情報・システムソサイエティ大会  (著者の○印と◎印は講演者)  一般講演 D-1. コンピュテーション 9月19日  10:30〜10:45  西6号棟301教室  座長 武永康彦(電通大) D-1-1  2次元セルラオートマトン上での一般化同期アルゴリズムの設計と実装  ◎藤原法生・前田雅史・梅尾博司(阪電通大) D-2. ニューロコンピューティング 9月19日  9:00〜11:40  IS棟113教室  座長 工藤博章(名大) D-2-1  RBFを出力層に使用するモジュール型ニューラルネットにおける学習パターンの再構成  ◎石原聖司(リコー) D-2-2  分類境界近傍データ追加学習を用いた3並列ニューラルネットワークの汎化特性について         ◎八塚陽太郎(KDDI研)・杉山哲也(環境シミュレーション) D-2-3  正誤答出力判定機能付き3並列ニューラルネットワークの並列化における汎化特性の大幅な改善         八塚陽太郎(KDDI研)・◎杉山哲也(環境シミュレーション) D-2-4  一般的な神経回路モデルの普遍性とスケーリング特性  ○神谷良信・松葉育雄(千葉大) D-2-5  カオス制御による短期記憶容量の推定  ○林 茂宏・松葉育雄(千葉大)   休 憩(10:25 再開)   座長 大西 昇(名大) D-2-6  乱数ニューラルネットワークを用いた画像処理  ○佐藤伸一(順天堂大)・三谷政昭(東京電機大)・江原義郎(順天堂大) D-2-7  マイクロカノニカル分布にもとづく確率的画像処理システムにおけるモデルパラメータの自動推定  ○田中和之(東北大) D-2-8  ポインティング予測問題におけるウェーブレット変換型多層ANNの適用         ◎増子元彌・中川 徹・北川 一(豊田工業大) D-2-9  高木-菅野ファジーモデルに対する簡単な同定算法の提案  ◎アブドラヒムエルサイド・谷萩隆嗣(千葉大) D-2-10  遺伝的アルゴリズムを用いた自己複製セルオートマトンのルールテーブルの設計  ◎小林大輔・斎藤利通(法政大) D-3. ソフトウェアサイエンス 9月20日  10:00〜11:30  IS棟113教室  座長 深澤良彰(早大) D-3-1  パーソナルソフトウェアプロセスの有効性に関する一評価  ◎竹田 竜・高橋宗雄(桐蔭横浜大) D-3-2  要求仕様記述推敲支援システムにおける文書構造の不具合検出機能の実現         ◎奥田泰久・山口 猛・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) D-3-3  XML ドキュメントデータの構造を利用した品質評価手法の提案         ◎金 京煥・川口真司・谷口真也・松下 誠・井上克郎(阪大) D-3-4  オントロジーを用いたオブジェクト抽出の定式化に関する一考察         ◎大山勝徳・山口 猛・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) D-3-5  JAVAプログラムの監査法に関する一考察  ◎荒 伸太郎・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・         今井佳之・池田 功(富士通東日本コミュニケーションシステムズ) D-3-6  キューマシン用Cコンパイラ QCC  ◎奥村義智・吉永 努・曽和将容(電通大) D-4. データ工学 9月19日  13:00〜16:55  IS棟113教室  座長 大森 匡(電通大) D-4-1  テキスト自動分類におけるサブカテゴリの生成による分類精度の改善         ◎加藤大樹・熊谷貴禎・小林 学・平澤茂一(早大) D-4-2  複合語を考慮したテキスト自動分類  ◎斎藤 剛・熊谷貴禎・小林 学・平澤茂一(早大) D-4-3  n-gram索引による大規模・並列全文検索方式 - (1)実装と評価  ○山岸義徳・清水英弘・郡 光則・亀代泰三(三菱電機) D-4-4  n-gram索引による大規模・並列全文検索方式 - (2) 索引の最適化  ○清水英弘・山岸義徳・郡 光則(三菱電機) D-4-5  ブロードバンド時代における分散環境に対応したドキュメント管理システム         ◎島本 出・野村紀子・木村孝司・伊藤浩晴・井上充司・森 吉弘・谷沢仁志(クボタコンプス) D-4-6  大規模データベースにおける相関ルール抽出のための連続値属性離散化法         ◎大島敬志・熊谷貴禎・小林 学・平澤茂一(早大) D-4-7  データマイニングによるトラブル要因解析  鈴木香苗・新井さつき・◎細谷庄平・大倉典子(芝浦工大) D-4-8  画像群に最適な色座標系の利用によるカラー類似画像検索  ◎守友崇律・石丸智宏・熊谷 毅(宇都宮大)   休 憩(15:10 再開)   座長 石川 博(都立大) D-4-9  XML形式メタデータによる映像コンテンツ管理方式の一検討  ○藤田結佳・黒川弘幸・加藤嘉明(三菱電機) D-4-10  画像データベースによる試験採点システムの検討  ◎權 于・松岡 厚・小林哲二(日本工大) D-4-11  GISのためのデータベース拡張に関する一検討  ◎瀧川 恵・平野載倫・河野隆二(横浜国大) D-4-12  SVGを用いた分散型Webグラフィクスアーキテクチャ         高木 悟・小林亜令・村松茂樹・馬場 昭・○井ノ上直己(KDDI研) D-4-13  SVGの重ね合わせ機能を用いたモバイルコンピューティングのための地図配信システム         小林亜令・高木 悟・○馬場 昭・村松茂樹・井ノ上直己(KDDI研) D-4-14  2次元ベクトルグラフィクス(SVG)データの符号化方式         ◎小林亜令・高木 悟・村松茂樹・松本一則・井ノ上直己(KDDI研) D-4-15  SVG の実空間 Web コンピューティングへの適用  ○高木 悟・村松茂樹・小林亜令・馬場 昭・井ノ上直己(KDDI研) D-5. 言語理解とコミュニケーション 9月20日  15:00〜17:35  IS棟113教室  座長 桝井文人(三重大) シンポジウム講演 SD-1-3  (招待講演)講演の音声翻訳システム  ○柏岡秀紀(ATR) D-5-1  インタネット全文検索と関連文書検索を用いたポータル構築支援         ○高山泰博・永井明人・増塩智宏・鈴木克志(三菱電機) D-5-2  コンテンツフィルタリングのためのHTML文書自動拡張手法  ◎帆足啓一郎・井ノ上直己(KDDI研)   休 憩(16:35 再開)   座長 平川秀樹(東芝) D-5-3  ユーザの行動に基づく文書の自動分類  ◎長 慎也・松田能成・筧 捷彦(早大) D-5-4  図鑑検索システム-少数データからの検索候補の絞り込み-         ◎武市寛之(名大)・山村 毅(愛知県立大)・大西 昇(名大) D-5-5  非同期での意見交換を支援する対話情報視覚化ツール“議事録"の開発  ◎知久大興・井上久祥・岡本敏雄(電通大) D-5-6  格構造を利用した対話中の否定対象の推定         ◎北村純子(富士通システムソリューションズ)・鈴木良弥・関口芳廣(山梨大) D-6. コンピュータシステム 9月21日  9:00〜12:10  IS棟113教室  座長 吉永 努(電通大) D-6-1  Boothレコードによる直列型剰余乗算器の高速化  ◎陳 ソウ清・魏 書剛(群馬大) D-6-2  Tゲート回路系を利用したCMOS4値論理回路設計  ◎前田浩平・阪田 泉(中部大)・         山田 剛(菱電工機エンジニアリング)・梅村聡子(恵和)・森山聡士(日本サーキット工業) D-6-3  非同期式シストリックアレーの自動設計法  ◎本塚裕幸・菅谷至寛・阿曽弘具(東北大) D-6-4  キュー計算モデルを用いた並列プロセッサの設計  ◎菊地 遊(電通大) D-6-5  QJavaコンパイラ -並列性を重視したQJavaバイトコードの生成-  ◎田代浩一・吉永 努・曽和将容(電通大) D-6-6  QJavaバイトコードの実行環境の構築  ◎蛯澤明廣・吉永 努・曽和将容(電通大)   休 憩(10:40 再開)   座長 曽和将容(電通大) D-6-7  類似度検索専用計算機の研究  ◎細野 悟・伊藤智義(千葉大)・戎崎俊一(理研) D-6-8  Hybrid Compiler-Controlled Self-Adjustable Parallelism-Independent Scheduling Algorithm for Cluster of Workstations         ◎Kirilka Nikolova・Sou Peiyou・Ben Abderazek・         Tsutomu Yoshinaga・Masahiro Sowa(University of Electro-Communications) D-6-9  Compiler Assisted Scheduling Scheme with Low-cost Runtime Support for Control Predicated ILP     ◎peiyou Song・Kirilka Nikolova・Tsutomu Yoshinaga・Masahiro Sowa(電通大) D-6-10  FPGAを用いたアプリケーション対応型CPUの実装  ○野毛寛之・黒川恭一(防衛大) D-6-11  長期依存性を持ったOC-48cトラヒック試験装置の評価  ◎田上敦士・長谷川輝之・長谷川亨・中尾康二(KDDI研) D-6-12  ヒューリスティックを用いた最適フローショップスケジューリングの並列探索法  ◎藤田 学・岡本秀輔(茨城大) D-7. MEとバイオサイバネティックス 9月18日  9:00〜11:55  IS棟115教室  座長 宮崎保光(豊橋技科大) D-7-1  遠隔手術システムにおける触力覚情報の聴覚呈示(第2報)-マニピュレータおよび音場生成装置との結合-         ○大倉典子・市原優光・遠藤 聡・中山記男(芝浦工大)・         星野隆行・石垣博行(姫路工大)・鈴木隆文・満渕邦彦(東大) D-7-2  病院情報システムのLOGファイルを用いた、外来患者所在把握システムの開発  ◎杉江崇繁・下馬場朋禄・         堀田恵司・堀内雅彦・伊藤智義(千葉大)・増田信之(群馬大)・酒巻哲夫(群馬大学医学部付属病院) D-7-3  ニューラルネットワークを用いた漢方薬処方支援システムの構築         ◎小笠原拓郎・松岡孝栄(宇都宮大)・竹田俊明(自治医科大学看護短期大) D-7-4  熱ストレスを受けた骨の変形計測へのホログラフィの応用について  ◎小槌 淳(東北学院大)・         谷口正成(東北文化学園大)・中鉢憲賢(東北学院大)・高木 相(東北文化学園大) D-7-5  医学応用3次元眼球運動シミュレータ  ◎直居加奈恵・中前幸治・藤岡 弘(阪大)・         今井貴夫・関根和教・武田憲昭(徳島大)・久保 武(阪大)   休 憩(10:25 再開)   座長 植野彰規(東京電機大) D-7-6  水中マイクロフォンによる消化器信号のモニタとAR解析         宮川 朗(富士市立中央病院)・○平山正治(千葉工大)・羽生義信(慈恵医科大)・宮川 浹(千葉工大) D-7-7  脳波の相互相関解析による快-覚醒推定の試み  ◎宇都宮直子・木南和之・田中久弥・井出英人(青学大) D-7-8  DT法によるMRCP誘発部位推定とその考察  ◎小山理弘・田中久弥・井出英人(青学大) D-7-9  2次元生体細胞モデルを用いた活動電位伝搬時におけるイオン密度と電位の過渡分布特性         ◎佐々木秀記・宮崎保光(豊橋技科大) D-7-10  脳磁図(MEG)の有限要素法(FEM)による順・逆方向解析  ◎井上 藍・宮崎保光(豊橋技科大) D-7-11  光ファイバーバンドルを用いた心筋の膜電位の光学的多数点計測  ◎草野竜樹・宮崎保光(豊橋技科大) D-8. 人工知能と知識処理 9月18日  13:00〜15:10  IS棟115教室  座長 加藤貴司(東北大) D-8-1  GAによる時間枠制約つき配車計画作成方式  ◎前川拓也・久保田 仙・小野山隆(日立ソフトウェアエンジニアリング) D-8-2  CORBAを用いたエージェントOSCARプロセスの実現法に関する一考察         ◎本村憲昭・小川圭介・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) D-8-3  符号圧縮機能を持つモバイルエージェントを用いたコンテンツ配信         ◎村松茂樹・清水章央・松本一則・井ノ上直己(KDDI研) D-8-4  隠れマルコフモデルによるレーダパルス識別  ○川上かおり・田中秀俊・三石彰純(三菱電機)   休 憩(14:10 再開)  座長 藤田 茂(千葉工大) D-8-5  雷雲範囲を考慮した発雷事例検索アルゴリズムの性能検討  ○木瀬若桜・三石彰純(三菱電機) D-8-6  ベイズ推定に基づく不確実な知識を用いた推論に関する一考察         ◎関 崇博(早大)・鈴木 誠(湘南工科大)・平澤茂一(早大) D-8-7  正データから多項式時間帰納推論可能な順序木構造パターンのクラスについて  ◎鈴木祐介・正代隆義(九大) D-8-8  主観的協調関係に基づくマルチエージェントの振舞い  ◎加藤貴司・木下哲男・白鳥則郎(東北大) D-9. オフィスシステム 9月19日  9:00〜11:25  IS棟115教室  座長 関 良明(NTT東日本) D-9-1  SOAPを用いた分散組織間データ通信システムの試作  ◎瀧川裕史・秋吉一郎(神戸商科大) D-9-2  ストリーミングコンテンツに適応する課金・配信システムの検討         小島順治・野房 実・森平 宏・大竹 誠・◎瀬戸秀晴(NTT東日本) D-9-3  多言語資料共有遠隔会議システムの検討  ◎箕浦大祐・石橋 聡(NTT)・塚田光男・小寺 博(NTT MSC Sdn. Bhd.) D-9-4  高齢者福祉に特化したボランティアコーディネータ支援システムの提案  ○河村洋祐(芝浦工大) D-9-5  高速キャンパスネットワークにおける回線設計法の検討         ○若原俊彦(早大)・大和哲二(オムロン)・カムギシャカザウラ・松本充司(早大)   休 憩(10:25 再開)   座長 藤木直人(NTT) D-9-6  二次元コードによる出席確認方法の検討  ○小林哲二・大川貴史(日本工大) D-9-7  ICカード学生証とWebサーバへのログオン  ◎金 宰郁・小林 努・小野貴之・小林哲二(日本工大) D-9-8  ECサイト構築における再利用指向コンポーネントの構成法         新井 誠(NTTソフトウェア)・○岡崎哲夫(北海道工大)・栗木靖彦・西 敦子(NTTソフトウェア) D-9-9  商品連携レコメンデーション機能の中小規模電子モールへの適用についての考察         ◎横田智久・濱田康宏・長澤博一・関 良明(NTT東日本) D-10. フォールトトレラントシステム 9月19日  10:15〜12:00  西6号棟209教室  座長 中村英夫(日大) D-10-1  多元非対称隣接2シンボル誤り訂正符号  ◎金子晴彦・藤原英二(東工大) D-10-2  バースト誤り制御符号に対する並列復号法  藤原英二・◎難波一輝(東工大) D-10-3  LZ77符号とハフマン符号による二段階圧縮データに対する誤り制御法  ◎矢川重寿・須加純一・藤原英二(東工大) D-10-4  BIST用LFSRの多項式と初期値に関する考察  ◎市野憲一・浅川 毅・福本 聡・岩崎一彦(都立大) D-10-5  (2,1,m)畳込み符号のパンクチャ手法に関する考察         ◎黒須一司・ヤマグチアンナ・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) D-10-6  対称性を持つ多重化インターネットサーバ  ◎大原 衛・福本 聡・岩崎一彦(都立大) D-10-7  強化学習を用いた2Dメッシュ結合型マルチコンピュータでの耐故障性をもつ適応経路設定         ◎植村 渉・辰巳昭治・北村泰彦(阪市大) D-11. 画像工学A 9月18日  9:45〜11:30  A棟403教室  座長 今泉浩幸(NHK) D-11-1  ウェーブレット領域で再帰的な逆フィルタを使用したブラインド デコンボリューションの一方法         ◎ハマミヘルサントソ・谷萩隆嗣(千葉大) D-11-2  カラー画像の成分間の相関を考慮したウェーブレット変換符号化  早原悦朗・平野 智・後藤富朗・◎奥村剛史(名工大) D-11-3  ウェーブレット変換による医療用ボリュームデータ階層化の特性検討         ◎橋本真幸・松尾賢治・小池 淳・中島康之(KDDI研) D-11-4  MPEG符号化データからの移動物体検出に関する一検討  ◎加藤晴久・米山暁夫・中島康之(KDDI研) D-11-5  DCT画像符号化における再生誤差の低減方法  ○小松邦紀・瀬崎 薫(東大) D-11-6  ステレオ動画像のMC/DC選択型可変ブロックサイズWarping予測         ◎都築 毅・松田一朗・伊東 晋(東京理科大)・今泉浩幸(NHK) D-11-7  スペクトル拡散とWHT係数抽出に基づく高精度伝送画質監視方式         ○川田亮一・杉本 修・和田正裕・松本修一(KDDI研) 9月18日  13:00〜17:10  A棟403教室  座長 川田亮一(KDDI研) D-11-8  確率的弛緩法による濃淡画像の色彩推定  ○堀内隆彦(岩手県立大) D-11-9  濃度値と色相値の度数分布を利用した濃淡画像の色彩推定  ○小泉真也・堀内隆彦(岩手県立大) D-11-10  スケルトンにもとづくテクスチャのモデリング         ○浅野 晃・大久保 武(広島大)・棟安実治(関西大)・雛元孝夫(広島大) D-11-11  アニメーション画像の抽出手法の一検討  ◎渡辺泰利・酒澤茂之・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) D-11-12  検索情報の一部に欠損がある場合の動画像検索  ◎大野剛宏・吉田俊之(東工大) D-11-13  画像セグメンテーションのためのユーザによる初期輪郭指定の支援法  ◎平野健嗣・吉田俊之(東工大) D-11-14  A Stable Algorithm for the Inverse Generalized Radon Transform         ○Huiqin Jiang・Jianming Lu・Takashi Yahagi(Chiba University) D-11-15  符号化ビットストリーム解析における入力の種類に関する検討  ◎島村定春・大関和夫(芝浦工大)   休 憩(15:10 再開)   座長 伊東 晋(東京理科大) D-11-16  濃淡画像の可変ブロック近似とDCTによる2チャンネル符号化  ○長谷川 誠・山崎一生(新潟大) D-11-17  時空間ヒルベルト走査を用いた2階層動画像可逆符号化法に関する検討  ○坂東幸浩・鎌田清一郎(九大) D-11-18  フラクタル特性を考慮した2チャネル画像符号化に関する一検討  ◎佐藤雅大・小田 弘・阪田省二郎(電通大) D-11-19  高圧縮HDTV符号化におけるピクチャタイプ割当の更新制御に関する検討         ◎内藤 整・小池 淳・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-20  HDTV高圧縮符号化のための動きベクトルの情報量削減に関する一検討         ○岡田信一・日和佐憲道・平野晃太朗・坂手寛治・丹野興一(三菱電機) D-11-21  量子化閾値処理アルゴリズムに関する一検討  ◎軽部文利・小原英司・服部伸一・佐藤英徳・浅野研一(三菱電機) D-11-22  オブジェクト境界からの距離に基づく複数オブジェクト符号化制御法  ◎大網亮磨・山田昭雄・宮本義弘(NEC) D-11-23  短区間事前解析によるMPEG-2ビデオ符号化の符号量制御  ○横山 裕・野垣智士(NEC) 9月19日  9:00〜11:55  A棟403教室  座長 八木伸行(NHK) D-11-24  濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(]W)         ○川崎順治(金沢高専)・森 憲久・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) D-11-25  濃淡画像を2値化する各種変調画像の優劣の評価のための視覚モデルの検討(]V)         ○川崎順治(金沢高専)・橘 健太郎・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) D-11-26  HDTV対応画像評価装置の開発  西田泰章・伊藤泰宏(NHK)・西谷匡史(NHKエンジニアリングサービス)・         ○西川博文・浅井光太郎・安田吉男・松室昌宏(三菱電機) D-11-27  低ビットレートにおける視覚特性を考慮した量子化制御に関する一検討  ◎高木幸一・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-28  拡散スペクトルの劣化推定に基づく符号化画像の自動客観評価方式         ◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研)   休 憩(10:25 再開)   座長 鹿喰善明(NHK-ES) D-11-29  画像コンテンツの階層的配信方式に関する一検討  ◎馬養浩一・浅井光太郎・宮原浩二・鈴木隆太(三菱電機) D-11-30  MPEG動画像データの高速ビットレート変換  ◎菅野 勝・中島康之・柳原広昌・米山暁夫(KDDI研) D-11-31  フレームレート最適化法の実動画像への適用について  ◎新村俊介・稲積泰宏・吉田俊之(東工大) D-11-32  マルチパラメーター動き補償を用いた動画像の3-D/2-Dハイブリッド符号化  ◎石川 亮・吉田俊之(東工大) D-11-33  ソフトウェアトランスコーダの性能評価  ◎田治米純二・野垣智士(NEC) D-11-34  MPEG-4エラー耐性ツールの性能改善に関する一検討  ◎宮地悟史・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) 9月19日  13:00〜14:30  A棟403教室  座長 酒井 潔(富士通研) D-11-35  フェルマー数変換を用いた静止画像の改ざん検出可能な文字コード埋め込み法         ◎田森秀明・青木直史・山本 強(北大) D-11-36  NURBSモデルを対象とした頑強な電子透かしの提案  ◎李 安・青木由直(北大) D-11-37  透かしエネルギーのブロック適応に関する検討  ◎藤吉正明・貴家仁志(都立大) D-11-38  電子透かしを用いたMPEG-4ビデオ伝送におけるエラー検出方式の検討         ◎Altan-Erdene Shiitev・岡田浩行・宋 学燮・藤田 玄(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) D-11-39  動画像電子透かし方式のMPEG-4への適用に関する一検討  ○酒澤茂之・渡辺泰利・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) D-11-40  Multi-ordered Wavelet Watermark with Complementary Signal Modulations         ◎Qin LIN(重慶大)・Yu-Lung LU(淡江大)・Masahisa Mabo SUZUKI(電通大) D-11. 画像工学C 9月19日  14:40〜17:35  A棟403教室  座長 影山昌広(日立) D-11-41  WEBベースMPEGデータベースシステムの開発(1)〜検索、閲覧、再生機能〜         ○柳原広昌・加藤晴久・菅野 勝・中島康之(KDDI研) D-11-42  WEBベースMPEGデータベースシステムの開発(2)〜編集、登録機能〜         ○中島康之・菅野 勝・米山暁夫・柳原広昌(KDDI研) D-11-43  MPEG-7を使用した検索アプリケーションの開発  ○中村 毅・橋本道一・宮里 肇・田畑敏雄(パイオニア) D-11-44  階層記録型映像検索試写システムの負荷軽減手法  ◎上村和宏・小川正一郎・加藤 隆・上原年博・奥田治雄(NHK) D-11-45  MPEG-2映像多重伝送システムのジッタ補償方式の検討  ◎大西隆之・長沼次郎・遠藤 真(NTT)   休 憩(16:05再開)   座長 小池 淳(KDDI研) D-11-46  関連情報を同期配信するMPEG2映像配信システム  ◎田中 清・阿久津明人・外村佳伸(NTT) D-11-47  カメラ内蔵型HDTV MPEG-2エンコーダの開発  ○中島靖之・小倉充雄・田代 豊・遠藤 真(NTT) D-11-48  非言語コミュニケーション為のチャットシステムに対する検討  ◎張 慧蓮・青木由直(北大) D-11-49  聴覚不自由者支援型のデジタル放送・受信システムの実験         ○和田 稔・今飯田 哲(三菱電機)・原田茂男・福地雄史・伊藤 浩(三菱電機) D-11-50  標準映像フォーマットを用いる実時間全周動画像中継システム  ◎土居意弘・山本 強(北大) D-11-51  Deformation of Diamond A-SHD Systems for Upgradable Multimedia Networks  ◎秋山公佳・高崎喜孝(東洋大) D-11. 画像工学D 9月20日  9:00〜11:55  A棟403教室  座長 遠藤 真(NTT) D-11-52  64x32画素A/D変換イメージセンサの設計と試作  ○若松 武・猪木原信幸・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大) D-11-53  デジタル電子カメラにおける画素補間方式  ◎布施俊輔・佐藤和弘・朝 康博・松本千晶(都立科技大) D-11-54  欠陥画素を含む撮像素子を用いた撮像方式-復元に適したボケ撮像に関する検討-  ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-55  SOMによる外観検査におけるマスターデータ自動作成へのアプローチ  作左部 晃・佐々木 学・         藤原 渉・小坂英則(秋田新電元)・星野満博・○郭 偉宏・嶋崎真仁(秋田県立大) D-11-56  最小2乗法によるズーム画像の改善  ◎柳田光昭・青木恭太(宇都宮大)   休 憩(10:25 再開)   座長 宮本義弘(NEC) D-11-57  凹凸係数を用いた画像処理アルゴリズムの検討  ◎松坂健治・佐藤和弘(都立科技大) D-11-58  DCT係数を用いた画質劣化検知の基礎検討  橘 高志・◎片山英三(日電エンジニアリング)・山田昭雄(NEC) D-11-59  レベルセット法によるカラー画像のセグメンテーションとその応用  ◎須長信一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-60  ニューラルネットワークを用いた劣化画像の雑音除去の一方法  ◎藤本 稔・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) D-11-61  濃度ヒストグラムを利用した劣化画像の復元  ○尾関孝史・小林富士男(福山大)・尾崎 誠(福山平成大) D-11-62  ぼけ強調による奥行き推定の高精度化に関する理論的検討  ◎久保田 彰・相澤清晴(東大) 9月20日  13:00〜17:25  A棟403教室  座長 本田捷夫(千葉大) D-11-63  計算機ホログラムにおける影伝搬法を用いた隠面消去法  ○坂本雄児・青木由直(北大) D-11-64  ホログラフィ専用計算機HORN-4の加算回路の改良  ○菱沼信介・下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大) D-11-65  反射型LCDを用いたカラーホログラフィックディスプレイの一検討  ○下馬場朋禄・伊藤智義(千葉大) D-11-66  ボリュームデータからの計算機合成ホログラム作成  ◎青山丈志・坂本雄児・青木由直(北大) D-11-67  SR法によるモバイル型3D画像入力システムの実現性検討  ○山口義紀・東海 研・伊與田哲男(富士ゼロックス) D-11-68  空間コードを用いた3次元情報入力技術の研究  ◎能登 肇・沖村隆幸(NTT) D-11-69  距離データからの屋外建造物の3次元表現の再構成  ◎今村 洋・須長信一・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-70  3原色カラー光源を用いたモアレ法3次元計測システム  ◎大石達也・大井尚一(東京電機大)   休 憩(15:10 再開)   座長 内海 章(ATR) D-11-71  可変ウィンドウ位相限定相関法を用いた3次元計測アルゴリズムとその評価         ◎瀧田健児・青木孝文・樋口龍雄(東北大)・小林孝次(山武) D-11-72  遺伝的アルゴリズムを用いた閉曲線抽出法のためのドロネー三角形分割による探索空間の削減         ◎大内隆志・阿部正英・川又政征(東北大) D-11-73  レイトレーシングハードウェアのための交差判定器の計算精度に関する一考察         ◎島倉孝満・斉田泰昌・佐野健太郎(東北大)・鈴木健一(宮城高専)・         中田武男・大庭信之(日本IBM)・小林広明・中村維男(東北大) D-11-74  Dynamic Rate Control for Large-Scale Image Sensing Using Spatially Variant Smart Sensors  ○呉 明壽・相澤清晴(東大) D-11-75  3D顔モデル生成方法の比較検討  ◎劉 奕志・大谷 淳(早大) D-11-76  実写画像を用いた流体挙動の仮想的再現の検討  ◎寺島哲平・大谷 淳(早大) D-11-77  多数枚の焦点画像からの奥行きと全焦点画像の取得  ◎椿 泰範・久保田 彰・相澤清晴(東大) D-11-78  物体の形状と色を考慮した低減化ポリゴンモデルの生成法  ○北口勝久・斎藤 守(大阪市立工業研) D-11-79  光線ボリュームバッファを用いたボリューム・ポリゴン混合シーンの発生方法         ○梶原景範・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) 9月21日  9:00〜11:55  A棟403教室  座長 長橋 宏(東工大) D-11-80  複数の特徴を用いたシーン内の文字領域抽出  ◎金 大祐(東工大) D-11-81  学習画像を用いた文書画像の高解像度化における再照合法  ◎佐伯夏樹・青木恭太(宇都宮大) D-11-82  学習画像を用いた文書画像の高解像度化における新規学習単語塊の作成  ◎荒井利充・青木恭太(宇都宮大) D-11-83  シェーディングのかかった文字画像の二値化  ○山川 毅・山城 毅・渡久地 實(琉球大) D-11-84  罫線や文字(行)を利用した書籍原稿スキャン画像の補正方式         ○荒木禎史(リコー)・関 海克(リコーシステム開発)・小島啓嗣(リコー)   休 憩(10:25 再開)   座長 鉄谷信二(ATR) D-11-85  放送ストリームからの実世界関連映像の取得  ◎佐藤 貴(東大)・         孟 洋(国立情報学研究所)・柳沼良知(メディア教育開発センター)・坂内正夫(東大) D-11-86  非線形な色空間変換を用いた電子口紅手法  ○加瀬沢 正(日大) D-11-87  連立非線形拡散による動画像の鮮鋭度改善  ◎薩摩林 純・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-88  シーンチェンジを考慮した適応的動画像高画質化  ◎鈴木哲明・井上 晃・塚田正人・田島譲二(NEC) D-11-89  動画像圧縮センサとFPGAによる複数動物体追跡  ○長尾祥一・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大) D-11-90  実写ベース仮想スタジオのための全天周画像の部分動画化  ○山内結子・三ッ峰秀樹・深谷崇史・井上誠喜(NHK) D-12. パターン認識・メディア理解A 9月18日  9:45〜11:55  A棟402教室  座長 熊澤逸夫(東工大) D-12-1  特異値分解による回転画像の認識  ◎中沢祐司・川辺秀一(東海大) D-12-2  クラスタ判別法による顔画像データ解析  ◎末永高志・佐藤 新・坂野 鋭(NTTデータ) D-12-3  無相関確率モデルを用いた指紋照合  ◎門田 啓・吉本誠司(NEC) D-12-4  顔面サーモグラムのDFT画像を用いた個人識別法  ◎堀込徹郎・田中久弥・井出英人(青学大)   休 憩(10:55 再開)   座長 直井 聡(富士通研) D-12-5  連続手書き漢字認識  ◎呉藤弘康・渡辺圭亮(福井大)・入江文平・四條 徹・青木泰浩(東芝)・渡辺貞一(福井大) D-12-6  ランレングス補正に基づく劣化手書き文字認識のための特徴抽出法  ◎森 稔・澤木美奈子・萩田紀博・武川直樹(NTT) D-12-7  悪筆文字における重心位置の解析  ◎猿田和樹(秋田県立大)・渡邊洋一(山形大)・阪本邦夫・武田和時(秋田県立大) D-12-8  SVMによる手書き類似文字認識の学習データ選択と認識精度に関する一考察         ○篠原早苗・和泉勇治・加藤 寧・根元義章(東北大) 9月18日  13:00〜16:50  A棟402教室  座長 坂野 鋭(NTTデータ) D-12-9  動画像シーケンス上での連想性想起に関する考察  ○木本伊彦・藤井俊彰・谷本正幸(名大) D-12-10  Diffusion Based Region Segmentation for Color Image Segmentation  ◎ウアタヴィーキアットスパタナー・相澤清晴(東大) D-12-11  手書き曲線の確率過程モデル  ○竹内良亘(いわき明星大) D-12-12  領域エネルギーを用いたカラー画像セグメンテーション  ○高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-13  切り取り耐性を考慮した電子透かし方式の実現  ◎高橋由泰(東大)・木村 徹(日本テレコム)・         加藤弘之・日高宗一郎(国立情報学研究所)・青木輝勝(東大)   休 憩(14:25 再開)   座長 村瀬 洋(NTT) D-12-14  跳び箱授業の自動データベース化および要約表示に関する一検討  ◎宮森 恒(通信総研) D-12-15  画像検索に用いる略画の検討  ◎青木秀一・青木輝勝・安田 浩(東大) D-12-16  特徴量を用いた映像検索に関する一検討  ◎井須芳美・杉本和夫・西川博文・浅井光太郎(三菱電機) D-12-17  MPEG-7カラーレイアウト記述子の任意形状領域への適用  ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC)   休 憩(15:35 再開)   座長 馬場口登(阪大) D-12-18  布地を対象とした意匠審査支援システムの開発  ◎土橋外志正(東芝) D-12-19  映像中の字幕パターンに着目したクロスメディア検索手法  ○長坂晃朗・宮武孝文(日立) D-12-20  アクティブ探索を用いた映像編集支援のためのショットサイズ判定  ○熊野雅仁・林 義文・坂江伸悟・         有木康雄(龍谷大)・春藤憲司・塚田清志(毎日放送) D-12-21  動的にシナリオ展開するインタラクティブマルチメディアコンテンツ提供方式の一検討         ◎安藤剛彦・真鍋考士・花籠 靖・外村佳伸(NTT) D-12-22  メディア探索のための曖昧文字列照合の高速計算法  ◎永野秀尚・柏野邦夫・村瀬 洋(NTT) D-12. パターン認識・メディア理解B 9月19日  9:15〜11:55  A棟402教室  座長 尺長 健(岡山大) D-12-23  目の処理に重点を置いた顔画像の線画化  ◎山田啓之・吉田 裕(法政大) D-12-24  遺伝的アルゴリズムによる顔部品の抽出を用いた線画化  吉田 裕・◎高橋圭太(法政大) D-12-25  映像中から検出された顔の照合における前処理の検討         ◎山本光慶(東大)・孟 洋・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所) D-12-26  顔画像中の特徴点追跡によるMPEG4顔アニメーション生成  ◎山田陽介・青木直史・山本 強(北大) D-12-27  領域分割濃度変換を用いた照明角度の変化にロバストな顔画像の探索  ○大堀哲史・小杉 信(武蔵工大)   休 憩(10:40 再開)   座長 新谷幹夫(東邦大) D-12-28  大気による光の散乱および屈折を考慮したリアルな太陽のレンダリング  ◎山田文裕・土橋宜典・山本 強(北大) D-12-29  テクスチャマッピングを利用した水滴のリアルタイムレンダリング  ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大) D-12-30  散乱光強度のアダプティブサンプリングによるグラフィックスハードウェアを利用した     光跡の高精度・高速レンダリング  ◎土橋宜典・山本 強(北大) D-12-31  3-D樹木形状データ生成モデラーの作成  ◎金 知俊(南山大) D-12-32  パーティクルシステムを用いた紙の燃焼のシミュレーション  ◎宝迫 敦(早大)・牧野光則(中大)・柏木雅英(早大) 9月19日  13:00〜17:05  A棟402教室  座長 斎藤英雄(慶大) D-12-33  高齢者・障害者移動支援のための道路監視システム         ○吉水 宏(三菱電機エンジニアリング)・矢入(江口)郁子・香山健太郎・猪木誠二(通信総研) D-12-34  道路監視カメラ映像を用いた運転者への視覚支援−交差点における死角の削減−  ◎矢野孝明・大田友一(筑波大) D-12-35  知的ロボットカメラの被写体検出に関する一検討  ◎畠山祐里・加藤大一郎・津田貴生・井上誠喜(NHK) D-12-36  全方位画像センサによるテレプレゼンスの様々な実装         ◎山澤一誠(奈良先端大)・竹村治雄(阪大)・横矢直和(奈良先端大) D-12-37  注視点制御カメラ映像による自由視点映像画像向上  ◎加藤 寛・北原 格・大田友一(筑波大)   休 憩(14:25 再開)   座長 山澤一誠(奈良先端大) D-12-38  個人行動記録システムにおける注目対象検出−動き推定モデルの検討−  ◎久保田敏司・中村裕一・大田友一(筑波大) D-12-39  プレゼンテーションにおける手と把持物体の認識と追跡  ◎伊藤雅嗣・尾関基行・中村裕一・大田友一(筑波大) D-12-40  固定全景映像カメラを併用した映像オブジェクト抽出法         ○鄭 文涛・三須俊彦・苗村昌秀(NHK)・金次保明(NHKエンジニアリングサービス) D-12-41  放送映像アーカイブにおけるブラウジング機能の検討         ◎于 川(東大)・孟 洋・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所) D-12-42  映像特徴の出現パターンの共起性とその利用に関する予備的検討  ○孟 洋・佐藤真一(国立情報学研究所)   休 憩(15:50 再開)   座長 佐藤真一(国立情報学研究所) D-12-43  視点位置推定に基づく動画像からの屋外環境の密な三次元復元         ◎佐藤智和・神原誠之・横矢直和(奈良先端大)・竹村治雄(阪大) D-12-44  線形リー代数モデルを用いた3次元物体表面の領域分割  趙 晋輝・鈴木正樹・◎児玉拓也・内村元紀(中大) D-12-45  曲率解析と曲面積分を用いたリー代数による3D物体モデルの形状合成法         鈴木正樹・児玉拓也・◎内村元紀・趙 晋輝(中大) D-12-46  位置・姿勢情報と画像情報に基づく空撮映像のモザイク画像合成  ◎南部 聡・谷口行信・児島治彦(NTT) D-12-47  動的開放表面モデルを用いた真皮組織表面形状の三次元可視化         ◎王 加輝・斎藤英雄・小沢慎治(慶大)・山下豊信・桑原智裕・高橋元次(資生堂) 9月20日  10:00〜11:15  A棟402教室  座長 横矢直和(奈良先端大) D-12-48  シーケンス画像を用いたカメラおよび回転テーブルのキャリブレーション法         張 暁華・○中西良成(NHKエンジニアリングサービス)・         三ッ峰秀樹(NHK)・小林希一(NHKエンジニアリングサービス) D-12-49  Estimation of Surface Reflectance Parameters from Image Sequence  ○張 暁華・中西良成・         小林希一(NHKエンジニアリングサービス)・三ッ峰秀樹(NHK)・斎藤 豪(東工大) D-12-50  片側ラドン変換を用いたビデオフレームレートでの平面運動計測とその実験的評価  ◎坪井辰彦・平井慎一(立命館大) D-12-51  ステレオビジョンによる物体の特徴点位置と表面の検出アルゴリズム         ◎山本美子・岩田 穆・森江 隆・永田 真(広島大) D-12-52  自律移動ロボットのステレオ視による実空間モデリング  ◎二見 聡・長井隆行・榑松 明(電通大) D-13. 知能ソフトウェア工学 9月21日  9:30〜10:15  IS棟115教室  座長 三宅武司(NTT東日本) D-13-1  ICカード情報流通プラットフォームにおけるマルチICカード制御の研究  ◎真壁聡子・鈴木勝彦(NTT) D-13-2  多目的ICカードにおけるポリシの分類  ◎橋本順子・庭野栄一・山本修一郎(NTT) D-13-3  分散環境下でのソフトウェア概略処理手順検索と画像処理プログラムの生成  ◎長谷部光威・廣部直樹・         當田遂充(福井大)・末田直道・島田 毅・大須賀昭彦(東芝)・渡辺貞一(福井大) D-14. 音声・聴覚 9月20日  9:00〜11:40  IS棟115教室  座長 間野一則(NTT) D-14-1  業務用移動通信向け1.6kbps音声符号化方式のチャネル符号器の検討  ○麓 照夫・佐々木誠司(YRP高機能研) D-14-2  A Speech Transcoder for Interworking betweenITU-T G.729 and 3GPP AMR Codecs  ○村島 淳・芹沢昌宏(NEC) D-14-3  AMR音声データのRTP伝送におけるパケット損失対策法の性能評価  ◎伊藤博紀・芹沢昌宏(NEC) D-14-4  遅延パケットを用いた復号フィルタメモリ修復によるCELP復号音質改善法  ○芹沢昌宏・伊藤博紀(NEC) D-14-5  MPEG-1 Audio Layer IIIビットレート変換ソフトウェアの開発  ◎高見沢雄一郎・野村俊之・池川将夫(NEC)   休 憩(10:25 再開)   座長 蓑輪利光(松下通信) D-14-6  ステガノグラフィを用いた音声データのフレーム消失隠蔽法  ◎青木直史・山本 強・青木由直(北大) D-14-7  音声信号に対するフレーム同期不要なデータハイディング方式の検討  ◎鹿嶋 雅・山本 強(北大) D-14-8  Lisp XMLインタフェースを用いた音声合成システムの構築         ◎岡野哲大・青木直史・ブルガーアレキサンダー・山本 強(北大) D-14-9  聴覚実験と蝸牛モデルを用いた計算機実験によるミッシングファンダメンタルの検討         ◎星 知明・松岡孝栄(宇都宮大) D-14-10  自己相似性を利用する帯域制限音声の広帯域化法について  ○南葉宗弘(東京学芸大)・石田義久(明大) 9月20日  15:15〜17:30  IS棟115教室  座長 篠田浩一(NEC) D-14-11  独立成分分析を用いた音源分離の性能評価  ◎伊藤雅紀(名大)・河本 満(島根大)・大西 昇(名大) D-14-12  3音源混合信号からの源信号分離  ◎丸吉政博(名大)・河本 満(島根大)・大西 昇(名大) D-14-13  推定時間差を用いた周波数領域におけるマルチチャンネル混合音声分離  ◎半田正樹・長井隆行・榑松 明(電通大) D-14-14  音声情報と画像情報の統合による商品紹介映像の商品区間への分割方法         ◎藤本雅清・三島崇志・有木康雄(龍谷大)・松本 宏(住友電工) D-14-15  視聴覚融合単語認識のためのHMMのマルチストリーム化  ◎吉田孝博・浜本隆之・半谷精一郎(東京理科大) D-14-16  Speaker Recognition using Gaussian Mixtures Model based on Combination of Spectral and Pitch Features         ◎Eric Acevedo・Akira Kurematsu・Takayuki Nagai(University of Electro Communications ) D-14-17  雑音に強い単語音声認識特徴量  ○金寺 登・深見哲男(石川高専) D-14-18  聴覚障害者のための警告音識別  ◎安藤真也・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大) D-14-19  ニューラルネットワークを用いた楽器認識-トーナメント形ネットワークによる複数楽器認識-         ◎渡辺泰誠・秋山 稔(芝浦工大) D-15. 教育工学 9月20日  9:00〜11:45  西9号棟135教室  座長 桑田正行(電通大) D-15-1  動画教育システムにおける学習補助データのデータ構造の検討         ○阿部尚生・神谷 造・渡邉岳彦・依田育生(NTTコムウェア) D-15-2  動画教育システムにおける学習補助データ処理方式の検討         ◎山田政寛・渡邉岳彦・伊藤智子・依田育生(NTTコムウェア) D-15-3  動画教育システムにおける学習補助データ添付方式の実装         ◎村岡政海・牛木一成・伊藤智子・依田育生(NTTコムウェア) D-15-4  歴史史料のデジタルアーカイブ化と教育利用  ◎小森重紀・浦野義頼(早大) D-15-5  遠隔教育Lecture On Demandサーバ及び講義自動制作システムの開発         ○呉 剣明・徐 暁韻・浦野義頼(早大)・住吉英樹・井上誠喜(NHK)   休 憩(10:30 再開)   座長 宮寺庸造(東京学芸大) D-15-6  遠隔教育のための講師と資料の映像合成自動化 (その2)  ○鈴木 弘・若林良二・武藤憲司・島田一雄(都立航空高専) D-15-7  画面キャプチャソフトウェアを利用した講義コンテンツのデジタル化システムの試作         ◎奥山 徹(朝日大)・千葉靖伸(豊橋技科大) D-15-8  同期分散型プレゼンテーションシステムにおける共有情報の同期  ◎小林 毅・桑田正行(電通大) D-15-9  遠隔実験を行うための遠隔教育教材作成支援システム  ○中野裕司・松尾 進・中村泰之(名大) D-15-10  Webコンテンツを利用する英単語学習補助システムの開発         ◎舘 秀典・室田真男(東工大)・清水康敬(国立教育政策研) 9月20日  13:15〜17:00  西9号棟135教室  座長 佐々木整(拓殖大),香山瑞恵(電通大) D-15-11  ネットワーク環境における遠隔自己学習支援システム―RapsodyIIの構成―  ◎齊藤智也・関 一也・岡本敏雄(電通大) D-15-12  OMGW技術教育システムにおける協調と競争を効率的に進めるための仕組みに関する一考察         ◎古田穂高・久米 伸・阿部弘徳・金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大) D-15-13  問題解決学習のための協調学習場の構造に関する研究  ◎坂本將暢・香山瑞恵・岡本敏雄(電通大) D-15-14  IAAシステムにおける音声認識の有効性の検討  ○松本文子・海老名毅・滝澤 修・清川 清・大野浩之(通信総研) D-15-15  ITSによる地震防災教育ソフトウェアの開発の試み         ○瀧本浩一(山口大)・角田裕俊(日立中国ソフトウェア)・三浦房紀(山口大) D-15-16  VRを利用した消火訓練システム  ◎益村明人(名大)・田中敏光(名城大)・大西 昇(名大) D-15-17  モータサーボ教育の導入に関する教材開発  ○藤田 敦・見城尚志・寺内美奈(能開大)   休 憩(15:15 再開)   座長 米澤宣義(工学院大),北垣郁雄(広島大) D-15-18  画像処理の講義におけるWeb Pageを用いたレポート課題提示と回答収集について         ○片平昌幸・中村 彰・佐藤暢雄(秋田大) D-15-19  多人数規模の講義における講義支援システム  ◎横山洋一・牧 紀子・水澤純一(青学大) D-15-20  電子アンケートの提示書式に関する一検討(II)  ○北垣郁雄(広島大) D-15-21  計算機を用いた毛筆漢字文字の美的評価アプリケーションの試作         ◎古性淑子・平野光一・福田智章(東和大)・小谷一孔(北陸先端大) D-15-22  テストと学習時間による学習者と教材の整合性評価  ◎野澤康裕・坂本康治(日本工大) D-15-23  学習指導者向けの学習活動評価支援システム-課題設定支援機能および評価支援機能の開発-         ◎加藤秀一・香山瑞恵・岡本敏雄(電通大) D-15-24  視線運動による理解レベルの評価について  ◎浅野晶多・坂本康治(日本工大) D-16. 医用画像 9月21日  10:25〜11:55  IS棟115教室  座長 清水昭伸(東京農工大) D-16-1  An Lossless Compressing Algorithm Based on Feature   ◎kebin Jia(Telecommunications Advancement Organization of Japan)・         Hongyuan Zhang(Beijing Polytechnic University, Beijing China)・Qing Zhu(Waseda University) D-16-2  階層型ソートを用いた医用画像可逆圧縮の適用  ◎明上山 温・山本 強(北大) D-16-3  超音波医用動画像のためのスキップ領域検出型MPEG-2符号化法  ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳(KDDI研) D-16-4  functional MRIにおける時系列画像間の動き推定  ◎熊澤誠志・山本 強・土橋宜典(北大) D-16-5  画像処理による皮膚腫ようの核領域抽出  ○村瀬曜子・上家知郎・田中敏幸(慶大)・岡 輝明(関東中央病院) D-16-6  エコー画像からの胎児の頭部形状抽出  ◎鳥飼雅人・田中敏幸(慶大) D-17. ソフトウェアインタプライズモデリング 9月20日  13:00〜15:55  A棟402教室  座長 片岡信弘(東海大) D-17-1  ビジネスアーキテクチャの情報科学的アプローチによる記述方法  ◎松本正雄(筑波大) D-17-2  B2B Internet Transactions  ○新川芳行(日本アイビーエム)・松本正雄(筑波大) D-17-3  欧州における金融機関の次世代e-Commerce戦略 について  ◎渡井祥一(筑波大) D-17-4  資源分配におけるエージェントの戦略  ◎金原寿樹・浦野義頼(早大) D-17-5  オブジェクト指向コンポーネント発展のための開発支援について  ◎片上英樹(凸版印刷) D-17-6  生産管理システムにおけるビジネスモデルとビジネス・オブジェクトの関係について         ◎川波 彬(新日鉄ソリューションズ)   休 憩(14:40 再開)   座長 藤田浩司(NECテレコムシステム) D-17-7  ERPパッケージによるシステム構築の一考察  ○片岡信弘(東海大) D-17-8  ソフトウェア産業におけるベンチャー企業の成長過程モデル-金の卵・雛モデル-  ○久保田雅彦(筑波大) D-17-9  ソフトウエア産業とベンチャービジネスについて  ○松田 順(横浜市大) D-17-10  Consider M&A modeling framework as enterprise competence modeling  ◎日熊政行(日電エンジニアリング) D-17-11  日本における技術移転機関を利用した産学連携  ○伊藤 伸(筑波大) シンポジウム講演 SD-1. IT技術としての自然言語処理技術の応用 9月20日  13:00〜15:25  IS棟113教室  座長 井ノ上直己(KDDI研) SD-1-1  (招待講演)情報インフラに基づくシンボルグラウンディング  ○橋田浩一(産総研) SD-1-2  (招待講演)Semantic Web の可能性  ○浦本直彦(日本IBM)   休 憩(15:00 再開)   座長 桝井文人(三重大) SD-1-3  (招待講演)講演の音声翻訳システム  ○柏岡秀紀(ATR) この後連続して D-5.言語理解とコミュニケーション 一般講演あり SD-2. 音声処理の教育への応用 9月20日  13:00〜15:05  IS棟115教室  座長 榑松 明(電通大) SD-2-1  日本語音声教育のための音声データベース  仁科喜久子(東工大)・吉村弓子(豊橋技科大)・才田いずみ(東北大)・         高井曜子(京大)・前川喜久雄(国立国語研)・峯松信明(東大)・         壇辻正剛(京大)・中川聖一(豊橋技科大)・○牧野正三(東北大) SD-2-2  字幕つきテレビニュース映像を利用した語学学習教材の自動作成         ◎森 一将・田中敬志・小林 聡・中川聖一(豊橋技科大) SD-2-3  非言語情報を用いた講義スライド重要度抽出  ◎山田博文・松田和彦・田口 亮・桂田浩一・新田恒雄(豊橋技科大) SD-2-4  映画を教材とした英語学習支援システム  五十里慎吾・佐野輝希・◎緒方 淳・有木康雄(龍谷大) SD-2-5  英語発音練習支援システムのための子音各々のグループ内発音評価  ◎橋谷広樹・深林太計志(静岡大) SD-3. 教育におけるインターネット利用 9月19日  13:00〜16:45  IS棟115教室  座長 後藤滋樹(早大) SD-3-1  インターネット学習環境における学習履歴情報のDigital Portfolio化とその利用について         ○松居辰則・岡本敏雄(電通大) SD-3-2  ナレッジ・マネージメントを志向したe-learning環境:RAPSODY-EX - 協調メモリにおける学習情報の共有化について -         ◎香山瑞恵・岡本敏雄(電通大) SD-3-3  e-Learning のための Web教材とバーチャルスタジオの活用法  ○渡辺成良(電通大) SD-3-4  VODを用いたWWW上での授業映像検索システム ~教師を対象とした遠隔自己学習・研修ツール~         ○井上久祥・松居辰則・岡本敏雄(電通大) SD-3-5  天文教育でのインターネット中継の利用とその評価  ○中山雅哉(東大)・縣 秀彦(国立天文台)   休 憩(15:15 再開)     パネルディスカッション SD-4. ヒューマンセンタードビジョン 9月18日  13:00〜17:20  IS棟113教室  座長 坂上勝彦(産総研) SD-4-1  日常生活のモニタリングによる記憶支援システム  ◎川崎広一・久野義徳(埼玉大) SD-4-2  ユビキタスステレオビジョンによるヒューマンセンシング  ○依田育士・坂上勝彦(産総研) SD-4-3  FG視覚センサを用いた就寝者の呼吸モニタリングに関する検討  ◎青木広宙・中島真人(慶大) SD-4-4  警報情報のためのドライバの意識低下と意識集中の検出  ◎中山幸則・小島夏樹・中野倫明・山本 新(名城大) SD-4-5  複数視点による歩行者天国の観測  ○長谷川為春・馬原徳行・全 炳東(東京商船大)   休 憩(15:15 再開) SD-4-6  「人を見るシステム」の構築-人物追跡と顔画像分類-         ◎馬場功淳・大橋 健・乃万 司(九工大)・松尾英明(松下電器)・江島俊朗(九工大) SD-4-7  HeadFinderと首振りカメラを活用した頭部拡大追跡システムの構築  ◎林 豊洋・馬場功淳・江島俊朗(九工大) SD-4-8  「人を見る」システムにおける服装の実時間抽出および分類  ◎郷原邦男・馬場功淳・江島俊朗(九工大) SD-4-9  顔によるヒューマンインターフェースメディアの提案  ◎山口 剛・冨永将史・輿水大和(中京大) SD-4-10  似顔絵をキーとした顔画像検索システム  ◎熊坂真人・小沢慎治(慶大) ISSソサイエティ論文賞表彰式 9月19日(水)11:00〜12:00 西6号棟301教室     (1)表彰式(11:00〜11:10)     (2)記念講演(11:10〜12:00) 9月20日(木)13:00〜14:00 B棟202教室     (1)表彰式(13:00〜13:10)     (2)記念講演(13:10〜14:00)       「画像,音,映像を高速に探索するアクティブ探索法」  村瀬 洋(NTT) ソサイエティ特別企画 KAD-1.障害者,高齢者が参加しやすいIT化社会 (ISSとHCGとの共催) 9月 18日  13:00〜17:40  西8号棟131教室  座長 市川 熹(千葉大)     基調講演(1)講演時間 60分 KAD-1-1.  Living Longer, Living Well:Technology, Aging, and the Future of Home Health(予稿なし)           Dr. Joachim Meyer (Age Lab., MIT)     基調講演(2) 講演時間 30分 KAD-1-2.  情報のユニバーサルデザイン  関根千佳(ユーディット)    休 憩(10分) パネル討論(90分)    司会者  関根千佳(ユーディット) パネラー:  池田千登勢(NECデザイン),豊田興太郎(松下通信),山崎和彦(日本IBM)   吉岡松太郎(人間生活工学研究センター).   休 憩(10分) 一般講演(80分)     座長 畑岡信夫(日立)     講演時間 :各20分 A-19-1  音声認識を用いたニュース字幕制作システム  安藤彰男(NHK) A-19-2  CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク          ○葛目幸一・田房友典・長尾和彦(弓削商船高専) A-19-3  障害者・高齢者パソコンの開発  小澤邦昭(日立) A-19-4  手話の記述法の開発とコーパス収集  長嶋祐二(工学院大) A-19-5  文字情報を手がかりとした視覚障害者用環境理解支援システム         ○平岩裕康・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・劉詠梅(理研)・大西 昇(名大/理研) パネル討論 PD-1.いまそこにあるエージェント技術 −エージェント応用の現状と将来− 9月 20日  13:00〜16:30  西5号棟209教室  座長 木下哲男(東北大)     講演時間:各25分     座長挨拶 5分 PD-1-1.  ビジネスエージェントに向けた取り組みと課題  藤田 悟(NEC) PD-1-2.  業務システムにおけるエージェント・サーバー技術  山本 学(日本IBM) PD-1-3.  EAIへのエージェント応用  ○木野茂徳・川口正高(三菱電機)   休 憩(10分) PD-1-4.  エージェントを身近なものに -民生機器用エージェントへの挑戦 -  莪山真一(パイオニア) PD-1-5.  放送におけるエージェント応用への試み  ○村崎康博・住吉英樹・金 淵培(NHK)     パネル討論(40分) PD-2.AIの夢と現実-スクリーンのなかのAI-(予稿なし) 9月 19日  13:00〜15:00  B棟201教室   座長 菅原研次(通信学会)      講演時間:各15分     座長挨拶 5分 PD-2-1.   AIの夢と現実  寺野隆雄(筑波大) PD-2-2.   AIの夢と現実  中島英之(経産省サイバーアシスト研究センター) PD-2-3.   AIの夢と現実  武田英明(国立情報学研) PD-2-4.  AIの夢と現実  北村泰彦(阪市立大) PD-2-5.  AIの夢と現実  荒井秀一(武蔵工大)   休 憩(5分)     パネル討論(40分) PD-3.今後100年間におけるフォールトトレランス 9月19日  13:00〜16:00  A棟201教室  座長 古賀義亮(防衛大学術・教育振興会)     講演時間:各15分 PD-3.  今後100年間におけるフォールトトレランス(5分)  古賀義亮 PD-3-1.  フォールトモードの変遷と技術的対応  金川信康(日立) PD-3-2.  航空システムにおけるフォールトトレランス  長岡 栄(電子航法研) PD-3-3.  21世紀の陸上輸送システムとフォールトトレランス   秋田雄志 (鉄道総研) PD-3-4.  寄生し移動するソフトウェアは不滅である  小川 聰(倉敷芸術科学大)     質疑応答 20分   休 憩(10分) PD-3-5.  テストと欠陥回避設計  伊藤秀男(千葉大) PD-3-6.  フォールトトレランスと安全学  向殿政男(明治大) PD-3-7.  建設環境におけるトレランス  香月 智(防衛大) PD-3-8.  高齢化社会と情報社会  井原廣一(国際医療福祉大) PD-3-9.  情報通信における今後100年のフォールトトレランス  金子龍三(日本電気テレコムシステム)     質疑応答 25分 PD-4.マルチスライスCTにおける臨床的有効性と技術展開(予稿なし) 9月 19日  13:00〜15:30  西5号棟209教室  座長 仁木 登(徳島大)     講演時間:各20分     座長挨拶 5分 PD-4-1.   マルチスライスCT技術の基礎と応用  佐藤夏子(シーメンス) PD-4-2.   リアルタイムボリュ-ムイメ-ジングを支える最新技術−マルチスライスCTから、4D-CTへ−    斎藤泰男(東芝) PD-4-3.   泌尿器領域と骨軟部領域におけるマルチスライスCTの有用性  福田国彦(慈恵医大) PD-4-4.   胸部領域におけるマルチスライスCTの有用性  上甲 剛(阪大) PD-4-5.  マルチスライスCTの将来展望  片田和廣(藤田保健衛生大)   休 憩(10分)     パネル討論(40分) チュートリアル講演 TD-1.発見科学とデータマイニングの最前線:金融,経済,ゲノムからウェブまで 9月19日  13:00〜16:50  西6号棟301教室  座長 渡辺 治(東工大)     講演時間:各30分     座長挨拶 5分 TD-1-1.  統計的モデリングにもとづく地球物理データからの知識発見  樋口知之(統計数理研) TD-1-2.  データマイニング技術のビジネス応用(予稿なし)  矢田勝俊(関西大) TD-1-3.  バイオインフォマティクスにおける知識発見   阿久津達也(東大)   休 憩(15分)  座長 有村博紀(九大) TD-1-4.サンプリング技法でエラーを抽出する方法について   ○渡辺 治・Jose Balcazar・戴 陽(東工大) TD-1-5.  文学作品からのテキストマイニング−文学における発見を支援する−         ○竹田正幸(九大)・福田智子・南里一郎(純真女子短大) TD-1-6.  DualNavi による連想的テキストアクセス         高野明彦(国立情報学研)・○ 丹羽芳樹・西岡真吾・久光 徹・岩山 真・今 一修(日立) TD-1-7.ウェブデータからの高速テキストマイニング  有村博紀(九大) TD-2. Web Engineering 技術の最新動向(予稿なし) 9月20日  9:10〜17:30  西8号棟131教室     講演時間:各80分     前半 9:10開始 TD-2-1.  WebEngineerigの概説  山本修一郎(NTT) TD-2-2.  Webコンテンツ開発  佐藤輝英(プライスネット)   昼 休(70分)     後半 13:10開始 TD-2-3.  Webサービス技術  青山幹雄(南山大学) TD-2-4.  Webシステムのテスト技法  加藤潤三(コムニック創研) TD-2-5.  Web知識流通--InfoLeed  金井 敦(NTT) コンテスト ED-1.パターン認識・メディア理解アルゴリズムコンテスト 9月20日(木)14:10〜17:50 B棟202教室   司会 岩井儀雄(阪大)     1. コンテスト実行委員長挨拶   横矢直和(奈良先端大)     2. 入賞者の発表講演  25分×6件程度     3. 特別講演「講演題目未定」  講演者 未 定     4. 入賞者表彰  原 信太郎〔予定〕(原総合知的通信システム基金)