームレスなサービスを実現するモバイルIP技術 清野浩一、黒川章、高木康志、大西浩行
3−3 ユビキタスネットワークにおけるIPモビリティの空間制御技術 藤井輝也、広重一仁
3−4 超広帯域(UWB)無線通信と今後の高度無線アクセス技術 河野隆二
4−1 通信・放送・測位を融合する日本独自の準天頂衛星技術 二川憲夫、木村和宏
4−2 準天頂衛星システムによる高精度測位実験計画 小暮聡、河野功
4−3 準天頂衛星と搭載アンテナ技術 野口龍宏、牛島英紀、木村和宏
5−1 ユビキタス時代に向けた次世代モバイル通信の標準化動向 大橋正良
5−2 ユビキタスコミュニケーションのためのモバイルセキュリティ 阪田史郎
5−3 ユビキタスコミュニケーションの今後の展望 横沢誠
Vol.86(2003)
11月号 特集発行にあたって 今井浩
1−1 ISTU:東北大学インターネットスクール 三石大、熊井正之
1−2 東京工業大学の国際戦略と通信衛星による大学院講義配信 新山浩雄、西原明法
1−3 ヒューマンインタラクションを重視したe-Learningの技術動向 玉城幹介、桑原恒夫、山田光一、武藤正幸、志村彰敏
1−4 自然言語処理と言語教育の融合による言語教育支援に向けて−通信総合研究所の取組み− 和泉絵美、井佐原均
2−1 IEEE/ACM Computing Curricula 2001 などの情報通信系標準カリキュラム−2003年度発足の早稲田大学理工学部コンピュータ・ネットワーク工学科カリキュラムを例として− 大石進一、筧捷彦
2−2 電子情報通信の特定分野教育のカリキュラム−ディジタル信号処理(DSP)− 川又政征、原田正親
2−3 インドネシア・ポリテクニック工学教育への日本の協力 牧野修
3−1 福岡システムLSIカレッジ−産学官連携による人材育成の取組み− 安浦寛人、築添明、平川和之、伊東望、中野信哉
3−2 技術者資格の事例−アメリカ・日本での取組み− 持田侑宏、鈴木忠道
4−1 ロボットで学ぶコンピュータの仕組み−情報社会に生きる小中学生のための計算機の動作原理の教育− 木室義彦、松本三千人、安浦寛人
4−2 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)−諏訪清陵高等学校での取組み− 堀金達郎
4−3 電子情報通信学会普及啓発活動事業,小中高生に対する科学教室 牧野光則、井戸せい子、白井宏
5−1 情報・電気・電子分野の21世紀COE,審査の立場より 生駒俊明
5−2−1 東京大学「情報科学技術戦略コア」 田中英彦、井上博允、舘すすむ、木村文彦、武市正人、平木敬、西田豊明、佐藤知正、坂井修一、杉原厚吉
5−2−2 京都大学「知識社会基盤構築のための情報学拠点形成」 上林弥彦
5−2−3 中央大学「電子社会の信頼性向上と情報セキュリティ」 辻井重男
5月号 特集発行にあたって 畑岡信夫
1.はじめに−21世紀の社会基盤と人間・環境インタラクション− 安西祐一郎
2−1 IT社会を先導するインターネット−家庭でのインターネットアクセスの現状と今後− 山名早人
2−2 情報家電のIT化−特にネットワーク化の観点から− 斉藤健
2−3 本格的な普及期を迎えたホームセキュリティ 吉田典彦
3−1 新たな顧客像を模索するオンラインバンキング 増田博己
3−2 電子投票の実現 宮内宏、尾花賢、森健吾
3−3 コンビニエンスストアにおけるIT戦略 大根田秀雄
4−1 鉄道自動改札システムにおけるIT 後藤浩一
4−2 空の安全とIT 長岡栄
4−3 歩行者とIT−歩行者向け道案内サービス− 杉山博史
5.まとめ−IT化と人間性の維持− 白井克彦
Vol.85(2002)
11月号 特集発行にあたって 本城和彦
1.ナノテクノロジー総論 伊賀健一
2−1 Si MOSFETの微細化限界 高木信一
2−2 シリコンナノドットを用いたメモリデバイス 平本俊郎
2−3 単電子トランジスタの将来展望 高橋庸夫
2−4 固体電子素子量子ビット 蔡兆申
3−1 カーボンナノチューブフィールドエミッションディスプレイ 上村佐四郎、余谷純子
3−2 スピンエレクトロニクス技術の発展と固体磁気メモリへの応用 宮崎照宣
4−1 量子ドットレーザの展望 荒川泰彦
4−2 ナノフォトニクス 大津元一
4−3 フォトニック結晶 野田進
4−4 ナノ構造半導体レーザ 小山二三夫
5−1 電子線縮小転写露光技術 河田真太郎
5−2 走査プローブ顕微鏡によるナノ加工と評価 森田清三、菅原康弘
5月号 特集発行にあたって 白石智
1.総論−21世紀ネットワークの創造と限りないインパクト− 北山研一
2−1 IT基本法と「光の国」日本の国際戦略 石黒一憲
2−2 ディジタル大陸は猿の惑星? 林敏彦
2−3 ネットバブル崩壊後のECビジネス 前川徹
3−1 ブロードバンドIPネットワークの技術展望 三宅功
3−2 フォトニックIP技術が変えるネットワークビジョン 並木淳治
3−3 ブロードバンド化への期待 岡田昭広
3−4 フォトニックネットワークの進展と放送メディア 福地一、勝本道哲
3−5 情報家電を支えるKey技術とユビキタスネット 鎌田富久
4−1 光スイッチを用いた次世代インターネットエクスチェンジの設計 中川郁夫、江崎浩、菊池豊、永見健一
4−2 フォトニックネットワークの鍵となる技術 江村克己、野島聡
5.結言:フォトニックIPネットワークの研究推進−超高速フォトニックネットワーク開発推進協議会の活動から− 青山友紀
Vol.84(2001)
11月号 特集発行にあたって 白井宏
1−1 液晶 東垣良之
1−2 有機EL 斎藤善範
2.携帯端末アンテナの高性能化技術−アンテナ・伝搬・人体・システムの調和を求めて− 小川晃一
3.携帯電話用RF帯SAWフィルタ 佐藤良夫、伊形理
4.携帯電話用マルチメディアSoCの開発 高橋真史
5.携帯電話用,高周波アナログ,アナログ/ディジタル混載LSI 杉本泰博
6.軽量化を実現する基板・実装技術 盆子原学、高橋健司
7.Bluetoothなどのローカルネットワーク技術 斉藤健、竹林洋一
8.ケータイ文字入力の現状と将来 入鹿山剛堂
9.携帯電話向けコンテンツ記述言語の動向 津田雅之、杉村利明
10.音声符号化技術 守谷健弘
5月号 特集発行にあたって 後藤敏行、渡辺弥寿夫
1.医療・福祉のための科学技術の動向 菊地真
2−1 三次元画像処理の医療応用の動向 島脇純一郎
2−2 仮想化内視鏡システム 森健策、鳥脇純一郎
2−3 ネットワーク型手術シミュレーションシステム 小林正弘、中島龍夫、千代倉弘明、田中乃悟、藤野豊美
2−4 PET/SPECTによる機能画像解析 横井孝司、天野昌治
2−5 MRIによる人体の形態・機能・代謝の可視化技術 町田好男、岡本和也
3−1 コミュニケーション障害者への情報保障技術と指点字 市川熹
3−2 聴覚障害者のための字幕放送の拡充を目指した研究開発 江原暉将、安藤彰男
3−3 手話のコンピュータ処理 長嶋祐二、神田和幸
3−4 高齢難聴者のための音声情報変換方式 伊福部達
4−1 障害者対応マルチメディアシステムの研究開発 安村通晃
4−2 視覚障害者向け三次元音場利用情報提示システム 在塚俊之、畑岡信夫
4−3 光学的メディアリーダ 菅原一秀
5−1 ゲノムサイエンス−生物知識情報の体系化− 五斗進、金久実
5−2 ゲノム解析を支える技術−遺伝子チップとその応用− 久原哲
5−3 ゲノムの設計原理を明らかにするための情報科学的な研究 小長谷明彦
5−4 ゲノムデータからの知識発見と遺伝子オブジェクトのシミュレーション 松野浩嗣、宮野悟
5−5 プロテオーム解析を中心とした医薬ターゲット探索 鎌田雅史
5−6 21世紀の遺伝子診断・オーダーメイド医療 角田達彦、中村祐輔
Vol.83(2000)
11月号 特集発行にあたって 安藤真、井波大二郎
1−1 総合技術としてのシミュレーション工学 山下栄吉
1−2 グローバルコンピューティング時代のシミュレーション 関俊司
2−1 CMOSデバイスシミュレーションの可能性 三浦道子
2−2 CMOSのプロセス及びデバイスのシミュレーション技術 熊代成孝
2−3 化合物半導体デバイスシミュレーションの現状と課題 大野泰夫
2−4 三次元プロセスシミュレーション 西謙二
3−1 VLSI回路シミュレーション 鹿毛哲郎
3−2 高周波能動デバイスのモデリングとシミュレーション 川崎繁男、伊藤康之
3−3 プリント回路基板のEMC設計関連の研究動向 和田修己
3−4 EMCシミュレーション 高橋丈博、渋谷昇、桜井秋久
3−5 EMC電磁波解析ソフトウェアACCUFIELDによるイミュニティ解析 大津信一、向井誠
4−1 有限要素法による光・マイクロ波導波路シミュレーション 小柴正則
4−2 光ソリトンパルスのシミュレーション技術 久保田寛和、中沢正隆
4−3 マイロク波回路の電磁界シミュレーション 柴田随道、許瑞邦
5−1 アンテナ設計から見た電磁界シミュレータの使い方と評価 田口光雄
5−2 統計モデルをベースとしたリアルタイム移動伝搬環境生成 唐沢好男、井上隆
5−3 セルラ移動通信における無線チャネル配置 中嶋信生、藤井輝也
4月号 特集発行にあたって 市川弘幸
1−1 ネットワークの進化とIP技術 青山友紀
1−2 通信インフラストラクチャを目指したIPネットワーク Brian E.CARPENTER、寺本昌作
2−1 広域IPネットワーク技術の展望と標準化 三宅功、井上一郎
2−2 IP系伝送技術の動向 米田進
2−3 IPv6技術の動向と広域実験状況 江崎浩
3.企業通信とIP-VPN技術 忠海均
4−1 VoIP実現上の課題 今井恵一
4−2 VoIPの標準化動向 千村保文
4−3 VoIPの応用サービス 松田正宏、鍋田政志、樋口守
5−1 IP映像通信システムの標準化動向とIP映像システム 鈴木敏明、三村到
5−2 国際標準に見る動画像符号化のエラー耐性技術 福永茂
6−1 ワイヤレスインターネットの概要と展望 森川博之
6−2 移動通信ネットワークとIP通信技術 藤谷宏
6−3 ワイヤレスインターネットとミドルウェア 飯田一朗
Vol.82(1999)
11月号 特集発行にあたって 仙石正和
1.「技術と歴史」研究会からのメッセージ 篠田庄司、鈴木寿
2.科学技術の研究開発と歴史の役割 辻井重男
3−1 NTTにおける歴史に残すべき技術 鈴木滋彦
3−2 KDDにおける歴史に残すべき技術 村谷拓郎
3−3 NHKにおける歴史に残すべき技術 内海要三
3−4 電総研における歴史に残すべき技術 西師毅、小柳理正、杉藤芳雄
3−5 通信総研における歴史に残すべき技術 飯田尚志、丸山隆、若菜弘充、平和昌、熊谷博
3−6 沖電気における歴史に残すべき技術 似鳥一彦
3−7 東芝における歴史に残すべき技術 笠見昭信
3−8 NECにおける歴史に残すべき技術 石黒辰雄
3−9 日立における歴史に残すべき技術 中村道治
3−10 富士通における歴史に残すべき技術 高梨裕文、持田侑宏
3−11 松下電器における歴史に残すべき技術−DVDに結実した光ディスク技術− 竹永睦生、谷口宏
3−12 三菱電機における歴史に残すべき技術 野間口有
3−13 住友電工における歴史に残すべき技術 石田晶
3−14 古河電工における歴史に残すべき技術−光ファイバと励起レーザー− 香村幸夫、三上俊宏、粕川秋彦、城川潤二郎
3−15 アンリツにおける歴史に残すべき技術 塩見昭
3−16 ソニーにおける歴史に残すべき技術 森尾稔
3−17 東洋通信機における歴史に残すべき技術 橘誠
3−18 岩崎通信機における歴史に残すべき技術−電話用送話器/受話器− 鴨頭義正
3−19 シャープにおける歴史に残すべき技術−電卓開発で産業界が得たもの− 浅田篤
3−20 日本IBMにおける歴史に残すべき技術 丸山力
4月号 特集発行にあたって 岡崎彰夫
1−1 ヒューマンインタフェースの観点から見た気の利いた情報システム 竹林洋一
1−2 コンピューティングの観点から見た気の利いた情報システム 弓場敏嗣
2−1 しゃべって入力・音声で応答 西野豊、相川清明、中嶌信弥
2−2 しぐさで伝える 岡隆一、西村拓一、向井理朗
2−3 自分がパスワード−バイオメトリック本人確認− 佐藤宏介、土居元紀
2−4 見たい部分を簡単に短時間で−気の利いた映像メディア技術を目指して− 中村裕一、外村佳伸
2−5 ひとりひとりにオーダーメイドの情報を−パーソナライゼーション技術− 神場知成、古関義幸
2−6 移動するプログラム−モバイルエージェント− 美馬義亮
2−7 問題解決を手助け−計算科学における問題解決環境(PSE)− 田子精男
3−1 インターネットの道しるべ 太田耕平、Glenn MANSFIELD
3−2 サイバー社会の玉手箱−電子さいふ− 細田泰弘、竹田忠雄、川野辺正、関根純、森畠秀実
3−3 タイムリーな情報をただで手に入れる−マルチホップ型実世界ナビゲーション技術− 本田良司、勝野恭治
3−4 差し込まなくてよいカードシステム−非接触ICカードシステムの実用化に向けて− 後藤浩一
3−5 超小型端末の光と陰−位置情報サービス− 桜井哲真、萩野輝雄、鈴木義武、西野豊
3−6 自分に合った衣類をオーダーする−仮想服飾オーダーメイドシステム− 渡辺弥寿夫、美濃導彦、坂口嘉之
4.情報システムの将来像 安田浩
Vol.81(1998)
11月号 特集発行にあたって 矢野浩
1.総論−システムLSIのアプリケーションとシステムLSIの課題− 桜井貴康
2−1 半導体技術の進展 石谷明彦
2−2 メモリ混載LSIの現状と将来 山田通裕、布村泰造
2−3 リコンフィギャラブルロジック 末吉敏則
3−1 マイクロプロセッサ 新井智久、矢野陽一
3−2 メディアプロセッサとDSP 石渡俊一
3−3 ネットワーク用LSI 宮崎敏朗
4−1 21世紀に向けてのEDA技術 遠山直也
4−2 ハードウェア/ソフトウェア・コデザイン手法 今井正治、竹内良典
4−3 IPリユースの技術動向 川口邦彦
4−4 低消費電力設計 黒田忠広
4−5 小形化するシステムを支える実装技術 大塚寛治
5−1 通信分野におけるシステムLSI 小久保優
5−2 情報分野におけるシステムLSI 二宮功
5−3 民生分野におけるシステムLSI 中村文久
5−4 ビデオゲーム機「N64」におけるシステムLSI 竹田玄洋
6.システムLSI時代の人材育成とインフラ 上田潤
4月号 特集発行にあたって 西園敏弘
1.情報ネットワークの発展動向 寺田浩詔
2.1 ネットワーク構造と技術 間瀬憲一
2.2 交換ノード技術とネットワーク 山田茂樹、宮保憲治、久保田稔
2.3 伝送,アクセス技術とネットワーク 山本秀彦
2.4 インターネット技術 太田昌孝
2.5 移動通信技術とネットワーク 有馬秀平
2.6 マルチメディアコンピュータネットワークの通信品質保証 村田正幸
3.1 インフラ系ネットワークの変革 萩島功一、小柳恵一、北見憲一、山口治男
3.2 移動通信ネットワークのエボリューション 中島昭久、貝山明
3.3 国際通信ネットワーク 小田稔周
3.4 企業ネットワークの技術動向 藤井寿隆
3.5 学術情報ネットワーク 浅野正一郎
3.6 放送ネットワーク 宮崎徹郎、阪口安司
3.7 金融ネットワークの将来像 岩村充
3.8 インターネットの地域展開と大分県のハイパーネットワーク事業 藤野幸嗣
4.ネットワーク革新の検証と将来展望 白鳥則郎、木下哲男
Vol.80(1997)
11月号 特集発行にあたって 大石進一
1.総論−非線形現象と非線形理論− 堀内和夫
2.超離散ソリトン方程式 広田良吾、辻本諭
3.神はいかにサイコロをふるか? 香田徹
4.光ソリトン通信 鈴木正敏
5.自己相似結晶の存在 北田韶彦
6.脳への数理的アプローチ 甘利俊一
7.脳のリズム活動と非線形現象 林初男、石塚智
8.見ることは脳と視覚系の非線形現象 藤井真人
9.非線形理論とその応用の分野の教育−第一線の研究者を育成するには− 大石進一
10.ソリトン理論と数値計算法 中村佳正
11.非線形関数を自動的に微分する 久保田光一
12.線形問題を非線形関数を利用して高速に解く 吉瀬章子
13.非線形制御理論における二つの例題−非線形性に隠れた線形性と本質的非線形性− 三平満司
14.カオス・複雑系・工学 合原一幸
15.フラクタルで絵を描く・絵を見る 荒川賢一
16.非線形音響学におけるクラシックとモダンな研究 鎌倉友男
17.溶液の相平衡と非線形方程式 土橋敏明
18.同期現象の科学の最近の進展 田中久陽
19.宇宙と非線形の接点 前田恵一
20.暗号の非線形性 岡本栄司
21.信号処理と非線形 荒川薫
22.弾性波動デバイスにおける非線形現象 中川恭彦
23.線形と非線形−工学と数学との触れ合いについての対話− 古賀利郎
24.非線形と自己組織 沢田康次
25.複雑系への視点 相沢洋二
4月号 特集発行にあたって 佐藤誠
1.モバイルコンピューティングの現状と将来像 水野忠則、太田賢
2−1 移動計算機環境に適したオペレーティングシステム 中島達夫
2−2 モバイルデータベースシステム 滝沢誠
2−3 通信ネットワークインフラストラクチャ 塚本昌彦
2−4 移動透過な通信を実現するプロトコル 寺岡文男
3−1 モバイルアプリケーション開発環境 森原一郎、石田亨
3−2 分散オブジェクト技術とモバイルエージェント 中島達夫、渡部卓雄
3−3 情報セキュリティ技術 松井充
4−1 ノートブックPCにおけるローパワーシステム技術 相原達、関家一雄、黒田昭裕
4−2 PDC無線通信アダプタインタフェース技術 中谷達也
4−3 携帯情報端末開発の現状 広瀬剛司
5−1 携帯情報端末による商品発注システム 堀川博史
5−2 モバイルビデオ会議システム 坂入隆、小林真、篠崎雅英
5−3 携帯パソコンによる営業支援システム 林壮一
5−4 カスタマサポート携帯情報端末システム 伊豆山太郎、原田忠志
Vol.79(1996)
11月号 特集発行にあたって 河合直行
1.脳におけるデータ処理とエレクトロニクス 松本元、市川道教
2.動画像処理のためのエレクトロニクス 岸本登美夫、山内寛紀
3−1 高速RISCプロセッサ用LSI 矢野陽一
3−2 MPEG−2信号用デコーダLSI 北垣和邦
4−1 マルチメディアと高速光伝送システム 水沢純一
4−2 アクセス網システムの技術動向 前田洋一
4−3 光多重による超大容量光伝送技術 猿渡正俊
道しるべ 田中稔彦
5−1 大容量磁気ディスクストレージ 金子悟
5−2 光ディスクストレージ 後藤顕也
5−3 大容量半導体メモリ:DRAM 高田正日出
5−4 大容量フラッシュメモリ 作井康司、伊藤寧夫、有留誠一
6−1 走査型プローブ顕微鏡(SPM)応用メモリ 任田隆夫、加道博行
6−2 単電子メモリ 中里和郎
6−3 PHBメモリ 谷俊朗
6−4 近接場光学による超高密度光メモリ 大津元一
7.座談会−「大規模データ処理の創る世界」− 浅田邦博、安達淳、武田立、松原拓、寄本義一
4月号 特集発行にあたって 新津善弘
1.宇宙通信発展の歴史−総論− 伊藤泰彦
2−1 公衆・企業通信における衛星通信の現状 鮫島秀一
2−2 国際通信における衛星通信の現状 横山幹雄
2−3 衛星放送システムの現状 青柳公男
2−4 宇宙通信用周波数の現状と動向 竹田義行、稲田修一
3−1 移動体衛星通信方式 大内智晴、有本好徳、川瀬成一郎
3−2 衛星間通信技術 粟沢晃
3−3 最近の衛星搭載システム構成技術 中川一夫
3−4 最近の衛星搭載アンテナ技術 片木孝至
3−5 最近の衛星搭載通信機器 北爪進
3−6−1 インマルサット移動地球局 藤井章、河合宣行
3−6−2 移動体衛星通信地球局の構成技術 青木克比古
3−7 電波伝搬環境と高稼働率化技術 唐沢好男
4−1 移動体衛星通信サービス 小野寺正、高橋康文、篠永英之、上野晋
4−2 マルチメディアに向けた衛星通信の動向 橋本和彦
4−3 GPSを用いたカーナビゲーションシステム 柏崎隆
4−4 衛星通信と医療 中島功
4−5 低軌道衛星通信を用いた海洋野生動物の追跡調査 林友直、小川明
5−1 宇宙通信の社会に果たす役割と今後の課題 佐藤利三郎
5−2 宇宙通信における技術的課題と将来技術への期待 森永規彦
Vol.78(1995)
11月号 特集発行にあたって 石井六哉
1.総論−技術の変遷のパターン− 木本忠昭
2−1 半導体メモリ技術の変遷と将来の展望 渡辺重佳
2−2 磁気バブルメモリ技術 山口一幸
2−3 超伝導・ジョセフソン素子 黒沢格
2−4 計算機用高速半導体素子 正木亮
2−5 ミリ波から光技術へ 島田禎晉
2−6 光ホログラフィー技術の展開 本田捷夫
2−7 音声認識 古井貞煕
2−8 音声合成と符号化技術 中田和男
2−9 テレビ電話 南敏
2−10 壁掛テレビ 村上宏
2−11 ニューラルネット 上坂吉則
2−12 ファジイ今昔 山川烈
2−13 エキスパートシステムの新しい展開 溝口文雄
2−14 オペレーティングシステムの現在,過去,未来 高橋延匡、並木美太郎
2−15 計算機アーキテクチャ−成功のチャンスをつかむものとつかみそこなうもの− 村岡洋一
2−16 高級言語計算機 日比野靖
2−17 機械翻訳の過去・現在そして未来 田中穂積
2−18 ニューメディアからマルチメディアへ 釜江尚彦
3.座談会−「未来に向けての技術展望」− 長尾真、池上徹彦、木戸出正継、後藤敏、西沢台次
4月号 特集発行にあたって 木戸出正継
1−1 新世代通信ネットワークの展開 小野欽司
1−2 情報スーパハイウェイの展開 池田克夫
1−3 電気通信審議会答申と情報通信基盤整備プログラム 山田和晴
2−1 通信ネットワーク技術 水沢純一
2−2 コンピュータ技術 鈴木則久、河内谷清久仁、山内長承
2−3 マルチメディア技術 下條真司、松浦敏雄
3−1 放送/通信 渡辺隆市、寺田紀之
3−2 学術情報 浅野正一郎
3−3 教育 斎藤信男
3−4 企業内 阪田史郎
3−5 銀行 寺田欣司
3−6 エンターテインメント 大下文輔
3−7 医療・福祉 篠田英範、西原栄太郎
3−8 インタネット 平原正樹
3−9 BBCCにおけるB-ISDNの利用研究・実験 松本壮夫
4.情報ハイウェイの将来展望 相磯秀夫
Vol.77(1994)
11月号 特集発行にあたって 今井元
1.ミクロへの挑戦 松本俊博
2−1 リソグラフィー 岡崎信次、笠間邦彦、安田洋、大木茂久、中瀬真
2−2 大直径シリコンウェーハの超平たん化技術 阿部孝夫、中里泰章
2−3 半導体ナノ構造の作製技術と量子化デバイスへの展開 荒川泰彦
2−4 半導体ナノクリスタル−レーザ発振と永続的ホールバーニング− 舛本泰章
2−5 原子分子操作のフロンティア 田中一宜
3−1 高性能逆浸透複合膜−複合膜形成と超純水製造分野への応用− 池田敏裕、栗原優
3−2 LB(Langmuir-Blodgett)膜と有機人工格子 杉道夫
3−3 たん白質工学の進展と課題 熊谷泉
4−1 球状ナノ分子C60の合成と薄膜化 鯉沼秀臣、荒金崇士
4−2 電子写真プリンタ用重合法トナー 猿渡紀男
5−1 マイクロマシン 藤田博之
5−2 真空マイクロエレクトロニクス 伊藤順司
5−3 薄膜磁気ヘッド 府山盛明
6.ミクロ技術への期待 餌取章男
4月号 特集発行にあたって 竹中豊文
1.フレキシブルネットワーク−総論− 富永英義
2−1 ネットワークエンジニアリングの立場から−学術情報ネットの立場から− 浅野正一郎
2−2 ネットワークエンジニアリングの立場から−企業ネットの立場から− 高橋善彦
2−3 超分散システムに向けて 西川博昭
2−4 情報処理(コンピュータOS)の立場からみたネットワークへの期待 五十嵐達治、馬場秀和
2−5 通信端末・ヒューマンインタフェースの立場から 辻健三、石川裕
2−6 グループウェアの立場から 阪田史郎
2−7 エンドユーザの立場から 隅謙造
2−8 フレキシブルなネットワークと通信政策 石田義博
3−1 ネットワークエンジニアリング 間瀬憲一、渡辺裕
3−2 高度インテリジェントネットワーク 鈴木滋彦
3−3 ネットワークオペレーションとマネジメント 吉田真、勅使河原可海
3−4 PBXとコンピュータ 水原登、井口竜志
3−5 通信網における分散処理 丸山勝己
3−6 ネットワークセキュリティ 中野秀男
3−7 フレキシブルネットワークとヒューマンインタフェース 岸野文郎
4.フレキシブルネットワークの将来展望 小野欽司
Vol.76(1993)
11月号 特集発行にあたって 宮坂栄一
1−1 位置感覚と視覚の統合による感覚運動制御 前田太郎
1−2 視覚情報と姿勢制御 吉沢誠、竹田宏
1−3 眼と手の協調動作と空間知覚 笠井健
1−4 視・聴覚と指示運動 伊福部達、水戸部一孝、金南均、高橋誠
1−5 柔らかさと弾力性の知覚 飯田一郎
1−6 視覚と触覚と運動の統合 赤松幹之
1−7 運動異常の発現における前方病変と後方病変および脳梁の役割 大東祥孝
1−8 脳における異種感覚の統合様式 彦坂和雄
2−1 聴覚の工学的表現 河原英紀
2−2 味覚の工学的表現 都甲潔
2−3 嗅覚の工学的表現−分子認識のシステム− 森憲作
2−4 触覚の工学的表現とその応用 木下源一郎、谷江和雄
2−5 触知覚における感覚統合と能動的認識 阪口豊
2−6 視覚・体性感覚と運動制御のモデル 宇野洋二
2−7 動物の運動・感覚とロボット 広瀬茂男
4月号 特集発行にあたって 小川英光
1.戦略的情報システムの展開−ビジネス系と人間系との統合を目指して− 海老沢栄一
2−1 流通業におけるSISについて 高月敏晴
2−2 戦略的物流情報システム−汎用物流パッケージ(N-APLO)− 荻島敦
2−3 旅行業におけるSIS−航空業界のCRS戦略− 石関佳志
3−1 機械工業におけるFA/CIM 坂本千秋
3−2 自動車産業におけるCIM 亀多正人
3−3 情報システム事業におけるCIM事例 安井信昌
4−1 CIM投資効果の評価 桜井通晴
4−2 SIS企画工程 渡辺純一
4−3 大規模CIM構築の実態と問題解決の考え方 小崎将昭
4−4 組織活動と情報管理 三森定道
4−5 外部データベースの活用 堀越修
5−1 大型汎用機を中心とした技術 坂下善隆
5−2 PC/WSを中心とした技術 堂坂辰
5−3 広域網の活用とネットワークシステムインテグレーション 遊佐洋
5−4 ソフト開発ツールCASE 猪瀬武久、大島正敬
6.経営戦略と組織知能−人間知能と機械知能の統合− 松田武彦
Vol.75(1992)
4月号 特集発行にあたって 荒川泰彦
1.新原理探索に向けて 菅野卓雄
2.新概念の集積システムを求めて 岩田穆
3−1 デバイス動作の理論限界 菅野卓雄
3−2 集度積向上のバランスシート 小宮啓義、松川隆行、石倉秀信
3−3 回路技術の限界と新しい展開を求めて 永田穣
4−1 自然法則と情報処理 沢田康次
4−2 生体情報処理とニューロシステム 米津宏雄
4−3 ホロン素子としてのハイパーコラム素子 清水博
4−4 バイオ情報処理の秘密 相沢益男
5−1 新概念のデバイスを探る 古川静二郎
5−2 光応用の新しい展開 水島宜彦
5−3 材料に知能を与える 高橋清
5−4 情報処理機能体をめざして−材料プロセッサをつくるには− 雨宮好仁
6−1 超並列ハイパーシミュレータ 村岡洋一
6−2 ポストバイナリ−VLSIシステム−無配線コンピューティングシステム− 亀山充隆、青木孝文、樋口龍雄
6−3 電子・光共存型集積システムの探求 広瀬全孝
7.“夢”の実現に向けて 古川静二郎
Vol.74(1991)
11月号 発行にあたって 濃沼健夫
1.広帯域ISDN時代を迎えて 秋山稔
2−1 ネットワーク構成 吉田真
2−2 ネットワークエンジニアリング 渡辺裕、小田稔周
3−1 広帯域ノード技術 内山徹、平野美貴
3−2 広帯域リンク技術 三木哲也
3−3 広帯域端末技術 村野和雄、松田喜一、勝山恒男、飯田一朗
4−1 広帯域ISDN時代におけるサービス 八星礼剛
4−2 インテリジェントネットワーク 水沢純一、岡田和比古
4−3 通信ソフトウェア 樫尾次郎、川北謙二、武居徹
5−1 高速・大規模集積回路 白石吉勝、田原俊幸
5−2 広帯域ISDN用光デバイス 北山忠善
5−3 実装技術 田崎信、武富剛
6−1 国際標準化の動向 浅谷耕一
6−2 諸外国の開発動向 若原恭
7.将来展望 富永英義
4月号 「視覚と画像工学―見る・見せる―」特集について 三宅誠
1.総論 杉江昇
2−1 図と地の知覚−視覚の心理− 行場次朗
2−2 視覚の計算理論 乾敏郎
2−3 画像理解と最適化原理 横矢直和、坂上勝彦
2−4 画像のモデル化とマフコフ場 金子博
3−1 Animate Vision:An Evolutionary Step in Computational Vision Dana H.Ballard
3−2 多角的視覚情報の統合 松山隆司
3−3 環境のパノラマ表現 辻三郎
3−4 タスクオリエンティドビジョン 池内克史
4−1 Recent Trends in Visualization Laurin Herr
4−2 方程式の3次元表示 宇敷重広
4−3 インタラクティブビジュアライゼーション−電磁界の世界を覗く− 中前栄八郎、山下英生
4−4 CGの最新動向 国井利泰
5−1 放送への画像処理応用 榎並和雅、福井一夫、井上誠喜
5−2 プレゼンテーションシステムにおける画像処理 宮岡伸一郎、加藤誠、能見誠
5−3 テレビ会議における視覚情報処理 島村和典
5−4 自律走行への視覚応用 小沢慎治、全炳東