基礎・境界ソサイエティ大会  (著者の○印と◎印は講演者)  一般講演 A-1. 回路とシステム 9月18日  9:00〜11:55  A棟102教室  座長 板倉哲朗(東芝) A-1-1  トランジスタCCVSを用いた高次HPFの負帰還形構成  ◎玄場貴之・中村正孝(広島工大) A-1-2  超低周波能動RC BPF回路構成  ○秋吉 憲・中村正孝(広島工大) A-1-3  電流モードアナログ回路を用いたSi-CMOS FIRフィルタ(I)  ○金 成権・三枝茂人・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-1-4  電流モードアナログ回路を用いたSi-CMOS FIRフィルタ (II)         ◎三枝茂人・金 成権・上田真司・飯塚俊丞・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-1-5  Q可変容易なログドメインフィルタの一構成  ◎山形健二・兵庫 明・関根慶太郎(東京理科大)   休 憩(10:25 再開)   座長 伊藤良生(鳥取大) A-1-6  GAによるIIRディジタルフィルタの演算量削減に関する一考察  ◎末松 純・豊嶋久道(神奈川大) A-1-7  W-CDMA 用階層化ディジタルマッチトフィルタ  ◎伊勢正尚・内田好弘(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-1-8  W-CDMA ターボ符号処理向け VLSI アーキテクチャ  ◎内田好弘・伊勢正尚(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-1-9  CMOS多値回路の設計と画像処理への応用         ○川口雅司(鈴鹿高専)・神村俊光・邵 春林・神保孝志(名工大)・梅野正義(中部大) A-1-10  CMOS高周波磁気イメージセンサの検討  ○木下雅登・川人祥二(静岡大)・山口正洋・荒井賢一(東北大) A-1-11  アナログ・ディジタル混載視覚回路:時間差加重フィルターリングによる動き検出  ◎花田康平(北大) 9月18日  13:00〜17:00  A棟102教室  座長 有馬 裕(九工大) A-1-12  スパイクタイミングに基づく競合神経ネットワークの電流モードアナログCMOS回路設計         ◎林 秀樹・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-1-13  八木型CMOS ICニューロンモデルの発火特性に対する検討  ○中島平裕・松岡 淳・関根好文(日大) A-1-14  CMOSによるパルス形カオスニューロンモデルのシナプス部に対する検討  ○松岡 淳・藤田 剛・関根好文(日大) A-1-15  IC化を考慮したパルス形ニューロンモデルのOFF反応に対する検討  ◎河口 圭・佐伯勝敏・関根好文(日大)   休 憩(14:10 再開)   座長 浅井哲也(北大) A-1-16  パルス形ハードウェアニューロンモデルのシナプス時定数対発火特性  ○岡田英樹・関根好文(日大) A-1-17  能動的樹状突起ハードウェアモデルの逆伝搬特性に対する検討         ◎薛 宗陽・永海治樹(日大)・染谷和孝(染谷電子)・関根好文(日大) A-1-18  パルス形ハードウェアニューロンモデルを用いた抵抗結合環状ニューラルネットワークに対する一検討         ◎丁 海燕・薛 宗陽・関根好文(日大)   休 憩(15:05 再開)   座長 枝廣正人(NEC) A-1-19  最簡タイセットグラフとグラフの平面性―ネットワーク資源の効率的運用の基礎研究―  ◎小出俊夫・渡部 和(創価大) A-1-20  タイセットフロー最適化コスト最小化法に基づく最大フロー最大化問題の考察  ○石橋 剛・渡部 和(創価大) A-1-21  単発信多受信情報ネットワークにおける最大均等フロー問題の考察  ◎藤田浩一・渡部 和(創価大) A-1-22  最適木探索問題の数値実験評価とその考察  ○森 大祐・渡部 和(創価大)   休 憩(16:15 再開)   座長 渡部 和(創価大) A-1-23  循環型ネットワークシステムの集合値写像概念による変動理論  ○堀内和夫(早大) A-1-24  Balanced C5-bowtie decomposition algorithm of complete graphs  ○潮 和彦・藤本英昭(近畿大) A-1-25  Balanced C5-trefoil decomposition algorithm of complete graphs  ○藤本英昭・潮 和彦(近畿大) 9月19日  9:00〜10:30  A棟102教室  座長 兵庫 明(東京理科大) A-1-26  BaTiO3系半導体磁器を用いた可変容量変調器の静電容量に関する基礎的検討         ◎原田健一・岡崎 譲・中添 淳(武蔵工大) A-1-27  損失直線テーパ線路の準無歪み設計  ○関根敏和(岐阜大)・小林邦勝(山形大)・横川泉二(中部大) A-1-28  電流帰還形演算増幅器評価の一検討  ○今井幸雄(東海大) A-1-29  高次 ΔΣ A-D 変換器の最適係数設計に関する研究         早原悦朗・平野 智(名工大)・章 亦葵(デンソーテクノ)・◎中村 勉(名工大) A-1-30  非一様な空間構造を自己生成するVolterra反応拡散チップの開発  ◎加藤博武・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-1-31  チューリングモデルの回路化  ◎西宮優作・浅井哲也・雨宮好仁(北大) 9月20日  13:00〜13:30  A棟201教室  座長 藤澤久典(富士通研) A-1-32  PWBレイアウト設計における熱・回路協調設計手法の基礎的検討  ○岩田剛治・田中淳二・山本修平・藤本公三(阪大) A-1-33  RTLシミュレーションを利用した階層設計向けゲートレベル電力見積もり手法         ◎中島将行・中谷 隆(NECエレクトロンデバイス)・中村祐一・井上俊明(NECラボラトリーズ)・         滝田 勲・豊田 徹(NECエレクトロンデバイス) A-2. 非線形問題 9月20日  10:25〜11:40  A棟102教室  座長 村重 淳(東大) A-2-1  行列の固有値問題の高速精度保証  大石進一・◎丸山晃佐(早大) A-2-2  非線形方程式に対する精度保証付き数値計算法  ◎中谷祐介・大石進一(早大) A-2-3  Affine Arithmeticにおける除算の改良について  ◎宮島信也・宮田孝富・柏木雅英(早大) A-2-4  アフィン演算における多項式の評価方法について  ◎宮田孝富・柏木雅英(早大) A-2-5  非線形方程式の全解探索問題における Affine Arithmetic を用いた非存在領域の除去法  ◎菊池智行・柏木雅英(早大) 9月20日  13:00〜17:20  A棟102教室  座長 鳥飼弘幸(法政大) A-2-6  カオスダイナミクスを用いた二次割り当て問題の一解法  ◎佐藤慶一・池口 徹(埼玉大)・合原一幸(東大) A-2-7  カオスニューラルネットで駆動するヒューリスティック解法の探索ダイナミクスの解析         ○長谷川幹雄(通信総研)・池口 徹(埼玉大)・合原一幸(東大) A-2-8  Chua回路における高速カオスの発生  ◎河野真樹人・高橋幸治・内田淳史・吉森 茂(拓殖大) A-2-9  コルピッツ発振回路におけるカオス同期  ◎高橋幸治・河野真樹人・内田淳史・吉森 茂(拓殖大) A-2-10  インコヒーレントフィードバック法による2つのマイクロチップレーザ間のカオス同期         ◎松浦隆則・絹川 智・内田淳史・吉森 茂(拓殖大)   休 憩(14:25 再開)   座長 池口 徹(埼玉大) A-2-11  カオス的スパイキング発振器の合成について  ○高橋佑介・中野秀洋・斉藤利通(法政大) A-2-12  複数入力を有するスパイキング発振器について  ◎亀山祐一・鳥飼弘幸・斉藤利通(法政大) A-2-13  スパイキングカオス発振器と状態量子化  ○古町亮平・斉藤利通・鳥飼弘幸・川崎祥史(法政大) A-2-14  積分発火モデルに基づくWindow A/Dコンバータ  ◎今村弘志・斉藤利通・鳥飼弘幸(法政大) A-2-15  近傍の設計によるセルラニューラルネットワークの効率化に関する検討         ◎鷹取晋也・難波道弘(岡山県立大)・章 忠(岡山県工技センター)・川畑洋昭(岡山県立大)   休 憩(15:50 再開)   座長 鈴木秀幸(東大) A-2-16  時間遅れ効果を導入した神経回路網モデルにおける新奇アトラクタと遍歴軌道  ◎末光昌和・奈良重俊(岡山大) A-2-17  有色ノイズ刺激を与えたときのBVPニューロンの応答  ◎保坂亮介・酒井 裕・池口 徹・吉澤修治(埼玉大) A-2-18  事象の大きさと発生間隔情報に基づく非線形予測  ◎菅野嘉隆・池口 徹(埼玉大) A-2-19  気温変動の非線型時系列解析  ◎高橋弘志・松葉育雄(千葉大) A-2-20  一般化フラクタル次元を用いた都市構造変化の解析  ◎生田目将慎・神谷良信・松葉育雄(千葉大) A-2-21  改良された相互情報量計算法  ◎倉田 真・田中尚樹・阿部正紀(東工大) A-3. VLSI設計技術 9月18日  9:30〜11:55  西5号棟209教室  座長 宇佐美公良(東芝) A-3-1  A 5Ms/s 0.965-mW Switched-Capacitor Filter in 0.6-Um CMOS Technology         ◎Mostafa Eltokhy・Shingo Hatanaka・Kenji Taniguchi(阪大) A-3-2  LSI歩留まり低下の前駆現象検出技術-不規則性/規則性不良分布の特徴解析-  ◎杉本正明・田中幹大(NEC) A-3-3  ウェーブレット変換を用いたメモリLSI不良解析  ○田中幹大・杉本正明(NEC) A-3-4  トランジスタ特性におけるチップ内ばらつきのモデル化手法  ◎岡田健一・小野寺秀俊(京大) A-3-5  システムオンチップのIRドロップ検証         ○古市愼治・坂本 健・向野 守・山田 節・松下欣史・原田八十雄(三洋電機)   休 憩(10:55 再開)   座長 河村 薫(富士通研) A-3-6  長距離高速配線におけるRCモデルに基づく回路設計の限界  ◎土谷 亮・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-7  Inductance Effect on VLSI Interconnections  ◎Danardono Dwi Antono・桜井貴康(東大) A-3-8  ポストレイアウトトランジスタ寸法最適化によるクロストークノイズ削減手法         ○橋本昌宜・高橋正郎・小野寺秀俊(京大) A-3-9  波形重ね合わせによるクロストーク遅延変動量の見積もり手法  ◎高橋正郎・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) 9月19日  9:00〜12:10  西5号棟209教室  座長 石浦菜岐佐(阪大) A-3-10  Sequence-Pairを利用したコンパクタの高速化         ◎高橋渉吾(東京農工大)・古賀哲平(北陸先端大)・藤吉邦洋(東京農工大) A-3-11  Simulated Annealing法と解空間との適性の評価法  ◎井尻堅大・藤吉邦洋(東京農工大) A-3-12  アプリケーションプログラムを基にしたプロセッサアーキテクチャの自動生成         ◎古川剛史・松田和幸・門脇一馬・石川知雄・宮内 新(武蔵工大) A-3-13  通信遅延を含めたリアルタイムマルチプロセッサスケジューリングの検討  ◎西門秀人・大郷洋一・山内寛紀(立命館大) A-3-14  リアルタイム処理を指向したC言語による自動並列化コンパイラの検討         ◎瀬戸与志孝・池田哲崇・西門秀人・山内寛紀(立命館大) A-3-15  組込みシステム用実行ファイルの効率的圧縮および実行方法の提案  三木裕介(阪大)・坂本 守(三菱電機)・         ◎河原伸幸・武内良典(阪大)・吉田豊彦(三菱電機)・白川 功(阪大)   休 憩(10:40 再開)   座長 魏 書剛(群馬大) A-3-16  コデザインのための高次設計段階におけるシステムの振る舞い記述法の提案  ◎平塚貴浩・毛塚 誠・         金子正人・武内 惇・藤本 洋(日大)・大関隆一・薗田孝造(富士通キャドテック) A-3-17  階層化設計手法における課題と対策  ○加川裕章・井田隆浩・篭橋 悟(富士通ディジタル・テクノロジ) A-3-18  MATLABを活用した信号処理LSIの設計例  酒寄康雄・○平山 龍(日電エンジニアリング) A-3-19  動きベクトルと差分との融合による高速・低誤りシーンチェンジ検出LSI  ◎澤田陽信・山内寛紀(立命館大) A-3-20  鍵長拡大に対応可能な高速公開鍵暗号処理専用ハードウェアエンジンの試作         ◎谷光耕平・笠原 宏(東京電機大)・中村次男(国際短期大) A-3-21  DSP向け高速モジュロアドレス生成回路  ◎石井大二・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-4. ディジタル信号処理 9月19日  9:15〜11:55  A棟301教室  座長 古川利博(東京理科大) A-4-1  逐次射影法を用いた最小位相推移FIRフィルタの一設計法  ◎杉田泰則・相川直幸(日大) A-4-2  整数線形計画法による加算器の数を制限した離散係数FIR直線位相フィルタの設計  ◎桑原 崇・岩倉 博(電通大) A-4-3  表引きにより出力信号を生成するオーバーサンプリング型量子化器の出力誤差の解析と最小化         ◎柳生光彦・西原明法(東工大) A-4-4  代数曲線符号のハードディスクへの適用可能性  ◎松井 一・三田誠一・馬緤尚弘(豊田工業大)   休 憩(10:25 再開)   座長 相川直幸(日大) A-4-5  Analysis of Correct Echo-Path Identification for a Stereo Echo Canceler with Input-Slides and ITD Compensation         ○杉山昭彦(NEC) A-4-6  ステップゲインを不連続に変化させるエコーキャンセラの特性  ◎大賀章吾・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-7  簡略化した重畳推定処理を用いたBOPエコーキャンセラ  ◎近藤千絵子・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-8  非線形ブラインド適応等化器の効率の評価  宮嶋照行・◎小泉 亮・山中一雄(茨城大) A-4-9  IIR型システムパラメータ推定に基づくブラインド推定の演算量に関する考察  ◎加藤保昌(東京理科大) A-4-10  オーバーサンプリングを用いない部分空間法によるブラインド推定  ◎宮坂俊成・古川利博(東京理科大) 9月19日  13:00〜17:05  A棟301教室  座長 梶川嘉延(関西大) A-4-11  適応Volterraフィルタにおける高速射影アルゴリズムに関する考察  ◎金子 聡・古川利博(東京理科大) A-4-12  高速・高安定を実現した適応帯域通過フィルタ  ◎尾保手茂樹・永井大介・鹿子嶋憲一(茨城大) A-4-13  サブバンド適応ノッチフィルタの収束特性に関する一検討         ◎衣笠保智(松江高専)・James Okello(九工大)・伊藤良生・副井 裕(鳥取大)・小林正樹(中部大) A-4-14  Tracking Performance Analysis of the Least Mean Fourth Algorithm  ○小池伸一(NEC) A-4-15  マルチチャネルシステム同定アルゴリズムの収束特性に関する検討         ◎前田大輝・藤井健作(姫路工大)・棟安実治(関西大)   休 憩(14:25 再開)   座長 村松正吾(新潟大) A-4-16  エッジ信号を考慮した平均濃度近似法  佐々木和也(広島大)・○棟安実治(関西大)・雛元孝夫(広島大) A-4-17  低階調動き推定におけるターゲットレートの影響  ◎高木亜有子・貴家仁志(都立大) A-4-18  ウェーブレット展開を用いた高速なコンテンツベース動画像検索         ◎長谷部聡・村松正吾・佐々木重信・周 杰・菊池久和(新潟大) A-4-19  シグモイド関数を用いた画像補間法  ◎稲田哲治(関西大)・橋本有平(阪大)・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-20  生物の形態形成モデルに基づく指紋画像処理  ◎伊藤康一・青木孝文・樋口龍雄(東北大)   休 憩(15:50 再開)   座長 棟安実治(関西大) A-4-21  CWAF(Center Weighted Average Filter)を用いたガウス性ノイズ除去フィルタの一提案         ◎松下晃久・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-22  周波数領域による非線形フィルタの評価方法の提案  ○安井 慎・田口 亮・曽禰元隆(武蔵工大) A-4-23  ガウス性雑音で劣化した動画像信号復元のための空間-時間分離データ依存型フィルタ         ◎宮田晃次・田口 亮(武蔵工大) A-4-24  カラー画像信号の超解像度化に関する一提案  志村 厚・○高橋靖正・田口 亮(武蔵工大) A-4-25  JPEG画像の超解像度化に関する一提案  小池 亮・高橋靖正・○田口 亮(武蔵工大) 9月20日  9:00〜11:55  A棟301教室  座長 中西 功(鳥取大) A-4-26  ELF帯電磁波による地殻変動前兆の検出に関する一検討         ○安川 博・足立整司・畑 雅恭(愛知県立大)・内匠 逸(名工大) A-4-27  時変ARモデルに基づく多項式の根計算によるスタガサンプリングされた複素正弦波信号の周波数推定法         ○関口高志(三菱電機) A-4-28  不等間隔平面アレイを用いた到来方向推定  ◎鈴木賢一(慶大) A-4-29  ニュートン法による最大尤度方位推定の効率化  ○鈴木正清(北見工大) A-4-30  基底膜モデルによる母音の周波数分析  ○太田諦二(崇城大) A-4-31  非線形予測器による周波数領域雑音除去  ○中西 功・伊藤良生・副井 裕(鳥取大)   休 憩(10:40 再開)   座長 安川 博(愛知県立大) A-4-32  マイクロホンアレーと音声分離を用いた自動車内における音声の強調と認識         ◎長井隆行・金子正秀・榑松 明(電通大) A-4-33  無相関基準を用いたブラインド信号分離による音声信号の雑音軽減  ○深林太計志・木田晋吾・長嶋一将(静岡大) A-4-34  Evaluation of a Noise Suppression with Weighted Noise Estimation and Spectral Gain Modification     for Adaptive Multi-Rate Speech Codec   ◎加藤正徳・杉山昭彦・芹沢昌宏(NEC) A-4-35  再合成騒音による騒音抑圧方式の性能改善に関する一検討         川村 新・◎岩下叔史(鳥取大)・藤井健作(姫路工大)・伊藤良生・副井 裕(鳥取大) A-4-36  成分分離型ε-フィルタによる音声の雑音低減-スペクトルサブトラクション法との組み合わせ-         ◎松浦浩平(明大)・渡部宏明(東大)・荒川 薫(明大)・荒川泰彦(東大) 9月21日  9:30〜11:55  A棟301教室  座長 黒田一朗(NEC) A-4-37  レイテンシーを考慮した判定帰還型適応等化器のパイプライン実現  ◎仁木健生・西川清史・貴家仁志(都立大) A-4-38  Gram-Schmidtの直交化法を用いたアフィン射影算法のシストリックアレイによる実現法         ◎神田悠郷・古川利博(東京理科大) A-4-39  JPEG2000スケーラブル符号化器の構成法  ◎筒井 弘・増崎隆彦・泉 知論・尾上孝雄・中村行宏(京大) A-4-40  モノラル音3次元音像定位処理システムのハードウエア実装         ◎阪本憲成・小林 亙(阪大)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) A-4-41  MPEG-4 動き補償用パディング処理の VLSI 化設計  ◎中川貴史・濱中慎介・藤田 玄・白川 功(阪大)   休 憩(10:55 再開)   座長 藤田 玄(阪大) A-4-42  An integrated noise-suppressor evaluation system on a note PC  ◎辻川剛範・加藤正徳・杉山昭彦・芹沢昌宏(NEC) A-4-43  低消費電力4並列VLIW型DSPコアアーキテクチャ  ○池川将夫・久村孝寛・石井大二・吉田 誠・黒田一朗(NEC) A-4-44  低消費電力4並列VLIW型DSPコアの基本信号処理性能  ◎久村孝寛・池川将夫・吉田 誠・黒田一朗(NEC) A-4-45  低電力VLIW DSPによるソフトウェアMPEG-4ビデオ・コーデック実装         ◎撫原恒平(NEC ラボラトリーズ)・堀 雅樹(NEC マイコンテクノロジー)・         池川将夫・黒田一朗(NEC ラボラトリーズ) A-5. スペクトル拡散 9月18日  10:25〜11:40  IS棟111教室  座長 宮嶋照行(茨城大) A-5-1  非線形増幅による16QAMを用いたMC-CDMAの特性と改善について         ○仁平崇郎(長岡技科大)・浜村昌則(高知工科大)・太刀川信一(長岡技科大) A-5-2  MC-CDMAにおけるブラインド受信機の適応に関する検討  ◎炭藏直樹・梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-5-3  OFDM通信方式における復調信号電力に基づく適応周波数オフセット補償法  ◎吉村 修・大竹孝平(法政大) A-5-4  マルチパス通信路における干渉抑圧用MSIR適応フィルタ  ◎南 雄大朗・大竹孝平(法政大) A-5-5  尤度基準逐次干渉除去機構における除去誤り検定方式の一検討         ◎岡 学人・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) 9月18日  13:00〜16:50  IS棟111教室  座長 井家上哲史(明大) A-5-6  スイッチング復調と継続同期捕捉法を用いた非干渉スペクトラム拡散多重通信システム         ○山本光一・早川聡一郎・土田縫夫(豊田工業大) A-5-7  陪直交変調方式のための遅延検波を用いた同期捕捉方式の多元接続時の性能  ○大内浩司(静岡大)・羽渕裕真(茨城大) A-5-8  DS-CDMA移動端末用低消費電力SIマッチトフィルタ  ◎飯塚俊丞・金 成権・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-9  DMF を用いた近似同期 CDMA 方式の考察         ◎亀田 卓・小林宏樹・山口敦由・飯塚洋介・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-10  近似同期CDMA方式におけるチャネル割り当て方法の考察         ◎小林宏樹・高橋康一・飯塚洋介・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大)   休 憩(14:25 再開)   座長 和田忠浩(静岡大) A-5-11  準同期CDMA方式を用いたマルチコード伝送方式の特性改善手法に関する一検討  ◎齋藤将人・山本平一(奈良先端大) A-5-12  パケットSS-CDMA 通信用ワンチップモデム:チャネル多重の検討         ◎山口敦由・飯塚洋介・北岸洋一・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-13  パケットSS-CDMA方式におけるm-ary伝送に関する検討         ◎飯塚洋介・北岸洋一・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-14  分割誤り訂正を用いた符号化並列組合せSS通信方式に関する一検討         ◎原田知幸・佐々木重信・菊池久和・村松正吾・周 杰(新潟大) A-5-15  並列組合せSS通信方式における通信路状態の推定方法に関する一検討         ◎滝沢賢一・佐々木重信・周 杰・村松正吾・菊池久和(新潟大)   休 憩(15:50 再開)   座長 大内浩司(静岡大) A-5-16  電灯線雑音環境下へのターボ符号の適用に関する一検討  ◎和田忠浩(静岡大) A-5-17  ソフトウェア無線のための非線形拡散系列を用いた適応セキュリティレベル制御法に関する一検討         ○内川浩典・池本健太郎・水谷克也・梅林健太・河野隆二(横浜国大) A-5-18  マルチスペクトル拡散通信システムのための共用受信システムの構成法に関する一検討         ◎箱崎正幸・梅林健太・河野隆二(横浜国大) A-5-19  CDMAセクタビーム角度と上下回線での通信品質  ○武尾幸次(YRP基盤研)・佐藤慎一(モバイルテクノ) A-6. 情報理論 9月18日  11:00〜11:45  A棟303教室  座長 山口和彦(電通大) A-6-1  ラテン方陣/長方形型ターボ符号インタリーバの特性解析         ○松本 渉(三菱電機)・許 偉剛(三和電子)・今井秀樹(東大) A-6-2  ターボ符号とARQの併用法に関する一考察  福田 明・◎押谷 健(静岡大) A-6-3  アンテナダイバーシチを利用したターボ符号化変調の復号法  ◎原田康祐・阿多信吾・岡 育生・藤原値賀人(阪市大) A-7. 情報セキュリティ 9月18日  10:30〜11:45  A棟301教室  座長 岩村恵市(キヤノン) A-7-1  オブジェクトを対象にした電子透かし手法の一検討  ◎鈴木恵理・相澤清晴(東大) A-7-2  モジュロ・ホールを用いた多値画像への電子透かし  ◎中村桂介・岩切宗利・松井甲子雄(防衛大) A-7-3  相関利用型電子透かし方式の解析  ◎江島將高・宮崎明雄(九大) A-7-4  異信号相関を用いたセキュリティシステム  ◎長瀬俊一・佐藤和弘(都立科技大) A-7-5  異信号相関によるセキュリティ伝送システム  佐藤和弘・◎三井憲昭(都立科技大) 9月18日  13:00〜16:25  A棟301教室  座長 満保雅浩(東北大) A-7-6  AESの小規模ハードウェア実装  ○清水秀夫・本山雅彦(東芝) A-7-7  AESとHierocryptの差分/線形解読法に対する証明可能安全性  ○大熊建司・清水秀夫・佐野文彦・川村信一(東芝) A-7-8  トランケイテッド差分解読法と不能差分解読法に対するCamelliaの安全性評価         ○杉田 誠(NTT)・古原和邦・今井秀樹(東大) A-7-9  Camelliaの制御型高階差分攻撃に関する一考察  ◎武田仁己・川端 健・大垣康博・金子敏信(東京理科大) A-7-10  FL関数抜きMISTY2の高階差分攻撃  ◎秦野康生・田中秀磨・金子敏信(東京理科大)   休 憩(14:25 再開)   座長 太田和夫(電通大) A-7-11  ストリームデータの認証方式  ○桑門秀典・田中初一(神戸大) A-7-12  移動体通信ダイナミックセキュアグルーピングの検討         ○石井大助・蒲池健一郎・宮下重博(高度移動通信セキュリティ技術研) A-7-13  内部からの情報流出を防ぐデータ暗号化手法  ◎加藤 玄・岡田博美・榎原博之(関西大) A-7-14  PIN番号配布を用いた電子投票方式  ◎岡本 学・田中良明(早大) A-7-15  属性証明書の無効化処理に関する一考察  ◎小田原秀幸(NTT) A-7-16  暗号アルゴリズム変更可能な通信システムの評価  ○梶崎浩嗣・黒川恭一(防衛大) A-7-17  確率分布モデルに基づく不正パケット系列の誤検出の制御  ◎大内田克也・青木恭太・永井 明(宇都宮大) A-7-18  オープンなコンテンツに対するセキュアな流通モデル  ○小塚誠一郎(ヒューコム技研) A-8. 情報文化と倫理 9月18日  10:30〜10:45  A棟303教室  座長 石崎靖敏(情報文化と倫理研究会) A-8-1  情報インタフェースに関する一考察-コンテンツのユニバーサル化-         ○鎌田一雄・前原秀明(宇都宮大)・高内寿夫・児玉博昭(白鴎大) A-9. 信頼性 9月21日  10:10〜10:25  A棟102教室  座長 佐藤吉信(東京商船大) A-9-1  リスク解析統計モデルのためのモンテカルロシミュレーション  ◎叶 海紅・佐藤吉信(東京商船大) A-10. 応用音響 9月19日  10:45〜12:00  A棟303教室  座長 浅野 太(産総研) A-10-1  定BW/定Q櫛形フィルタの評価  ◎伊東慶太・西 一樹(電通大) A-10-2  擬似周期信号のKalmanフィルタ解析: 倍音干渉抑圧特性について  ◎勝村和重・西 一樹(電通大) A-10-3  窓長を考慮した正弦波モデルによる信号解析  ◎吉田和明(工学院大)・風間道子(早大)・東山三樹夫(工学院大) A-10-4  参照信号の分離に基づくマルチチャネルANCの検討         ○陳 国躍(秋田県立大)・武藤憲司(都立航空高専)・安倍正人(岩手大)・曽根敏夫(秋田県立大) A-10-5  ブラインド信号分離回路の制御に関する一検討  ○坂井良広(津山高専)・高橋弘太・岩倉 博(電通大) A-11. 超音波 9月20日  9:00〜11:55  A棟303教室  座長 黒澤 実(東工大) A-11-1  Scalar-field Approach of IE-MEI Method to the Three-dimensional Acoustic Problem         ○N. M. ALAM CHOWDHURY・高田潤一(東工大)・廣瀬雅信(産総研) A-11-2  GIC回路を用いた圧電トランスデューサの振動モード制御  ○小池義和・金子誠司(芝浦工大) A-11-3  小さな動きと大きな動きの2つの動作機能を有する圧電リニア・モータ-3つの積層圧電セラミックス・スタックと     1つの圧電円板モータを用いた構成-  ◎丸子雄一・大木浩一・富川義朗(山形大)・高野剛浩(東北工大) A-11-4  水平横置き・水晶三脚音さジャイロにおける他軸感度の考察         ○小板橋竜雄・工藤誠一(長野県工試)・岡田恵也(マイクロストーン)・富川義朗(山形大) A-11-5  水熱合成法によるPZT薄膜を用いた超音波振動子における振動速度限界         ◎小林 豊(東工大)・神田岳文(東大)・黒澤 実(東工大)・樋口俊郎(東大) A-11-6  エネルギー環流弾性表面波モータ用素子の振動振幅の立ち上がり特性         ◎中下卓也・黒澤 実(東工大)・浅井勝彦(松下電器)   休 憩(10:40 再開)   座長 橋本研也(千葉大) A-11-7  弾性表面波モータのナノメートルステップ駆動  ◎重松隆史・黒澤 実(東工大)・浅井勝彦(松下電器) A-11-8  エピタキシャルPZT/中間層/Siを用いた薄膜バルク振動子  ○斉藤久俊・野口隆男・矢野義彦・阿部秀典(TDK) A-11-9  SAW分散形遅延線の圧縮パルス低サイドローブ化の検討  ◎井幡光詞・三須幸一郎・上田年彦(三菱電機) A-11-10  SiO2/Al/LiTaO3構造SAW素子の検討―表面形状,温度特性,伝搬損失―         ○浅井健吾・疋田光孝・礒部 敦(日立)・崎山和之(日立メディアエレクトロニクス)・         多田 剛(日立デバイスエンジニアリング) A-11-11  J-CDMA用SAWアンテナ分波器の検討  野口和繁・寺田 智・○坂本信義(沖電気) A-12. コンカレント工学 9月21日  10:15〜10:45  A棟401教室  座長 太田 淳(愛知県立大) A-12-1  P/Tペトリネットの状態方程式の非負整数特解に関する諸性質  ◎高田真樹・茂呂征一郎・松本 忠(福井大) A-12-2  P/Tペトリネットの状態方程式による可到達性解析 -generatorによる発火回数ベクトルの分解法-         ◎平光篤史・高田真樹・茂呂征一郎・松本 忠(福井大) A-13. 思考と言語 9月21日  11:00〜11:30  A棟401教室  座長 遠藤 勉(九工大) A-13-1  イメージ間の関係と反応を用いた層構造のClassifier System         ◎佐生智一・小池 真・小高友規・高橋瑞江・岡村光恵・木ノ内康夫(東京情報大) A-13-2  名詞から派生した動詞の処理方法  ◎原田俊信・亀田弘之(東京工科大) A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎 9月18日  9:30〜11:40  A棟302教室  座長 平岩 明(NTTドコモ) A-14-1  画像解析による強膜反射法を用いた簡易視線入力システムI  ◎阿部清彦・大井尚一(東京電機大) A-14-2  視点からの距離に関する「みえ」変形の相似性に関する検討-主観的透視投影法の研究-         ○梶谷哲也(文化女子大)・渡部 和(創価大) A-14-3  CyberBalloonに関する一検討  ◎織田修平・八木貴史・小林 稔・石橋 聡(NTT) A-14-4  WristCamを用いた入力システムの一方式  ◎油谷昌浩・志水英二・t橋秀也(阪市大)   休 憩(10:40 再開)   座長 米村俊一(NTT東日本) A-14-5  ユーザビリティ向上に向けたホームコミュニケーション環境構築の基礎検討  ◎木村永寿・前田裕二・渡邊琢美(NTT) A-14-6  つながり感通信-常時接続時代の新しい通信スタイル-         渡邊琢美・○伊藤良浩・前田裕二・高谷和宏・木村永寿・宮島麻美(NTT) A-14-7  FamilyPlanter-離れて暮らす家族間におけるつながり感の醸成-  伊藤良浩・◎宮島麻美・渡邊琢美(NTT) A-14-8  つながり感を重視したオフィス間コミュニケーション支援システムの提案         ◎前田裕二・高谷和宏・平澤徳仁・渡邊琢美(NTT) A-15. ヒューマン情報処理 9月19日  9:00〜11:40  A棟302教室  座長 土井美和子(東芝) A-15-1  彩色紙用光沢度のマンセル系からCIELAB系、CIELUV系への色変換  ○相田貞蔵(元・熊本大) A-15-2  均等色空間の構築に関する一考察  鈴木正樹・◎大杉郁絵・趙 晋輝(中大) A-15-3  空間的コントラスト感度関数の視覚的注意による変化の個人差  ◎河合敬彰・内川惠二(東工大) A-15-4  両眼間抑制によるコントラスト感度関数の変化-正視者と斜視者の比較-  ◎柳澤美衣子・内川惠二(東工大) A-15-5  不均一多色視覚探索における高次色知覚の影響  ◎横井健司・内川惠二(東工大)   休 憩(10:25 再開)   座長 大野健彦(NTT) A-15-6  ひらがな文の分かち書きにおける読み易い文字配置         ○三好正純・下塩義文・古賀広昭(熊本電波高専)・内村圭一(熊本大) A-15-7  音楽聴取時の感性増幅を意図した振動触覚付与方法の一検討  ◎熊田信義・永野秀和・井手口 健(九州東海大) A-15-8  知的作業服用生理センシングの一方式  ◎江泉清隆・志水英二・t橋秀也(阪市大) A-15-9  顔色変化を利用した健康・安全管理情報端末の一提案  ○石橋伸之・眞鍋佳嗣・千原國宏(奈良先端大) A-15-10  対象の時空間配置を表す言葉を用いたコンピュータとの知的インタラクション         ◎竹内伸吾・目黒光彦・金子正秀(電通大) A-16. マルチメディア・仮想環境基礎 9月18日  13:00〜17:30  A棟302教室  座長 吉田俊之(東工大) A-16-1  音場の統計的性質に基づいた2チャンネルインパルス応答の生成         ◎神谷裕一(工学院大)・風間道子(早大)・東山三樹夫(工学院大) A-16-2  視聴覚融合によるリアルタイム音源定位システム  ◎古沢祐之・高橋弘太・岩倉 博(電通大) A-16-3  頭部伝達関数の補間による音像の滑らかな移動         ◎山中 晋・松本光雄(工学院大)・野村博昭(東亜大)・東山三樹夫(工学院大) A-16-4  2 色 LED を用いたモーションキャプチャ手法の提案  ◎細田真道・箕浦大祐・小林 稔・石橋 聡(NTT) A-16-5  実空間での位置関係を反映させた多人数仮想空間表示方式  ◎島田義弘・井原雅行・小林 稔・石橋 聡(NTT) A-16-6  PCクラスタによる衝突判定を用いた仮想空間の構築  ◎新保達也(東工大)   (14:30開始)  座長 志和新一(東京電機大) A-16-7  An acquiring and modeling method of 3-D form of trees for the multi-scale indication         ◎董 嘉挺・若月大輔・石井郁夫(新潟大)・高橋 章(長岡高専)・今井博英(新潟大) A-16-8  少数の透視投影画像に基づく擬似3次元シーンの自動生成  ◎杉山 慎・目黒光彦・金子正秀(電通大) A-16-9  3Dキャラクタのデフォルメ表現に関する一検討  ◎森 大樹・箕浦大祐・前田泰宏・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-10  Eコマースサービスにおける3次元表示技術PalmPlazaの評価         安野貴之・森内万知夫・小長井俊介・本田新九郎・◎松本敏宏・前田康宏・石橋 聡(NTT) A-16-11  Web上での3次元コミュニケーション空間を用いた商用サイトの構築         ◎本田新九郎・前田泰宏・松本敏宏・安野貴之・石橋 聡(NTT) A-16-12  PalmPlazaを利用した3次元共有仮想空間ダウンロードに関する一検討         ◎前田泰宏・箕浦大祐・本田新九郎・安野貴之・石橋 聡(NTT)   (16:00開始)  座長 金子正秀(電通大) A-16-13  時空間共有システムのための仮想空間没入要因に関する基礎検討  ○井原雅行・島田義弘・小林 稔・石橋 聡(NTT) A-16-14  イマーシブデータマイニングの研究(第二報)―システムの構築及び検討―         ◎持吉祐弥・柿澤友亮・清水元幾・大倉典子(芝浦工大) A-16-15  オブジェクト指向に基づくコンテンツ記述方式  ◎鈴木 正(東大)・池田哲夫(NTT)・青木輝勝・安田 浩(東大) A-16-16  LiveWatchCreator:ライブアプリケーションを作成するオーサリングシステム         ◎田浦貴久・田中 清・阿久津明人・外村佳伸(NTT) A-16-17  個人利用向け情報管理システムのためのメディア連携方式  ◎宮奥健人・重吉宏樹・阿久津明人・外村佳伸(NTT) A-16-18  部分画像検索に基づく映像リンク手法  ○曹 芸芸(東大)・柳沼良知(メディア教育開発センター)・坂内正夫(東大) A-17. I T S 9月19日  13:00〜16:50  A棟302教室  座長 影沢政隆(東大) A-17-1  時系列画像におけるオクルージョンを考慮した車両追跡  ◎松島宏典・内村圭一(熊本大) A-17-2  動画像からの道路案内標識の自動位置推定  ◎富永裕之・内村圭一(熊本大)・脇阪信治(ゼンリン) A-17-3  自動車衝突防止用ミリ波レーダーにおける反射散乱シミュレーションの三次元画像         ◎寺元陶陽・宮崎保光(豊橋技科大) A-17-4  ステップドFMレーダによる路上落下物検知  ○梶原昭博(北九州市大)・山口裕之(防衛庁) A-17-5  SS・FMCWレーダ共存環境における干渉の影響とその除去に関する一検討         ◎臼井 健・平野載倫・河野隆二(横浜国大)   休 憩(14:25 再開)   座長 藤瀬雅行(通信総研) A-17-6  ハンドオーバ機能を有する路車間通信システムの特性評価  ○石川博康・福原忠行・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-7  位相器及びタイムシフタを用いたROF-DSRCに関する基礎検討  ◎星名 悟(沖電気)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-8  連続的無線セル構成におけるDSRC通信実験  ◎福原忠行・石川博康・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-9  60GHz帯ITSマルチメディアステーションにおける伝搬環境の測定  ○佐藤勝善・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研)   休 憩(15:35 再開)   座長 長谷川孝明(埼玉大) A-17-10  60GHz帯ITSミリ波車々間通信における高速道路走行データ伝送特性         ○川上 茂(ソニー・テクトロニクス)・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) A-17-11  60GHz帯ITS車車間通信における高速道路走行時の遅延伝搬特性         ○加藤明人・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研)・赤澤逸人・栗原紹弘(松下通信) A-17-12  ミリ波レーダ統合型車々間通信システムの検討  ○佐藤 純(富士通)・及川秀幸(富士通東日本ディジタルテクノロジ) A-17-13  FH/SS方式を用いた車車間通信・測距統合システムの一検討         石井秀憲・桑野照平・米倉 航・○水井 潔(関東学院大) A-17-14  スペクトル拡散方式を用いた路車間通信・測距統合システムのADSへの適用(その2)         ◎近藤 崇・水井 潔(関東学院大)・中川正雄(慶大) 9月20日  9:15〜11:40  A棟302教室  座長 堀松哲夫(富士通) A-17-15  回折波による見通し外車両検知について  ◎森本恵介(茨城大)・梶原昭博(北九州市大) A-17-16  ITS車車間通信における適応周波数変更確率を用いた自律分散的な周波数・スロット選択方式         ◎邱 恒・村田英一・吉田 進(京大) A-17-17  指向性アンテナを用いた通信車両の追尾  ◎植田恭平・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-18  車々間通信における輻輳問題に関する一検討  ◎鈴木保彦・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-19  MCS/CDMAを用いた隠れ端末問題抑制方法の一検討  ◎上総寛人・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大)   休 憩(10:40 再開)   座長 永長知孝(三重大) A-17-20  DS/SSを用いた車車間通信における符号割り当てに関する一検討  ◎服部桂子・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-21  車々間・路車間動的ネットワークを用いた車両位置捕捉システムの検討         ◎塚本晃司・藤井雅弘・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-22  動的パケットルーティングを用いた移動体ネットワークにおけるデータ通信に関する一検討         ◎児島史秀・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) A-17-23  ITSのためのIPネットワークの構成法の一検討  ◎小林基成・渡辺和憲・河野隆二(横浜国大) 9月20日  14:50〜15:50  A棟302教室  座長 加藤 晋(産総研) A-17-24  ITS高機能接続技術の開発  ◎磯村 学(KDDI研)・         近藤真一(東芝)・古田一孝(松下通信)・野原光夫(トヨタアイティー開発センター) A-17-25  車外ネットワーク接続のための経路制御方式の提案  磯村 学・吉原貴仁・○堀内浩規(KDDI研) A-17-26  XMLデータベースの性能評価とその解析  ○蕨野貴之・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-27  イベントトリガ型車両運行管理システムの検討  ○榎本 孝・菊池保文・高橋真之・久保田浩司(NTT) A-18. 安全性 9月21日  10:30〜11:45  A棟102教室  座長 佐藤吉信(東京商船大) A-18-1  αファクタ法を用いた安全度水準の決定―アルゴリズムの導出―  ◎川島高広・佐藤吉信(東京商船大) A-18-2  不確かさをもつ故障データを用いたSILの推定  ○下平庸晴・佐藤吉信(東京商船大) A-18-3  洋上航空交通における目的空港の調査  ◎住谷美登里・天井 治・長岡 栄(電子航法研) A-18-4  北太平洋航空路における自動従属監視機能使用機の割合について  ○天井 治(電子航法研) A-18-5  縦方向衝突危険度モデルにおける平均相対縦方向速力  ○長岡 栄(電子航法研) シンポジウム講演 SA-1. 低消費電力設計手法 9月20日  13:40〜16:20  A棟201教室  座長 鹿毛哲郎(富士通研) SA-1-1  組込みシステムにおける消費電力見積りの一手法         ◎小林弘幸(阪大)・水野 洋(阪大/松下電器)・尾上孝雄(京大)・白川 功(阪大) SA-1-2  システムオンチップの消費電力解析検討  ○坂本 健・向野 守・山田 節・松下欣史・原田八十雄(三洋電機) SA-1-3  階層分割によるSystem On a Chip向けチップレベル電力見積もりの一手法  ○中村祐一・井上俊明(NECラボラトリ)・         中島将行・中谷 隆・滝田 勲・豊田 徹(NECエレクトロンデバイス)   休 憩(15:05 再開) SA-1-4  高性能ビデオプロセッサにおける低消費電力設計手法         ○亀丸敏久・飯田博之・本山信明・佐藤英徳・鈴木弘一(三菱電機) SA-1-5  1.2Gbps転送HDD用ライトドライバIC  ◎大熊康介・麻殖生健二・吉澤弘泰・小林洋一郎(日立) SA-1-6  ミキサの線形化と低消費電力化に関する一検討  ◎石井雅人・大高章二(東芝) SA-2. 次世代信号処理アルゴリズムの展開と課題 9月20日  13:00〜17:00  A棟301教室  座長 酒井英昭(京大) SA-2-1  (招待講演)システム信号処理・情報理論におけるアルゴリズムのインタラクション  ○有本 卓(立命館大) SA-2-2  (招待講演)凸射影アルゴリズムとハイブリッド最急降下法の新展開  ○山田 功(東工大)   休 憩(14:50 再開) SA-2-3  (招待講演)自然勾配学習法とその応用  ○甘利俊一(理研) SA-2-4  (招待講演)Sinc Numerical Methods の新展開  ○杉原正顯(名大) SA-2-5  (招待講演)部分空間適応フィルタとその応用  ○酒井英昭(京大) SA-3. 最近の移動体通信用弾性波デバイス 9月20日  13:00〜16:55  A棟303教室  座長 山口正恆(千葉大) SA-3-1  バイメサ型水晶振動子の周波数温度特性に関する実験的検討  ◎五箇繁善・関本 仁・渡部泰明・佐藤隆幸(都立大) SA-3-2  薄膜圧電共振器のQ値とフィルタ損失についての検討結果         ○三須幸一郎・井幡光詞・山田 朗・前田智佐子(三菱電機) SA-3-3  グレーティングモードSAW共振器を用いたVCOのスプリアス応答の解析         ○礒部 敦・疋田光孝・浅井健吾・可知 剛(日立)・住岡淳司(日立国際電気) SA-3-4  低ロスSPUDTを用いたW-CDMA対応小型IF-SAWフィルタ         ◎中村弘幸・山田 徹・石崎俊雄(松下電器)・松波 賢・西村和紀(松下電子部品) SA-3-5  斜め電極指を用いたWCDMA用IF-SAWフィルタ  ◎後藤幹博・谷津田博美(日本無線)   休 憩(15:15 再開)   座長 三須幸一郎(三菱電機) SA-3-6  SAWデバイスの多端子対回路としての振る舞いに関する一考察         ○橋本研也・大森達也・山口正恆(千葉大)・上田政則(富士通メディアデバイス) SA-3-7  水晶基板上のSH波を用いた超小型IFフィルタ  ○門田道雄・米田年麿・藤本耕治・中尾武志・高田英一(村田製作所) SA-3-8  1チップAMPS/PCS 2IN-2OUT SAWフィルタ  ○奈良 誠(日本無線) SA-3-9  5GHz帯ラダー型SAWフィルタの開発  ○中谷忠司・西原時弘・宮下 勉・佐藤良夫(富士通研) SA-4. ITSのコア技術と基礎理論 9月20日  13:00〜14:40  A棟302教室  座長 水井 潔(関東学院大) SA-4-1  q-k相関に及ぼすプラトーニング効果の考察  ○高木 相・藤木澄義・谷口正成・神村伸一・鈴木伸夫(東北文化学園大) SA-4-2  連接EOE系列を用いたミリ波スペクトル拡散通信・測距システムの一検討  ◎水谷克也・河野隆二(横浜国大) SA-4-3  車車間通信と車両制御に基づく協調走行         ○津川定之・加藤 晋(産総研)・徳田清仁(沖電気)・藤井治樹(自走協) SA-4-4  先進車両制御安全システムにおけるセンサ技術と通信技術  ○加藤 晋・美濃部直子・津川定之(産総研) 特別講演会 「研究者の役割と研究姿勢−地理情報システム(GIS)研究を通して−」 (予稿なし)(一般公開,聴講無料) 9月18日  14:30〜16:00  西9号棟135教室  司会 築山修治(中大)     講演時間:質疑を含めて90分     講師 伊理正夫(中大) 平成12年度フェロー記念講演会(予稿なし) 9月 19日  10:30〜12:00  A棟201教室  座長 鹿毛哲郎(富士通研)     講演時間:各45分     1.回路システムの研究を支える理論とアルゴリズム  小澤孝夫(龍谷大)     2.回路・システムの設計と運用への取組み  吉田典可(広島市立大) ソサイエティ特別企画 KA-1.大学・学校ネットワークの運用指針と情報倫理教育(予稿なし) 9月18日  13:00〜16:40  B棟101教室  座長 石崎靖敏(情報文化と倫理研究会委員長)     講演時間:指定以外 30分     座長挨拶 10分 KA-1-1  ネットワーク運用ガイドラインWGの検討状況  三島健稔(埼玉大) KA-1-2   大阪大学における 情報リテラシー教育  中西通雄(阪大) KA-1-3  大学における情報倫理教育のあり方について  越智 貢(広島大)    休憩(15分) KA-1-4   大学ネットワークの法的問題について   高橋郁夫(福島県弁護士会) KA-1-5  大学ネットワークの設計と運用について  内木哲也 (埼玉大)     パネル討論 (45分) KAD-1.障害者、高齢者が参加しやすいIT化社会 (ISSとHCGとの共催) 9月 18日  13:00〜17:40  西8号棟131教室  座長 市川 熹(千葉大)     基調講演(1)講演時間 60分 KAD-1-1.  Living Longer, Living Well:Technology, Aging, and the Future of Home Health(予稿なし)         Dr. Joachim Meyer(Age Lab., MIT)     基調講演(2)講演時間 30分 KAD-1-2.  情報のユニバーサルデザイン  関根千佳(ユーディット)    休 憩(10分) パネル討論(90分)    司会者 関根千佳(ユーディット) パネラー:  池田千登勢(NECデザイン),豊田興太郎(松下通信),山崎和彦(日本IBM),   吉岡松太郎(人間生活工学研究センター).   休 憩(10分) 一般講演(80分)    座長 畑岡信夫(日立)     講演時間 :各20分 A-19-1  音声認識を用いたニュース字幕制作システム  安藤彰男(NHK) A-19-2  CATVを用いた離島の高齢者健康管理ネットワーク  ○葛目幸一・田房友典・長尾和彦(弓削商船高専) A-19-3  障害者・高齢者パソコンの開発  小澤邦昭(日立) A-19-4  手話の記述法の開発とコーパス収集   長嶋祐二(工学院大) A-19-5  文字情報を手がかりとした視覚障害者用環境理解支援システム         ○平岩裕康・竹内義則・松本哲也・工藤博章(名大)・劉詠梅(理研)・大西 昇(名大/理研) パネル討論 PA-1.大学の研究をどのように産業界に活かすか? 9月19日  13:00〜15:30  C棟101教室  座長 小澤時典(STARC)     講演時間:指定以外 10分     座長挨拶 10分 パネリスト:   飯塚哲哉(ザインエレクトロニクス),岩田 穆(広島大),小野寺秀俊(京大),   川本 洋(北九州市産業学術振興機構), 中村行宏(京大).     パネル討論(90分) PA-2.精度保証付き数値計算とその最近のトピックス(予稿なし) 9月 18日  13:00〜17:00(途中30分休憩)東4号棟201教室  座長 大石進一(早大) PA-2-1.  なぜ,精度保証付き数値計算か  山本哲朗(愛媛大)     話題提供の部(理論,計算法,ツール) PA-2-2.  偏微分方程式への適用  中尾允宏(九大) PA-2-3.  差分化とスーパコンバージェンス  山本哲朗(愛媛大) PA-2-4.  ナビエストークス方程式を解く  渡部善隆(九大) PA-2-5.  精度保証数値計算用インタプリタの開発  大石進一(早大) PA-2-6.  有限要素法と計算法  山本野人(電通大) PA-2-7.  PCクラスターによる精度保証  荻田武史(早大) PA-2-8.  非線形積分方程式への適用  村重 淳(東大) PA-2-9.  最小2乗法への新しい視点  伊理正夫(中大)     パネル討論「これからの課題」(会場を交えて)      *話題提供の内容は変更されることがあります。 PA-3.最先端実装電子 SI 技術とその基盤技術 −先端高密度半導体パッケージと光電気実装−(予稿なし) 9月 18日  13:00〜17:00  西5号棟209教室   座長 盆子原学(技術研究組合)     講演時間:指定以外各25分     座長挨拶 5分 PA-3-1.  〔招待チュートリアル講演〕電子システムインテグレーション技術研究の必要性と将来の方向(35分)          仲田周次(国際高等研究所フェロー/阪大名誉教授) PA-3-2.  半導体デバイスパッケージ技術基礎 (構造・設計・材料 ・プロセス・テスト技術)と最新半導体パッケージ技術動向と課題         春日壽夫(NECエレクトロンデバイス) PA-3-3.  電子システムのパッケージ技術1(パーソナルコンピュータの実装技術)とその課題         高橋邦明(東芝 デジタルメディアネットワーク) PA-3-4.  電子システムのパッケージ技術 2(パーソナルユースの実装技術)とその課題         若林 猛(IEPテクノロジーズ/カシオ計算機) PA-3-5.  超高密度パッケージ技術・電子システムインテグレーション技術研究開発の現状と課題  石野正和(技術研究組合)   休 憩(15分) PA-3-6.  SOC 技術の展開とその課題1(半導体デバイス設計の見地から)  松澤 昭(松下電器) PA-3-7.  SOC 技術の展開とその課題2(半導体フロントプロセスの見地から)  増原利明(技術研究組合)     パネル討論(60分)      「SOC と SIP 課題検討と電子システムインテグレーションへの取組みはどうすべきか」     司会 仲田周次 パネリスト 上記講演者 6名   PA-4. スペクトル拡散技術はポストIMT-2000の本命か 9月 19日  13:00〜16:40  C棟201教室  座長 山里敬也(名大)     講演時間:各25分 PA-4-1.  ブロードバンドパケット伝送のための可変拡散率OFCDM  ○佐和橋 衛・新 博行・安部田貞行(NTTドコモ) PA-4-2.  高速無線アクセスとポストIMT-2000(予稿なし)  篠永英之(KDDI研)    休 憩(10分) PA-4-3.  広帯域移動通信におけるOFDMとCDMAの役割(予稿なし)  梅比良正弘(NTT) PA-4-4.  今後の移動通信システム-複合システムと要素技術-  芹澤 睦((株)東芝研究開発センター)   休 憩(10分)     パネル討論(40分) PA-5.暗号技術の評価基準・規格標準化(予稿なし) 9月 21日  13:00〜15:45  A棟201教室  座長 館林 誠(松下電器)     講演時間:各20分     座長挨拶 5分 PA-5-1.  AESにおける暗号の規格標準化  川村信一(東芝) PA-5-2.   NESSIEにおける暗号の評価活動  松井 充(三菱電機) PA-5-3.  IEEE1363における暗号の規格標準化  小林鉄太郎(NTT)   休 憩(10分) PA-5-4.  CRYPTRECにおける暗号の評価活動  戸叶秀晴(CRYPTREC事務局) PA-5-5.  ISOにおける暗号の規格標準化  櫻井幸一(九大)    休 憩(10分)     パネル討論(40分) PA-6.21世紀のコンカレント技術 9月19日  13:00〜15:00    司会 難波田 愈(静岡産業大)     講演時間:各20分 PA-6-1.  21世紀のコンカーレント技術−視野を拡げて社会分野に適用しよう−  翁長健治(ディジタル社会総合研) PA-6-2.  コンカレントシステムとマルチエージェント技術  熊谷貞俊(阪大) PA-6-3.  通信システム開発におけるコンカレント技術  長谷川晴朗(沖電気)     パネル討論(60分) PA-7.ITSのコア技術と先進サービスの中間報告(予稿なし) 9月21日  13:00〜15:30  西6号棟201教室  座長 河野隆二(横浜国大)     講演時間:各15分 パネリスト:  津川定之(産総研)、岩田武夫(日本道路公団)、高橋寿平(自動車走行協議会)、       安永正幸(通信放送機構)、徳田清仁(沖電気).     パネル討論(60分) チュートリアル講演 TA-1.IT革命のバックボーンとしての情報理論とその応用(予稿なし) 9月18日 13:00〜16:30    司会 中川正雄(慶大)     講演時間:各60分     司会挨拶(15分) TA-1-1.  ユニバーサルデータ圧縮  山本博資(東大) TA-1-2.  量子暗号    山崎浩一(玉川大) TA-1-3.  Tarbo符号    山口和彦(電通大) TA-2.次世代ネットワークを支える高信頼光デバイス技術 9月19日  13:00〜14:00  西9号棟135教室   座長 生岩量久(NHK)     講演時間:55分     座長挨拶  5分 TA-2.  次世代ネットワークを支える高信頼光デバイス技術  東盛裕一 (NTT) TA-3.侵入防止と安全確保(一般公開,聴講無料) 9月20日  9:30〜11:50  A棟201教室  座長 鈴木喜久(通信学会)     講演時間:各25分     座長挨拶 5分 TA-3-1.  日本における犯罪と捜査の現状  鈴木隆雄(池上通信機) TA-3-2.  アメリカにおける犯罪と防犯システムの現状  齋藤 博(ホーチキ)   休 憩(10分) TA-3-3.  セキュリティシステムの歴史−安全と錠前−  伊東 亨(美和ロック) TA-3-4.  セキュリティの現状  佐取 朗(セコム)