12月号 |
CMOSゲート界面の原子1層のひずみを世界で初めて測定−ひずみ測定精度0.005Åを達成− |
電子情報通信学会 |
建物の微小振動を電力に変換するシステムの原理実験に成功−ユビキタス時代に向けたパワーフリーのセンサネット用チップへ適用目指す− |
電子情報通信学会 |
半導体量子ドットによる電荷量子ビットの実現 |
電子情報通信学会 |
11月号 |
製造後調整によるLSIの動作周波数向上と省電力動作 |
電子情報通信学会 |
10月号 |
テラバイト級の多層光ディスク基本技術を開発−映画200本分をDVD1枚に− |
電子情報通信学会 |
1チップ10ギガビットイーサネットスイッチの開発 |
電子情報通信学会 |
世界最小の低消費電力トランジスタを開発−漏れ電流を1/1,000に低減− |
電子情報通信学会 |
9月号 |
複数レイヤによるGMPLSシグナリング相互接続実験に成功−日本発の次世代光通信の世界標準確立に向け前進− |
電子情報通信学会 |
有機ELディスプレイの画質を大幅に向上する発光期間制御回路技術を開発 |
電子情報通信学会 |
8月号 |
二酸化チタンでナノ構造(フォトニック結晶)形成 |
電子情報通信学会 |
10Gbit/s光通信の誤り訂正技術で世界最高性能を達成−業界標準の140倍の誤り訂正能力− |
電子情報通信学会 |
携帯電話基地局向け送信用高効率高電圧動作パワーGaN HEMT増幅器の開発 |
電子情報通信学会 |
7月号 |
160Gbit/s光通信用可変分散スロープ補償器の開発に世界で初めて成功 |
電子情報通信学会 |
英文和訳を3倍以上も高速化,検索方法を改良 |
電子情報通信学会 |
CMOSによる10Gbit/sマルチチャネルインタフェースの開発 |
電子情報通信学会 |
新しい面型光スイッチを用いて超高速光信号のタイミング揺らぎ低減に成功 |
電子情報通信学会 |
携帯可能な高性能ベンゼンガスセンサの開発に成功 |
電子情報通信学会 |
6月号 |
モバイルSQUID脳磁界計測装置の開発に成功 |
電子情報通信学会 |
超高速・低電力の100nm SiGe HBTを開発−クロック周波数81GHzの世界最高速の論理回路− |
電子情報通信学会 |
携帯情報機器向けSRAMで世界最小の待機時電流を達成−宇宙線ソフトエラーの防止により信頼性も大幅に向上− |
電子情報通信学会 |
リアルタイム動画像認識用LSIを開発 並列プロセッサで高速・低消費電力を達成−高度道路交通システムに応用可能− |
電子情報通信学会 |
5月号 |
グリッド技術を駆使した日米拠点間での大規模データ処理 |
電子情報通信学会 |
受信用超低雑音・低ひずみ・高耐圧GaN系ヘテロ接合電界効果トランジスタを開発 |
電子情報通信学会 |
4月号 |
単一光子光源を用いた量子暗号実験に成功 |
電子情報通信学会 |
透過率98%で縁の小さいSAW方式のタッチパネル |
電子情報通信学会 |
単電子現象を利用した超小型・高性能乱数生成器の実現に成功 |
電子情報通信学会 |
3月号 |
カーボンナノチューブ(CNT)をチャネルに使ったFETの試作に成功,チャネル電荷制御も確認−LSI化が可能なトップゲート構造を採用− |
電子情報通信学会 |
低損失で高Qの5GHz帯FBARフィルタを世界に先駆け開発−5GHz帯無線LAN規格に準拠− |
電子情報通信学会 |
無線LAN統合アクセスシステムを開発−スループット5倍,位置検出精度1m− |
電子情報通信学会 |
携帯可能なユビキタス血流センサを開発 |
電子情報通信学会 |
2月号 |
宇宙用の耐放射線性に優れた128Kbit SOI-SRAMを開発−地上でのソフトエラー耐性強化デバイスとして共用− |
電子情報通信学会 |
10Gbit/sの光信号1,000波を一括増幅可能な光増幅器を用いた伝送実験に成功 |
電子情報通信学会 |
1トランジスタ型FeRAM(強誘電体メモリ)を開発 |
電子情報通信学会 |
1月号 |
URLベース最寄りサーバ選択技術の開発 |
電子情報通信学会 |
次世代マルチパラメータ気象レーダ(COBRA)−フルポラリメトリックな降雨観測− |
電子情報通信学会 |
ネット映像 円滑伝送−ブロードバンドライブ映像伝送システム「QualityMeeting」を開発− |
電子情報通信学会 |
銀ナノ粒子を光ディスクに均一形成 |
電子情報通信学会 |
ディジタルプリディストーション方式で携帯電話基地局用送信機を低消費電力化 |
電子情報通信学会 |