通  信ソサイエティ大会  (著者の○印と◎印は講演者)  一般講演 B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬) 9月18日  9:30〜11:40  C棟201教室  座長 野本真一(KDDI研) B-1-1  住宅地における遅延プロファイルの周波数特性         ◎北 直樹・糸川喜代彦・佐藤明雄(NTT)・森 大典・渡邊浩伸(NTT-AT) B-1-2  周波数共用のための建物遮蔽効果の検討  ○佐藤明雄・北 直樹・糸川喜代彦(NTT) B-1-3  屋内広帯域スペースダイバーシティの偏波特性  ◎糸川喜代彦・北 直樹・佐藤明雄(NTT)・森 大典(NTT-AT) B-1-4  什器を含む屋内環境における高速無線通信用端末アンテナの最適チルト角         ○立川伸彦・鷹取泰司・長 敬三・堀 俊和(NTT)   休 憩(10:40 再開)   座長 佐藤明雄(NTT) B-1-5  準ミリ波帯無線アクセスシステムを適用した場合の見通し率の評価  ◎本間文洋・白水哲也・秋元 守・馬場光浩(NTT) B-1-6  21GHz帯移動伝搬実験における受信CIRの検討  ○古田浩之・中川孝之・村上賢司・杉之下文康(NHK) B-1-7  ガラスによるミリ波・準ミリ波帯伝搬損失の計測  ○張 欣・嘉戸誠司・蛭田 司(日立電線)・         上原 淳(東芝通信システムエンジニアリング)・佐藤広明(東芝) B-1-8  多変量ガンマ分布の数値評価について  ○野本真一(KDDI研) 9月18日  13:30〜16:40  C棟201教室  座長 高橋 賢(日立) B-1-9  都市内における角度スプレッドの短区間変動  ○市坪信一・北尾光司郎(NTTドコモ) B-1-10  市街地マイクロセル環境における屋内侵入モデル  ◎三浦裕子・小田恭弘・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-11  市街地ストリートセルにおける到来波の方向遅延特性  ◎土橋麗子・小田恭弘・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-12  偏波面の違いによる携帯電話システムのC/I測定  ○中野雅之(KDDI) B-1-13  広帯域移動体通信における時間・空間パスモデル  ◎表 英毅・藤井輝也(日本テレコム) B-1-14  電波伝搬遅延特性のフラクタル次元解析  黒岩 孝・◎松山敦毅・渡邊宅治・松原三人(日大)   休 憩(15:10 再開)   座長 小林岳彦(東京電機大) B-1-15  Statistical Analysis of the EM Wave Scattering from Building Rough Surface for Mobile Propagation Modeling         ○Hary Budiarto・高田潤ー(東工大) B-1-16  ESPARアンテナを用いた空間フェージングエミュレータ  ◎阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大)・大平 孝(ATR) B-1-17  高速レイラウンチングシミュレータの開発  ◎渡邉吉則・古川 浩(NEC) B-1-18  レイトレース計算による無線エントランス回線伝搬特性の推定  ○多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-19  市街地無線エントランス回線におけるマイクロ波帯伝搬損失の検討         ◎北尾光司郎・多賀登喜雄(NTTドコモ)・青戸道弘(NTT-AT) B-1-20  無線エントランス回線におけるアンテナビーム幅対伝搬遅延特性に関する実験的検討         ○岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ)・境野勝之(NTT-AT) 9月19日  9:30〜11:55  C棟101教室  座長 橋本弘藏(京大) B-1-21  送受共用アンテナを用いたマイクロ波送電器の開発  ◎堤 恒次・橋本弘藏・篠原真毅・松本 紘(京大) B-1-22  Ka帯およびKu帯衛星回線の前線種類別による降雨減衰特性の比較検討  ○前川泰之(阪電通大) B-1-23  長波帯標準電波JJYの伝搬特性  ○鳥居甫吉(名城大) B-1-24  科学衛星あけぼのにおける観測されたオメガ信号とホイッスラーの伝搬特性の比較         ◎中島彰夫・清水俊忠・木村磐根(阪工大)・笠原禎也(京大) B-1-25  グアム地震に対するULF電磁放射のフラクタル解析  ◎弘中 豊・早川正士(電通大)   休 憩(10:55 再開)   座長 前川泰之(阪電通大) B-1-26  Sprite及びElvesを発生させる雷雲のフラクタル解析  ◎中村貴弘(電通大)・芳原容英(LPCE)・早川正士(電通大)・         道本光一郎・鈴木智幸・花田 隆(防衛庁) B-1-27  北陸地方における冬季雷に伴う大気圏‐中間圏‐電離層カップリング         ◎佐納由起子・岩崎夏子・林田剛史・早川正士(電通大)・芳原容英(LPCE) B-1-28  インダクタンス装荷による架空地線と電線近傍の中波放送波誘導電界低減効果の実験  ○笹森崇行(秋田県立大)・         澤谷邦男(東北大)・安達三郎(東北工大)・朝日道成(東京電力)・岡村信男・杉原裕征(関電工) B-1-29  Covariance行列を用いた偏波較正とPi-SAR画像解析  ◎木村晃治・山口芳雄・山田寛喜(新潟大) 9月21日  9:00〜11:40  C棟102教室  座長 山田寛喜(新潟大) B-1-30  AVW法と段階的補間MUSIC法を組み合わせた大開口円形配列アレーアンテナによるコヒーレント波の到来方向推定         ◎畝田道雄・外園博一(防衛庁) B-1-31  MUSICアルゴリズムを用いた衛星通信のための近接波源の位置推定         プラシットナコンラット・○谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-1-32  車載電波受信感度調査器のための到来方向・電界強度推定手法の検討  ◎廣田明道・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-1-33  DBFアレーアンテナ方向ベクトルと到来方向推定誤差  ○井上祐樹・森 康平・新井宏之(横浜国大) B-1-34  MUSIC法による到来方向推定システムの実装に関する研究  ◎村松慎太郎・金 ミン錫・新井宏之(横浜国大)   休 憩(10:25 再開)   座長 唐沢好男(電通大) B-1-35  2次元スーパーレゾリューション法における推定誤差特性について         ◎原 六蔵・中澤達也・山田寛喜・山口芳雄(新潟大) B-1-36  W-CDMAにおける逐次処理を用いた到来方向推定法の検討         ◎湯田泰明・岸上高明・深川 隆・長谷川 誠(松下技研)・星野正幸(松下通信) B-1-37  指向性アンテナを用いた3次元到来波測定  多賀登喜雄・◎瀧石浩生(NTTドコモ) B-1-38  ミリ波帯(60GHz帯)用多重伝搬波パラメーター計測装置  薄田由紀・近藤 聡・○鈴木隆之(NEC) B-1-39  多重伝搬波パラメータ計測装置の高度化装置  ○薄田由紀・近藤 聡・鈴木隆之(NEC) B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ) 9月18日  9:30〜11:55  C棟101教室  座長 常川光一(NTTドコモ) B-1-40  FDTD法による移動体通信端末用変形折り返しダイポールアンテナの解析         若林良二・島田一雄(都立航空高専)・○川上春夫・佐藤源貞(アンテナ技研) B-1-41  携帯無線機用容量結合型メアンダ素子付きロッドアンテナ  ◎鈴木裕道・千葉典道・天野 隆・諸岡 翼(東芝) B-1-42  携帯無線機用U字ダイポールアンテナの広帯域化に関する一検討         ◎江川 潔・小島 優・大賀 忠・伊藤英雄(松下通信) B-1-43  携帯端末用板状スリーブアンテナの小型化に関する一検討  ◎西岡泰弘・深沢 徹・牧野 滋・砂原米彦(三菱電機) B-1-44  線状逆Fアンテナの広帯域化  ○関根秀一・庄木裕樹(東芝)   休 憩(10:55 再開)   座長 関根秀一(東芝) B-1-45  携帯端末用平衡給電折り返しループアンテナの特性(3)         ◎林田章吾・森下 久(防衛大)・小柳芳雄(松下通信)・藤本京平(国際科学振興財団) B-1-46  ホイップと板状逆FアンテナによるLMSアダプティブアレイの指向性計算  ◎土田 航・風間保裕(日本無線) B-1-47  穴付誘電体基板を用いた容量装荷型モノポールアンテナ  ◎常光康弘・新井宏之(横浜国大) B-1-48  小形偏波共用アンテナの特性改善の提案  ◎石田 淳・鹿子嶋憲一・尾保手茂樹(茨城大) 9月18日  13:00〜15:40  C棟101教室  座長 宇野 亨(東京農工大) B-1-49  ブロックモデルとガラーキン法を用いた誘電体近傍アンテナの数値解析         ◎柳坪孝志(東北大)・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-50  無給電素子の配置によるピークSARの低減に関する検討         ◎岡野由樹・河井寛記・小柳芳雄・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-51  損失性媒質近傍におけるアンテナ特性評価に関する一検討  ○大西輝夫(日本エリクソン)・伊藤公一(千葉大) B-1-52  インピーダンス不整合損失を考慮した150MHz帯NHAの局所SAR評価         ○小柳芳雄・河井寛記(千葉大)・小川晃一(松下電器)・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-53  電磁ファントムの指向性に対する胴体の影響に関する検討  ○小川晃一・岩井 浩(松下電器)   休 憩(14:25 再開)   座長 高橋応明(東京農工大) B-1-54  携帯端末アンテナの人体効果軽減のための送信ダイバーシチの理論検討         ◎岩井 浩・小川晃一(松下電器)・小柳芳雄(松下通信) B-1-55  偏波・位相測定システムを用いた携帯電話用アンテナの特性評価  ◎宮野謙太郎・中川洋一・三村政博・         長谷川 誠(松下技研)・小柳芳雄(松下通信)・藤本京平(国際科学振興財団) B-1-56  携帯端末用フリップ内蔵ダイポールアンテナの放射特性  ◎深沢 徹・西岡泰弘・牧野 滋(三菱電機) B-1-57  2つのスロットをもつ同軸スロットアンテナにより構成したマイクロ波凝固療法用アレーアプリケータ         ◎齊藤一幸・岡部真也・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-58  組織内加温・組織内照射併用療法に用いる加温用アレーアプリケータに関する基礎的検討  ◎谷口 健・齊藤一幸・         吉村博幸・伊藤公一(千葉大)・青柳 裕・堀田洋稔(東京歯科大学市川総合病院) 9月18日  9:30〜11:40  C棟102教室  座長 久我宣裕(東京工芸大) B-1-59  自動車内設置アンテナの車外放射特性         長友裕美・板垣輝久・○山田吉英・田平憲一郎(防衛大)・弓長 捷(オプトウェーヴ研) B-1-60  水平偏波無指向性アンテナ  ◎小代 康・川上春夫(アンテナ技研) B-1-61  複合型偏波ダイバーシチアンテナの相互結合の検討  ◎道下尚文・新井宏之(横浜国大) B-1-62  縞状導体を用いた半固定式誘電体移相器  ◎泉 源(木更津高専)・新井宏之(横浜国大)   休 憩(10:40 再開)   座長 鹿子嶋憲一(茨城大) B-1-63  界面処理された金属接触面の相互変調歪特性評価         ◎小林紳之・久我宣裕(東京工芸大)・石川修平・石橋佳樹(日本ガイシ) B-1-64  7素子モノポール型エスパアンテナの試作結果  ○飯草恭一・橋口正哉・平田明史・大平 孝(ATR) B-1-65  エスパアンテナの適応制御のための基礎実験  ○橋口正哉・程 俊・飯草恭一・Eddy Taillefer・平田明史・大平 孝(ATR) B-1-66  高次元二分法によるエスパアンテナのアダプティブ制御  ◎平田明史・程 俊・大平 孝(ATR) 9月18日  13:00〜16:50  C棟102教室  座長 笹森崇行(秋田県立大) B-1-67  密巻き小型ヘリカルアンテナ  ◎三ツ木真一・小林雅典・長谷部望(日大) B-1-68  無給電モノポール装荷単線ヘリカルアンテナ  ◎島田真吾・増井則文・三牧宏彬・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-69  2線式円偏波第2モードヘリカルアンテナ  ◎増井則文・三牧宏彬・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-70  導体壁付き4線ヘリカルアンテナ  ◎池田正和・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-71  部分的垂直素子を有する低姿勢4線巻ヘリカルアンテナの放射特性         ○飯塚 泰・岡本泰久・羽賀俊行(アンテナ技研)・諸岡 翼(東芝)   休 憩(14:25 再開)   座長 田口光雄(長崎大) B-1-72  変形ヘリカルアンテナ  ○三牧宏彬・中野久松(法政大) B-1-73  平行分枝線付三角形ループアンテナの検討  ○山崎正明・築地武彦(福岡大) B-1-74  広角円偏波4点給電小形ループアンテナ  ○小園洋介・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-75  ツイステッドスパイラルリングアンテナ(その2)  ◎鈴木 敦・坂口 聡・長谷部望(日大) B-1-76  二共振逆Fアンテナの設計  ◎伊藤敬義・関根秀一・庄木裕樹(東芝)   休 憩(15:50 再開)   座長 森下 久(防衛大) B-1-77  素子間結合を考慮したアレイアンテナ設計法(その7)----反射板付ダイポールアレイアンテナ-----         ◎唐鎌久彰・坂口浩一・長谷部望(日大) B-1-78  反射板付ダイポールアンテナ間の相互結合特性  ◎陸田裕子・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-79  4点給電式メッシュアンテナ  ◎土屋幸一・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-80  導波素子付きクロスメッシュアレーアンテナ  ◎栗原位之・山内潤治・中野久松(法政大) 9月19日  9:00〜11:55  C棟102教室  座長 藤本孝文(長崎大) B-1-81  チョークを有する扇形アンテナ  ◎西坂直樹・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-82  チョーク付き半月形アンテナ  ◎山本雄介・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-83  半月形アンテナアレイ  ◎瀬戸正章・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-84  開口アンテナの放射特性―上下接地板の間隔による影響―  ◎本山絹子・飯田恵子・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-85  短絡壁付きトリプレート形開口アンテナ  ◎後藤哲三・山内潤治・中野久松(法政大)   休 憩(10:25 再開)   座長 大嶺裕幸(三菱電機) B-1-86  パッチ-スロット2共振型アンテナの一検討  ○安達尚季・佐藤潤二(松下技研)・彦久保恒雄(通信・放送機構) B-1-87  円偏波共用板状ループアンテナ  ◎中村勇一・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-88  垂直金属壁で囲まれた誘電体基板上板状ループアンテナ  ◎浅野敏行・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-89  L型電磁結合給電板状ループアンテナ  ◎中島孝文・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-90  壁付直線偏波板状ループアンテナ  ◎坂本 郷・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-91  路車間通信用スロット付き三角形マイクロストリップアンテナの解析         ◎野口総一・藤本孝文・田中和雅・田口光雄(長崎大) 9月19日  13:00〜17:20  C棟102教室  座長 小川晃一(松下電器) B-1-92  共平面パッチアンテナ  ○李 可人・程 崇虎・松井敏明・井筒雅之(通信総研) B-1-93  パラシティクパッチを持つ広帯域共平面パッチアンテナ  ◎湯 建輝・李 可人・松井敏明・井筒雅之(通信総研) B-1-94  円偏波パッチアンテナの軸比に関する一検討  ◎塩見英久・山本錠彦(阪大) B-1-95  円偏波パッチアンテナの軸比の検討  ○武田栄里子・関根健治(日立) B-1-96  広角低軸比マイクロストリップアンテナを得るインピーダンス整合法         ◎高橋 徹・小西善彦・千葉 勇・亀谷幸一・針生健一(三菱電機)   休 憩(14:25 再開)   座長 小西善彦(三菱電機) B-1-97  広帯域V字給電型リング型マイクロストリップアンテナに関する一検討         ◎渡辺一宏・斎藤作義・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-98  誘電体接合パッチアンテナの共振周波数に関する検討  ◎村山雄一・大西輝夫・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-99  導電性不織布を用いたパッチアンテナの検討  ○仙北谷由美・角田博明(NTT) B-1-100  容量装荷型モノポールアンテナの整合部の最適化  ◎蒋 恵玲・新井宏之(横浜国大) B-1-101  円環アンテナと容量装荷モノポールアンテナを用いた複合型アンテナの特性         ○久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大)   休 憩(15:50 再開)   座長 伊藤公一(千葉大) B-1-102  平面セクタアンテナ用導波素子共有パッチ八木・宇田アレーアンテナ         ◎本間尚樹・吉良文夫・堀 俊和・丸山珠美(NTT) B-1-103  繭型指向性を有するλ/4短絡型マイクロストリップアンテナ  ◎宮崎功旭・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-104  パッチスロット偏波共用アクティブアンテナ  久我宣裕・◎広川和幸(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大) B-1-105  マイクロストリップグリッドアレーアンテナ  ◎入江寿憲・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-106  低姿勢メッシュ状アンテナ  ◎今村公治・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-107  キャビティ内に吸収材を配置したストリップスパイラルアンテナ  ◎岡部洋介・山内潤治・中野久松(法政大) 9月20日  9:00〜11:40  C棟101教室  座長 山口 良(NTTドコモ) B-1-108  Fast Algorithm for Solving Matrix Equation in MoM Analysis of Array Antenna         ○陳 強(東北大)・袁 巧微(大井電気)・澤谷邦男(東北大) B-1-109  非励振素子付ダイポールアンテナのE面グレーティングローブの抑圧  ○大嶺裕幸・深沢 徹(三菱電機) B-1-110  クランク付き線状ダイポールアンテナのクランク上電流分布         ◎西澤一史・桶川弘勝・大嶺裕幸・牧野 滋・砂原米彦(三菱電機) B-1-111  境界回折波表現を用いた円形地板上のモノポールアンテナの解析  ◎北方公泰・徳丸 仁(慶大) B-1-112  電磁結合同軸ダイポールアンテナの給電スロットサセプタンスについて  ○宮下裕章・牧野 滋(三菱電機)   休 憩(10:25 再開)   座長 陳  強(東北大) B-1-113  モード展開分極電流モデル解法  ◎井上貴司・稲垣直樹・菊間信良(名工大) B-1-114  地板端部に設置された逆Fアンテナの励振法         ◎大日方賢二・久我宣裕(東京工芸大)・北原直人(三菱マテリアル)・後藤尚久(拓殖大) B-1-115  準静近似を組み込んだFDTD 法による方形パッチアンテナの解析  ◎有馬卓司・宇野 亨(東京農工大) B-1-116  回転対称界用FDTD法によるテーパ化された誘電体棒アンテナの解析  安藤拓司・◎沼田 怜・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-117  Investigation of Coupling Effect for Optimization of SOM with Parasitic Antenna Elements Using FDTD Analysis         ◎朴 巨東・新井宏之(横浜国大) 9月20日  13:00〜15:40  C棟101教室  座長 牧野 滋(三菱電機) B-1-118  小型低交差偏波ホーンアンテナの実験的検討  出口博之・◎山本直幸・後藤孝治・辻 幹男・繁澤 宏(同志社大) B-1-119  多モード円すいホーンアンテナの一設計法  ○出口博之・辻 幹男・繁澤 宏(同志社大) B-1-120  導波管給電方式円偏波正方形開口アンテナ  ◎小原祐介・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-121  導波管給電方式偏波共用アレーアンテナ  ◎櫻井正則・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-122  22GHz帯偏波共用アンテナ  大室統彦・斎藤崇弘(アンテン)・倉本晶夫(NEC)・○葛屋亮司(アンテン)   休 憩(14:25 再開)   座長 倉本晶夫(NEC) B-1-123  C帯拡張周波数衛星対応CP/LP放射給電部  ○小熊伸彦・蒲生 真(アンテン)・倉本晶夫(NEC) B-1-124  フェーズドアレー給電反射鏡アンテナによる成形ビームの一括走査         ○松本 泰(東北大)・浜本直和(通信総研)・杉浦 行(東北大) B-1-125  アレー給電反射鏡アンテナへの開口面法の適用  ○山田哲也・田中祥次・村田孝雄(NHK) B-1-126  モンテカルロシミュレーションを用いたNFPRMの誤差評価         ◎高林幹夫・宮原典夫(三菱電機)・西堀俊幸・稲谷順司(NASDA) B-1-127  レドーム接合部の最適配置による散乱波の抑圧に関する検討  ○稲沢良夫(三菱電機)・         相馬泰受(三菱電機エンジニアリング)・鶴田 潤・池田千尋・宮原典夫(三菱電機) 9月21日  9:00〜11:55  C棟101教室  座長 堀 俊和(NTT) B-1-128  偏波共用16素子誘電体装荷2層構造導波管アンテナ  ○坂本 信・津川哲雄・杉尾嘉彦・安川交二(阪工大) B-1-129  LPDAを放射素子とした広帯域アレーアンテナの放射特性  ○山田吉英・板垣輝久・亀井利久(防衛大) B-1-130  ダイポール素子を装荷したホーンアレーの高利得化         ◎菅原 章(電通大)・高野 忠(宇宙科研)・花山英治(能開大)・上 芳夫(電通大) B-1-131  多層テフロン基板構成法を用いた多層構造pin給電マイクロストリップアンテナアレー  ○関 智弘・堀 俊和(NTT) B-1-132  ドックボーンスロットにより給電されるマイクロストリップアレーアンテナに関する一検討         ◎伊東 帆・木村雄一・羽石 操(埼玉大)   休 憩(10:25 再開)   座長 庄木裕樹(東芝) B-1-133  ポスト壁導波管スロットアレーに一体構成されたビーム切替え用4分岐バトラーマトリックス         ◎山本伸一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-134  バトラーマトリクスを用いた円形マルチビームアレー  ○吉良文夫・堀 俊和(NTT) B-1-135  同心円配列アレーにおける周方向素子間隔とサイドローブの関係         ○大塚昌孝・小西善彦・千葉 勇・沼崎 正・浦崎修治(三菱電機) B-1-136  素子間結合を考慮したアレイアンテナの設計法(その5)      ―素子数・間隔を変えたユニフォームアレイ、テーラー副ローブ抑圧―  ◎瀧川道生・長澤幸二・長谷部望(日大) B-1-137  素子間結合を考慮したアレイアンテナ設計法(その6)      ―ウッドワード・ローソン法による扇形および方形パターンの発生―         ○長澤幸二・飯田真也・滝川道生・長谷部望(日大) B-1-138  給電回路の多重反射特性を考慮したアレーアンテナ設計法         ○竹村暢康・大塚昌孝・小西善彦・千葉 勇・佐藤眞一(三菱電機) 9月21日  13:00〜16:50  C棟101教室  座長 鈴木康夫(東京農工大) B-1-139  直線配列アダプティブアレーの校正用スイッチを削減する信号帰還法  ◎西森健太郎・長 敬三・堀 俊和(NTT) B-1-140  OFDM用アダプティブ・アレー・アンテナに関する実験的検討         ◎松江武典・服部敏弘(日本自動車部品総合研)・田中 誠(デンソー)・菊間信良(名工大) B-1-141  フェージング環境に適したSDMA用下り回線指向性制御法  ◎鷹取泰司・長 敬三・堀 俊和(NTT) B-1-142  マルチパス環境における基地局アダプティブアレーの干渉除去効果の素子間隔依存性--電波暗室での実験的検証--         ○相原佑吉・戸田 健・神尾享秀(YRP基盤研)・高田潤一(東工大) B-1-143  フェージング環境下のアダプティブアレーにおける素子間相互結合の影響  ◎岩田守弘・菊間信良・稲垣直樹(名工大)   休 憩(14:25 再開)   座長 長 敬三(NTT) B-1-144  耐雑音性に優れた最大比合成アルゴリズム  ◎紀平一成・千葉 勇(三菱電機) B-1-145  プリコーディング技術を用いた干渉除去法におけるマルチビームアンテナの効果  ○常川光一(NTTドコモ) B-1-146  IQ分割バンドパスサンプリング信号を用いるアダプティブアレーアンテナ  ◎佐々木信也・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-1-147  市街地環境における空間・偏波制御スマートアンテナの空間相関低減効果         ◎小宮一公・西森健太郎・長 敬三・堀 俊和(NTT) B-1-148  位相差検出型マルチビームアンテナ切替法の耐干渉特性  ○山口 良・寺田矩芳・野島俊雄(NTTドコモ)   休 憩(15:50 再開)   座長 千葉 勇(三菱電機) B-1-149  A/D変換器数を削減したシーケンシャル処理型アダプティブアレーアンテナ         ◎市川佳弘・富塚浩志・尾保手茂樹・鹿子嶋憲一(茨城大) B-1-150  参照アンテナを用いたDBF受信機の校正法の検討  ◎森 康平・新井宏之(横浜国大) B-1-151  Development of a Digital Prototype Board for Adaptive Array Antenna Receiver         ◎Minseok Kim・Hiroyuki Arai(Yokohama National University)・Masahiro Fukuda(Brains Corporation) B-1-152  成層圏無線プラットフォーム搭載用DBFアンテナ送信アレーアンテナの素子間結合補償法         ○稲葉敬之・坂本禎治郎(三菱電機)・大堂雅之・三浦 龍(無線総合研) 9月21日  13:00〜17:05  C棟102教室  座長 広川二郎(東工大) B-1-153  2枚の導体板および円柱ポストで構成したスロットアンテナ         ◎日景 隆・村上和之・大宮 学(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-154  共平面結合テーパスロットアンテナの給電法に関する検討  ○松井章典(埼玉工大) B-1-155  反射板に平行に設置されたテーパスロットアンテナの放射特性         ◎岡山純子・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大) B-1-156  対せき形テーパスロットアンテナの一構成法  ◎岡崎洋介・関口明彦・羽石 操(埼玉大) B-1-157  LSE-NRDガイド給電ミリ波平面アンテナ  黒木太司・◎山口倫史(呉高専)・我妻壽彦(東北大)・米山 務(東北工大)   休 憩(14:25 再開)   座長 大宮 学(北大) B-1-158  ラジアルライン励振用平面給電回路からの放射量  ◎秋山 章・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-159  キャビティ壁をスルーホールで構成したプリントスロット八木・宇田アレーアンテナ         ◎山本 学・小林直樹(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-160  スロットループアンテナの小型化に関する検討  ○堀井康史(関西大)・北村敏明・下代雅啓(阪府大) B-1-161  スロット付きイメージNRDガイドのミリ波帯における定在波測  ◎上川智彦・山本 学(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-162  衛星搭載35GHz降水レーダ用導波管スロットアンテナの試作         ○平山勝規・中塚大貴・奥村 実(東芝 社会・インフラシステム)・花土 弘(通信総研)   休 憩(15:50 再開)   座長 新井宏之(横浜国大) B-1-163  コセカント指向性ポスト壁導波管スロットペアアレーの主ビーム変動の抑圧に関する検討         ◎大野 健・寺岡俊浩・小川晃一(松下電器)・広川二郎(東工大) B-1-164  一層構造導波管アレーの給電導波管によるビーム走査  ◎桧垣 誠・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-165  オーバーサイズ方形導波管スロットアレーにおけるスロット結合問題の考察  ○甲斐久博・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-166  導波管短絡面上クロススロットの円偏波放射  ◎平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-167  一層構造導波管アンテナ給電用十字分岐の設計  ◎朴 世鉉・広川二郎・安藤 真(東工大) B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス 9月19日  10:40〜11:55  A棟401教室  座長 岩本雅史(三菱電機) B-2-1  ボアホールレーダによる3次元地中マイクロ波イメージング  ◎大石 彰・竹中 隆・田中俊幸(長崎大) B-2-2  合成開口処理とトモグラフィ法を組み合わせた地下探査  竹中 隆・田中俊幸・◎千代田秀之(長崎大) B-2-3  孤立反射点の結像度を利用した重畳ISAR画像の分離法  ○山本和彦・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-4  円軌道による位相誤差を補償したPolar format SAR画像再生アルゴリズム  ◎長谷川秀樹・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-5  ポラリメトリック線形予測帯域外挿法によるレンジ高分解能化  ◎諏訪 啓・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) 9月19日  13:00〜17:05  A棟401教室  座長 志垣雅文(富士通) B-2-6  ドップラー周波数を用いたスキャン間相関目標検出法  ○亀田洋志・岩本雅史・桐本哲郎・小菅義夫(三菱電機) B-2-7  スタガトリガ方式において最適な零点周波数オフセットを用いた縦続接続構成クラッタ抑圧フィルタ         ○原沢康弘・関口高志・桐本哲郎(三菱電機) B-2-8  目標信号とドップラー周波数が重なるクラッタを抑圧するサイドローブキャンセラ  ○平田和史・関口高志(三菱電機) B-2-9  FHレーダの高速復調処理フィルタ設計法  ○福島冬樹・桐本哲郎(三菱電機) B-2-10  FMCWレーダ用目標諸元測定方式  ○三本 雅・岡田隆光・藤坂貴彦・小菅義夫(三菱電機)   休 憩(14:25 再開)   座長 渡辺康夫(日本工大) B-2-11  全方向性レーダレフレクタに関する二、三の考察  古田島 博・◎樋田龍雄(法政大) B-2-12  散乱過渡応答を用いた目標情報の推定に関する実験的検討         ◎川端健二(富士通システム統研)・小林弘一(富士通)・三好壮人(富士通システム統研) B-2-13  遠距離海洋レ-ダの開発  ○佐藤健治・松岡建志・藤井智史(通信総研) B-2-14  目標消滅判定法による目標消滅判定率の検討  ◎松崎貴史・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-15  レーダバイアス誤差推定における目標配置に関する検討  ◎網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機)   休 憩(15:50 再開)   座長 近藤倫正(東京商船大) B-2-16  位置と速度が測定されるレーダの追尾精度の定常解について(3)  ○鈴木 力(福井工大) B-2-17  目標追尾におけるサンプリング間隔短縮と観測精度向上のトレードオフ  ○小菅義夫・系 正義(三菱電機) B-2-18  航跡型MHTにおける出力用航跡の選択方法  ○系 正義・小幡 康・小菅義夫(三菱電機) B-2-19  航跡型MHTにおける新目標発生率の設定方法の改良  ◎小幡 康・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-20  遠距離レーダによる旋回目標追尾において運動モデル適合判定を行うM3フィルタ         ◎川瀬徹也・系 正義・小菅義夫(三菱電機) 9月20日  9:50〜12:00  A棟401教室  座長 小瀬木滋(電子航法研) B-2-21  鳥取県西部地震における電離層総電子数の観測  ◎大坂 健・ヒラリメレズ・早川正士(電通大) B-2-22  国土地理院GPS観測網を用いた電離圏擾乱の研究         ◎大塚雄一・小川忠彦(名大)・斉藤昭則・津川卓也(京大)・宮崎真一(東大) B-2-23  南極大陸における流星バースト通信実験の概要  ○福田 明・椋本介士・吉廣安昭(静岡大)・長澤正氏(沼津高専) B-2-24  南極用流星バースト通信路観測システム  ◎吉廣安昭(静岡大)・長澤正氏(沼津高専)・椋本介士・福田 明(静岡大)   休 憩(11:00 再開)   座長 林 伸善(NEC) B-2-25  乱気流の時間変化を考慮したテンプレートマッチングによる後方乱気流検出 ―各種テンプレートの比較         ○若山俊夫・酒巻 洋・藤坂貴彦・大鋸康功(三菱電機) B-2-26  航空路上等でのGPSのコンティニュイティ  ◎坂井丈泰・惟村和宣(電子航法研) B-2-27  航法ユーザ向けGPS衛星精密軌道情報の作成  ○新井直樹・星野尾一明(電子航法研)・安田明生(東京商船大) B-2-28  次世代衛星航法システムに関する検討  ○伊藤 憲・坂井丈泰・新美賢治・惟村和宣(電子航法研) B-3. 衛星通信 9月18日  9:15〜11:55  A棟401教室  座長 川添雄彦(NTT) B-3-1  小型地球局によるKaバンド衛星通信回線の特性  ○川合 誠・佐藤 亨・梅原大祐(京大)・         木村磐根・山内雪路(阪工大)・寺薗淳也(日本宇宙フォーラム)・馬場俊明(JSAT) B-3-2  LEO通信システムにおけるルートダイバーシチ効果に関する検討  ◎皆川正彦・梅原大祐・川合 誠(京大) B-3-3  Kaバンド衛星アクセスシステム(KSAS)におけるサイトダイバーシチ応用伝送プロトコルに関する研究[1]         ◎木村謙介・阿部公一・島野顕継・山内雪路・木村磐根(阪工大) B-3-4  運用ポリシーを考慮した衛星電力制約下でのトラヒック分配手法         ◎難波 忍・小西 聡・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-3-5  マルチメディア衛星システム用多重化装置の性能評価  ○吉野修一・中山正芳・須田博人(NTT)   休 憩(10:40 再開)   座長 川合 誠(京大) B-3-6  マルチメディア衛星システム用ストリームング品質保証方式  ○中山正芳・須田博人(NTT) B-3-7  環境・災害監視のための衛星画像情報配信システム構築(その5)  菅 雄三・○小黒剛成・竹内章司・山田 研(広島工大) B-3-8  高信頼衛星マルチキャストシステムの検討  ◎菊池恵子・市原栄太郎・土田敏弘・宇野克久・風間宏志(NTT) B-3-9  大規模高信頼衛星マルチキャスト方式の配信性能評価         ◎市原栄太郎・菊池恵子・山下康範・土田敏弘・宇野克久・風間宏志(NTT) B-3-10  衛星通信を利用したIPマルチキャスト中継サービスの検討  ◎吉武秀人・田畑雅章・岡田一泰・風間宏志(NTT) 9月18日  13:30〜16:55  A棟401教室  座長 小西 聡(KDDI研) B-3-11  衛星通信へのVoIP適用に関する検討  ◎佐藤太一朗・山下康範(NTT)・滝澤 暢(NTTコミュニケーションズ)・         土田敏弘・宇野克久・風間宏志(NTT) B-3-12  Kuバンド衛星回線を用いた移動体へのIP伝送実験  ○永瀬文昭・田中 博・中山正芳・上羽正純(NTT) B-3-13  BSデジタル放送技術を用いたデータ配信システムの検討 -カルーセルおよびIP受信ミドルウェアの評価-         ○深堀 賢・山口徹也・廣瀬貴史・川添雄彦・岡田一泰・風間宏志(NTT) B-3-14  衛星ATMネットワークシミュレータ  ○原川孝夫・清水英希・高瀬 晋(日立)・西山 巌(通信・放送機構) B-3-15  高画質MPEG-2信号に対する伝送誤り影響抑圧の一検討  ◎高瀬 晋(日立)・西山 巌・鈴木龍太郎(通信・放送機構) B-3-16  エルボー型光アンテナの開発  ○鈴木龍太郎(通信・放送機構)・西田信一郎・杉浦 登(東芝 社会・インフラシステム)   休 憩(15:10 再開)   座長 荒木克彦(NTT) B-3-17  衛星間光通信用 光行差補正機構の性能評価         青木一彦・三上英明・◎小山善貞(NEC)・鈴木龍太郎(通信・放送機構)・安田靖彦(早大) B-3-18  直接放射型アンテナ用低衝撃保持解放機構の開発         ○松村健三・神野 誠・織笠光明(東芝)・鈴木龍太郎(通信・放送機構) B-3-19  NeLS用C帯MMIC化SSPAモジュールの開発         ○是枝修一・鈴木真二(NEC)・鈴木龍太郎(通信・放送機構)・安田靖彦(早大) B-3-20  技術試験衛星[型(ETS-[)搭載用パケット交換機(On-Board Packet Switch)の開発         ○土橋康江・米田誠良(日電エンジニアリング)・浜本直和・平良真一(通信総研) B-3-21  ETS-[搭載用オンボードプロセッサ(OBP)の開発         土橋康江・○西 了二・宇野誠一(日電エンジニアリング)・橋本幸雄・吉本繁壽(通信総研) B-3-22  長楕円軌道(HEO)における離心率と衛星の地上軌跡  ○米澤ルミ子・小西善彦(三菱電機) B-3-23  3面パノラマ映像衛星伝送実験  ○高橋 卓・西永 望・田中正人(通信総研) 9月19日  9:30〜11:55  東4号棟201教室  座長 岩田龍一(NEC) B-3-24  衛星搭載Ka帯イメージングリフレクタにおけるグレーティングローブ抑圧法の一検討         ○今泉 豊・鈴木義規・川上用一・荒木克彦(NTT) B-3-25  放送衛星搭載フェーズドアレー用小型・細径TWT  ○中川 仁・野本俊裕(NHK)・根本昭彦・蔦木邦夫(NEC) B-3-26  衛星搭載再生中継器用ディジタルフィルタの比較検討  ◎山下史洋・中須賀好典・上羽正純(NTT) B-3-27  ハイブリッドLMSニューラルネットワーク歪み補償方式による中継器非線形特性の補償         ○大川 貢(通信総研)・河野隆二(横浜国大)・若菜弘充(通信総研)   休 憩(10:40 再開)   座長 上羽正純(NTT) B-3-28  2波隣接チャネル干渉に起因するQPSK-BER特性の解析的近似導出法  ◎山田智紀・高畑文雄(早大) B-3-29  重畳伝送を行う衛星通信用干渉除去装置と周波数拡散信号復調装置の特性評価         ◎俊長秀紀(NTT)・小林 聖(NTT-AT)・大幡浩平・上羽正純(NTT) B-3-30  衛星通信における位相情報を利用したDS-CDMA用干渉キャンセラ  ◎山本晃也・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-3-31  静止衛星を用いた同期CDMA通信システムにおける同期化手法に関する検討  ◎阪本卓也・梅原大祐・川合 誠(京大) B-3-32  陸上移動体衛星通信におけるCDMA-ALOHA方式のスロット化の効果についての検討  ◎森 康祐・井家上哲史(明大) B-4. 環境電磁工学 9月18日  9:00〜11:55  西1号棟117教室  座長 藤原 修(名工大) B-4-1  UHF帯における頭部多層球モデルと均質球モデルの比較  圓谷伸介・○上村佳嗣・山田芳文(宇都宮大) B-4-2  局所平均SARの生体等価ファントムの電気定数変動に対する依存性         ◎河井寛記・岡野由樹・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-4-3  楕円柱モデルによる複数人体のSAR  ◎大石崇文・土師祐城・徳丸 仁(慶大) B-4-4  Study of an equivalent source model using the magnetic dipole moment in the ELF range  ◎西澤振一郎(青学大)・         Wolfgang Spreitzer・Landstorfer Friedrich(University of Stuttgart)・橋本 修(青学大) B-4-5  SPFD法による交流式電気シェーバーに対する頭部内誘導電流の計算  ◎阿久津智広・上村佳嗣・山田芳文(宇都宮大)   休 憩(10:25 再開)   座長 多氣昌生(都立大) B-4-6  導波素子による携帯電話の頭部内吸収電力の低減法  坂本祐二・上村佳嗣・○山田芳文(宇都宮大) B-4-7  携帯電話の年齢別計測データに基づく小児縮減頭部モデルに対する局所SAR解析         ◎久田智視・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-8  携帯電話の生体影響試験を目的とした小動物脳組織の局所曝露装置         王 建青・○藤原 修(名工大)・野島俊雄(NTTドコモ) B-4-9  携帯情報端末のメタライズドプラスチック筐体による電磁シールド効果のFDTDモデリング         ◎土川哲治・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-10  細胞用マイクロ波ばく露装置の開発に関する検討         ○丸山祥史(都立大)・和氣加奈子・渡辺聡一(通信総研)・多氣昌生(都立大) B-4-11  電界プローブ一体型走査式吸収電力測定装置  ◎井山隆弘・垂澤芳明・野島俊雄(NTTドコモ) 9月18日  13:00〜17:05  西1号棟117教室  座長 小塚洋司(東海大) B-4-12  ミリ波用周波数選択型電波吸収体の基礎的検討  ○伊藤晶彦(凸版印刷)・橋本 修(青学大)・中島英実(凸版印刷) B-4-13  表層面に周期導体を配置した電波吸収体のFDTD解析  ◎天野充博・小塚洋司(東海大) B-4-14  傾斜型スリットを持つ電波吸収体の整合特性  小塚洋司・天野充博・◎坂本昭人(東海大) B-4-15  磁性体・誘電体複合体を用いたGHz帯の2層型電波吸収体         ◎齋藤 暢・新居祐丈・千野 勝・山本 孝(防衛大)・小林正樹(テイカ) B-4-16  広角度特性を有するETC用電波吸収体に関する研究  ◎花澤理宏・橋本 修(青学大)   休 憩(14:25 再開)   座長 西方敦博(東工大) B-4-17  層状短絡導体による電波吸収体の特性改善方法  ◎勝田賢介・天野充博・小塚洋司(東海大) B-4-18  マイクロ波帯におけるFSSの電気特性とλ/4型電波吸収体への応用         角 和俊・◎三谷浩史・横川英広・橋本 修(青学大) B-4-19  X帯におけるFSSを用いたλ/4型電波吸収体の薄型化の基礎検討         横川英広・角 和俊(青学大)・伊藤晶彦(凸版印刷)・橋本 修・◎末田康一(青学大) B-4-20  スペーサ部にFSSを挿入したλ/4型電波吸収体の周波数特性  ◎横川英広・角 和俊・橋本 修(青学大) B-4-21  ホウ素変性アセチレンブラックを用いたミリ波帯用電波吸収体に関する検討         ◎織田 満・橋本 修(青学大)・今村保男(電気化学)   休 憩(15:50 再開)   座長 橋本 修(青学大) B-4-22  70GHz帯におけるカーボンブラック分散ポリエチレンを用いた電波吸収体の実験的検討         ◎鍵和田啓介(青学大)・小林公樹・汪 士楠(昭和電線電纜)・橋本 修(青学大) B-4-23  自由空間法による大面積試料のεr、μr測定  ◎細川幹夫・畠山賢一・山内健次(姫路工大)・岩井 通(住友電工) B-4-24  M型六方フェライトを用いた40GHz帯用電波吸収体に関する検討         花澤理宏(青学大)・○山本一美・岡野洋司(戸田工業)・橋本 修(青学大) B-4-25  損失ゴムシート中の軟磁性金属フィラー配向が複素比誘電率・透磁率の異方性に及ぼす影響         ○齋藤章彦(大同特殊鋼)・西方敦博(東工大) B-4-26  MUSIC法を用いた電波暗室壁面の反射率の評価         ◎伊東大輔・松本 泰・杉浦 行(東北大)・増沢博司・坂斉 誠(通信総研) 9月19日  9:00〜11:55  西1号棟117教室  座長 和田光司(青学大) B-4-27  非線形スイッチング回路のFDTDモデリングに関する一検討  ◎春日貴志・田中元志・井上 浩(秋田大) B-4-28  静電気放電の火花抵抗則に基づく発生電磁界のFDTDアルゴリズム  ◎世古秀明・藤原 修(名工大) B-4-29  信号トレース電流リターンパス確保による不要輻射低減         ○芳賀 知・中野 健(超先端電子技術開発機構)・橋本 修(青学大) B-4-30  マイクロストリップ線路間の結合における地板の形状の影響  ○肖 鳳超・村野公俊・上 芳夫(電通大) B-4-31  グランド幅の変化するマイクロストリップ構造に対するコモンモードモデルの実験的検証         ○渡辺哲史(岡山県工技センター)・和田修己・古賀隆治(岡山大)   休 憩(10:25 再開)   座長 石上 忍(通信総研) B-4-32  屈曲部を有する平行二本線路の伝送特性~モーメント法による解析~         ◎大西恵加・根元義章(東北大)・塩川孝泰(東北学院大) B-4-33  C-t特性を考慮した可変容量ダイオード負荷時のクロストーク解析  ◎宮尾信行・平尾彰宣・松元藤彦・野口泰明(防衛大) B-4-34  微小ダイポールアンテナ近傍のパルス状電界波形計算における静電項の影響  ◎浜田リラ・音成伸俊・岩崎 俊(電通大) B-4-35  雷による通信回線への横電圧発生頻度観測結果  ○富永哲欣・加藤 潤(NTT)・         Samad A. Halim(Telecom Malaysia R&D Berhad)・B. Mhad Hussein(Universiti Teknologi Malaysia) B-4-36  トライアックを用いた通信線用雷防護回路の検討  ○倉本昇一・河野秀宏(NTT) B-4-37  電力線通信信号の干渉によるQAM変調信号のBER特性の劣化  ○秋山佳春・山根 宏(NTT) 9月19日  13:00〜17:30  西1号棟117教室  座長 上 芳夫(電通大) B-4-38  PCB近傍に置かれた銀コート繊維の近傍磁界シールド効果         ○田中元志・滝田栄志・井上 浩(秋田大)・前田雄亮・梅原瑞弘(ジェムコ) B-4-39  FDTD Modeling of Common-Mode Current due to a Trace on a PCB with a Guard-Band         ◎Yoshiki Kayano・Motoshi Tanaka(Akita University)・Drewniak James(University of Missouri-Rolla)・         Hiroshi Inoue(Akita University) B-4-40  PCBからの電磁放射解析について  ◎柴生田秀人・宇野 亨(東京農工大) B-4-41  プリント回路基板における配線からのディファレンシャルモード放射とグランドプレーンからの     コモンモード放射の関係  ○佐々木英樹・原田高志・栗山敏秀(NEC)   休 憩(14:10 再開)   座長 和田修己(岡山大) B-4-42  PCBを内蔵する金属筐体のEMI特性  ◎溝口 聡(東芝CAEシステムズ)・伊藤健志・平岡 勝(東芝) B-4-43  基板上で分離した2導体層間の電磁干渉評価  ○岡 尚人・佐々木雄一(三菱電機) B-4-44  欠落のある電源・グランド層間の共振周波数の推定法  ◎中山健一・鹿子嶋憲一・尾保手茂樹(茨城大)   休 憩(15:05再開)   座長 杉浦 行(東北大) B-4-45  加入者終端回路におけるEMC評価法  ○佐藤教之・石沢 昭(NTT) B-4-46  電子レンジ妨害波によるディジタル無線LANの誤り発生パターンの基礎検討         ◎竹内壮央・松本 泰・杉浦 行(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-47  電子機器に接続されたケーブルからのコモンモード放射の簡易予測         ○王 建青(名工大)・笹部孝司(松下電工)・藤原 修(名工大) B-4-48  PDC方式携帯電話の放射無線電磁界イミュニティの測定  ○垂澤芳明・井山隆弘・野島俊雄(NTTドコモ) B-4-49  EUT挿入時におけるTEMセルの基本特性(2)  ◎廣瀬孝睦・村野公俊・上 芳夫(電通大)   休 憩(16:30 再開)   座長 飯島 康(TDK) B-4-50  GTEMセルにおけるEUT位置の理論的検討  ○石上 忍・張間勝茂・山中幸雄(通信総研) B-4-51  電波吸収体を用いたEMIアンテナの校正に関する実験  ◎梅田智規・松本 泰(東北大)・西方敦博(東工大)・         杉浦 行(東北大)・橋本康雄(TDK)・小池国正(通信総研) B-4-52  有限グランドプレーン上における3mサイトアッテネーションの評価         ◎藤井勝巳・杉浦 行・松本 泰(東北大)・山中幸雄(通信総研)・岩崎 俊(電通大) B-4-53  フェライトクランプの挿入損測定法について         ◎次藤雄爾(東北大)・後藤悦孝(協立電子)・藤井克巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-5. 無線通信システムA(移動通信) 9月18日  9:30〜11:45  C棟301教室  座長 守山栄松(YRP高機能研) B-5-1  業務用移動通信における多元接続方式-FH方式における干渉低減法-         ○守山栄松・武中延夫・伊藤陽一・戸丸賢也(YRP高機能研) B-5-2  業務用システムにおけるARP方式スポット階層セルの評価(2) -端末電力切替による改善-         ○武中延夫・守山栄松・戸丸賢也・伊藤陽一(YRP高機能研) B-5-3  業務用移動通信における回線交換とパケット交換の併用方式の特性評価         ○伊藤陽一・守山栄松・武中延夫・戸丸賢也(YRP高機能研) B-5-4  大ゾーン/マクロセル共存ネットワークのトラフィック特性の検討-多元トラフィックモデルの検討-         ◎戸丸賢也・山本 稔・守山栄松・武中延夫(YRP高機能研) B-5-5  業務用移動通信におけるネットワーク構成技術 - 中継移動機によるグループ通信の数値地図を用いた検討 -         武中延夫(YRP高機能研)・○小林孝至(東京コンピュータサービス)・         戸丸賢也(YRP高機能研)・福島勇武(日本無線)・守山栄松(YRP高機能研) B-5-6  業務用移動通信における適応変調方式に関する一検討         ○近藤光治・秋庭孝信(YRP高機能研)・寺井 直・砂田文宏(三菱スペース・ソフトウエア) B-5-7  「軽減困難誤り」改善手法の一検討(U)         ○秋庭孝信・近藤光治(YRP高機能研)・下瀬正史(富士通九州ディジタルテクノロジ) B-5-8  鉄道沿線におけるSHF・EHF帯無線回線設計手法  ◎服部鉄範(JR東日本) B-5-9  11/15G-26MD方式用ディジタル無線装置の開発  ○大室統彦(アンテン)・安西 睦(NEC)・         加藤道典(日電エンジニアリング)・新田正雄・三井 力・向山 徹(NTTドコモ) 9月18日  13:00〜16:40  C棟301教室  座長 渋谷昭宏(三菱電機) B-5-10  狭帯域一括変調へのマルチレートフィルタバンクの適用検討         ○高田興志(富士通九州ディジタルテクノロジ)・秋庭孝信・近藤光治(YRP高機能研) B-5-11  ソフトウエア無線のための振幅特性を考慮したブラインド変調方式推定の一検討         ◎梅林健太・石井 聡・河野隆二(横浜国大) B-5-12  ソフトウェア無線のための有限状態機械を用いた適応符号化に関する一検討  ◎池本健太郎・河野隆二(横浜国大) B-5-13  冗長剰余数演算に基づくダイナミックリコンフィギュラブルソフトウェア無線用信号処理回路の設計         ○本多 真(ソニー・テクトロニクス)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) B-5-14  FR-PPPを用いたセルラ/WLAN共用ソフトウェア無線機の構成法[I]         ○中津川征士・白戸裕史・上原一浩・久保田周治・梅比良正弘(NTT) B-5-15  FR-PPPを用いたセルラ/無線LAN共用ソフトウェア無線機の構成法[II]         ○白戸裕史・中津川征士・吉岡 博・松井宗大・久保田周治・梅比良正弘(NTT) B-5-16  ソフトウェア無線用PHS方式ソフトウェアの設計及び性能評価         ◎芝 宏礼・庄納 崇・上原一浩・久保田周治・梅比良正弘(NTT)   休 憩(14:55 再開)   座長 片山正昭(名大) B-5-17  ソフトウェア無線を用いたシームレスシステム間ハンドオーバにおけるチャネル容量増大効果         ◎庄納 崇・芝 宏礼・山田知之・上原一浩・久保田周治・梅比良正弘(NTT) B-5-18  超短区間ディジタル無線通信システムの提案  ◎上田真司・三枝茂人・中瀬博之・坪内和夫(東北大) B-5-19  大電力増幅回路のレーザ加工による調整  ○梶原正一・王生和宏(松下電器)・熊澤 治(松下通信) B-5-20  2GHz帯3次元構成小型マルチポートアンプ  ◎福田敦史・鈴木恭宜・廣田哲夫・野島俊夫(NTTドコモ) B-5-21  極低温受信フロントエンドの高信頼化  ○楢橋祥一・佐藤 圭・河合邦浩・野島俊雄(NTTドコモ) B-5-22  極低温受信フロントエンド用小型冷凍機における震動影響  ○佐藤 圭・楢橋祥一・河合邦浩・野島俊雄(NTTドコモ) B-5-23  5GHz帯コプレーナ形超電導フィルタの周波数特性         ◎河合邦浩・佐藤 圭・野島俊雄(NTTドコモ)・鈴木秀行・馬 哲旺・小林禧夫(埼玉大) 9月19日  9:00〜11:55  C棟201教室  座長 井上真杉(通信総研) B-5-24  Adaptive load and coverage management for enhanced 3G wireless systems         ○Hisato Iwai(TOYOTA InfoTechnology Center, Co., Ltd.)・Jay Padgett(Telcordia Technologies) B-5-25  W-CDMA下りリンク高速パケット伝送における高速セル選択の特性評価         ◎森本彰人・樋口健一・佐和橋衛(NTTドコモ) B-5-26  W-CDMA下りリンク高速パケット伝送におけるマルチパス干渉キャンセラとマルチパス等化型シングルユーザ検出法の特性比較    ◎川村輝雄・樋口健一・岸山祥久・佐和橋衛(NTTドコモ) B-5-27  W-CDMA下りリンク高速パケット伝送における軟判定レプリカを用いたマルチパス干渉キャンセラの特性         ◎三木信彦・新 博行・安部田貞行・佐和橋衛(NTTドコモ) B-5-28  HDR基地局用ベースバンド復調系の検討(1)―データチャネル信号ビット幅の最適化―         ○益田 昇・内田裕介・川辺 学・清田順子・矢野 隆(日立)   休 憩(10:25 再開)   座長 村田英一(京大) B-5-29  HDR基地局用ベースバンド復調系の検討(2)-SIR測定方法の最適化-         ○川辺 学・矢野 隆・清田順子・益田 昇・内田裕介(日立) B-5-30  適応変調方式におけるパイロットシンボルに関する一検討  ◎村上 豊・折橋雅之・松岡剛史・佐川守一(松下技研) B-5-31  独立多重伝搬環境におけるMIMO通信の基礎的検討  ○鈴木利則・新井田 統・武内良男(KDDI研) B-5-32  TCC技術を拡張した時間空間伝送による高速大容量無線通信  ○村田英一・吉田 進(京大) B-5-33  トレリス符号化変調による時間空間伝送の特性改善効果  ◎シンキユン・菊池慎吾・村田英一・吉田 進(京大) B-5-34  TCC技術を用いた時間空間伝送におけるブランチメトリック演算削減に関する検討         ◎菊池慎吾・村田英一・吉田 進(京大) 9月19日  9:00〜11:55  C棟301教室  座長 府川和彦(東工大) B-5-35  可変データレート伝送を考慮した広帯域移動体通信方式における無線リソース割当法の検討         ◎細越澤 仁・舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) B-5-36  ソフトハンドオーバ時のモバイルノードのQoS保証に関する検討         ◎永井幸政・越野真幸・青柳秀典・村上圭司(三菱電機) B-5-37  パケット無線通信システムにおけるQoSを考慮したスケジューリング方式の一検討         ◎北澤大介・陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-38  ダイナミックスケジューリングを用いた無線パケットQoS制御方法の検討  ◎小川将克・服部 武(上智大) B-5-39  コネクション型とコネクションレス型複合方式による無線マルチキャスト伝送方式の研究  ◎西澤彩子・服部 武(上智大) B-5-40  トラフィック特性が異なる端末の混在時における高速移動パケット通信のスケジューラ割当特性         ◎山口 明・武内良男(KDDI研)   休 憩(10:40 再開) B-5-41  W-CDMA下り回線における初期送信電力を考慮した呼受付制御の場所的公平性         ◎岩村幹生・石川義裕・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-42  W-CDMAにおけるパケットデータスケジュールと受付方法の検討  ◎林 貴裕・石川義裕・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-43  車輌移動特性の実測結果を考慮した端末移動モデルとトラヒック特性         ◎日高裕敏・斎藤和義・品川準輝(YRP基盤研)・小林岳彦(東京電機大) B-5-44  成層圏無線プラットフォームを用いた通信システムにおけるセル構成の検討         ◎大堂雅之・三浦 龍(通信総研)・堀 輝久・森崎孝行・樫木勘四郎・鈴木幹雄(通信・放送機構) B-5-45  60 GHz Millimeter Wave Links for High Speed Point-to-Point Communications - Waseda University Campus Network Case study         ○カザウラカムギシャ・対馬正宏・若原俊彦・松本充司(早大) 9月19日  13:00〜17:10  C棟301教室  座長 加藤 修(松下通信) B-5-46  第4世代移動体通信方式における無線回線設計(セル設計)に関する一検討  ○光武雄一郎・藤井輝也(日本テレコム) B-5-47  可変拡散率を用いるブロードバンドOFCDMパケット伝送の特性  ◎新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-48  MMSE合成を用いた下りリンクブロードバンドOFCDMパケット伝送の特性         ◎前田規行・新 博行・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-49  ブロードバンドOFCDMパケット伝送における周波数多重同期チャネルを用いた3段階セルサーチ法およびその特性         ◎花田由紀子・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-50  ブロードバンドDS-CDMAパケット伝送における上りリンクパイロットチャネル構成の比較         ◎諏訪真悟・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-51  マルチキャリアCDMAにおける適応符号化に関する一検討  ◎棚田一夫・佐野裕康・久保博嗣・谷口 順(三菱電機) B-5-52  MC-CDMA方式の上り回線におけるマルチユーザ干渉抑圧に関する検討         ◎藤田千裕・原 嘉孝・神尾享秀(YRP基盤研) B-5-53  連鎖型移動制御の基本概念  ◎笹田浩司・薮崎正実(NTTドコモ)   休 憩(15:10 再開)   座長 ウー 剛(通信総研) B-5-54  モビリティ/トラヒックアダプティブロケーション制御  ○渡辺有吾・藤原真寿美・薮崎正実(NTTドコモ) B-5-55  IP^2におけるロケーション制御アーキテクチャ  ◎藤原真寿美・渡辺有吾・薮崎正実(NTTドコモ) B-5-56  BAN-based AAA and IP Mobility Support in MIRAI Architecture         ○Khaled Mahmud・長谷川幹雄・ウー 剛・水野光彦(通信総研) B-5-57  無線層としてCDMAを利用した場合のTCPスループット特性に関する一検討         ◎内藤克浩・岡田 啓・山里敬也・片山正昭(名大) B-5-58  IPベース移動通信システムにおけるリンクマネージャ  池田武弘・○岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-59  経路切替点動的選択型IPモビリティ制御方式の提案  ◎大前浩司・池田武弘・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-60  GLR を用いた Optimal Routing 実現方式  ◎岸本 豪・神津和志・杉山一雄(NTTドコモ) B-5-61  信頼性を考慮したアドホックマルチホップルーチングについて  ○奥田隆弘・井野宇大・石原 進・渡辺 尚(静岡大) 9月20日  9:00〜11:55  C棟201教室  座長 徳田清仁(沖電気) B-5-62  W-CDMA下りリンクにおけるS-CPICHを用いる適応アンテナアレイ送信ダイバーシチのチャネル推定法の検討         ◎田中晋也・佐和橋 衛(NTTドコモ)・小西利幸・山本平一(奈良先端大) B-5-63  W-CDMA上りリンクパケット伝送におけるスイッチドビーム受信とRLSアルゴリズムを用いた適応アンテナアレイダイバーシチ受信の特性比較  ◎中南直樹・井原泰介・田中晋也・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-64  W-CDMA上りリンクにおけるパス共通受信アンテナウェイトを生成する適応アンテナアレイダイバーシチ受信の屋外実験結果    ○田岡秀和・井原泰介・田中晋也・田中晋也・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-65  IMT-2000用スマートアンテナテストベッドによるフィールド実験報告:下り回線の固定ビーム特性         ◎天野良晃・井上 隆(KDDI研) B-5-66  マルチメディア通信に対応したW-CDMA基地局用下りリンクビーム形成法  ◎原 嘉孝・朴 徳圭・神尾享秀(YRP基盤研)   休 憩(10:25 再開) B-5-67  パス共通ビームを形成する低速MMSE制御適応アンテナの室内実験特性         ◎木全昌幸・菊地 亨・丸田 靖・吉田尚正・後川彰久(NECネットワークス) B-5-68  W-CDMAマルチユーザ時空間干渉キャンセラにおけるアンテナ重み制御法の検討         ◎石井直人・吉田尚正・後川彰久(NECネットワークス) B-5-69  アレイアンテナ用バックグラウンド無線回路校正方式とその性能         ○高草木恵二・平松勝彦・塩原正史(松下通信)・小坂裕史(松下通信金沢研) B-5-70  FDD方式CDMA移動通信の送信アダプティプアレ  ◎Hoang Pham Huy・唐沢好男(電通大) B-5-71  W-CDMA方式におけるアダプティブアレイアンテナの素子指向性と周波数利用率  ◎三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-5-72  CDMA方式アダプティブアレー用塔頂設置型マルチポートアンプ  ◎鈴木恭宜・廣田哲夫・野島俊雄(NTTドコモ) 9月20日  13:00〜17:10  C棟201教室  座長 梅比良正弘(NTT) B-5-73  ノイズの相関性を考慮したダイバーシチ合成法に関する一考察         ◎周東雅之・雨澤泰治・佐藤慎一(モバイルテクノ)・岩松隆則(富士通研) B-5-74  ガウス形入射角分布環境におけるアダプティブアレーアンテナの理論解析         ◎加藤康充・府川和彦・須山 聡・鈴木 博(東工大) B-5-75  準静的フェージング環境における空間時間トレリス符号の設計基準に関する検討  ◎笹崎幸弘・大槻知明(東京理科大) B-5-76  ビームフォーミングによる直交時空間符号化に関する研究  ◎江 蘇蘇・石井光治・河野隆二(横浜国大) B-5-77  サイドローブを考慮した Beam Space Time Codeの一検討  ◎石井光治・平野載倫・河野隆二(横浜国大) B-5-78  高速フェージング環境下でのSTCに関する一検討  ◎新井田 統・鈴木利則・武内良男(KDDI研) B-5-79  アダプティブアレーとCDMA干渉キャンセラの結合時の到来角情報を用いた伝搬路推定法         ◎矢野一人・廣瀬勝一・村田英一・吉田 進(京大) B-5-80  分散配置させたアダプティブアレーアンテナを用いたSDMA方式         ◎賈 雲健(阪大)・原 嘉孝(YRP基盤研)・原 晋介(阪大)   休 憩(15:10 再開)   座長 大槻智明(東京理科大) B-5-81  階層型アダプティブアレーアンテナの適応アルゴリズムの一検討  ◎山菅裕之・河野隆二(横浜国大) B-5-82  ダウンリンク・ビーム形成を最適化する基地局におけるアダプティブアレー構成         ◎須山 聡・鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-83  アダプティブアレイPHS基地局の特性  ◎伊藤忠芳・土居義晴(三洋電機)・         飯沼敏範(三洋テレコミュニケーションズ)・大鐘武雄・小川恭孝(北大)・野町真規(DDIポケット) B-5-84  アダプティブアレイ技術に基づくSDMA/TDDソフトウェア無線基地局の開発  ◎土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・         飯沼敏範(三洋テレコミュニケーションズ)・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-5-85  アダプティブアレイ技術に基づくSDMA/TDD基地局のアンテナ指向性測定結果         ◎宮田健雄(三洋テレコミュニケーションズ)・土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・         飯沼敏範(三洋テレコミュニケーションズ)・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-5-86  アダプティブアレイ技術に基づくSDMA/TDD試験基地局のフィールド試験結果         ◎北門 順・土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・飯沼敏範(三洋テレコミュニケーションズ)・         大鐘武雄・小川恭孝(北大)・嶋田 実(DDIポケット) B-5-87  アダプティブアレイ技術に基づくSDMA/TDD試験基地局の与干渉試験         ◎嶋田 実(DDIポケット)・北門 順・土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・         飯沼敏範(三洋テレコミュニケーションズ)・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-5-88  マルチステージ干渉キャンセラとアダプティブアレイを結合したSDMA基地局の特性         ◎中尾正悟・北門 順・土居義晴(三洋電機)・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大) 9月20日  9:00〜11:55  C棟301教室  座長 安達文幸(東北大) B-5-89  AWAシステムにおける一体型端末の開発  ◎吉田知樹・木全秀章・相河 聡(NTT) B-5-90  AWAにおける無線ルータ装置の開発  ◎徳安朋浩・相河 聡(NTT) B-5-91  ハイブリッドMMAC試作システムの開発-無線装置の構成-  ◎佐藤一美・利光 清・行方 稔(東芝) B-5-92  ハイブリッドMMAC試作システムの開発 -MACの構成-  ◎利光 清・行方 稔(東芝) B-5-93  ハイブリッド MMAC 試作システムの開発 - 物理層ベースバンド部 -         ◎堀崎耕司・旦代智哉・佐藤一美・行方 稔(東芝) B-5-94  MMAC-HiSWANa物理実験  ◎旦代智哉・行方 稔(東芝)・大関武雄・浜井龍明(KDDI研)   休 憩(10:40 再開)   座長 上杉 充(松下通信) B-5-95  Linear Predictive Maximal Ratio Combining Transmitter Diversity for OFDM Systems  ◎前原文明・高畑文雄(早大) B-5-96  ビームスペースアレーアンテナによるOFDM移動受信時のドップラースプレッド補正         ◎ウィジェセーナプブドゥ・唐沢好男(電通大) B-5-97  ハードウェアを簡略化したOFDMダイバーシティ特性の改善に関する一検討         ◎平田 梢・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-98  アレーアンテナを用いたマルチパスOFDM信号に対する各パスタイミング検出法に関する検討         ○石 嵩・袁 浩・大関武雄・盧 鋒・濱井龍明(KDDI研) B-5-99  アダプティブアレーを用いたOFDM信号パスダイバーシチ受信方式  ○袁 浩・石 嵩・大関武雄・濱井龍明(KDDI研) 9月20日  13:00〜16:40  C棟301教室  座長 大鐘武雄(北大) B-5-100  OFDM伝送における伝搬路推定法に関する一検討  ◎齋藤 進・吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-101  OFDM伝送におけるフェージング変動補償方式に関する一検討  ○吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-102  有効シンボル長可変OFDM復調方式の検討  ○鈴木徳祥・柴田伝幸・伊藤修朗(豊田中研)・横山光雄(豊橋技科大) B-5-103  ターボ符号を用いたデータ拡散OFDM方式に関する一検討         ◎尾脇義明・北島 輔・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-104  OFDM伝送のための消失復号を用いた誤り訂正符号の二次元化に関する一検討         ◎阿部睦美・近藤昌晴・河野隆二(横浜国大) B-5-105  適応クリッピングレベル制御にPTSを用いたOFDMピーク電力削減法  ◎藤井威生・中川正雄(慶大) B-5-106  ISMバンドにおけるOFDMとSS信号の相互干渉  ◎新間大輔(茨城大)・梶原昭博(北九州市大)   休 憩(14:55 再開)   座長 太郎丸 真(九産大) B-5-107  OFDM伝送のICI補償を考慮した多次元ラティスフィルタを用いた等化方式に関する一検討         ◎前田陽一・河野隆二(横浜国大) B-5-108  分散基地局における非線形干渉除去による伝送特性改善効果  ○岡本良子・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-109  データ拡散OFDM方式の簡略化に関する一検討  ◎北島 輔・尾脇義明・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-110  許容遅延を考慮したMC-CDMAパケット通信の一検討  ○宇良宗博・原 嘉孝・神尾享秀(YRP基盤研) B-5-111  マルチパス環境における直交周波数分割多元接続方式(OFDMA)のスループット特性  ◎付 鑑宇・唐沢好男(電通大) B-5-112  ミリ波広帯域移動アクセスシステム用100Mbps-OFDMモデムの開発  ○浜口 清・辻 宏之・小川博世(通信総研) B-5-113  地上波ディジタル放送の移動受信実験―指向性制御による受信品質改善の検討―         ◎今井純志・藤元美俊・伊藤修朗・柴田伝幸・鈴木徳祥(豊田中研)・水谷寛正(トヨタ) 9月21日  9:00〜11:55  C棟201教室  座長 須田博人(NTT) B-5-114  DS-CDMAシステムにおける微分・積分による干渉除去方式  ◎鄭 吉秀・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-5-115  DS-CDMAシステムにおけるFFTを利用した干渉除去方式  ◎鈴木亮平・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大) B-5-116  CDMA-TDDと他のTDMAシステムとの干渉回避方法  ○石黒隆之・中村 修・上林真司(NTTドコモ) B-5-117  CDMAセルラシステムの上り回線における隣接チャネル干渉回避法の性能評価         ◎菊間知裕・濱辺孝二郎(NECネットワークス) B-5-118  W-CDMA方式におけるチャネル推定に関する検討         ◎木村 大・二見哲宏(富士通研)・川口紀幸・箕輪守彦(富士通研)   休 憩(10:25 再開)   座長 水野光彦(通信総研) B-5-119  W-CDMAマルチステージ干渉キャンセラにおける前後双方向フィルタによる通信路推定法の適用効果         ◎有吉正行・島 哲史・韓 定勲・カールソンヨナス・占部健三(日本エリクソン) B-5-120  W-CDMAにおける上り回線推定に関する検討  ◎有馬健晋・宮 和行(松下通信) B-5-121  W-CDMA下り自セクタ・他セクタ干渉電力比に関する検討  ◎金本英樹・宮 和行(松下通信) B-5-122  偏波切替W-CDMA方式における基地局受信ダイバーシチ特性  ◎佐藤 勲・藤井輝也(日本テレコム) B-5-123  偏波切替W-CDMA方式における基地局送信ダイバーシチ特性  ◎村田 淳・藤井輝也(日本テレコム) B-5-124  偏波切替W-CDMA方式の提案  ◎舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) 9月21日  13:00〜16:10  C棟201教室  座長 岩波保則(名工大) B-5-125  IMT-2000 CDMA TDDにおけるオープンループ送信制御特性  ◎伊藤 誠・二方敏之・上林真司(NTTドコモ) B-5-126  CDMAセルラシステムにおける基地局選択型送信電力制御方式の個別制御信号送信法         ◎高野奈穂子・濱辺孝二郎(NECネットワークス) B-5-127  超低符号化率誤り訂正符号を用いたパケットCode-Spread CDMAの特性         ◎安部田貞行(NTTドコモ)・小林久志(プリンストン大) B-5-128  高速パケット伝送におけるレートマッチングの効果  ◎原田 篤・新 博行・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-129  W-CDMAにおける帯域内全受信電力測定に基づく移動機の圏外判定方法         ◎大藤義顕・丹野元博・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-130  W-CDMAにおけるパイロットチャネル受信Ec/Noを用いた移動機待受時間改善方法         ◎丹野元博・大藤義顕・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ)   休 憩(14:40 再開)   座長 冨里 繁(NTTドコモ) B-5-131  IMT-2000 CDMA TDDにおける高速伝送特性  ◎文 盛郁・二方敏之・上林真司(NTTドコモ) B-5-132  符号分割多重伝送方式を用いたDSRCシステムの基礎伝送特性         ◎示沢寿之(中大)・原田博司(通信総研)・白井 宏(中大)・藤瀬雅行(通信総研) B-5-133  W-CDMA用スクランブル符号生成器のハードウェア構成         ○浜本克昭・椎名三四郎・高山憲久・山田 節・松下欣史・原田八十雄(三洋電機) B-5-134  W-CDMA端末用ベースバンドモデムLSIの評価(1)-受信性能と消費電力-  ○矢野 隆(日立)・         前田裕之(日立超LSIシステムズ)・石井裕丈・鈴木芽衣・加藤 猛・土居信数(日立) B-5-135  W-CDMA端末用ベースバンドモデムLSIの評価(2)―信号レベル最適化―  ◎花岡誠之(日立)・       林 信幸(日立超LSIシステムズ)・小林 真(日立デバイスエンジニアリング)・雅樂隆基・矢野 隆(日立) B-5-136  W-CDMA端末用ベースバンドモデムLSIの評価(3)-ターボ復号の繰返し数と復号特性-         ○内田裕介・玉木 剛・玉木 諭・奈良嘉和・矢野 隆(日立) 9月21日  9:00〜11:55  C棟301教室  座長 吉田尚正(NECネットワークス) B-5-137  システム間干渉を低減するCDMAチャネル割当て方法の一提案         ◎長戸理恵・島田尚人・中村 修・上林真司(NTTドコモ) B-5-138  ランダムアクセス型無線パケット通信における再送制御の効果  ○山田 真・原 嘉孝・神尾亨秀(YRP基盤研) B-5-139  上りリンクサイトダイバーシチにおける信号合成方式の適用領域の検討         ◎藤原 淳・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-140  携帯電話の通信時間規制制御による再呼と受付規制  ◎深井健一(電通大)・岡田和則・大野浩之(通信総研) B-5-141  送信電力・ウィンドウ同時制御法のパケット分割による干渉低減効果         ◎川合裕之・大久保信三・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ)   休 憩(10:25 再開)   座長 佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-142  CDMA方式による位置検出システムの開発-送信タイミングオフセットの測定-         ○水垣健一・恒原克彦・鈴木秀哉・土居信教(日立) B-5-143  CDMA方式による位置検出システムの開発-試作システムの開発-         ○桑原幹夫・恒原克彦・藤嶋堅三郎・荻野 敦・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-144  CDMA方式による位置検出システムの開発 -日本でのフィージビリティテスト-         ◎藤嶋堅三郎・恒原克彦・荻野 敦・桑原幹夫・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-145  正規化した最小2乗法による位置検出精度の評価  ○渋谷昭範・中津川征士・久保田周治・梅比良正弘(NTT) B-5-146  運行管理システムを利用した高度ロケーション制御  ◎澤田政宏・薮崎正実(NTTドコモ) B-5-147  モバイルインターネットにおけるユーザ位置情報隠匿制御  ◎林 泰久・谷 直樹・薮崎正実(NTTドコモ) 9月21日  13:00〜16:40  C棟301教室  座長 大石泰之(富士通研) B-5-148  GMSK信号の周波数検波におけるターボ等化の検討  ◎岡田朋也・岩波保則(名工大) B-5-149  整合フィルタ近似型SC/MMSEを用いた繰返し等化における特性評価  ◎大森博雄・浅井孝浩・松本 正(NTTドコモ) B-5-150  符号化を用いない繰返し(ターボ)等化の特性評価  ◎浅井孝浩・大森博雄・松本 正(NTTドコモ) B-5-151  未知干渉が存在する周波数選択性MIMOチャネルにおける時空ターボ等化器に関する検討         ◎阿部哲士・松本 正(NTTドコモ) B-5-152  時空間領域における最適送受信端等化の一検討  ◎沢崎俊郎・石井光治・山菅裕之・河野隆二(横浜国大) B-5-153  実伝搬データを用いた分離処理型時空等化器受信特性評価  ◎山田武史・冨里 繁・松本 正(NTTドコモ) B-5-154  Effect of Ordering on the Performance of Successive Detection based MMSE Receivers for Space-Time Transmission Systems         ◎ベンジャブールアナス・村田英一・吉田 進(京大)   休 憩(14:55 再開)   座長 鈴木和則(KDDI研) B-5-155  セクタビーム型スペースホッピングをもちいたビタビ等化受信機  ○石井 聡・河野隆二(横浜国大) B-5-156  送信遅延ダイバーシチを適用した時空等化器のフィールド実験結果         ○戸田 健・相原祐吉・神尾享秀(YRP基盤研)・高田潤一(東工大) B-5-157  マルチビーム干渉補償におけるDDFSE  ○田野 哲(NTTドコモ) B-5-158  多次元チャネルサウンディング測定データを用いた広帯域移動通信リンクレベル性能評価         ○冨里 繁・山田武史・松本 正(NTTドコモ) B-5-159  移動無線伝送路実験用ディジタルシミュレータ  須山 聡・○鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-160  電波吸収天井板による屋内ディジタル伝送特性改善に関する等価伝送路モデルによる解析         ◎下条則之・唐沢好男(電通大) B-5-161  移動通信における高速追従同期検波の検討  ○府川和彦・鈴木 博(東工大) B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス) 9月18日  13:00〜16:55  C棟401教室  座長 守倉正博(NTT) B-5-162  AWAにおける複数APを用いた非認証マルチキャストサービスに関する一検討         ○太田 厚・布 房夫・加々見 修(NTT) B-5-163  AWAにおける非認証マルチキャストのコネクション設定方法  ◎岩谷純一・堀口智史・清水芳孝・相河 聡(NTT) B-5-164  無線マルチキャストにおける基地局選択方式の一検討  ◎吉岡正文・吉岡弘貴・名倉正光(NTT) B-5-165  5GHz帯AWAシステム用基地局間同期方式の基礎実験評価 -その2-         ◎椿 俊光・布 房夫・太田 厚・加々見 修(NTT) B-5-166  5GHz帯AWAを用いた伝搬実験結果について         ○今井伸明・北 直樹・糸川喜代彦(NTT)・森 大典・三宅正人(NTT-AT) B-5-167  個別AGC制御を用いた符号化OFDM用送信/受信ダイバーシティ方式の検討  ○望月伸晃・永田健悟・加々見 修(NTT) B-5-168  5GHz帯OFDMシステムの家屋内伝送特性の検討  ○臼居隆志(ソニー) B-5-169  ハイブリッドMMAC試作システムのネットワーク評価  ○渋谷尚久・鎌形映二(東芝)・大関武雄・濱井龍明(KDDI研)   休 憩(15:10 再開)   座長 長谷良裕(通信総研) B-5-170  MMAC-HiSWANaにおけるOFDM用AFCに関する一検討         ○須藤浩章・石川公彦・太田現一郎(松下通信)・望月伸晃(NTT) B-5-171  MMAC-HiSWANaにおけるOFDM用適応伝搬路推定実験         ◎今村大地・須藤浩章・石川公彦・太田現一郎(松下通信)・加々見 修(NTT) B-5-172  MMAC-HiSWANaシステム伝搬実験  ○石川公彦・白崎良昌・今村大地・平野 純・太田現一郎(松下通信) B-5-173  ハイブリッドHiSWANa方式のネットワーク特性評価  ○小林 修・大関武雄・濱井龍明(KDDI研)・鎌形映二(東芝) B-5-174  HiSWANa方式における屋内伝搬実験  ◎米澤健也・前山利幸(KDDI研) B-5-175  HiSWANa方式を用いた伝送実験  ◎大関武雄・小林 修・濱井龍明(KDDI研)・行方 稔(東芝) B-5-176  HiSWANa方式におけるタイミング検出回路の評価  ○盧 鋒・米沢健也・前山利幸(KDDI研) 9月19日  9:00〜12:10  C棟401教室  座長 太田現一郎(松下通信) B-5-177  超高速OFDM無線LANシステムの実現性に関する一検討  ○阪田 徹・鬼沢 武・藤田隆史・守倉正博(NTT) B-5-178  単一周波数繰り返し無線LANにおけるセル間分離に関する検討  ◎鬼沢 武・阪田 徹・藤田隆史・守倉正博(NTT) B-5-179  単一周波数繰り返し無線LANにおける符号分離を用いたセル棲み分けに関する一検討         ◎藤田隆史・鬼沢 武・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-180  空間相関に対するOFDM-SDMの特性評価  ◎堀 哲・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-181  マルチレート無線LANにおけるダイバーシチ適用方法の検討  ○飯塚正孝・溝口匡人・守倉正博(NTT) B-5-182  無線LANローミング認証方式の検討  ○久埜 豊・飯塚正孝・守倉正博(NTT)   休憩(10:40再開) B-5-183  IEEE 802.11無線LANにおけるアイソクロナスデータ伝送の検討  ○井上保彦・齋藤一賢・飯塚正孝・守倉正博(NTT) B-5-184  IEEE802.11無線LANにおけるパケットスケジューリング方法の検討  ◎齋藤一賢・井上保彦・飯塚正孝・守倉正博(NTT) B-5-185  IEEE802.11準拠無線LANにおける負荷分散方法の提案  ○市川武男・平栗健史・飯塚正孝・守倉正博(NTT) B-5-186  IEEE802.11準拠 無線LANにおけるトラヒックフロー制御方法の提案  ◎平栗健史・市川武男・飯塚正孝・守倉正博(NTT) B-5-187  5GHz帯無線ホームリンクシステムの性能シミュレーション  ○難波秀夫・池田総太郎・合田 亙・窪田 稔(シャープ) B-5-188  5GHz帯無線ホームリンクシステムにおける非同期データ送信に関する一検討         ◎池田総太郎・難波秀夫・合田 亙・窪田 稔(シャープ) 9月20日  9:00〜11:55  C棟401教室  座長 池田哲臣(NHK) B-5-189  地上デジタル放送の移動体サービス実験報告-高速移動受信特性の検証-         ◎中西 剛(東海地上デジタル放送実験協議会) B-5-190  地上ディジタル放送信号のための非線形特性測定方法  ○永塚 守・都竹愛一郎(通信総研) B-5-191  通信・放送融合型情報流通プラットフォームにおける情報配信技術による呼損率改善効果         ◎西 正博・吉田彰顕(広島市立大) B-5-192  適応変調による分散基地局システムの伝送品質改善効果  ◎山口智生・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-193  分散基地局システムにおける基地局間ベースバンド伝送を可能にする分散干渉除去方式         ◎中本義人・岡田 実・山本平一(奈良先端大)   休 憩(10:25 再開) B-5-194  待ち時間の公平性を実現する無線メディアアクセス制御手法  ◎山田浩之・鄭 武龍・森川博之・青山友紀(東大) B-5-195  連続パケットロスに対応した無線TCP方式の検討  ◎村上 誉・烏 剛・井上真杉(通信総研) B-5-196  光空間伝送アクセスシステム-光空間アクセス向け2.4GHz無線LAN伝送実験-         ○中山道彦・小林 修・濱井龍明(KDDI研) B-5-197  奄美大島の離島遠隔医療実験におけるCFO-SS無線ネットワーク         ◎福家直樹・蕨野貴之・石川博康・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-198  CFO-SSシステムにおけるウインドウ制御機能の評価         ○杉山敬三・福家直樹・石川博康・篠永英之(KDDI研)・曽 トウ(通信・放送機構) B-5-199  奄美大島の離島遠隔医療実験における無線LANのTCP性能の評価について         藤川裕充・◎北辻佳憲・山崎克之(KDDI研) 9月20日  13:00〜17:10  C棟401教室  座長 森川博之(東大) B-5-200  SOMアルゴリズムによる携帯端末の分散型位置推定法に関する検討(その2)  ◎朝倉 茂・梅原大祐・川合 誠(京大) B-5-201  モバイル・アドホックネットワークにおける効率的なフラッディング方式  ◎佐藤 正・間瀬憲一(新潟大) B-5-202  無線アドホックネットワークにおけるファイル共有の実験         ○久住美保・五十嵐 亮・間瀬憲一・中野敬介・柄沢直之・仙石正和(新潟大) B-5-203  セミアドホックネットワークにおける接続端末を考慮した網再構築         ◎松本彰朗・湯淺智和・川原雅信・津高健太郎・岡田博美(関西大)・六浦光一(信州大) B-5-204  通信可能時間を考慮したアドホックルーチングプロトコルの特性評価         ◎箱田純一・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大)・伊藤大雄(京大) B-5-205  マルチホップ無線ネットワークにおける優先領域に基づくルーチングプロトコルの検討         ○北岸弓子・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大)・伊藤大雄(京大) B-5-206  無線アドホックネットワークにおけるアダプティブMAC方式の提案         ◎堀沢伸吾・Somprakash Bandyopadhyay・植田哲郎・蓮池和夫(ATR) B-5-207  無線アドホックネットワークにおけるDirectionalルーティングプロトコルの提案         ◎昌山一成・バンディオパディソンブラカッシュ・植田哲郎・蓮池和夫(ATR)   休 憩(15:10 再開)   座長 芹澤 睦(東芝) B-5-208  メッシュ型無線網の制約条件と複信方式に関する検討  ◎小西 聡・岸 洋司・難波 忍・野本真一(KDDI研) B-5-209  メッシュ型無線ネットワークにおけるダイバーシチ効果を考慮した稼働率評価:     リンク構成とエンドノード稼働率との関係  ◎中間浩一・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-5-210  メッシュ構成を用いた無線通信システムにおける無線局間TDDフレーム同期方式の一検討         ◎田畑慶太・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-5-211  メッシュ型広帯域FWAシステムの提案  ○厚木岳夫・内田大誠・杉田 誠・梅比良正弘(NTT) B-5-212  メッシュ型広帯域FWAシステムにおける周波数利用効率改善効果  ◎内田大誠・工藤栄亮・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT) B-5-213  無線マルチホップネットワークにおけるデフォルトルート維持法         ○片山 穣・水野晃平・工藤栄亮・中山正芳・須田博人(NTT) B-5-214  100Mbit/sを実現するSDM-COFDM方式  ◎淺井裕介・黒崎 聰・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-215  周波数選択性フェージングにおけるSDM-COFDM方式の特性  ○黒崎 聰・淺井裕介・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) 9月21日  9:00〜11:55  C棟401教室  座長 稲垣恵三(ATR) B-5-216  DWDMファイバ無線伝送における光周波数重畳配置の提案  ◎山下 司・戸田裕之・         河崎善一郎(阪大 )・久利敏明(通信総研)・北山研一(阪大) B-5-217  SSB filtering using square response FBG for DWDM millimeter-wave radio-on-fiber         ○久利敏明(通信総研)・北山研一(阪大)・村嶋清孝(住友電工) B-5-218  光注入同期FPレーザーを用いたROF-WDMA システムの提案  ○田中智子・胡 薇薇・稲垣恵三・大平 孝(ATR) B-5-219  モード同期レーザをマスタとした波長多重ミリ波光信号源の検討         ○小楠正大(東芝)・稲垣惠三・大平 孝(ATR)・小倉一郎・横山弘之(NEC) B-5-220  IMT-2000向けサブキャリア光伝送におけるダイナミックレンジ拡大の一検討  ○笹井裕之・森倉 晋(松下電器)   休 憩(10:25 再開) B-5-221  光電波融合通信システムの伝送特性予測手法に関する一検討  ◎宮下充史・芹澤善積(電中研) B-5-222  光空間伝送アクセスシステム -メッシュ型光空間伝送アクセスによる大容量化・信頼性向上の提案-  ◎金子尚史・         田畑慶太・中山道彦・森 日出樹(KDDI研)・大場和隆(Kyocera International Inc.)・濱井龍明(KDDI研) B-5-223  5.8GHz帯直接光変調方式における温度制御フリー化の一検討  ○新保努武・増田浩一・笹井裕之・森倉 晋(松下電器) B-5-224  60GHz帯モノリシック光・ミリ波エミッターの広帯域化  ○高畑清人・伊藤 猛・村本好史・石橋忠夫・伊藤 弘(NTT) B-5-225  両側帯波伝送を用いるミリ波自己ヘテロダイン通信システムに関する一検討         ○荘司洋三・浜口 清・小川博世(通信総研) B-5-226  400MHz帯移動無線の自動中継装置の開発  ○齋藤 茂・中林 進・佐藤隆洋(アンテナ技研)・今橋秀彰(中国電力) 9月21日  13:00〜17:25  C棟401教室  座長 渡邊和二(NTT) B-5-227  準ミリ波帯無線アクセスシステムにおける反射板効果の検討  ◎水本幸秀・安井由幸・馬場光浩(NTT) B-5-228  準ミリ、ミリ波帯FWAシステムにおける高効率な周波数利用を実現するチャネル配置法の一検討         ○大本隆太郎・清水達也・近藤 彰・渡邊和二(NTT) B-5-229  準ミリ、ミリ波帯システムの適応変調を用いた長距離化に関する一検討  ◎松田充敏・渡邊和二(NTT) B-5-230  無線マルチリンクシステムにおけるユーザーデータ到着順序特性  ○岸 洋司・田畑慶太・野本真一(KDDI研) B-5-231  P-MP方式FWA装置に関するバッファ容量の評価  ◎廣瀬功一・前島 治・岩崎敬一郎(KDDI研)・         末永雅洋・原 隆行・小野健一・上戸健也・佐々木金見(日立国際電気) B-5-232  ワイヤレスマルチホップネットワークにおけるシステム所要周波数帯域の評価         ◎山口晃一郎・油川雄司・中山雄二・大津 徹(NTTドコモ) B-5-233  ワイヤレスマルチホップネットワークにおけるシステム所要送信電力の評価  ○油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-234  11/15G-26MD方式用 無線送受信装置  ○遠藤浩之・篠崎 豊(富士通)・伊藤晴規(富士通ワイヤレスシステムズ)・         新田正雄・三井 力・向山 徹(NTTドコモ)   休 憩(15:10 再開)   座長 佐々木重信(新潟大) B-5-235  6.5G/7.5G/12GHz帯 ディジタル無線装置  ○高橋浩一(NECワイヤレスネットワークス)・高野仁一(NEC)・         丹治信孝・横山由貴彦(NECワイヤレスネットワークス)・大田和雅之(NEC) B-5-236  マイクロ波型ICタグシステムの検討  ○石藤智昭・志田雅昭・荒澤伸幸・齋藤武志(日立) B-5-237  無線タグを用いた物品位置管理システム  ○荒澤伸幸・志田雅昭・石藤智昭・齋藤武志(日立) B-5-238  PHSを用いた走者テレメトリシステムの開発  ◎大塚義明・岩垣丞恒・寺尾 保・サンドゥーアダルシュ(東海大) B-5-239  FM信号の復調に関する検討  ○志田雅昭・小久保 優・遠藤武文・大崎勝美(日立) B-5-240  ダイバシティ受信方式の一検討  ◎伊藤宗樹・松井正樹・堀部明生・藤倉利暁・関 和彦(ユニデン) B-5-241  遺伝的アルゴリズムを用いた移動通信におけるチャネル割当ての検討  ○吉野純一・大友 功(工学院大) B-5-242  チャ-プ変換を用いたOFDM共通変復調回路の検討  ○郡 武治(総合通信エンジニアリング)・服部 武(上智大) B-5-243  2乗Butterworth型スペクトルの波形と近似零交叉条件  ◎田辺啓二・石田則明(早大) B-6. ネットワークシステム 9月18日  9:00〜11:55  西1号棟217教室  座長 横平徳美(岡山大) B-6-1  MSFアーキテクチャネットワークにおけるVoIPの輻輳制御についての考察  ○寺山尚宏・中村秀文(NTT) B-6-2  VoIPにおけるPSTN相互接続時の輻輳制御に関する一考察  ○出谷誠司・有満秀浩(NTT) B-6-3  VoIPにおける帯域確保型呼設定方法の検討  ◎小柳恵津子・伊藤洋輔・森田直孝(NTT) B-6-4  Delayed TCP-ACKを用いたMGC数の低減化に関する検討  ○松田隆男・池川隆司(NTT) B-6-5  SDSL・ADSL上におけるVoIP音声品質評価法の検討  ○田中 純・遠藤乾一(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 田中良明(早大) B-6-6  SIPにおける網内特有情報の転送法の検討  ◎輪木 博・大羽 巧・片野俊樹(NTT) B-6-7  VoIPにおけるSIPとH.323間インタワークに関する一検討         ◎田村藤嗣彦・安川正祥・阿部真司(NTT)・石井健司・檜山 聡(NTTドコモ) B-6-8  SIPメッセージのNAT通過方式に関する一考察  ◎近藤 誠・中村宏之(NTT) B-6-9  VoIP網におけるSIPアドレスルーティングに関する一考察  ◎塩見なぎさ・中村宏之・岸田好司(NTT) B-6-10  CPLを用いた発側ユーザによる着側サービス制御の検討  ◎篠田清孝・小林茂樹・伊藤隆祐・森田直孝(NTT) B-6-11  無線LAN環境での音声IPパケット転送に関する一検討  ◎遠藤俊樹・山田秀昭・福元徳広・樋口宜男(KDDI研) 9月18日  13:00〜17:10  西1号棟217教室  座長 白石 智(NTT) B-6-12  網内MGW配置によるIP電話CPEとLegacy電話CPE間通信の一考察         ◎岡部稔哉・阿留多伎明良・大島喜信・山野 悟・中村義昭(NEC) B-6-13  VoIPファイアウォール制御におけるH.248/MEGACOプロトコルの適用  ◎山本 晋・坂口岳己・平野美貴(NTT) B-6-14  制御シナリオサーバによるVOIP-GWシステム制御の効率化に関する検討  ◎村山政義・松田隆男・樫本義文(NTT) B-6-15  分散制御型CAを用いたGK統合に関する検討  ◎中井康平・増田悦夫・佐藤裕昭(NTT) B-6-16  次世代ネットワーク制御装置(CA)の広域バックアップに関する検討  ◎阿久津正幸・中村秀文(NTT) B-6-17  CAにおけるトランスレータ試験方式について  日隅孝昭・○小嶋 勇・出谷誠司・柳川政三(NTT) B-6-18  CA再開後のリンク断を防ぐCA構成法の検討  ○佐藤裕昭・増田悦夫(NTT) B-6-19  CAにおけるSTM回線試験方式に関する一検討  ○柳川政三・日隅孝昭(NTT)   休 憩(15:10 再開)   座長 阿留多伎明良(NEC) B-6-20  VoIPにおけるサービス試験方法の一考察  ◎杉村 一・山根健一(NTT) B-6-21  電話網-IP網連携におけるサービスアプリケーション実行方法に関する検討  ◎竹内 亮・坂井 博・水野 修(NTT) B-6-22  既存電話サービスのVoIP化に関する一考察  ◎大島英一・岸田好司・岡 利幸(NTT) B-6-23  VoIPへの既存電話網サービス提供実現のための加入者データ管理方式に関する一考察         ◎高林孝行・中村宏之・岸田好司・片山悦子(NTT) B-6-24  呼制御・ベアラ分離アーキテクチャにおける再開処理方式に関する一考察         ○中村宏之・近藤 誠・塩見なぎさ・高林孝行(NTT) B-6-25  逆信を考慮したVoIP電話の一考察  ◎岡田孝宣・水澤純一(青学大) B-6-26  回線管理方式における機能分担の一考察  ○矢島 学・中村宏之・日隅孝昭(NTT) B-6-27  インターネットコードレス電話システムにおけるグローバルローミング  ◎角 将高・宮崎真弘・竹中豊文(日大) 9月19日  9:00〜11:55  西1号棟217教室  座長 山本 幹(阪大) B-6-28  CDNにおける動的ミラーリングネットワークアーキテクチャ  ○岩田 淳・藤田範人・榎本敦之(NEC) B-6-29  CDNにおける動的ミラーリング方式の性能評価  ◎藤田範人・榎本敦之・岩田 淳(NEC) B-6-30  アクティブキャッシュ制御におけるリソース有効利用手法に関する一考察         ◎矢口 優・大石哲也・一瀬 昌・村上龍郎(NTT) B-6-31  Zipf則に基づいたキャッシング方式の効率の評価  ◎加藤智志・竹中豊文(日大) B-6-32  高速アクセス網を用いたWWWレスポンス向上に向けた一検討  ○平橋盛通・遠藤乾市・家永憲人(NTT) B-6-33  ネットワークシームレスなコンテンツ配信サービスに関する一検討  ◎佐久間美能留・中西孝夫(NTT)   休 憩(10:40 再開)   座長 戸出英樹(阪大) B-6-34  焼きなまし法を用いたロバスト企業網構成  ◎毛利景正(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-35  マルチキャストネットワークトポロジーとローカルリカバリ特性の関係         ◎伊藤 準(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-36  受信者数を考慮したIPマルチキャスト方式  ◎宮内正久・田中良明(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) B-6-37  受信状況に応じたマルチキャストツリー適合度の導入  ◎三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-38  IPマルチキャスト制御プロトコル(PIM‐SM)における配信確認試験方法の一提案         ○久保田 剛・廣中智浩・菊間一宏・村上龍郎(NTT) 9月19日  13:00〜17:05  西1号棟217教室  座長 林健太郎(沖電気) B-6-39  自律分散P2Pネットワークにおけるトレース機構の検討  ○浜田 信・上田清志(NTT) B-6-40  異なるP2Pファイル交換ネットワークの相互接続手法  ◎岩田哲弥・上田清志・酒井隆道(NTT) B-6-41  P2Pコンピューティングモデルにおける輻輳制御方式  ◎下間良樹・上田清志・須永 宏(NTT) B-6-42  P2P通信ソフトウェアにおける汎用オブジェクト分散環境の実現手法         ◎宮崎純生・武本充治・木村正二・上田清志(NTT)   休 憩(14:10 再開)   座長 魚瀬尚郎(NTT) B-6-43  共通線信号網へのATM信号方式適用法の検討  ◎水野志郎・小川猛志(NTT) B-6-44  Opticalネットワークでの3R機能を考慮したルーティング手法  ○松浦伸昭・大木英司(NTT) B-6-45  次世代通信網のIP網統合化の課題  古川久夫(流通システム開発センター)・◎宮口庄司(芝浦工大) B-6-46  Ethernet over SONETにおける信頼性の実現方式の検討  ◎樺島啓介・五島正浩・井上一郎・木村丈治(NTT)   休 憩(15:20 再開)   座長 田辺史朗(日立) B-6-47  分散構成ノードのオペレーションインタフェースモデル  ○篠原英二・須永 聡・上田清志(NTT) B-6-48  交換システムにおけるプログラム障害時の復旧方式に関する一考察  ○岡 利幸・岸田好司(NTT) B-6-49  グローバルIPアドレスリースシステム  ◎古田大輔・吉田 裕(法政大) B-6-50  IPv6サービス提供方式のオペレーション観点からの一考察  ◎田原光穂(NTT) B-6-51  IPノードにおけるプロテクション方式の一検討  ◎若井淳之介・桝川博史(日立) B-6-52  リモートアクセスにおけるユーザ認証方式の一考察  ◎小野亮一・別所寿一・栗原伸明(NTT) B-6-53  大規模システムの品質向上に関する一考察  ◎野方 剛・高橋一雄・甲斐俊洋(NTT) 9月20日  9:00〜11:55  西1号棟217教室  座長 吉見正信(NTT) B-6-54  Context-Awareness Supported User Interface for Function-distributed Computing     ◎陳 祥献・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-55  ユビキタスな通信環境におけるサービス制御機能に関する一考察  ○中西孝夫・佐久間美能留(NTT) B-6-56  サービス制御装置における分散オブジェクト技術CORBAの実装方式についての一考察         ◎岩田 泉・諏訪裕一・山下康治(NTT) B-6-57  電話-IP連携サービスにおけるデータ管理の一考察  ○横澤成彦(NTT) B-6-58  三者競合検出プログラムに関する一考察  ◎川内静子・米田多江・太田 理(創価大)   休 憩(10:25 再開)   座長 高見一正(NTT) B-6-59  高度INオペレーションによるSCPとの複数インタフェースの管理方法の検討  ○鎌田哲彰・青山良一(NTT) B-6-60  高度INオペレーションによるノードのファイル管理方法の検討  ○大野孝生・青山良一(NTT) B-6-61  IN-他網連携時のSCP輻輳制御方式の検討  ◎佐野恵理・菅野元之(NTT) B-6-62  SCP二重化構成を考慮した呼転送方式  ◎林 和仁・柴田高穂・石橋宏純(NTT) B-6-63  SCPにおけるバックアップ情報管理方式に関する一検討  ○別司啓次・飯尾政美・柴田高穗(NTT) B-6-64  加入者データ移管方式に関する一考察  ○伊勢 勝・石橋宏純(NTT) 9月20日  13:00〜17:20  西1号棟217教室  座長 野入 晃(沖電気) B-6-65  5Tb/sスイッチ用WDMリンク制御モジュール  ○山越公洋・松浦伸昭・大木英司・山中直明(NTT) B-6-66  Optical Burst Switching NetworkにおけるMoving Virtual Source方式  ◎島崎大作・大木英司・塩本公平(NTT) B-6-67  光パケットスイッチングにおける競合回避のための波長選択方式         ◎可児島隆・田中良明(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) B-6-68   大容量再ルーティング多段接続型パケットスイッチのための高能率クロスバスイッチ方式の検討         ◎森野博章(中大)・グエンホアイソン・相田 仁(東大)・齊藤忠夫(中大) B-6-69  10Gbps IP転送エンジンの開発  ◎牛山和洋・市成哲也・安藤 剛(NEC通信システム)・上田 健(NEC通信システム九州) B-6-70  IPテーブル検索のための高速テーブル更新方法  ◎宇賀雅則・重谷昌昭・塩本公平(NTT)   休 憩(14:40 再開)   座長 河村仙志(NTT) B-6-71  超高速回線に対応したフレキシブルなパケットスケジューラアーキテクチャ  ◎下西英之・村瀬 勉(NEC) B-6-72  ヘッダ制御型プロトコル処理LSIのトレイラ制御型プロトコルへの適用  ◎池田恵一(NTT)・櫻井 暁(NEC) B-6-73  オープンシステムを用いたフォールトトレラントプラットフォームの提案         ◎三島 健・増田悦夫(NTT)・藤田昭人・土方陽一・小野直俊(NTT-AT) B-6-74  小型ノード制御プロセッサ  ○小野和也・須藤裕史・村岡泰釈(NEC) B-6-75  自律分散形サービス制御プラットフォームの提案  ○増田悦夫・小川猛志・中井康平・長谷川 裕(NTT) B-6-76  今日のトラヒック特性に適したノードシステム構成方法について  ○石川英治(NTT)   休 憩(16:20 再開)   座長 高瀬晶彦(日立) B-6-77  ブロードバンドアクセスネットワークにおけるマルチサービス制御方式の検討  ◎五島正浩・井上一郎・木村丈治(NTT) B-6-78  ノードソフトウェアにおけるイベントに着目した安定化試験プロセスに関する一考察         ◎酒井孝次・菊間一宏・浅村 満・村上龍郎(NTT) B-6-79  宣言型言語におけるマクロ変数処理に関する一考察  ◎毛木佐知子・太田 理(創価大) B-6-80  ユーザ主導情報サービス提供方式について  ○前田 潤(富士通研)・村上孝三(阪大) 9月21日  9:00〜11:55  西1号棟117教室  座長 笹瀬 巌(慶大) B-6-81  Mobile IP階層化構成の効果に関する一検討         ◎大西浩行(NTT)・藤井美紀(NTT-AT)・高木康志(NTT)・大迫陽二・岡川隆俊(NTTドコモ) B-6-82  Mobile IPにおける位置登録処理に関する一検討         高木康志(NTT)・○藤井美紀(NTT-AT)・大西浩行(NTT)・大迫陽二・岡川隆俊(NTTドコモ) B-6-83  Mobile IPにおける最適経路更新方法に関する評価         ○阿部真司・高橋知己・大西浩行・安川正祥・田中昌也(NTT)・井原 武(NTTドコモ) B-6-84  Mobile IPにおける経路最適化判断方法に関する評価         ◎高橋知己・阿部真司・大西浩行・樫本義文・田中昌也(NTT)・井原 武(NTTドコモ) B-6-85  場合分けによるMobile IP経路最適化における事前,事後登録方式の検討         ◎澤井 新(静岡大)・小川 清(名古屋工業研)・飯田 登(浜松大)・渡辺 尚(静岡大)   休 憩(10:25 再開)   座長 中里秀則(早大) B-6-86  階層化Mobile IPv6を拡張した移動通信ネットワークの試作  ◎武吉治幸・中津川恵一(富士通研)・         岡 和之(富士通コミュニケーション・システムズ)・小野英明・加藤次雄(富士通研) B-6-87  階層化Mobile IPv6におけるBinding Update信号量の低減方法  ◎飯田健一郎・福井章人(松下通信) B-6-88  モバイルIPv6におけるRSVPを用いたルート最適化手法とスムースハンドオーバ手法         ◎安川正祥・錦戸 淳・河村仙志(NTT) B-6-89  Mobile IPにおけるハンドオーバ処理に関する一検討         ◎大迫陽二・岡川隆俊・前田吉功(NTTドコモ)・大西浩行・高木康志(NTT) B-6-90  広域アドホックネットワークにおけるグループ管理に関する一考察  ○別所寿一・辻村和江・栗原伸明(NTT) B-6-91  アドホックネットワークの広域化に向けたネットワーク機能に関する一考察  ◎辻村和江・別所寿一・栗原伸明(NTT) 9月21日  13:00〜17:35  西1号棟117教室  座長 三浦 章(NTTドコモ) B-6-92  IP^2ハンドオーバ要求条件と制御アーキテクチャ         ○輿水 敬・岩崎 淳・五十嵐 健・磯部慎一・薮崎正美(NTTドコモ) B-6-93  動的領域化ハンドオーバ制御  ◎岩崎 淳・輿水 敬・薮崎正美(NTTドコモ) B-6-94  Suspend-Resume ハンドオーバ制御  ◎五十嵐 健・林 泰久・薮崎正実(NTTドコモ) B-6-95  クロスオーバールータにおけるBuffering手法を用いたLossless-Fast HO         ◎磯部慎一・輿水 敬・林 泰久・薮崎正実(NTTドコモ) B-6-96  PDCパケット移動通信システムにおけるノード間輻輳制御  ◎梅原靖志・矢倉憲一・吉原桂子(NTTドコモ) B-6-97  PDCパケット移動通信システムにおける輻輳制御の一考察  ◎吉原桂子・鈴木俊博・高村秀雄(NTTドコモ) B-6-98  PDC移動パケット通信システムにおけるUPCH増設方式の一検討  ◎内山 健・沼尻政吾・加藤康博(NTTドコモ)   休 憩(14:55 再開)   座長 山本浩治(NTTドコモ) B-6-99  デュアルネットワークサービスにおける移動機切替処理方式  ◎平間康介・池田大造・永田正人(NTTドコモ) B-6-100  IP移動網における音声サービス制御  ○五十嵐大輔・薮崎正実・弓場英明(NTTドコモ) B-6-101  IMT-2000におけるマルチコールルーチング制御方式  ◎芝原知樹・斉藤祐吉・岩渕安孝(NTTドコモ) B-6-102  マルコフ決定過程における強化学習を用いたマルチメディアCDMA下り回線ためのアクセス制御の一検討         ◎李 瀚・河野隆二(横浜国大) B-6-103  性能評価式に関する一考察  鈴木俊博・◎柴田章弘・高村秀雄(NTTドコモ)   休 憩(16:20 再開)   座長 加藤次雄(富士通研) B-6-104  ロバスト移動体ネットワークへのセルラIP適用に関する一検討         ◎西田克利・田中良明(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) B-6-105  ユビキタス通信網におけるMobilityに関する一検討  ◎松本 実・高木康志(NTT) B-6-106  次世代ネットワークアーキテクチャにおけるデータ系サービスの提供方式に関する研究         ◎古川 聖・中村秀文・白石 智(NTT) B-6-107  次世代ネットワークにおける課金機能の配備に関する検討  ◎銭谷由彦・田中ゆかり(NTT) B-6-108  機能提供型ネットワークインタフェースに関する一考察  ○菊間一宏・酒井孝次・市川恭之・山田真史・村上龍郎(NTT) 9月21日  9:00〜11:55  西1号棟217教室  座長 瀬崎 薫(東大) B-6-109  TCP/IPにおけるGFR.1の有効性に関する一検討  ◎本山智祥・堤 俊介(NTT) B-6-110  ATM網における映像転送サービスの実現方法に関する一検討         ○山川俊浩(NTT)・佐藤 勝(NTTソフトウェア)・東 勲(NTT) B-6-111  ATMを用いた共通線信号網のLM性能監視機能実現方法の検討  ○小川猛志(NTT) B-6-112  AAL2ネットワークにおけるDiffserve提供に関する検討  ◎川上 博・林 一郎(NTTドコモ) B-6-113  LES仕様において発生するCDVに関する一検討  ◎坪井俊一・水戸道晴・河村仙志(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 竹中豊文(日大) B-6-114  リンク障害時におけるIP/MPLS高速復旧処理に関する一検討         ◎檜山 聡(NTTドコモ)・宮村 崇・安川正祥(NTT)・石井健司・前田吉功(NTTドコモ) B-6-115  MPLS網における帯域保証型LSPの故障迂回方法に関する一考察  ◎樋口美佳・別所寿一・栗原伸明(NTT) B-6-116  1:N Fast Reroute Maintaining Priority Class  ◎飯島智之(日立) B-6-117  リンク障害時のpath protectionに関する検討  ◎松岡康行・錦戸 淳・栗本 崇(NTT) B-6-118  GMPLSネットワークにおけるSRLGを考慮した経路選択方法  ◎大木英司・松浦伸昭・塩本公平(NTT) B-6-119  MPLS-VPN管理の経路設計支援手法  ◎浅木 淳・野辺 正・草間一宏・羽賀 太(日立) 9月21日  13:00〜16:40  西1号棟217教室  座長 石橋 豊(名工大) B-6-120  パケット廃棄優先度を付加する最低帯域制御方式の検討  ◎香月 真・大高明浩・三鬼準基(NTT) B-6-121  ストリーミングコンテンツの転送品質制御の一検討  ◎長田和彦・濱岡快之・松田和浩・市川弘幸(NTT) B-6-122  入札に基づく通信リソース配分方式におけるユーザ行動の影響  ◎高橋英士・田中良明(早大) B-6-123  IPバックボーン網における分散型帯域保証法  ◎大石崇裕・重谷昌昭・塩本公平(NTT) B-6-124  データリンクレイヤの多重フロー制御の一検討  ◎長谷川 裕・小川猛志(NTT) B-6-125  QoSを考慮したコネクションリルーティングについて  ◎新美 弘・宮嶋永遠・榎原博之・岡田博美(関西大) B-6-126  MIBを用いた音声品質管理方式に関する一考察         ◎水澤 実・山本孝洋(NTT東日本)・杉村 一・一條武久・中島伊佐美(NTT)   休 憩(14:55 再開)   座長 松田 潤(大阪学院大) B-6-127  BPON DBAシミュレーションプラットフォームの構成  ◎澁谷知範・吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-6-128  Admission Control and Resource Allocation for Hierarchical-Generalized Processor Sharing System         ○金 容珍・根元義章(Tohoku University) B-6-129  マルチメディアプラットフォームにおけるネットワーク連携に関する検討         ○伊達 哲(日立)・日比 孝(沖電気)・柳原義正(NTT)・山口治男(東京工科大) B-6-130  Parlay2.1のサービス制御の有効性に関する検討         ◎佐藤 恭・トランデュエト・江口泰央・武藤 聡(NTTドコモ)・澤崎文彦(NTT) B-6-131  OpenAPIプラットフォームにおけるアプリケーションポータビリティの実現  ◎四七秀貴・山田哲靖(NTT) B-6-132  Open APIを用いた次世代ネットワークサービスプラットフォームの検討  ○白戸宏佳・山田哲靖・白石 智(NTT) B-6-133  次世代IP網に向けたオープンAPIへの要求条件に関する考察  ◎松本健一郎・山田哲靖・白石 智(NTT) B-7. 情報ネットワーク 9月18日  9:00〜11:55  西5号棟109教室  座長 尾家祐二(九工大) B-7-1  アクティブ/パッシブ測定の連携による測度変換型品質測定技術の提案  ○会田雅樹・石橋圭介・金澤俊之(NTT) B-7-2  遅延時間分布測定に対する測度変換型品質測定技術の有効性の検討  ◎金澤俊之・会田雅樹・石橋圭介(NTT) B-7-3  測度変換型品質測定技術を利用した個別ユーザ品質測定法  ◎石橋圭介・金澤俊之・会田雅樹(NTT) B-7-4  End-to-Endの測定によるネットワーク内部推定の一方法 ~スループットの推定~         ◎徳久正樹・千葉芳之・巳波弘佳・能上慎也(NTT) B-7-5  End-to-Endの測定によるネットワーク内部推定の一方法~遅延時間の推定~         ◎千葉芳之・徳久正樹・巳波弘佳・能上慎也(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 会田雅樹(NTT) B-7-6  IP網における実効スループット簡易測定手法に関する一考察  ◎上山憲昭・山田慈朗(NTT) B-7-7  パケット情報の書き換えを伴うネットワークの遅延時間測定法  ◎織 克典・朝香卓也(NTT) B-7-8  パケット解析を行わないWAPトラヒックパフォーマンス測定ツール  ◎石川彰夫・井戸上 彰・加藤聰彦(KDDI研) B-7-9  解析処理を動的に変更可能な遠隔トラヒックモニタ方式の提案         ○阿野茂浩・長谷川 亨・中尾康二(KDDI研)・久保田文人(通信総研) B-7-10  IPメディエーション技術によるVoIPサービスのトラヒック測定  ◎森岡 康・横井弘文・大原久樹(NTT) B-7-11  抽選方式型チケット予約におけるトラヒック予測法の検討  ○恒川健司・山田慈朗(NTT) 9月18日  13:00〜17:20  西5号棟109教室  座長 八木 忍(松下通信) B-7-12  無線マルチホップネットワークにおける不正トラヒック防止法  ○仁平勝利・中山正芳・須田博人(NTT) B-7-13  PDCパケット通信トラヒック特性のチャネル使用方式依存性  ◎田中涼太郎・吉田 裕(法政大) B-7-14  IMT-PDC デュアルネットワークサービス制御方式  ◎藤田 淳・楠瀬賢也・岩渕安孝(NTTドコモ) B-7-15  モバイルQoSテストベッドMOBIQの構築  ◎松岡保静・吉村 健・大矢智之・栄藤 稔(NTTドコモ) B-7-16  可変長フレームを用いたアクセス制御方式に関する研究  ◎井上直子・嶋本 薫(早大)   休 憩(14:25 再開)   座長 小田稔周(日本エリクソン) B-7-17  中山間地における無線LANを用いた二施設間通信実験  ○佐々木 淳・三石 大・船生 豊(岩手県立大) B-7-18  SGMを用いたMobile IPにおけるシームレスハンドオーバー  ◎泉川晴紀・甲藤二郎(早大) B-7-19  独立に管理されたネットワーク間のローミング方式に関する一考察  ○加藤聰彦・井戸上 彰・横田英俊(KDDI研) B-7-20  VLR方式における加入者プロファイル変更方式の一手法  ◎中村香織・神津和志・杉山一雄(NTTドコモ) B-7-21  移動体通信における接続性履歴を用いた位置登録集約方式の提案  ◎井上 武・高橋紀之・宮崎敏明(NTT)   休 憩(15:50 再開)   座長 若原 恭(東大) B-7-22  端末間直接通信と端末の移動の関係についての考察  ◎田中雄太・中野敬介・仙石正和(新潟大)・篠田庄司(中大) B-7-23  移動端末中継機能を付与した移動データ通信用簡易プロトコル  ◎浮穴憲幸・吉田 裕(法政大) B-7-24  ELN、SACK、無線区間での再送を組み合わせた無線TCPの性能向上方式         ◎古澤良世(電通大)・加藤聰彦・鈴木健二(KDDI研) B-7-25  無線・有線共存網における無線用IPパケット転送方式  ○坪根宣宏・越野真行・富士 剛・村上圭司(三菱電機) B-7-26  ストリーミングに適した有線・無線ゲートウェイに関する検討  ◎櫛田圭右・甲藤二郎(早大) B-7-27  モバイルコンテンツ変換ゲートウェイを用いたトラフィック制御システム  ◎森川大補・太田慎司・大橋正良(KDDI研) 9月18日  9:00〜11:40  西5号棟113教室  座長 妹尾尚一郎(三菱電機) B-7-28  MPLS VPN を用いたコンテンツ配信サービスの提供  ◎小島久史・近廣裕司・木寺 徹(NTT) B-7-29  VPN装置の高速化の検討  ○永嶋規充・後沢 忍・稲田 徹(三菱電機) B-7-30  MPLS IP-VPNへのダイアルアクセスシステムの性能評価  ◎三好 潤・首藤晃一(NTT) B-7-31  GNSPにおけるアプリケーションサービス提供プラットフォーム  ◎櫻井俊之・田島佳武・瀬林克啓(NTT) B-7-32  GNSP仮想LSRモデルにおけるラベル分配サーバのシステム構成  ○瀬林克啓・波戸邦夫(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 堀内浩規(KDDI研) B-7-33  GNSPにおけるVPN階層化技術  ◎岡 大祐・村山純一(NTT) B-7-34  GNSPコア網におけるギガビットイーサネット適用性の評価  ◎鈴木耕世・村山純一(NTT) B-7-35  GNSPにおける二階層型トラヒックエンジニアリング方式  ◎田島佳武・松井健一・村山純一(NTT) B-7-36  GNSPにおけるIPv6コア網の性能評価  ○村山純一(NTT) B-7-37  GNSPにおける分散サーバ型品質制御方式  ◎飯盛可織・松井健一・金田昌樹・石井啓之(NTT) 9月19日  9:00〜11:55  西5号棟109教室  座長 池川隆司(NTT) B-7-38  Webサーバパフォーマンスモデリングに関する検討  ◎峰野博史・矢田 健(NTT) B-7-39  大規模ネットワークシミュレーションにおけるオブジェクト管理方法の検討  ◎池上雅之・吉田 裕(法政大) B-7-40  システム状態に依存したビジネスプロセスに基づくネットワークシミュレーションの検討         ◎川口 晃(NTT)・オラタイパンナチェート(NTT-AT)・矢田 健(NTT) B-7-41  2次計画法を用いたトラヒックパターンの比較によるDoS攻撃の追跡  ◎坂口 薫・和泉勇治(東北大)・         太田耕平(サイバー・ソリューションズ)・加藤 寧・根元義章(東北大) B-7-42  逐次確率比検定を用いた構造変化の検出  ○川野弘道・石田彰子(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 奥田隆史(愛知県立大) B-7-43  ネットワークシミュレーションにおけるバックグランドトラヒックモデルに関する検討  ○矢田 健・成田好輝(NTT) B-7-44  バックボーンを流れる多重化IPトラヒックのスケーリング特性に関する一考察         ◎古屋裕規・中村 元・野本真一(KDDI研) B-7-45  自己相似性を考慮したマスタースレーブ型光LANのトラヒック特性  ◎HUSSIN MOHD HAIRI・加島宜雄(芝浦工大) B-7-46  移動体通信網のマルコフ移動モデル拡張  ◎青山勝則・吉田 裕(法政大) B-7-47  プロセッサシェアリングに基づいたTCPスループットモデル化に関する検討         ◎福嶋正機・古屋裕規・中村 元(KDDI研) B-7-48  多重解像度分解によるインターネットトラヒックのカオスアトラクタ解析  ○馬杉正男(NTT) 9月19日  13:00〜17:20  西5号棟109教室  座長 中田登志之(NEC) B-7-49  プレミアムECサービスシステムの提案  ○岩井隆典・宍戸 豪(NTT) B-7-50  OSGiフレームワークに基づくサービスゲートウェイの実装  ◎吉原貴仁・茂木信二・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) B-7-51  分散環境統合システムの拡張  ◎岡野貴臣・吉田 裕(法政大) B-7-52  FAMESのためのエージェント間通信基盤  ◎北形 元・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) B-7-53  ネットワーク型仮想環境のためのスケーラブルなピアツーピア通信プロトコル  ◎川原圭博・森川博之・青山友紀(東大)   休 憩(14:25 再開)   座長 小花貞夫(KDDI研) B-7-54  通過空間における高速コンテンツ配信のためのプロトコルの検討  ○高橋英二・宗 陽一郎・楢崎博司(神戸製鋼) B-7-55  Resource-awareシームレスサービスのコンセプト  ○山崎憲一・坂本憲司・菊田洋子・横山 勉(NTTドコモ) B-7-56  Resource-awareシームレスサービスの要求条件  ○横山 勉・坂本憲司・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) B-7-57  Resource-aware シームレスサービスアーキテクチャ  ◎菊田洋子・坂本憲司・横山 勉・山崎憲一(NTTドコモ) B-7-58  Resource-awareシームレスサービスにおけるサービス移動方式の一検討         ◎坂本憲司・菊田洋子・横山 勉・山崎憲一(NTTドコモ)   休 憩(15:50 再開)   座長 角田良明(広島市立大) B-7-59  保留音サーバによるCTIシステムの保留機能方式提案  ◎荒木元久・村井俊雄・佐藤修一(東芝 e-ソリューション) B-7-60  VoIPサービスにおける一輻輳制御方式の評価  ○能上慎也(NTT)・中西裕信(NTT東日本)・阿部威郎(NTT) B-7-61  IPベースの回線多重化転送方式における音声品質評価  ○山田秀昭・福元徳広・遠藤俊樹・樋口宜男(KDDI研) B-7-62  RSIP(Realm Specific IP)におけるプライベートアドレスへの着信方法の検討  ◎伊藤洋輔・小柳恵津子・森田直孝(NTT) B-7-63  高度INにおける運用データを用いたIP連携サービスモデルの提案  ○斉藤典明・羽室大介・佐野恵理・菅野元之(NTT) B-7-64  ユーザへの設備管理情報提供サービス実現のための一考察  ◎黒柳大造・鎌田哲彰・斎藤典明・青山良一(NTT) 9月20日  9:00〜11:55  西5号棟109教室  座長 矢幡明樹(帝京大) B-7-65  重み最小化マルチキャスト木構造構築アルゴリズム  ◎大沢貴之・松崎達彦・宮口庄司(芝浦工大) B-7-66  プレミアムECシステムにおける最適経路ルーティング制御部の試作  ◎宍戸 豪・吉村康彦・岩井隆典(NTT) B-7-67  メッシュ型固定無線アクセスシステムにおけるルーチングプロトコルに関する一検討         ◎前島 治・渡辺伸吾・加藤聰彦(KDDI研) B-7-68  品質クラスを考慮したMPLSルーチングアルゴリズムの一考察  ○木村卓巳・亀井 聡(NTT) B-7-69  An Agent-based Routing with Swarm Intelligence  ◎Hengwei Shen・Shoichiro Asano(The University of Tokyo)   休 憩(10:25 再開)   座長 中後 明(富士通研) B-7-70  ユーザのサービス料金感度を考慮した容量設計法  ◎西松 研・川野弘道・井上明也(NTT) B-7-71  設備管理用データを対象としたはずれ値検出法  ○井上正之・星合擁湖(NTT) B-7-72  IP企業網のトポロジー設計法  ○松村龍太郎・井上正之(NTT) B-7-73  映像ストリーミング配信サービスの設計管理法に関する一検討  ◎六藤雄一・林 孝典(NTT) B-7-74  QoSサーバのLSP設計法の定量評価  ◎磯山和彦・斎藤博幸・長尾泰孝・吉田万貴子(NEC) B-7-75  動的簡易ミラー機能を付加したサーバ構築  ◎高橋 潤(関西大) 9月20日  13:00〜17:20  西5号棟109教室  座長 清水明宏(高知工科大) B-7-76  インターネットプロトコルを用いたデジタルデータ放送サービス上り電文送信に関する一考察         ○中本博司・六郷義典・田原一司・松浦健夫(通信・放送機構)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-7-77  ギガビットネットワークとAWAを用いた映像配信実験  今井伸明(NTT)・○三宅正人(NTT-AT)・北篠博史(NTT) B-7-78  奄美大島の離島遠隔医療実験におけるMPEG-4ライブ伝送  ◎米山暁夫・柳原広昌・中島康之(KDDI研) B-7-79  ピラミッド放送を適用したハイブリッドVoD方式  ○熊谷智明・斎藤 洋(NTT) B-7-80  ピアツーピアによるチェーン形オンデマンド動画像配信  ◎川崎譲治・秋山 稔(芝浦工大)   休 憩(14:25 再開)   座長 宮崎保光(豊橋技科大) B-7-81  スケジューリングを用いた一コンテンツ配信方式の検討  ◎熊谷和則・巳波弘佳・能上慎也・阿部威郎(NTT) B-7-82  予約制を用いた映像コンテンツ配信システムの検討  ○山崎裕史・葉原敬士(NTT) B-7-83  マルチキャストファイル配信方式の検討  ○森本哲郎(松下技研)・石田 隆・上杉明夫・仁木輝記(松下電器) B-7-84  IPマルチキャストを用いた高品質ライブ映像配信サービスの一検討  ○奥村 晃・中山賢一(NTT) B-7-85  広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるレプリキャストシステムの提案と評価         ◎谷川真樹・花野真也・柳本 清・牛島重彦(NTT)   休 憩(15:50 再開)   座長 甲藤二郎(早大) B-7-86  RTPモニタリングエージェントを用いたモバイルストリーミングアーキテクチャ         ◎吉村 健・河原敏朗・大矢智之・栄藤 稔(NTTドコモ) B-7-87  RTP/RTCPを用いたネットワーク適応型映像伝送方式の基礎検討  ◎渡辺亮裕・亀山 渉(早大) B-7-88  TCPフレンドリストリーミングにおけるパケットレベルFECの効果  ○仙田裕三(NEC) B-7-89  信頼性マルチキャストにおけるRTT見積方式  ◎森谷優貴・渥美幸雄(NTTドコモ) B-7-90  MAC層マルチキャスト制御ネットワークの実現と評価  ◎田中伸久・菅原浩高・武田利浩・平中幸雄(山形大) B-7-91  IGMPを利用するMAC層マルチキャスト制御  ◎菅原浩高・田中伸久・平中幸雄・門田明彦・武田利浩(山形大) 9月21日  9:00〜11:40  西5号棟109教室  座長 佐藤和弘(NTT東日本) B-7-92  アクセス系WDM-Ethernetシステムにおける高信頼化の検討  ◎中村浩崇・野々山由香・川田秀雄・杉江利彦(NTT) B-7-93  アクセス系WDM-EthernetシステムにおけるMPEG信号伝送の検討         ◎野々山由香・中村浩崇・川田秀雄・杉江利彦(NTT) B-7-94  高信頼IP/WDMネットワークにおけるリソースコスト評価  ○荻野長生・鈴木正敏(KDDI研) B-7-95  WDMメッシュ網におけるシェアド光パス設定方式の検討  ○井辺博之・結城義徳(東芝) B-7-96  閉域ブロードバンドシステムのギガビット対応拡張方式の検討  ○家田浩司・西山伸英・伊藤文彦・玉木規夫(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 原井洋明(通信総研) B-7-97  パケットアセンブリによるエッジノード負荷に関する一考察         ◎山田 敦・小林寛征・神田敏克・島村和典(高知工科大) B-7-98  レイヤ2ネットワークにおける障害および設定変更時のユーザへの影響に関する検討         ○松本眞哉・犬束敏信・平野聡之・山下高生・鈴木亮一・三上博英(NTT) B-7-99  レイヤ2スイッチによるMANサービスにおけるユーザへの情報提示についての考察         ◎平野聡之・山下高生・犬束敏信・松本眞哉・鈴木亮一・三上博英(NTT) B-7-100  カットスルーを用いたメッセージ通信におけるパケットサイズの検討  ◎小野竜太郎・吉田 裕(法政大) B-7-101  フレキシブルカットスルーバッファ構成に関する一検討  ◎為我井洋一・吉田 裕(法政大) 9月21日  13:00〜17:20  西5号棟109教室  座長 荻野長生(KDDI研) B-7-102  TCPフローの到着時間間隔分布とスループット分布  ◎佐藤大輔・石橋圭介(NTT)・塩田茂雄(千葉大)・阿部威郎(NTT) B-7-103  衛星インターネットにおけるTCPおよびHTTPの性能評価         ◎小畑博靖・石田賢治・舟阪淳一・天野橘太郎(広島市立大) B-7-104  Peer to Peer型ネットワークにおけるトラヒック性能分析  ◎大原久樹(NTT) B-7-105  衛星回線と地上回線を用いたUDLR方式のスループットの評価         ◎中脇 望・石田賢治・舟阪淳一・天野橘太郎(広島市立大) B-7-106  LANの実測データによるQoSの評価法  ◎種田智哲・奥山 徹・秋丸春夫(朝日大)   休 憩(14:25 再開)   座長 石田賢治(広島市立大) B-7-107  フロントエンドによるWebサービスの負荷分散  ◎野上耕介・江頭 徹・桐葉佳明(NEC) B-7-108  帯域調停のためのポリシー適用方法  ◎本田博保(通信・放送機構)・仁田光治(NTTデータ) B-7-109  MPLSトラヒックエンジニアリングサーバによるマルチQoSの実現  ○宮坂昌宏・松田正之・太田 宏(NTT) B-7-110  Diffservを用いたL2TPネットワークでの帯域制御に関する考察  ◎松田宣幸・近廣裕司・木寺 徹(NTT) B-7-111  ネットワークの階層構造におけるQoS保証の検討  ◎猪鼻洋孝・吉田 裕(法政大)   休 憩(15:50 再開)   座長 井辺博之(東芝) B-7-112  マルチメディア通信トラヒック制御方式に関する一検討  ○長谷川 健・大江洋一・松田和浩(NTT) B-7-113  品質制御方式とトラヒックエンジニアリング方式の連携  ◎松井健一・金田昌樹・飯盛可織・田島佳武・石井啓之(NTT) B-7-114  階層化アドホックネットワークにおけるデータ転送の効率化         ◎大田知行・井上伸二・角田良明・石田賢治・前田香織(広島市立大) B-7-115  バッファ管理における廃棄確率更新アルゴリズムに関する一検討  ◎山口一郎・甲藤二郎(早大) B-7-116  Validation of Analysis for Closed Queueing Networks with Repetitive-Service Blocking by FES method: In case of Two-node Networks    ○池川隆司(NTT) B-7-117  公平性を保証する改良TCPVegasの提案と評価  田中孝幸(日立情報ネットワーク)・◎佐々木浩明・竹中豊文(日大) B-8. 通信方式 9月19日  9:00〜11:55  西5号棟113教室  座長 山中秀昭(三菱電機) B-8-1  Gbit PONにおけるバースト伝送に関する検討  ○小崎成治・横谷哲也・村上 謙・浅芝慶弘・一番ヶ瀬広(三菱電機) B-8-2  FSAN BROADBAND-PON ONU LSIの開発         ◎千脇 隆・久保田達也・三上恭子・中石浩志(NEC)・小泉真司(日電エンジニアリング) B-8-3  ATM-PON用中継装置の開発  ◎松嶋司考・田中晶彦・岩村 篤・芦 賢浩(日立) B-8-4  BPONリピータの構成と評価  ◎古川哲治・鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-5  下り622.08 Mbit/s 上り155.52 Mbit/s BPONにおけるギガビットイーサネットラインカード構成法         ○鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 榊田尚弘(日立) B-8-6  BPONのONTにおけるイーサネットラインカード試験法  ○斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-7  BPONにおける動的帯域割当の公平性を実現するOLTでの要求帯域推定法  ○吉野 學・吉原慎一・上田裕巳(NTT) B-8-8  BPON DBAにおける長周期型グラント割当ウィンドウの提案  ◎吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-8-9  WWDM技術を用いたアクセス/メトロ向け波長多重システムの検討  ○小川 徹・杉江利彦(NTT) B-8-10  光複数心運用時の発生分割損検討  ○瀬戸康幸・高見沢和俊・佐藤公紀(NTT) B-8-11  光複合LANケーブルの開発  ○子安 修・小林和永・宮本末広(フジクラ) 9月19日  13:00〜17:20  西5号棟113教室  座長 田代隆夫(沖電気) B-8-12  光遠隔加入者系装置を用いた中高速IPサービス提供法  ○岡村正司・及川義則・中村正明(NTT) B-8-13  高遅延回線におけるTCP速度性能劣化の改善  ○柳生理子・田中功一・高橋俊悟(三菱電機) B-8-14  ローカル RQ カウンタを有するバッファ挿入型 DQDB  ◎水井一憲・阿多信吾・岡 育夫・藤原値賀人(阪市大) B-8-15  MPEG2TS-インターネット間メディア変換方式の検討  ◎山口徹也・深堀 賢・廣瀬貴史・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-8-16  IP網MPEG2伝送におけるジッタ吸収方式の提案  ○大盛雄司(東京電力)・滝沢正明・高島大一郎(日立)   休 憩(14:25 再開)   座長 植松友彦(東工大) B-8-17  移動体通信用磁気式コード検出法の高効率化について  小塚洋司・◎阿部 満(東海大) B-8-18  ターボ符号化OOK及びターボ符号化BPPMの繰り返しSOVA復号法  ◎山本尚武・大槻知明(東京理科大) B-8-19  短フレーム伝送におけるターボ符号化のインターリーバに関する一検討         ◎林 華・王 暁秋・呂 建明・関屋大雄・谷萩隆嗣(千葉大) B-8-20  Generalized Analyses of Hunting-Free Reframing in Terms of Multipled Block Codes  ◎潮田和宏・高崎喜孝(東洋大) B-8-21  冗長パリティ検査を用いた符号化変調方式の特性改善  ○李 還幇(通信総研)・John M. Cioffi(Stanford University)   休 憩(15:50 再開)   座長 松田崇弘(阪大) B-8-22  ケーブルテレビ高効率デジタル伝送の反射等化特性シミュレーション         ◎倉掛卓也(NHK)・中村直義(通信・放送機構)・小山田公之(NHK) B-8-23  メッシュネットワークにおけるクロック分配方式の一検討  ○別所雄三・久保和夫・一番ヶ瀬広・畑森壽文(三菱電機) B-8-24  QAM用マルチレベルCMAブラインド等化器の高スループットアーキテクチャ         ○水野正志・Okello James・尾知 博(九工大) B-8-25  多段位相変位を用いた位相ダイバーシチ方式に関する考察  ◎飯島光二・嶋本 薫(早大) B-8-26  A Study of New Modulation Dimension Employing Geometrical Characterisitics of the Ellipse  ◎Ileana Lee・嶋本 薫(早大) B-8-27  A Novel Method of Frame Synchronization for OFDM  ○葉 晨・荒木純道(東工大) B-9. 電子通信エネルギー技術 9月18日  14:50〜16:05  西6号棟205教室  座長 中原正俊(崇城大) B-9-1  リチウムイオン電池のバックアップ特性と劣化判定方法  ○朝倉 薫・下村 誠(NTT) B-9-2  直流電流脈動を低減したUPS用単相電流形インバータ  ◎北村安宏・茂木進一・前田明志・宮下 收(東京電機大) B-9-3  光ファイバ信号・パワー伝送システム―高光強度に対する太陽電池の特性         ◎宮川大志・兵藤 亮・田中洋介・黒川隆志(東京農工大) B-9-4  家庭用PEFCシステムにおける発電方法の検討  ○竹内 章・山下暢彦・武 哲夫・大津 智(NTT) B-9-5  2つの電圧源を組み合わせた省電力型低周波増幅回路  ○葛西祐也・斎藤延男(千葉工大) B-10. 光通信システムA(線路) 9月19日  9:00〜11:55  西6号棟201教室  座長 姫野邦治(フジクラ) B-10-1  シース用ポリエチレン材料のリサイクル検討  ○葛下弘和・梅尾信博・藤井英清・小池忠良・山崎恵俊(三菱電線) B-10-2  分散シフトファイバ用MPOコネクタの接続特性  ○柴田幸司・高谷雅昭・長沢真二(NTT) B-10-3  モジュラージャック形Mini-MTコネクタの基本設計と開発  ○高谷雅昭・長沢真二(NTT) B-10-4  e-MTRJコネクタの開発  ○高山一洋・瀬尾浩司・井上智貴(古河電工) B-10-5  高密度実装用薄型多心光コネクタの開発  ○椎野雅人・宮崎栄樹・下地直子・瀬尾浩司(古河電工)   休 憩(10:25 再開)   座長 柏原一久(古河電工) B-10-6  光ファイバテープ心線一括被覆除去性  ○斉藤 稔・石井伸尚(古河電工) B-10-7  4心テープ用単心分離工具の開発  ◎大村健二・黒沢芳宣・菊池 聡・阿部 功(日立電線)・棚瀬博之(NTT) B-10-8  リコータ&プルーフテスタの開発  ◎鈴木純一・金井美憲・吉沼幹夫・矢口尚之助(フジクラ) B-10-9  敷設された陸上光ファイバケーブルのPMD特性         ◎早田叔弘・八木幹雄・向井康雄・島林 靖・片山武彦・笠 史郎(日本テレコム) B-10-10  WDMシステムを考慮したSM光ファイバケーブル網の特性検討         ◎鉄谷成且(NTT)・松井 力・山本文彦(NTT東日本)・保苅和男・佐藤公紀(NTT) B-10-11  次世代NZ-DSF [PureGuide]の特性         ○大久保文義・高岡真也・山崎庸介・花塚真也・國武一樹・奥野俊明・西村正幸(住友電工) 9月19日  13:00〜17:05  西6号棟201教室  座長 重松昌行(住友電工) B-10-12  複合架空光ドロップケーブルの開発         ◎吉原龍夫・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜)・河田正義・中村雄一郎(冨士電線) B-10-13  低圧引込線を用いたFTTH光配線システムの検討         田中浩剛・蛭川信一・宮川浩範・山本拓郎(九州電力)・志水文彦・◎浜田行洋(西日本電線) B-10-14  下水道用光ドロップケーブルの検討  ○草刈雅広・小林和永(フジクラ) B-10-15  ノンメタリック 光ファイバドロップケーブルの検討  ◎田中志明・草刈雅広・小林和永・宮本末広(フジクラ) B-10-16  0.4ΦG-FRP実装ドロップケーブルの開発  ◎細井文樹・中嶋史紀・服部昌憲・原 雅美(古河電工)   休 憩(14:25 再開)   座長 八木 健(古河電工) B-10-17  所内光配線マネジメントシステムの既設光設備への適用拡大  ○泉田 史・宇留野重則・峰 恒司・中村 稔(NTT) B-10-18  曲げ損失の低い構内光配線用光ファイバケーブル技術の検討  ○安藤公夫・荒木栄次・長沢真二(NTT) B-10-19  屋外設置用光スプリッタの設計  ◎榎本圭高・峰 恒司・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-20  屋外設置用光スプリッタの耐環境特性評価  ◎峰 恒司・榎本圭高・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-21  既設所内光設備に対応する光スプリッタ搭載収容の検討  ○宇留野重則・峰 恒司・泉田 史・中村 稔(NTT)   休 憩(15:50 再開)   座長 山本文彦(NTT東日本) B-10-22  光スプリッタ下部側の分岐単心線の心線対照方法  ○在間正裕・田中郁昭・立蔵正男・中村 稔(NTT) B-10-23  1.3μm零分散SM光ファイバケーブルの光損失の評価法  ○周 健・鉄谷成且・保苅和男・大橋正治(NTT) B-10-24  光線路試験システムに用いる1.65μm帯遮断用ターミネーションコードの検討         ◎本田奈月・荒木栄次・荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-25  光線路試験システムにおける交差導波路型光カプラの検討  ◎荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-26  波長多重海底光増幅ケーブルシステムの遠隔監視装置の開発         ○石黒和彦・香川秀樹・緒方孝昭(NEC)・清水雅哉・保坂恭男(アンリツ) 9月20日  9:00〜11:55  西6号棟201教室  座長 保苅和男(NTT) B-10-27  長距離伝送用光メタル複合ケーブル  ○長野 浩・志水文彦・廣瀬 潤・藤谷貴秀(西日本電線) B-10-28  光電源線複合ケーブルの開発  ◎服部昌憲・原 雅美・乙須総一郎(古河電工)・伊藤博文(中部電力) B-10-29  ノンメタルSSW光ケーブルの開発         ○中嶋史紀(古河電工)・宮野 寛(住友電工)・石井伸直(フジクラ)・伊藤博文(中部電力) B-10-30  メタルレス添架光ケーブルの開発  ○山中正義・石井伸直・松澤隆志・末松道雄(フジクラ)・伊藤博文(中部電力) B-10-31  通信機能付き測温用ケーブルの開発  ◎高見正和・新堀 誠・永井 博・新倉耕治(住友電工)   休 憩(10:25 再開)   座長 大橋正治(NTT) B-10-32  低摩擦難燃光ファイバケーブル  ◎松澤隆志・末松道雄・橋本佳夫・宮本末広(フジクラ) B-10-33  難燃ドライチューブ型防水光ケーブルの開発  ◎橋本佳夫・岡田直樹・末松道雄・宮本末広(フジクラ) B-10-34  2心型ノンハロゲン難燃光ファイバコードの検討  ◎關 敏訓・吉原龍夫・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-35  コーンカロリメータによるノンハロゲン難燃光ケーブルシース材の燃焼性評価-第2報-         ○加藤 修・村田 暁・大橋圭二・宮本末広(フジクラ) B-10-36  光インタコネクト用多心光ファイバテープ心線の開発  ○長尾美昭・久保祐二・鶴見岳男・斉藤孝司(住友電工) B-10-37  多芯プラスチック光ファイバのスキュー測定  ○吉村朋也・宮崎保光(豊橋技科大) B-10. 光通信システムB(光通信) 9月18日  9:15〜11:25  西6号棟201教室  座長 武鎗良治(日立) B-10-38  ディスク型可変フィルタと分布光増幅を用いた10-GHzスペースDWDM用可変ナローバンドパスフィルタ         ○橋本 悦・片桐祥雅・鈴木與志雄(NTT) B-10-39  間接散乱光を用いたテレメトリのための光信号伝搬解析  ◎家方寛行・戸谷伸之・小嶋敏孝(関西大) B-10-40  光SSB変調器を用いた光周波数基準発生回路の検討  ◎武居弘樹・堀口常雄(NTT)・小林哲郎(阪大) B-10-41  光導波路における薄型コネクタ形状の提案  ◎荒井祐毅・水澤純一(青学大)   休 憩(10:25 再開) B-10-42  光ファイバ配線ボードの曲げ特性(2)  川瀬 律・◎佐々木恭一・小林辰志・助川 健(巴川製紙所) B-10-43  室内赤外無線リンクにおける伝送帯域の推定  ◎牛津暁成・高山幸久・伊藤 武(千葉工大) B-10-44  光インターコネクションにおける省電力受光回路の検討  ◎井上真吾・黒川弘章・河西宏之・浅間邦彦(東京工科大) B-10-45  表面実装型10Gb/s PIN-AMPモジュールの開発  ○藤村 康・倉島宏美・吉川 智・郷 久雄(住友電工) 9月18日  13:00〜16:40  西6号棟201教室  座長 遠藤洋介(NHK) B-10-46  1.3μm帯信号光のDSF伝送  ○田靖司・下由紀雄・平田孝幸(NECケーブルメディア) B-10-47  上り/下り622Mbps対応PONシステムONU用PLC型光トランシーバ         ◎野村林太郎・柳沢宏樹・小黒 守・後藤明生・福冨善夫・柿木 彰・田村卓文(NEC) B-10-48  スペクトルスライス光を用いた高密度WDMアクセスにおけるFWMの影響  ◎秋本浩司・可児淳一・手島光啓(NTT) B-10-49  CDMを用いた光アクセスシステムにおけるビート雑音の検討         ◎湊 直樹・松野和彦・鹿嶋正幸・佐々木亮・大柴小枝子(沖電気) B-10-50  CDM/SCMを用いた光アクセスシステムの検討         ○鹿嶋正幸・湊 直樹・松野和彦・沓澤聡子・佐々木亮・大柴小枝子(沖電気) B-10-51  PONにおけるマルチビットレート・クロック再生回路  ○小林正啓・橋本 仁(NTT) B-10-52  アクセス系布設光ケーブルにおけるWWDM伝送実験  ○辻川恭三・中村浩崇・野々山由香・         保苅和男・鉄谷成且(NTT)・松井 力・山本文彦(NTT東日本)・杉江利彦(NTT) B-10-53  10ギガビットイーサネット/ファイバチャネル物理層の保守運用監視技術 -LSS-  ◎寺田和彦・川合健治・石田 修(NTT)   休 憩(15:10 再開)   座長 宮地正英(東芝) B-10-54  光パケット受信用2.5Gb/s光バースト受信器の開発  ◎尾田勝哉・石井義一・大橋尚美・宇野 均(松下通信)・         塩崎 亨・布施 優(松下電器)・浅野弘明・内海邦明・北地西峰(松下通信) B-10-55  光インターコネクション搭載高速ネットワークスイッチ(RHiNET-3/SW)  ○西村信治(RWCP光日立)・         工藤知宏・西 宏章・山本淳二(RWCPつくば)・原澤克嘉(日立通信システム) B-10-56  直射方式を用いた100Mbps室内光無線LANにおける送信機光源の構成法         ◎岳山基之・佐藤修一・久保田敏弘・尾江邦重(京都工繊大) B-10-57  高輝度LEDの受信特性の検討  加島宜雄・菅原泰範・田母神尚美・◎中島暁子(芝浦工大) B-10-58  セルフヒーリング路車間通信用ROFシステム(1)-システム構成-  ○富岡多寿子・瀬戸一郎・大島 茂・榊原雅博(東芝) B-10-59  セルフヒーリング路車間通信用ROFシステム(2) -光干渉キャンセラによる光多重-         ◎瀬戸一郎・富岡多寿子・大島 茂(東芝) 9月19日  9:00〜11:55  西5号棟309教室  座長 本島邦明(三菱電機) B-10-60  バースト光信号伝送における光ファイバ増幅器の過渡応答特性の改善  ◎塩崎 亨・布施 優・森倉 晋(松下電器) B-10-61  640Gb/s大洋横断光中継装置用光増幅器の設計  ○横山 隆・浜島圭吾・緒方孝昭(NEC) B-10-62  分布定数型Raman増幅器の励起光源故障に関する一検討         ○下條直政・田中俊毅・中元 洋・内藤崇男・鳥居健一(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-63  分布定数型Raman増幅器の区間損失変動に関する一検討         ○下條直政・中元 洋・田中俊毅・内藤崇男・鳥居健一(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-64  Raman増幅を用いた波長多重伝送システムにおける利得等化方法         ◎田中俊毅・中元 洋・下條直政・内藤崇男(富士通研)・寿山益夫(富士通)   休 憩(10:25 再開) B-10-65  集中定数型Raman増幅器中の光カー効果による信号劣化に関する検討         ○奥野俊明・津崎哲文・平野正晃・宮本敏行・角井素貴・大西正志・中井賢治・西村正幸(住友電工) B-10-66  広帯域ラマン増幅器の設計法  ◎小谷川 喬(NTT) B-10-67  広帯域C-band, L-band EDFAの利得変調特性に関する検討  ◎今井 薫・枝川 登(KDDI研) B-10-68  L-band光ファイバ増幅器の周波数応答特性の検討  ○菅原俊樹・中野博文(日立) B-10-69  L-band EDFAにおける四光波混合の抑圧  ◎津崎哲文・角井素貴・遠藤信次・高城政浩・重松昌行(住友電工) B-10-70  遅延ファイバ搭載高速利得一定制御EDFA  ◎中路晴雄・角井素貴・重松昌行・中井賢治・西村正幸(住友電工) 9月19日  13:00〜16:55  西5号棟309教室  座長 枝川 登(KDDI研) B-10-71  Super FEC LSIの開発  ○秋田正志・倉橋聡司・工野勝彦・久保和夫・吉田英夫(三菱電機) B-10-72  40Gbit/sベース長距離WDM伝送システムに対する最適RS符号に関する一検討  ○縣 亮・田中啓仁・枝川 登(KDDI研) B-10-73  長距離広帯域WDM伝送システムにおける適応利得等化実験         ○松田俊哉・村上 誠・鈴木賢哉・鬼頭 勤・今井崇雅(NTT) B-10-74  SMF/DCFハイブリッド伝送路を用いた12.44Gb/s-96ch-6,000km伝送実験  ◎紅林倫太郎・難波俊介・緒方孝昭(NEC) B-10-75  1Tb/s(10Gb/s×100WDM)大洋横断システムにおける伝送ペナルティの解析  ○横田 泉・植木俊和(富士通)・         杉山 晃(富士通東日本ディジタルテクノロジ)・内藤崇男(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-76  20Gbit/s VSB-RZ 光信号の長距離WDM伝送特性  ◎釣谷剛宏・縣 亮・森田逸郎・田中啓仁・枝川 登(KDDI研) B-10-77  CS-CRZ変調方式を用いた20Gbit/s端局装置用OS/ORの開発         ◎小林竜也・石田和行・加治屋 哲・澤田和重・郡司康一・清水克宏・水落隆司(三菱電機) B-10-78  ダブルハイブリッド型伝送路を用いた40Gb/s WDM-2400km伝送  ◎稲田喜久・福知 清・小野隆志・緒方孝昭(NEC)   休 憩(15:10 再開)   座長 斉藤 茂(ATR) B-10-79  ソリトン制御を用いた40Gbit/s/ch長距離波長分割多重伝送  ○松本正行(阪大) B-10-80  PSCFとDCFのラマン増幅による長距離無中継伝送の検討  ○黒田文彦・宮地正英・大島 茂(東芝) B-10-81  分布ラマン増幅を用いた最適分散マネージド伝送路の検討         ◎宮本敏行・築谷正夫・奥野俊明・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-82  大実効断面積光ファイバとラマン増幅を用いた超低非線形40Gbit/s伝送の検討         ○森田逸郎・田中啓仁・枝川 登(KDDI研) B-10-83  Raman増幅を併用した20Gb/s/ch長距離WDM光増幅中継伝送  ○村上 誠・松田俊哉・今井崇雅(NTT) B-10-84  中継器間隔100kmによる20Gbit/s×64波4,100km伝送  ◎石田和行・安部淳一・金城 馨・鈴木巨生・         加治屋 哲・清水克宏・小林由紀夫・水落隆司(三菱電機) B-10-85  全Raman増幅器を用いた1.32 Tbit/s 6,173km波長多重伝送実験         ◎中元 洋・田中俊毅・下條直政・内藤崇男(富士通研)・植木俊和・寿山益夫(富士通) 9月20日  9:00〜11:55  西5号棟309教室  座長 小野隆志(NEC) B-10-86  Supercontinuum光源による3.24Tbit/sキャリア抑圧RZ信号伝送         ◎小西章夫(上智大)・外林秀行・中條 渉(通信総研)・小関 健(上智大) B-10-87  9×40Gbit/s WDM伝送におけるPMD一括等化器         ◎山田圭一・増田 勝・工藤輝彦・小関 健(上智大)・外林秀之・中條 渉(通信総研) B-10-88  2.56Tbit/s(64 x 40Gbit/s) 230km超高密度波長多重無中継伝送実験         ○宮川哲之・森田逸郎・田中啓仁・坂田治久・枝川 登(KDDI研) B-10-89  帯域制限光RZ信号を用いたチャネル間隔50GHz,40Gbit/s x 25WDM,480km伝送実験         ◎田中啓仁・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-90  3波長帯を用いた10.92Tb/s WDM光中継伝送実験         ○福知 清・笠松直史・森江正夫・大平理覚・伊東俊治・関谷かや人・小笠原大作・小野隆志(NEC)   休 憩(10:25 再開) B-10-91  40Gbit/s、WDM伝送システムにおける最適ファイバパラメータに関する検討         ◎八木幹雄・笠 史郎・早田叔弘・弓削哲也(日本テレコム) B-10-92  VIPA可変分散補償器を用いた40 Gbit/s×32波 自動分散補償実験  ○高原智夫・大井寛己・秋山祐一・         石川丈二(富士通研)・川幡雄一・磯野秀樹(富士通)・三田村宣明(富士通東日本ディジタル・テクノロジ) B-10-93  AWGと空間フィルタとによる40Gbit/s WDMシステム用C, Lバンド一括補償型(2x40チャネル)分散スロープ補償     モジュール    ◎竹ノ内弘和・郷 隆司・石井哲好(NTT) B-10-94  光フィルタを用いたVSB信号生成に関する一検討  ◎小笠原大作・大平理覚・小野隆志(NEC) B-10-95  モジュラーEAMを用いた40Gb/sx2光MUX/DEMUXの開発  ○山田弘美・村井 仁・賀川昌俊・藤井浩三(沖電気) B-10-96  モノリシックデジタルOEIC受信モジュールを用いた43Gbit/s、200km無中継伝送実験         ◎桑原昭一郎・米永一茂・宮本 裕・多田康彦・村田浩一・北林博人・清水直文・鳥羽 弘(NTT) 9月20日  13:00〜16:55  西5号棟309教室  座長 北山研一(阪大) B-10-97  DWDM伝送システムの性能監視に関する検討  ○織田一弘・須藤篤史(NTT) B-10-98  波長多重伝送システムにおける光伝送路切替機能の検討  ◎須藤篤史・佐野明秀・戸出武男・小池良典・織田一弘(NTT) B-10-99  光スイッチプレーンの高信頼化に関する検討  ◎小原一歩・林 通秋・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-10-100  Imapct of New Wavelength Grouping Technique Based on the Subpath Concept         Arne Glenstrup(Technical University of Denmark)・○長津尚英・山涌 純・今宿 亙(NTT) B-10-101  A deflection routing-compatible wavelength assignment algorithm for burst switched photonic networks     ◎Xi Wang・Hiroyuki Morikawa・Tomonori Aoyama(The University of Tokyo) B-10-102  セルフ-ルーティングのためのセル優先順位のコントロール  ○朴 己煥・中條 渉(通信総研) B-10-103  フォトニックMPLSルータにおけるプロテクション機能構成  ◎岡崎康敬・島野勝弘・渡辺 篤・岡本 聡(NTT) B-10-104  フォトニックMPLSルータにおける光LSP制御方式  ○島野勝弘・渡辺 篤・岡本 聡(NTT)   休 憩(15:10 再開)   座長 古賀正文(NTT) B-10-105  フォトニックMPLSルータ網におけるオペレーション・管理  ○渡辺 篤・島野勝弘・高橋哲夫・岡本 聡(NTT) B-10-106  フォトニックMPLSルータにおけるVWPを構築する波長変換技術         ◎佐原明夫(NTT)・河合武司(NTTエレクトロニクス)・狩野文良・吉田英二(NTT) B-10-107  フォトニックMPLSルータの試作  ○吉田英二・古賀正文・滝川好比郎(NTT) B-10-108  伝送端局の品質モニタ機能を用いた光クロスコネクト装置の切替え実験         ◎林 通秋・大谷朋広・鈴木正敏(KDDI研)・宮崎哲弥・安田忠見(KDD海底ケーブルシステム)・         山本 周(KDDI研)・Raychaudhuri Kamal(Lucent Technologies) B-10-109  Experimental Demonstration of Multiwavelength Optical Cross-connect Based on Tunable Fiber Bragg Gratings         ○文 南秀・呉 志松・菊池和朗(東大) B-10-110  16ノード収容可能な320Gbps、4700km長距離光ADMネットワーク         ○宮地正英・黒田文彦・大島 茂・井出和彦・柴垣太郎(東芝) B-10-111  陸上海底統合光ネットワークテストベッド実験         ○大谷朋広・林 通秋・鈴木正敏(KDDI研)・武田憲幸・山本 周(KDDI米国研)・         戸田信一・宮崎哲弥(KDD海底ケーブルシステム)・Baxter Les・Raychaudhuri Kamal(Lucent Technologies) 9月21日  9:00〜11:40  西5号棟309教室  座長 尾中 寛(富士通研) B-10-112  WDMネットワークにおけるFBG分散起因SNR劣化の受信端補償  ○前田英樹・角田正豊・久保 勉・今井崇雅(NTT) B-10-113  高調波位相変調を用いた光ファイバの高次分散補償法  ○山本貴司(NTT) B-10-114  誤り訂正符号を用いた光伝送システムにおけるCS-RZ符号の一次および高次の偏波モード分散耐力         ◎木坂由明・富沢将人・桑原昭一郎・宮本 裕(NTT) B-10-115  デュオバイナリCS-RZ符号伝送におけるSSB直接検波による分散耐力の拡大         ○平野 章・宮本 裕・米永一茂・桑原昭一郎・宮澤 弘・村田浩一・佐藤憲史・多田康彦(NTT) B-10-116  スーパーコンティニウム単一光源を用いた106×10Gbit/s,640km DWDM伝送  高良秀彦・山田英一・         ◎大原拓也・佐藤憲史・神宮寺 要・井上靖之・柴田知尋・盛岡敏夫(NTT)   休 憩(10:25 再開) B-10-117  一括多波長発生光源(光CSM)を用いた超高密度WDM伝送実験  ○藤原正満・鈴木裕生・高知尾 昇(NTT) B-10-118  10中継8x10Gbit/s非対称双方向光伝送実験  ○角田正豊・前田英樹・今井崇雅(NTT) B-10-119  双方向伝送によるS/C/L3バンドWDMの光SNR改善に関する実験的検討  ◎森江正夫・福知 清・小野隆志(NEC) B-10-120  10Gb/s光送受信回路用マルチチップモジュール         ○高橋和史・津田稔正・池内隆雄・中善寺知宏・河谷篤寛(NECネットワークス) B-10-121  10Gbps D-FF内蔵EA変調器ドライバIC  ○西野 章・根本正久・角谷昌紀・関 昇平・木村 有(沖電気) 9月21日  13:00〜16:55  西5号棟309教室  座長 塙 雅典(山梨大) B-10-122  WDM伝送システムにおける2Rトランスポンダ適用の検討  ○佐野明秀・織田一弘(NTT) B-10-123  光VSB変調を用いた直接分散測定法  ◎吉見英朗・多久島裕一・菊池和朗(東大) B-10-124  超高密度波長多重システム用受信系構成法の検討  ◎相田一夫(静岡大) B-10-125  DPSK,WDM光伝送方式における受信端強度雑音の抑圧  ○笠 史郎・八木幹雄(日本テレコム) B-10-126  遅延ロックループを用いたOCDM用同期回路         ◎足立貴宏・横山光雄・上原秀幸(豊橋技科大)・和田尚也・中條 渉(通信総研) B-10-127  注入同期を用いたPara-Wave NET用トランスミッタの検討  ◎石井 茂・山口 悟・加島宜雄(芝浦工大) B-10-128  二乗検波特性を考慮に入れた光受信特性推定法の検討  ◎丸岡正典・乗松誠司(京大) B-10-129  OEOを用いた光クロック同期における位相雑音伝達特性  ○園田眞也・多久島裕一・菊池和朗(東大)   休 憩(15:10 再開)   座長 多久島裕一(東大) B-10-130  線形近似法とSSF法によるSRS波形劣化量の比較  ◎山本俊明・乗松誠司(京大) B-10-131  光ヒルベルト変換器を用いたSSB変調光伝送方式によるアイ開口特性シミュレーション         ○田中喜久治・高野勝美・近藤和弘・中川清司(山形大) B-10-132  高密度分散マネージメントソリトン伝送における分散スロープの影響  ◎秋好一平・戸田裕之・河崎善一郎(阪大) B-10-133  分散/分散スロープマネージメント技術を用いたピコ秒光ソリトン伝送の基礎的検討         守田武生・◎山中重幸・吉賀康弘・岡本修一・山本義典・丸田章博(阪大)・長谷川 晃(姫路獨協大) B-10-134  分散制御ソリトンのチャープ特性と相互作用  ◎吉田広章・宮川 浹(千葉工大) B-10-135  周波数/時間フィルタリングによる光直交FDM伝送の検討  ○三条広明・山田英一・狩野文良・吉國裕三(NTT) B-10-136  高速光通信における非同期振幅ヒストグラムを用いた光信号品質劣化要因の判別法         ◎社家一平・高良秀彦・盛岡敏夫(NTT) B-11. コミュニケーションクオリティ 9月21日  9:50〜12:00  西6号棟201教室  座長 山本尚生(NTT) B-11-1  バースト誤り伝送路におけるRVTRの蓄積メディア同期品質  ◎林 昌弘・田坂修二・石橋 豊(名工大) B-11-2  エンドツーエンド再送制御とパケットスケジューリングがメディア同期品質に及ぼす影響         ◎青山聡志・田坂修二・石橋 豊(名工大) B-11-3  DiffServ AFサービスのための帯域割当方法がメディア同期に及ぼす影響  ◎竹尾 淳・田坂修二・石橋 豊(名工大) B-11-4  TCP,UDP及びRTPを用いた蓄積ビデオ・音声転送のメディア出力品質の主観評価         ◎伊藤知史・石橋 豊・田坂修二(名工大)   休 憩(11:00 再開)   座長 久保田文人(通信総研) B-11-5  高速IP網品質管理を目的としたパケット損失測定に関する検討  ◎高土居広幸・木村卓巳・四宮光文(NTT) B-11-6  ATMのQOSにおけるMCR保証の実現方式  三浦高生・三枝直貴・◎石田知則(NEC) B-11-7  大型サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定 :上下面のスクリーンの影響         ○望月 要・大西 仁・杉本裕二(メディア教育開発センター) B-11-8  小型3面サラウンド・ディスプレイの視覚的効果の測定  ○大西 仁・杉本裕二・望月 要(メディア教育開発センター) B-12. 光スイッチング 9月20日  10:25〜11:10  東4号棟201教室  座長 水本哲弥(東工大) B-12-1  デジタルエンコードSCMラベルを用いた光ルーティング実験  ○堀内幸夫・鈴木正敏(KDDI研) B-12-2  GaN系サブバンド間吸収による干渉計型超高速光ゲートのシミュレーション  ○鈴木信夫(東芝) B-12-3  波長周回性AWGを用いたフルメッシュネットワーク(AWG-STAR)におけるスケーラビリティ         ○野口一人・岡田 顕・坂本 尊・界 義久・亀井 新・北川 毅・松岡茂登(NTT) B-13. 光ファイバ応用技術 9月19日  13:00〜16:25  東4号棟201教室  座長 小山田弥平(茨城大) B-13-1  Polarization Mode Dispersion Characteristics Analysis of Optical Fiber based on Delayed Self-Homodyne OFDR Technique         ○Nianyu Zou・Masato Yoshida・Koichiro Nakamura・Hiromasa Ito(Tohoku University) B-13-2  軸対称複屈折ファイバの複屈折測定  ◎森 慎吾・立田光廣・尾松孝茂(千葉大) B-13-3  全ファイバ型980/1550nm偏波面保持WDMカプラ  ○深澤正和・大内康弘・田中大一郎・西出研二(フジクラ) B-13-4  中空石英ファイバのポーリングによる第二高調波発生  堀本啓一・永川真治・○水波 徹(九工大) B-13-5  応力下におけるファイバースキューの検討  ○加島宜雄(芝浦工大) B-13-6  ゲルを用いた導光ガイドコネクタ  ◎井上嘉規・矢後栄郎・阿部 宏・戸倉信之(オプトウェーブ研) B-13-7  PMMA-SI-POF用OTDRにおける測定時間の検討  ○矢後栄郎・阿部 宏・戸倉信之(オプトウエーブ研)   休 憩(14:55 再開)   座長 藤井陽一(日大) B-13-8  cw-SPM法と自己相関型干渉法による非線形定数の評価  ◎中島和秀・大橋正治(NTT)・         ヴィネゴーニクラウディオ・ヴェグミューラーマーク・ジザインニコラス(University of Geneva) B-13-9  Supercontinuum光との四光波混合による80 Gbit/s 光TDM信号同時DEMUX         ◎外林秀之・中條 渉(通信総研)・小関 健(上智大) B-13-10  短尺高非線形光ファイバで構成した非線形光ループミラーによる320 Gbit/s 光TDM信号分離実験         ◎澤口 力(茨城大)・外林秀之・中條 渉(通信総研)・小山田弥平(茨城大) B-13-11  光周波数を安定化したコヒーレントOTDRにおける波形再現性の基礎実験         ◎今井大輔・武田友秀・中村真毅・小山田弥平(茨城大) B-13-12  新しい低ブリルアン散乱ファイバ  小山田弥平・益子 大・◎佐藤奨二(茨城大)・外林秀之・中条 渉(通信総研) B-13-13  音響モード間ブリルアン散乱利得比へのポンプディプレッションの影響  ◎ChangHwan Bae・立田光廣・尾松孝茂(千葉大) B-14. テレコミュニケーションマネジメント 9月20日  13:00〜16:10  東4号棟201教室  座長 菊地 進(日立通信システム) B-14-1  STM-PDS帯域共用システムにおける選定方式の一検討  ◎玉利 隆・宮澤俊之・上田和茂(NTT) B-14-2  イーサネットによる広域レイヤ2ネットワーク管理方式の検討  ◎渡辺泰之・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-14-3  IP-VPNバックボーン網管理方式の提案  ◎横奥宏明・五十嵐弓将・武田哲之(NTT) B-14-4  アダプタ連携によるOSS構成法の一検討  ◎岩崎 陸・瀬社家 光(NTT) B-14-5  保守管理ネットワークにおける情報管理方法の一検討  ○小島雅人・岡田 潔・横地晃司(沖通信システム) B-14-6  複数のOSS連携における光アクセス設備選定OSSの完了処理方法  ◎長田 豊・田山健一・丸山 勉・秋山幸生(NTT)   休 憩(14:40 再開)   座長 宇野浩司(NTT) B-14-7  サービスリソースエージェントによるマルチドメイン管理  ○木村辰幸・三好 優(NTT) B-14-8  OpSの安定運用に向けた性能推定方法の検討  夏川勝行・◎森 英雄・森 謙(NTT) B-14-9  フロントエンドによるサービス固有の品質管理  ○江頭 徹・猪鹿倉知広・浅井 和・桐葉佳明(NEC) B-14-10  サービス品質管理におけるフロントエンドを用いたサービス固有の品質測定         ○猪鹿倉知広・浅井 和・江頭 徹・桐葉佳明(NEC) B-14-11  サービスリソースエージェントによるSLA提供方式の検討  ◎三好 優・荒川守人・木村辰幸(NTT) B-14-12  CORBAサーバ試験装置の開発  ◎渡辺 龍・堀内浩樹・鈴木正敏(KDDI研) B-15. モバイルマルチメディア通信 9月20日  10:00〜11:15  B棟102教室  座長 如澤裕尚(NTT) B-15-1  テレメトリのための赤外光無線通信方式の検討  ○戸谷伸之・小嶋敏孝(関西大) B-15-2  アドホックネットワークにおけるサービス発見方式の検討  ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) B-15-3  位置情報適応型サービスに向けた三次元経路制御手法の提案  ○山崎浩輔・瀬崎 薫(東大) B-15-4  モバイル通信における3DCGデータ配信システムに関する一考察         ○横里純一(三菱電機)・阿部 真(NTTドコモ)・三木哲也(電通大) B-15-5  モバイルのためのユービキタスディスプレイの提案  ◎各務健太郎・相澤清晴(東大) B-16. インターネットアーキテクチャ 9月21日  10:25〜11:55  B棟102教室  座長 下條真司(阪大) B-16-1  マルチレイヤネットワーク構成情報可視化方式の検討  ◎大谷俊雄・大平栄二・北井克佳・片山和典(日立) B-16-2  著作権管理システムを統合した映像配信システム  ◎近藤法夫・佐藤正樹・山本秀樹・長坂 篤(沖電気) B-16-3  IP網における同期性を考慮した複数AVデータ送信方式の検討  ◎中平拓司・島村和典(高知工科大) B-16-4  動的負荷分散型IP網実現へ向けた負荷分散アルゴリズムの性能評価[1]  ◎家永憲人・宮本正和(NTT) B-16-5  動的負荷分散型IP網実現へ向けた負荷分散アルゴリズムの性能評価 [2]  ◎宮本正和・家永憲人(NTT) B-16-6  マルチホーム環境における上流ISPの動的選択手法に関する一考察  ◎鍜治武志・土屋喜嗣・高橋健司(NTT) 9月21日  13:00〜14:45  B棟102教室  座長 小川 淳(富士通研) B-16-7  大規模ネットワークで実現するIPv4/IPv6トランスレータの検討  ◎高嶋宏明・平山浩二・田中宏司(日立) B-16-8  IPv6ホームネットワーキングにおけるセキュリティ管理方式の検討         ◎窪田 歩・屏 雄一郎・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-16-9  Mobile IPの接続種別に応じた認証方法の明確化  ◎岡川隆俊・大迫陽二・井原 武(NTTドコモ) B-16-10  移動体ネットワーク通信システムにおけるQoSを保証したパスの設定法         ◎堀 貴彦・矢野雅嗣・小林信之・村上圭司(三菱電機) B-16-11  フローの統計情報に基づく適応型クラシファイアの実装と評価  ◎後藤 渉・甲藤二郎(早大) B-16-12  10Base-T/100Base-TXベースLANにおけるPathcharの特性評価  八木敬宏・○塩田茂雄・檜垣泰彦・池田宏明(千葉大) B-16-13  IP-VPNにおけるネットワーク試験方法に関する一検討  ◎笠 勝・宮山 哲(NTT) シンポジウム講演 SB-1. 高分解能到来方向推定とその応用 オーガナイザー:菊間信良(名工大) 9月20日  10:30〜11:45  C棟102教室  座長 澤谷邦男(東北大) SB-1-1  (招待講演)高分解能到来方向推定の応用技術 -最近の話題-  ○高田潤一・阪口 啓・荒木純道(東工大) SB-1-2  アレーフェージングシミュレータ -角度広がり環境における到来方向推定-         ○荒田慎太郎・海賀和彦・間鍋 栄(光電製作所)・阪口 啓(東工大) SB-1-3  角度広がりを有する波源に対するMUSIC法と遺伝的アルゴリズムの適用         ◎大島功三(旭川高専)・田辺康彦・小川恭孝・大鐘武雄(北大) 9月20日  13:00〜16:30  C棟102教室  座長 菊間信良(名工大) SB-1-4  DOA based Signal Combining aided Automatic Modulation Recognition / Demodulation Algorithm for Surveillance System         ◎Hung Chin Tan・Carlos Edgar・Kei Sakaguchi・Jun-ichi Takada・Kiyomichi Araki(東工大) SB-1-5  Signal Combining Technique via Spatial Signature Estimation in Angular Spread Environment         ○鄭 重植・阪口 啓・荒木純道・高田潤一(東工大) SB-1-6  OFDM信号を利用したESPRITアルゴリズムによる多重波パラメータ推定  ◎佐古元彦・菊間信良・稲垣直樹(名工大) SB-1-7  3-D Unitary ESPRIT法を用いた時空間チャネルサウンダの2波分離分解能測定実験         ◎黒田一浩・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大)   休 憩(14:50 再開)   座長 高田潤一(東工大) SB-1-8  円形アレイアンテナの相互結合を考慮した到来波方向推定方法の検討  ◎大舘紀章・庄木裕樹(東芝) SB-1-9  Linear Prediction Method for Direction Estimation of Narrow-Band Signals in Multipath Propagation Environment     ○辛 景民(YRP基盤研)・佐野 昭(慶大) SB-1-10  MODE法に基づく3次元波源探査法について  ○山田寛喜・中澤達也・山口芳雄(新潟大) SB-1-11  光電界センサアレー型ボアホールレーダによる物体位置推定  ◎海老原聡・佐藤源之(東北大) SB-2. EMC分野における可視化技術 オーガナイザー:岡 尚人(三菱電機) 9月20日  10:25〜12:05  西1号棟117教室  座長 岡 尚人(三菱電機) SB-2-1  基板間ケーブル接続モデルにおけるIC動作時の電流ベクトル可視化と放射ノイズ低減         ○青木 誠・平井宏治・大滝 徹(キヤノン)・上 芳夫(電通大) SB-2-2  FDTD法を用いた電波暗箱内部の電磁界分布に関する検討         ◎安藤孝明(青学大)・滝沢幸治(TDK)・橋本 修(青学大)・稲垣惠三・大平 孝(ATR) SB-2-3  振幅変調の回転電磁界型放射イミュニティ試験方式による3次元イミュニティマップの作成         ◎村野公俊・三瓶 毅・中田幸司・上 芳夫(電通大) SB-2-4  電磁界分布の理解を助ける各種の可視化方法  伊東祐孝・佐藤勝広・○越後 宏(東北学院大) SB-3. マルチメディア時代に向けた変復調技術 オーガナイザー:本間光一(松下通信) 9月18日  9:30〜12:25  C棟401教室  座長 本間光一(松下通信) SB-3-1  耐高速フェージング/耐干渉性を有するマルチキャリアCDMA用繰返し復調方式         ○佐野裕康・棚田一夫・久保博嗣・谷口 順(三菱電機)・森永規彦(阪大) SB-3-2  移動通信用一方向適用符号化変調方式の一検討  ◎岡本英二・小川博世(通信総研) SB-3-3  Impulse Radio(UWB)の多値化とタイムジッタに関する一検討  ◎江島一樹・河野隆二(横浜国大) SB-3-4  部分レプリカを用いたマルチパス干渉キャンセラ  ○上杉 充・加藤 修(松下通信) SB-3-5  HSDPAにおける他セルマルチパス干渉キャンセラの効果  ◎樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-3-6  W-CDMA上りリンクにおけるパラレル型コヒーレントマルチステージ干渉キャンセラの屋外実験結果         ◎岸山祥久・樋口健一・森本彰人・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-3-7  直交偏波を利用した広帯域PDM-COFDM方式の提案  ○杉山隆利・梅比良正弘(NTT) SB-4. コンテンツ配信サービスとネットワークアーキテクチャ オーガナイザー:若本雅晶(富士通研) 9月20日  9:00〜12:05  西6号棟301教室  座長 若本雅晶(富士通研) SB-4-1  コンテンツドリブン型帯域制御方式  ◎伊達新哉・渡瀬順平・中川広一・栗林伸一(NTT) SB-4-2  効用とリクエスト率を考慮した優先制御コンテンツ配信         ◎矢守恭子(通信・放送機構)・田中良明(早大)・秋丸春夫(朝日大) SB-4-3  主観評価実験による待ち時間対効用の関係と優先制御の効果  ◎野村一智(早大)・         矢守恭子(通信・放送機構)・高橋英士(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大)   休 憩(10:25 再開) SB-4-4  Open APIによるWebコンテンツ処理サービス制御の検討         ○宇式一雅・谷口浩之・安家 武(富士通研)・中村光宏・墨屋 健(富士通) SB-4-5  プロアクティブキャッシュを用いたコンテンツ配信ネットワークアーキテクチャ         ○村瀬 勉・小西弘一・蔵杉俊康・小林正好(NEC) SB-4-6  プロアクティブキャッシュネットワークにおける中継機能の性能評価  ◎小林正好・村瀬 勉(NEC) SB-4-7  キャッシュ機能付きコンテンツスイッチにおけるプリフェッチ制御  ◎蔵杉俊康・小西弘一・小林正好・村瀬 勉(NEC) 9月20日  13:00〜14:40  西6号棟301教室  座長 佐藤昌平(NECネットワークス) SB-4-8  CBNとコンテンツ漂流モデル  ◎杉本泰仁・小林亜樹(東工大)・山岡克式(メディア教育開発センター)・         茂木一男・曽根原 登(NTT)・酒井善則(東工大) SB-4-9  IPマルチキャストにおける経路変更制御方法の有効性に関する一考察         ◎増田暁生・廣中智浩・保崎雄二・村上龍郎(NTT) SB-4-10  高画質動画像配信を実現する非対称イーサネットUNIを持つSTM-PDSシステム         ◎西沢秀樹・小河原成哲・福井将樹・葉原敬士(NTT) SB-4-11  著作権保護可能な音楽配信システムとユーザーの利便  ◎大井田光司・塚本克治(工学院大) SB-5. インターネットの新しいサービスとそれを支える基盤技術 オーガナイザー:吉田万貴子(NECネットワークス) 9月18日  13:00〜15:05  西5号棟113教室  座長 吉田万貴子(NECネットワークス) SB-5-1  ICラベルからの位置ID取得によるモバイルインターネットを用いた位置関連情報取得システム  ○加藤誠巳(上智大) SB-5-2  中継ノードでデータ形式変換可能なアクティブマルチキャストのためのジョブ割当て方法         ◎谷 誠一郎・宮崎敏明・高橋紀之(NTT) SB-5-3  ブロードバンドインターネットアクセスに対応したQoS制御技術―公平なネットワーク利用の実現―         ◎下西英之・村瀬 勉(NEC)・牧 一之進・村田正幸(阪大) SB-5-4  公平なネットワーク利用を実現するスケーラブルなパケットスケジューリング方式         ◎牧 一之進(阪大)・下西英之・村瀬 勉(NEC)・村田正幸・宮原秀夫(阪大) SB-5-5  キャリア環境への適用を目指したアクティブパケット・エンジンの検討  ○高橋紀之・宮崎敏明・室岡孝宏(NTT) SB-6. スイッチング電源の低損失化・低電圧化対応技術 オーガナイザー:大津 智(NTT) 9月18日  13:00〜14:40  西6号棟205教室  座長 大津 智(NTT) SB-6-1  LSIの低電圧化とパワーマネージメント技術の 動向  ○松谷康之(NTT) SB-6-2  次世代スイッチング電源用パワーMOSFET  ○矢ノ倉栄二・松浦伸悌(日立) SB-6-3  同期整流回路等の電源回路の低損失化、低電圧化対応技術  ○殖栗基晴(デンセイラムダ) SB-6-4  テレビジョン受像機の省電力技術  ○落合政司(東芝)・松尾博文(長崎大) SB-7. QoSマッピング オーガナイザー:蓮池和夫(ATR) 9月20日  13:00〜15:35  西6号棟201教室  座長 佐藤 直(NTT) SB-7-1  (招待講演)ユーザレベルのQoS保証を実現するQoSマッピング技術  ◎若宮直紀・村田正幸・宮原秀夫(阪大) SB-7-2  ネットワークレベルQoSからアプリケーションレベルQoSへのマッピングに関する一考察         ○伊藤嘉浩・田坂修二(名工大)   休 憩(14:20 再開)   座長 田坂修二(名工大) SB-7-3  デジタルミュージアムにおけるQoSマッピング  ○山崎達也(通信総研)・蓮池和夫(ATR) SB-7-4  VoIPネットワークにおけるエンド・エンド測定を用いたフィードバック制御型アドミッションコントロール方式         ◎外山雄一郎・間瀬憲一(新潟大) SB-7-5  触覚通信システムにおけるジッタの影響         ◎有本 勇(東大)・引地謙治・森野祐直(早大)・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) English Sessions SB-8. Mobile Communication Technologies beyond IMT-2000 (APCC2001とのジョイント企画) Organizer : Yasushi Yamao (NTT DoCoMo) 9月18日  13:00〜15:05  東5号棟241教室  座長 大津 徹(NTTドコモ) SB-8-1  Feasibility Study of Wireless Base Node Repeater Network for 4G Mobile Communication Systems         ◎Koichi Ebata・Hiroshi Furukawa・Kazuhiro Okanoue(NEC) SB-8-2  Blind Adaptive ESPAR Antenna   ○Kehu Yang(ATR Adaptive Communications Research Laboratories)・         ChongYung CHI(National Tsing Hua University,)・         Takashi Ohira(ATR Adaptive Communications Research Laboratories) SB-8-3  BER Performance Evaluation of a CDMA Cellular System with a Combination of Tilted Antenna Arrays and Power Control     ○Jie Zhou・Hisakazu Kikuchi・Shigenobu Sasaki・Shogo Muramatsu(Niigata University)・         Yoshikuni Onozato(Gunma University) APCCの論文3件続く SB-9. Network System Organizer : Shoji Kasahara (Nara Institute of Science and Technology) 9月18日  13:00〜16:30  東5号棟341教室  座長 笠原正治(奈良先端大) SB-9-1  Multimedia Orthogonal Variable-Spreading-Factor Code Assignment in W-CDMA         ◎Rujipun Assarut・Ushio Yamamoto・Yoshikuni Onozato(Gunma University) SB-9-2  Dynamic Buffer Allocation for Improving Performance of Credit Flow Control in ATM networks.         ○Rajkumar Thore(Gunma University)・Prakash Vyavahare(SGS Institute (India))・         Ken'ichi Kawanishi・Yoshikuni Onozato(Gunma University) SB-9-3  Simple Cell Scheduling for Application Level Jitter Reduction over ATM-ABR Service         ○Naotoshi Adachi・Shoji Kasahara(Nara Institute of Science and Technology)・         Yutaka Takahashi(Kyoto University) SB-9-4  Software Implementation of HomeMAC: QoS based Home Network MAC Protocol         ○Won-Joo Hwang・Hideki Tode・Koso Murakami(Osaka University)   休 憩(14:50 再開)   座長 山本 幹(阪大) SB-9-5  Heuristic method of Logical topology Design in IP over WDM Networks  ◎Sugang Xu・Kaoru Sezaki(University of Tokyo) SB-9-6  Factors in the Design of Popular Websites  ○Ali Rokhman(Asahi University) SB-9-7  Performance Evaluation on End-to-end Measurement Based Admission Control Mechanisms for VoIP networks         ◎Abdulkhalig Bilhaj・Kenichi Mase(Niigata University) SB-9-8  An Analysis on Intra-Domain Routing Instability         ○Shu Zhang・Youki Kadobayashi・Suguru Yamaguchi(Nara Institute of Science and Technology) SB-10. Traffic Measurement and Performance Evaluation of IP-Based Networks Organizer : Hiroshi Toyoizumi (Aizu University) 9月19日  9:30〜11:20  東5号棟341教室  座長 豊泉 洋(会津大) SB-10-1  Detection of Hacking by Observing Traffic on the Network  ◎Norimichi Mizutani・Hiroshi Toyoizumi(Aizu University) SB-10-2  Analysis of Relationship between TCP Flow Behavior and Utilization of Bottleneck Link         ○Ryoichi Kawahara・Keisuke Ishibashi(NTT)   休 憩(10:30 再開) SB-10-3  Is the Hurst Parameter Sufficient for Evaluating the Performance of Bursty Network Traffic?         ◎Tatsuya Mori・Ryoichi Kawahara(NTT) SB-10-4  Internet Traffic Detection by Hidden Markov Modeling         ○Yaser M. Asem Mohamed・Norimiti Mizutani・Hiroshi Toyoizumi(Aizu University) SB-11. Broadband Access Technologies Organizer : Iwao Sasase (Keio University) 9月18日  9:25〜11:55  東5号棟341教室  座長 笹瀬 巌(慶大) SB-11-1  Standardization activities ofoperation system interface on BPON systems  ○Kenji Nakanishi(NTT) SB-11-2  An Improved Loading Algorithm for DMT Technology         ◎Xiaoqiu Wang・Hua Lin・Jianming Lu・Takashi Yahagi(Chiba University) SB-11-3  BER Performance Evaluation of POCA-NAZU Fading for Broadband Wireless Home Network         ○Honggang Zhang・Tomoyuki Udagawa・Takemi Arita・Masao Nakagawa SB-11-4  Low-Density Parity-Check (LDPC) Coded OFDM Systems  ◎Hisashi Futaki・Tomoaki Ohtsuki(Science University of Tokyo) SB-11-5  New Space-Time Trellis Codes(STTC) Based on Product Distance Distribution for Fast Fading Channels         ◎Yukihiro Sasazaki・Tomoaki Ohtsuki(Science University of Tokyo) SB-11-6  On Bi-directional SOVA Decoding of Turbo Codes  Duanyi Wang・Hisashi Kobayashi(Princeton University)・         ○Jinyun Zhang・Daqing Gu(Mitsubishi Electric Research Laboratories) Poster Sessions SB-12. Optical Fiber Technologies for Broadband Access Network System Organizer : Kuniaki Motoshima (Mitsubishi Electric), Yoshiaki Miyajima (NTT) 9月18日  11:00〜14:00  東5号棟3階341教室前ロビー  座長 本島邦明(三菱電機),宮島義昭(NTT) SB-12-1  Design consideration of 1.38μm zero-dispersion fiber for access and metropolitan networks         ○Kazuhide Nakajima・Kenji Kurokawa・Katsusuke Tajima・Masaharu Ohashi(NTT) SB-12-2  Optical fiber with low attenuation at the water peak for broadband communications     ◎Tomohiro Nunome・Hiroshi Kutami・Manabu Saito・Munehisa Fujimaki・Kohichi Harada(Fujikura Ltd.) SB-12-3  The calculation method of wind pressure load for a bundle of aerial cables     Kazutoshi Takamizawa・Hironori Tanada・Ryoichi Kaneko・○Takashi Ebine・Hideya Kuwahata(NTT) SB-12-4  Wide-Band High-Bit-Rate Transmission Line With Medial Dispersion Fiber(MDF)         ◎Kazunori Mukasa・Takeshi Yagi(Furukawa Electric Co., Ltd.) SB-12-5  Phosphate-doped Fiber for a 40THz Broadband Raman Amplification  ◎Souko Kado・Keiichi Aiso・Takeshi Yagi・         Tsuneo Suzuki・Hisashi Koaizawa・Tamotsu Kamiya(Furukawa Electric) SB-12-6  A Study of All-Optical 2R Regenerator using Semiconductor Optical Amplifiers         ○Tetsushi Yamada・Mikio Takahara・Masanori Hanawa(Yamanashi University) SB-12-7  Performance Evaluation of Channel Reservation Protocol in WDM Shingle-Hop Networks for Long Transmission Distance or High Bit-Rate    ◎Tomofumi Tamura・Mikio Takahara・Masanori Hanawa(Yamanashi University) SB-12-8  Influence of miss synchronization in an OCDM canceller system based on Four Wave Mixing         ◎Akihiro Ichinose・Masanori Hanawa・Mikio Takahara(Yamanashi University) SB-12-9  Field Trial of Individual Line Monitoring of PONs Using a Tunable OTDR         ○Kazumasa Ozawa・Junichiro Hanai(SUMITOMO ELECTRIC INDUSTRIES,LTD)・         Atsuhito Ban・Takao Naito(Osaka Media Port Corporation)・         Kazuhiro Shimoura(THE KANSAI ELECTRIC POWER COMPANY, INC.) SB-12-10  A Small-sized and Uncooled 10Gbit/s 1.3um DFB-LD Module for Broadband Access Networks         ○Atsushi Kanda・Akira Ohki・Masanobu Okayasu・Noboru Ishihara・Yasuhiro Suzuki(NTT Corporation) SB-12-11  Transfer-molded WDM Transceiver Module for FTTH         ○Akiyoshi Sawai・Takeshi Saito・Shin-ichi Kaneko・Tatsuo Hatta(Mitsubishi Electric Corporation) シンポジウム講演 SB-13. フォトニックネットワークにおける制御技術 オーガナイザー:上松 仁(NTT) 9月20日  9:50〜11:55  西5号棟113教室  座長 山中直明(NTT) SB-13-1  GMPLSによるL1/L2連携制御アーキテクチャの一検討  ○宮部正剛・加納慎也・野村祐士・中後 明(富士通研) SB-13-2  GMPLSによるL1/L2連携制御実現方式の提案  ◎加納慎也・宮部正剛・野村祐士・中後 明(富士通研) SB-13-3  GMPLSによる光ネットワークの波長パス制御  ○末村剛彦・西岡 到・石橋 修・荒木壮一郎(NEC) SB-13-4  フォトニックMPLSルータによるIPと光ネットワークの統合  ○島野勝弘・佐原明夫・河合武司・高橋哲夫・         渡辺 篤・吉田英二・狩野文良・岡本 聡・野口一博・古賀正文・滝川好比郎・佐藤健一(NTT) SB-13-5  Photonic Packet Switch Architecture for Asynchronously Arriving and Variable-Length Packets         ○村田正幸・北山研一(Osaka University)     (通信ソサイエティでは、昨年に引き続き、総会の模様と英語パネル討論(APCCジョイント企画)をインターネット中継致します。中継はWindow Mediaを用い、プレゼン資料と同期したライブ映像配信(スライドシンクロ)を予定しております。詳細は、ホームページをご覧下さい。 http://www.ieice.org/cs/jpn/taikai.html) 通信ソサイエティ総会 9月19日  14:30〜17:00  B棟202教室     1.ソサイエティ会長挨拶 伊藤精彦(苫小牧高専)     2.功労感謝状授与式(14:50〜15:10)     3.フェロー贈呈式(15:10〜15:30)     4.フェロー受賞者挨拶(15:30〜15:50)     5.特別招待講演(15:50〜16:50)     6.次期ソサイエティ会長挨拶 (16:50〜17:00) 鈴木滋彦(NTT) APCC2001とのジョイント企画 英語パネルセッション Global Collaboration towards the Advanced Information Society(予稿なし) 9月19日  9:00〜11:00  B棟202教室  座長 山内 規義(NTT)      モデレータ   井上 友二(NTTデータ)     パネラー:  Eduardo Vera教授(チリ大),B. Sukhbaatar教授(モンゴル工科大),       Sze Wei Lee教授(マルチメディア大/マレーシア),Lin Jintong教授(北京郵電大/中国),他2名. ソサイエティ特別企画 KB-1.環境・人にやさしい情報通信(予稿なし) 9月21日  13:00〜15:30  B棟101教室  座長 杉浦 行(東北大)     講演時間:各25分     座長挨拶  5分  杉浦 行(東北大) KB-1-1.  人に及ぼす無線システムの影響  多気昌生(都立大) KB-1-2.  環境・人にやさしい移動通信  野島俊雄(NTTドコモ)   休 憩(10分) KB-1-3.  環境・人にやさしい光通信  河西宏之(東京工科大) KB-1-4.  ことばの壁を越えるコミュニケーション技術   田中英輝(ATR) KB-1-5.  人に優しいウエアラブル表示デバイス  上田裕昭(ミノルタ) KB-2.ソフトウェア無線の理論的面白さと実用化の課題(予稿なし) −適応的無線ネットワークの持つ可能性−(パネル討論) 9月18日  9:30〜12:00  B棟201教室  座長 片山正昭(名大)     講演時間:各15分     座長挨拶 5分 KB-2-1.  アプリケーションおよびネットワーク−ユーザニーズに応じて変化するネットワーク−         須田達也(University of California, Irvine) KB-2-2.  携帯端末とソフトウェア−携帯端末から見た課題−  小野 茂(NECネットワークス) KB-2-3.  アンテナ素子およびアレーアンテナ−物理的制約と可能性−  高田潤一 (東工大)   休 憩(10分) KB-2-4.  チューナブルなアナログ回路-RF MEMS 応用回路-  水野皓司(東北大) KB-2-5.  ディジタル・デバイス−自律適応可能なハードウェア:プラスティック・セル・アーキテクチャ−  名古屋彰(NTT) KB-2-6.  実用化とレギュレーション−ソフトウェア無線の夢と実現上の課題−  鈴木康夫(東京農工大)     パネル討論(45分) パネル討論 PB-1.波長資源と光スイッチング技術(予稿なし) 9月18日  13:00〜17:00  B棟102教室  座長 村上孝三(阪大)     講演時間:各20分     座長挨拶 5分 PB-1-1.  WDM伝送技術の動向と高機能光ネットワーク実現の課題  山口伸英(富士通) PB-1-2.  WDMフォトニックネットワ-クの動向と技術課題  古賀正文(NTT) PB-1-3.  波長資源を有効活用する光交換機の現状と課題  荒木壮一郎(NEC) PB-1-4.  IPネットワ-クの将来展望と光スイッチング技術への期待  下條真司(阪大)    休 憩(10分) PB-1-5.  光スイッチングネットワークのためのアクティブ光デバイス  中野義昭(東大) PB-1-6.  光スイッチングネットワークのためのパッシブ光デバイス  岡本勝就(NEL)     パネル討論(90分) PB-2.世界を変えるモバイルインターネット(予稿なし) 9月 19日  13:00〜16:30  C棟401教室  座長 夏野 剛(NTTドコモ)     講演時間:各25-30分 PB-2-1.  JALのe-style  西畑智博(日本航空) PB-2-2.  ITと証券業    藤野岸朗(大和証券) PB-2-3.  iアプリの新たな可能性とFOMAへの取り組み   中本伸一(ハドソン) PB-2-4.  i-modeが変えた日本の音楽配信ビジネス  中西正人(フェイス) PB-3.フォトニックルーチング:近未来像と将来像(予稿なし) 9月 21日  13:00〜16:30  B棟202教室  座長 北山研一(阪大)     講演時間: 各20分 PB-3-1.  座長挨拶ならびに総論  北山研一(阪大) PB-3-2.  GMPLSとネットワーク制御の展開  江崎 浩(東大) PB-3-3.  光ネットワークに関する標準化動向  岡本 聡(NTT) PB-3-4.  光クロスコネクトの現状と将来展望  野島 聡(富士通研) PB-3-5.  フォトニックラベルスイッチングルータ  佐藤健一(NTT) PB-3-6.  フォトニックIPルータへの展開  村田正幸(阪大)     パネル討論 (80分) PB-4. Embedded Network and Computing Systems 9月18日  13:00〜15:30  B棟201教室  座長 久保田 稔(NTT)     講演時間:指定以外各20分      座長挨拶 5分 PB-4-1.  新世代ネットワークミドルウエアと分散コンピューティング(5分)  青山友紀(東大) PB-4-2.  Jack-in the Net(Ja-Net) Architecture for Service Emergence  須田達也(UCI) PB-4-3.  知的情報環境コンピューティング  徳田英幸(慶大) PB-4-4.  環境適応型ネットワークサービスアーキテクチャ: STONE  森川博之(東大) PB-4-5.  エージェント指向ネットワーキングへの取り組み   ○木下哲男(東北大)・菅原研次(千葉工大)・白鳥則郎(東北大) PB-4-6.   IPv6によるmobile and ad-hoc networking   岡部寿男(京大)       パネル討論(40分) PBC-1. 回路およびアンテナ融合技術の実際と応用・展望(予稿なし) (ESのMW研専とCS のAP 研専との共催) 9月 20日  13:30〜17:00  B棟201教室  座長 広川二郎(東工大)     講演時間:各15分     開会挨拶 5分  水野皓司(東北大) PBC-1-1.  平面アンテナとRF回路のインタフェース−誘電体漏れ波アンテナの場合−  手代木扶(アンリツ) PBC-1-2.  導波管型平面アンテナとミリ波RF回路との接続  安藤 真(東工大) PBC-1-3.  ミリ波帯円形導波管アレーアンテナ  西清次(沖電気) PBC-1-4.  ミリ波帯アンテナにおける給電回路について  西川訓利(豊田中研) PBC-1-5.  車載レーダ用送受信モジュールのアンテナ接続  近藤博司(日立中研)     質疑応答 (10分)   休 憩(10分)   座長 ペイジョンソク(東北大) PBC-1-6.  平面型ミリ波誘電体集積回路とアンテナの非接触接続構造  石川容平(村田製作所) PBC-1-7.  マイクロマシン技術を用いたアンテナ一体型ミリ波IC  矢吹博幸(松下技研) PBC-1-8.  RF回路一体化アンテナの通信への適用  堀 俊和(NTT) PBC-1-9.  成層圏プラットフォーム搭載用アレーアンテナの開発状況と課題  三浦 龍(通信総研)     質疑応答 (10分)   休 憩(10分) パネル討論(40分)    座長 川崎繁男(東海大) チュートリアル講演 TB-1.将来のワイヤレスインターネット:展望と現実(予稿なし) 9月20日  9:00〜12:20  B棟101教室  座長 ウー 剛(通信総研)      講演時間:各30分     座長挨拶 5分 TB-1-1.  無線伝送からみたワイヤレスインターネット  大鐘武雄(北大) TB-1-2.  無線アクセスからみたワイヤレスインターネット  井上真杉(通信総研) TB-1-3.  モビリティサポートからみたワイヤレスインターネット  寺岡文男(慶大)   休 憩(15分) TB-1-4.  All IP-NW標準化動向  藪崎正実(NTTドコモ) TB-1-5.  アプリケーションからみたワイヤレスインターネット  森川博之(東大) TB-1-6.  P2P からみたワイヤレスインターネット  梅田英和(Jnutella) 英語チュートリアル講演 TB-2.Mobile networking and service techniques in high speed wireless system (予稿なし) 9月20日  13:00〜16:30  B棟101教室  座長 Dr. Masami YABUSAKI (Chair, NTT DoCoMo)     講演時間:各40分     Introduction 5分  Dr. Masami YABUSAKI (Chair, NTT DoCoMo) TB-2-1.  Advancement of mobile networking techniques from 1G to 3G and towards 4G         Mr. Mats K喇lmark (Executive Vice president, Nippon Ericsson) TB-2-2.  Advancement of mobile internet from 2G to 3G and towards 4G    Dr. Tatu Koljonen (General manager, NOKIA Japan) 休 憩(10分) TB-2-3.   Advancement of IP mobility  Prof. Campbell (Colombia Univ.) TB-2-4.  Advancement of mobile service techniques:  Mr. Kouji Yamamoto (Vice President, NTTDoCoMo)