一般講演  (著者の○印と◎印は講演者)    ※このプログラムはインターネットで申し込まれた     データを元に作成しています。 B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬) 9月11日 9:00〜11:40 教育文化学部L306講義室 座長 前川泰之(阪電通大) B-1-1 1時間及び10分間雨量データを利用した1分間降雨強度分布推定法について    ○秋元 守・原田耕一・渡邊和二(NTT) B-1-2 降雨傾向と1分間降雨強度分布の経年変化について ○原田耕一・秋元 守・渡邊和二(NTT) B-1-3 大都市における降雨強度特性の長期的傾向 ◎齊藤研次・西村安由・小野健一(KDDI研)・唐沢好男(電通大) B-1-4 累積時間率の小さい領域における降雨強度の空間相関について(III)−ガンマ分布と対数正規分布のモデル比較−    ○野本真一(KDDI研) B-1-5 対流圏ダクト現象下におけるターゲットからの受信電力変動に関する一検討    ◎黒田晋嗣・稲沢良夫・宮原典夫(三菱電機)  休 憩(10:25 再開)  座長 庄木裕樹(東芝) B-1-6 アレーアンテナ受信相関行列を用いた角度広がり推定 ◎天野良晃・井上 隆・篠永英之(KDDI研) B-1-7 900MHz帯到来波推定システムの試作と基礎検討    ◎廣田明道・市毛弘一・新井宏之(横浜国大)・Kyeong-sik Min(Korea Maritime University)・    Dong-chul Kim・Jung-hun Kim(BG TECH CO., LTD)・中野雅之(KDDI研) B-1-8 アレー素子位置の製作誤差と到来方向推定誤差の検討 ◎井上祐樹・新井宏之(横浜国大) B-1-9 最小データセット数によるスーパーレゾリューションアレー校正 ○山田寛喜・原 六蔵・山口芳雄(新潟大) B-1-10 方向既知の到来波を用いたアンテナパターン校正方法 ◎大舘紀章・庄木裕樹(東芝) 9月11日 13:00〜14:30 教育文化学部L306講義室 座長 山田寛喜(新潟大) B-1-11 2つの送信波が存在する時の到来方向推定誤差について ◎角 比呂武・井上祐樹・新井宏之(横浜国大) B-1-12 大電力干渉に対するパワーインバージョンによる超分解能測角法の改善 ○岡村 敦・小菅義夫(三菱電機) B-1-13 MUSICアルゴリズムを用いた有限距離における波源位置の推定精度    ◎加藤 崇・平 和昌・澤谷邦男(通信・放送機構) B-1-14 信号部分空間を用いたSPM法による電波源位置推定    ◎義本祐三・吉田 剛・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-15 SPM法を用いた電波源推定における観測面の設定条件    ○吉田 剛・義本祐三・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-16 MUSIC法を用いた地下埋設物探査の基礎的検討 ◎升田康晴・宇野 亨(東京農工大) 9月12日 9:00〜11:40 教育文化学部L306講義室 座長 佐藤明雄(NTT) B-1-17 FWAにおけるハイトゲインの検討 佐藤明雄・北 直樹・糸川喜代彦(NTT)・◎渡邊浩伸・森 大典(NTT-AT) B-1-18 マイクロ波帯遅延プロファイルモデルのアンテナ指向性依存性 ◎北 直樹・糸川喜代彦・佐藤明雄(NTT) B-1-19 準ミリ波無線アクセスシステムにおける見通し率改善方法の検討    ◎本間文洋・白水哲也・仁平勝利・馬場光浩(NTT) B-1-20 市街地マイクロセルにおける伝搬損失のレイトレースシミュレーションによる予測と検証    ◎永田 聡・高田潤一(東工大)・戸田 健(富士通研)・朱 厚涛(東工大) B-1-21 The Scatterer Field Intensity From 3D Building Surface Roughness    ◎Hary Budiarto・Jun-ichi Takada(Tokyo Institute of Technology)  休 憩(10:25 再開)  座長 岩井誠人(KDDI研) B-1-22 高速カメラを用いたスポットダンシングの周波数スペクトル測定    ○中村守里也・秋葉 誠・久利敏明・大谷直毅(通信総研) B-1-23 車両間ミリ波通信における空間ダイバーシチの効果 ○高橋 賢・加藤明人・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研) B-1-24 開口のある建物壁面侵入損失評価における透過波の影響 ◎山田 渉・糸川喜代彦・北 直樹・佐藤明雄(NTT) B-1-25 地下街環境における伝搬損失の周波数特性    ◎糸川喜代彦・北 直樹・佐藤明雄(NTT)・森 大典・渡邉浩伸(NTTアドバンステクノロジ) B-1-26 遅延スプレッドと部屋構造 ○佐藤明雄・北 直樹・糸川喜代彦(NTT) B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ) 9月10日 9:15〜11:55 教育文化学部L306講義室 座長 大宮 学(北大) B-1-27 多段にチョークを装荷した扇形アンテナ ◎西坂直樹・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-28 変形半月形アンテナ ◎一杉和夫・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-29 チョーク付き満月形アンテナ ◎大木伸之・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-30 N素子パッチ励振短絡壁付きトリプレート形開口アレーアンテナ ◎後藤哲三・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-31 1開口並行N給電アンテナ ◎本山絹子・中野久松・山内潤二(法政大)  休 憩(10:40 再開)  座長 小西善彦(三菱電機) B-1-32 スロットボウタイアンテナ ◎坂本 郷・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-33 45度直線偏波プリントスロットアレーアンテナ    ◎片山昌彦・丸山 匡・山本 学・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-34 高誘電率LSE−NRDガイド放射器を用いたミリ波アンテナの放射特性    黒木太司・◎宮前 旭・山口倫史(呉高専)・米山 務(東北工業大) B-1-35 イメージNRDガイド共振型漏れ波アレーアンテナの試作    ◎高井 亮・山本 学・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-36 オーバーサイズ方形導波管スロットアレーの開口縦横比と開口効率の関係    ○甲斐久博・広川二郎・安藤 真(東工大) 9月10日 13:00〜17:05 教育文化学部L306講義室 座長 榊原久二男(豊田中研) B-1-37 水星探査機搭載用高利得ラジアルラインヘリカルアレーアンテナ    鎌田幸男・水野貴秀(宇宙科研)・寺本典史(明大)・川原康介(宇宙科研)・○尼野 理・    草地広文(NEC東芝スペースシステム)・若生伊市(日立国際電気) B-1-38 5.8GHz無線送電用プローブ給電キャビティ付スロットアンテナ    ◎日景 隆・井澤良則・野島俊雄・大宮 学(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-39 クロススロットを介した方形導波管給電ラジアルラインスロットアンテナの試作特性    ◎須藤 薫・平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大)・辻本圭史・    矢代裕之・高橋吉郎・藤原暉雄(IHIエアロスペース) B-1-40 クロススロット給電によるラジアルラインスロットアンテナ ◎鈴木浩一郎・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-41 無給電素子装荷リングマイクロストリップアンテナを用いるラジアルラインマイクロストリップアレーアンテナ    ◎渡辺一宏・斉藤作義・木村雄一・羽石 操(埼玉大)  休 憩(14:25 再開)  座長 広川二郎(東工大) B-1-42 有限地板上に構成された2次元円偏波ハの字スロットアレーアンテナの特性    ◎常山也寸史・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大)・後藤尚久(拓殖大) B-1-43 広帯域円偏波特性を持つ導波管型円偏波アンテナ ◎奥畑和俊・福迫 武・三田長久(熊本大) B-1-44 コセカントビームを持つ垂直偏波導波管スロットアンテナ ◎ハーロン シャムスールアムリ・後藤尚久(拓殖大) B-1-45 数値固有モード基底関数を用いたモーメント法による1次元導波管クロススロットアレーの設計    ◎平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-46 逆相給電一層構造導波管スロットアレーにおけるE面指向性の低サイドローブ化    ◎高橋正成・木村雄一・羽石 操(埼玉大)  休 憩(15:50 再開)  座長 山本 学(北大) B-1-47 一層構造導波管アレーにおける給電導波管の傾斜配置による反射抑圧 ◎新井大輔・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-48 導波管スロットアンテナの逆相励振給電回路 ◎李 在鎬・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-49 ポスト壁導波路スロットアレーにおける水平面120度ビームの指向性合成    ◎引野 望・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-50 ポスト壁キャビティ付きスロット八木・宇田アレーを用いた6セクタアンテナ    ◎山本 学・小林直樹・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-51 断層画像に基づいた同軸スロットアンテナによる頸部腫瘍の加温に関する検討    ◎齊藤一幸・宮本 亘・岡部真也・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) 9月11日 14:40〜17:35 教育文化学部L306講義室 座長 野口龍宏(三菱電機) B-1-52 チョーク付き半月形アンテナアレイ ◎瀬戸正章・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-53 広帯域化した2周波共用小型低交差偏波ホーンアンテナ ◎後藤孝治・出口博之・辻 幹男・繁沢 宏(同志社大) B-1-54 S帯およびKa帯(20/30GHz)用一層パッチ形FSS ◎大平昌敬・出口博之・辻 幹男・繁沢 宏(同志社大) B-1-55 移動体通信・放送衛星アンテナ向けメッシュ反射面の電気的特性 ◎三浦 周・田中正人(通信総研) B-1-56 二枚の反射鏡から構成される円偏波無指向性アンテナ 鎌田幸男(宇宙科研)・○石丸 元(ハイム・テクノロジー)  休 憩(16:05 再開)  座長 牧野 滋(三菱電機) B-1-57 トーラス鏡面とパラボラ鏡面の焦線形状に着目した修整多焦点鏡面の設計手法    ○吉良文夫・本間尚樹・長 敬三(NTT) B-1-58 平面片を用いた折り畳みパラボラアンテナ ◎井出俊行・浜本直和(通信総研)・小川隆也(東芝) B-1-59 誘電体レンズアンテナ(第3報) ◎伊賀崎万実(長崎大)・下田秀昭(TDK)・田中和雅・田口光雄(長崎大) B-1-60 導体パターンを挿入したサンドイッチ構造レドームパネル接合部の透過特性    ○稲沢良夫・西村俊雄(三菱電機)・相馬泰受(三菱電機エンジニアリング)・    鶴田 潤・池田千尋・宮原典夫(三菱電機) B-1-61 フェーズドアレー給電反射鏡アンテナにおける一次給電アレー構成の検討 ○田中祥次・山田哲也・村田孝雄(NHK) B-1-62 次世代放送衛星用フェーズドアレー給電反射鏡アンテナにおける位相誤差の影響    ◎中沢 進・田中祥次・村田孝雄(NHK) 9月10日 10:30〜11:45 教育文化学部L401講義室 座長 新井宏之(横浜国大) B-1-63 パッチ-スロット複合型アクティブアンテナの放射特性    ◎広川和幸・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大) B-1-64 パラボラ給電用パッチアンテナ ○田中正人(通信総研) B-1-65 アクティブ集積アンテナに適した多層構造垂直構成フィルタ回路 ○関 智弘・西川健二郎・長 敬三(NTT) B-1-66 可変容量素子装荷アクティブ平面アンテナ ◎今村幸司・西山英輔・相川正義(佐賀大) B-1-67 アクティブ集積アンテナの注入同期特性 ◎香川泰宏・塩見英久・山本錠彦(阪大) 9月10日 13:00〜17:05 教育文化学部L401講義室 座長 陳  強(東北大) B-1-68 平行平板内円板装荷プローブのモード整合法による解析 ○宮下裕章・小西善彦・牧野 滋(三菱電機) B-1-69 不等間隔メッシュFDTD法によるコプレーナ線路給電ループアンテナの解析    ◎丸山 匡・山本 学・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-70 Ground Skirt Monopole Array Antenna Far-Field Analysis Based on an Equivalent Weight Vector Approximation    ◎Helena Jacob・Qing Han・Keizo Inagaki・    Takashi Ohira(ATR Adaptive Communications Research Laboratories) B-1-71 Fast MoM Analysis of MSA Array with Close Array Spacing ○Qiang Chen(Tohoku University)・    Qiaowei Yuan(Oi Electric Co.)・Kunio Sawaya(Tohoku University) B-1-72 誘電体基板上曲線状アンテナに対するFDTD法のための基礎的検討 ◎有馬卓司・宇野 亨(東京農工大)  休 憩(14:25 再開)  座長 久我宣裕(東京工芸大) B-1-73 平行二線を負荷とした平面型可変移相器 ◎岡山純子・久我宣裕(東京工芸大) B-1-74 半固定式誘電体移相器における寄生素子の最適化 ◎泉 源(木更津高専)・新井宏之(横浜国大) B-1-75 偏波・位相測定システムを用いた携帯電話用内蔵アンテナの放射特性の測定    ◎宮野謙太郎・中川洋一・三村政博(松下電器)・小柳芳雄(松下通信)・    藤本京平(国際科学振興財団) B-1-76 マイクロ波帯人体遮蔽特性に関する一検討 ◎瀧石浩生・岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-77 高精度リアルファントムを用いた端末送信ダイバーシチの人体影響軽減効果の実験的検討    ◎岩井 浩・小川晃一(松下電器)・小柳芳雄(松下通信)  休 憩(15:50 再開)  座長 森下 久(防衛大) B-1-78 アンテナの小型化と放射効率,Q値の関係 ○新井宏之(横浜国大) B-1-79 C形状ダイポールアンテナの特性 ○恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-80 0.9/1.5/2GHz帯共用120゜ビームコーナレフにおける無給電素子の効果 ○苅込正敞(日本電業工作) B-1-81 方形導波管ハイブリットの広壁面結合スロット複数配列による広帯域化 ○広川二郎・後藤尚久・常川光一(東工大) B-1-82 逆相励振導波管スロットアンテナの指向性 ○後藤尚久(拓殖大) 9月11日 9:00〜11:40 教育文化学部L401講義室 座長 田口光雄(長崎大) B-1-83 無給電素子を配置した携帯無線機用不平衡給電アンテナの一検討(その2) ◎江川 潔・春木宏志(松下通信) B-1-84 反射器を用いた携帯無線機用U字ダイポールアンテナの放射特性に関する検討    ◎小島 優・江川 潔・春木宏志(松下通信) B-1-85 ワイヤレスカードシステムに於ける反射波抑圧法の検討 ○須田 保・風間保裕(日本無線) B-1-86 給電点近傍に切り込みを有する筐体上に配置されたアンテナの放射特性 ○辻村彰宏・関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-87 三角形パッチとクランク状アンテナを組み合わせた路車間通信車載用アンテナの解析    ◎野口総一・藤本孝文・田中和雅・田口光雄(長崎大)  休 憩(10:25 再開)  座長 常川光一(NTTドコモ) B-1-88 部分球面を反射器とするダイポールアンテナの前後比改善 ◎山口由紀・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-89 反射板付モノポールアンテナの背面に設置された誘電体板の影響 ◎村江寛巳・新井宏之(横浜国大) B-1-90 中継機用ビームチルトアンテナの相互結合特性 ◎道下尚文・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-91 金属導体による双方向性アンテナのヌル点制御 ◎木村泰子・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-92 X型ダイポールを変形させた2周波共用アンテナ ○北野進一郎・倉本晶夫(アンテン) 9月11日 13:00〜17:05 教育文化学部L401講義室 座長 坂口浩一(日大) B-1-93 円偏波励振用方形マイクロストリップアレイアンテナ    ◎小谷 洋・新井宏之(横浜国大)・閔 庚植(韓国海洋大学校) B-1-94 フラクタル構造を有する電磁結合型マイクロストリップアンテナの放射特性    ◎多田真也・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-95 平板状アンテナの広帯域化の検討 ◎吉田史生・平沢一紘(筑波大) B-1-96 モード複合型平面アンテナの放射特性 ◎石井智秀・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-97 パッチ導体の厚さを考慮したマイクロストリップアンテナの解析 ○藤本孝文・田中和雅・田口光雄(長崎大)  休 憩(14:25 再開)  座長 村田孝雄(NHK) B-1-98 間げきを介して給電される偏波切換マイクロストリップアンテナのFDTD解析    ◎徳永泰佑・山本 学・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-99 円環パッチアンテナの最大利得 ○藤田幸夫・李 在鎬・後藤尚久(拓殖大) B-1-100 穴付き長方形パッチアンテナの最大利得 ◎森下健一・李 在鎬・藤田幸夫・後藤尚久(拓殖大) B-1-101 共用器を用いない2周波共用マイクロストリップアンテナ ◎斉藤俊介・新井宏之(横浜国大) B-1-102 スリットパッチを用いた積層型Self-Diplexingアンテナ ◎陸田裕子・新井宏之(横浜国大)  休 憩(15:50 再開)  座長 大嶺裕幸(三菱電機) B-1-103 非励振素子摂動による偏波共用低交差偏波パッチアンテナ    ◎伊藤 攻・佐々木拓郎・高橋 徹・福井貴人・小西善彦・内藤 出・沼崎 正(三菱電機) B-1-104 無給電素子つき直交偏波共用パッチアンテナの低交差偏波設計法の検討    ◎高橋 徹・小西善彦・沼崎 正(三菱電機) B-1-105 無給電素子をスタックしたビーム成形用マイクロストリップアレーアンテナ    ◎浦田育彦・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-106 帯域幅可変マイクロストリップパッチアンテナ 北谷和弘・◎坂口裕一・山本錠彦(阪大) B-1-107 マルチビーム平面アンテナに関する一検討 ◎伊東 帆・三藤俊宏・木村雄一・羽石 操(埼玉大) 9月12日 9:00〜11:40 教育文化学部L401講義室 座長 関根秀一(東芝) B-1-108 携帯端末用容量結合型アンテナの結合距離の検討 ◎鈴木裕道・千葉典道・天野 隆(東芝) B-1-109 携帯端末用L字素子付き容量結合ロッドアンテナ ○峯邑隆司(東芝) B-1-110 T型モノポールアンテナによる送受分離アンテナの結合特性 ○関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-111 整合用無給電素子を用いた低姿勢化線状モノポールアンテナ    ◎西村 崇・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大)・真殿和人・伊東 厚(日本無線) B-1-112 L字素子装荷によるホイップアンテナの二共振化 ○天野 隆・峯邑隆司・溝口 聡(東芝)  休 憩(10:25 再開)  座長 高橋応明(東京農工大) B-1-113 ビーム偏向マイクロストリップC型ループアンテナ ◎富樫大輔・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-114 垂直線装荷4線式スパイラルアンテナ ◎龍澤直樹・中野久松・山内潤治(法政大) B-1-115 螺旋階段状アンテナ ◎三留健吾・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-116 導体壁付き4線式外励振角形スパイラルアンテナ ◎今村公治・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-117 導体壁つき4線スパイラルアンテナ ◎櫻井正則・山内潤治・中野久松(法政大) 9月12日 13:00〜17:20 教育文化学部L401講義室 座長 鈴木康夫(東京農工大) B-1-118 4点給電チップアンテナ ◎中島孝文・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-119 有限誘電体チップに製作したBluetooth用アンテナ    ◎中村 亮(長崎大)・下田秀昭(TDK)・田中和雅・田口光雄(長崎大) B-1-120 折りたたみ筐体を利用した内蔵ダイバーシチアンテナ ○深沢 徹・児玉賢一郎・牧野 滋(三菱電機) B-1-121 円偏波複合アンテナ ◎小原祐介・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-122 円偏波軸ビーム,コニカルビーム,チルトビーム用複合アンテナ ◎島田真吾・山内潤治・中野久松(法政大)  休 憩(14:25 再開)  座長 笹森崇行(秋田県立大) B-1-123 地板付4線巻ヘリカルアンテナの2周波共用化 ○飯塚 泰・白浜大輔・羽賀俊行(アンテナ技研) B-1-124 4線式折り返しヘリカルアンテナ ◎池田正和・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-125 バックファイヤモード双峰ビーム円偏波ヘリカルアンテナ ◎増井則文・三牧宏彬・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-126 給電線を螺旋化した2線式スパイラルアンテナ−第2報 ◎中村勇一・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-127 地板端部に設置されたヘリカル逆Fアンテナの共振モード    ○久我宣裕(東京工芸大)・松島秀直(三菱マテリアル)・後藤尚久(拓殖大)  休 憩(15:50 再開)  座長 宇野 亨(東京農工大) B-1-128 ダイポールE面放射パターンのビーム幅拡大化に関する検討 ○西澤一史・宮下裕章・小西善彦(三菱電機) B-1-129 携帯端末用広帯域折り返しループアンテナ(2) ◎林田章吾・森下 久(防衛大)・藤本京平(国際科学振興財団) B-1-130 円偏波用L型電磁結合給電板状ループアンテナ ◎近藤隆明・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-131 壁付円偏波用板状ループアンテナ ◎小峰由香理・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-132 導体壁付き4点給電小形ループアンテナ ◎小園洋介・山内潤二・中野久松(法政大) B-1-133 曲面形状グリッドアレーアンテナ ◎入江寿憲・山内潤治・中野久松(法政大) 9月13日 9:15〜11:40 教育文化学部L401講義室 座長 倉本晶夫(アンテン) B-1-134 地上デジタル放送用車載アンテナ素子に関する検討 ◎松沢晋一郎・佐藤和夫・榊原久二男・西川訓利(豊田中研) B-1-135 地上デジタル放送用車載ガラスアンテナの受信特性 ○榊原久二男・松沢晋一郎・佐藤和夫・西川訓利(豊田中研) B-1-136 接地位置変更による送電線近傍の中波放送波誘導電界の低減効果の実験    ○笹森崇行・戸花照雄・阿部紘士(秋田県立大)・澤谷邦男(東北大)・安達三郎 B-1-137 無給電素子付メアンダアンテナ ◎伊藤敬義・関根秀一・庄木裕樹(東芝)  休 憩(10:25 再開)  座長 前田忠彦(立命館大) B-1-138 エスパアンテナの可変リアクタンス制御範囲の選定による狭ビーム化の可能性    ○俵 覚・飯草恭一・大平 孝(ATR) B-1-139 マルカート法による相関係数最大化を規範とするエスパアンテナの最適化    ◎中路卓与・菊間信良・稲垣直樹(名工大) B-1-140 実効長行列導入によるエスパアンテナの等価ウェイトベクトルの改良 ○飯草恭一・韓 青・大平 孝(ATR) B-1-141 エスパアンテナのリアクタンスドメインによる空間相関の提案    ◎平田明史・程 俊・飯草恭一・橋口正哉・大平 孝(ATR) B-1-142 可変リアクタンスダイポールアレーの利得周波数特性    ◎伊藤克尚(東工大)・秋山 章・広川二郎・安藤 真(東工大) 9月13日 13:00〜16:50 教育文化学部L401講義室 座長 藤元美俊(豊田中研) B-1-143 Interference Cancellation in OFDM Receiver with Adaptive ESPAR Antenna    Cyril Plapous・○Jun Cheng・Eddy Taillefer・    Takashi Ohira(ATR Adaptive Communications Research Laboratories) B-1-144 ゼロキャリアを用いたOFDM伝送におけるアダプティブアレーの最適化 ◎佐古元彦・菊間信良・稲垣直樹(名工大) B-1-145 アレーアンテナを用いたブラインド型干渉抑圧方式 ◎紀平一成・平田和史・関口高志(三菱電機) B-1-146 アレーアンテナのアンテナ間相互結合低減法に関する一検討 ◎常川光一(NTTドコモ)  休 憩(14:10 再開)  座長 菊間信良(名工大) B-1-147 SDMA用初期ビーム形成法の基礎実験評価 ◎鷹取泰司・長 敬三(NTT) B-1-148 垂直面指向性と偏波を制御するスマートアンテナを用いたSDMAのユーザ分離特性    ◎西森健太郎・長 敬三(NTT) B-1-149 MMSE-SMIアダプティブアレーアンテナにおける周波数オフセット補償法に関する検討    ◎市川佳弘・尾保手茂樹・鹿子嶋憲一(茨城大) B-1-150 IQ分割バンドパスサンプリングを用いるアダプティブアレーアンテナの実験的検討    ◎佐々木信也・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-1-151 位相差検出型マルチビーム切替アンテナを用いた下り受信レベル向上の実験的検討    ○山口 良・寺田矩芳(NTTドコモ)・野島俊雄(北大)  休 憩(15:35 再開)  座長 堀 俊和(福井大) B-1-152 同心円配列から類推したアレーアンテナの素子間引き法 ○大塚昌孝・小西善彦・伏見英樹・沼崎 正(三菱電機) B-1-153 格子状配列と同心円配列の複合化によるフェーズドアレーアンテナのグレーティングローブ抑圧法    ○大野新樹・大塚昌孝・宮崎守泰(三菱電機) B-1-154 可変リアクタンス装荷多段パッチアンテナを用いた直列給電型フェーズドアレイアンテナ    ◎本間尚樹・吉良文夫・長 敬三(NTT) B-1-155 合成電界の振幅のみを測定する素子電界ベクトル回転法における移相器誤差推定    ○竹村暢康・小西善彦・千葉 勇(三菱電機) B-1-156 素子間結合を考慮したアレイアンテナ設計に関する一検討 ◎唐鎌久彰・坂口浩一・長谷部 望(日大) B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス 9月10日 9:30〜11:55 工学部B205講義室 座長 岩本雅史(三菱電機) B-2-1 複数周波数を用いる海洋レーダによる洋上船舶の探知 ○大森康伸・岡村 敦(三菱電機) B-2-2 クラッタスペクトルの単峰性・複峰性判定を簡略化した複数のノッチフィルタの組合せによる  適応的クラッタ抑圧(その2):判定アルゴリズムの改良 ○関口高志・原沢康弘(三菱電機) B-2-3 圧縮パルスに特徴のある2相コンプリメンタリ符号系列 ○高瀬浩史・神力正宣(日本工大) B-2-4 ビート周波数の観測モデルを考慮したFMCWレーダ用目標諸元測定方式の性能解析    ○三本 雅・岡田隆光・岡村 敦・小菅義夫(三菱電機)  休 憩(10:40 再開)  座長 神力正宣(日本工大) B-2-5 合成開口レーダにおける高次のレンジ変化の補償法 ○山本和彦・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-6 SARオートフォーカスアルゴリズムの位相誤差推定精度の比較 ◎長谷川秀樹・山本和彦・岩本雅史(三菱電機) B-2-7 偏波を考慮した合成開口レーダ画像シミュレーション ○土田正芳・諏訪 啓・山本和彦・岩本雅史(三菱電機) B-2-8 マイクロ波による移動物体の形状識別―回路の改良と実験結果― ◎益田友策・中司浩生(広島工大) B-2-9 Hidden Markov Modelを用いたレーダ応答系列からのターゲットの識別    ○西本昌彦(熊本大)・Xuejun Liao・Lorence Carin(Duke University) 9月10日 13:00〜17:15 工学部B205講義室 座長 近藤倫正(東京商船大) B-2-10 チャ-プレーダにおけるドップラシフト誤差を補償するフィルタ方式    ◎網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-11 誤差楕円体重複度係数を信頼度計算に用いるM3フィルタ ◎川瀬徹也・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-12 リカッチ方程式の解が一意的に定まるレーダ追尾用のH∞フィルタ ○小菅義夫・系 正義(三菱電機) B-2-13 レーダ分解能を模擬した場合のJPDA追尾性能評価―駆動雑音分散の影響―    ◎山家明男・系 正義・小菅義夫(三菱電機)  休 憩(14:10 再開)  座長 長岡栄(電子航法研) B-2-14 目標追尾における速度ベクトル平滑化アルゴリズム ◎松崎貴史・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-15 観測値のS/N情報を用いた航跡型MHTによる分離目標の追尾 ○小幡 康・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-16 データ融合追尾における観測タイミングに関する検討 ◎木林知子・網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-17 2次元角度センサ間の目標相関方式―角速度情報を用いた偽像棄却方式の性能解析―    ○系 正義・小菅義夫(三菱電機)  休 憩(15:20 再開)  座長 前田惟裕(航空保安無線システム協会) B-2-18 南極大陸における流星バースト通信実験の現況と将来計画    ○福田 明・椋本介士・吉廣安昭・中野 啓(静岡大)・長澤正氏(沼津高専)・    山岸久雄・佐藤夏雄(国立極地研究所)・Hui-Gen Yang(中国極地研究所)・    Ming-Wu Yao・Li-Jun Jin(西安電子科技大) B-2-19 南極大陸における流星バースト通信遠隔データ収集システムの概要 椋本介士・◎大市 聡・福田 明(静岡大) B-2-20 MBCソフトウエアモデムのためのパケット検出およびCPSK復調法 ○椋本介士・大市 聡・福田 明(静岡大) B-2-21 光衛星間通信用コヒーレント受信器 ○山川史郎・高田 昇(NASDA)  休 憩(16:30 再開) B-2-22 光衛星間WDM通信シミュレータを用いた高出力光ファイバアンプの評価    ○相薗充江(NEC東芝スペースシステム)・小山善貞・森川栄久(通信・放送機構)・    鈴木龍太郎(通信総研)・安田靖彦(早大) B-2-23 宇宙オープンシステム構想の構造と制御の最適化条件の検討    大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA)・○長谷川浩志(CRCソリューションズ) B-2-24 21世紀の創造的グロ−バル社会を支える宇宙オ−プンシステムのミッション分析    ○大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道・山本以誠(NASDA)・石塚英郎(野村総研) 9月11日 9:00〜11:40 工学部B205講義室 座長 高田昇(NASDA) B-2-25 不等速走査による風速計測用光波レーダの観測周期の短縮    ○若山俊夫・浅香公雄(三菱電機)・藤坂貴彦(東京商船大)・岡村 敦(三菱電機) B-2-26 雷雲の範囲を用いた発雷事例検索アルゴリズムにおける有効性の評価 ○木瀬若桜・三石彰純(三菱電機) B-2-27 Downhill Simplex Fittingによるミリ・サブミリ波帯スペクトラムの温度・圧力診断法    ◎鈴木俊達・村上貴治・手島裕司・渡辺康夫(日本工大) B-2-28 クロスホール計測による地下構造のイメージング ◎林 謙一郎・竹中 隆・田中俊幸(長崎大) B-2-29 全方位光学センサを用いた区域内監視方式の提案 ○北折 潤(電子航法研)  休 憩(10:25 再開)  座長 小瀬木滋(電子航法研) B-2-30 三波搬送波型GPS測位の整数未知数決定性能の改善効果 ○近藤賢太郎(富士通) B-2-31 準天頂長楕円衛星の航法用信号特性 ◎坂井丈泰・伊藤 憲・惟村和宣・新美賢治(電子航法研) B-2-32 空港シュードライトの飛行実験 ○福島荘之介・齊藤真二・藤井直樹(電子航法研)・    須賀秀一・角田寛人(東芝 社会・インフラシステム) B-2-33 自動従属監視の観測位置による縦方向予測誤差の変化    ◎河道貴宏(日大)・長岡 栄・天井 治(電子航法研)・高橋 聖・中村英夫(日大) B-2-34 洋上航空交通密度による飛行計画時調整の比較 ○福島幸子・井無田 貴・福田 豊(電子航法研) B-3. 衛星通信 9月12日 9:15〜11:55 工学部B205講義室 座長 鈴木利則(KDDI研) B-3-1 奄美、有川、福岡における衛星通信回線の統計的な伝搬特性の評価    ◎山田幸治・藤崎清孝・松岡剛志・立居場光生(九大)・田頭秀樹(九州電力) B-3-2 衛星放送における受信電界短時間変動の一検討 ○山崎雷太・橋本明記・峯松史明・中川 仁(NHK) B-3-3 帯域共用衛星通信方式における残留干渉量と符号誤り率の関係 ◎田辺啓二・石田則明(早大) B-3-4 低軌道周回衛星システムにおけるマルチパス干渉に対するOFDM方式による信号品質改善    ○大川 貢・森川栄久(通信・放送機構)・鈴木龍太郎(通信総研)・安田靖彦(早大) B-3-5 蓄積受信を用いた降雨減衰補償についての一検討  〜長周期インターリーブ伝送方式とタイムダイバーシティ方式との比較 〜    ○橋本明記・山崎雷太・亀井 雅・中川 仁(NHK)  休 憩(10:40 再開)  座長 若菜弘充(通信総研) B-3-6 グローバルマルチメディア低軌道周回衛星システムにおけるCDMAを用いたユーザリンクの検討    ◎樋口達也・井家上哲史(明大)・鈴木龍太郎(通信総研)・森川栄久(通信・放送機構) B-3-7 衛星IP網における映像伝送に関する一考察 ◎吉武秀人・田畑雅章・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-3-8 マルチ衛星システムにおける周波数と電力を考慮した無線チャネル割当方式に関する検討    ○難波 忍・小西 聡・野本真一(KDDI研) B-3-9 Effects of Flow Counts Change on TCP Behavior ◎Tarik Taleb・Nei Kato・Yoshiaki Nemoto(Tohoku University) B-3-10 大規模高信頼衛星マルチキャスト方式の配信特性評価    ◎市原栄太郎・菊池恵子・土田敏弘・川添雄彦・風間宏志(NTT) 9月12日 13:00〜16:50 工学部B205講義室 座長 上羽正純(NTT) B-3-11 ユーザ宇宙機用衛星間通信アンテナと通信可能領域に関する検討    ○谷島正信(NASDA)・長谷川 巧(宇宙技術開発)・高田 昇(NASDA) B-3-12 汎用型移動衛星通信システムに適した衛星中継器の検討 ◎小西宗生・井上雅広・古川憲志・堀川浩二(NTTドコモ) B-3-13 21GHz帯放送衛星搭載フェーズドアレー用ヒートパイプ付小型・細径TWT    ◎亀井 雅・中川 仁・野本俊裕(NHK)・根本昭彦・金本 隆(NEC) B-3-14 線形位相補間型フェーズドアレー給電系の特性改善 ◎鈴木義規・今泉 豊・荒木克彦(NTT) B-3-15 グローバルマルチメディア移動体衛星通信技術の研究開発―フェーズ1の成果報告―    ◎森川栄久・小山義貞・元吉 茂・渡辺 宏・大川 貢(通信・放送機構)・    鈴木龍太郎(通信総研)・安田靖彦(早大) B-3-16 NeLS用DBFアルゴリズム:固有ビームフォーミング法の検討 ○平田和史・坂本泰得・紀平一成・    関口高志・赤石 明(三菱電機)・鈴木龍太郎・森川栄久(通信・放送機構)  休 憩(14:40 再開)  座長 森川栄久(通信・放送機構) B-3-17 ブロードバンド海事衛星通信システムについての一検討    ○樫木勘四郎・今田諭志・安永正幸・千葉榮治(KDDIエムサット) B-3-18 準天頂衛星を用いた極域における衛星通信システムの検討 ◎山本伸一(通信総研) B-3-19 ETS-8搭載ミッション器機制御用テレメトリ・コマンドシステム    ○大橋 一(通信総研)・陣内修治(宇宙技術開発) B-3-20 鉄道向けKu帯移動体マルチメディア衛星通信実験 ○永瀬文昭・三次 仁・上羽正純(NTT)  休 憩(15:50 再開)  座長 九鬼孝夫(NHK) B-3-21 災害・防災情報の伝送のためのヘリコプター衛星通信実験計画    ○藤野義之・李 還幇・佐藤正樹・田中正人・若菜弘充(通信総研) B-3-22 環境・災害監視のための衛星画像情報配信システム構築(その7)    菅 雄三・○小黒剛成・竹内章司・山田 研(広島工大) B-3-23 日韓高速衛星通信実験結果報告 (1) 衛星IP伝送実験    ◎西永 望・高橋 卓・張 宰赫・田中健二・田中正人・小川康雄(通信総研) B-3-24 日韓高速衛星通信実験結果報告(2)サテライトスタジアム実験    ○高橋 卓・西永 望・田中健二・張 宰赫・田中正人(通信総研) B-4. 環境電磁工学 9月10日 9:00〜11:55 教育文化学部L202講義室 座長 和田光司(青学大) B-4-1 理想ジャイレータを利用した2分岐型方向性結合器 大場佳文・○嶺岸茂樹(東北学院大) B-4-2 有限長伝送線路の立ち上がり部分の影響について ◎端山幸治・劉 維坤・上 芳夫(電通大) B-4-3 誘電体管と平行2本線路の電磁的結合 ◎加藤淳一・久保山弥八(足利工大)・佐藤利三郎(東北大学名誉教授) B-4-4 マイクロストリップ線路の非対称分岐における電力分配特性の改善 ◎高橋英司・岡野好伸・安部 實(武蔵工大) B-4-5 金属筐体内に配置した伝送線路(2) ◎廣瀬孝睦・上 芳夫(電通大)  休 憩(10:25 再開)  座長 井手口 健(九州東海大) B-4-6 パルス波で駆動された平行2本線路近傍の電磁界分布時間領域測定 ◎石川 晃・越後 宏(東北学院大) B-4-7 能動回路を含むマイクロストリップ線路系のTEMセル内での感受性モデル ◎丸山雅人・上 芳夫(電通大) B-4-8 開口を有するシールドケース内に配置した伝送線路の感受性評価    ◎三瓶 毅・村野公俊・肖 鳳超・上 芳夫(電通大) B-4-9 CMOSインバータ負荷に対する遠端および近端クロストーク電圧とその入力電圧依存性    ◎宮尾信行・松元藤彦・野口泰明(防衛大) B-4-10 複素インピーダンス負荷の整合に適した不均一線路 ○大場佳文・嶺岸茂樹(東北学院大)・根元義章(東北大) B-4-11 抵抗皮膜を用いた伝導・放射ノイズの低減方法 ◎堺 明弘・井手口 健(九州東海大) 9月10日 13:00〜17:20 教育文化学部L202講義室 座長 栗山敏秀(NEC) B-4-12 遺伝的アルゴリズムによるファジィ推論を用いた手法    ◎藤本真志(電通大)・Tayarani Majid(Iran Univ.)・肖 鳳超・上 芳夫(電通大) B-4-13 PCB上の接地銅板による近傍磁界変化のFDTDモデリング ○田中元志・滝田栄志・井上 浩(秋田大) B-4-14 トレースと基準面間に導体面がある場合のプリント板からの輻射    ○芳賀 知・中野 健(技術研究組合 超先端電子技術開発機構)・橋本 修(青学大) B-4-15 LSI誤動作メカニズムにおける基板グランド電流の効果 ○塚越常雄・栗山敏秀(NEC) B-4-16 多層プリント回路基板のおける電源電圧変動の解析 ○原田高志・和深 裕・木下 靖・栗山敏秀(NEC)  休 憩(14:25 再開)  座長 杉浦 行(東北大) B-4-17 実環境における屋内配電線の不平衡減衰量 ○秋山佳春・山根 宏(NTT) B-4-18 電源線伝導高周波電流センサの開発 ◎占部順一郎・藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-19 プリントダイポールアンテナを用いたアレー化センサにおける素子間隔の影響    ◎相澤大輔・粟井恭輔・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-4-20 電波源位置推定におけるアレー化センサの指向性補正    ◎粟井恭輔・相澤大輔・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-4-21 近傍磁界計測におけるプローブの電磁界侵襲性についての検討 ◎荒川 悟・太田博康・荒井賢一(通信・放送機構) B-4-22 ダブルローディドループ型光磁界プローブの基本特性    ◎鈴木英治・宮川俊哉・太田博康・荒井賢一(通信・放送機構)  休 憩(16:05 再開)  座長 越後 宏(東北学院大) B-4-23 気中極短ギャップ放電に伴う過渡変動の周波数スペクトル    ○川又 憲(八戸工大)・嶺岸茂樹・芳賀 昭(東北学院大) B-4-24 落雷密度・収容密度を用いた通信装置の雷害故障数の予測法    ○富永哲欣・青木延枝・山根 宏(NTT)・豊永雅信(NTT東日本) B-4-25 重回帰分析を用いた通信装置の日毎雷害故障数の予測法    ○山根 宏・富永哲欣・青木延枝(NTT)・上林 悟(NTT東日本) B-4-26 屋外設置通信装置の電源線間に侵入する雷サージ電流値の推定    ○加藤 潤・富永哲欣(NTT)・倉本昇一(NTT東日本)・山根 宏(NTT) B-4-27 新接地抵抗計の開発について    ○村川一雄(NTT)・大橋英史(NTTドコモ北海道)・服部光男(NTT東日本)・山根 宏(NTT) 9月11日 9:30〜11:55 教育文化学部L202講義室 座長 野島俊雄(北大) B-4-28 携帯電話のバンド内周波数差によるSAR の偏差    ○西山 巖・渡邊聡一・福永 香(通信総研)・多氣昌生(都立大)・山中幸雄・篠塚 隆(通信総研) B-4-29 平板固体ファントムを用いた比吸収率(SAR)測定装置    ◎井山隆弘・垂澤芳明・上林真司(NTTドコモ)・野島俊雄(北大) B-4-30 軸上SARに基づく簡易局所平均SAR推定手法に関する検討 ◎河井寛記・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-4-31 人体近傍アンテナからの入射電界とSAR分布の相互関係    ◎小柳芳雄(松下通信)・小川晃一(松下電器)・伊藤公一(千葉大)  休 憩(10:40 再開)  座長 山中幸雄(通信総研) B-4-32 2GHz帯マイクロ波に曝されたラット内電力吸収分布の解析    ◎和氣加奈子・渡辺聡一・山中幸雄(通信総研)・多氣昌生(都立大) B-4-33 電磁波からの人体の部分的防護 ◎大石崇文・石井崇之・徳丸 仁(慶大) B-4-34 折畳み型携帯端末の放射特性とEMI特性の両立    ○溝口 聡・千葉典道・天野 隆(東芝 ディジタルメディアネットワーク社) B-4-35 電子レンジ雑音の屋内伝搬特性に関する実験的検討 ◎村上隆秀・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-36 指定APD,CRD,PDD,PSDに従う擬似雑音の発生方法 ◎山根孝二(岩崎通信機)・大沼孝一(東北学院大) 9月11日 13:00〜17:05 教育文化学部L202講義室 座長 澤谷邦男(東北大) B-4-37 FDTD-MAS法による広範囲な電磁界解析の可能性 ◎春日貴志・井上 浩(秋田大) B-4-38 アンテナインピーダンス測定によるアンテナ係数の決定(2)    ◎懸田晋也・藤井勝巳・松本 泰(東北大)・山中幸雄(通信総研)・杉浦 行(東北大) B-4-39 EMI測定用アンテナ間の相互インピーダンスについて    ◎藤井勝巳・懸田晋也・杉浦 行・松本 泰(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-40 回転電磁界励振による反射箱の時間領域評価 ◎西島史夫・村野公俊・上 芳夫(電通大) B-4-41 複数個のフェライトコアの配置と挿入損失 ◎堂脇祐介・次籐雄爾・藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大)  休 憩(14:25 再開)  座長 小塚洋司(東海大) B-4-42 表面電磁界を用いた物体の反射特性測定 ○安西加称子・三枝健二(日大) B-4-43 電子レンジの高調波ノイズに対するドアシールド構造の効果 ◎松本好太・橋本 修(青学大)・牧田 実(シャープ) B-4-44 導電性材料の誘電率測定法 ◎山本真一郎・畠山賢一・山内健次(姫路工大)・山田武司(NOK) B-4-45 炭素粉をコートした粒体を用いた電波吸収体 ○高橋克彰・小野良恭(立命館大)・水澤哲夫(優水化成工業)・    脇野喜久男・北澤敏秀(立命館大) B-4-46 建築材料の含水率変動による複素誘電率の変化に関する基礎検討 ○木村健一(フジタ)・橋本 修(青学大)  休 憩(15:50 再開)  座長 飯島 康(TDK) B-4-47 表層面導体素子とバッファを組み合わせた電波吸収体の整合特性 ◎天野充博・小塚洋司(東海大) B-4-48 スリット型電波吸収体の広帯域整合特性変更法の検討 小塚洋司・◎坂本昭人・天野充博(東海大) B-4-49 吸収体試料からの反射波の偏波について−直線偏波を任意の偏波で斜め入射した場合−    ◎坂井康彦・戸川 斉・畠山賢一・山内健次(姫路工大) B-4-50 λ/4型電波吸収体内部に金属板を挿入した2周波帯対応電波吸収壁の検討    ◎佐藤烈士・岡野好伸・安部 實(武蔵工大) B-4-51 周波数選択透過性を有する薄型吸収体に関する実験的検討 ○伊藤晶彦(凸版印刷)・橋本 修(青学大) B-5. 無線通信システムA(移動通信) 9月10日 9:30〜12:00 教育文化学部L207講義室 座長 鶴見博史(東芝) B-5-1 ソフトウェア無線用ディジタルIFダイバーシチ合成方式の一検討    ◎武田政弘・岡崎彰浩・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-2 ソフトウェア無線用マルチプロセッサデータ転送アーキテクチャの一検討    ◎岡崎彰浩・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-3 ソフトウェア無線におけるセキュリティ・アーキテクチャの一検討 ◎芝 宏礼・上原一浩・荒木克彦(NTT) B-5-4 バッテリレスワイヤレスカードシステムにおけるオーバーシュート抑制のための設計手法    ◎高山直久・高橋郁夫・高木 直(三菱電機) B-5-5 多相PSK波の信号対雑音比を盲的に推定する高次モーメント汎関数 ○大平 孝(ATR) B-5-6 電波監視のためのアナログ変調方式の自動識別法 ◎松崎枝里子・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-5-7 補助情報を必要としない変調方式認識を組み合わせた搬送波再生方式 ◎梅林健太(横浜国大)・    Morelos-Zaragoza Robert(SONY Computer Science Laboratories, Inc.)・河野隆二(横浜国大) B-5-8 GMSK変調波の搬送波周波数精密測定の一手法 ◎細谷晴彦・藤島秀騎・上沢貴秋(アンリツ) B-5-9 受信相互変調積による干渉スペクトルの近似解析 ◎古館政人・盧 鋒・井上 隆・篠永英之(KDDI研) B-5-10 ランダムFM雑音に起因する誤りの検討 ○守山栄松・神尾享秀(通信総研) 9月10日 13:00〜16:55 教育文化学部L207講義室 座長 大槻知明(東京理科大) B-5-11 OFDM用シンボルタイミング検出方式における閾値設定に関する検討    ◎山崎健一郎・石津文雄・三木正道・村上圭司(三菱電機) B-5-12 OFDM移動通信におけるタイミング再生方式 ◎静野隆之・須山 聡・鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-13 パイロットシンボルをランダムに配置したOFDMの伝送路推定に関する一検討    ◎関 力・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-14 符号合成ダイバーシチ受信を用いたDAPSK−COFDMに関する一検討 ◎安見徹郎・周 虹(阪工大) B-5-15 帯域外スペクトル整形OFDMの伝送特性 ◎石崎隆一郎・服部 武(上智大)・小原 慶・廣瀬敏之(シーメンス) B-5-16 OFDMにおける複数チャネルの非同期多重伝送特性 ◎龍澤祐哉・服部 武(上智大) B-5-17 周波数領域におけるデータ拡散方式を併用したOFDM信号のキャリアの送信電力制御方式に関する一検討    ◎西山智博・白井達史(東京理科大)・    伊丹 誠(Centre for Telecommunications Research King's College London)・伊藤紘二(東京理科大)・    Aghvami Hamid(Centre for Telecommunications Research King's College London)  休 憩(14:55 再開)  座長 長谷良裕(通信総研) B-5-18 広帯域移動通信用SDM−COFDM試作装置−装置構成− ○杉山隆利・黒崎 聰・浅井裕介・梅比良正弘(NTT) B-5-19 レプリカ再生型干渉キャンセラによる広帯域SDM-COFDMの提案と特性    ◎淺井裕介・内田大誠・黒崎 聰・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-20 広帯域移動通信用SDM-COFDM試作装置 −フェージング下での伝送特性−    ○黒崎 聰・淺井裕介・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-21 ガードインターバルを超えるマルチパス遅延に対するOFDM適応等化器    ◎ソーサワン センサティット・須山 聡・府川和彦・鈴木 博(東工大) B-5-22 ガードインターバルを超えるマルチパス遅延環境に対するOFDMターボ等化器    ◎須山 聡・鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-23 ソフトICIキャンセラによる有効シンボル長可変OFDM復調方式の特性改善    ○鈴木徳祥(豊田中研)・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大) B-5-24 Influence of Carrier Offset and Guard Interval on OFDM and MC-CDMA    ○Mohsin Mollah・Hiroshi Hayashi・Tetsu Ikeda(Motorola Japan Ltd.) B-5-25 System Capacity Evaluation of OFDM Cellular System    ○Hiroshi Hayashi・Tetsu Ikeda・Mohsin Mollah(Motorola Japan Ltd.) 9月11日 9:00〜11:55 教育文化学部L207講義室 座長 太郎丸 真(九州産業大) B-5-26 BPSK信号のRZ-SSB伝送に関する基礎的検討 ◎木村亮介・高畑文雄(早大) B-5-27 ディジタルSSB変復調器の基礎的試作と特性評価 ◎鈴木 健・高畑文雄(早大) B-5-28 ダイレクトコンバージョン受信機におけるローカル信号の2次高調波によるDCオフセットの低減    ◎加藤貴之・吉田 弘・渡辺 理・大高章二・鶴見博史(東芝) B-5-29 DCオフセットキャンセラを備えたダイレクトコンバージョン方式受信機における誤り率特性の評価    ◎豊田毅彦・加藤貴之・吉田 弘・鶴見博史(東芝) B-5-30 ソフトウェア無線のための有限状態機械を用いた通信路適応符号化に関する一検討    ◎池本健太郎・河野隆二(横浜国大)  休 憩(10:25 再開)  B-5-31 MC-CDMAにおける初期同期方式の実験的評価    ○永易孝幸・東中雅嗣・落合麻里・元吉克幸・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-32 試作装置によるMC-CDMA同期特性の実験評価    ◎東中雅嗣・永易孝幸・落合麻里・元吉克幸・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-33 VSF-OFCDMにおける待受中セルサーチ法の検討 ○丹野元博・新 博行・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-34 MC-CDMA System using SDM Scheme for Broadband Mobile Communications    Kyesan Lee・○Hideyuki Shinonaga・Takeo Ohseki・KenYa Yonezawa・    Yoshio Kunisawa・Hiroyasu Ishikawa(KDDI R&D Labs) B-5-35 MC-CDMA using STTD(Space Time Transmitter Diversity) for Broadband Wireless Access Communications    ○Kyesan Lee・Takeo Ohseki・v Kunisawa・KenYa Yonezawa・    Hiroyasu Ishikawa・Hideyuki Shinonaga(KDDI R&D Labs) B-5-36 MC-CDMA/TDD送信パスダイバーシチにおける各サブキャリア送信位相制御 ◎藤井威生・鈴木康夫(東京農工大) 9月11日 13:00〜17:30 教育文化学部L207講義室 座長 佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-37 コード間干渉を考慮したマルチキャリアCDMA用MMSE合成法 ○佐野裕康・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-38 MC-CDMA方式におけるMMSE合成に関する検討 ◎佐藤 勲・藤井輝也(日本テレコム) B-5-39 周波数領域信号処理によるMC-CDMA伝送特性の取得と評価 ◎吉田徳太郎・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-40 下りVSF-OFCDM / 上りMC/DS-CDMAに基づくブロードバンド無線アクセス    ◎新 博行・前田規行・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-41 時間領域の拡散を優先的に用いる2次元拡散VSF-OFCDMとOFDMのリンク特性比較    ◎前田規行・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-42 他セル干渉の影響を考慮した2次元拡散VSF-OFCDMにおける可変拡散率制御法の特性    ◎岸山祥久・前田規行・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-43 下りリンクブロードバンドVSF-OFCDM無線アクセスにおけるスループット100Mbps伝送の室内実験特性    ◎大森博雄・岸山祥久・前田規行・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-44 MC-CDMAシステムにおけるフレーム構成と伝送路推定方式に関する検討    ◎平 明徳・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-45 MC-CDMA方式におけるチャネル推定法に関する一検討 ◎長手厚史・舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム)  (15:15 開始)  座長 渋谷昭宏(三菱電機) B-5-46 マルチパスフェージング環境におけるマルチキャリアCDMA方式の拡散符号に関する一検討    ◎儀間哲仁・齋藤将人・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-47 VSF-OFCDMにおける適応変復調・チャネル符号化を考慮したハイブリッドARQの特性    ◎三木信彦・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-48 MC−CDMAにおけるHARQのデータマッピングとインタリーバに関する検討    ◎松元淳志(松下通信金沢研)・三好憲一(松下通信)・    Christian Wengerter(Panasonic European Laboratories GmbH)・    二木貞樹(松下通信金沢研)・上杉 充(松下通信) B-5-49 VSF-OFCDMにおけるシャドウイング変動に基づくセル選択に対するシャドウイング相関の影響    ◎森本彰人・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-50 MC-CDMにおける周波数スケジューリングの適用効果 ◎原 嘉孝・川端孝史・段 勁松・関口高志(三菱電機) B-5-51 MC-CDMA方式におけるサブキャリア可変割り当て方式に関する一検討 ◎舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) B-5-52 通信路状態に応じてコード多重数を可変にするMC-CDM方式の提案と評価    ◎松井宗大・白戸裕史・芝 宏礼・上原一浩・梅比良正弘(NTT) B-5-53 上りリンクブロードバンドマルチキャリア/DS-CDMAにおける適応チャネル符号化率・マルチコード伝送    ◎川村輝雄・諏訪真悟・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-54 アウターループを用いる送信電力制御の解析 ◎樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ)・安達文幸(東北大) 9月12日 9:00〜11:40 教育文化学部L207講義室 座長 冨里 繁(NTTドコモ) B-5-55 計算機シミュレーションによる符号合成ダイバーシティ受信方式の検討 ◎岡本和也・周 虹(阪工大) B-5-56 フェ−ジング通信路における低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いた送信ダイバーシチ方式の特性    ◎二木 尚・大槻知明(東京理科大) B-5-57 ダイバシチ受信と誤り訂正復号の融合方式について ◎伊藤雅尚・柴田英明・小川 明(名城大)・山里敬也(名大) B-5-58 単一帯域を用いたセルラシステムの一検討 ○和田善生(サムスン横浜研究所) B-5-59 マルチパス環境におけるMIMO最大比合成特性 ◎付 鑑宇・唐沢好男(電通大)  休 憩(10:25 再開)  B-5-60 伝搬路多重伝送における通信容量の実験的検討 ◎福田敦史・鈴木恭宜・寺田矩芳(NTTドコモ)・野島俊雄(北大) B-5-61 検出シンボルの外部情報値を利用するMIMOターボ等化法 ◎藤井啓正・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) B-5-62 MIMOシステムにおけるチャネル分離の一検討 ◎村上 豊・折橋雅之・松岡剛史(松下電器) B-5-63 MIMO構成によるOFDM伝送システムの検討 ◎グエン サ(電通大) B-5-64 MIMOチャネルを対象としたOFDM伝送方式の伝搬路推定法の一構成    ◎齋藤 進・吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大) 9月12日 13:00〜17:25 教育文化学部L207講義室 座長 三瓶政一(阪大) B-5-65 Blind Beam forming Simulations with Iterative Super-Exponential Algorithm    ◎Eddy Taillefer・Jun Cheng・Takashi Ohira(ATR Adaptive Communications Research Laboratories) B-5-66 アダプティブアレーとDS−CDMA干渉キャンセラ結合受信機のアンテナ素子間フェージング相関による特性変化    ◎矢野一人・廣瀬勝一・吉田 進(京大) B-5-67 角度広がりがマルチビーム合成に与える影響    ◎周東雅之・雨澤泰治・佐藤慎一(モバイルテクノ)・斎藤直之・岩松隆則(富士通研) B-5-68 アレイアンテナにおける歪補償によるビーム制御精度改善の一検討    ◎浮穴真人・宮野謙太郎・高林真一郎(松下電器) B-5-69 FDD通信における帰還型アダプティブアレーアンテナの特性ー移動局ダイバーシチ受信ー    ◎崔 淀勤・赤岩芳彦(九大) B-5-70 地上デジタル放送指向性制御受信に関する一検討    ○藤元美俊・今井純志・伊藤修朗・柴田伝幸・三田勝史・伊藤健二(豊田中研) B-5-71 マルチビームアンテナ送信を用いる下りリンク共通制御チャネル送信法    ○井原泰介・樋口健一・浅井孝浩・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-72 適応アンテナアレイダイバーシチ受信における上りリンクセクタ間ダイバーシチの室内実験結果    ◎片岡卓士・田岡秀和・浅井孝浩・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ)  休 憩(15:10 再開)  座長 大鐘武雄(北大) B-5-73 適応アンテナアレイ送信基地局と1アンテナ送信基地局間における下りリンクセル間サイトダイバーシチの  室内実験結果 ◎田岡秀和・樋口健一・浅井孝浩・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-74 W-CDMA下りリンクにおける適応アンテナサブアレー送信ダイバーシチの屋外実験特性    ◎青山明雄・水口博則・大浦 聡・平部正司・後川彰久(NECネットワークス) B-5-75 適応アンテナアレイを考慮したW-CDMAセルラシステムにおけるセクタビーム幅と上りシステム容量    ◎森 慎一・今井哲朗(NTTドコモ) B-5-76 適応アンテナアレイ適用時のW-CDMA方式における上り回線容量と角度スプレッドの関係    ○今井哲朗・森 慎一(NTTドコモ) B-5-77 超広帯域無線通信に適したWavelet変換を用いて構成したアレーアンテナに関する一検討    ◎佐藤正知・江島一樹・ジョゼッペ アブレウ・河野隆二(横浜国大) B-5-78 広帯域OFDM方式送信ビーム形成時における帯域幅による影響と補正方式の検討    ◎湯田泰明・岸上高明・深川 隆(松下電器)・高草木恵二(松下通信) B-5-79 Comparison of pre-FFT and post-FFT processing smart antennas for wireless OFDM systems    ◎Hidehiro Matsuoka(Toshiba Corporation)・Yong Sun(Toshiba Research Europe Limited) B-5-80 Pre-FFT OFDM アダプティブアンテナアレーに関する検討    ○Montree Budsabathon(阪大)・原 嘉孝(三菱電機)・原 晋介(阪大) B-5-81 Optimizing the MRC of OFDM Doppler Spread Suppressing Beam-Space Adaptive Array    ◎Pubudu Wijesena・Yoshio Karasawa(University of Electro-Communication) 9月13日 9:30〜11:40 教育文化学部L207講義室 座長 平松勝彦(松下通信) B-5-82 高速フェージング伝送路における多値変復調方式に関する一検討 ○棚田一夫・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-83 多値変調用タイミング位相推定に関する一検討 ◎加治屋 徹・棚田一夫・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-84 ダイバーシチ機能を有する繰り返し復調による周波数誤差補正方式 ◎村山 敦・久保博嗣・井澤賢二(三菱電機)・    岩瀬厚志(三菱電機マイコン機器ソフトウェア)・村上圭司(三菱電機) B-5-85 多値変調に適した尤度算出方法 ◎花岡誠之(日立)・小林 真(日立デバイスエンジニアリング)・矢野 隆(日立)  休 憩(10:40 再開)  B-5-86 HSDPAにおける下りAssociated DPCHの影響に関する検討 ◎有馬健晋・宮 和行(松下通信) B-5-87 HSDPA,DSCHおよびDPCHのThroughput比較検討    ○宮 和行・有馬健晋・金本英樹・林 俊光・大崎吉晴(松下通信) B-5-88 下りリンク高速パケット伝送における複数指向性ビーム送信を行うスケジューリング法の検討    ○大藤義顕・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-89 HSDPAのスループット特性の室内実験結果 ◎浅井孝浩・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) 9月13日 13:00〜17:25 教育文化学部L207講義室 座長 吉田尚正(NECネットワークス) B-5-90 W-CDMAにおけるDSCHのレート制御及び電力オフセット制御に関する検討    ◎林 俊光・大崎吉晴・宮 和行(松下通信) B-5-91 CDMAランダムアクセスにおける送信電力制御の検討 ○加山英俊・陳 嵐・梅田成視(NTTドコモ) B-5-92 通信路容量を最大化する送信電力制御方法の簡易化 ◎玉木 諭・矢野 隆・加藤 猛(日立) B-5-93 非希望信号発生回路と適応フィルタを用いたDS-CDMA用干渉除去方式    ◎鄭 吉秀・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-5-94 W-CDMA上りリンクにおける干渉抑圧に関する一検討 ◎木村 大・二見哲宏・須田健二・箕輪守彦(富士通研) B-5-95 MIXR 方式によるDS-CDMA 下りリンクマルチパス干渉低減特性の検証 ○長谷川 剛・清水昌彦(富士通研) B-5-96 W-CDMAにおける最適Active set選択方法 ◎藤田裕志・田島喜晴・川端和生(富士通研) B-5-97 W-CDMAにおけるHO制御方式とシステムスループットに関する検討 ◎金本英樹・宮 和行(松下通信)  休 憩(15:10 再開)  座長 前山利幸(KDDI研) B-5-98 W-CDMA 移動機におけるチャネル推定値によるフェージング周波数推定    ◎宮崎俊治・大渕一央・中村隆治(富士通研) B-5-99 IMT2000移動機におけるセル選択時報知情報受信の効率化    ◎宇野暢一・岩永充生・井田雄啓・柚木一文(NTTドコモ) B-5-100 AVアダプタによるFOMA非制限デジタル通信でのTV電話通信について    毛利益忠・○森永康夫・中土昌治(NTTDoCoMo) B-5-101 DS-CDMA用簡易受信方式における同期獲得特性 ◎山下真二・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-5-102 W-CDMA向けダイレクトコンバージョン受信機可変増幅器の利得切り替え雑音の考察    ◎赤峰幸徳・矢野 隆・堀 和明・山本昭夫・田中 聡(日立) B-5-103 IMT-2000用自動利得制御機能付き光ブースタ ◎伊東 悌・高向秀典・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-5-104 IMT−2000用自動利得制御機能付き小規模ブースタ ◎高向秀典・伊東 悌・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-5-105 cdma2000 1xにおける干渉抑圧機能付きリピータ装置の抑圧特性    ○前山利幸・井上 隆(KDDI研)・上村和孝・佐竹竜兒(古河電工)・篠永英之(KDDI研) B-5-106 ISUPインタワークを考慮したCAMEL(IN)による転送系サービス制御方法    ◎及川康之・神津和志・保崎雄二(NTTドコモ) 9月10日 9:30〜12:00 教育文化学部L301講義室 座長 井上真杉(通信総研) B-5-107 All-IPモバイル網アーキテクチャの提案(1)−基本コンセプト−    百名盛久・野口裕介・小野真裕・須田幸憲・松永泰彦・○岡ノ上和広(NEC) B-5-108 All-IPモバイル網アーキテクチャの提案(2)−トランスポート機能− ○百名盛久・岡ノ上和広(NEC) B-5-109 All-IPモバイル網アーキテクチャの提案(3)−階層化無線リソース管理−    ◎野口裕介・須田幸憲・百名盛久・岡ノ上和広(NEC) B-5-110 All-IPモバイル網アーキテクチャ(4)−移動対応QoS制御シグナリング−    ○須田幸憲・野口裕介・百名盛久・岡ノ上和広(NEC) B-5-111 All-IPモバイル網アーキテクチャの提案(5)−基地局用QoS保証パケットスケジューラ−    ◎小野真裕・松永泰彦・百名盛久・岡ノ上和広(NEC) B-5-112 位置登録エリアを考慮したモバイルIPのパケット損失特性 ◎木村 徹・小野夏子・藤井輝也(日本テレコム) B-5-113 バッファリング機能を追加したHierarchical Mobile IPv6の実験評価 ◎高橋秀明・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-114 Mobile IPにおけるFAの階層構造を維持する効率的な障害復帰プロトコル ○李 虎行(早大) B-5-115 フェージング環境下におけるTCP性能解析モデルに関する検討    ◎北原 武・福嶋正機(KDDI研)・小頭秀行(早大)・野本真一(KDDI研)・高畑文雄(早大) B-5-116 輻輳発生環境における透過型Proxy方式の性能評価 ◎関口克己・北口雅哉(NTTドコモ) 9月10日 13:00〜17:25 教育文化学部L301講義室 座長 梅比良 正弘(NTT) B-5-117 MIRAI実証システムの開発−(1)概要− ◎井上真杉・カレド マハムド・村上 誉・長谷川幹雄(通信総研) B-5-118 MIRAI実証システムの開発―(2)リソースマネージャとシグナリング手順―    村上 誉・◎長谷川幹雄・カレド マハムド・井上真杉(通信総研) B-5-119 Development of a MIRAI Demonstration System (3) Experiment Results of BAN Physical Layer    ○Khaled Mahmud・Homare Murakami・Mikio Hasegawa・    Masugi Inoue(Communications Reseaarch Laboratory) B-5-120 MIRAI実証システムの開発−(4)シグナリング処理の評価−    ◎井上真杉・カレド マハムド・村上 誉・長谷川幹雄(通信総研) B-5-121 双方向ページングシステムを用いたMIRAIシステムの検討-(1)仮想SIPサーバ導入によるSIPページングの実現-    ○中嶋政幸・江口日出彦・生形友宏・中井律之(モトローラ)・カレド マハムド・    長谷川幹雄・村上 誉・井上真杉(通信総研) B-5-122 Design of a Two-Way Paging System-Based MIRAI Demonstration System -(2)  Registration Schemes of Multiservice User Terminal over Basic Access Network-    ○Noriyuki Nakai・Masayuki Nakajima・Hidehiko Eguchi(Motorola Japan Ltd.)・Khaled Mahmud・    Masugi Inoue(Communications Research Laboratory, Independent Administrative Institution) B-5-123 双方向ページングシステムを用いたMIRAI 実証システムの検討-(3) 基本アクセス網によるシグナリングの一検討-    ○江口日出彦・中嶋政幸(モトローラ)・井上真杉・マハムド カレド(通信総研) B-5-124 無線システムシームレス統合ネットワーク (MIRAI)-  マルチサービス端末を中心としたパーソナルエリアネットワーク構成法 -    ◎生形友宏・中嶋政幸(モトローラ)・井上真杉(通信総研) B-5-125 MIRAIにおける共通シグナリング実装方法の検討    ◎村上 誉・カレド マハムド・長谷川幹雄・井上真杉(通信総研)  休 憩(15:25 再開)  座長 山尾 泰(NTTドコモ) B-5-126 無線ネットワークシミュレータの基礎的開発 ◎仲田 智・高畑文雄(早大) B-5-127 位置登録エリア自律的構成法における周辺セル推定法の検討 ○小野夏子・木村 徹・藤井輝也(日本テレコム) B-5-128 高速パケット移動通信用マルチキャリアスケジューラ特性 ○山口 明・武内良男・井上 隆(KDDI研) B-5-129 可変データレート伝送を考慮した広帯域移動体通信における無線リソース割当    ◎太田喜元・三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-5-130 FWA P-MPシステムのセル配置と干渉に関する検討 ◎村本 充(苫小牧工専)・佐々木金見(日立国際電気) B-5-131 CDMA/NC-PRMAセルラシステムにおけるSIR基準スロット割当方式    ◎加藤明雄・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) B-5-132 アダプティブアレイアンテナにおける呼制御方法に関する検討 ◎三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-5-133 移動通信におけるシステム外干渉量とシステム容量の検討 ◎稲垣登司夫・秦 正治(岡山大) 9月11日 9:00〜11:40 教育文化学部L301講義室 座長 村田英一(東工大) B-5-134 マルチキャリア伝送において判定帰還型等化を用いた場合の特性評価 ◎森若良太・牟田 修・赤岩芳彦(九大) B-5-135 狭帯域デジタル通信方式における高速フェージング歪補償 ○中村賢蔵・松野吉宏(三菱マテリアル) B-5-136 フェージング環境下でのNLMSアルゴリズムを用いたCDMAシステムの干渉除去特性    ◎中村陽子・鈴木徳祥・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-5-137 パスダイバーシチ効果を考慮した時空等化器用シンボル同期法 ◎山田武史・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) B-5-138 時空間領域における送信機と受信機による等化の一検討 ◎沢崎俊郎・河野隆二(横浜国大) B-5-139 偶数次ひずみの影響を受ける増幅器に対する適応プレディスト−タ型ひずみ補償 ◎川口寛子・赤岩芳彦(九大)  休 憩(10:40 再開)  座長 辻 宏之(通信総研) B-5-140 成層圏無線アクセスシステムにおけるアレーアンテナを利用した無線局位置推定実証実験    ○辻 宏之・三浦 龍(通信総研)・張間康秋(通信・放送機構)・    中川洋一・深川 隆(松下電器)・赤澤逸人(松下通信) B-5-141 成層圏無線アクセスシステムにおけるアレーアンテナを利用した無線端末の位置推定に関する実験検証    ◎中川洋一・深川 隆(松下電器)・赤澤逸人(松下通信)・    張間康秋(通信・放送機構)・辻 宏之・三浦 龍(通信総研) B-5-142 CDMA方式による位置検出システムの開発−送信タイミングオフセットの測定 (2)−    ◎水垣健一・桑原幹夫・増井裕也・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-143 CDMA方式による位置検出システムの開発−送信タイミングオフセットの測定(3)−    ○桑原幹夫・水垣健一・増井裕也・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス) 9月11日 13:00〜16:55 教育文化学部L301講義室 座長 村上圭司(三菱電機) B-5-144 多値変調に適用したプレディストーション方式に関する一検討    ○中村宏之・松田充敏・渡邊和二・白戸裕史(NTT) B-5-145 加入者系無線アクセスシステム用1024QAM変復調装置の開発    ○伊藤佳邦・高橋 勉・押田善之・畑 善之・浅野勝洋(日立国際電気) B-5-146 マルチキャリアTDD方式を用いたメッシュ型FWAシステムのための自律分散的周波数割当手法の提案    ○小西 聡・難波 忍・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-5-147 無線マルチリンクシステムについての検討−パケット順序制御手法の提案―    ◎田畑慶太・岸 洋司・北原 武・野本真一(KDDI研) B-5-148 複数セクタアンテナを備えたFWAシステムにおける通信容量の増加に関する一検討    ◎松田充敏・中村宏之・渡邊和二(NTT) B-5-149 メッシュ型広帯域FWAシステムにおけるリンクアダプテーションによる周波数利用効率の改善    ◎内田大誠・杉山隆利・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT) B-5-150 P−MP型加入者系無線アクセスシステムのオーバーリーチ干渉低減法に関する一検討    ○大本隆太郎・渡邊和二・秋元 守(NTT) B-5-151 25GHz帯/60GHz帯を用いた高速無線アクセスシステムに関する一考察    ○豊田一彦・吉岡 博・白戸裕史・梅比良正弘(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 岡田 実(奈良先端大) B-5-152 加入者局の屋根上設置方法についての検討 ○畠山康弘・谷合 洋・上野正樹(NTT)・長瀬 亮(日本電話施設) B-5-153 基地局装置の鉄塔設置方法についての検討 ○上野正樹・谷合 洋・畠山康弘(NTT)・中西圭一(日本電話施設) B-5-154 基地局形状ならびに設置方法についての検討 ○谷合 洋・畠山康弘・上野正樹(NTT)・鈴木智博(日本電話施設) B-5-155 公衆無線アクセスにおける認証手順の自動化方式    ○中間浩一・蕨野貴之・福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-156 2.4GHz帯無線アクセス装置(CFO-SS)の避雷対策    ◎福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)・森 日出樹(通信・放送機構) B-5-157 無線アクセス併用ネットワークにおける回線品質向上に関する検討    福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)・◎森 日出樹(通信・放送機構) B-5-158 成層圏滞空無人ソーラープレーンによるUHF帯放送実証実験速報    ○永塚 守(通信総研)・森下洋治・丸山正晃・鈴木幹雄(通信・放送機構)・    辻 宏之・三浦 龍(通信総研)・西 祐一郎(日本成層圏通信) 9月12日 9:00〜11:40 教育文化学部L301講義室 座長 阪田 徹(NTT) B-5-159 多値変調を用いたUWB-IR多元接続方式の特性評価 ◎石山芳幸・大槻知明(東京理科大) B-5-160 ターボ符号を組み込んだ適応Ultra Wideband-Impulse Radio (UWB-IR) 方式の特性評価    ◎山本尚武・大槻知明(東京理科大) B-5-161 キャリアレス無線伝送方式 ◎北川淳一・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-5-162 超短区間ディジタル無線変復調システムの変復調特性(2):シンボルレートの依存性    ◎境 裕樹・三枝茂人・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大)  休 憩(10:10 再開)  B-5-163 空間内挿型時変動補償を用いたOFDM適応変調方式の追従性改善    ◎杉岡真行・Ignatius Budi Prasetyo Ignatius Budi Prasetyo・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-164 5GHz帯OFDM信号の複局送信実験 ◎佐藤一美・瀬戸一郎(東芝) B-5-165 OFDM伝送方式における繰り返し伝搬路推定法に関する一検討    ◎大関武雄・李 啓山・米澤健也・國澤良雄・石川博康・篠永英之(KDDI研) B-5-166 OFDM変復調方式におけるDURを用いた適応変調方式に関する一検討 ◎臼井 務・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-167 25GHz帯COFDM信号の屋内伝送特性(その1)    ○布 房夫・吉岡 博・内田大誠・豊田一彦・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT) B-5-168 25GHz帯COFDM伝送実験装置のバックオフ−PER特性に関する一検討    ◎吉岡 博・布 房夫・内田大誠・豊田一彦・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT) 9月12日 13:00〜17:25 教育文化学部L301講義室 座長 太田現一郎(松下通信) B-5-169 広帯域無線LANにおけるMC/CDMAの実験的検討 ○鬼沢 武・藤田隆史・堀 哲・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-170 システム容量およびセル半径に基づいた無線LAN高速化の検討−帯域拡張システムの評価−    ◎堀 哲・鬼沢 武・藤田隆史・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-171 広帯域化無線LANシステムにおけるセル容量に関する検討    ◎藤田隆史・鬼沢 武・堀 哲・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-172 次世代高速無線LANシステムの無線伝送方式に関する一検討    ○阪田 徹・藤田隆史・鬼沢 武・堀 哲・守倉正博(NTT) B-5-173 CDMAセルラ高速パケット伝送上りリンクにおける時分割中継マルチホップ接続適用時の  エリアカバレッジ拡大効果 ◎竹田真二・藤原 淳・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-174 無線マルチホップ構成における都市内伝搬特性を用いた見通し率評価 ○油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-175 無線マルチホップネットワークにおける干渉キャンセラと送信電力制御を併用する干渉低減法の提案    ◎前田浩次・油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-176 無線マルチホップネットワークにおけるトラフィック変動を考慮した動的帯域割り当ての検討    ◎山口晃一郎・油川雄司・大津 徹(NTTドコモ)  休 憩(15:10 再開)  座長 渡邊和二(NTT) B-5-177 マルチホップ無線ネットワークにおける耐故障経路に関する考察‐拡大経路BROADWAYの提案‐    ○道岡正史・山尾隆宏・渡部 和(創価大) B-5-178 マルチホップ無線ネットワークにおける既知中継信号情報を用いた干渉除去    ◎中島竜也・齋藤将人・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-179 CDMAセルラ上り回線における高速通信端末のマルチホップ接続に関する基礎検討 ◎山本高至・吉田 進(京大) B-5-180 CMOSイメージセンサを用いた屋内光無線LANシステム    ◎香川景一郎・西村智博・太田 淳・布下正宏(奈良先端大)・    山嵜康司・渡辺國寛(マイクロシグナル) B-5-181 光無線LANにおける伝送路切替による遮断回避について ◎和家 寛・戸谷伸之・小嶋敏孝(関西大) B-5-182 (M+1)APSKから成る副搬送波信号点系列を用いた副搬送波多重光通信方式 ◎寺本祥太・大槻知明(東京理科大) B-5-183 ミラーを用いたビーム整形モジュール 〜室内光無線LANへの応用〜    ◎高岡俊允・粟辻安浩・久保田敏弘(京都工繊大) B-5-184 低温環境下におけるレーザダイオードのRF伝送特性の実験的検討    ○陳 凝・垂澤芳明・寺田矩芳(NTTドコモ)・野島俊雄(北大) B-5-185 800nm帯光無線リンクの伝搬実験による無線アクセスネットワークへの適用評価    油川雄司(NTTドコモ)・◎小林弘典(ドコモ・テクノロジ)・大津 徹(NTTドコモ) 9月13日 9:00〜11:55 教育文化学部L301講義室 座長 濱井龍明(KDDI研) B-5-186 無線LAN統合アクセスシステム (1) −システムコンセプト−    ○矢野 隆・玉木 剛・荻野 敦・石藤智昭・加藤 猛(日立) B-5-187 無線LAN統合アクセスシステム (2) −統合パケット管理方式の検討−    ○玉木 剛・雅樂隆基・下川 功・矢野 隆(日立) B-5-188 無線LAN統合アクセスシステム (3) -ACKパケット衝突回避方法の検討-    ○雅樂隆基・玉木 剛・下川 功・矢野 隆(日立) B-5-189 無線LAN統合アクセスシステム (4) −統合パケット管理の評価−    ◎下川 功・雅樂隆基・矢野 隆・玉木 剛(日立)・林 信幸・三品政和(日立超LSIシステムズ) B-5-190 無線LAN統合アクセスシステム(5) −位置検出方式の精度評価−    ◎山崎良太・荻野 敦・志田雅昭・渡辺晃司・鈴木秀哉・土居信数(日立)  休 憩(10:25 再開)  B-5-191 無線LANを用いたコミュニティネットワークのアクセス制御方式の検討    ○久埜 豊・市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-192 IEEE 802.11無線LANにおけるレートアダプテーション機能 ○井上保彦・齋藤一賢・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-193 IEEE 802.11b無線LAN相互干渉によるスループット特性への影響    ◎齋藤一賢・井上保彦・佐藤明雄・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-194 VoIPに適用した無線LAN用拡張プロトコルの評価 ◎平栗健史・市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-195 スパニングツリープロトコルを適用した無線LANのスループット特性 ◎若井洋丈・中林澄江(日立国際電気) B-5-196 無線LAN環境におけるVLAN構成方法 廣瀬功一・○山崎克之(KDDI研) 9月13日 13:00〜17:10 教育文化学部L301講義室 座長 大石泰之(富士通研) B-5-197 AWAにおける無線端末認証方式の一検討    ◎岩谷純一・眞部利裕・名倉正光・相河 聡・田中昌也・阿部真司・吉岡弘高(NTT) B-5-198 AWAと他システムを利用した無線ローミングの一検討 ◎柴山大樹・大槻信也・鈴木康夫・相河 聡(NTT) B-5-199 AWAシステムにおけるPDA型端末に関する一検討 ◎吉田知樹・徳安朋浩・木全秀章・相河 聡(NTT) B-5-200 HiSWANa変復調ICの開発 ○岡本直樹・今村公彦・坪井秀和・小野寺 毅・上野哲生(シャープ) B-5-201 HiSWANa変復調ICの特性 ◎白川 淳・小林 裕・浜口泰弘・上野哲生・岡本直樹(シャープ) B-5-202 HiSWANa変復調ICの低消費電力化 ◎小野寺 毅・松下佳輝・窪田 稔・岡本直樹(シャープ) B-5-203 HiSWANa変復調ICのアンテナ制御アルゴリズム    ◎木村かすみ・湯浅夏樹・浜口泰弘・窪田 稔・岡本直樹(シャープ) B-5-204 HiSWANaシステムにおける再送遅延の低減法の検討 ○太田 厚・望月伸晃・加々見 修・北條博史(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 芹澤 睦(東芝) B-5-205 4.9GHz帯 高速無線アクセス装置のスループット評価    ○國澤良雄・大関武雄・米澤健也・石川博康・岩井誠人・篠永英之(KDDI研) B-5-206 HiSWANaシステムにおけるAP間同期方式の有効性についての評価    ○望月伸晃・太田 厚・加々見 修・北條博史(NTT) B-5-207 HiSWANaにおける同時通信端末に関する一検討 ◎吉岡正文・吉岡弘貴・名倉正光・北條博史(NTT) B-5-208 ワイヤレスIPアクセスシステム(ステップ1)の開発    ○白水哲也・本間文洋・仁平勝利・馬場光浩(NTT)・鳥山泰弘・谷口 徹(日本無線) B-5-209 ワイヤレスIPアクセスシステムにおける帯域割当制御の評価 ○安井由幸・水本幸秀・桑原洋昌(NTT) B-5-210 ワイヤレスIPアクセスシステムにおけるMAC制御方式の概要    ◎水本幸秀・安井由幸・桑原洋昌(NTT)・米田真也・浅見重幸・村上文夫(日本無線) B-5-211 ワイヤレスIPアクセスシステム用OSSの構成法の検討 ○根本能成・田中逸清・市川敬章(NTT) B-5-212 ワイヤレスIPアクセスシステム用OSSにおける処理性能に関する一検討 ◎田中逸清・根本能成・市川敬章(NTT) B-6. ネットワークシステム 9月10日 9:00〜11:55 教育文化学部L302講義室 座長 宮保憲治(NTT) B-6-1 QoS交渉システムとそのインターフェースについて ◎黒田真弓・中里秀則(早大) B-6-2 バースト特性を考慮した映像ストリームの簡易な品質制御について ◎北村健彦・岡崎勝彦・笠原英樹(NTT) B-6-3 エンド端末における映像配信品質特性の評価 ○大内宏之・加藤和之・馬杉正男(NTT) B-6-4 ケーブルテレビにおける双方向デジタル放送サービス提供時のデータ処理技術    ○六郷義典・田原一司・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・屋代賢治(パイオニア)・    大沢勝朗(NECケーブルメディア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-6-5 ダイナミック負荷のVoIP−GWバッファ量への影響 ○田中 純・遠藤乾一(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 中里秀則(早大) B-6-6 WWWサイトにおけるサービスレベルの変化予測手法 ○植野広義(通信・放送機構)・川上真一(NTTデータ) B-6-7 TCP性能評価方法に関する一考察とTCP処理エンジンの評価 ◎長谷川洋平・下西英之・村瀬 勉(NEC) B-6-8 帯域効率を考慮したMPLS Fast Rerouteパス設定の一考察 ◎松岡康行・栗本 崇・錦戸 淳(NTT) B-6-9 MPLS網におけるdisjoint LSP設定方法の検討 ◎宮村 崇・栗本 崇・青木道宏(NTT) B-6-10 Ethernet over MPLSによるLAN間接続サービスにおける制御パケット転送方法の一検討    ◎樺島啓介・五島正浩・井上一郎(NTT) B-6-11 40Gbps回線に向けたフロー毎スケジューリングアルゴリズムの検討 ◎下西英之・村瀬 勉(NEC) 9月10日 13:00〜17:05 教育文化学部L302講義室 座長 鹿間敏弘(三菱電機) B-6-12 優先クラス対応コネクション毎帯域保証のためのVirtual Private Queueing(VPQ)方式    ○早川 宏・佐藤浩之・松本 康(三菱電機) B-6-13 入力バッファスイッチにおける2次元WRRスイッチスケジューリング方式の提案 ◎白木 孝・吉田万貴子(NEC) B-6-14 大規模IP網における経路算出と帯域管理方式の評価 ◎増田暁生・矢口 優・黒川 章(NTT) B-6-15 CS-RED方式を用いたサーバー間への公平な帯域割当に関する検討    ◎栗本 崇・宮村 崇・青木道宏・漆谷重雄(NTT) B-6-16 IP網における分散型帯域管理方式の検討 ◎大石崇裕・重谷昌昭・宇賀雅則・塩本公平(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 笠原正治(奈良先端大) B-6-17 品質保証型IPマルチキャストNWにおける端末異常離脱時の無効保留回避方式の一提案    ○廣中智浩・一瀬 昌・浅村 満・黒川 章(NTT) B-6-18 ネットワークエレメントのリソース使用率に基づいたトラヒック制御方法の提案    ○久川 誠・牧野雄至・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-19 スケーラブルなUDPレート制御方式の提案と評価 ◎末松利経・竹中豊文(日大)・栗本 崇・宮村 崇(NTT) B-6-20 IP網における自律分散型QoS制御に関する一考察 ◎小柳恵津子・宮山 哲(NTT) B-6-21 IPv6対応高速フロー識別方式の検討 ◎石川有一(日立)  休 憩(15:50 再開)  座長 戸出英樹(阪大) B-6-22 トラフィック適応型QoS制御方法に関する検討 ○篠崎雄二(NTT) B-6-23 cdma2000 1x 無線リンク上でのTCPスループットに関するシミュレーション評価    ◎新保宏之・井戸上 彰・大橋正良(KDDI研) B-6-24 輻輳制御アルゴリズムを柔軟に変更できる機能を備えたi-modeサービスNW向けトラヒックコントロールシステム    ◎櫻本英之・牧野雄至・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-25 無線LANの特性を考慮したIPネットワークシミュレータの開発 ○廣瀬功一・山崎克之(KDDI研) B-6-26 Selective-Repeat ARQの出力パケットを固定帯域で中継する場合の遅延時間 ○鹿間敏弘・小林信之(三菱電機) 9月11日 9:15〜11:55 教育文化学部L302講義室 座長 田中良明(早大) B-6-27 ネットワーク情報を用いた高機能なプレゼンスサービスについての一考察    ◎吉岡弘高・辻村和江・松本 実・別所寿一(NTT) B-6-28 プレゼンスサーバにおける状態通知方式の検討 ○柴田貴博・鈴木洋一・立元慎也(NTT) B-6-29 ネットワーク装置が提供するプレゼンス情報の管理方式に関する一考察    ◎辻村和江・吉岡弘高・田村藤嗣彦・別所寿一(NTT) B-6-30 Default PSを使用するイベントドリブン型プレゼンス情報通知方式の検討 ◎松本 実・高木康志(NTT) B-6-31 プレゼンスサーバ分散によるサーバ負荷軽減に関する一考察 ◎山口 仁・石禾幹生・栗原伸明(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 石田賢治(広島市立大) B-6-32 プレゼンス情報の逆引きに関する考察 ○澤崎文彦・中村秀文(NTT) B-6-33 情報流通サービスにおける決済データ照合方式の性能評価    ◎丁 農(NTT)・柳沢弘揮(京大)・横澤成彦・水野 修(NTT) B-6-34 SMS-ISにおけるサービス依存データのデータベース格納方式に関する一考察    ◎島村祐一・折目吉範・横澤成彦・水野 修(NTT) B-6-35 Javaにおける高速データ共有 ◎田中慎司・山田哲靖(NTT) B-6-36 分散システム開発におけるメッセージデバッガー機能について ○高木利公・中里秀則(早大) 9月11日 13:00〜17:05 教育文化学部L302講義室 座長 山本 幹(阪大) B-6-37 コンテンツ属性と待ち時間に対するユーザ効用 ◎野村一智(早大)・矢守恭子(通信・放送機構)・    高橋英士(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-38 データセンタにおけるセキュアなコンテンツ・フィルタリング方式の検討 ◎長田和彦・藤木直人・松田和浩(NTT) B-6-39 CDNの動的ミラーリングにおけるミラートラヒック特性の評価 ◎石川雄一・藤田範人・岩田 淳(NEC) B-6-40 情報配信の最適化方式 ◎関根聡美・堺 勝利・花岡光昭(NTTドコモ) B-6-41 マルチレイヤDNSを用いたコンテンツアウェアスイッチング ◎藤田範人・石川雄一・岩田 淳(NEC)  休 憩(14:25 再開)  座長 三好 匠(芝浦工大) B-6-42 競合トラヒックを阻害しないストリームプロキシサーバのためのプリフェッチ方式の提案    ◎蔵杉俊康・小林正好・小西弘一・村瀬 勉(NEC) B-6-43 競合トラヒックを阻害しないストリームプロキシサーバのためのプリフェッチ方式の評価    ◎小林正好・蔵杉俊康・小西弘一・村瀬 勉(NEC) B-6-44 データ放送の動的配信スケジューリングに関する一検討 ◎下払享司・菅原真司・三木哲也(電通大) B-6-45 ユニキャスト/マルチキャスト変換法を用いた映像配信の一検討 ◎金山 悟・新津 浩・笠原英樹(NTT) B-6-46 アプリケーションレベルマルチキャストによる多対多階層化ビデオ伝送システム    ◎川田雅人・森川博之・青山友紀(東大)  休 憩(15:50 再開)  座長 竹中豊文(日大) B-6-47 An Active Networks-based Video Delivery Tree ○Chih-Chang Hsu(The University of Tokyo)・    Youichi Ishibashi(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・    Takuyo Kogure(Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.)・Fumio Hasegawa(東北芸工大)・    Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The University of Tokyo) B-6-48 A Multicast Protocol for Reliable Stream Media ◎Yuthapong Somchit・Aki Kobayashi・Katsunori Yamaoka・    Yoshinori Sakai(Tokyo Insitute of Technology) B-6-49 IPマルチキャストを使用したCDNにおけるPPV方式の提案 ◎三島 健(NTT) B-6-50 IPマルチキャストにおけるセッション管理方式の一考察 ○島 雅浩・増田暁生・黒川 章(NTT) B-6-51 ユーザ行動を考慮したマルチキャスト料金設定法    ◎小原孝昭・高橋英士(早大)・三好 匠(芝浦工大/早大)・田中良明(早大) 9月12日 9:30〜11:55 教育文化学部L302講義室 座長 近藤好次(NTT) B-6-52 P2Pシステム開発の試験手法に関する一考察 ◎坂本隆宏・菊間一宏・廣重誠章・黒川 章(NTT) B-6-53 P2P通信へのアクティブネットワーク適用に関する一考察 ◎酒井孝次・大石哲矢・黒川 章(NTT) B-6-54 P2P型コミュニティベースのアプリケーション開発に関する一考察 ◎山田真史・菊間一宏・黒川 章(NTT) B-6-55 N:N型コミュニティ指向通信プラットフォームの提案 ◎大石哲矢・酒井孝次・黒川 章(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 朝香卓也(京大) B-6-56 P2Pモデルを考慮したオープンサービスフレームワークの一検討 ○松村裕亮・武本充治・篠原英二(NTT) B-6-57 P2P型ソフトウェア開発環境ネットワークの検討 ○篠原英二・松村裕亮・山口智治(NTT) B-6-58 独立した複数ネットワーク接続における名前解決方法の検討 ○平橋盛通・右田聖秀(NTT) B-6-59 独立した複数ネットワーク接続における名前解決方法の性能評価 ◎右田聖秀・平橋盛通(NTT) B-6-60 SIPによるユビキタスサービスに向けたネットワーク機能の高度化 ◎古川 聖・白戸宏佳・白石 智(NTT) 9月12日 13:00〜17:20 教育文化学部L302講義室 座長 三浦 章(NTTドコモ) B-6-61 Mobile IPネットワークにおけるIPsec適用についての一考察    ○岩崎和也・高橋知己・大西浩行・鈴木和彦・田中昌也(NTT) B-6-62 移動体IP技術を用いた情報配信サービス方式に関する一検討 ◎森重健洋・井内秀則・武田幸子(日立) B-6-63 IPv4/IPv6混在環境におけるMobile VPNに関する一検討 ○大西浩行・鈴木和彦・高木康志(NTT) B-6-64 Evaluation of Ad-hoc On-demand Distance Vector Routing over Bluetooth Personal Area Network    ◎Leping Huang・Sivakumar T.V.L.N・Hongyuan Chen・Tuyoshi Kashima・    Yoshiya Hirase・Yoshikatsu Nakagawa(Nokia Japan Inc.) B-6-65 Mobile IPv6網とIPv4網接続時の経路最適化方法 ◎水野志郎・小川猛志・大西浩行(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 田辺史朗(日立) B-6-66 MobileIPv6網とIPv4網の接続方法 ○小川猛志・水野志郎・大西浩行・高橋知己(NTT) B-6-67 Mobile IPv6網におけるMNのHA収容替え方式に関する一検討 ○森田正範・水戸道晴・樋口美佳・鈴木和彦(NTT) B-6-68 IMAループトポロジーの一手法 ◎石田敦志・林 剛紀・杉田幸雄・松本修明(日本電気通信システム) B-6-69 Evaluation of Proactive Region Reconfiguration Handover    ◎Atsushi Iwasaki・Shin-ichi Isobe・Ken Igarashi(NTT DoCoMo, Inc.) B-6-70 Mobile IPエージェントの再開処理方式の提案 ◎高橋知己・岩崎和也・田中昌也(NTT)  休 憩(15:50 再開)  座長 林 健太郎(沖電気) B-6-71 PDCパケット通信方式におけるプロトコル変換処理 ◎深澤謙一・矢倉憲一・高村秀雄(NTTドコモ) B-6-72 圏外着信通知制御方式 ◎小野隆哉・森田晃弘・小林宏成・氏野武志(NTTドコモ) B-6-73 PDCパケット移動通信網におけるバースト輻輳制御方式    ◎田原拓永・古谷雅典・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) B-6-74 PDCパケット移動通信網における輻輳要因分析方式 ◎古谷雅典・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) B-6-75 移動通信統合制御方式について ○松永 宏・小林宏成・貝山 明(NTTドコモ) B-6-76 移動通信網オペレーションにおける故障措置自動化の検討    ○大野孝生・古谷雅典・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) 9月13日 9:00〜11:55 教育文化学部L302講義室 座長 山本浩治(NTTドコモ) B-6-77 セルラー網を利用したHot Spotページング・認証方式の提案    ◎宇野哲史・岩間智大・石井義一・金子友晴・鬼頭 勉・北地西峰(松下通信) B-6-78 DB/AAA分離アーキテクチャの提案と性能評価 ○阿部真司・高橋知己・吉岡弘高・田中昌也(NTT) B-6-79 Agent activated method for switching the radio access network of mobile multi-mode terminals.    ◎Osvaldo Gonzalez・Shintaro Uno(Motorola Japan Ltd.) B-6-80 端末移動へのEtherNWの適用に対する一考察 ○松下英樹・柳谷真由美・阿部真司・田中昌也(NTT) B-6-81 IMT-2000パケットネットワークにおけるアドレス解決手法    ◎鈴木啓介・神津和志・斉藤祐吉・岩渕安孝(NTTドコモ)  休 憩(10:25 再開)  座長 八木 忍(松下通信) B-6-82 成層圏プラットホームにおける移動制御を用いたトラヒック分散    ◎河田浩行(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-83 空間相関を考慮したコネクション・コネクションレス型複合無線マルチキャストシステムの評価    ◎高橋篤史・西澤彩子・服部 武(上智大) B-6-84 移動通信環境下における適応パケットサイズおよび、適応バッファサイズ制御による  ARQシステムの提案とその解析 ◎降旗康敬・小川将克・服部 武(上智大) B-6-85 IMT-2000実環境下におけるモバイルストリーミングQoSシステムの検証    ◎宮崎雄一朗・尾上裕子・安木成比古・萩野浩明・渥美幸雄(NTTドコモ) B-6-86 Link Selection Method Based on Recommendation from QoS Server and Mobile Node’s Parameters    ◎Ryutaro Hamasaki・Shintaro Uno(Motorola Japan Ltd.) B-6-87 Cross-over-Router Selection in Handover by using Link Layer Information    ◎Shinichi Isobe・Atsushi Iwasaki・Takeshi Ihara(NTTドコモ) 9月13日 13:00〜16:25 教育文化学部L302講義室 座長 三村 到(日立) B-6-88 "Data over Lambda"による低遅延通信の検討 ◎田中伸哉・大山義仁(日本テレコム) B-6-89 光バースト交換におけるフィードバック型ルーティング方式    ◎谷田大樹・大前勝俊・岡田博美(関西大)・崔 永福(東明情報大学) B-6-90 光心線クロスコネクトシステムの検討 ◎上山憲昭(NTT) B-6-91 FTTH対応アクセスサーバにおけるユーザ収容方式の検討 ○滝広眞利・井島謙吾(日立) B-6-92 キャリアIPサービス網に適するPoint-to-Point型Ethernet VC方式の検討 ◎五島正浩・樺島啓介・井上一郎(NTT) B-6-93 10Gbit/s 8×8 入出力バッファ型パケットスイッチの開発    ○山田浩利・古谷信司・小林信之・鹿間敏弘・村上圭司(三菱電機)  休 憩(14:40 再開)  座長 井辺博之(東芝) B-6-94 高スループットの入力バッファ型スイッチ向け新スケジューリングアルゴリズム    ○古谷信司・山田浩利・小林信之・鹿間敏弘・村上圭司(三菱電機) B-6-95 高速IPノード試作におけるシリアルバックプレーンの開発 ○飯塚 剛・吹野正弘(三菱電機) B-6-96 SFQ素子バンヤン網を用いた超高速ルータ構成 ○吉岡弘隆・田中良明(早大) B-6-97 多段構成共通バッファ交換機システムの性能評価について ◎市川潤治・藤橋忠悟(東京工芸大) B-6-98 コンフィギャラブルプロセッサによるスイッチデバイスの開発 ○池田 清・岡 直人・橋本裕司(松下通信) B-6-99 異速度回線混在収容に対応したIPバックボーンノードに関する検討 ◎森脇紀彦・豊田英弘(日立) B-6-100 三分岐検索方式のテーブル更新方法の一改良案 ○豊島 鑑(NTT) 9月10日 9:00〜11:55 教育文化学部L303講義室 座長 岩田 淳(NEC) B-6-101 SIP連動型帯域制御方式 ○田口卓哉・矢野雅嗣(三菱電機) B-6-102 Parlay APIのVoIPサービス制御能力評価 ○横澤成彦・中津留 毅・山下康治・水野 修(NTT) B-6-103 SIPプロトコルによるグローバルユニークな識別子の共有方式の検討 ◎輪木 博・大羽 巧・片野俊樹(NTT) B-6-104 SIPを用いたセッションアレンジ技術の一考察 ◎鈴木洋一・柴田貴博・立元慎也(NTT) B-6-105 MEGACO(H.248) プロトコルに関する CA の高信頼化と高性能化 ○須永 聡・荒木一司(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 堀内浩規(KDDI研) B-6-106 次世代ネットワークにおけるセッション管理についての一考察 ○寺山尚宏・田中ゆかり(NTT) B-6-107 アプリケーションレベルのフロー制御機能を用いた高速データ転送プロトコルの検討 ○家永憲人・平橋盛道(NTT) B-6-108 TCP over HTTPに関する一検討 ◎大原 功・菅原真司・三木哲也(電通大) B-6-109 ネットワークサービスにおけるSOAPの信頼性に関する一考察    ○大須賀賢一・小野亮一・古賀淳一・石禾幹生(NTT) B-6-110 XML型RPCプロトコルの通信サービスへの適用に関する検討    ◎古賀淳一・小野亮一・大須賀賢一・石禾幹生(NTT) B-6-111 STUN(Simple Traversal of UDP Through NATs)の適用に関する一考察 ○伊藤洋輔・福田芳巳(NTT) 9月10日 13:00〜17:20 教育文化学部L303講義室 座長 水野 修(NTT) B-6-112 Business Processを用いたサービス自動生成方式の検討 ◎山登庸次・武本充治・松村裕亮(NTT) B-6-113 分散型パーソナル情報サービス生成方式に関する一検討    ◎前田 潤(富士通研)・村上孝三(阪大)・若本雅晶・加藤正文(富士通研) B-6-114 宣言型言語を用いた付加サービス記述に関する一考察 ◎生越 剛・吉田純也・太田 理(創価大) B-6-115 HCMからCCMへの自動変換〜CCMのルールに対応するHCMのルールの選択アルゴリズム〜    ◎中島昭代・太田 理(創価大) B-6-116 CPLを用いた発側ユーザによる着側サービス制御の検討 ◎小野 朗・福田芳巳(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 阿留多伎明良(NEC) B-6-117 Parlay APIによる複数NE制御に関する一考察 ◎中津留 毅・横澤成彦・水野 修(NTT) B-6-118 OpenAPIプラットフォームにおける呼処理モデル統合方式の検討 ◎四七秀貴・田中慎司・山田哲靖(NTT) B-6-119 知識を用いた競合検出法に関する一考察 ◎斉藤清人・米田多江・太田 理(創価大) B-6-120 競合解消支援のためのシミュレータに関する一考察 ◎井上伸男・出口眞人・太田 理(創価大) B-6-121 パーソナル性と拡張性に優れたIPサービス共通基盤のアーキテクチャ    ◎秋山一宜・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ)  休 憩(15:50 再開)  座長 若本雅晶(富士通研) B-6-122 Service Agentの構内通信サービスへの適用 ◎北野行宣・折目吉範・水野 修(NTT) B-6-123 SMS-ISにおけるシステム間連携方式の検討 ◎折目吉範・島村祐一・横澤成彦・水野 修(NTT) B-6-124 IPv6によるH.323ビデオ会議ネットワークの構築 ◎大沼正人・渡邊真吾・伊藤太郎・武田利浩・平中幸雄(山形大) B-6-125 社会心理学に基づいたモバイルエージェントによる交渉支援システム ◎西郷清和・相田 仁(東大) B-6-126 ケーブルテレビにおける双方向放送番組提供時の上り電文一括伝送技術    ○中本博司・六郷義典・田原一司・松浦健夫(通信・放送機構)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-6-127 異種伝送チャンネルで提供されるコンテンツの同期再生方式の検討    ○松崎一博・菅井豊和・馬場昌之・加藤嘉明(三菱電機) 9月11日 9:30〜11:55 教育文化学部L303講義室 座長 吉見正信(NTT) B-6-128 大規模IPネットワークのデータ管理方式の検討 ○大平栄二・大谷俊雄・宮脇当為(日立) B-6-129 IP-VPNにおけるLSP障害特定方式についての一考察 ○栗原和夫・藤澤正博・大山 全(NTT) B-6-130 移動通信網オペレーションにおける故障メッセージ管理方式の一考察 ◎小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) B-6-131 内部輻輳制御機構を備えたポーリング方式オペレーションシステムの提案    ○牧野雄至・金子伊織・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ)  休 憩(10:40 再開)  座長 若本雅晶(富士通研) B-6-132 運用トラヒック擬似呼変換自動試験システム ○丸井克也(ドコモ・テクノロジ)・小林宏成(NTTドコモ) B-6-133 強力な局データ整合性チェック機能を備えたネットワークエレメント設備設計システムの実用化    ◎庄野 健・渡邉稔也・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-134 ネットワークエレメントを高速でファイル更新可能なプロビジョニングシステムの実用化    ○加藤篤志・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-135 局データ投入シナリオを自動生成する機能を備えた設備設計システムの実用化    ◎渡邉稔也・庄野 健・高橋和秀・谷川延広(NTTDoCoMo) B-6-136 複数マネージャ対応メッセージ抑止方式 ○山崎高日子・渋谷昭宏・村上圭司(三菱電機) B-7. 情報ネットワーク 9月13日 9:00〜11:40 教育文化学部L303講義室 座長 会田雅樹(NTT) B-7-1 移動体通信網トラヒック特性評価シミュレーションシステムの試作 ◎鬼澤茂宏・吉田 裕(法政大) B-7-2 マルコフ移動モデルを考慮したパケット通信におけるトラヒック特性の検討 ◎田中涼太郎・吉田 裕(法政大) B-7-3 極値理論を用いたトラヒックデータ分析 ◎内田真人(NTT) B-7-4 M/D/s/Nにおける残余保留時間分布関数の近似解析の検討 ◎杉本芳幸・吉田 裕(法政大) B-7-5 パケットアセンブリにおけるアプリケーショントラフィックへの影響 ○谷岡亮介・島村和典(高知工科大)・    神田敏克(通信・放送機構高知通信トラヒックリサーチセンター)  休 憩(10:25 再開)  座長 甲藤二郎(早大) B-7-6 測度変換型品質測定システムの性能に関する一評価    ◎金澤俊之(NTT)・重森祐志(NTT-AT)・石橋圭介・会田雅樹(NTT) B-7-7 測度変換型品質測定技術の特性と定式化について ○会田雅樹(NTT)・三好直人(東工大)・石橋圭介(NTT) B-7-8 NeLSトラヒックエンジニアリング向けIPトラヒックシミュレータの開発    ○石井良和・鳩野敦生・原川孝夫(日立)・元吉 茂・森川栄久(通信・放送機構)・若原 恭(東大) B-7-9 IPトラヒックの波高分析と推定法 ○横井弘文・森岡 康(NTT) B-7-10 自律分散フロー制御のネットワーク状態適応性の検討 ○高野知佐(NTT-AT)・会田雅樹(NTT) 9月10日 9:30〜11:55 教育文化学部L305講義室 座長 原井洋明(通信総研) B-7-11 次世代イーサネットアーキテクチャGOE(Global Optical Ethernet)の提案  -(1)基本コンセプト・フレームワーク・要素技術-    ◎飛鷹洋一・岩田 淳・厩橋正樹・榎本敦之(NEC)・高木和男(NEC USA)・渋谷 真(NEC) B-7-12 次世代イーサネットアーキテクチャGOE(Global Optical Ethernet)の提案  -(2)高効率ルーティングと高速プロテクション    ◎厩橋正樹・榎本敦之・飛鷹洋一(NEC)・高木和男(NEC USA)・岩田 淳・渋谷 真(NEC) B-7-13 次世代イーサネットアーキテクチャGOE(Global Optical Ethernet)の提案  -(3)サービス無停止型スパニングツリー再構築と負荷分散-    ◎榎本敦之・厩橋正樹・飛鷹洋一(NEC)・高木和夫(NEC USA)・渋谷 真・岩田 淳(NEC) B-7-14 オール光パスにおけるユーザIF間の相互接続性折衝の検討    ○妹尾尚一郎・藤井照子・堀内栄一・田辺基文・梅田一郎・小西良明(三菱電機) B-7-15 インテリジェント光網におけるIPルーチング安定化方式の検討 ◎武田知典・五島正浩・井上一郎(NTT)  休 憩(10:55 再開)  座長 伊藤文彦(NTT) B-7-16 Ethernet PONにおけるアクセス制御方式    ◎武元理矢・浅芝慶弘・向井宏明・菊澤隆司・横谷哲也・羽根稔尚・菊地克昭(三菱電機) B-7-17 広域イーサネット網へのATMアクセス回線収容方式の検討 ◎伊達新哉・渡瀬順平・栗林伸一(NTT) B-7-18 L2リング型転送網における経路処理の効率化 ○岡 大祐・村山純一(NTT) B-7-19 低遅延コアネットワークによる網構成の提案 ◎小野竜太郎・吉田 裕(法政大) 9月10日 13:00〜17:20 教育文化学部L305講義室 座長 小田稔周(日本エリクソン) B-7-20 移動ネットワークにおけるハンドオーバ処理に関する一検討 ○石橋孝一・妹尾尚一郎(三菱電機) B-7-21 既存インターネット技術によるモバイルVoIP通信システム ◎角 将高・中村一博・竹中豊文(日大) B-7-22 アドホックネットワークを利用したモバイル通信システムに関する一考察 ◎那須有希子・嶋本 薫(早大) B-7-23 Experimental Trial of Mobility/Traffic Adaptive Location Management    ◎Yugo Watanabe・Toshiharu Sugiyama・Shoichi Hirata・Masami Yabusaki(NTTドコモ) B-7-24 Experimental Trial of Concatenated Location Management    ◎Satoshi Hiyama・Masashi Yamashita・Shoichi Hirata・Masami Yabusaki(NTT DoCoMo, Inc.) B-7-25 移動を考慮したCDMA 通信トラヒック特性の検討 ◎泉 宗孝・吉田 裕(法政大)  休 憩(14:40 再開)  座長 吉羽治峰(松下通信) B-7-26 ユビキタス環境における企業NWのセキュリティに関する一検討 ◎渡瀬順平・濱野貴文・栗林伸一(NTT) B-7-27 ユビキタス環境におけるサービス品質管理方式の検討 永渕幸雄・◎田村高廣・栗林伸一(NTT) B-7-28 個人情報を活用したユビキタスマッチングの提案 ○伊勢 勝・斉藤典明・浅倉 剛・佐野恵理・黒柳大造(NTT) B-7-29 セッションレイヤモビリティサポートを用いたIPリモートコントロールカー    ◎川原圭博・新藤晃浩・金子晋丈・森川博之・青山友紀(東大) B-7-30 複数名前空間に対応したネーミングベースサービス合成システムの実装    ◎猿渡俊介・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大)  休 憩(16:05 再開)  座長 角田良明(広島市立大) B-7-31 トポロジ可変ネットワークの提案 ◎清水雅史・安川正祥・錦戸 淳・河村仙志(NTT) B-7-32 異種サービス発見プロトコル間でのサービス利用統合方式の評価 ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) B-7-33 P2P技術を用いた広域分散測定法の提案 ◎亀井 聡・木村卓巳(NTT) B-7-34 P2Pにおけるトラヒック制御に関する考察 ○能上慎也・内田真人(NTT) B-7-35 ピアツーピア型広域分散ストレージのための高速コンテンツ発見 ◎中内清秀・森川博之・青山友紀(東大) 9月11日 9:00〜10:30 教育文化学部L305講義室 座長 鈴木友泰(沖電気) B-7-36 アプリケーション連動型フロー管理システムの検討 ◎松井健一・金田昌樹・鈴木宗良・石井啓之(NTT) B-7-37 コミュニティサービスシステムの検討 ◎鳥居俊太郎・吉田 裕(法政大) B-7-38 教育用ネットワークにおけるシンクライアントのメンテナンスについての研究    ○小川隆之(通信・放送機構)・宮前義彦(富士通) B-7-39 家庭内ネットワークシステム管理サービスの検討 ◎古田大輔・吉田 裕(法政大) B-7-40 DDoS攻撃対策手法に関する一考察 ○金子 斉(NTT) B-7-41 リモートアクセス対応ネット家電接続のためのファイアウォールの開発    ○寺澤弘泰・石川博一・伊藤由起子・古門 健・斎藤孝弘・久保田幸司(松下電器) 9月12日 9:00〜11:25 教育文化学部L305講義室 座長 矢幡明樹(帝京大) B-7-42 メッセージ中継サーバの位置決定方式の提案 ◎熊谷和則(NTT)・巳波弘佳(関西学院大学)・横井弘文(NTT) B-7-43 分散ハッシュ表の障害回復法に関する一考察 ◎石原晋也・神林 隆・寺元光生(NTT) B-7-44 AP性能を考慮した複数経路負荷分散法に関する一考察 ○川原亮一・峰野博史(NTT) B-7-45 ITシステム性能改善によるビジネス効果の一評価方法 ◎川口 晃・矢田 健(NTT) B-7-46 最適停止問題を用いた時系列構造変化検出 ◎川野弘道(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 山岡克式(東工大) B-7-47 ADSL回線における伝送スピード推定方法の検討 植木 勇・須藤 実・○志村俊哉(NEC) B-7-48 On Influence of False-Congestion Alarms on Performance for Dynamic Window Flow Control in Wireless Networks    ○Takashi Ikegawa(NTT) B-7-49 TCPオーバレイネットワークの提案 ○村瀬 勉・下西英之・長谷川洋平(NEC) B-7-50 TCP型通信に対するVPNアクセス帯域設計 ◎石橋圭介・石塚美加・会田雅樹(NTT) 9月13日 9:00〜11:25 教育文化学部L305講義室 座長 中後 明(富士通研) B-7-51 光MPLS網におけるOLSP設計 ◎徳久正樹・千葉芳之(NTT)・巳波弘佳(関西学院大学)・能上慎也(NTT) B-7-52 GNSPにおけるMPLS網相互接続方式 プロトタイプの開発 ○瀬林克啓・波戸邦夫(NTT) B-7-53 GNSPにおけるMPLS網相互接続方式 プロトタイプの性能評価 ◎波戸邦夫・瀬林克啓(NTT) B-7-54 IP-VPNにおけるAP連動型リモートアクセス方式の検討 ◎三好 潤・首藤晃一(NTT) B-7-55 分散型VPNにおけるVPN間接続ポリシ制御 ◎田島佳武・村山純一(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 村瀬 勉(NECラボラトリーズ) B-7-56 コンテンツ指向ネットワークにおける漂流コンテンツの追跡法に関する検討    ◎須加純一・小林亜樹(東工大)・茂木一男(NTT)・山岡克式(東工大) B-7-57 大容量コンテンツ配信サーバにおけるスループット推定法 ◎山本浩司・織 克典(NTT) B-7-58 多クラス優先制御コンテンツ配信における効用最大化 ◎矢守恭子(通信・放送機構)・田中良明(早大) B-7-59 ストリーム配信における視聴品質推定方式の提案と有効性    ◎永渕幸雄・吉田法茂・柳本 清・高木伸郎・林 孝典(NTT) 9月13日 13:00〜15:55 教育文化学部L305講義室 座長 宮崎保光(豊橋技科大) B-7-60 RSVP−TEを拡張したマルチキャストMPLSプロトコルの提案 ○安川正祥・宇賀雅則・小島久史・杉園幸司(NTT) B-7-61 Multipoint-to-multipoint LSP設定法 ◎宇賀雅則・杉園幸司・小島久史・安川正祥(NTT) B-7-62 マルチキャストMPLSにおけるプロテクション方式の検討 ◎小島久史・安川正祥・宇賀雅則・杉園幸司(NTT) B-7-63 ユーザ間遅延分散を考慮したコアネットワークにおけるツリー型転送経路計算法の検討    ◎杉園幸司・小島久史・宇賀雅則・安川正祥(NTT) B-7-64 TCP親和性を持った受信者駆動型階層化マルチキャスト ◎本間健一・甲藤二郎(早大)  休 憩(14:25 再開)  座長 執行祐輔(NTT) B-7-65 共有仮想空間における情報伝送方法について ◎兼安祐介・瀬崎 薫(東大) B-7-66 適応型多地点バルク転送方式の提案 ○橋本 仁・室岡孝宏・小田部悟士・太田 聡・宮崎敏明(NTT) B-7-67 デジタル放送システムにおける番組メタデータ伝送特性 ◎山口徹也・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-7-68 CATV網内通信プロトコルの検討    ○屋代賢治・内山和之(パイオニア)・笹田哲一郎(データーリンクス)・田原一司(通信・放送機構) B-7-69 双方向番組提供時におけるCATV上り回線のアクセス制御方式の評価    ○田原一司・六郷義典・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・    屋代賢治(パイオニア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-7-70 Integrating the SCS and PEACESAT Satellite Networks  ◎Christina Higa(University of Hawaii)・Kimio Kondo(NIME) 9月12日 9:00〜11:40 教育文化学部L412講義室 座長 川原憲治(九工大) B-7-71 MIB情報による、管理対象ネットワーク内ボトルネック判定の一方法    ◎千葉芳之・徳久正樹・能上慎也・阿部威郎(NTT) B-7-72 サービス品質測定とリソース使用率を用いたボトルネック特定法 ◎織 克典(NTT) B-7-73 マルチレイヤサービス品質管理システムの提案 ◎廣瀬洋一・栗林伸一(NTT) B-7-74 コンテンツベースQoS制御システムのVoIP通信への適用 ◎佐藤雅彦・竹中豊文(日大) B-7-75 DOVE方式において優先度のある2次元での一考察 ◎安藤洋平・奥田隆史・井手口哲夫(愛知県立大)  休 憩(10:25 再開)  座長 石田賢治(広島市立大) B-7-76 簡易資源予約プロトコルを用いた帯域保証機構の実装 ◎池上雅之・吉田 裕(法政大) B-7-77 IntservとDiffservを統合したエンド・ツー・エンドQoS制御のための動的資源管理方式の実装と評価    ◎吉原貴仁・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) B-7-78 遅延を考慮した適応型Diffserv型スケジューラの検討 ◎後藤 渉・甲藤二郎(早大) B-7-79 ベストエフォート/QoSパケット混在下におけるスループット保証 ◎仁科知則・吉田 裕(法政大) B-7-80 最優先フレームカットスルー型交換回路の検討 ◎椎崎善貴・吉田 裕(法政大) B-8. 通信方式 9月10日 10:15〜12:00 工学部B204講義室 座長 藤井俊彰(名大) B-8-1 Optimization of Deformed Diamond A-SHD Systems for Upgradable Multimedia Networks    ◎Takayoshi Akiyama・Yoshitaka Takasaki(Toyo University) B-8-2 画像構造適応選択によるMPEG-2映像符号化の低ビットレート検討    ○黒住正顕・市ヶ谷敦郎・杉本智彦・中須英輔(NHK)・    大塚吉道・土屋 讓(NHKエンジニアリングサービス) B-8-3 MPEG-2システム TS生成方式の検証法 ○本間 洋・松田幸成・村山 修・岡 進(三菱電機) B-8-4 監視システム向け表示用メモリシステムの開発 ○玉木茂弘・引野 慎・名和仁志・橋本浩伸(三菱電機) B-8-5 テレビ電話の転送に係る一検討 ○三尾武史・柴田邦夫・松田幸成・岡 進(三菱電機) B-8-6 番組配列情報を活用したマイチャネルシステム ◎山村隼之・足立一樹・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大) B-8-7 放送とインターネットのシナジー効果に関する研究    ◎鈴木達也・山村隼之・黒木修隆・沼 昌宏・山本啓輔(神戸大) 9月10日 13:00〜16:50 工学部B204講義室 座長 上松 仁(NTT) B-8-8 B-PON DBAにおける低遅延を実現する帯域分配法 ○吉野 學・吉原慎一・上田裕巳(NTT) B-8-9 B-PONにおける提案DBAアルゴリズムのTCPスループット評価 ◎吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-8-10 B-PONにおける2重化構成切替制御方式 ○斉藤幸一・鈴木謙一・上田裕巳(NTT) B-8-11 B-PONレピータの2重化構成切替え制御方式 ◎澁谷知範・鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕己(NTT) B-8-12 A Study on OMCI for VLAN services over ATM-PON    ○Tetsuya Yokotani・Ken Murakami・Toshikazu Yoshida(Mitsubishi Electric Corp)  休 憩(14:25 再開) B-8-13 GTCプロトコルの性能比較 ○村上 謙・横谷哲也・菊地克昭(三菱電機) B-8-14 Ethernet PONにおけるChurning鍵更新方法    ◎菊澤隆司・浅芝慶弘・向井宏明・武元理矢・羽根稔尚・菊地克昭(三菱電機) B-8-15 ギガビットPONの構成法 ○鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-16 2段直列Chirped FBG内蔵光PADコネクタの検討    ○石川 宏・森田和章・宍戸寛治・中村雅弘・香月史朗(昭和電線電纜) B-8-17 アクセス系SMF線路におけるCWDMシステムの伝送距離制限に関する検討    ○辻川恭三・野々山由香・中村浩崇・杉江利彦(NTT)  休 憩(15:50 再開)  B-8-18 サブλグルーミング技術を実装したマルチサービススイッチ    ◎松岡直樹・廣田正樹・朝永 博(富士通研)・矢川博文(富士通九州ディジタル・テクノロジ)・    小西幹夫(富士通ビー・エス・シー)・谷口智彦(富士通研) B-8-19 フレキシブルな帯域提供を可能にするLCAS技術    ○廣田正樹・朝永 博・松岡直樹(富士通研)・小林大介(富士通九州ディジタル・テクノロジ)・    荒井 厚(富士通ビー・エス・シー)・谷口智彦(富士通研) B-8-20 Gigabit Ethernet, Fibre Channel多重化装置の開発 ○神谷聡史・宮本晃弘・上野洋史・林 偉夫・元木顕弘・    市野清久・藤吉 猛(NECネットワークス) B-8-21 ATM無中断装置の開発 ◎小柳 優・斉藤雅博・鎌田勝司・永尾徳彦(NTTコミュニケーションズ) 9月11日 9:45〜12:00 工学部B204講義室 座長 早野 慎一郎(NEC) B-8-22 プラン998準拠VDSLの伝送特性 ○狄 靖・白須潤一・中川 宏・上田雅巳・高橋秀和(住友電工) B-8-23 VDSL帯域でのEgress/Ingressノイズの検討 ◎中川 宏・鈴木信司・奥田裕司・松本一也(住友電工) B-8-24 VDSLから既存ADSLサービスへの影響検討 ○上田雅巳・狄 靖・中川 宏・高橋秀和(住友電工) B-8-25 DSLの高速化方式とその適用範囲 ◎白須潤一・上田雅巳・松本一也(住友電工) B-8-26 ADSL重畳電話回線への漏洩雑音抑圧方法 ○城戸勇一・坂口 建・木村康隆・山野誠一(NTT) B-8-27 ISDNスプリッタの所要不平衡減衰量 ◎木村康隆・城戸勇一・坂口 健・山野誠一(NTT) B-8-28 ADSL伝送速度推定システムの技術評価 ◎木村祐之(NTT東日本) B-8-29 実フィールドにおけるADSL伝送特性検証結果 ◎大河原勝良(NTT東日本) B-8-30 屋内AC電力線LANにおけるブレーカの伝送特性 ◎山田哲也・佐々木伸一(佐賀大) 9月11日 13:00〜16:10 工学部B204講義室 座長 辻岡哲夫(阪市大) B-8-31 Systematic Design of Hunting-Free Reframing by Header Type Frames    ◎Kazuhiro Ushioda・Yoshitaka Takasaki(Toyo University) B-8-32 Hunting-Free Reframing for Asynchronous Multiplexing    ◎Natsuo Tanaka・Kazuhiro Ushioda・Yoshitaka Takasaki(Toyo University) B-8-33 符号化変調とパリティ検査符号による直交連接符号の復号簡略化について    ○李 還幇(通信総研)・John M. Cioffi(スタンフォード大) B-8-34 OFDM信号に対するピーク対平均電力比の抑制方式の開発 ◎齋藤 直・一ノ瀬裕治・有田節男(日立) B-8-35 不均一重みを有する光直交符号のランダム探索に関する検討 ○辻岡哲夫・杉山久佳・村田 正(阪市大) B-8-36 量子化データに対する低密度パリティ検査(LDPC)符号の復号法 ◎大橋章範・大槻知明(東京理科大) B-8-37 2段光ハードリミッタ(DHL)を用いた多ビット送信シーケンス光CDMA受信機の特性解析    ◎若藤健司・大槻知明(東京理科大) B-8-38 CDMAを用いた室内照明光通信における一検討    ◎原 剛・河野隆二(横浜国大)・長谷良裕・大森慎吾・高橋冨士信(通信総研)  休 憩(15:10 再開)  B-8-39 ジッタトレランス測定方法の検討 ◎西小原匡則(アンリツ) B-8-40 STM-256/OC-768/OTU3 ジッタ変復調器 ○青木 隆・石部和彦(アンリツ) B-8-41 40Gbit/s帯誤り率測定器の改良と光インターフェースの開発    ◎梶原大介(九州安藤電気)・佐藤允則・和泉敬士・梶 正憲・小俣 浩(安藤電気) B-8-42 ポストイコライザを有する5Gb/sトランシーバの開発 ◎工藤義治・深石宗生・水野正之(NEC) B-9. 電子通信エネルギー技術 9月10日 10:30〜12:00 工学部B203講義室 座長 中原正俊(崇城大) B-9-1 一石式駆動回路を用いたバックライト用圧電トランスの調光に関する一考察    ◎小山琢士・石塚洋一・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・木村研吾・青池南城(サンケン電気) B-9-2 多入力昇降圧形アクティブクランプ方式DC-DCコンバータの動作特性    ◎林 文忠・松尾博文・黒川不二雄・石塚洋一(長崎大) B-9-3 一段方式アクティブクランプ力率改善コンバータの検討 ◎遠藤浩輝・原田和郎・石原好之・戸高敏之(同志社大) B-9-4 直流給電系における突入電流とその対策 ○青木忠一・武田 隆・山崎幹夫(NTT) B-9-5 逆潮流を想定した通信用燃料電池システムの運転制御方法 ○竹内 章・山下暢彦・遠藤久仁(NTT) B-9-6 吸収式冷凍機を用いたSOFCコージェネレーションシステムの性能評価 ○武 哲夫・小松武志・横尾雅之(NTT) B-10. 光通信システムA(線路) 9月10日 13:00〜17:20 工学部B209講義室 座長 下道 毅(フジクラ) B-10-1 SCコネクター付ハロゲンフリー難燃光ファイバコードの特性    ○服部知之・奥野 薫・田中和典・為国芳亨・桂島 渉・森内清晃(住友電工) B-10-2 シリコーンゴム被覆光ファイバテープ心線の特性評価    ○助川 健・小林辰志・佐々木恭一・川瀬 律・鈴木正義(巴川製紙所) B-10-3 低収縮ライザーリボンコードの開発 ◎高見正和・増永淳二・田口欣司・新倉耕治・坂部 至(住友電工) B-10-4 MTコネクタのコア偏心量測定方法の検討 ○柴田幸司・高谷雅昭(NTT) B-10-5 24心光ファイバ融着接続システムの開発    ○大澤孝治・岩下芳則・水嶋敏郎・菅原 洋・佐藤武司・矢口尚之助(フジクラ)  休 憩(14:25 再開)  座長 立田光廣(千葉大) B-10-6 4心テープ型300心SZスロットケーブルの開発 住友英克・◎野呂 亙・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-7 スロットレス型防水光ケーブルの開発 ○吉原龍夫・大貫 章・佐藤知弘・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-8 ドライチューブ型防水光ケーブルの特性(その2)    ◎橋本佳夫・松澤隆志・山中正義・末松道雄・大橋圭二(フジクラ) B-10-9 光ドロップケーブルの開発 ○關 敏訓・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜)・中村雄一郎・横溝博次(冨士電線) B-10-10 コネクタ付き架空ドロップ光ファイバケーブルの開発 ○安藤公夫・山内安博・粟森雅史(NTT)  休 憩(15:50 再開)  座長 大橋正治(阪府大) B-10-11 多心ドロップケーブルの検討 ◎田中志明・原 昌志・大里 健・草刈雅広・小林和永・大橋圭二(フジクラ) B-10-12 ノンメタリック光ファイバドロップケーブルの検討(その3)    ○大里 健・田中志明・草刈雅広・小林和永・大橋圭二(フジクラ) B-10-13 光ファイバ複合引き込み用電線の開発    ◎細井文樹・中嶋史紀・原 雅美(古河電工)・蛭川信一・田中浩剛(九州電力) B-10-14 Development of Aerial Optical Drop Cables with H-PCF    ◎下田雄紀・粟飯原勝行・中江俊博・丹治 久・曽我部一樹(住友電工) B-10-15 AllWave(R)ファイバを用いたスロット型ケーブルの特性 ◎中島 勝・小澤俊明・原 雅美(古河電工) B-10-16 撤去ケーブルポリエチレンシースのリサイクル検討    ○中嶋史紀・今田栄治・原 雅美・須田 裕・田島 洋(古河電工) 9月11日 9:00〜12:10 工学部B209講義室 座長 八木 健(古河電工) B-10-17 心線対照器の高機能化の検討 ○在間正裕・青柳雄二・中村 稔(NTT) B-10-18 L-band対応8回路交差導波路型光カプラ 荒木則幸・本田奈月・◎泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-19 波長選択ターミネーションの耐環境特性評価 ○青柳雄二・荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-20 光線路試験システムにおけるFBG型1650nm帯ターミネーションコードの検討    ◎本田奈月・荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-21 光試験マネジメントシステム(OTMS)の設計 ○榎本圭高・本田奈月・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-22 光IPサービスの光CATSシステム適用検討 ○田中郁昭・在間正裕・中村 稔(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 重松昌行(住友電工) B-10-23 曲げ特性を改善した難燃光ファイバ心線の開発 ○秋吉俊男・浜田和明・赤坂伸宏・太宰正彦・寺沢良明(住友電工) B-10-24 薄膜コート心線の開発 ○石田 格・早野哲雄・下道 毅・大橋圭二(フジクラ) B-10-25 紫外線硬化型樹脂の密着力に関する検討 ○飯尾輝伸・葛下弘和(三菱電線) B-10-26 LAN配線のための光ファイバの曲げ強度評価 ◎杉田順通(日本コムシス)・島田明佳・荒木栄次・及川壽雄(NTT) B-10-27 伝送路の損失−波長特性に関する考察 ○中島和秀・周 健・黒河賢二・佐藤公紀(NTT)・大橋正治(阪府大) B-10-28 全波長域低損失・耐水素型SMF(PureBandTM)の特性    ◎根岸司明・荒木哲章・大久保文義・桑原一也・上田知彦・久保祐二(住友電工) B-10. 光通信システムB(光通信) 9月10日 9:00〜11:40 工学部B210講義室 座長 古賀正文(NTT) B-10-29 フォトニックネットワークにおける光周波数シフタを用いたホップ数計数法    ○新井菜穂子・高野勝美・中川清司・平中幸雄(山形大) B-10-30 Dynamic lightpath establishment using prioritized wavelength assignment    ◎Xi WANG・Lertchusakul PONG(The University of Tokyo)・Hiroyuki MORIKAWA・    Tomonori AOYAMA(The University of Tokyo) B-10-31 可変容量光パス網における波長リソース削減効果の評価 ◎岡崎康敬・築島幸男・渡辺 篤・高橋哲夫(NTT) B-10-32 波長制約GMPLSネットワークにおけるRSVPシグナリングの性能評価    ◎島崎大作・大木英司・松浦伸昭・塩本公平・山中直明(NTT) B-10-33 OTNベースOCH−SPRINGのパス容量変更法の検討 ○片岡智由・桑原昭一郎・松浦暁彦・富沢将人(NTT)  休 憩(10:25 再開) B-10-34 光パルス幅の伸張とセルスイッチング ◎朴 己煥・中條 渉(通信総研) B-10-35 光キャリア分配型WDMネットワークに適した偏波スクランブル技術 ◎藤原正満・鈴木裕生・手島光啓(NTT) B-10-36 メトロ網向け10 Gbps x 4波/方向一芯双方向80 km伝送 ○田島章雄・前田和佳子・池松龍一・鈴木修司(NEC) B-10-37 データレート拡張型時間拡散/波長ホップ光符号分割多重方式の伝送特性に関する実験検討    大柴小枝子・◎湊 直樹・沓澤聡子・西木峰彦(沖電気)・北山研一(阪大) B-10-38 42.7 Gb/s CS-RZ変調信号の100GHz間隔OADM多段通過伝送特性    ◎加美伸治・伊東俊治・関谷かや人・小野隆志(NEC) 9月10日 13:00〜17:25 工学部B210講義室 座長 藤井浩三(沖電気) B-10-39 波長可変機能付10Gbps光送受信器の開発    ◎田中伸生・土井健嗣・岩藤尊己・田中康夫・後澤瑞征・池内隆雄(NEC) B-10-40 音響光学型チューナブルフィルタ(AOTF)制御の高速化    ○野口雅司(富士通ディジタル・テクノロジ)・甲斐雄高(富士通研)・    上野智弘(富士通ディジタル・テクノロジ)・宮田英之・尾中 寛(富士通) B-10-41 光FH方式におけるFBGの並列接続に関する一検討 ◎山本剛裕・原 剛・梅林健太・河野隆二(横浜国大) B-10-42 100GHz-4Skip0フィルタチップの開発    ◎伊藤貴広・阿部拓行・飯田義隆・南里伸弘・皆川和弘・水野一庸(古河電工) B-10-43 Sパラメータ結合型フォトニクス集積回路設計技術 ◎西原 晋・木村秀明(NTT) B-10-44 低損失サーキュレータ ◎牧内洋二・松浦 寛(古河電工) B-10-45 25GHz/50GHz 合分波モジュール ◎輪湖杉生・山垣美恵子・牧内洋二・阿部 啓・松浦 寛(古河電工) B-10-46 Proposal of 2x2 Independently Bi-Directional Multiwavelength Switch Based on Tunable Fiber Bragg Gratings    ○Nam Su Moon(Communications Research Laboratory)・Chee Seong Goh・    Kazuro Kikuchi(Tokyo University)・Wataru Chujo(Communications Research Laboratory)  (15:10 再開)  座長 武槍良治(日立) B-10-47 光モジュール用パッケージの電気テククロストーク解析モデル ◎吉田智暁・木村秀明(NTT) B-10-48 25GHz外付け波長ロッカーモジュール ◎西 泰宏・吉野 潤・大池瑞記・松浦 寛(古河電工) B-10-49 広帯域波長多重伝送用WDM光モジュール ◎長谷和俊・大平智亮・早田博則・内海邦昭・石井義一(松下通信) B-10-50 LAN対応形光アクティブコネクタの開発 ○田中伸幸・小峰行雄・新井芳光(NTT) B-10-51 戻り光誘起雑音から見たDFB-LDモジュールの駆動条件に関する一検討    ○古澤佐登志・布施 優・森倉 晋(松下電器) B-10-52 10Gbps直接変調用1.55 μm 帯DFB-LD における波長チャープのバイアス電流依存性の検討    ◎生島 剛・古澤佐登志・布施 優・森倉 晋(松下電器) B-10-53 L-band用小型光増幅器 ◎西山勝彦・大島 勇・早川弘一(古河電工) B-10-54 小型分散補償ファイバモジュールの開発 ◎藤井隆志・萩原真二郎・片岡 敦(住友電工) B-10-55 大規模光バックプレーンの検討 ◎市村 顕・茨木 修(技術研究組合 超先端電子技術開発機構) 9月11日 9:00〜12:10 工学部B210講義室 座長 小野隆志(NEC) B-10-56 光バンドパスフィルタの振幅・分散特性の40Gbit/s光信号への影響 ◎大黒將弘・大谷朋広・鈴木正敏(KDDI研) B-10-57 AWGを用いた空間フィルタリング型光SSB変調器 ○高野勝美・中川清司(山形大) B-10-58 多段高確度波長可変光フィルタによる光信号処理法の検討 ○水上雅人・橋本 悦・片桐祥雅(NTT) B-10-59 対称および非対称帯域制限40Gbit/s RZ信号の特性比較 ○森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-60 Push-pull型光強度変調器を用いた光RZ信号発生法の検討 ○小楠正大・井辺博之・宮地正英・大島 茂(東芝) B-10-61 差動位相キャリアレスRZ変調方式の検討 ◎伊藤朋彦・井辺博之・宮地正英(東芝)  休 憩(10:40 再開)  B-10-62 変調器多重および光波形整形による光デュオバイナリ信号の生成 ○松浦暁彦・片岡智由・宮本 裕(NTT) B-10-63 差動位相を用いたキャリア抑圧RZ変調方式の基本特性評価 ○宮地正英・井辺博之・大島 茂(東芝) B-10-64 光ヒルベルト変換器を用いた単一MZM型光SSB変調特性 ○田中喜久治(東京通信機工業)・中川清司(山形大) B-10-65 40Gbit/sビット偏波インタリーブRZ高密度波長多重方式の検討 ○菊池信彦・関根賢郎・菅原俊樹・早瀬茂規(日立) B-10-66 43Gbit/s WDM伝送におけるNRZ/CS-RZ/Im-DPSK変調方式数値比較 ◎星田剛司・オルガ ヴァシリエヴァ・    シーマント チャウダリ(FUJITSU NETWORK COMMUNICATIONS)・寺原隆文・尾中 寛(富士通研) B-10-67 帯域制限を行った42.7 Gb/s CS-RZ変調信号の伝送特性評価 ◎伊東俊治・加美伸治・関谷かや人・小野隆志(NEC) 9月11日 13:00〜17:25 工学部B210講義室 座長 多田康彦(NTT) B-10-68 4ASK光送信回路 ◎中村卓也・可児淳一・手島光啓(NTT) B-10-69 25 x 40Gbit/s 362km 超長距離WDM無中継伝送実験 ○宮川哲之・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-70 既設NZ-DSF伝送路を用いた40Gbit/s 63WDM信号320km伝送実験    ○大谷朋広・林 通秋・大黒將弘・大垣健一・長尾康之・西島和彦・鈴木正敏(KDDI研) B-10-71 C/L帯インターリーブラマン増幅を用いた1心双方向43Gb/sx32WDM無中継光伝送    ◎金城 馨・水落隆司・加治屋 哲(三菱電機) B-10-72 半導体位相共役器を用いた80 Gbit/sキャリア抑圧RZ 信号の208 kmスタンダードファイバ伝送    ○井上 潤・外林秀之・中條 渉(通信総研)・河口仁司(山形大) B-10-73 C-OTDRによる利得形状測定法 ◎高階清彰・川澤俊夫・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) B-10-74 多中継伝送システムにおける利得チルト補償器の簡易制御手法の検討 ○関根賢郎・菊池信彦(日立) B-10-75 アド/ドロップ環境におけるハイブリッド型AGC光増幅器のWDM信号伝送特性    ○橋本 守・吉田 実・藤田盛行(三菱電線)  休 憩(15:10 再開)  座長 内藤崇男(富士通研) B-10-76 長距離WDMシステムにおけるFEC伝送フレームの検討    ○久保和夫・藤田八郎・大内一英・水落隆司・吉田英夫・秋田正志(三菱電機) B-10-77 各種劣化要因に対する光伝送システムの符号誤り特性 ◎縣 亮・森田逸郎・田中啓仁・枝川 登(KDDI研) B-10-78 10Gbit/sバーストモードクロック・データ再生装置    木村俊二・岡田 顕・◎遠藤 潤・田野辺博正・鈴木安弘・松岡茂登(NTT) B-10-79 OCDMアクセスシステムにおける符号及び同期方式の検討 ◎鹿嶋正幸・松野和彦・大柴小枝子(沖電気) B-10-80 光クロック抽出を用いたOTDM光信号のSMZ光スイッチによる光DEMUX及び光サンプリング実験    宮崎哲弥・○カジサルワル アベディン・外林秀之・久保田文人(通信総研) B-10-81 非線形光ループミラー2R再生器の縦続接続 ◎四宮雅也・松本正行・大西貴之(阪大) B-10-82 光ノッチフィルタによる全光受動クロック再生 ◎田中啓仁・縣 亮・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-83 2次光非線形媒質を用いた任意波長変換の検討 ◎山涌 純・高田 篤・山崎悦史(NTT) B-10-84 帯域制限で劣化した信号光の全光波形整形による特性改善 ◎吉兼 昇・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) 9月12日 9:00〜11:55 工学部B210講義室 座長 坂田治久(KDDI研) B-10-85 ラマン増幅を用いた40Gb/s-DWDM伝送におけるスパン構成の検討    ◎稲田喜久・田中聡寛・菅原弘人・福知 清・緒方孝昭(NEC) B-10-86 広帯域で平坦な分布ラマン増幅を用いた62x42.7Gb/s WDM信号2200km伝送実験    ○松田俊哉・小谷川 喬・那賀 明・今井崇雅(NTT) B-10-87 モード同期半導体レーザによる光クロック抽出回路を用いた1.5Tbps (75x20Gbps) DWDM伝送実験    ◎鈴木真生・高見 亮・戸田裕之(阪大)・外林秀之・宮崎哲弥・牧野 健・    井上 潤・中條 渉・久保田文人(通信総研) B-10-88 周波数利用効率50%, 1.64Tbit/s (21.4Gbit/s x 82WDM)太平洋横断距離光伝送実験    ◎釣谷剛宏・縣 亮・森田逸郎・吉兼 昇・今井 薫・枝川 登(KDDI研) B-10-89 全ラマン増幅4回折り返し伝送路を用いた32×42.7Gb/s WDM 6,050km伝送    ○菅原弘人・福知 清・田中聡寛・稲田喜久・小野隆志(NEC)  休 憩(10:25 再開) B-10-90 長距離周回伝送路による10Gb/s x 64WDM-11,256km伝送    ◎楢原知明・紅林倫太郎・横山 隆・岡崎秀哉・米山賢一・緒方孝昭(NEC) B-10-91 長距離周回伝送路を用いた10Gb/s x 128WDM大洋横断伝送    ◎紅林倫太郎・楢原知明・横山 隆・岡崎秀哉・米山賢一・緒方孝昭(NEC) B-10-92 Raman/EDFハイブリッド増幅中継による1.7Tbit/s (85 x 20Gbit/s)-9,180km伝送試験    ○石田和行・金城 馨・小林竜也・加治屋 哲・十倉俊之・水落隆司(三菱電機) B-10-93 高密度分散マネージメント伝送路を用いた光RZパルスの隣接パルス間相互作用の抑圧    ◎小林祥士・戸田裕之・河崎善一郎(阪大) B-10-94 非線形クロストーク近似解析の分散マネージド伝送路への拡張 ◎山本俊明・乗松誠司(京大) B-10-95 光海底ケーブルシステムにおける受信器弁別閾値自動追尾機能    ◎井上貴則・芝野栄一・多賀秀徳・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) 9月12日 13:00〜15:55 工学部B210講義室 座長 森倉 晋(松下電器) B-10-96 零分散波長近傍におけるCWDM伝送でのFWMの影響    奥野俊明・◎田中正人・祖川伊知郎・笹岡英資(住友電工) B-10-97 アクセス系のサービス多重における光スイッチを用いた1心双方向CWDM冗長システムの検討    ◎中村浩崇・小川 徹・山口明生・杉江利彦(NTT) B-10-98 室内拡散光無線リンクにおける多重反射の検討 ◎高山幸久・伊藤 武(千葉工大) B-10-99 キャンパス間光無線リンクにおけるリンク損失測定    ◎稲川 透・伊藤 武・中村直人・土門健央・中西宏輔(千葉工大) B-10-100 10GbE用GIファイバのDMD評価 ◎羽生伸治・竹永勝宏・松尾昌一郎・官 寧・姫野邦治(フジクラ) B-10-101 Gigabit Ethernet/ストリーム信号サブキャリア多重伝送における復調方式の一検討    小林正啓(NTT)・田中 清(NTT西日本)・○桑野 茂・上松 仁(NTT)  休 憩(14:40 再開)  B-10-102 光出力制御型OLTの多チャンネル伝送システムへの適用 ◎島田達也・木村秀明・桜井尚也(NTT) B-10-103 多チャンネルVDSL信号用光伝送システムのCNR設計に関する検討    ◎中曾麻理子・山本浩明・内海邦昭(松下通信)・布施 優(松下電器) B-10-104 多チャンネルVDSL光伝送における帯域外スペクトル評価方法と光伝送特性    ◎安江敏彦・布施 優(松下電器)・山本浩明・内海邦昭(松下通信)・森倉 晋(松下電器) B-10-105 鏡面反射を伴う材質からの散乱光のスペックル効果 ◎豊島良彦・高野 忠(東大) B-10-106 アナログ1.5μm帯光長距離伝送における劣化要因の検討    ○浜田靖司・瀬尾智之・柳下由紀雄・平田孝幸(NECケーブルメディア) 9月13日 9:00〜12:40 工学部B210講義室 座長 本島邦明(三菱電機) B-10-107 分布ラマン増幅線路の利得変調特性に関する検討 ○今井 薫・森田逸郎・坂田治久・枝川 登(KDDI研) B-10-108 伝送路割入れおよび経時劣化に耐力を有するDRA増幅中継システム    ◎鳥居健一・田中俊毅・中元 洋・内藤崇男(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-109 分布ラマン増幅と集中型光増幅器で構成された光増幅中継系における光雑音特性 ◎小谷川 喬・松田俊哉(NTT) B-10-110 利得係数の波長依存性を考慮したラマン増幅シミュレーション ◎十倉俊之・小暮太一・水落隆司(三菱電機) B-10-111 ラマンゲインスペクトルの推定法に関する検討 ◎深井千里・中島和秀・周 健・佐藤公紀(NTT) B-10-112 広帯域Raman増幅器における励起光レーリ散乱による光SN比劣化の抑圧方法    ◎幸 雅洋・田中俊毅・中元 洋・鳥居健一・内藤崇男(富士通研)・横田 泉(富士通) B-10-113 広帯域Raman増幅器の多波長励起光パワーバランスの検討    ○中元 洋・田中俊毅・鳥居健一・内藤崇男(富士通研)・植木俊和・寿山益夫(富士通)  休 憩(10:55 再開) B-10-114 分布ラマン増幅における多重光路干渉低減の検討 ○坂田治久・宮川哲之・枝川 登(KDDI研) B-10-115 分布ラマン増幅器によるC-band EDFAの利得平坦度温度依存性補償    ◎島田典昭・武田保志・酒井哲弥・和田 朗(フジクラ) B-10-116 波長増減設時におけるラマン光増幅器の過渡的変動抑圧法 菅谷 靖・◎室 真一郎(富士通研)・    佐藤幸泰(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・石川悦子(富士通研) B-10-117 高非線形性ファイバを用いたラマンアンプの過渡応答特性 ◎津崎哲文・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-118 高出力レーザ入射時のファイバ信頼性に関する検討    ◎宮本敏行・古川将人・塩崎 学・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-119 分散補償ファイバモジュール一体型ラマンアンプ    ○長松信也(古河電工)・Palsdottir Bera・Primdahl Soren(OFS FITEL)・平澤壮史(古河電工)・    藤崎 晃(FITEL TECHNOLOGIES., INC.)・式井 滋(古河電工) B-10-120 高性能デジタル制御Erbium Doped Fiber Amplifier / Ramanアンプ    ○吉川 徹・黒鳥克哉・渡辺博史(古河電工)・大槻朋子・福島 大(Fitel Technologies,Inc.) 9月13日 13:30〜15:00 工学部B210講義室 座長 前田譲治(東京理科大) B-10-121 二光子吸収を用いた光パルスのチャープ測定法    ◎乾 哲郎(NTT)・田村公一(前NTT)・森 邦彦・盛岡敏夫(NTT) B-10-122 受動モードロックファイバレーザを用いた光サンプリングシステムのジッタ評価    山田伸秀・○野極誠二・太田裕之(安藤電気) B-10-123 群遅延リプルによるアイ開口ペナルティの最悪値推定法    ◎吉見英朗・多久島裕一・小関泰之・呉 志松・菊池和朗(東大) B-10-124 トーン変調したCS−RZ信号のモード分離を用いた自動分散補償    ◎桑原昭一郎・平野 章・宮本 裕・村田浩一(NTT) B-10-125 同期位相変調を用いた高効率光ファイバ位相共役器による分散補償 ◎谷 理範・山下真司(東大) B-10-126 各種光ファイバにおける偏波モード分散の温度特性に関する検討    ◎里見秀一・児矢野英典・八木幹雄・笠 史郎(日本テレコム) B-11. コミュニケーションクオリティ 9月12日 9:15〜11:55 工学部B203講義室 座長 藤井義信(富士通) B-11-1 IP品質からみた光パスプロテクション性能測定に関する検討    ○木村卓巳(NTT)・大森孝雄・大島悟司(NTT東日本) B-11-2 IP網におけるユーザ品質と経済利得に関する評価 ○岡本 司(NTT) B-11-3 確率的遷移モデルに基づくビットレート制御とそのVoIPへの適用 ◎伊藤博紀・仙田裕三・芹沢昌宏(NEC) B-11-4 VoIPネットワークにおけるプローブフローを用いたアドミッションコントロール方式の実験的検討    ◎戸嶋宏樹・間瀬憲一・柄沢直之(新潟大) B-11-5 MPEG-2 TS 品質モニター装置の開発 ◎市ヶ谷敦郎・黒住正顕・杉本智彦・中須英輔(NHK)  休 憩(10:40 再開)  座長 長谷川剛(阪大) B-11-6 LANトラヒックを考慮したBluetoothパケット種別切り替え方式    ◎山田健太(名工大)・大倉浩嗣(三洋電機)・田坂修二(名工大) B-11-7 Maximum Network Operator Revenue Resource Allocation Algorithm    Osvaldo Gonzalez・Fumica Gotoh(Motorola Japan Research Lab)・◎Stephen Gilbert(Motorola Inc.) B-11-8 スループットを考慮したマルチメディアリトリーバル ○山崎達也(通信総研) B-11-9 通信速度あたりの満足度を考慮したパケットスケジューリング    浜崎竜太郎・◎前田雅裕・宇野新太郎(モトローラ) B-11-10 触覚を含む仮想空間共有システムにおける伝送情報量削減手法の検討    ◎引地謙治・森野祐直(早大)・有本 勇・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) 9月12日 13:00〜17:20 工学部B203講義室 座長 相良和彦(日立) B-11-11 映像配信サービスに対する品質と料金を考慮したサービス価値評価法の一検討 ○林 孝典・六藤雄一(NTT) B-11-12 サービス提供条件の違いによる映像配信サービス満足度評価 ◎六藤雄一・林 孝典(NTT) B-11-13 長時間視聴時の許容映像品質推定法の一検討 ○栗田孝昭・福田晴元(NTT) B-11-14 映像品質客観評価技術の適用法に関する一検討 ○岡本 淳・吉村憲子・高橋 玲(NTT) B-11-15 サーバ送出パケット数を用いた映像配信サービス品質管理法の検討 ○富永聡子・中島伊佐美(NTT) B-11-16 映像ストリーミング配信サーバのユーザ主観品質に基づいた性能管理について    ○川村宜伯・富永聡子・四宮光文(NTT) B-11-17 映像ストリームのTCP/UDP転送による品質特性 ○中島伊佐美(NTT)  休 憩(14:55 再開)  座長 村瀬勉(NEC) B-11-18 ポータブル主観品質評価ツール(音声版)の提案 ○岸本直人・倉島敦子(NTT) B-11-19 音声品質客観評価における測定ノイズの影響の評価 ○高橋 玲・増田征貴(NTT) B-11-20 無効パケット率とMIBによるVoIP音声品質推定法の比較 ◎増田征貴・織 克典・野尻秀樹(NTT) B-11-21 マルチレイヤプロトコル解析によるユーザレベルQoS推定法の検討    ◎神谷正人・山崎育生・川村龍太郎・岩下 克(NTT)  休 憩(16:05 再開)  座長 長谷川亨(KDDI研) B-11-22 DiffServ AFクラス適用時のIPアプリケーション品質評価 ◎中溝徹生・野尻秀樹(NTT) B-11-23 DiffServ AFサービスにおけるWebアクセスと連続メディア転送のアプリケーションレベルQoS    ◎竹尾 淳・田坂修二(名工大) B-11-24 音声・ビデオ伝送における系列カテゴリ法を用いたユーザレベルQoS評価 ○伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-11-25 SD法によるユーザレベルQoSの多次元評価 ◎山本健司・伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-11-26 コンテンツの違いがユーザレベルQoSに及ぼす影響 ◎福田良彦・伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-12. 光スイッチング 9月11日 15:10〜16:55 工学部B205講義室 座長 松岡茂登(NTT) B-12-1 GMPLSにおける二重境界ルータ型パス設定法の検討 ○竹原崇成・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-12-2 波長群ルーティングを用いたAWG-STARネットワーク    ○野口一人・田野辺博正・橋本俊和・平山 守・柴田知尋・松岡茂登(NTT) B-12-3 低電圧動作を特長とした3次元型光スイッチ用2軸櫛歯駆動型MEMSミラーアレイ    ○壷井 修・水野義博・高馬悟覚・曽根田光弘・奥田久雄・上田知史・佐脇一平・    山岸文雄(富士通研)・中村義孝(富士通メディアデバイス) B-12-4 小型・組立簡易 3次元MEMS光スイッチファブリクの開発 ◎竹内真一・山端徹次・赤司 保・    森 和行・山本 毅・成田清美・上田知史・後藤正見(富士通研) B-12-5 MEMSミラーの高速駆動回路設計検討    ○平尾昌彦・松山 哲(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・森 和行(富士通研) B-12-6 高速MEMS光SW用小型・低電力ディジタルフィルタの開発    ○石井祐二・力丸健児・小早川隆洋(富士通九州ディジタル・テクノロジ)・    森 和行(富士通研)・山中俊宏(富士通九州ディジタル・テクノロジ) B-12-7 高速切替3次元型MEMS光スイッチ    ○石塚淳夫・坂井良男・山下真司・栃尾祐治・森 和行・赤司 保・壷井 修(富士通研)・    三代絹子(富士通)・石井祐二・力丸健児(富士通九州ディジタル・テクノロジ) B-13. 光ファイバ応用技術 9月12日 13:00〜17:05 工学部B202講義室 座長 杉江利彦(NTT) B-13-1 80μmファイバを用いた小型Tapカプラ ◎阪谷千寿・佐々木秀樹・大橋正和・田中大一郎(フジクラ) B-13-2 広帯域極低損失融着延伸型偏波ビームコンバイナ ◎大内康弘・深澤正和・大橋正和・田中大一郎(フジクラ) B-13-3 難燃偏波保持ファイバ心線の開発 ○玉野研治・浜田和明・赤坂伸宏・清水 誠・久保祐二(住友電工) B-13-4 Δn5%を越える高NA単一モードファイバの諸特性    ○石川真二・柴田俊和・井上 享・村嶋清孝・土屋一郎(住友電工) B-13-5 レーザによる多心一括被覆除去 ○平山 守・長瀬 亮(NTT)・有島功一(NTTエレクトロニクス)  休 憩(14:25 再開)  座長 加島宜雄(芝浦工大) B-13-6 高速POFリンク用光結合鏡に関する研究 ○中園晃充・矢後栄郎・阿部 宏・戸倉信之(オプトウェーブ研) B-13-7 光線追跡法によるSI-POF伝搬特性のシミュレーション    ○石井秀典・井上嘉規・矢後栄郎・阿部 宏・戸倉信之(オプトウェーブ研) B-13-8 MgOドーププロトン交換LN光導波路の光損傷における波長依存性の検討    ◎大井孝紀(日大)・大塚由紀子(東大)・藤井陽一(日大) B-13-9 光ファイバ中のブリルアン散乱スペクトルに関する実験値と計算値の比較    ◎佐藤奨ニ・中村真毅・小山田弥平(茨城大)・外林秀之・中條 渉(通信総研) B-13-10 参照光ファイバを用いたラマン利得特性の分布測定に関する検討    ◎戸毛邦弘・保苅和男(NTT)・堀口常雄(芝浦工大)  休 憩(15:50 再開)  座長 藤井陽一(日大) B-13-11 ファイバ-スキュー測定の分散依存性 ◎加島宜雄(芝浦工大) B-13-12 A Compersion of Nonlinear Coefficient (n2/Aeff) Measurment of Despersion Sift Fiber    ◎宮城加津也・兼島兼太・波平宜敬(琉球大) B-13-13 各種光ファイバの実効断面積(Aeff)とモードフィールド径(MFD)の補正係数の波長依存性    ◎兼島兼太・宮城加津也・波平宜敬(琉球大) B-13-14 1×32AWGの偏波モード分散(PMD)測定 ◎桂 純也・波平宜敬(琉球大) B-13-15 偏波モード分散の温湿度特性に関する考察 ○周 健・中島和秀・田嶋克介(NTT) B-14. テレコミュニケーションマネジメント 9月12日 13:00〜17:05 教育文化学部L107講義室 座長 平田俊明(日立) B-14-1 媒体の光学特性を考慮した所内光媒体最適選定技術 ◎井上 晃・東野光徳・宇野浩司(NTT) B-14-2 所外光ファイバ選定アルゴリズム評価用モデルの検討 ○金澤敏雄・木辻浩二・長田 豊・宇野浩司(NTT) B-14-3 所内光媒体ルート探索アルゴリズム ○東野光徳・井上 晃・宇野浩司(NTT) B-14-4 Linear Programing による所内光媒体在庫の最適化考察 ◎金井俊介・井上 晃・宇野浩司(NTT) B-14-5 MSTPを用いた広域LANサービスにおけるVLAN設計手法の検討    ◎永田 晃・上野 仁・宮崎啓二・中後 明(富士通研)  休 憩(14:25 再開) 座長 榮 浩三(NTTドコモ) B-14-6 マルチNEを対象としたネットワークリソース管理方式の検討 ◎鈴木康弘・高橋郁也(NTT) B-14-7 OSS/Jの実装における大規模データ処理の考察 ◎張 芝・湊 賢治・岩下 克(NTT) B-14-8 NEへの設定ポリシーに柔軟なデータ管理方式 ◎中尾隆之・古川 毅・丸島 毅(NTT) B-14-9 エリア内ユーザネットワークの運用管理方式についての検討 ◎西山伸英・片山和典・伊藤文彦・玉木規夫(NTT) B-14-10 MSPにおけるネットワーク一元管理方式の検討 ◎森 英雄・夏川勝行・林 秀樹(NTT)  休 憩(15:50 再開) 座長 桐葉佳明(NEC) B-14-11 分散OSSアーキテクチャの柔軟性に関する一考察 ◎宮川慎吾・石川数馬・増田 健・小谷忠司・宇野浩司(NTT) B-14-12 Workflow Engineを採用したプロビジョニングOSS構成法の検討 ○小谷忠司・宮川慎吾・宇野浩司(NTT) B-14-13 OSSアダプタアーキテクチャの一考察 ◎岩崎 陸・瀬社家 光(NTT) B-14-14 OSS間IFシステムに関する性能検証 ○橋爪忠勝・大岩 宏(NTT)・原田 望(NTT-AT) B-14-15 リソース管理OSS内のデータ入出力機能配備法の検討    ◎石川数馬・宮川慎吾・増田 健・小谷忠司・宇野浩司(NTT) 9月13日 14:50〜17:30 教育文化学部L107講義室 座長 宇野浩司(NTT) B-14-16 管理IP網とIPフルサービス 古川久夫(流通システム開発センター)・○宮口庄司(芝浦工大) B-14-17 IPマルチキャスト映像配信サービス向け電子番組表構築システム    東條 弘(NTT未来ねっと研)・◎野口 修(NTT-AT) B-14-18 大規模通信シミュレーションのハイブリッド並列環境への適用 ◎日高宗一郎(国立情報学研究所) B-14-19 映像ストリームにおけるパーフロー品質管理方式の検討 ◎津野昭彦・荒川守人・唐登 敬(NTT) B-14-20 End-to-Server品質管理システムの品質劣化検出性能の検証 ○唐登 敬・荒川守人・津野昭彦(NTT) B-14-21 STM専用線におけるSLAサービスの検討 ◎歌原 崇・内野孝志(NTT)  休 憩(16:30 再開) 座長 菊地 進(日立通信システム) B-14-22 ブロードバンドを活用したコンタクトセンタの提案    ○井上貴司・松崎隆一・徳永裕史・中原慎一・田中公紀(NTT) B-14-23 IPサービスSOにおけるロールバック方式の一考察 ◎小川正人・大泉 晃・古川 毅・山根健一(NTT) B-14-24 広範なシステム統合のためのOSS連携アーキテクチャに関する一検討    ◎増田 健・石川数馬・宮川慎吾・小谷忠司・宇野浩司(NTT) B-14-25 アクセス系光設備選定における手戻り回避プロセスの提案 ○村田博幸・田山健一・丸山 勉・宇野浩司(NTT) B-15. モバイルマルチメディア通信 9月12日 13:00〜16:30 教育文化学部L201講義室 座長 小林岳彦(東京電機大) B-15-1 アドホックネットワークにおけるキャッシュデータアクセスシステム ◎森谷高明・相田 仁(東大) B-15-2 アドホックネットワークにおけるサービス管理方式 ◎高橋賢吾・若原 恭(東大) B-15-3 Mobile IPv6 ホームエージェントの動的割り当て方式に関する―検討 ◎崎谷啓輔・鈴木和彦・高木康志(NTT) B-15-4 自律的モバイルネットワークのための動的リソース記述方式    ◎吉川 貴(NTTドコモ)・太田 賢・中川智尋・倉掛正治 B-15-5 IrOBEXを利用したJavaアプリケーションの応用 前田ふき子・◎大井達郎・大関江利子・千葉耕司(NTTドコモ) B-15-6 PDC方式高速パケット通信移動機の開発 ◎長沢秀之・神下盛至・吉永尚史・千葉耕司(NTTドコモ) B-15-7 IMT-2000携帯電話用UART信号送受仕様および検証について    ◎平塚浩二(NTTドコモ)・清水一夫(オリンパス光学)・    岩間辰男(モバイルコンピューティング推進コンソーシアム)  休 憩(15:00 再開)  座長 相澤清晴(東大) B-15-8 無線情報配信システムの開発とフィールド実験 ○高橋英二・白坂貴成・楢崎博司(神戸製鋼) B-15-9 携帯電話向けコンテンツダウンロードの一考察 ◎山崎升一・太田慎司・大橋正良(KDDI研) B-15-10 プライバシを考慮したコンテキストアウェアサービスプラットフォームに関する一検討    ◎森川大補・本庄 勝・山口 明・大橋正良(KDDI研) B-15-11 コンテキストの持つ精度・意味内容に関する検討 ◎本庄 勝・森川大補・山口 明・大橋正良(KDDI研) B-15-12 スキーマ参照によるマルチシナリオシーン記述方式の提案 ◎横山 徹・木村淳一(日立) B-15-13 ドルフィン:物理世界インターネットワーキングに向けた自動設定機能付位置情報システム    ◎南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-16. インターネットアーキテクチャ 9月13日 13:00〜16:10 教育文化学部L203講義室 座長 伊藤嘉浩(名工大) B-16-1 オープン6to4リレールータの運用 ◎屏 雄一郎・窪田 歩・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-16-2 動的負荷分散型IP網におけるパケット順序逆転の影響 ◎宮本正和・家永憲人(NTT) B-16-3 複数の低信頼性サーバによるストリーム配信手法の提案 ○名和長年(NTT) B-16-4 Webシステムと連携した動画配信アプリケーションの実現    ◎有賀 透・二宮智彦・中村長寿・依田育生(NTTコムウェア) B-16-5 ストリーミングコンテンツ作成・配信の簡易化の検討    ◎二宮智彦・有賀 透・中村長寿・依田育生(NTTコムウェア) B-16-6 ライブ映像に対する情報付加方式の検討 ◎中村 誠・有賀 透・山田政寛・伊藤智子(NTTコムウェア)  休 憩(14:40 再開)  座長 伊東栄典(九大) B-16-7 P2P技術を適用したネットゲームにおける対戦相手の検索手法 ○市川恭之・千綿伸之・爰川知宏(NTT西日本) B-16-8 コミュニティシステムにおけるP2P型ユーザ探索方式    ◎田口 剛・黒宮久美子・上野和彦・爰川知宏(NTT西日本) B-16-9 多角評価ランキング方式の提案〜P2P型システムへの応用〜 ◎千綿伸之・市川恭之・爰川知宏(NTT西日本) B-16-10 ネット空間提供プラットフォームInfoLeadのシナリオ制御アーキテクチャ    ◎中野 篤・阿部 豊・川村 亨・金井 敦(NTT) B-16-11 ネット空間提供プラットフォームInfoLeadにおけるサービス構築方法    ◎阿部 豊・中野 篤・川村 亨・金井 敦(NTT) B-16-12 大容量XML文書に対するXMLパーサーの処理性能改善の検討 ○井谷宣子・吉田 茂(富士通研) シンポジウム講演 SB-1. ブロードバンド無線通信におけるアンテナ伝搬の諸技術 オーガナイザー:長 敬三(NTT) 9月12日 13:00〜16:05 教育文化学部L306講義室 座長 澤谷邦男(東北大) SB-1-1 (招待講演)MIMO高機能ワイヤレス情報伝送のための伝搬チャネルモデル ○唐沢好男(電通大) SB-1-2 広帯域移動体通信における動的時間・空間パスモデル ◎表 英毅・藤井輝也(日本テレコム) SB-1-3 郊外住宅地における移動局到来波遅延特性に関する一検討 ○岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ) SB-1-4 基地局セクタアンテナ間の受信レベル差に関する検討 ◎北尾光司郎・市坪信一(NTTドコモ)  休 憩(14:20 再開)  座長 長 敬三(NTT) SB-1-5 UWBワイヤレスシステム用の水平面内無指向性および低VSWRアンテナ ◎谷口琢也・小林岳彦(東京電機大) SB-1-6 超広帯域パルスレーダを用いた目標位置・散乱波形同時推定法 ◎阪本卓也・佐藤 亨(京大) SB-1-7 スロット付半円形型ボウタイアンテナのFDTD解析による広帯域特性設計 ◎村田一平・宮崎保光(豊橋技科大) SB-1-8 超広帯域平行平板装荷テーパスロットアンテナ ◎山口 聡・宮下裕章・西澤一史・小西善彦・牧野 滋(三菱電機) SB-1-9 対せき形テーパースロットアンテナのアレー化に関する一検討    ◎島野寛史・岡崎洋介・木村雄一・羽石 操(埼玉大) SB-2. ITS分野における電波吸収体技術 オーガナイザー:橋本 修(青学大) 9月12日 9:00〜12:05 教育文化学部L202講義室 座長 栗原 弘(TDK) SB-2-1 透明電波吸収体を用いたETCの環境改善    ◎滝沢幸治・平井義人・栗原 弘(TDK)・岩田武夫(日本道路公団)・橋本 修(青学大) SB-2-2 ITS-DSRC用吸音型電波吸収パネルの検討    ◎平井義人・滝沢幸治・栗原 弘(TDK)・三関 元(日本無機)・岩田武夫(日本道路公団) SB-2-3 電磁波吸収舗装の開発 ○国島武史(竹中道路)・原川健一(竹中工務店)・    岩田武夫(道路新産業開発機構)・青柳貴洋(東工大)  休 憩(10:25 再開)  座長 宗 哲(横浜ゴム) SB-2-4 ETC料金所における不要電磁波の伝搬経路同定について    ○脇中義孝(竹中工務店)・高田潤一(東工大)・岩田武夫(日本道路公団) SB-2-5 マイクロ波近距離無線通信のための伝搬経路同定システム    ◎羽田勝之・高田潤一(東工大)・岩田武夫(日本道路公団)・脇中義孝(竹中工務店) SB-2-6 広角度特性を有するDSRC用吸音・電波吸収体に関する検討 ◎横川英広・近藤明日香(青学大)・    宗 哲(横浜ゴム)・岩田武夫(日本道路公団)・橋本 修(青学大) SB-2-7 吸音性能を有するC帯用電波吸収体に関する検討    ○宗 哲(横浜ゴム)・岩田武夫(日本道路公団)・橋本 修(青学大) SB-3. アドホックネットワーク オーガナイザー:大平 孝(ATR) 9月10日 9:50〜11:55 教育文化学部L201講義室 座長 蓮池和夫(ATR) SB-3-1 どんなアドホックネットワークがどうすれば広まってゆくのか? ○下川信祐・大田原一成(ATR) SB-3-2 マルチホップ無線ネットワークによるサービスエリア拡張に関する検討    ○前島 治・福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) SB-3-3 MAC層の情報を利用した無線TCPにおける明示的無線リンクロス通知方式    ○張 兵(ATR)・M.N. シラジ(通信総研)・蓮池和夫(ATR) SB-3-4 少数ノードアドホックネットワークにおけるネットワークトラフィックの揺らぎ    ◎板谷聡子・ピーター デイビス・斎藤 茂(ATR) SB-3-5 マルチホップ無線網における連結性と移動の関係に関する考察    ○中野敬介・白井佑子・仙石正和(新潟大)・篠田庄司(中大) 9月10日 13:00〜17:20 教育文化学部L201講義室 座長 上原秀幸(豊橋技科大) SB-3-6 テーブル駆動型アドホック無線ネットワークでの効率的フラディング方式の提案    ◎細岡洋平・林 隆好・畠内孝明(富士電機) SB-3-7 信頼性を考慮したジオキャスト手法の提案 ◎山崎浩輔・瀬崎 薫(東大) SB-3-8 位置情報を利用したアドホックネットワークのルーチング ○河東晴子・妹尾尚一郎・鹿間敏弘(三菱電機) SB-3-9 アドホックネットワークにおけるノードモビリティに関する検討    ◎津持 純(豊橋技科大)・昌山一成・蓮池和夫(ATR)・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大) SB-3-10 車両間マルチホップネットワークにおける方向指定ルーチング ◎増渕友裕・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大)  休 憩(15:15 再開)  座長 畠内孝明(富士電機) SB-3-11 ノードの負荷を考慮したアドホックルーチングプロトコル ◎箱田純一・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大) SB-3-12 Mobiel Ad Hoc Network Routing: A Proposal of a Routing Algorithm for Mobile Multi-Hop Wireless Networks    ◎Werner Creixell・Kosuke Yamazaki(Tokyo University)・Shojiro Takeuchi(Waseda University)・    Kaoru Sezaki(Tokyo University) SB-3-13 アドホック無線ネットワークにおけるループを利用したルーチング方式の提案    ○林 隆好・細岡洋平・畠内孝明(富士電機) SB-3-14 マルチホップ無線ネットワークにおけるHybridルーティング方式の試作    ○片山 穣・水野晃平・中山正芳・清水雅史(NTT) SB-3-15 Gateway Node指向型無線マルチホップ通信におけるルート探索方法の検討    ◎宮本泰照・藤井輝也(日本テレコム)・相田 仁(東大) 9月11日 9:00〜12:05 教育文化学部L201講義室 座長 大平 孝(ATR) SB-3-16 最尤選択合成アドホック無線ネットワークの提案 ◎郡 武治(富士電機) SB-3-17 Wireless Ad Hoc Network Testbed using Smart Antenna    ○Tetsuro Ueda・Kazunari Masayama・Shingo Horisawa・Masakatsu Kosuga・Kazuo Hasuike(ATR) SB-3-18 無線アドホックネットワーク用可変指向性アンテナ    ○橋口正哉・程 俊・平田明史・Eddy Tillefer・飯草恭一・大平 孝(ATR)  休 憩(10:25 再開)  座長 間瀬憲一(新潟大) SB-3-19 移動無線ネットワークにおける自律分散型送信電力制御方式に関する検討    ◎児島史秀・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) SB-3-20 送信電力を考慮したBattery Cost Routingでのパケット伝送の一検討    ◎竹内彰次郎(早大)・山崎浩輔・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) SB-3-21 無線マルチホップLANにおけるパケット転送方式と性能評価 ◎大和田泰伯・間瀬憲一(新潟大) SB-3-22 無線ブリッジ網におけるショートカットフレーム転送方法の評価 ○市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) 9月11日 13:00〜14:15 教育文化学部L201講義室 座長 須田博人(NTTドコモ) SB-3-23 Bluetoothアドホックネットワークにおけるノード発見に関する考察 ◎村上卓史・間瀬憲一(新潟大) SB-3-24 Bluetooth機器の移動を考慮したスキャタネットの接続性評価 ◎佐藤 正・間瀬憲一(新潟大) SB-3-25 An Evaluation of a Handover Method in a Bluetooth Access Point Network through Implementation    ◎Tsuyoshi Kashima・Hongyuan Chen・Sivakumar T.V.L.N・Leping Huang・    Yoshiya Hirase・Yoshikatsu Nakagawa(NOKIA JAPAN) SB-4. IPブロードバンド時代のユビキタスネットワークアーキテクチャ オーガナイザー:林 健太郎(沖電気) 9月11日 13:00〜17:20 教育文化学部L303講義室 座長 林 健太郎(沖電気) SB-4-1 ホームエージェント連携による異種網間移動方法の検討 ◎池田新吉・船引 誠・小林広和・松本泰輔(松下電器) SB-4-2 ユビキタスサービスにおける経路自動設定IPネットワークの提案    ◎本山智祥(NTT)・堤 俊介(NTT-AT)・奥村康行(NTT) SB-4-3 ユビキタスネットワーク実現に向けたサービス発見法の提案 ◎池辺 隆・白戸宏佳・山田哲靖(NTT) SB-4-4 IP網における位置情報管理に関する一検討 ◎田村藤嗣彦・松本 実・柳谷真由美・高木康志(NTT) SB-4-5 無線LANローミングにおける認証機能連携に関する一検討 ◎佐久間美能留・羽室大介(NTT)  休 憩(15:15 再開)  座長 瀬崎 薫(東大) SB-4-6 Toward Real-world Management Platform for Invisible Services    ◎Kenji Sakamoto・Goro Kunito・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) SB-4-7 異種アクセス網混在環境におけるTCP公平性問題 ◎松田崇弘・山本 幹(阪大) SB-4-8 PONによるホットスポットのセルラー化;高速移動体用MM-MAN    ○山田喬彦・ゲェウテ ランバツェン(立命館大) SB-4-9 Network-assisted distributed processing for always-on mobile communication    ◎Daisuke Ochi・Hisashi Oguma・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) SB-4-10 ユビキタスネットワークにおけるハンドオーバ技術の一考察 ○中西孝夫・川瀬克之・菊地能直(NTT) SB-5. モバイルインターネットを支えるネットワーク技術 オーガナイザー:八木 忍(松下通信) 9月12日 13:00〜16:30 教育文化学部L305講義室 座長 八木 忍(松下通信) SB-5-1 Mobility management architecture for IP-based IMT network Platform    ◎Masahiro Sawada・Takeshi Ihara・Masami Yabusaki(NTTドコモ) SB-5-2 Diversified Mobility Management Techniques for IP2 ○Shoichi Hirata・Takeshi Ihara・Masami Yabusaki(NTTドコモ) SB-5-3 Terminal ID and Routing Address separation mechanism based on MM separation model in IP2    ○Takatoshi Okagawa・Katsutoshi Nishida・Manhee Jo・Noriteru Shinagawa(NTTドコモ) SB-5-4 地理的位置情報を用いたMobile IPスムースハンドオーバの評価 ◎泉川晴紀・甲藤二郎(早大)  休 憩(14:50 再開)  座長 薮崎正実(NTTドコモ) SB-5-5 モビリティエージェントの連携によるMobile IPデータ転送高速化に関する評価    ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰・大橋正良(KDDI研) SB-5-6 IEEE802.1X認証との連携によるIPモビリティ提供手法に関する一考察    ○横田英俊・久保 健・井戸上 彰・大橋正良(KDDI研) SB-5-7 接続性履歴を用いたモバイルネットワーク構成方式 ◎井上 武・高橋紀之・宮崎敏明(NTT) SB-5-8 通信媒体切替時のTCPの性能劣化に対する改善手法の提案とその効果    ◎塚本和也・福田 豊(九工大)・堀 良彰(九州芸工大)・尾家祐二(九工大) SB-6. ブロードバンドIP網を支えるフォトニックネットワークシステム構成・ 制御技術 オーガナイザー:松田崇弘(阪大) 9月12日 9:25〜11:55 工学部B204講義室 座長 松田崇弘(阪大) SB-6-1 パワー制約の考慮による動的RWAの性能改善効果 ◎崎山直洋・永田 晃・松田崇弘・山本 幹(阪大) SB-6-2 ベストエフォート型多波長パス割当のためのノード間非同期制御の性能解析    ○横山浩之・中村 元・野本真一(KDDI研) SB-6-3 GMPLSによるマルチレイヤパスネットワーク制御仮想トポロジの動的変更によるトラヒックエンジニアリング    ○塩本公平・大木英司・山中直明(NTT) SB-6-4 Optical VPNサービスの提案 ○三澤 明・片山 勝・岡本 聡・山中直明(NTT) SB-6-5 各種大規模光スイッチ構成の信頼性に関する検討 ○野口一博・古賀正文(NTT) SB-6-6 光ネットワークにおける光信号再生器の配備と評価    ◎杉谷樹一(富士通九州ディジタル・テクノロジ)・西 哲也(富士通研) SB-7. スイッチング電源の小形軽量化・高効率化・低ノイズ化技術の 現状と今後の動向 オーガナイザー:庄山正仁(九大) 9月10日 13:00〜15:15 工学部B203講義室 座長 庄山正仁(九大) SB-7-1 スイッチング電源における高効率化の主要技術 ○寺師裕人(デンセイ・ラムダ) SB-7-2 スイッチング電源用パワーMOSFETの最新技術と将来動向 ◎宇野友彰・松浦伸悌(日立) SB-7-3 DC−DCコンバータのDSP制御について    ◎佐藤忠彦・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・江藤春日(長菱制御システム) SB-7-4 差動CTを用いたコンバータの過渡特性改善について    ○金丸祥二(大分県立工科短期大学校)・鍋島 隆・中野忠夫(大分大) SB-7-5 圧電トランスによるAC-DCコンバータの小形・薄形化について    ○浜村 直(日電エンジニアリング)・関 裕(日本通信エレクトロニック)・二宮 保(九大) SB-8. ネットワークシステムのリスク管理と安全性,信頼性 オーガナイザー:蓮池和夫(ATR) 9月11日 13:00〜15:05 教育文化学部L203講義室 座長 久保田文人(通信総研) SB-8-1 ISO/IEC17799及びBS7799ベースの情報セキュリティマネジメントに関する技術動向 ○中尾康二(KDDI研) SB-8-2 リスクモデルに基づいた継続的認可システムの提案 ◎芳村智一・柳川小次郎・向殿政男(明大) SB-8-3 パケット毎認証技術を用いた網の安全性の向上 ○江川尚志・村瀬 勉(NEC)・久保田文人(通信総研) SB-8-4 暗号鍵を用いた安全なコンテンツ配信サービスの実現方式に関する検討    ○朴 美娘・小林信之(三菱電機)・岡崎直宣(宮崎大) SB-8-5 IPマルチキャストを利用した映像配信サービスにおけるコンテンツ暗号化及び暗号鍵配信方法に関する研究    ◎安藤大介・青柳慎一・結城直彦(NTT) SB-9. 新しいテレコム管理システム開発技術 オーガナイザー:丹羽正一郎(日本HP) 9月13日 13:00〜14:40 教育文化学部L107講義室 座長 丹羽正一郎(日本HP) SB-9-1 顧客管理インタフェースにおけるVUI-GUI連携に関する一検討    ◎中村一誠・丹羽正一郎(日本ヒューレット・パッカード) SB-9-2 UMLとEJBを用いたネットワーク管理システムの開発 ◎川幡太一・湊 賢治(NTT) SB-9-3 SOAPを用いた遠隔監視システム ◎別府祥之・竹居正浩・萬木あす香・登内敏夫・桐葉佳明(NEC) SB-9-4 光アクセスネットワークのオペレーション ○宇野浩司・山村哲哉(NTT) SB-10. 次世代ネットワークソフトウェア オーガナイザー:吉岡弘高(NTT) 9月12日 9:00〜12:05 工学部B209講義室 座長 安藤津芳(沖電気) SB-10-1 P2Pネットワークにおけるパーソナライズエージェント ◎柴田 弘・寺元光生(NTT) SB-10-2 VoIPアクティブネットワークにおけるサービス競合の検出法 ◎吉田純也・生越 剛・米田多江・太田 理(創価大) SB-10-3 三者競合検出における端末割当てに関する一考察 ◎川内静子・太田 理(創価大) SB-10-4 Context-Awareサービスのためのソーシャル自律分散システムの提案 ◎加藤博光・鮫嶋茂稔・河野克己(日立)  休 憩(10:50再開) 座長 小島康博(NEC通信システム) SB-10-5 eビジネスサポートのためのサービスリソース管理方式 ○木村辰幸・三好 優・藤田裕三(NTT) SB-10-6 次世代SCEへのUMLモデルの適用における一考察 ◎佐々木順一・三宅 潤・末田欣子・新津善弘(NTT) SB-10-7 階層構造を用いたモバイルエージェントへのメッセージ伝達法の実験的評価    ◎増田康男・大田知行・井上伸二・角田良明(広島市立大) SB-11. IP overフォトニックネットワークでのマルチレイヤルーティング/ シグナリング技術 オーガナイザー:岡本 聡(NTT) 9月10日 13:30〜17:00 教育文化学部L102講義室 座長 山中直明(NTT) SB-11-1 GMPLSネットワークおけるにマルチレイヤルーチング    ○大木英司・塩本公平・片山 勝・今宿 亙・山中直明(NTT) SB-11-2 GMPLSを用いたマルチレイヤ統合ルーティング方式の提案    ○末村剛彦・石橋 修・西岡 到・柳生智彦・山本真基・荒木壮一郎(NEC) SB-11-3 ベストエフォート型多波長パス割当のための階層化DWDM網 ○中村 元・横山浩之・野本真一(KDDI研) SB-11-4 GMPLSネットワークにおけるLSPシグナリング方式の提案 ○松浦伸昭・大木英司(NTT)  休 憩(15:20再開) 座長 中村 元(KDDI研) SB-11-5 MPLS over フォトニックネットワークにおける現用・予備LSP経路選択方式 ○荻野長生・鈴木正敏(KDDI研) SB-11-6 IP over Photonicネットワークにおける高速障害通知方式の一検討    ○宗宮利夫・加納慎也・篠宮紀彦・宮部正剛(富士通研) SB-11-7 光IPネットワークにおける光レイヤとSDHレイヤプロテクションに関する検討    ◎林 通秋・大谷朋広・鈴木正敏(KDDI研) SB-11-8 GMPLSにおける制御プレーンのトラヒック量評価 ○片山 勝・島崎大作・大木英司・塩本公平・山中直明(NTT) English Sessions SB-12. Multiple Access and Signal Transmission Techniques for Next Generation Mobile Communications Organizer : Hiroshi Suzuki (Tokyo Institute of Technology) 9月12日 13:00〜17:10 教育文化学部L303講義室 座長 府川和彦(東工大) SB-12-1 Digital Radio Receiver Re-Configurable by Software ○Seishi Kitayama(The University of Tokushima) SB-12-2 Multi-DSP Implementation of a Channel Simulator for Mobile Radio Communications    ◎Satoshi Suyama・Hiroshi Suzuki・Kazuhiko Fukawa・    Boonsarn Pitakdumrongkija(Tokyo Institute of Technology) SB-12-3 Implementation of Improved Markov Error Model to Network Simulator and its Accuracy of simulating Fading Environments     ◎Hideyuki Koto・Takeshi Kitahara・Fumiaki Maehara・Fumio Takahata(Waseda University) SB-12-4 Voice Packet Transmission Schemes for Wireless Communication Systems - Multicell -    ◎Jun Ishida・Yoshihiko Akaiwa(Kyushu University) SB-12-5 Bit Separating Coding (BSC) for M-level QAM ○Mitsuru Uesugi(Matsushita Communication Ind.) SB-12-6 SC/MMSE/S-MAP Turbo Equalization in Frequency Selective MIMO Channels    ◎Tetsushi Abe・Shigeru Tomisato・Hiroto Suda(Wireless Laboratories) SB-12-7 SUBBAND ADAPTIVE ARRAY FOR DS-CDMA MOBILE RADIO    ◎XUAN NAM TRAN(The University of Electro-Communications)・    TAKANORI OMATA(J-Phone Communications, Ltd. Co.,)・    TETSUKI TANIGUCHI・YOSHIO KARASAWA(The University of Electro-Communications) SB-12-8 Performance of Low Rate Turbo Coding for Broadband MC/DS-CDMA in Reverse Link    ◎Shingo Suwa・Hiroyuki Atarashi・Mamoru Sawahashi(NTT DoCoMo, Inc.)  休 憩(15:10再開) 座長 上杉 充(松下通信) SB-12-9 Separate coding applied to space-time turbo-coded modulation in a fast Rayleigh fading channel    ◎Kohsuke Harada・Shingo Ata・Ikuo Oka・Chikato Fujiwara(Osaka City University) SB-12-10 Performance of Low-Density Parity-Check (LDPC) Coded OFDM Systems with UMP BP-based Decoding Algorithm    ◎Hisashi Futaki・Tomoaki Ohtsuki(Tokyo University of Science) SB-12-11 SDM-COFDM burst demodulation using a new STC-based preamble for broadband wireless LANs    ○Satoshi Kurosaki・Yusuke Asai・Takatoshi Sugiyama・Masahiro Umehira(NTT) SB-12-12 Adaptive Subchannel and Bit Allocation Method for OFDM Access Wireless LAN Systems    ◎Yuanrun Teng・Tomotaka Nagaosa・Kazuo Mori・Hideo Kobayashi(Mie University) SB-12-13 An Improved Channel Estimation Scheme for Frequency Domain Equalization in Multi-Carrier Systems    ◎Yoshimasa Egashira・Osamu Muta・Yoshihiko Akaiwa(Kyushu University) SB-12-14 A Study on Channel Estimation Method for OFDM Transmission Technique under Fast Time-Variant Fading Channel    ◎Tadayuki Fukuhara・Hao Yuan・Yoshio Takeuchi(KDDI R&D Laboratories Inc.)・    Hideo Kobayashi(Mie University) SB-12-15 Threshold Adjustment in Adaptive Radio Parameter Control Considering QoS Requirements for VSF-OFCDM    ◎Atsushi Harada・Sadayuki Abeta・Mamoru Sawahashi(NTT DoCoMo, Inc.) SB-12-16 Peak Power Reduction for OFDM with Subcarrier Transmit Power Control    ◎Yuuhei Hashimoto・Seiichi Sampei・Norihiko Morinaga(Osaka University) SB-13. Traffic Engineering in IP-based Network Organizer : Yasushi Wakahara (The University of Tokyo) 9月11日 10:40〜12:20 教育文化学部L305講義室 座長 荻野長生(KDDI研) SB-13-1 Overview of Internet Traffic Engineering Standardization in IETF ○Junichi Sumimoto(NTT) SB-13-2 Steady State Analysis of TCP Connections with Different Propagation Delays    ◎Hiroyuki Hisamatu・Hiroyuki Ohsaki(Osaka University) SB-13-3 A Study on a Model of Bandwidth Sharing among Multiple TCP Connections with Slow Start    ◎Masaki Fukushima・Hajime Nakamura・Shinichi Nomoto(KDDI R&D Laboratories, Inc.) SB-13-4 Time To Live in real traffic ○Fumitaka Nakamura・Ogawa Toshiaki・Wakahara Yasushi(The University of Tokyo) 9月11日 13:00〜16:30 教育文化学部L305講義室 座長 若原 恭(東大) SB-13-5 Implication of Local Poisson Property in IP Packet Traffic for Network Design    ◎Hiroki Furuya・Hajime Nakamura・Shinichi Nomoto(KDDI R&D Laboratories, Inc.)・    Tetsuya Takine(Kyoto University) SB-13-6 A Tool for Dynamic Bottleneck Detection in Multi-Hop Inconsistent Networks    ○marat zhanikeev・yoshiaki tanaka(GITI, Waseda University) SB-13-7 A Scheme for Robust Internet Streaming Based on Congestion-aware Network Load Balancing    ◎Shigeru Teruhi・Yoshihiko Uematsu(NTT) SB-13-8 Evaluation of Congestion Control of the PDC Mobile Packet Data Communication System    ◎Keiko Yoshihara・Toshihiro Suzuki(NTT DoCoMo,Inc.)・    Ryoichi Kawahara(NTT Service Integration Laboratories)  休 憩(14:50再開) 座長 妹尾尚一郎(三菱電機) SB-13-9 The Effect of Buffering Time for Media Synchronization on Application-Level QoS in Retransmission-Based Multicast Communications ◎Toshiro Nunome・Shuji Tasaka(Nagoya Institute of Technology) SB-13-10 Decomposition of Multi-Point Connection for CAC & Routing Using Neuro-Dynamic Programming    ○Tien Pham Van・Yoshiaki Tanaka(Waseda University) SB-13-11 A Method of Logical Topology Reconfiguration in IP over WDM Networks    ◎Sugang Xu(Waseda University)・Kaoru Sezaki(The University of Tokyo)・    Yoshiaki Tanaka(Waseda University) SB-13-12 Modeling Spatial Locality of Internet Access Patterns ◎Keisuke Ishibashi・Masaki Aida(NTT Corporation) 通信ソサイエティ総会 9月11日 14:00〜16:45 教育文化部L111講義室  開 会 庶務幹事 小川恭孝(北大)   1. ソサイエティ会長挨拶(14:00〜14:10) 鈴木滋彦(NTT)  2. ソサイエティ功労感謝状贈呈(14:10〜14:25) 同  上  3. 第1回通信ソサイエティ英語奨励賞贈呈(14:25〜14:30) 同  上  4. フェロー称号贈呈式(14:30〜15:30)  5. 特別講演「演題未定」(15:30〜16:35)   講 師:堀 紘一(ドリームインキュベータ社長)  6. 次期ソサイエティ会長挨拶(16:35〜16:45) 酒井善則(東工大)  閉 会(16:45) 庶務幹事 小川恭孝 ソサイエティ特別企画 KB-1. グリッドが与える情報通信へのインパクト(予稿無し)  【開催案内】  グリッドは21世紀のネットワーク計算インフラとして注目を浴びつつあり、その基盤として数十ギガビットに始まりすぐ近い将来にはテラビットオーダーのWAN技術が必要になると言われています。本セッションでは、グリッド・ネットワーク・アプリケーションの接点を探り、大規模なサイエンスのニーズを満たすためのグリッド技術の現状と今後、ならびにそのための情報通信技術を明らかにするのを目的とします。そのために、グリッドとそのアプリ分野の専門家による現状のご報告の後、今後の情報通信技術に対する要件をミニパネル形式でフロアの情報通信技術側の専門家の方々と議論していただく、といったセッションを企画いたしました。皆様のアクティブなご参加をぜひともお待ちしております。 9月11日 9:10〜12:00 教育文化学部L111講義室 座長 松岡 聡・会田憲人(東工大) 第一部 9:10〜10:50  講演時間:各20分 KB-1-1 (オープニング)APANにおけるグリッド活動 合田憲人(東工大) KB-1-2 50Apグリッド: Asia-Pacificを中心とした内外のグリッドの動向 田中良夫(産総研) KB-1-3 LHC/ATLASでの高エネルギー物理とデータグリッド 森田洋平(高エネ研) KB-1-4 OBIグリッド: オープンバイオインフォマティクスグリッドの構想について 小長谷明彦(北陸先端大/理研) KB-1-5 天文学における高速ネットワークとグリッドからのインパクト 石 雅寿(国立天文台)   休 憩(20分) 第二部 11:00〜12:00  ミニパネル「グリッドに必要な今後の情報通信技術」  パネリスト: 上記の全講演者 パネル討論 PB-1. ワイヤレスインターネット(予稿無し) 9月11日 13:10〜15:30 工学部B101講義室 座長 森川博之(東大)  講演時間:指定以外は各20分 PB-1-1 ワイヤレスインターネット(5分) 森川博之(東大) PB-1-2 無線LANソリューションの期待と課題  阪田史郎(NEC) PB-1-3 ケータイインターネットに見る文明の相克 山上俊彦(アクセス) PB-1-4 無線インターネットサービスの課題と展望 半間謙太郎(鷹山) PB-1-5 モバイルインターネットサービスの技術課題 太田昌孝(東工大/MIS) PB-1-6 新世代モバイルネットワーク 井上真杉(CRL)  パネル討論(35分) PB-2. ブロードバンドアクセス技術とそれを用いたサービスの動向(予稿無し) 9月12日 13:00〜16:30 教育文化学部L111講義室 座長 中平佳裕(沖電気)  第1部(インフラ系を中心にサービスを含めて討論)  講演時間:各20分(3分程度の質問時間含む)  座長挨拶 5分 PB-2-1 DSL技術とこれを用いたサービス 池田佳和(アッカ・ネットワークス) PB-2-2 PON技術とこれを用いたサービス 篠原弘道(NTT) PB-2-3 光のMC技術とこれを用いたサービス 北澤雅一(日立) PB-2-4 高速無線アクセス技術とこれを用いたサービス 野田誠一(NEC)   休 憩(20分)  第2部(政策・サービスを中心にインフラを含めて討論) PB-2-5 日本のブロードバンド技術政策 (予定) 調整中 (総務省) PB-2-6 コンテンツ配信技術(動画系)とこれを用いたサービス 尾野 徹(コアラ) PB-2-7 IP電話技術とこれを用いたサービス 川西素春(沖電気)  パネル討論(45分) PB-3. IP電話−サービス、技術、ネットワーク性能と品質、番号、制度− (予稿無し) 9月10日 13:00〜16:10 教育文化学部L101講義室 座長 淺谷耕一(工学院大)  講演時間:各20分 PB-3-1 IP電話の課題 淺谷耕一(工学院大) PB-3-2 IP電話サービスとビジネス動向 森 利行(JENS) PB-3-3 IP電話システム技術の動向 ◎砂田和洋・向 修一(シスコシステムズ) PB-3-4 IP電話番号方式の動向 相田 仁(東大)   休 憩(10分) PB-3-5 IP電話とマルチメディアサービス提供技術の動向 山田秀昭(KDDI研) PB-3-6 IPネットワーク品質とIP電話サービス品質の標準化動 四宮光文(NTT) PB-3-7 IP電話に関する総務省の取組 松井俊弘(総務省)  パネル討論(40分) PB-4. フォトニックスイッチングとデバイス(予稿なし) 9月12日 13:00〜17:00 教育文化学部L202講義室 座長 中野義昭(東大)  講演時間:各20分  座長挨拶 (5分) PB-4-1 フォトニックスイッチングデバイスとシステム 山林由明(NEL) PB-4-2 3D-MEMS光スイッチ 佐脇一平(富士通研) PB-4-3 波長クロスコネクト:AWG-STARのイントラネット適用 松岡茂登(NTT) PB-4-4 可変波長光源 吉國裕三(NTT) PB-4-5 半導体40G光変調器 佐野博久(日立) PB-4-6 光ノード用超高速全光スイッチの研究開発状況 石川 浩(FESTA)   休 憩(15分)  パネル討論(90分) PB-5. ワイヤレスシステムによるブロードバンドアクセスの動向(予稿なし) 9月11日 13:00〜16:00 工学部B202講義室 座長 梅比良正弘(NTT)  講演時間:各15分  座長挨拶 10分 PB-5-1 ブロードバンドサービスにおけるワイヤレスシステムの役割 中嶋信生(電通大) PB-5-2 ブロードバンドFWAの動向 篠永英之(KDDI研) PB-5-3 ブロードバンド移動通信の動向 後川彰久(NEC) PB-5-4 プロードバンドワイヤレスLANの動向 加々見 修(NTT) PB-5-5 ブロードバンドPANの動向 遠藤千里(インテル) PB-5-6 ブロードバンドワイヤレスアクセスにおける技術的課題 小牧省三(阪大)   休 憩(10分)  パネル討論(70分) PB-6.ユビキタスネットワーキング技術の最前線(予稿無し) 9月11日 9:30〜11:50 工学部B101講義室 座長 青山友紀(東大)  講演時間:指定以外は各20分 PB-6-1 ユビキタスネットワーク(5分) 青山友紀(東大) PB-6-2 ユビキタスITの展望と課題 阪田史郎(NEC) PB-6-3 ユビキタスサービスへのマイルストーン 後藤厚宏(NTT)  PB-6-4 ユビキタス情報社会における超分散システム 瀬古沢照治(日立) PB-6-5 ユビキタスネットワーク −個人支援からマス支援へ− 森 彰(サイバーアシスト研究センター) PB-6-6 ユビキタスは本当に広まるのか 山崎憲一(NTTドコモ)  パネル討論(35分) PB-7. 大学・大学院における情報通信教育と研究:産業界との連携 9月11日 13:00〜16:30 工学部B209講義室 座長 持田侑宏(富士通研)  講演時間:各20分 PB-7-1 大学・大学院における情報通信教育と研究:産業界との連携 持田侑宏(富士通研) PB-7-2 産学連携教育の実践と課題 三木哲也(電通大) PB-7-3 e-Professional Universityの構築とモデルコースの実践―産学連携で行うMBL― 田村武志(阪府大) PB-7-4 大阪大学大学院情報科学研究科における情報ネットワーク教育の取り組み 村田正幸(阪大)   休 憩(10分) PB-7-5 産学連携から見た情報通信教育と研究 淺谷耕一(工学院大) PB-7-6 大学における情報通信教育・研究への期待 杉原秀雄(モバイルテクノ) PB-7-7 英語での教育の薦め 井上友二(NTT)  パネル討論(60分) PB-8. ソフトウェア無線における技術適合証明問題(予稿無し) 9月10日 13:00〜16:00 教育文化学部L107講義室 座長 河野隆二(横浜国大)  講演時間:各20分  座長挨拶 5分  パネリスト:河野隆二(横国大),荒木純道(東工大),ほか3 名  休 憩 (10分)  パネル討論 (60分) チュートリアル講演 TB-1. 遠隔情報センシング 9月12日 13:00〜17:00 教育文化学部L102講義室 座長 近藤倫正(東京商船大)  講演時間:各30分(質疑5分を含む)  座長挨拶 5分 TB-1- 遠隔情報センシング 近藤倫正(東京商船大) TB-1-1 衛星リモートセンシング 前田惟裕(NASDA) TB-1-2 大気・気象レーダ 佐藤 亨(京大) TB-1-3 ポーラリメトリックイメージングレーダ ○山口芳雄・山田寛喜(新潟大)   休 憩(10分) TB-1-4 物標探知レーダ 神力正宣(日本工大) TB-1-5 光波レーダ  平野嘉仁(三菱電機) TB-1-6 航空機遠隔協調監視システム 小瀬木 滋(電子航法研) TB-1-7 GPS応用遠隔協調監視システム ○安田明生(東京商船大)・織田博行(三井造船)  総合質疑 TB-2. IPv6のシステムへの適用と運用・管理技術(予稿なし) 9月13日 14:00〜16:450 工学部B209講義室 座長 佐藤博彦(NTT)  講演時間:各35分(講演30分、質疑5分)  座長挨拶 5分 TB-2-1 IPv6の最新動向 江崎 浩(東大) TB-2-2 IPv6の運用・管理 勝野 聡(通信・放送機構)   休 憩(10分) TB-2-3 IPv6情報家電の取組みと課題 永見健一(東芝) TB-2-4 IPv6標準化と実装 鈴木伸介(日立)  パネル討論(20分)  講演者全員との質疑応答 TB-3. 高速屋内ネットワーク技術とそれをサポートする ネットワークアプライアンス技術(予稿なし) 9月11日 13:00〜16:30 教育文化学部L107講義室 座長 未 定  講演時間:指定以外45分  座長挨拶 5分 TB-3-1 家庭内情報ネットワーク構築のための伝送路−無線/有線/光直接伝送/電力線など、各種伝送路の  特徴と技術動向− 片山正昭(名大) TB-3-2 IEEE802.11系無線LAN技術とその最新動向 阪田 徹(NTT)   休 憩(10分) TB-3-3 家庭内電力線伝送技術とその応用 水谷良則(三菱電機) TB-3-4 Bluetooth技術とホームネットワークサービスの展開−Bluetooth技術、アプライアンス、情報家電サービス−    多鹿陽介(東芝) TB-4. ファイバラマン増幅技術の基礎と光伝送システムへの適用(予稿なし) 9月12日 13:00〜16:20 教育文化学部L101講義室 座長 萩本和男(NTT)  講演時間:指定以外60分  座長挨拶 5分 TB-4-1 ファイバラマン増幅の基礎 青木恭弘(NEC) TB-4-2 ファイバラマン増幅の要素技術(励起光源他) 福島 徹(古河電工)   休 憩(15分) TB-4-3 ファイバラマン増幅の要素技術(光ファイバ) 八木 健(古河電工) TB-4-4 ファイバラマン増幅の光伝送システムへの適用 内藤崇男(富士通研)