ジャンル別 講座

Vol.106(2023)
1月号 CMOSインバーティブルロジック[Ⅲ・完]――ハードウェア実現と応用例―― 鬼沢 直哉
Vol.105(2022)
12月号 CMOSインバーティブルロジック[Ⅱ]――設計手法とツール―― 鬼沢 直哉
10月号 CMOSインバーティブルロジック[Ⅰ]――確率的双方向計算手法の基礎―― 鬼沢 直哉
Vol.104(2021)
7月号 高周波測定を学び直す:Sパラメータ解析とネットワークアナライザ[Ⅲ・完]──ネットワークアナライザを用いた測定の実際── 井上 賢一
6月号 高周波測定を学び直す:Sパラメータ解析とネットワークアナライザ[Ⅱ]──ネットワークアナライザの基本性能と校正手法── 井上 賢一
4月号 高周波測定を学び直す:Sパラメータ解析とネットワークアナライザ[Ⅰ]──Sパラメータの復習とネットワークアナライザの構造── 井上 賢一
Vol.102(2019)
12月号 データ処理のためのプログラミング言語[V・完]─Python言語編─ 佐藤 重幸
9月号 データ処理のためのプログラミング言語[Ⅳ]――Ruby言語編―― 山口 実靖
8月号 データ処理のためのプログラミング言語[Ⅲ]――R言語編―― 金 明哲
7月号 データ処理のためのプログラミング言語[Ⅱ]――C++言語編―― 齋藤 和広
6月号 データ処理のためのプログラミング言語[Ⅰ]――Java言語編―― 石崎 一明
Vol.101(2018)
6月号 電子デバイス技術者のための量子論入門――不確定性原理を中心に―― 水野 皓司
Vol.100(2017)
7月号 Sパラメータ特論[Ⅲ・完]――基準インピーダンスの設定―― 天川 修平
6月号 Sパラメータ特論[Ⅱ]――Sパラメータの諸性質―― 天川 修平
5月号 Sパラメータ特論[Ⅰ]――反射係数の二つの定義―― 天川 修平
Vol.95(2012)
4月号 セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[Ⅴ・完]──超伝導物理乱数生成器の開発── 山梨 裕希
2月号 セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[Ⅳ]──先端半導体デバイスを用いた物理乱数生成回路── 棚本 哲史、下村 尚治、松本 麻里、大場 竜二、安田 心一、池川 純夫、藤田 忍、與田 博明
1月号 セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[Ⅲ]──レーザカオスを用いた超高速物理乱数生成器の最新動向── 内田 淳史
Vol.94(2011)
12月号 セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[Ⅱ]──物理乱数生成の理論的側面── 小柴 健史
10月号 セキュリティネットワークを支える物理乱数生成技術[Ⅰ]──物理乱数と情報セキュリティ── 田中 秀磨
9月号 新たな時代に対応した移動体通信電波伝搬技術[Ⅳ・完]──時空間電波伝搬の物理モデル── 藤井 輝也
8月号 新たな時代に対応した移動体通信電波伝搬技術[Ⅲ]──時空間電波伝搬の実験モデル── 藤井 輝也
7月号 新たな時代に対応した移動体通信電波伝搬技術[Ⅱ]──電波到来角度プロファイルモデル── 藤井 輝也
6月号 新たな時代に対応した移動体通信電波伝搬技術[Ⅰ]──電波伝搬遅延プロファイルモデル── 藤井 輝也
4月号 画像特徴量[Ⅵ・完]──高次局所自己相関に着目した画像特徴量と画像認識への応用── 小林 匠、大津 展之
3月号 画像特徴量[Ⅴ]──勾配に着目した画像特徴量と人物追跡── 藤吉 弘亘、山下 隆義
2月号 画像特徴量[Ⅳ]──勾配に着目した画像特徴量と顔・人体検出── 山下 隆義、藤吉 弘亘
1月号 画像特徴量[Ⅲ]──輝度に着目した画像特徴量と顔検出── 三田 雄志
Vol.93(2010)
12月号 画像特徴量[Ⅱ]──ロバスト性に着目した画像特徴量と画像照合── 佐藤 雄隆
10月号 FPGA/CPLD の変遷と最新動向[Ⅴ・完]──FPGAと特許── 末吉 敏則、尼﨑 太樹
画像特徴量[Ⅰ]──共起性に着目した画像特徴量と新型フィルタ導入── 輿水 大和
9月号 FPGA/CPLD の変遷と最新動向[Ⅳ]──FPGA とリコンフィギュラブルシステム── 末吉 敏則、久我 守弘
8月号 先端IPネットワーク制御[Ⅲ・完]──IPオプティカルネットワーク技術:マルチレイヤトラヒックエンジニアリング── 宮村 崇、武田 知典、塩本 公平
FPGA/CPLD の変遷と最新動向[Ⅲ]──FPGA向け設計ツール── 飯田 全広、末吉 敏則
7月号 先端IPネットワーク制御[Ⅱ]――IP/MPLS網トラヒックエンジニアリングの最新技術動向(インタドメイン編)―― 武田 知典、小島 久史、ペルサー・クリステル、塩本 公平
FPGA/CPLDの変遷と最新動向[Ⅲ]――FPGA向けCPUコアの動向と活用―― 浅井 剛
6月号 先端IPネットワーク制御[Ⅰ]――IP/MPLS網トラヒックエンジニアリングの最新技術動向(イントラドメイン編)―― 鎌村 星平、宮村 崇、塩本 公平
FPGA/CPLDの変遷と最新動向[Ⅰ]――FPGA/PLDの構造と変遷―― 松本 仁
立体電子ホログラフィー技術 三科 智之
4月号 行列ができる回路演習:アナログ回路を紙と鉛筆で考えよう[Ⅳ・完]──多ポート高周波回路網へアタック── 大平 孝
3月号 行列ができる回路演習:アナログ回路を紙と鉛筆で考えよう[Ⅲ]──能動受動アナログ機能回路の設計── 大平 孝
最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅴ・完]──モンテカルロ法の展開── 伊庭 幸人
2月号 行列ができる回路演習:アナログ回路を紙と鉛筆で考えよう[Ⅱ]──スカラから行列へ次元拡張── 大平 孝
最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅳ]──変分ベイズ法── 上田 修功
1月号 行列ができる回路演習:アナログ回路を紙と鉛筆で考えよう[Ⅰ]──アナログ回路のポートパラメータ── 大平 孝
最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅲ]──ノンパラメトリックベイズ── 持橋 大地
Vol.92(2009)
12月号 最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅱ]──逐次ベイズとデータ同化── 中村 和幸、樋口 知之
10月号 マセマティカルモルフォロジーの基礎と新展開 浅野 晃、延原 肇
最近のベイズ理論の進展と応用[Ⅰ]──階層ベイズモデルの基礎── 久保 拓弥
8月号 多方向ウェーブレット変換,多次元フィルタバンクの最前線──方向適応形画像符号化技術── 池原 雅章
7月号 画像の三次元理解のための最適化計算[Ⅳ・完]──発展と動向── 菅谷 保之、金谷 健一
6月号 画像の三次元理解のための最適化計算[Ⅲ]──基礎行列の計算── 菅谷 保之、金谷 健一
4月号 画像の三次元理解のための最適化計算[Ⅱ]──だ円の当てはめ── 菅谷 保之、金谷 健一
3月号 画像の三次元理解のための最適化計算[Ⅰ]──直線の当てはめ── 菅谷 保之、金谷 健一
Vol.90(2007)
10月号 情報通信の基礎と動向[V・完]──現在と将来の情報通信技術── 中川正雄
光無線通信とは 広橋一俊
8月号 情報通信の基礎と動向[IV]──多元接続・多重伝送方式── 大槻知明、中川正雄
光ファイバ通信はメタリック通信とどう違うのか? 石井比呂志
7月号 情報通信の基礎と動向[III]──誤り訂正符号── 大槻知明
6月号 情報通信の基礎と動向[II]──チャネルと広帯域変調── 大槻知明
4月号 情報通信の基礎と動向[I]──信号と雑音── 中川正雄
Vol.89(2006)
12月号 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[III・完]──音空間知覚と聴覚ディスプレイ── 岩谷幸雄、鈴木陽一
10月号 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[II]──視聴覚の情報統合と同時性知覚── 藤崎和香
9月号 聴覚情報処理のフロンティア研究と情報通信技術への応用[I]──聴覚体制化と聴覚情景分析── 上田和夫、中島祥好
4月号 マイクロ波シンセサイザ入門[V・完]──発振器の集積化と携帯電話への応用── 伊藤信之
3月号 マイクロ波シンセサイザ入門[IV]──発振器用共振素子とその実装技術── 石川容平
2月号 マイクロ波シンセサイザ入門[III]−発振用能動素子とその雑音− 本城和彦
1月号 マイクロ波シンセサイザ入門[II]−「発振回路のQファクタ」とは何か:エネルギー論とスペクトル論− 大平孝
Vol.88(2005)
12月号 マイクロ波シンセサイザ入門[I]−低雑音PLL周波数シンセサイザの基礎− 伊東健治
7月号 マシンビジョン画像処理システムにおけるライティング技術[III・完]−ライティングの基本方式とその最適化− 増村茂樹
6月号 マシンビジョン画像処理システムにおけるライティング技術[II]−物体認識とライティング設計の基礎− 増村茂樹
4月号 マシンビジョン画像処理システムにおけるライティング技術[I]−ライティング技術とは何か− 増村茂樹
1月号 P2P総論[IV・完]−最新動向と将来展望− 星合隆成
Vol.87(2004)
12月号 P2P総論[III]−P2Pサービスとビジネス− 須永宏、星谷隆成
10月号 オーダーメイド医療のためのバイオインフォマティクス[IV・完]−システムバイオロジー− 吉岡隆
P2P総論[II]−P2Pテクノロジー− 須永宏、星合隆成
9月号 オーダーメイド医療のためのバイオインフォマティクス[III]−医療データと遺伝子データとの統合解析− 樋口裕高
P2P総論[I]−ブローカレスモデルの挑戦− 星合隆成
8月号 オーダーメイド医療のためのバイオインフォマティクス[II]−ハプロタイプを活用した疾患関連遺伝子の解析− 東陽子
7月号 オーダーメイド医療のためのバイオインフォマティクス[I]−概論− 田中康博
6月号 コーパスベース音声合成技術の動向[V・完]−大規模音声コーパスによる音声合成− Nick CAMPBELL
4月号 コーパスベース音声合成技術の動向[IV]−HMM音声合成方式− 小林隆夫、徳田恵一
3月号 コーパスベース音声合成技術の動向[III]−コーパスの設計と評価尺度− 河井恒、津崎実
2月号 適応信号処理の基礎と応用[VI・完]−非線形適応信号処理− 梶川嘉延
コーパスベース音声合成技術の動向[II]−音声合成単位を例題に− 阿部匡伸
1月号 適応信号処理の基礎と応用[V]−適応信号処理の画像処理への応用− 田口亮
コーパスベース音声合成技術の動向[I]−コーパスベース音声合成の過去・現在・将来− 匂坂芳典
Vol.86(2003)
12月号 適応信号処理の基礎と応用[IV] −適応信号処理の雑音除去技術への応用− 川村新、伊藤良生、藤井健作、宮永喜一
10月号 適応信号処理の基礎と応用[III]−適応アレー信号処理− 尾保手茂樹、市川佳弘、鹿子嶋憲一
9月号 適応信号処理の基礎と応用[II]−適応信号処理のディジタル携帯電話への応用− 南重信、山崎彰一郎
8月号 講座「適応信号処理の基礎と応用」連載開始にあたって 安川博
射影型適応アルゴリズムの新展開−射影劣こう配法による統一的視点とその応用− 山田功
7月号 データ圧縮における最新アルゴリズム[V・完]−算術符号,乱数生成と区間アルゴリズム− 星守
6月号 データ圧縮における最新アルゴリズム[IV]−文法に基づくデータ圧縮− 古賀弘樹
4月号 データ圧縮における最新アルゴリズム[III]−ソートによるデータ圧縮− 横尾英俊
3月号 データ圧縮における最新アルゴリズム[II]−辞書法によるデータ圧縮アルゴリズム− 植松友彦
2月号 データ圧縮における最新アルゴリズム[I]−無ひずみデータ圧縮アルゴリズムの変遷− 山本博資
1月号 格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[VI・完]−生息地破壊の格子モデル− 佐藤一憲
人間とコンピュータによる顔表情の認識[IV・完]−コンピュータによる顔表情認識の展望:人間による表情認知に学ぶ− 赤松茂
Vol.85(2002)
12月号 格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[V]−システムにおける長期的応答とかく乱− 中桐斉之、泰中啓一
人間とコンピュータによる顔表情の認識[III]−コンピュータによる顔表情認識技術(2):顔面の表情動作の認識− 赤松茂
10月号 格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[IV]−ダメージ現象:フラストレーションのあるイジングモデルで観測される奇妙な相転移− 知久哲彦
人間とコンピュータによる顔表情の認識[II]−コンピュータによる顔表情認識技術(1):表情による感情の認識− 赤松茂
9月号 格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[III]−ネットワークのパーコレーション問題− 乾徳夫
人間とコンピュータによる顔表情の認識[I]−コミュニケーションにおける表情とコンピュータによるその自動解析− 赤松茂
8月号 ベイズ学習[IV・完]−変分ベイズ学習の応用例− 上田修功
格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[II]−相分離クラスタの確率過程− 村井浄信
7月号 ベイズ学習[III]−変分ベイズ学習の基礎− 上田修功
格子確率モデルの数理と応用:複雑性を有する確率モデルの数理的研究[I]−格子確率モデルの双対性− 今野紀雄
6月号 ベイズ学習[II]−ベイズ学習の基礎− 上田修功
4月号 ベイズ学習[I]−統計的学習の基礎− 上田修功
3月号 XML[IV・完]−Webサービス− 丸山宏
2月号 XML〔III〕−XML電子署名− 田村健人
石英系PLCを用いたハイブリッド光集積技術 北川毅
1月号 XML〔II〕−XMLとデータベース− 浦本直彦
Vol.84(2001)
12月号 XML[I]−XML SchemaとRELAX− 村田真
10月号 自律分散システム[V・完]−実用例とデファクト標準化− 森欣司
9月号 自律分散システム[IV]−オンライン拡張技術とネットワーク− 森欣司
8月号 自律分散システム[III]−フォールトトレランス技術とオンライン保守技術− 森欣司
7月号 自律分散システム[II]−システムアーキテクチャ− 森欣司
6月号 回路不変量と等価アドミタンス法に基づくマイクロ波回路・デバイスの解析と設計[III・完]−等価アドミタンス法によるマイクロ波回路の設計解析− 荒木純道
自律分散システム[I]−自律分散システムのコンセプト− 森欣司
4月号 回路不変量と等価アドミタンス法に基づくマイクロ波回路・デバイスの解析と設計[II]−様々なマイクロ波回路・デバイスの不変量と性能指数− 荒木純道
3月号 回路不変量と等価アドミタンス法に基づくマイクロ波回路・デバイスの解析と設計[I]−マイクロ波回路・デバイスの性能指数を求めて− 荒木純道
2月号 テレコミュニケーション管理[V・完]−世界の動向− 山中康史、前川貴夫、Tony RICHARDSON
Vol.83(2000)
12月号 テレコミュニケーション管理[IV]−新しい管理パラダイム− 多田寿、吉田健一、谷口尚己、林博之
10月号 テレコミュニケーション管理[III]−管理システム開発とソフトウェア技術− 桐葉佳明、東充宏、長谷川聡
9月号 テレコミュニケーション管理[II]−TMN統合管理とOSIシステム管理− 藤井伸朗
8月号 テレコミュニケーション管理[I]−テレコミュニケーション管理のコンセプトと情報モデル− 江尻正義、伊勢田衡平
7月号 文字認識・文書理解の最新動向[VI・完]−文字切出しと文書理解− 中野康明
6月号 文字認識・文書理解の最新動向[V]−認識後処理と多数決処理− 中野康明
5月号 文字認識・文書理解の最新動向[IV]−文字パターンデータベース− 中野康明
3月号 インターネットの品質・トラヒック管理[V・完]−品質改善・保証に向けたアプローチと施策− 間瀬憲一、山本尚生
文字認識・文書理解の最新動向[III]−オンライン手書き文字認識− 中野康明
2月号 インターネットの品質・トラヒック管理[IV]−サービス品質評価とネットワークシミュレーション− 山田博司
文字認識・文書理解の最新動向[II]−文字認識手法− 中野康明
1月号 ニューラルネットによるパターン認識[V・完]−新しいニューラルネットモデル− 佐藤敦、山田敬嗣
インターネットの品質・トラヒック管理[III]−アプリケーションの状況をどうとらえるか− 横井忠寛、間瀬憲一
文字認識・文書理解の最新動向[I]−文字認識とは− 中野康明
Vol.82(1999)
12月号 ニューラルネットによるパターン認識〔IV〕−学習ベクトル量子化とRBFモデル− 佐藤敦、山田敬嗣
インターネットの品質・トラヒック管理〔II〕−IP層の測定項目・測定手段を中心にして− 住本順一、間瀬憲一、横井忠寛
10月号 ニューラルネットによるパターン認識〔III〕−多層パーセプトロンモデル− 山田敬嗣
インターネットの品質・トラヒック管理〔I〕−ネットワークのモデル化と品質・トラヒック管理の概要− 間瀬憲一
9月号 ニューラルネットによるパターン認識〔II〕−統計的パターン分類− 山田敬嗣
8月号 ニューラルネットによるパターン認識〔I〕−基本的な考え方と応用例− 山田敬嗣
7月号 半導体デバイスの新しいシミュレーション技術〔V・完〕−半導体光デバイスのシミュレーション技術(2):半導体デバイスの導波路解析− 横山清行
6月号 半導体デバイスの新しいシミュレーション技術〔IV〕−半導体光デバイスのシミュレーション技術(1):ひずみ量子井戸構造解析− 横山清行
5月号 半導体デバイスの新しいシミュレーション技術〔III〕−量子効果デバイスのシミュレーション技術:時間依存シュレディンガー方程式を用いた量子輸送シミュレーション− Gerhard FASOL
3月号 アダプティブアレーと移動通信〔IV・完〕−到来方向推定− 大鐘武雄、小川恭孝
半導体デバイスの新しいシミュレーション技術〔II〕−微細CMOSのシミュレーション技術(2):CMOSデバイスの非平衡キャリヤ輸送シミュレーション− 熊代成孝、飯塚貴弘
2月号 アダプティブアレーと移動通信〔III〕−干渉除去とフェージング対策への応用− 大鐘武雄、小川恭孝
半導体デバイスの新しいシミュレーション技術〔I〕−微細CMOSのシミュレーション技術(1):CMOSデバイスシミュレーションの高精度化− 熊代成孝、羽根正巳
1月号 アダプティブアレーと移動通信〔II〕−アルゴリズム− 大鐘武雄、小川恭孝
色知覚と色彩メディア処理〔V・完〕−色の計算機知覚とカラー画像解析− 富永昌治
Vol.81(1998)
12月号 色知覚と色彩メディア処理〔IV〕−分光情報の記録とハードコピーの色再現− 三宅洋一
アダプティブアレーと移動通信〔I〕−移動通信伝搬路への適用− 大鐘武雄、小川恭孝
10月号 ロバストな幾何計算のためにプログラミング技術〔V・完〕−位相優先法− 杉原厚吉
色知覚と色彩メディア処理〔III〕−色の見えの複雑さとそのモデリング− 納谷嘉信
9月号 ロバストな幾何計算のためのプログラミング技術〔IV〕−入力データを無矛盾に!− 杉原厚吉
色知覚と色彩メディア処理〔II〕−色彩の知覚− 秋田宗平
8月号 ロバストな幾何計算のためのプログラミング技術〔III〕−例外のない世界の作り方− 杉原厚吉
色知覚と色彩メディア処理〔I〕−色と形の認識の脳内機構− 三上章允
7月号 ロバストな幾何計算のためのプログラミング技術〔II〕−誤差の生じない世界の作り方− 杉原厚吉
6月号 ディジタル映像処理の基礎と応用〔VI・完〕−ディジタル映像の応用− 中嶋正之
ロバストな幾何計算のためのプログラミング技術〔I〕−幾何計算はなぜ難しいのか− 杉原厚吉
5月号 ディジタル映像処理の基礎と応用〔V〕−ハードウェアシステム− 中嶋正之
3月号 ディジタル映像処理の基礎と応用〔IV〕−コンピュータアニメーション入門− 中嶋正之
21世紀への回路理論の基礎〔VI・完〕−回路シミュレーション− 牧野光則
2月号 ディジタル映像処理の基礎と応用〔III〕−三次元ディジタル映像処理入門− 中嶋正之
21世紀への回路理論の基礎〔V〕−分布定数回路の解析− 西哲生
1月号 ディジタル映像処理の基礎と応用〔II〕−二次元ディジタル映像処理入門− 中嶋正之
21世紀への回路理論の基礎〔IV〕−回路設計− 西哲生
Vol.80(1997)
12月号 マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔VII・完〕−発振器,ミクサ− 高山洋一郎
21世紀への回路理論の基礎〔III〕−パラメータ値算定− 篠田庄司、山口功
ディジタル映像処理の基礎と応用[I]−ディジタル映像処理入門− 中嶋正之
10月号 マルチメディアコンピューティング〔VI・完〕−知的メディア処理− 萩田紀博、徳田英幸
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔VI〕−インピーダンス整合回路,電力増幅器− 高山洋一郎
21世紀への回路理論の基礎〔II〕−回路解析− 白川功、篠田庄司
9月号 マルチメディアコンピューティング〔V〕−連続メディア処理のためのミドルウェアとツールキット− 西尾信彦、徳田英幸
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔V〕−大信号モデル,非線形回路解析− 高山洋一郎
21世紀への回路理論の基礎〔I〕−キルヒホッフの法則− 篠田庄司
8月号 知的財産権〔IV・完〕−様々なアプリケーションの著作権− 名和小太郎
マルチメディアコンピューティング〔IV〕−マルチメディアファイルシステム− 稲村浩、Mahadev SATYANARAYANAN、徳田英幸
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔IV〕−雑音モデル− 高山洋一郎
7月号 知的財産権〔III〕−ネットワークと著作権− 沢井敬史
マルチメディアコンピューティング〔III〕−マルチメディア通信とネットワーク− 盛合敏、木原誠司、徳田英幸
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔III〕−回路論的扱い,小信号モデル− 高山洋一郎
6月号 知的財産権〔II〕−ソフトウェア関連発明− 山地克郎
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔II〕−マイクロ波トランジスタの概要− 高山洋一郎
マルチメディアコンピューティング〔II〕−マルチメディアオペレーティングシステム− 追川修一、徳田英幸
5月号 知的財産権〔I〕−総論− 苗村憲司
マルチメディアコンピューティング〔I〕−総論:マルチメディアプラットホーム− 徳田英幸
マイクロ波トランジスタの基礎と応用〔I〕−移動体通信用マイクロ波半導体デバイスの技術動向− 中田孝明、野口務
3月号 場の数値シミュレーション〔VI・完〕−応用(2)− 田中正隆
2月号 場の数値シミュレーション〔V〕−応用(1)− 田中正隆
電磁界解析の基礎とアンテナ工学への応用〔III・完〕−FDTD法のアンテナ解析への応用− 宇野亨
1月号 場の数値シミュレーション〔IV〕−境界要素法入門− 田中正隆
電磁界解析の基礎とアンテナ工学への応用〔II〕−時間領域における電磁界解析法入門− 吉田則信
Vol.79(1996)
12月号 場の数値シミュレーション〔III〕−有限要素法入門− 田中正隆
電磁界解析の基礎とアンテナ工学への応用〔I〕−モーメント法によるアンテナ解析入門− 中野久松
10月号 時間−周波数解析の展望〔VI・完〕−時間−スケール表現と双線形表現の分類− 吉川昭
場の数値シミュレーション〔II〕−差分法入門− 田中正隆
9月号 時間−周波数解析の展望〔V〕−コーエンのクラス− 吉川昭
場の数値シミュレーション〔I〕−現象の数理モデルと数値シミュレーション技法− 田中正隆
8月号 非線形現象の解析手法〔VI・完〕−カオスと時系列解析− 池口徹、合原一幸
時間−周波数解析の展望〔IV〕−ウェーブレットとその分類− 吉川昭
7月号 非線形現象の解析手法〔V〕−非線形方程式の数値解析法− 山村清隆
時間−周波数解析の展望〔III〕−フーリエ解析そしてスペクトログラム− 吉川昭
6月号 非線形現象の解析手法〔IV〕−連続力学系のカオスの数値解析− 川上博、吉永哲哉
時間−周波数解析の展望〔II〕−マッチドフィルタから非定常スペクトルへ− 吉川昭
5月号 非線形現象の解析手法〔III〕−離散力学系のカオスの確率論・統計論的解析− 香田徹
時間−周波数解析の展望〔I〕−非定常スペクトル序− 吉川昭
3月号 非線形現象の解析手法〔II〕−非線形現象の精度保証付き数値解析(2)− 大石進一
2月号 非線形現象の解析手法〔I〕−非線形現象の精度保証付き数値解析(1)− 大石進一
Vol.78(1995)
6月号 情報技術者のための認知科学〔VII・完〕−アージ理論:人と社会を組み込んだ感情システム論(その2)− 戸田正直
5月号 通信トラヒック理論とその応用〔VII・完〕−トラヒック理論の今後の展開− 村田正幸、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学〔VI〕−アージ理論:人と社会を組み込んだ感情システム論(その1)− 戸田正直
3月号 通信トラヒック理論とその応用〔VI〕−シミュレーション技法とその適用例− 村田正幸、大崎博之、原井洋明、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学〔V〕−人間にとってのコミュニケーション− 樋口一枝
2月号 通信トラヒック理論とその応用〔V〕−ATM網における統計多重化効果:応用編(2)− 村田正幸、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学〔IV〕−ことばの形式化− 白井英俊
1月号 通信トラヒック理論とその応用〔IV〕−B-ISDNにおけるトラヒック理論:応用編(1)− 村田正幸、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学〔III〕−ヒューマンインタフェース研究と認知科学− 三宅芳雄
Vol.77(1994)
12月号 通信トラヒック理論とその応用[III]−トラヒック理論とその適用例:基本偏(2)− 村田正幸、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学[II]−認知科学のメタ理論:モデル構築により「知」を研究することはどういうことか− 宮田義郎
10月号 通信トラヒック理論とその応用〔II〕−トラヒック理論とその適用例:基本偏(1)− 村田正幸、宮原秀夫
情報技術者のための認知科学〔I〕−認知科学とは何か:問題解決研究を例として− 三宅なほみ
9月号 通信トラヒック理論とその応用〔I〕−システムのモデル化と性能評価− 村田正幸、宮原秀夫
8月号 半導体表面の測定技術〔V・完〕−原子間力顕微鏡法(AFM),その他の測定技術− 田部道晴
7月号 半導体表面の測定技術〔IV〕−ラマン分光法(RS),走査トンネル顕微鏡法(STM)− 田部道晴
6月号 半導体表面の測定技術〔III〕−全反射蛍光X線分析法(TXRF),ラザフォード後方散乱法(RBS)− 田部道晴
5月号 半導体表面の測定技術〔II〕−オージェ電子分光法(AES),X線光電子分光法(XPS)− 田部道晴
3月号 半導体表面の測定技術〔I〕−概要,2次イオン質量分析法(SIMS)− 田部道晴
1月号 高温超電導体の理論の現状〔V・完〕 今田正俊
Vol.76(1993)
12月号 高温超電導体の理論の現状〔IV〕 今田正俊
10月号 高温超電導体の理論の現状〔III〕 今田正俊
9月号 高温超電導体の理論の現状〔II〕 今田正俊
8月号 高温超電導体の理論の現状〔I〕 今田正俊
6月号 コンピュータグラフィックス〔III・完〕 横井茂樹、安田孝美
5月号 コンピュータグラフィックス〔II〕 横井茂樹、安田孝美
3月号 コンピュータグラフィックス〔I〕 横井茂樹、安田孝美
Vol.75(1992)
12月号 交換制御プログラムの基本技術[IV・完]−特性設計とその評価技術− 川島浩
10月号 交換制御プログラムの基本技術[III]−耐故障制御− 川島浩
9月号 交換制御プログラムの基本技術[II]−順序機械モデルによる呼制御− 川島浩
8月号 交換制御プログラムの基本技術〔I〕−概要.実時間制御− 川島浩
7月号 通信の品質〔V・完〕−新技術の品質評価− 長渕裕実、井合知、北脇信彦
6月号 通信の品質〔IV〕−網の伝送品質設計のための品質評価− 長渕裕実、井合知、北脇信彦
5月号 通信の品質〔III〕−映像品質の評価− 長渕裕実、井合知、北脇信彦
3月号 ジョセフソンコンピュータ技術〔IV・完〕 黒沢格、仲川博、高田進
通信の品質〔II〕−音声品質の客観評価− 長渕裕実、井合知、北脇信彦
2月号 ジョセフソンコンピュータ技術〔III〕 黒沢格、仲川博、高田進
通信の品質〔I〕−音声品質の主観評価− 長渕裕実、井合知、北脇信彦
1月号 ジョセフソンコンピュータ技術〔II〕 黒沢格、仲川博、高田進
Vol.74(1991)
12月号 ジョセフソンコンピュータ技術〔I〕 黒沢格、仲川博、高田進
10月号 多次元ディジタル信号処理の基礎〔VI・完〕 川又政征、樋口龍雄
モーメント法のアンテナ解析への最近の応用〔II・完〕 平沢一紘、中野久松
9月号 多次元ディジタル信号処理の基礎〔V〕−多次元ディジタルフィルタの設計(合成と実現)− 川又政征、樋口龍雄
モーメント法のアンテナ解析への最近の応用〔I〕 中野久松、平沢一紘
8月号 適応アルゴリズム〔IV・完〕−実際の運用と今後の方向− 久保田一
多次元ディジタル信号処理の基礎〔IV〕−多次元ディジタルフィルタの設計(近似法)− 川又政征、樋口龍雄
7月号 適応アルゴリズム〔III〕−ブロック適応アルゴリズム− 久保田一
多次元ディジタル信号処理の基礎〔III〕−多次元ディジタルフィルタの設計(近似の基礎)− 川又政征、樋口龍雄
6月号 適応アルゴリズム〔II〕−良く知られた適応アルゴリズムとその位置づけ− 久保田一
多次元ディジタル信号処理の基礎〔II〕−多次元ディジタルシステム− 川又政征、樋口龍雄
5月号 適応アルゴリズム〔I〕−パラメータ推定とその必要性− 久保田一
多次元ディジタル信号処理の基礎〔I〕−多次元信号− 川又政征、樋口龍雄
3月号 モルフォロジーと画像解析〔II・完〕 上田修功、間瀬茂
2月号 モルフォロジーと画像解析〔I〕 間瀬茂、上田修功
1月号 フォールトトレランス技術の最近の動向[IV・完]−設計に対するフォールトトレランス− 南谷崇
Vol.73(1990)
12月号 フォールトトレランス技術の最近の動向[III]−分散システムのフォールトトレランス− 南谷崇
10月号 フォールトトレランス技術の最近の動向[II]−ウエーハススケールアーキテクチャ− 南谷崇
9月号 ISDNを支える加入者線伝送技術〔II・完〕 雲崎清美、滝川好比郎、小宮菱一
フォールトトレランス技術の最近の動向[I]−セルフチェッキングプロセッサ− 南谷崇
8月号 ISDNを支える加入者線伝送技術〔I〕 雲崎清美、滝川好比郎、小宮菱一
7月号 暗号の数理と最近の発展〔III・完〕−名前に基づく暗号と零知識証明− 小山謙二
6月号 暗号の数理と最近の発展〔II〕−暗号と計算機数学− 小山謙二
5月号 暗号の数理と最近の発展〔I〕−主要な暗号の解読と改良− 小山謙二
2月号 量子光学と新技術〔VIII・完〕 山本喜久、上田正仁
1月号 量子光学と新技術〔VII〕 山本喜久、上田正仁