ジャンル別 解説

Vol.106(2023)
4月号 ブレインモルフィックコンピューティングの創生に向けて 堀尾 喜彦
RISC-Vとオープンハードウェアと日本の半導体業界の未来[I]――注目される背景,技術的特徴,AIアクセラレータへの道―― 塚本 明、今村 謙之、宗藤 誠治
2月号 人文科学・社会科学におけるデータサイエンス[II・完]――社会科学データの世界―― 塚常 健太
機械学習を応用した無線信号からの通信環境推定 小島 駿
エレクトロニクスからアプローチする太陽光水素製造とカーボンリサイクル 杉山 正和
放送と通信を融合する多重化方式とゲートウェイの研究開発 大西 正芳
トゥーンシェーディング技術の発展――アニメから始まりアニメを超えて―― 安生 健一
1月号 人文科学・社会科学におけるデータサイエンス[Ⅰ]――人文科学データの世界―― 塚常 健太
地上放送の高度化を目指した伝送方式 宮坂 宏明, 岡野 正寛, 高林 徹, 柴田 豊
看護理工学アプローチによるケア機器開発 雨宮 歩, 松村 彩
Webexの未来――テクノロジーがもたらす生産性とコラボレーション―― 銭 昆
ナノメッシュ型次世代ウェアラブルデバイス 李 成薫
Vol.106(2023)
12月号 Beyond 5G(6G)に向けた情報通信技術戦略の推進 影井 敬義
シンガポールで研究者として働く 豊田 健太郎
10月号 時間同期プロジェクタ・カメラシステムによる光伝搬の選択的な獲得とその応用 久保 尋之
複数のUAVを用いたインフラ設備点検の自動化に向けた取組み 宗 秀哉
ロスレスAI――量子化前後の推論結果同一性を担保した組込みAI―― 奥野 智行、中田 洋平、石井 育規、築澤 宗太郎
個人情報保護法改正を受けた「カメラ映像を学術研究で利用するためのプライバシーを考慮したガイドライン」の変更点 赤坂 亮太
9月号 尾上誠蔵氏の国際電気通信連合(ITU)電気通信標準化局長就任にあたり――移動通信ネットワークの進化と国際標準化――[後編] 奥村 幸彦
携帯電話用電力増幅器の変遷と進化 田中 聡
トポロジー最適化法による光デバイス設計 辻 寧英
ポリマー変調器による超高速光伝送 横山 士吉
光を用いた音の可視化と精密計測 石川 憲治
8月号 尾上誠蔵氏の国際電気通信連合(ITU)電気通信標準化局長就任にあたり――移動通信ネットワークの進化と国際標準化――[前編] 奥村 幸彦
私の数学勉強事始め 上原 隆平
7月号 電波伝搬測定データのオープン化の取組み 山田 渉、北 直樹、岩井 誠人、今井 哲朗
AIをめぐる倫理的問題とその先にあるもの 鈴木 貴之
統計的因果探索――観察データから因果関係を導く方法とその応用―― 前田 高志 ニコラス
6月号 環境負荷を考慮した仮想ネットワーク制御手法 中村 亮太、川原 亮一、原田 薫明
生体情報活用の現状と課題 早野 順一郎
音楽心理学の方法――音楽の受容へのアプローチ―― 谷口 高士
リモート会議システムの最近の動向と今後の展開 山村 一郎
4月号 これからの「再現性問題」の話をしよう 植田 航平、益田 佳卓、佐々木 恭志郎、山田 祐樹
3月号 ハードウェアトロイとその検出技術 長谷川 健人、福島 和英、戸川 望
ハイパデモクラシーを目指して――AIに基づくWeb議論支援システムとその社会実装―― 伊藤 孝行、松尾 徳朗、大沼 進、白松 俊
2月号 ビームスキャン形FMCWライダのワンチップ化 馬場 俊彦
各種脅威インテリジェンスの横断分析に関する研究動向について 森川 智博、古本 啓祐
ダイナミックプロジェクションマッピングの作り方と使い方 渡辺 義浩
「ハードウェアのシリコンバレー」深センに滞在して見聞きしたこと,経験したこと 秋田 純一
1月号 視覚暗号の最近の進歩 古賀 弘樹
レンズレスマルチピンホールカメラによるプライバシーを配慮した顔認識 石井 育規、佐藤 智、山下 隆義
量子アニーリングマシンの活用と今後の展望 大関 真之、荒井 俊太、観山 正道
Vol.105(2022)
12月号 ドメイン知識を利用した環境音分析 井本 桂右
リベラルアーツ大学における情報科学教育 岩切 正一郎
バイオロギングによって実現する海洋生物と人の持続可能な共生社会 佐藤 克文、渡辺 伸一
メタマテリアルと超高感度振動分光への応用 田中 拓男
10月号 IEEE 802.11be最新標準化動向 足立 朋子
量子暗号とその応用について 吉野 健一郎、前田 和佳子、遠山 裕之、兼保 圭介
データサイエンティスト活動を高付加価値化するフレームワーク 松本 茂紀、中川 弘充、原田 邦彦、田中 剛
9月号 メタバース講演の課題と展望――東大総長メタバース講演の舞台裏―― 雨宮 智浩、青山 一真、伊藤 研一郎、栗田 祐輔、相澤 清晴
多様な広がりが期待される光無線給電 宮本 智之
作業現場におけるヒューマンエラーポテンシャルの推定 大橋 洋輝、永吉 洋登
ネットワーク仮想化に関する標準化と実装の動向 野口 博史、上野 真生、朝比奈 啓
8月号 障がい者スポーツを支える技術開発──東京パラリンピックを振り返る── 仰木 裕嗣
7月号 電波利活用強じん化に向けたCOEプログラムの推進 坂野 寿和、清水 聡、矢野 一人、鈴木 義規、原田 博司
6月号 機械学習・数理最適化の無線通信への応用に向けた共有データセット構想 丸田 一輝、井田 悠太、實松 豊、牟田 修、岡田 啓、西村 寿彦、岡本 英二、眞田 幸俊、村田 英一、田野 哲
量子計算機に対する暗号の安全性解析 國廣 昇
社会システムとしての新型コロナウイルス感染者数予測 倉橋 節也
災害時におけるソーシャルメディアの有効性・非有効性 佐藤 翔輔
4月号 機械学習を用いた二次元フォトニック結晶共振器の構造最適化 浅野 卓、野田 進
5Gを活用した手術支援戦略に対する取組みの実際 吉光 喜太郎、堀瀬 友貴、青木 祐也、森広 芳文、油川 雄司、小原 壯太郎、北牧 拓也、正宗 賢、村垣 善浩
製造業DX支援技術と現場4Mデータ解析への適用事例 平井 理宇、光野 正志、堤 大輔、嶋田 匡、後藤 知明
ソーシャルメディア上の情報拡散とその理解 鳥海 不二夫、吉田 光男、榊 剛史
シリコンバレー 酒井 潤
3月号 HRテクノロジーの最新動向 岩本 隆
ディジタルコヒーレント伝送システムのオープン化とソフトウェアによる自動化 西沢 秀樹、間野 暢、穴澤 和也、木坂 由明
2月号 人工知能(AI)技術と電磁気学を用いた最適設計[Ⅱ・完]──深層学習・モンテカルロ木探索の応用── 五十嵐 一、佐々木 秀徳
1月号 人工知能(AI)技術と電磁気学を用いた最適設計[Ⅰ]──トポロジー最適化── 五十嵐 一、伊藤 桂一
メタサーフェス──新しい平面光学素子の原理と産業化への展望── 髙原 淳一
ヒト脳機能計測研究の動向と社会応用の可能性について 小林 直、三宅 佑果、岡 大樹、川島 一朔、本庄 勝、千葉 俊周、田中 沙織
マテリアルズインフォマティクスを支えるアナリティクスとITプラットホーム 淺原 彰規
Vol.104(2021)
12月号 脱はんこの現状と課題──ディジタル化社会へ向けた取組み── 中村 洋介
二次元物質ファンデルワールス接合の作製技術構築と物性創発 町田 友樹
実世界へ挑む機械学習 中山 英樹
クロスモーダルインタラクション最前線 伴 祐樹
共創をベースとしたDX推進とそれを支援するクラウド/自動化技術 天野 武彦
10月号 HAYABUSA2ミッションにおける深宇宙通信 戸田 知朗、武井 悠人、藤井 淳
トポロジー最適化の理論と様々な物理問題への展開事例 西脇 眞二
ゲーミフィケーションの活用事例──企業・行政・学校における導入例とその効果── 坂井 裕紀
9月号 データ駆動型人流シミュレーション 北野 佑、鍬本 賢志、淺原 彰規
独居高齢者見守り機器動向 飯生 信子
高度なDXを実現するデータ処理利活用基盤とその実例 中村 祐一
クラウドコンピューティング国際標準規格の経緯と今後の展開 三宅 滋
8月号 シャノン限界を達成する符号技術CoCoNuTS 村松 純、三宅 茂樹
アフターコロナをけん引する生体認証技術 今岡 仁、井上 岳
VRにおける身体変容と精神疾患治療の動向 神谷 尚保
現場主導DXを実現する業務ナビゲーション技術 大石 晴夫
7月号 移動体通信の未来,地上二次元セル構成から三次元空間セル構成へ 藤井 輝也、表 英毅、池田 賢、金田 拓也、橘田 真、辻野 孝弘、柳川 竜輝
アフターコロナの現場業務変革をけん引する高品質・低コストな5G+映像AI解析システム 山口 伸康、石井 大祐、久保田 智規、山内 宏真、久保田 真、山本 隆哉
Optunaで始めるハイパパラメータ最適化 柳瀬 利彦
インドのIT・電気通信産業──過去,現在,未来── Praveen KUMAR、Bijoy Chand CHATTERJEE
ITシステムの開発/移行を支援しDXを加速する最新技術 松尾 昭彦、栗原 英俊
規格調査会における標準化活動とアカデミアへの普及活動 飯田 大輔、荒木 則幸
6月号 製造現場の無線通信トラブルあるある[Ⅲ・完]──その他のよくある事例── 板谷 聡子、山田 亮太、雨海 明博、長谷川 淳、冨田 尚孝
情報指向ネットワークの最新動向[Ⅲ・完]──ICNの利活用と実証実験── 田上 敦士、植田 一暁
DXとデータ駆動がもたらす情報通信技術の新たな研究パラダイム 青山 幹雄
ISO/IEC JTC1におけるIoT関連標準化動向 河合 和哉、山田 朝彦、山下 蘭、横谷 哲也
4月号 情報指向ネットワークの最新動向[Ⅱ]──オープンソースCeforeがもたらす新しいネットワークサービスの可能性── 朝枝 仁
製造現場の無線通信トラブルあるある[Ⅱ]──遮蔽物等の影響── 板谷 聡子、山田 亮太、雨海 明博、長谷川 淳、冨田 尚孝
大規模グラフ解析の高速計算と実社会への応用 藤澤 克樹
3月号 COVID-19禍環境における技術利活用に関する分析と考察[Ⅲ・完]─新しい生活様式での技術利活用と総括─ 山下 浩一郎
情報指向ネットワークの最新動向[Ⅰ]─ICNの仕組みと実用化に向けた課題─/a> 上山 憲昭
製造現場の無線通信トラブルあるある[Ⅰ]─他機器からの干渉─ 板谷 聡子、山田 亮太、雨海 明博、長谷川 淳、冨田 尚孝
専門職大学における起業人材の育成 堀田 耕一郎
2月号 COVID-19禍環境における技術利活用に関する分析と考察[Ⅱ]──防疫システムと市民生活アルゴリズム── 山下 浩一郎
小形無人航空機(ドローン)及び周辺技術の研究開発動向と展望 野波 健蔵
推定結果の確からしさも評価するFalse-aware AI(FAI) 川口 英俊、中谷 裕一
錯覚を利用した触覚インタフェース 橋本 悠希
IEC TC103における無線通信装置への応用を目指したRoF(Radio over Fibre)技術の標準化動向 小川 博世
1月号 COVID-19禍環境における技術利活用に関する分析と考察[Ⅰ]──インフラシステムでのAI技術活用── 山下 浩一郎
準瞬時FV符号(AIFV符号)──ハフマン符号に勝る圧縮率を達成する符号── 山本 博資
計測指向機械学習と嗅覚センシングの新展開 鷲尾 隆、今村 岳、吉川 元起
音響信号処理を用いたクレーンの振れ止め制御 中本 昌由
JEITA話し方種別ガイドライン──感情や意図を表現する音声合成── 平沢 純一、中嶌 信弥
AIの倫理とトラストの標準化動向 江川 尚志
Vol.103(2020)
12月号 スーパコンピュータ「富岳」4冠達成 石川 裕、佐藤 三久、今村 俊幸、中尾 昌広、児玉 祐悦、工藤 周平、似鳥 啓吾、伊奈 拓也、上野 晃司、藤澤 克樹、清水 俊幸、三吉 郁夫、三輪 英樹、細井 聡
キログラムの新しい定義 倉本 直樹
新たな情報量による情報理論の再定式化 植松 友彦
5Gシステムからの電波への人体ばく露の防護 佐々木 謙介、大西 輝夫、渡辺 聡一、平田 晃正
強化学習とロボティクス 長井 隆行、堀井 隆斗
データ不足に立ち向かう──パターン認識現場における学習データ作成事例── 緒方 貴紀、白川 達也、木村 俊也、片岡 裕雄、牛久 祥孝
7月号 磁気ホログラムと新しい光磁気応用[Ⅱ・完]──体積磁気ホログラム情報記録── 井上 光輝、中村 雄一、Pang Boey LIM
10月号 IEC TC86におけるファイバオプティクス標準化動向 松井 隆、阿部 宜輝、河合 伸悟
8月号 ダブルディグリーによる高度国際人材育成の10年間 小尾 晋之介
【コラム1】スウェーデンでのダブルディグリーを経験して 中村 哲哉
【コラム2】フランスでの挑戦 渡邊 藍
【コラム3】フランスから日本に来てみての挑戦 Hector DUBUIS
7月号 磁気ホログラムと新しい光磁気応用[Ⅱ・完]──体積磁気ホログラム情報記録── 井上 光輝、中村 雄一、Pang Boey LIM
4月号 通信ネットワークにおけるアクティブ障害監視パス群の経路構成法 荻野 長生
VRの進化を担う3D音響技術──ヘッドホン3D音響の原理と到達点── 飯田 一博
FPGAクラスタとその相互結合網の研究動向 上野 知洋、佐野 健太郎
表情認識技術の最先端 新沼 厚一郎
プロジェクションマッピング技術の現在 藤本 雄一郎
ドメイン固有言語とコンパイラを活用した次世代の高速化プログラミング 丸岡 晃
3月号 オークションと画像処理と物流と離散凸解析 塩浦 昭義
マルチコアとSIMD命令を活用した並列プログラミング 平櫛 貴章
2月号 多様なビジネスの収容基盤としてのネットワークとその課題──著作権保護や消費税徴収等に関わる技術的・法的課題── 浅見 徹、栗原 淳、近藤 大嗣、戸出 英樹
1月号 半導体集積回路の欠陥とテスト技術 井上 智生
Vol.102(2019)
12月号 人間に迫りつつある機械翻訳をどうやって評価するか? 永田 昌明
皮膚変形計測制御技術の提案と電動義手への応用 森 貴彦、清水 如代
あらせ衛星における交流磁界計測技術と波動粒子相互作用の衛星地上同時観測について 尾崎 光紀
11月号 カメラ映像を学術研究で利用するためのプライバシーを考慮したガイドラインについて 赤坂 亮太、大西 正輝、佐藤 真一、小林 正啓、美濃 導彦
ネットワークサービス開発に迅速で柔軟な実行環境を提供するプログラミング言語P4の最新動向 武井 勇樹
工学教育における反転授業――その試行錯誤と効果―― 塙 雅典、森澤 正之
10月号 ムーアの法則の限界が見えた今,デバイス研究はどこに向かうのか――コンピュータアーキテクチャの視点から―― 井上 弘士、川上 哲志、田中 雅光
誤りを許容する回路とシステム 越田 俊介
IoT技術を活用して生活者の購買行動に変容をもたらすサービスの動向 田中 実
機械学習モデルの解釈性に関する最新動向 瀬光 孝之、吉村 玄太、毬山 利貞、杉本 和夫
9月号 将来の状況の予測に基づくネットワーク制御技術 大下 裕一、村田 正幸
ミリ波アンテナの実際 広川 二郎
感性の指標化とプロダクトデザインへの応用 長田 典子
エンジニアのための脳科学のすすめ 高橋 宏知
フォトニックトポロジー――グラフェンと電磁波の邂逅―― 胡 暁
8月号 光時分割多重(OTDM)研究が創出した最先端光技術とその将来展望 中沢 正
AIによる通信ネットワーク自律制御化に向けた研究動向――AIでのQoE-centricオペレーション実現に向けて―― 西松 研、岡本 淳
7月号 切手サイズライダの実現に向けて 馬場 俊彦
バーチャルYouTuberの提供価値の分析 横田 健治
6月号 光アイソレータ――光集積回路への展開―― 水本 哲弥
4月号 ネットワークアナライザを利用したアンテナ測定の基礎と応用 笹森 崇行
RGB-Dカメラと機械学習で無線通信品質を見る 西尾 理志
プリンテッドフレキシブルセンサと今後の展望 竹井 邦晴
3月号 不均質なドメイン間の転移学習に関する研究動向 黒川 茂莉、米川 慧
2月号 半導体薄膜レーザとその集積化の現状 荒井 滋久
多様化する大学教育――シリーズ開始にあたって―― 塩田 茂雄
社会課題に取り組むワークショップとその効果――琉球大学・京都大学合同デザインスクールの経験―― 當間 愛晃、山田 孝治、遠藤 聡志、十河 卓司、石田 亨
1月号 三次元積層論理回路によるシステムLSI設計技術 渡辺 重佳
Vol.101(2018)
12月号 超伝導技術に基づく超省エネルギーコンピューティング 田中 雅光
通信キャリヤにおけるオペレーションアーキテクチャの最新動向 橿渕 健一
ソフトウェアの生産性に着目したGPUプログラミングの方法論に関する研究動向 土井 淳
10月号 災害向けの飛行体を用いた一時的な通信エリア確保に向けた取組み 新保 宏之、國澤 良雄、堺 拓郎、北辻 佳憲、遠藤 晃、田中 和也
アンテナから見た放送と通信の違い 金井 隆夫
LPWAの課題と解決する新RF ICとIoTに最適なネットワーク構成 小宮 邦裕、野田 光彦
9月号 マルチメディアデータの利活用に関して研究者が持つべき視点とは――画像の個人情報・プライバシー保護を具体例として―― 加藤 尚徳、菊池 浩明、板倉 陽一郎、村上 陽亮
エンドツーエンド深層学習のフロンティア 西田 京介、井島 勇祐、田良島 周平
脳神経計算原理の解明を目指した2光子多細胞イメージングの情報技術展開[Ⅱ・完]――2光子多細胞カルシウムイメージングデータの情報処理技術―― 平 理一郎
8月号 不確実な技術のマネジメント――AI,IoT,データ利活用技術を例にして―― 渡部 俊也
EOポリマーを用いた光変調デバイス 横山 士吉
脳神経計算原理の解明を目指した2光子多細胞イメージングの情報技術展開[Ⅰ]――2光子多細胞カルシウムイメージングの技術的展開―― 平 理一郎
7月号 ワイヤレスグリッド技術の新展開 児島 史秀
植物工場のソリューション――農業技術と工業技術の融合した植物工場について―― 安達 敏雄
ものづくりにおけるAR/VR技術の活用 茂木 厚憲、石月 義克、吉武 敏幸
6月号 VLSI CADにおける組合せ最適化手法 髙島 康裕
Webプロトコルの標準化動向 大津 繁樹
次世代SIMの活用可能性 安部 孝太郎
深層学習におけるアテンション技術の最新動向 西田 京介、斉藤 いつみ
4月号 全二重無線通信の実用化に向けた課題と可能性 猿渡 俊介、渡辺 尚
車両データのプライバシー対策 竹森 敬祐
超伝導技術を用いた量子コンピュータの開発動向と展望 田渕 豊、杉山 太香典、中村 泰信
3月号 バーチャルリアリティ環境における身体情報計測技術 杉本 麻樹
2月号 携帯・スマホ等を活用した遭難者の位置特定 藤井 輝也、表 英毅、太田 喜元、米田 進
やさしい日本語による定住外国人への情報提供 田中 英輝
家電リサイクルの概要とプラスチックの自己循環リサイクル 今井 孝典
1月号 手話コミュニケーションのための情報保障技術 長嶋 祐二、加藤 直人、山内 結子、河野 純大
SPICE誕生から40年,アナログ回路シミュレータに用いられる解析アルゴリズムとその最新動向 浅井 秀樹
ワイヤレス電力伝送の技術,制度化,標準化最新動向 篠原 真毅、庄木 裕樹
動的地理情報共有のためのアプリケーションプラットホームとしてのダイナミックマップの役割 佐藤 健哉、渡辺 陽介、高田 広章
Vol.100(2017)
11月号 ステレオカメラによる自動運転の可能性 実吉 敬二
通信工学と制御工学の融合――Control of NetworksとControl over Networks―― 久保 亮吾
10月号 8Kスーパーハイビジョンの医療応用 山下 紘正、谷岡 健吉、千葉 敏雄
ブロードバンドサービスを支えるPON技術 大髙 明浩
IEEE 802.11無線LANの最新標準化動向 井上 保彦
シニア向け製品・サービスの開発・評価における認知心理学・認知工学的アプローチ──様々な加齢変化の影響とリビングラボでの研究活動を中心に── 須藤 智、新井田 統
スポーツ映像解析及びその表現方法としての自由視点映像生成の紹介 野中 敬介、内藤 整
高精度ディジタルフィルタのための状態空間表現 越田 俊介
9月号 量的情報流――概要と研究動向―― 関 浩之
LPWA(Low Power Wide Area)の規格と技術動向 高橋 幹、垣内 勇人
近世日本における相場情報の通信技術 高槻 泰郎
8月号 空間多重化としてのOAM伝送 荒木 純道、李 斗煥
自然言語処理,オントロジーを用いた知識管理 辻井 潤一、西村 悟史、中田 亨
ビッグデータ利活用のための基盤システムの動向 松谷 宏紀
7月号 断熱原理による超低消費電力論理回路 関根 敏和、高橋 康宏
ポストムーア技術としてのシリコンフォトニクス 山田 浩治
5月号 文字工学の今とこれから 内田 誠一
画像解析関連コンペティションの潮流 中山 英樹
4月号 身体知研究の情報処理技術及び産業との関連 藤波 努
高周波同軸コネクタの標準化動向 堀部 雅弘
3月号 IoTアーキテクチャの最新動向 白鳥 則郎、北上 眞二、菅沼 拓夫、菅原 研次、嶋本 薫
IP中継ネットワークの技術動向 岩井 隆典
2月号 Public Safetyに向けたブロードバンド移動通信技術の発展動向 竹田 義行
時をつなぐ――網同期技術とその国際標準化動向―― 村上 誠、新井 薫
ロボットコンテストAmazon Picking Challenge 岡田 慧
1月号 ネットワーク仮想化サービス基盤の進展と今後の展望[Ⅱ・完]――サービス合成可能なネットワークプラットホーム技術―― 北辻 佳憲
400ギガイーサ向け光4値振幅変調方式 菊池 信彦、平井 理宇
オープンデータとその利活用に関する最近動向 福島 健一郎
Vol.99(2016)
12月号 ネットワーク仮想化サービス基盤の進展と今後の展望[Ⅰ]――進化形ネットワーク仮想化と統合管理技術―― 中尾 彰宏、山田 一久
10月号 コンピュータ上で実施する記述式試験――エッセイタイプ,短答式,マルチメディア利用について―― 石岡 恒憲
クラウド時代のデータ秘匿性 石原 靖哲、矢内 直人、藤原 融
超高速光A-D変換の現状と今後の展開 小西 毅
脳の情報通信メカニズムと「揺らぎ」を生かした脳型情報処理 寺前 順之介
9月号 検索窓から俯瞰する世界 宇津呂 武仁
3GPP RANにおけるM2Mサービス向け通信の標準化動向 北川 幸一郎、大関 武雄、末柄 恭宏
歴史資料の情報資源化に関する現状と課題――電子情報通信技術への期待―― 堀井 洋
8月号 医療分野における電磁波応用技術 高橋 応明
7月号 境界・遷移領域としてのテラヘルツ――テラヘルツ波技術の更なる発展のために―― 水野 皓司
複合データ分析技術とNTF[Ⅱ・完]――テンソルデータの因子分解技術と実応用例―― 松林 達史、幸島 匡宏、澤田 宏
6月号 サービスチェイニング技術 高谷 直樹、望月 このみ、本間 俊介
複合データ分析技術とNTF[Ⅰ]――複合データ分析技術とその発展―― 幸島 匡宏、松林 達史、澤田 宏
電子フィンガープリント符号の構成とその性質 縫田 光司
4月号 データジャーナリズムとデータ科学 岡崎 直観
3月号 IoT/5G時代の衛星通信技術 門脇 直人
在宅生体モニタリング移動ロボットに関する研究開発の現状と課題 兪 文偉
2月号 ディジタル著作権の基礎から最前線まで 福井 健策、鈴木 里佳
日本のものつくりを活性化する「ものアプリハッカソン」 土井 美和子、小泉 智史、宮下 敬宏、佐藤 麻耶、松出 晶子、萩田 紀博
ワイヤレス給電の実用化の現状 篠原 真毅
Ⅲ-Ⅴ族化合物半導体量子井戸を用いた太陽電池の高効率化 杉山 正和
1月号 電磁情報セキュリティ研究最前線 林 優一、本間 尚文、青木 孝文、曽根 秀昭
電子情報通信学会における国際標準化活動の重要性について 和泉 章
Vol.98(2015)
12月号 インターネット計測と構造変化を追う試み 亀井 聡
認知アーキテクチャの理論による脳の構造と機能の解明 寺尾 敦
10月号 IEEE802.11ad/WiGigを応用したミリ波帯無線の動向と今後の展望 高橋 和晃、滝波 浩二
リンクシステムの動向 井波 政朗、川崎 岳、行田 克俊
量子電流標準を目指して 中村 秀司
9月号 ネットワーク設計法による耐被災性能向上――「被災しないネットワーク」の実現を目指して―― 斎藤 洋
超高齢社会を支える情報通信技術 伊福部 達
光通信ネットワークを支える光コネクタ技術 阿部 宜輝
Syslog分析による大規模ネットワーク故障診断技術――ネットワーク機器ログデータの活用―― 木村 達明
8月号 災害に強い「頼りになる」無線通信ネットワーク 平 明徳、亀田 卓、末松 憲治、高木 直、坪内 和夫
国際化ドメイン名の動向 米谷 嘉朗、堀田 博文
7月号 振り込め詐欺を未然に防ぐICT技術 早川 昭二、原田 将治、松尾 直司、武田 一哉、降籏 喜和男
原子操作による半導体微細加工と超精密量子ドット[Ⅱ・完]――原子1個の誤差もない半導体量子構造―― 蟹澤 聖、Stefan FÖLSCH
バイオイメージインフォマティクスと画像情報学 内田 誠一
6月号 研究専門委員会によるI-Scoverキーワード解説文の執筆と検索されやすい文献キーワードの付与の仕方 山里 敬也、飯田 勝吉、内山 博幸、中野 美由紀、井上 友二
原子操作による半導体微細加工と超精密量子ドット[Ⅰ]――極限の精度を実現するリソグラフィー技術―― 蟹澤 聖、Stefan FÖLSCH
クラウドサービスのためのクラウドデザインパターン 片山 暁雄
4月号 先端CMOSデバイス・プロセス技術の現状と展望 池田 圭司、入沢 寿史、手塚 勉
3月号 8K/4K時代の映像圧縮符号化技術 境田 慎一、杉藤 泰子、坂手 寛治、峯澤 彰
ネットワーク機能仮想化(NFV)の最新動向 下西 英之
加速する超伝導単一光子検出器技術 三木 茂人
2月号 要求変化へのソフトウェア工学 中島 震
分散ストレージシステムのための新しい符号化法――再生成符号とPyramid符号―― 桑門 秀典、栗原 正純
次世代超高速・超高密度磁気記録への挑戦 塚本 新、大貫 進一郎、中川 活二、伊藤 彰義
小形個人線量計とGPS・GIS技術を活用した外部被ばく線量の評価 内藤 航、上坂 元紀、石井 秀樹
1月号 人工知能による科学的発見 井上 克巳
超伝導磁気センサを用いた超低磁界MRI 小山 大介、樋口 正法
自動車の自動運転技術の動向と開発実例 菅沼 直樹
並列分散環境における機械学習技術の最新動向 比戸 将平
Vol.97(2014)
12月号 ステップ数の少ない量子回路の計算能力 高橋 康博
サービスベンチマーキングについて――データ利活用によるサービス産業の生産性向上に向けて―― 大隈 隆史、松本 光崇、木下 貴史
10月号 地球科学におけるシミュレーションとビッグデータ──データ同化とエミュレーション── 中野 慎也、樋口 知之
非線形適応信号処理技術の新潮流――再生核の応用―― 湯川 正裕
単電子デバイスの現在・過去・未来 藤原 聡
9月号 オートメーションと付き合うために知っておくべきこと――認知的廃用性萎縮の課題―― 三輪 和久
情報ハイディングの新たな広がり 越前 功、新見 道治、西村 明
中分解能地球観測衛星データの即時配信 岩田 敏彰、中村 良介、小島 功、関口 智嗣、岩男 弘毅、飯島 昭博、舩木 俊郎、横塚 英世
超伝導量子ビットと電子スピン集団のハイブリッド系 齊藤 志郎、松崎 雄一郎、William J. MUNRO、仙場 浩一
社会動態推定技術――モバイル空間統計の推計技術と応用―― 小田原 亨、永田 智大
ディジタル端末を使った教育最前線 上松 恵理子
8月号 高精度測位技術及びサービス 上條 俊介
地理情報システムにおける数値標高データの新たな活用法 五島 洋行、島川 陽一
HTTP/2の最新動向 大津 繁樹
ARマーカ技術の基礎と最新動向 田中 秀幸
7月号 いつでもどこでも宇宙から撮像――リアルタイムアースイメージ―― 齋藤 宏文、金岡 充晃
音声認識応用システムのための音声コマンド設計ガイドライン
6月号 ネットワークを利用したロボットサービス[Ⅱ・完] ――ロボット・クラウド・スマートフォン・音声への適用―― 加藤 由花、松日楽 信人、加納 政芳、中村 剛士、成田 雅彦
NPO法人位置情報サービス研究機構(Lisra)の設立経緯と活動について 河口 信夫
MVNOによるモバイルデータ通信サービスの最新動向 佐々木 太志
レーザ方式宇宙太陽光発電の技術課題と開発現状 鈴木 拓明
省電力とオンライン最適化 藤原 洋志
新しい移動手段としてのモビリティロボットの現状と課題 橋本 尚久
4月号 ネットワークを利用したロボットサービス[Ⅰ]──RSNPのアーキテクチャとロボットサービスのプログラミング── 成田 雅彦、加藤 由花、鈴木 昭二、村川 賀彦
3月号 知識の横断検索I-Scover 山里 敬也、千村 保文、西野 文人、伊加田 恵志、秋山 豊和、中野 美由紀、井上 友二
2月号 クラウド事業者の相互連携でサービス継続性を高めるインタークラウド技術の動向 後藤 厚宏
低消費電力コンピューティングを実現するマルチコア技術 木村 啓二、笠原 博徳
1月号 FTTHの促進と更なる大容量化を目指す光ファイバ技術 中島 和秀
スマホアプリ向けプライバシーポリシーの作成と第三者検証の取組み 竹森 敬祐、磯原 隆将、高野 智秋、西垣 正勝
Vol.96(2013)
12月号 新世代ネットワークへの取組みと戦略 原井 洋明、西永 望、今瀬 真
AR/MRのためのカメラトラッキング手法評価の標準化活動について──TrakMark── 牧田 孝嗣、大隈 隆史
人の多感覚コミュニケーションにおける情報ネットワークの可視化 日髙 昇平
10月号 WebRTC の標準化動向 日紫喜 徹也、大羽 巧、小池 新
9月号 携帯電話用高周波回路のマルチバンド化技術 楢橋 祥一、岡崎 浩司、河合 邦浩
周期分極LiNbO3 (PPLN) 導波路を用いた低雑音位相感応増幅器 遊部 雅生
8月号 執務空間における音環境の最適化技術 清水 寧
LSI 産業を変えるミニマルファブ構想の進展 原 史朗、前川 仁、池田 伸一、Sommawan Khumpuang、中野 禅
行動科学から見た情報セキュリティとプライバシーに関する研究について 上田 昌史
7月号 知的環境とセンサネットワーク──アンビエントセンサネットワーク── 大槻 知明、渡辺 尚、中澤 仁、川島 英之、滑川 徹、山本 高至
圧縮情報処理ノススメ 坂本 比呂志
6月号 医療における光エレクトロニクス技術──光コヒーレンストモグラフィーを中心として── 春名 正光、近江 雅人
不揮発性メモリ向け符号化方式 鎌部 浩
カプセル内視鏡の現状と課題 大塚 尚武
低消費電力・高性能デバイスを実現する22 nmトランジスタ技術 北野 直樹
プロジェクタカメラシステムへの誘い 天野 敏之
4月号 建材中アスベスト定性分析のための統合的支援システム 川端 邦明
連続信号のスパースサンプリング──ナイキストの壁を越えて── 平林 晃
衛星通信機器の高速化に向けた研究開発動向 荒木 智宏、稲岡 和也、田島 成将、島田 政明
農業分野におけるIT 活用──高付加価値化につながる取組み── 神成 淳司、工藤 正博
3月号 スマートグリッド時代のEMC(電磁両立性) 徳田 正満
高速シリコンマッハツェンダ光変調器の最新動向 小川 憲介
自動車用半導体の現在と未来 村松 菊男
大規模特定物体認識の最新動向 内田 祐介、酒澤 茂之
2月号 日本におけるTVホワイトスペースの利用の動向 高田 潤一
コンピュータ将棋におけるクラスタ並列探索 伊藤 英紀
1月号 小形アンテナ 藤本 京平
映像酔い 木竜 徹、小林 直樹、飯島 淳彦
電磁波工学教育におけるシミュレータ利用の可能性 田口 光雄
座標変換とクローキング 真田 篤志
オープンソースソフトウェア無線プラットホームGNU Radio 金 旼錫、アズリル・ハニズ
Vol.95(2012)
12月号 ゲーム理論の無線通信への応用 山本 高至
10月号 映像検索技術の新たな潮流 篠田 浩一
9月号 P2P のこれまでとこれから──ネットワーク高度利用推進協議会活動の歴史とともに── 浅見 徹、江崎 浩、関谷 勇司、斎藤 賢爾、山下 達也、岩浪 剛太
無線情報エネルギー伝送とRF ハーベスティング 川崎 繁男
コンピュテーショナルフォトグラフィ 日浦 慎作
非負値行列因子分解NMFの基礎とデータ/信号解析への応用 澤田 宏
脳波BMI 技術を用いた実用的意思伝達システム 長谷川 良平
硬膜外麻酔シミュレータの現状 苗村 潔
8月号 音声区間検出の基礎と世界的な研究動向,今後の展開 藤本 雅清
7月号 システムLSI におけるプロセッサ技術 内山 邦男
学術ネットワークにおけるオンデマンドネットワーク制御と国際接続 宮本 崇弘、田中 仁、大槻 英樹、工藤 知宏
6月号 感情と意思決定──信頼性工学への新しいアプローチ── 福田 収一
放送博物館に見る放送と伝送技術の足跡 伊藤 泰宏
OFDM 受信用アレー信号処理の技術動向 藤元 美俊
ブロードバンド時代における双方向用広帯域音声符号化の標準化と最新動向 日和﨑 祐介、佐々木 茂明
4月号 オンライン手書き文字認識の最新動向 朱 碧蘭、中川 正樹
コンテンツオリエンテッドネットワーク 山本 幹
部分空間法の最近の発展 坂野 鋭
2月号 IMES の技術動向──シームレス三次元測位・航法の新技術── 村田 正秋、瀬川 爾朗、鳥本 秀幸
京速コンピュータ「京」におけるアプリケーション高性能化 南 一生
スマートグリッドとICT[Ⅲ・完]──住宅におけるエネルギーマネジメントシステムの可能性── 岩船 由美子
1月号 スマートグリッドとICT[Ⅱ]──スマートグリッドで加速するM2Mの技術動向── 富永 哲欣、松田 和浩、野崎 洋介
高速・低消費電力化を目指す次世代PON 技術 葉玉 寿弥、吉本 直人、木村 俊二、可児 淳一
マルチメディア内容解析技術による放送映像アーカイブの構造化 佐藤 真一
Vol.94(2011)
12月号 可視光通信 春山 真一郎
日本語テキスト音声合成用記号の標準化 赤羽 誠、水野 秀之、平沢 純一、中嶌 信弥、田中 和世
スマートグリッドとICT[Ⅰ]──米国におけるスマートグリッド標準化動向── 百瀬 剛
10月号 人体近傍電界を利用した近距離通信技術 品川 満、森村 浩季
細胞内画像処理の勧め 横田 秀夫
ファジー理論の現状と最近の動向 関 宏理、水本 雅晴
9月号 匿名性・プライバシーの工学的定式化とその学際的応用 真野 健
小形アンテナ測定技術 石井 望
高機能受動モード同期超短パルスファイバレーザ光源の開発と応用展開 西澤 典彦
次世代映像符号化標準・次々世代映像符号化技術の動向 高村 誠之
製品・システム・サービスの人間中心設計プロセス 田平 博嗣
8月号 符号化MIMO-OFDM方式について 岩波 保則
特徴点の高速照合とその文書画像検索への応用 黄瀬 浩一、岩村 雅一
7月号 オープンイノベーション時代における産学連携 池川 隆司
人の目と等価な分光感度を持つカメラとその応用 加藤 誠、下平 美文
MRI に基づく音声生成の研究手法の概要 竹本 浩典、北村 達也
6月号 インテリジェントバイオチップ 石田 誠、澤田 和明
ナノインプリントリソグラフィーとモールド技術 栗原 健二
4月号 情報・コンテンツのレコメンド技術と課題 小野 智弘、麻生 英樹、本村 陽一
実用化された動作合成技術 山田 晃久
二次元共振器半導体レーザ──共振器形状による発振モードの制御── 福嶋 丈浩
ベクトルネットワークアナライザの測定トレーサビリティ──国際品質規格からの要求と実験データの信頼性── 堀部 雅弘
3月号 応用の幅を広げる半導体レーザ技術 辻 伸二、土屋 朋信、菅原 俊樹
経済的で柔軟な光レイヤを実現するエラスティック光パスネットワーク 神野 正彦
高度情報化社会におけるコミュニケーションの分析と理解 新井田 統、原田 悦子
スピンを用いた物理乱数発生器「スピンダイス」 福島 章雄、関 貴之、薬師寺 啓、久保田 均、湯浅 新治、安藤 功兒
2月号 新世代のデータベース管理システムのアーキテクチャ 宮崎 純
印刷物セキュリティ──電子透かしと紙の暗号化── 阿南 泰三
モデルベース開発とPILS(Processor In Loop Simulation)を活用した組込み向け超並列プロセッサのソフトウェア開発 杉村 武昭、野田 英行、下村 英介
1月号 移動通信におけるAll-SIP モビリティ 宮島 春弥、張 亮、林 秀樹、藤井 輝也
レーザディスプレイ 山本 和久
Vol.93(2010)
12月号 有人宇宙システムの現状と将来 前田 惟裕、佐藤 直樹、長谷川 義幸
社会科学のアプローチに基づくコミュニケーションロボット・擬人化エージェントの設計に向けて──人間観察によってデザインされたロボットは「不気味の谷」を渡れるか?── 武川 直樹
ネット,携帯電話,放送連携サービス・アプリケーション 宮地 悟史
光インタコネクト技術 中川 茂
10月号 車載光ネットワークの最新動向 各務 学
計算整数論のひろがり 木田 雅成
有機ラジカル電池と高出力二次電池の最新技術動向 岩佐 繁之
救急医療における情報通信システム 川上 ちひろ、大重 賢治
9月号 P2P 配信技術とその制御に関する標準化動向 山本 周、大岸 智彦、亀井 聡、西谷 智広
量子探索アルゴリズムとその利用 山下 茂
新感覚を提供する音声ゲームシステム 新川 拓也
グラフとネットワークの構造データマイニング 鹿島 久嗣
超多重検定の最新動向 大羽 成征
8月号 画像超解像処理技術の最新動向 奥富 正敏、田中 正行、竹島 秀則、松本 信幸
ネットワーク資源の仮想化技術 林 通秋、宮本 崇弘、松本 延孝、森田 逸郎、田中 英明
7月号 半極性{2021}面GaN基板上緑色レーザ 中村 孝夫
6月号 ソノルミネセンス――音から光を生み出す―― 崔 博坤
ISPへのNAT導入によるユーザ影響評価 屏 雄一郎、大岸 智彦、勝野 聡
4月号 超伝導単一磁束量子集積回路の技術動向と超伝導コンピュータの展望 高木 直史、田中 雅光
知覚的黒みの研究 阿山 みよし、江田 哲也、石川 智治
新世代ネットワークアーキテクチャ構想 原井 洋明
ホームネットワークにおけるサービス配信技術の動向 中野 正樹
3月号 航空管制システムにおける今後の展望と課題 長岡 栄
アンビエント情報社会の実現に向けた取組み 村田 正幸
パケットトランスポート技術の動向──サービス多様化を支えるインフラストラクチャの将来展望── 高瀬 晶彦、坂本 健一、芦 賢浩
MPEG-V and RoSE :A Framework for Multimedia Rich Experience, and Its First Implementation for Sensory Effects Sanghyun JOO、Marius PREDA、Jean GELISSEN
2月号 非鉛系圧電セラミックスの研究開発動向と将来展望 竹中 正
オーディオ符号化技術の現状と最新動向 守谷 健弘
高ダイナミックレンジ画像処理 奥田 正浩
大規模NAT 技術とIPv6 宮川 晋
1月号 画像位相情報の利用法 貴家 仁志、伊藤 泉
気候変動への対応とサステイナビリティの課題 田村 誠、三村 信男
Vol.92(2009)
12月号 集積回路に宿る生命──電子デバイスで生命体をつくるには── 雨宮 好仁
超高精細映像・音響システムスーパーハイビジョン 金澤 勝
802.16jによる中継局システムについて 中村 道春、奥田 將人
SIP(Session Initiation Protocol)の特長と事業者ネットワークでの適用事例 澤田 拓也
10月号 無線LANメッシュネットワークの技術動向 阪田 史郎、山田 曉、飯塚 宏之、伊藤 哲也
聴覚障害のある人へのアクセシビリティ 長嶋 祐二、河野 純大
ベイズ学習の実装 松本 隆
二酸化炭素計測用ライダ技術 水谷 耕平、石井 昌憲
ディジタル著作物の著作権管理とフォーマルメソッド 藤田 邦彦
自律型バイオチップ 三枝 理伸、北川 俊明、清水 裕一郎、浅野 直美、赤木 与志郎
9月号 高速ハンドオーバ技術動向 阪田 史郎、矢野 由紀子、粟野 潤、村上 卓弥
高精度衛星測位技術の動向と応用 臼井 澄夫
100Gbit/s級チャネルを用いた大容量光ネットワークの技術動向 宮本 裕、吉田 英二、富澤 将人
40/100ギガビットEthernet技術 石田 修
オントロジー学習──計算機によるオントロジー構築── 市瀬 龍太郎
8月号 音声言語コーパスの現状と課題 板橋 秀一、山川 仁子、大須賀 智子
強誘電体メモリ技術 川嶋 将一郎、石原 宏
分散制御用リアルタイム通信Responsive Link 山﨑 信行、松井 俊浩
バッテリーレス社会に向けたエネルギーハーベスティング技術 篠原 真毅
消費者行動をとらえる文理融合研究 五藤 智久、井口 浩人、池田 謙一
6月号 国際標準化とビジネス戦略──電子情報通信学会ソサイエティ大会2008 大会企画── 田中 宏
弾性波を用いたヒューマンインタフェース 竹内 正男
4月号 商用期を迎えたP2Pとその課題 浅見 徹、江崎 浩、百武 邦宏、山下 達也
アイデンティティ管理の現状と今後 高橋 健司
SiGe HBT及びBiCMOS技術 川中 雅史、宮崎 紳一、松岡 昭夫、齋藤 由理恵
3月号 安全性を証明可能なハッシュ関数の設計論 太田 和夫、國廣 昇、王 磊
宇宙基本法と日本の宇宙開発の行方 鈴木 一人
2月号 ミリ波CMOS回路の現状と将来展望 藤島 実
ネットワークの可視化技術──大規模ネットワークと動的ネットワークへの挑戦── 三末 和男
遠隔地との音声通信におけるマイクロホンアレー収音技術 片岡 章俊、小林 和則、日岡 裕輔
ゲノム情報学における高速データ処理 宇野 毅明
混載不揮発性メモリ技術の動向 日高 秀人
1月号 集積化CMOS-MEMS技術 森村 浩季、武藤 伸一郎、石井 仁、町田 克之
監視制御システムにおけるセキュリティ技術の動向 芹澤 善積、木内 舞
米国で特許侵害訴訟に巻き込まれないようにするための注意点及び対策 松本 徹、谷 美和
ポストスケーリング時代のCMOSデバイス技術 高木 信一
高品質塗布ペンタセン薄膜と薄膜トランジスタ 南方 尚
LSI電源雑音の研究 永田 真
乳児の顔認識における脳活動について 仲渡 江美、小林 恵、山口 真美
Vol.91(2008)
12月号 国際標準化とビジネス戦略──2008年電子情報通信学会総合大会 大会企画── 和泉 章
ミリ波を用いたイメージング 水野 皓司
ブログマイニング技術の最新動向 奥村 学
ボールSAWセンサ 山中 一司
ブレイン-マシン インタフェースの現状と将来 長谷川 良平
9月号 2007年ITU無線通信総会及び世界無線通信会議報告 橋本 明
プライバシー保護技術に関する最新動向 土井 洋
『サイエンス型産業におけるイノベーション・プロセス調査』から見えてくるもの 中馬 宏之
バイオ・医療分野に用いられる蛍光励起用可視光レーザ光源 松浦 寛
錯視から分かる脳の情報処理 村上 郁也
8月号 情報大航海時代の到来──リアルとネットを結ぶ知的情報アクセス基盤── 小川 克彦
情報アクセシビリティをめぐる最近の動向 山田 肇
分子イメージングにおける次世代のPET装置開発 山谷 泰賀、村山 秀雄
7月号 Cloud Computingの世界[Ⅱ・完]──GoogleとAmazonの分散処理技術を中心に── 浦本 直彦、石田 愛、丸山 不二夫
6月号 動的リコンフィギャラブルシステムの最近の動向 天野 英晴
今が楽しみなIPTVサービス 川添 雄彦、岸上 順一
直接変調による長距離伝送技術(チャープマネージレーザ) 松井 康浩、Daniel MAHGEREFTEH
Cloud Computingの世界[I]──Googleの分散処理技術── 丸山 不二夫、浦本 直彦、石田 愛
4月号 音源分離技術の最新動向 澤田 宏、荒木 章子、牧野 昭二
超伝導量子コンピュータ──要素技術とスケールアップ── 中村 泰信
産学官連携による民俗芸能伝承のためのディジタルコンテンツ制作技術の開発 玉本 英夫、湯川 崇、海賀 孝明、水戸部 一孝、三浦 武、吉村 昇
3月号 DRMの技術動向 安田 浩、小暮 拓世
フィールドの魅力を掘り起こすフィールドマイニング 松村 真宏
2月号 超高周波トランジスタ電力増幅器のひずみ特性及びその低減 髙山 洋一郎
ブレイン・ネットワークインタフェース 川人 光男
脳磁界計測──計測磁界からの脳活動のイメージング── 関原 謙介
ネットコミュニティでの自己表現と他者との交流 三浦 麻子
顔とノンバーバルコミュニケーション 永田 明徳
1月号 実用化された弾性表面波デバイスと今後の動向 門田 道雄
セキュア電子タグ 山添 孝徳
映像内容解析におけるTRECVIDの取組み 佐藤 真一
高速バースト伝送技術 木村 俊二
Vol.90(2007)
12月号 可視光無線通信技術 中川正雄、春山真一郎
CIP法による電磁界解析の基礎 渡邊慎也、橋本修
SATアルゴリズムの最新動向 藤田昌宏
インマルサットBGANサービス 安永正幸、木村佳史
10月号 三次元集積のためのインダクタ対による無線インタコネクション 岩田穆
多端子情報理論 渡辺陽一郎
脳と色覚 栗木一郎
世界へのインタフェースとしての検索エンジン 松尾豊
8月号 赤色半導体レーザの研究開発経緯と今後の発展 浜田弘喜
超伝導単一光子検出器 福田大治、吉澤明男、土田英実
位相情報に基づく画像マッチング技術とその応用展開──3Dビジョンからバイオメトリクスまで── 青木孝文、伊藤康一、本間尚文
7月号 インクジェット法による回路基板製造技術 酒井真理
6月号 広域イーサネットサービス──商用サービスの歴史とプロトコル動向 浅見徹
IEC/TC56ディペンダビリティ関連規格の現状と将来動向 益田昭彦、夏目武、佐藤吉信
研究会発表申込みシステムの概要と活用──講演検索も容易になった新システムの紹介── 辻岡哲夫
4月号 コンピュータネットワークの性能モデルの新潮流──マルコフモデルを超えて── 塩田茂雄
3月号 光コヒーレンストモグラフィー 春名正光
酸化物半導体を利用した透明薄膜トランジスタ 細野秀雄、神谷利夫
ITシステムと法制度 石垣良信、大西克美
2月号 磁気マーカを用いた超高感度SQUID免疫検査システム 円福敬二
ネットワークコーディング 山本幹
移動体・個人向け衛星放送サービスの技術動向──モバHO!と世界の衛星モバイル放送── 山口慶剛
経済産業省「技術戦略マップ2006」の概要と電子情報通信学会への期待 ──我が国の研究開発投資における 企画・実施のナビゲータ── 渡邉政嘉
計算論的安全性に基づく量子暗号 河内亮周
1月号 高温超伝導フィルタの地上ディジタル放送中継局への応用 中北久雄、金森香子、橋本龍典
超音波のエネルギーを利用した治療技術 梅村晋一郎
光パケットルータ技術動向 原井洋明
Vol.89(2006)
12月号 多チャネルオーディオ通信におけるエコーキャンセラ技術 島内末廣、江村暁、羽田陽一、片岡章俊
生物ソナー──コウモリの周囲環境情報収集システム── 飛龍志津子、力丸裕、渡辺好章
Web 2.0──Webの最新動向── 若尾正樹
Web 2.0──Web の最新動向── 神山淑朗
10月号 線形と非線形問題──研究に関する私の見聞録── 古賀利郎
音声認識の動向[III・完]──韻律と音声認識── 広瀬啓吉
超広帯域超音波イメージング──高調波を用いたマルチビーム方式── 秋山いわき
9月号 情報通信政策と電子情報通信学会 齊藤忠夫
安定な地上ディジタルネットワークを実現するための新技術 生岩量久、金森香子、阿部徹、渋谷一彦、九鬼孝夫
音声認識の動向[II]──音声認識性能の客観的評価に向けて── 中村哲
ディジタルカメラによる文字・文書の認識・理解 黄瀬浩一、大町真一郎、内田誠一、岩村雅一
8月号 音声認識の動向[I]──話し言葉音声認識── 古井貞煕
GMPLS の標準化と実用化動向 岡本聡、山中直明
レーザ安全 石川憲
国内ベンチャーキャピタルとIT投資 黒崎力蔵
国内ベンチャーキャピタルとIT 投資 金丸利文
6月号 “Photonic Crystal Inside”──フォトニック結晶はすべての光産業に参入中── 川上彰二郎
フォトニック結晶によるスローライト生成 馬場俊彦、森大祐
分子コンピューティングの発展──分子マシンから分子コミュニケーションへ── 萩谷昌己
SOAの現状と展望 野村佳秀、原裕貴
マルチメディアデータベースに基づく高度コミュニティ空間の実現 富井尚志
超高密度光波長多重伝送技術 森田逸郎、吉兼昇
4月号 次世代映像メディアの符号化・伝送技術の最新動向 内藤整、松本修一
3月号 画像検索のフレームワークによる解決手法 安藤淳禎
IT社会のエコデザイン 藤本淳
cdma2 0 0 0 携帯電話システムにおけるアクセス回線のIP化 橋爪正浩
cdma2 0 0 0 携帯電話システムにおけるアクセス回線のIP 化 中村公彦、氏家慶一、David T. CHEN
画像処理による夜間の運転支援システム 辻孝之
2月号 外科手術支援システム研究の現状と将来展望 佐藤嘉伸
アプリケーションレベルマルチキャスト 野口拓、山本幹
UHF帯電子タグシステムにおけるシステム間干渉問題 曽我部靖志、相川秀斗、岩橋努、亀丸敏久
分子通信 檜山聡、森谷優貴、須田達也
1月号 IP/eビジネス管理とSLA-NGN(次世代ネットワーク)サービスにおけるカスタマ手導の合意形成− 江尻正義、Frank BIRCH
エンジニアと知的財産 大嶋洋一
Vol.88(2005)
12月号 日常生活の情報科学的解析 松岡克典
超伝導ディジタルエレクトロニクス技術の展望 田辺圭一、日高睦夫
SPICE指向型数値解析法−式を回路で記述する非線形問題の解法− 山村清隆
粒子フィルタ 樋口知之
10月号 強化学習−理論と応用− 石井信、銅谷賢治
酸化マグネシウムをトンネル障壁に用いた磁気トンネル素子の開発とMRAMの将来展望 湯浅新治、安藤功兒、David D.DJAYAPRAWIRA、恒川孝二、前原大樹、渡辺直樹
撮影カメラの個体識別−鑑識科学の新しい試み− 黒沢健至
コンテンツ流通における不正利用防止技術 廣田啓一、曽根原登
量子電気標準の現状 浦野千春、金子晋久、桐生昭吾
9月号 放送分野における光波・マイクロ波融合技術の動向 生岩量久、山下隆之、鳥羽良和
金融工学の視点から見た大学と企業の共同研究 水落隆司、野口達治、掘越喜臣、近重勝吉、佐々田博信、秋山忠次、石川正俊
世界8,000万人加入を超えるPHS最前線 松浦竹典
8月号 ブロードバンド・モバイルネットワークでの動画伝送・変換技術 中島康之
計算機による外国語学習支援 壇辻正剛
7月号 マイクロ波回路シミュレータの動向 柴田随道
楽曲配信サービスを支える音楽情報検索技術 帆足啓一郎、上月勝博、菅谷史昭
携帯端末用内蔵アンテナ技術 関根秀一
スピントランジスタ 菅原聡
4月号 トランジスタ型強誘電体メモリ開発の現状と将来展望 石原宏
LSIにおけるシグナルインテグリティ問題と対策−LSI性能の継続的な進化のために− 水野正之、高宮真、西直樹
衛星間レーザ通信の捕そく・追尾・指向技術−電波と光波通信システムの比較と利用動向− 豊嶋守生
3月号 盗聴防止アンテナ−セキュリティ対策への物理層的アプローチ− 大平孝、笹岡秀一
安定結婚問題 宮崎修一
2月号 マイクロディスクによるフォトニック分子レーザ−新しい光機能素子への期待− 馬場俊彦、石井理、中川敦生
軌道上での人工衛星の保全とディペンダブルコンピューティング技術への期待 木村真一、永井康史、山本宏
グラフクラスとアルゴリズム 上原隆平
ますます広がる“電子カルテ”[II・完]−大学病院における電子カルテ導入・運用における課題− 小塚和人
1月号 負の屈折率伝送媒質とマイクロ波回路への応用 堤誠
ますます広がる“電子カルテ”[I]−電子カルテの現状と将来− 荒木賢二
大規模回路設計に対するフォーマル仕様記述・検証技術の現状と動向 浜口清治
ZigBeeって何だ? 福井潔、谷本晃一、福永茂
Vol.87(2004)
12月号 コンピュータビジョンのための画像の特微点の抽出 金沢靖、金谷健一
10月号 ブロック伝送と周波数領域等化 酒井英昭、林和則
ヒューマンセンタードデザインとユーザビリティ評価 黒須正明
映像品質の客観評価技術の標準化動向 川田亮一、松本修一
広域イーサネット技術の動向 瀬戸康一郎
9月号 引用度からみた電子情報通信学会発行誌の評価 根岸正光、孫媛、鴫邦宏
メトロ系通信光源の最近の動向 青木雅博
モデルオーダリダクション−回路,電磁界,機械をコンパクトに表現する− 丹治裕一、渡辺貴之、浅井秀樹
コードクローンとは,コードクローンが引き起す問題,その対策の現状 神谷年洋
8月号 テラヘルツ電磁波発生とその分光・イメージング応用 谷正彦、山口真理子、米良泰次郎、宮丸文章、山本晃司、萩行正憲
7月号 IP/eビジネス管理における業務プロセスの共有化・コンポーネント化 江尻正義
強誘電体材料のマイクロ波,ミリ波応用 西川敏夫
地上ディジタル放送技術 伊藤泰宏
無線ネットワークにおけるTCPの研究動向と今後の課題 松田崇弘、山本幹
6月号 建築における計算幾何 加藤直樹
4月号 高周波半導体高出力増幅器の現状 高木直
物理モデルミュージックシンセサイザ 増田英之、鈴木秀雄
自律再構成可能なハードウェア−プラスティックセルアーキテクチャ(PCA)− 名古屋彰
ポアソンモデルに基づくIP網設計の可能性 中村元、滝根哲哉
音声による個人認証技術の現状と展望−今,なすべきことは何か!− 松井知子、黒岩真吾
3月号 ソフトウェアのディペンダビリティ(信頼性)と規格化の動向 夏目武
分散マルチメディアアプリケーションにおけるメディアの時間構造とQoS 石橋豊、田坂修二
2月号 モード同期半導体レーザを用いた光サンプリング技術 白根昌之、橋本陽一、山田博仁、横山弘之
福音をもたらす分布ラマン増幅技術 青木恭弘、福島徹、内藤崇男、多田康彦
WDM光通信システム用波長選択光源 工藤耕治
1月号 ITU世界無線通信会議(WRC−03)の結果速報 総務省総合通信基盤局
知能ロボットの現状と展望 藤田雅博
有機色素薄膜の超高速応答を利用した面型光−光スイッチ 古木真
マイクロマシニング技術を用いたマイクロ波・ミリ波パッケージ技術 高橋和晃、小倉洋
データベースマーケティングの進展 中川慶一郎、生田目崇
Vol.86(2003)
12月号 遺伝子機能解析における画像処理システム 七夕高也、石塚徹、篠村知子
次世代波長多重光ネットワークと集積化フィルタ回路 国分泰雄
ユビキタスサービス環境に適応するサービス連続技術 高杉耕一、中村元紀、久保田稔、小柳恵一
質問応答システムの現状と展望 村田真樹
10月号 ブースティングとそのロバスト化 金森敬文、村田昇
ITSにおける画像処理技術の動向 北村忠明
半正定値計画問題に対するソフトウェア 藤沢克樹
高密度垂直磁気記録のための信号処理技術 大沢寿、岡本好弘
移動体通信用RF SAWモジュールの現状と今後の動向 疋田光孝、崎山和之
9月号 中国における文字認識の現状と将来 藤沢浩道、ディンシャオチン
最新グラフネットワーク理論とその応用 仙石正和、田村裕、篠田庄司
10ギガビットEthernet技術 石田修、市野晴彦
ネットワークプロセッサの最近の動向 陣崎明
素数判定アルゴリズム 内山成憲
8月号 ELF磁界・がん問題と疫学 雨宮好文
40−Gbit/s光通信用超高速IC技術 村田浩一、柴田随道
7月号 アクティブネットワーク 山本幹
車載用パワーデバイスの概要とITS分野におけるパワーデバイスの役割 上杉勉
ハードウエア設計から眺めた情報理論−高速リードソロモン復号アルゴリズムを例にして− 片山泰尚
低電圧駆動40Gbit/s LiNbO3光変調器 杉山昌樹
6月号 マルチメディアQoSマッピング技術 山崎達也、田坂修二
暗号LSIコア 川村信一
Integrated Antenna Systemsについて−今まで,そしてこれから− 藤本京平
有機エレクトロニクスとフォトニック結晶[II・完]−フォトニック結晶− 吉野勝美
超高速大容量のハードディスクドライブを支える最新サーボ技術 仙波哲夫、内田博、各務直行
ICカードプラットホーム技術 平田真一、和田義毅、田路龍太郎
4月号 ビジネスモデル特許 宮坂道弘
超広帯域光ファイバ増幅技術 山田誠
有機エレクトロニクスとフォトニック結晶[I]−有機エレクトロニクス− 吉野勝美
画質の客観的評価技術の現状と課題 西田泰章
マルチメディア処理環境における実時間処理 滝沢泰久、大久保英嗣
列車制御システムにおける安全性技術の動向 渡辺郁夫、平尾裕司
マルチレート制御によるモーションコントロール 藤本博志
3月号 テレビ受信パソコン−アーキテクチャと特徴− 篠原克也、大町隆夫
石英系PLCによる光機能回路 才田隆志、日比野善典
2月号 カオスニューロンと不変測度−対称性の観点から− 中川匡弘
電子商取引におけるセキュリティについて 辻秀一
超高速全光スイッチとそれを用いた全光信号処理技術の研究動向 田島一人、中村滋、上野芳康
フォトニックルータ−次世代のルータ技術の開発− 滝川好比郎、古賀正文、佐藤健一
情報セキュリティに関する警察の取組みについて 米田茂雄
ソフトウェア開発におけるフォーマルメソッドと事例 佐原伸
強誘電体メモリを用いたスマートカード技術の現状と展望 桝井昇一、寺本俊幸
GalnNAs系半導体レーザの展望 近藤正彦
CDMA技術の最新動向 安達文幸、上杉充
1月号 電子投票に対する情報セキュリティからのアプローチ 藤岡淳、阿部正幸
移動体通信機器用温度補償型水晶発振器(TCXO)の現状 岡学
移動通信システムのALL IP化の動向 渡辺文夫、藤岡雅宣
VIPA型可変分散補償器 川幡雄一、泉裕友
Vol.85(2002)
12月号 次世代ネットワークにおけるソフトスイッチ技術 清野浩一、白石智、山田哲靖
MSFの標準化動向 三宅功、高木康志、大羽巧
カーボンナノ構造物の合成と応用展開 中山喜萬
OFDM変調の基礎とシステム実現のための諸技術 伊丹誠
10月号 インターネットにおけるQoS制御 阪田史郎
コミュニケーションにおける視線の役割−視線が伝える意図・気持ち− 武川直樹
9月号 インターネットにおけるスケーラブルなアドミッションコントロール方式 間瀬憲一
半導体素子に対する放射線照射効果−最近の研究傾向− 大西一功、松田純夫
信頼性マルチキャスト通信 山本幹
7月号 Random Multiple Scattering and Applications in Detection, Imaging and Remote Sensing 石丸昭
光MEMSの通信デバイス応用 藤田博之
6月号 個人認証・特定技術の現状と課題 菅知之
高温超伝導の移動通信への応用に関する技術的動向 楢橋祥一、野島俊雄
これからのテレコム管理システム開発の課題 高野誠、藤本喜作、江尻正義
ICカードシステムの現状と今後の展望 永井靖浩
4月号 eBusinessを支えるIP管理−そのねらいと課題− 江尻正義
感覚代行技術 関喜一
高速ワイヤレスデータ伝送のための適応変調技術 三瓶政一、森永規彦
パラメトリック固有空間法による画像認識 村瀬洋
没入型仮想共有環境 小林稔、井原雅行、島田義弘、細田真道、石橋聡
3月号 VLSIのDA最前線−システムレベル設計言語− 山口雅之
ブロードバンドインターネットの動向と課題 木下康昭、阪本泰男、佐藤千明、青木敏、野本真一、篠原弘道
2月号 2010年のIPオーバフォトニックネットワーク像(3)フォトニックアクセスネットワークの先端技術 太田昌孝、大柴小枝子
組込み型RISCプロセッサの技術動向 内山邦男
地球シミュレータ計画の概要と現状 谷啓二
音声強調の現状について 島村徹也
ネットワークサービスへの音声認識の適用 久寿米木勇二
遠隔情報センシングシステムにおける信号処理技術 近藤倫正
2010年のIPオーバフォトニックネットワーク像(1)インターネットの将来像 江崎浩
2010年のIPオーバフォトニックネットワーク像(2)フォトニックバックボーンネットワークの先端技術 佐藤健一、北山研一
1月号 実用化が始まったFeRAMの最新動向 伊藤寧夫
立体三次元映像表示−自由で,インタラクティブな観察を目指して− 長田昌次郎
Vol.84(2001)
12月号 通信システムのEMC技術動向 桑原伸夫
移動通信におけるEMCの新たな展開 野島俊雄、垂沢芳明
球面半導体技術 竹田宣生
携帯テレビ電話向け低消費電力MPEG−4 LSI 町田憲昭
半導体モード同期レーザの現状と通信応用 佐藤憲史
10月号 生体模倣型ビジョン 栗田多喜夫、田中勝
高速ネットワークに対応可能なDoS攻撃の追跡技術−不正アクセスの抑制と根絶を目指して− 金丸朗、太田耕平、加藤寧、根元義章
ログから見る不正アクセスの現状 阿部ひろき
9月号 マルチメディア内容記述標準MPEG−7とその応用 堀修
高速光通信時代を支えるパッケージ技術 大江聡、田中基義
OFDMとCDMAの融合変調技術 中川正雄
シナジェティックニューラルネットワーク−トップダウンとボトムアップの狭間に− 中川匡弘
ポリマー光導波路デバイスの新展開 丸野透
8月号 MPLS技術の動向 小島久史、木寺徹、木村丈治
IT時代にふさわしい大学情報サービスセンターのあり方 斉藤忠夫
7月号 マイクロ波電力増幅器の低ひずみ化技術 伊藤康之
超高速ネットワークのためのルーチング技術 堀田英一
生物に学ぶナノエレクトロニクスデバイス 岩堀健治、山下一郎
6月号 数値シミュレーションが開く世界−数値実験は物理実験を超えられるか?− 藤井孝蔵
情報通信工学における群論と不変量理論 趙晋輝
ワイドバンドギャップ半導体による高周波デバイス 大野泰夫
将来の光通信システムを支える超高速光・電気デバイス実装技術 恒次秀起、細矢正風
4月号 個の時代におけるソフトウェア品質保証 古井丸一義
ELF電磁界の健康影響と防護指針 雨宮好文
超流通の背景と未来 森亮一
高速ポリマー光ファイバの新展開 石榑崇明、小池康博
地図応用技術の動向 高橋昌巳、市河研一
3月号 次世代メモリMRAM 猪俣浩一郎
マイクロ波フォトニクス技術 小牧省三、塚本勝俊
実時間CG技術の現状 緒方正人、梶原景範、藤野勝
フォトニック結晶の特性と応用分野 馬場俊彦
ネットワーク環境におけるメディア同期 田坂修二
ターボ符号−連続符号化・繰り返し復号− 荻原春生、大橋正良
2月号 アドホックネットワーク 間瀬憲一、中野敬介、仙石正和、篠田庄司
Vol.83(2000)
12月号 光空間通信−大都市の新しい通信インフラを目指して− 及川茂
電子波で見る電磁界分布−ベクトルポテンシャルを感じる電子波− 外村彰
JPEG2000の最新動向 小野文孝、上野幾朗
アンテナの指向性を電子的に制御する−高周波ハードウェア設計の観点から見たアダプティブアレー− 大平孝、稲垣惠三
10月号 長距離光ファイバ伝送における分散マネージメント 菊池和朗、多久島裕一
通信とコンピュータの融合に向けた分散処理技術の動向−メディア通信の基本となる新技術のトレンド− 稲守久由、森谷俊之
「デリバティブ」ってなに? 二宮祥一
DNA計算とは何か 萩谷昌己、西川明男
ネットワークの真のインテリジェント化に向けて−Thinking Networkの構想− 小柳恵一
知的信号処理 荒川薫
9月号 長波長帯半導体レーザの新しい材料−面発光レーザへの展開− 宮本智之、伊賀健一
ミリ波帯用電波吸収体技術 橋本修
ディジタル放送とインターネット技術 田淵仁浩
成層圏プラットホーム−21世紀の革新的通信インフラ− 長谷良裕
8月号 マイクロ波工学の展望−やわらかなマイクロ波回路へ− 相川正義
マイクロ波フォトニック計測技術の最近の進展 永妻忠夫
コーパスベース音声翻訳技術 山本誠一
複素ニューラルネットワーク 新田徹
凸射影アルゴリズムの考え方とハイブリッド最急降下法 山田功
バイオメトリックス認証技術の精度評価の標準化活動 瀬戸洋一、磯部義明、三村昌弘
統計力学と情報処理 樺島祥介、田中利幸
7月号 波長多重光伝送システムの現状と将来 古賀正文、高知尾昇、宮本裕
6月号 PHS技術を用いた加入者系無線アクセスシステム(1.9G-FWAシステム) 鈴木正延、下川清志
高精度樹脂成形低コスト光モジュール技術 岩瀬正幸
宇宙ステーション新時代[II・完]−国際宇宙ステーションの通信インフラストラクチャ− 長谷川義幸
サポートベクターマシンとは何か 津田宏治
5月号 超高密度記録光ディスク技術の動向 三橋慶喜
宇宙ステーション新時代[I]−発進!国際宇宙ステーション− 山田圭一
ウェアラブルコンピュータがもたらすもの 柿崎隆夫
フォトニックネットワークを支える光増幅器 江村克己
波長2μm以上の半導体レーザとその応用 石田明広、藤安洋
3月号 超高効率化合物半導体太陽電池 栗田博、高本達也、池田英治、安居院高明
マイクロ波・ミリ波実装基板技術 高橋和晃
ソフトウェア無線 荒木純道
画像認識のITSへの応用 前田賢一、小野口一則、福井和広、谷口恭弘
アナログハードウェア記述言語(AHDL)の研究動向 浅井英樹、村山敏夫
大容量ストレージを支えるHDD技術 三浦義正
インターネットにおけるルーチング技術と最新動向 石田賢治
2月号 シンクロトロン光とX線エレクトロニクスの利用周辺技術 宮崎保光
1月号 マイクロ波フィルタの比較研究 粟井郁雄
リモートモニタリングMIBによるネットワークマネージメントの現状と将来 金丸朗、加藤寧、根元義章
Vol.82(1999)
12月号 GPSの現状と展望 安田明生
21世紀に向けての中国の情報通信網の構築とその社会的インパクト〔II・完〕−電気通信事業政策及び情報通信網の発展方向と国家レベルの実現シナリオ− 岳吾一、呂廷杰、長谷川利治
秘密分散共有法とその応用 尾形わかは、黒沢馨
WWWにおける情報検索技術の動向 佐藤光弘、梶浦正浩、多田智之、池野篤司、森口修
電気用図記号のJIS改正について−JIS C0617「電気用図記号」の概要− 小川晋
10月号 酸化物エレクトロニクス 鯉沼秀臣、大橋智、大西剛
列車運行管理システム 高野たい子、川端敦、堀田正人、日野知明
北欧セルラ電話の動向−固定電話を超える国− 木下康昭、Hakan IHRFORS、Jukka LINTUSAARI、Jouko PAIVINEN
21世紀に向けての中国の情報通信網の構築とその社会的インパクト〔I〕−中国国家情報通信網基盤の設備− 岳五一、呂廷杰、長谷川利治
9月号 コヒーレントTHz波発生 谷内哲夫、伊藤弘昌
光導波路・光回路の解析技術 小柴正則
アンテナ・伝搬研究における人体のモデル化 伊藤公一
市場経済モデルに基づく通信リソース割当 荻野長生
8月号 軌道上保全システム 木村真一
通信装置の低消費電力化技術 杉浦伸明
音声認識・理解のための統計的言語処理 西村雅史、森信介
次世代のヒューマンインタフェース 暦本純一
電子透かし技術 森本典繁
人間の持つあいまいさと工学との接点 遠藤靖典
高信頼性ソフトウェアの検証技術−H-IIロケット誘導プログラムの開発と検証− 戸木田和彦
7月号 番号ポータビリティ 和泉俊勝
ビジネス方法の特許性を認めた米国の注目判決と日本におけるビジネス方法の特許性の判断実務 坂口博
6月号 電波の生体影響と健康リスク 斎藤正男、多気昌生
ディジタル署名の実用性と安全性 藤岡淳
ソノケミストリー 香田忍、野村浩康
5月号 高齢者の視覚機能 北原健二
高齢者の聴覚機能 舩坂宗太郎
対数周期(ログペリ)構造はアンテナに広帯域性を付与しない 虫明康人
3月号 GII(Global Information Infrastructure)に関する標準とその動向 浅谷耕一、小関伸也
ウェーハボンディング技術による新しい光材料−フォトニクス結晶の創製− 野田進
高速ディジタルアクセス技術の最新動向 篠原弘道、三川泉
携帯電話用高周波デバイスの超小形化技術 小川晃一、石崎俊雄、小杉裕昭
通信網のサバイバビリティ技術 川村龍太郎
2月号 グラフの自動描画 中野真一、西関隆夫
1月号 新型液晶技術開発により,LCD市場の新規需要を開拓する 金谷吉晴
ポストSPICE回路シミュレータ 西原明法、鹿毛哲郎、奥村万規子、山村清隆
Vol.81(1998)
12月号 情報セキュリティにおける線形複雑度の役割 上原聡、今村恭己
免疫系が有するネットワーク特性の情報通信 平山博史
ミリ波帯集積化アンテナ 川崎繁男、伊藤龍男
光マイクロマシン技術の進展 浮田宏生
10月号 長野冬季オリンピックの成功を支えた情報通信システム 奥英之
データウェアハウス/データマート 石井義興、豊島一政、木村哲
回路シミュレーション用MOSデバイスモデル技術とその変遷 名野隆夫
9月号 通信用高温超伝導フィルタ 榎原晃
高齢者,障害者と電子情報通信技術 清原慶子、市川熹
新しい通信品質の考え方−マルチメディアとGII時代へ向けて− 浅谷耕一
航空機の操縦舵面制御の変遷 田中靖也、小林盛男
光周波数制御技術の研究動向 吉国裕三
8月号 通信網への音声認識技術の適用 藤岡雅宣、谷戸文広
非同期式プロセッサTITAC−2の開発 南谷崇
広帯域移動通信の「電波伝搬」と「システム」の接点を探る 唐沢好男
道路交通システムの現状と今後の展望−路車間通信の側面から− 大岡明裕、土居陽一
7月号 通信サービス競合の検出と解決 太田理
セルラニューラルネットワークの時空間ダイナミックス 田中衛
下側頭葉と物体認識 田中啓治
6月号 DSPと汎用プロセッサの最近の動向 黒田一朗、撫原恒平
5月号 GHz帯バルク波基本共振子 橋本研也
IMT−2000の無線方式標準化プロセス 渡辺文夫、秦正治、佐々木秋穗
X線リソグラフィーの開発状況 五明由夫
海洋音響トモグラフィーとATOC(全球的海洋変動の音響温度計測) 中埜岩男
適応等化器の動向−ブラインド等化器を中心に− 古川利博、松本浩樹
マルチメディアトラヒック理論の最新動向 小沢利久、町原文明、石橋圭介
3月号 エピタキシャル成長技術概説 中井龍資、原大次郎
量子暗号の現状と期待 松枝秀明
シミュレーテッドヒューマン 山根茂、山口雅彦、外池光雄
マルチキャリヤ伝送における信号処理 山崎彰一郎
ダイヤモンドSAWフィルタ 鹿田真一、中幡英章
バーチャルカメラ 林正樹
次世代エレクトロニクスデバイスのブレークスルーは何か? 小林猛、立木実
PDCパケット通信方式 大貫雅史、小林勝美、永田清人、村瀬淳
セルフサービス金融端末への共同作業技術の応用 中島周、安藤史郎
マルチチャネルエコーキャンセラ−技術的課題と解決への挑戦− 杉山昭彦
フルカラーAC型プラズマディスプレイの技術動向 篠田傳
2月号 自己組織化量子ドットの物性と応用 杉山芳弘
区間多項式のロバスト安定性に関するKharitonovの定理をめぐって 山本哲朗
CATVの現状と動向 宮地孝
ADIPS:エージェント指向プログラミング環境とその応用−ポストモダン分散システムを目指して− 白鳥則郎、菅原研次、木下哲男、藤田茂、菅沼拓夫
1月号 有機光導波路素子 疋田真
ワイヤレスカードの現状と展望 高部佳之、清水隆文、大和忠臣、後藤浩一、山口弘太郎、伊藤公一
スペクトル拡散通信の基礎と移動通信への応用 深沢敦司、滝沢由美、羽鳥光俊
感性情報とメディア処理技術 北原義典
Vol.80(1997)
12月号 補償光学の通信・計測への応用 有賀規
21世紀に向けての陸上移動通信システムの動向 石川嘉彦
間近に迫る衛星携帯電話サービス 伊藤泰彦
高速無線LAN技術 大沢智喜
無侵襲脳機能画像化技術における最近の進歩 山本悦治
有機発光ダイオードの開発動向 大森裕、吉野勝美
10月号 半導体レーザのしきい値電流はどこまで下げられるのか 小山二三夫、伊賀健一
MPEG−2のハードウェア動向 浅野研一、村上篤道
音声を利用したマルチモーダルインタフェース 畑岡信夫、菊池英明
マルチメディア通信プロトコル標準化動向 阪田史郎
低速度リアルタイム音声通信のためのATM技術−AALタイプ2の標準化− 奥谷武則、宇敷辰男
9月号 医療へのバーチャルリアリティの応用 千原国宏
光波ネットワークの技術動向 佐藤健一、鳥羽弘
移動通信における音声・画像符号化技術 三木俊雄
8月号 光・電波融合ネットワークの現状と将来 塚本勝俊、大塚裕幸
7月号 最適フィルタリングの動向−H2からH∞規準へ− 片山徹
6月号 方形パッキング問題の新解法とVLSIレイアウトへの応用 梶谷洋司
5月号 マイクロ波駆動飛行船と利用技術の展望 藤野義之
赤外線通信インタフェースの標準規格 松本充司
ソフトウェア開発クリーンルーム手法−その概要と留意点− 西橋幹俊
画像系列からの三次元形状と運動の復元 金出武雄、森田俊彦
3月号 安全規格の動向−ドラフトIEC1508にみるプログラマブル電子系の機能安全規格について− 佐藤吉信
携帯電話の現状と今後の展開 永田清人
低誘電率層間絶縁膜形成技術−LSIの高速化を目指して− 柴田英毅
テクノストレス症候群について 春日伸予
四端子デバイスエレクトロニクスが可能にする“しなやかな”情報処理電子システム 大見忠弘、柴田直
コンピュータによる顔の認識の研究動向 赤松茂
2月号 共生空間の実現へ向けて−ポストモダン分散システム− 白鳥則郎、木下哲男、菅原研次
理想的なメモリとしての強誘電体メモリ Elliott M.Philofsky
1月号 有機材料・超薄膜の電子デバイスへの応用 岩本光正
Vol.79(1996)
12月号 TCADによるLSIのプロセスおよび構造の最適設計 小谷教彦
遺伝子情報解析の計算機支援 松田秀雄、橋本昭洋
音で微小粒子を操る−超音波マイクロマニピュレーション− 竹内正男
ワイドギャップ半導体−ハードエレクトロニクスと青色発光を目指して− 吉田貞史
10月号 マルチメディア通信のためのセッション制御技術 川島正久
計算機用符号理論の最近の話題 藤原英二
自動車用ミリ波レーダの開発動向 藤村契二
衛星リモートセンシングの現状と計画 下田陽久
次世代の産業社会におけるコンカレント技術 熊谷貞俊、長谷川晴朗、村田智洋
9月号 光インタコネクション技術とその応用 和田修
電子図書館システムの技術動向 梶博行、藤沢浩道
近似アルゴリズムの設計と解析の新動向−集合と論理の難問を例に− 今井浩
8月号 知能情報メディア−マルチメディアの進化形− 池田克夫、田村秀行、全炳東
オーディオ信号の高能率符号化 渡辺馨
通信装置の実装技術と動向 安田圭一
光ファイバセンシング技術の動向 保立和夫
7月号 移動通信端末送信部高周波IC 長岡正見、石田賢二
6月号 機能的電気刺激(FES)の現状と将来展望−コンピュータによる麻痺肢の制御− 星宮望、半田康延
移動通信における干渉キャンセル技術 鈴木博
携帯機器向け低消費電力マイクロプロセッサの設計 川崎郁也
5月号 立体画像における撮像条件と箱庭効果 山之上裕一、矢野澄男
多重画像の統合−高精度画像計測と多機能画像生成− 松山隆司、浅田尚紀
100nm時代に向けたリソグラフィー−ギガビットメモリに向けて− 亀山雅臣
3月号 SOI MOSFET−低消費電力・高速向け将来デバイス− 土屋敏章
シリコンLSIの発展を支える超微細トランジスタプロセス技術−0.1およびSub−0.1μmMOSFETの高性能化のためのプロセス技術− 岩井洋、百瀬寿代
超高速光ソリトン通信の技術動向 中沢正隆
高度無線呼出システムの標準化状況と技術展望 山尾泰
2月号 論理関数のEXOR論理を用いた表現と回路設計への応用 笹尾勤
視覚と聴覚を統合するシステム−センサフュージョンの具体例− 高橋弘太
1月号 移動通信におけるチャネルすみ分け技術 赤岩芳彦
ミリ波帯移動体衛星通信 大内智晴
Vol.78(1995)
12月号 遺伝的アルゴリズムのエキスパートシステムへの応用と展望 伊庭斉志、伊藤裕康
ディジタル音声放送システムの概要と国際動向 山内慶一
マルチモーダルな知覚過程 近藤公久
ディジタル高精細/超高精細動画像メディアの動向 谷本正幸、斎藤隆弘、沢田克敏、藤井哲郎、山品正勝、星野坦之
光ファイバ増幅器−原理と特性− 須藤昭一
ソフトウェアエージェントとその周辺 西田豊明
通信サービス仕様記述とビジュアルプログラミング 高見一正、河原崎裕朗
10月号 超高速SiGeヘテロ接合バイポーラトランジスタ 中前正彦
コンピュータ・OA機器の静音設計 長安克芳
9月号 エージェント通信ネットワークの概念 岸本了造
音楽情報処理 橋本周司
知識表現と機械学習 山口高平
石英系プレーナ光波回路の研究動向 河内正夫
公衆網統合衛星通信方式 正村達郎、瀬川純
電子出版−その概念と技術− 石塚英弘
通信用ディジタルビームフォーミングアンテナ−見えてきたインテリジェントアンテナとしての将来− 唐沢好男、猪股英行
8月号 第1回ASICデザイン・コンテスト 今井正治、大槻邁
小形2次電池の開発動向 水谷実
電子取引−EDIとその現状− 三木良治
パーソナルコンピュータ通信の動向と課題−秩序ある情報の流通のために必要な技術は何か?− 梅村恭司
ディジタル信号処理における有限ビット演算の影響 尾知博
マルチメディアサービスの将来展望 栗原定見
7月号 インテリジェントネットワークINの最新動向−サービス生成技術− 若林恭
6月号 広帯域ポリマ光ファイバ 小池康博
ディジタル直接駆動型スピーカの現状 柳沢武三郎
マルチエージェントシステムとその応用 村上国男
5月号 カクテルパーティー効果とそのモデル化 赤木正人
画質の主観評価に用いる用語の国際比較 成田長人
フルカラーフラットディスプレイの技術動向 谷千束
聴覚補助のための話速変換装置 禰寝義人
高周波電磁界の生体影響と防護基準 雨宮好文
植物工場における情報通信の利用的側面 橋本康
3月号 ソフトウェアのリエンジニアリングの動向 竹下亨
非静止型衛星通信システム開発の現状と動向 飯田尚志
フロン規制とエレクトロニクス産業におけるフロン代替技術 野尻一男
ポリマバッテリー 外邨正
SQUID脳磁計の臨床応用 中里信和、吉本高志
2月号 中国における情報通信基盤整備の現状と市場経済発展への影響〔II〕−中国の電気通信システムの総合評価− 岳五一、呂廷杰、舒華英、梁雄健、長谷川利治
ギガスケールシステムオンチップに向けての知能集積システムの展望 亀山充隆、羽生貴弘
1月号 中国における情報通信基盤整備の現状と市場経済発展への影響〔I〕−中国の電気通信事業の発展と改革− 岳五一、呂廷杰、舒華英、梁雄健、長谷川利治
重畳符号とその復号法−ディジタル通信・記録システム高信頼化への近道− 笠原正雄
次世代データベースシステム 牧之内顕文
マルチメディア画像LSI 北垣和邦
Vol.77(1994)
12月号 コンピュータ外科 土肥健純
EDR電子化辞書 横井俊夫
思考支援のためのハイパメディアシステム 宗森純
計算論的学習理論の新しい展開 安倍直樹
10月号 工技院生命研におけるCOE構想 冨塚登
シングルエレクトロンデバイス 中里和郎
脳内色表現 小松英彦
自然言語の高速な構文解析法−一般化LR構文解析アルゴリズム− 田中穂積
9月号 地震・火山噴火の前兆現象としての電波 藤縄幸雄
ディジタル信号処理技術の産業への応用 深沢敦司、佐藤慎一、瀧沢由美
聴覚フィルタとそのモデル 赤木正人
ランダムアルゴリズムの話題から 徳山豪
8月号 認知地図 森晃徳、岩井敦子
マルチメディア/ハイパメディア符号化 山岸靖明
非線形ディジタルフィルタとその応用 荒川薫
パターン認識理論の最近の動向 浜本義彦
7月号 コンピュータと音楽のかかわり 片寄晴弘、井口征士
モノリシックアンテナ−皮膚感覚アンテナを目指して− 伊藤精彦
衛星間通信技術 前田惟裕、鈴木良昭、粟沢晃
6月号 宇宙光通信 有賀規、荒木賢一
ディジタルコードレス電話の動向 鬼頭達男、鳥居秀行
5月号 脳の情報表現 外山敬介
TINAの研究動向 井上友二、須田宏一
移動体通信におけるダイナミックチャネル割当てとニューラルネット 仙石正和、中野敬介、嶋田一彦
ダウンサイジング下における情報セキュリティ 上園忠弘
図形の記述と理解 阿部圭一
LSI実装技術 畑田賢造
通信ソフトウェアの自動生成技術 市川晴久、高見一正
ソフトウェア履歴利用の研究動向 桑名栄二
ギガビットネットワークの展開と課題 河西宏之、宮内充
3月号 1/fノイズを確率過程としてみれば 小倉久直
ISDN時代の番号計画 小川浩
距離画像による3次元世界の理解 佐藤宏介
光波ネットワークの研究動向 野須潔
半導体真空一貫プロセス 権田俊一
開放型分散処理の標準化の概要 中川路哲男、田中明、浅野正一郎
VLSIのテスト 藤原秀雄
液晶ディスプレイの高性能化最新動向 松浦昌孝
2月号 フラクタルの工学的応用 高安秀樹
通信網の災害対策の現状と復旧事例 武井務、牧春久
高速データ転送を実現するフレームリレーの動向 弓場英明、西郷英敏
電気通信標準化における地域標準化機関の役割 小野欽司
ITU-TにおけるISDN網品質の標準化活動 村上英世、横井忠寛、岡本司
1月号 自律走行車PVSの視覚システム 尾崎暢、佐々木繁
1.フランスにおけるマルチプロジェクトチップサービス Bernard COURTOIS
2.その他の国におけるマルチプロジェクトチップサービス 上田和宏
Vol.76(1993)
12月号 流星バースト通信 福田明
ロバスト統計に基づく画像解析 栗田多喜夫
半導体デバイスの放射線被曝効果 北川通治
超高速光デバイスの動向 河野健治
画像符号化技術と国際標準化動向 村上仁己、松本修一
10月号 自律走行車の研究開発動向 森英雄
Si-Ge系ヘテロ構造とデバイス応用 白木靖寛
高効率太陽電池素子の開発−現状と将来展望− 冬木隆
9月号 時空間画像による動的3次元世界の理解 山本正信
UPT(ユニバーサルパーソナル通信)の国際標準化動向 小川圭祐、関口英生、鈴木茂房、中村康久
ダイナミックルーチング−最近の実用化動向− 井上明也、間瀬憲一
フラッシュメモリ技術 舛岡富士雄
8月号 青色半導体レーザの現状と将来 藤田茂夫
次世代光通信用超高速ICの開発動向 市野晴彦、富樫稔、石原昇
ビジョンチップ〔II・完〕−アナログ画像処理用ニューロチップ− 松本隆、小林春夫、八木哲也
7月号 ホログラムの複製・印刷 青木由直
LSIレイアウト自動設計の現状と可能性 渡辺孝博
ビジョンチップ〔I〕−アナログ画像処理用ニューロチップ− 松本隆、小林春夫、八木哲也
6月号 擬似位相整合による導波形SHG素子 栖原敏明、藤村昌寿、西原浩
量子効果デバイスで集積回路はどう変るか 量子効果デバイスの現状と展望 横山直樹
シリコンLSIとは異なる道を拓こう 雨宮好仁
ISDN時代に向けての企業内通信 安井直彦
数値誤差と幾何学的整合性−暴走の心配のないアルゴリズムをめざして− 杉原厚吉
5月号 シリコンの発光現象 越田信義、小山英樹
文書画像処理の現状と動向 美濃導彦
通信サービスにおけるユーザの選択行動分析法 井上明也、山本尚生
ウェーブレット解析とその応用 山田道夫
3月号 障害者福祉からみたB-ISDN時代の通信サービスについて 鎌田一雄
コンパクトディスク(CD)における光エレクトロニクス 松田修
人間の感覚・感性を計測する 北島宗雄、宇津木明男
高容量電池の開発動向 津田信吾、江田信夫
将来の公衆陸上移動通信システム(FPLMTS)の検討状況 寺崎明
超高層プラズマ波動の地上方位測定とその応用 早川正士
パーソナル通信とコンシューマ通信におけるスペクトル拡散方式の利用 中川正雄
非線形振動における最近の研究動向 遠藤哲郎
2月号 走査型トンネル顕微鏡(STM)による超微細加工技術 保坂純男
電磁気学はなぜ難しい 細野敏夫
超分子機械−細菌べん毛−の構造とその働き 難波啓一
1月号 圧電振動ジャイロスコープ 中村武
発見された炭素系新素材 黒島貞則、谷垣勝己
分散コンピューティング技術 高野陽介
知的交換システムの研究動向 坂井陽一
Vol.75(1992)
12月号 ミリ波を用いた総合交通管制システム 米山務、上瀧実
原子層制御エピタキシャル成長技術 目黒多加志、若井荘八、青柳克信
同期ディジタルハイアラーキ 浅谷耕一、金田哲也
新しい画像符号化技術−フラクタル理論を中心として− 斎藤隆弘、鄭且根
10月号 人間の音声処理過程と工学への応用 東倉洋一
平面スピーカ開発の現状 佐藤和栄
超LSIの低電圧化 中込儀延
自動翻訳電話のための音声処理と言語処理 榑松明
分子素子 工藤一浩、森泉豊栄
通信ソフトウェアの開発環境 長谷川晴朗、福沢俊幸、中島俊介
9月号 光インタコネクション 林厳雄、阿江忠、小柳光正
アダプティブアンテナ研究の新しい動向 鷹尾和昭、鹿子嶋憲一
ハイビジョン壁掛けテレビジョンの現状と動向 村上宏
位相シフトリソグラフィー−位相シフト露光法により光リソグラフィーの解像力向上− 寺沢恒男、岡崎信次
8月号 移動ISDNの提案と技術的課題 江口真人、久保田文人、安成知文
光ニューロン素子 秋山浩二、瀧本昭雄、小川久仁
図書目録カードの遡及入力 米田政明
立体画像の与える心理効果 矢野澄男、清水俊宏
「通信のパーソナル化」について 水沢純一
実時間エキスパートシステム 浅見徹、橋本和夫、山本誠一
7月号 ネットワークセキュリティ 山口英
ニューロエソロジーと知能ロボット 浜田隆史
センサフュージョン−複数のセンサ情報の統合による物体・環境認識技術− 浅田稔
6月号 セキュリティのための画像処理 増田功
半導体レーザを用いた高効率SHG 宮崎保光
電気工学結晶を用いた外部EOサンプリング 永妻忠夫
可視光半導体レーザの現状と展望 大仲清司
光交換の研究動向 行松健一
5月号 VLSIにおけるビルトインセルフテスト技術の動向 徳田健
高速高密度実装技術の現状と動向 金子義正、大崎孝明
超伝導線路とその応用 荒木純道
マイクロコンピュータインタフェース学習環境とその支援システム 渋井二三男、竹本宜弘
ATM網におけるトラヒック課題の研究状況 斎藤洋
静止通信衛星軌道割当プラン 松本和良
3月号 ファジイ技術の応用動向 広田薫
地域活性化における情報の役割 斉藤忠夫
2月号 ノート型電子機器の小型化技術 牧野哲男
1月号 自動車エレクトロニクスの現状 矢田恒二
テレビ放送と視覚通信の区別と関連付け−サービス利用者接続系の利運用からみて− 島崎誠彦、梶谷光男、白沢進
並列計算の理論 岩間一雄
逆散乱問題とディジタル信号処理の出会い 門田良実、長松正康、榧野尚
Vol.74(1991)
12月号 ウェーブレット変換とサブバンド符号化 マーチン ヴェターリ
パーソナル通信サービス−パーソナル通信番号を使用して− 服部武、岡田和比古
光コンピューティング 矢島弘義
スーパシグナルプロセッサ−超高速並列信号処理の実験を目指して− 太田直久、小野定康
静磁波のマイクロ波デバイスへの応用 堤誠
脳磁界の計測と解析 今田俊明
10月号 通信システムの接地 濃沼健夫、上野谷拓也
通信網オペレーションへの知識処理技術の応用 山田茂樹、日比野裕二、高橋成美、吉田健一郎
9月号 生体とマイクロマシン 藤正巌
コンピュータウィルスとワクチン 今村隆
ニューラルネットと学習可能性 上坂吉則
パラメトリック組合せ最適化問題とその応用 加藤直樹
8月号 ネットワークアーキテクチャの研究動向 井上友二、星元雄、佐藤文人
GaAsヘテロ接合バイポーラトランジスタ技術 石橋忠夫
プレゼンテーション用電子ディスプレイの動向 川田忠通、高橋幸男、増森忠昭
非接触LSIテスト技術の動向−電子ビームテスタを中心として− 戸所秀男
大規模システムと統計物理モデル 深尾毅
光計測の新しい動向 猿渡正俊
7月号 移動体衛星通信におけるアンテナ技術 大森慎吾、川上用一
音楽の知覚と認知 大串健吾
ニューラルネットによる画像の並列処理 曽根原登
ビジュアルプロトタイピング 池本浩幸、加藤克己、楠井洋一
6月号 TMN(通信管理網)の国際標準化動向 松下正彦、森野和好
並列リアルタイム映像信号処理システム 榎並和雅、八木伸行
3次元画像技術の動向 日下秀夫
極微構造を見る−STM,TEM〔I〕・走査型トンネル顕微鏡− 梶村皓二
極微構造を見る−STM,TEM〔II〕・透過型高分解能電子顕微鏡− 市野瀬英喜
5月号 大規模ソフトウェア開発の現状と課題 亀田靖浩
通信ケーブル故障位置診断エキスパートシステム 古賀広昭
放射光利用技術の現状と展望 鳳紘一郎
通信機器のEMC(電磁環境両立性) 徳田正満、井手口健
3月号 高温超伝導素子化技術の現状 瀬垣謙太郎、和佐清孝
コンピュータ通信の総合性能−実時間遠隔検索サービスにおける応答遅延時間を中心として− 島崎誠彦
正実関数と数値解析−故藤沢俊男教授に捧ぐ− 伊理正夫
2月号 通信トラヒック研究の新しい動き 村田正幸、宮原秀夫
聴覚末梢系モデルの研究動向 平原達也
半導体デバイスシミュレーション技術の現状と将来 執行直之、和田哲典
思考支援ツール 杉山公造
1月号 知的所有権 山口三惠子
新しい海上遭難安全通信システムGMDSSの概要 市野芳明、畠山仁孝
有機非線形光学材料 竹添秀男
VLBI技術とその応用 日置幸介
Vol.73(1990)
12月号 マイクロメカトロニクス−IC技術による微小な機械− 藤田博之
陸上移動通信におけるアンテナ技術の動向 伊藤精彦
ファイバ中の光ソリトン通信研究動向 中川清司、中沢正隆
10月号 電子線ホログラフィー 外村彰
光増幅技術と通信システムへの応用 若林博晴
音声帯域における高速データモデムの技術動向 海上重之
RISCコンピュータ 金田悠紀夫
9月号 低温シリコンデバイス技術 下東勝博
電子メール通信システムのコンフォーマンス試験について 坂井良三、神山裕一
コンピュータと音楽 井口征士、片寄晴弘
コラボレーション技術の動向 神田陽治
電気通信とパワーエレクトロニクス 四元勝一
分散オペレーティングシステム 清水謙太郎
8月号 コードレス電話方式の技術動向 佐々木秋穂、門馬宏二
軌道上サービス船の動向と静止衛星への適用 八坂哲雄、安井良次
7月号 光加入者系の現状と動向 山下一郎、高島征二
インテリジェントネットワーク 青木利晴、岡田和比古、重松直樹
自律型移動ロボットの径路探索問題 柿倉正義
6月号 スペースライダによる地球大気環境の観測技術 小林喬郎
集積化磁気センサ 前中一介、中村哲郎
Wigner-Ville分布:理論と応用 吉川昭
5月号 フランス テレコムのISDN-NUMERIS(ニュメリス)− マリークロード ペラッシュ
強誘電体メモリ 奥山雅則、浜川圭弘
統合化された新内航船舶電話サービス 長津隆義、村田嘉利、熊高信治
移動通信用SSB−フェージング,干渉に強いRZ SSB− 大黒一弘
3月号 アルゴリズムアニメーション 榎原博之、中野秀男、中西義郎
医用PACS−ハードウェアとソフトウェア− 湊小太郎
ICカードの現状と将来 山部良之
最適化並列コンパイラ技術の現状 笠原博徳
道路〜車両間情報通信システムの開発状況 福井良太郎
2月号 通信プロトコルの仕様記述言語は何に役立つか 水野忠則、勝山光太郎
アルゴリズム理論の最近の話題−平均時間複雑度について− 梶谷洋司、上野修一
光ファイバジャイロ−干渉方式ならびに共振方式の研究・開発状況− 保立和夫
1月号 エキシマレーザリソグラフィー 野村登
天体の計測技術〔I〕−可視光および赤外線− 岡村定矩
天体の計測技術〔II〕−電波− 石黒正人
ファジーコンピュータ 山川烈