B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬) 3月19日  9:50〜12:00  B棟B203教室  座長 野本真一(KDDI研) B-1-1  自己回帰モデルを用いた1時間雨量中の最大1分間降雨強度の推定  ◎峯松史明・中川 仁(NHK) B-1-2  赤道大気レーダーの衛星通信回線を用いた降雨減衰観測       ○前川泰之・藤原 正・柴垣佳明(阪電通大)・佐藤 亨・山本 衛・橋口浩之・深尾昌一郎(京大) B-1-3  対流性降雨時のKu帯衛星通信波の降雨減衰持続時間分布-3年間の短距離サイトダイバーシチ実験結果-       ○徳重寛吾(拓殖大)・中村亮太・山田松一(東京工科大) B-1-4  メッシュ雨量データを用いた短距離区間における降雨空間相関特性に関する一検討       ○秋元 守(NTT)・石田未央(NTTアドバンストテクノロジ)・渡邊和二(NTT)   休 憩(11:00 再開)   座長 前川泰之(阪電通大) B-1-5  転倒マス式雨量計を用いた1分間降雨強度の算出方法  ○中間浩一・小野健一(KDDI)・野本真一(KDDI研) B-1-6  O2 60GHz帯吸収スペクトラムの濃度特性       ◎村上貴治・鈴木俊達・手島裕司・井坂裕也・倉持 整・渡辺康夫(日本工大) B-1-7  光無線通信における降雨時のチャネルモデル  ○八嶋弘幸(埼玉大)・藤田嘉美・黒川 敏(住友電設) B-1-8  自然観測フィルタによる時系列データの解析  ◎大久保 寛・竹内伸直(秋田県立大) 3月20日  9:35〜12:00  B棟B203教室  座長 小林岳彦(東京電機大) B-1-9  マルチパスを考慮した対流圏ダクト現象下におけるターゲットからの受信電力特性       ◎黒田晋嗣・稲沢良夫・小西善彦(三菱電機) B-1-10  粗面近くの円柱による多重散乱パルス応答の測定  ◎堀口紘史・伊藤繁夫(東洋大) B-1-11  近傍界・遠方界変換処理を用いたレーダ反射断面積の計測  ◎山崎弘祥・村崎 勉(防衛庁) B-1-12  二周波法によるVHF帯自然電磁現象の観測  ○吉田彰顕・西 正博・望月慶輔・植中 亮(広島市立大) B-1-13  TV放送電波とGPSを用いたUHF帯電波受信レベル分布マップの作成       ◎西 正博・柴田精司・高田健司・吉田彰顕(広島市立大)   休 憩(11:00 再開)   座長 吉田彰顕(広島市立大) B-1-14  太陽プラズマが深宇宙通信回線へ及ぼす影響  山本善一・今村 剛(宇宙科研)・       冨家文穂(NEC東芝スペースシステム)・○村田 茂(日電エンジニアリング)・       萩野慎二(NEC東芝スペースシステム) B-1-15  LUNAR-Aペネトレータアンテナクレータ下からの放射パターン数値解析       ○寺本典史・岡 栄一(明大)・米津啓子(創価大)・水野貴秀・斎藤宏文(宇宙科研) B-1-16  超高速衝突における電波放射のターゲット材質依存性       ◎牧 謙一郎(東大)・相馬央令子・十枝内 愛(東京理科大)・高野 忠・矢守 章(宇宙科研) B-1-17  水分を含む土壌中の電波伝搬特性  ◎立野剛志・松永真由美(愛媛大) 3月21日  9:15〜11:55  B棟B203教室  座長 藤井輝也(日本テレコム) B-1-18  MUSIC法を用いた地下埋設物探査の実験的検討  ◎升田康晴・浅見賢太郎・宇野 亨(東京農工大) B-1-19  SAGEアルゴリズムを用いた屋内チャネルパラメタ測定実験  ◎羽田勝之・高田潤一(東工大) B-1-20  超広帯域電力遅延プロファイル測定による屋内DOA測定  ◎向井裕人・竹内 勉(京産大) B-1-21  900MHz帯到来波推定システムにおけるアレー形状に関する検討       ◎廣田明道・市毛弘一・新井宏之(横浜国大)・キョンシク ミン(Korea Maritime Univ.)・       ドンチュル キム・ユンフン キム(BG TECH CO., LTD)・中野雅之(KDDI) B-1-22  マルチパス環境下の到来方向推定精度への振幅制限の影響  ◎松崎枝里子・新井宏之(横浜国大)   休 憩(10:40 再開)   座長 高橋 賢(通信総研) B-1-23  W-CDMA移動通信環境におけるRBFニューラルネットワークによる到来方位推定       ◎細川文哉・桑原義彦(静岡大) B-1-24  Hopfieldニューラルネットワークに遺伝的アルゴリズムを適用した到来方位推定  ◎丸山貴史・桑原義彦(静岡大) B-1-25  広帯域移動体通信における移動端末位置検出法の検討  ◎表 英毅・藤井輝也(日本テレコム) B-1-26  屋内MIMO伝送容量測定システム  ○満井 勉・大谷雅男(サムスン横浜研)・阪口 啓・荒木純道(東工大) B-1-27  ダイポールアレーを用いたMIMOシステムの数値シミュレーション  ◎山口賢二・陳 強・澤谷邦男(東北大) 3月22日  9:00〜11:55  B棟B203教室  座長 真鍋武嗣(通信総研) B-1-28  市街地遅延広がりの距離特性ーシミュレーションによるー  ○坂上修二(北海道情報大) B-1-29  周波数相関係数に与える到来波の振幅変動の影響  ◎中林寛暁・小園 茂(千葉工大) B-1-30  2次元-3次元ハイブリッドレイトレース法を用いた屋内伝搬シミュレータ構築       ◎山脇 敦・高田潤一・朱 厚涛(東工大) B-1-31  円偏波による屋内多重波伝搬環境の高さ方向での特性解析       ◎奥村早知子・市川佳弘・尾保手茂樹・鹿子嶋憲一(茨城大) B-1-32  屋内多重波伝搬環境におけるST-SPEの性能評価  ◎市川佳弘・尾保手茂樹・鹿子嶋憲一(茨城大)   休 憩(10:25 再開)   座長 小園 茂(千葉工大) B-1-33  市街地における基地局アンテナ高と角度スプレッドの関係       今井哲朗(NTTドコモ)・○高橋志穂子(ドコモ・テクノロジ)・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-34  郊外住宅地における移動局到来波電力分布モデルの検討  ○岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-35  提案する時空間パスモデルの市街地における推定精度に関する一検討  ○今井哲朗・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-36  高分解能多重波測定装置を用いた人体遮蔽特性に関する検討  ◎瀧石浩生・岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-37  広帯域移動通信方式における交差偏波識別に関する一検討       ◎太田喜元・表 英毅・三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-1-38  移動伝搬路の走行に伴う位相変化特性  ○王 鋭・小園 茂(千葉工大) 3月22日  13:00〜17:05  B棟B203教室  座長 高田潤一(東工大) B-1-39  ミリ波車両間通信における実測伝搬損の解析例  ○高橋 賢・加藤明人・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研) B-1-40  60GHz車々間通信における遮蔽車が2台あるときの伝搬解析モデル       ◎山本 温・小川晃一(松下電器)・堀松哲夫(富士通)・佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研) B-1-41  ミリ波帯における市街地伝搬実験の距離特性に関する一検討       ○坂本直子(NTT-AT)・金澤亜美・小川博世(通信総研) B-1-42  70GHz帯における屋内到来波角度特性  ◎牛木大介(インタープロジェクト)・金澤亜美・小川博世(通信総研) B-1-43  MIMO電波伝搬パラメタのリアルタイム視覚化システム  ◎水谷 慶・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大)   休 憩(14:25 再開)   座長 佐藤明雄(NTT) B-1-44  5GHz帯屋外-屋内システムにおける浸透特性       ◎米澤健也・前山利幸・岩井誠人・篠永英之(KDDI研)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) B-1-45  NWAシステムを想定した5GHz帯伝搬実験       ○前山利幸・米澤健也・岩井誠人・篠永英之(KDDI研)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) B-1-46  5GHz帯高基地局アンテナ高システムのエリアサイズに関する実験的検討       ○岩井誠人・米澤健也・前山利幸・篠永英之(KDDI研)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) B-1-47  5GHz帯高基地局高アンテナシステムのマルチパス特性       ○原田博司・藤瀬雅行(通信総研)・米澤健也・前山利幸・岩井誠人・篠永英之(KDDI研) B-1-48  空間フェージングエミュレータの角度拡がり特性測定実験       ◎梅田快貴・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大)・大平 孝(ATR適応研)   休 憩(15:50 再開)   座長 岩井誠人(KDDI研) B-1-49  電磁波の建物壁面における非正規反射成分の超分解能測定       ◎堀端研志・ブディアルト ハリー・羽田勝之・高田潤一(東工大) B-1-50  5GHz帯広帯域周波数相関帯域幅の屋内短区間変動特性  ◎糸川喜代彦・山田 渉・北 直樹・佐藤明雄(NTT)・       森 大典・渡邉浩伸(NTTアドバンステクノロジ) B-1-51  5GHz/26GHz帯FWAにおける帯域内偏差のアンテナ高依存性       ○佐藤明雄・北 直樹・糸川喜代彦・山田 渉(NTT)・森 大典(NTT-AT) B-1-52  FWA遅延プロファイルモデルのための遅延波レベル評価法       ◎山田 渉・糸川喜代彦・北 直樹・佐藤明雄(NTT)・森 大典(NTT-AT) B-1-53  FWAにおける反射波到来確率推定法  ◎北 直樹・糸川喜代彦・山田 渉・佐藤明雄(NTT)・渡邊浩伸(NTT-AT) B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ) 3月19日  9:00〜11:40  B棟B201教室  座長 大嶺裕幸(三菱電機) B-1-54  Effect of an Axial Hole on a HE11δ Mode Dielectric Resonator Antenna       ○Derek Gray・Toshiaki Watanabe(TOYOTA Central R&D Labs., Inc.) B-1-55  Study of a HE11δ Mode Dielectric Resonator Antenna Loaded Monopole Antenna       ○Toshiaki Watanabe・Derek Gray(Toyota Central R&D Labs., Inc.) B-1-56  誘電体共振アンテナの解析と特性改善  ◎木村章紘・幸谷 智・小林岳彦・三輪 進(東京電機大) B-1-57  円筒形誘電体共振器アンテナの周波数特性解析       ◎佐久間 徹・野口啓介・水澤丕雄・別段信一・片木孝至(金沢工大) B-1-58  インパルスレーダ用送信アクティブアンテナ       ◎村本充広(長崎大)・戸口洋一(オムロン)・田中和雅・田口光雄(長崎大)   休 憩(10:25 再開)   座長 田口光雄(長崎大) B-1-59  多層基板を用いた無給電マイクロストリップアレーアンテナ  ○関 智弘・西川健二郎・長 敬三(NTT) B-1-60  広帯域アクティブフェルミアンテナの設計  ◎ヘンリ ニュエン・佐藤弘康・澤谷邦男(東北大) B-1-61  最急降下法による人体近接アクティブアンテナの自動整合       ○高橋 司・小柳芳雄(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・       小川晃一(松下電器)・伊藤公一(千葉大) B-1-62  アンテナ自動整合システムにおける整合回路  ◎小林健志・水澤丕雄・野口啓介・別段信一・片木孝至(金沢工大) B-1-63  整合回路によるアンテナ特性の変化に関する検討  ◎溝呂木 上・水谷真理・新井宏之(横浜国大) 3月19日  13:00〜15:55  B棟B201教室  座長 飯草恭一(ATR適応研) B-1-64  リアクタンスダイバシティのための平面型3素子エスパアンテナの基本的検討       ◎澤谷琢磨・飯草恭一・大平 孝(ATR適応研) B-1-65  2素子エスパアンテナによるリアクタンスダイバシティ受信のビット誤り率特性       ◎加藤香司・太郎丸 真(九州産業大)・大平 孝(ATR適応研) B-1-66  リアクタンスドメインMUSIC法による高分解能到来方向推定探知機       ○俵 覚・エディ タユフェール・平田明史・大平 孝(ATR適応研) B-1-67  エスパアンテナの電力パターン相関係数による高精度到来方向推定       ◎エディ タユフェール・平田明史・大平 孝(ATR適応研) B-1-68  等価ウェイト行列推定によるリアクタンスドメインMUSIC法       ◎平田明史・エディ タユフェール・山田寛喜・大平 孝(ATR)   休 憩(14:25 再開)   座長 田中正人(通信総研) B-1-69  インパルス応答とバーチャルサブキャリアを用いた干渉除去用アダプティブアレー       ○戸田 健・中谷勇太(富士通研)・原 晋介(阪大)・大石泰之(富士通研) B-1-70  パラサイトスイッチ方式アダプテイブアンテナ開口の基礎的検討  ◎中根義明・桑原義彦(静岡大) B-1-71  ポート電流と電圧によりアレー素子上電流分布およびベクトル実効長を簡単に計算する方法       ○飯草恭一・大平 孝(ATR適応研) B-1-72  フラクタルパッチアンテナを適用したパラサイトスイッチ方式アダプテイブアンテナ       ◎野口高洋・中野映志・辻 陽介・桑原義彦(静岡大) B-1-73  バラクタを用いたミリ波帯平面型ビーム走査アンテナの設計  ◎田中啓貴・大平 孝(ATR適応研) B-1-74  可変リアクタンス装荷多段パッチアンテナを用いた給電点切替え型直列給電アレー       ◎本間尚樹・吉良文夫・長 敬三(NTT) 3月20日  9:00〜11:40  B棟B201教室  座長 大宮 学(北大) B-1-75  コニカルビーム成形用ラジアルラインマイクロストリップアレーアンテナの放射特性       ◎佐貫修太郎・渡辺一宏・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-76  クロススロット給電によるラジアルラインスロットアンテナ  ◎鈴木浩一郎・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-77  ハイブリッド回路を利用した水平面内無指向性アンテナ  ◎山口由紀・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-78  16素子パッチアレイアンテナによる中継機の相互結合特性       ◎道下尚文・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-79  無給電素子によるスロットアンテナのビーム幅制御       ○Nguyen Thang Chien(日本電業工作)・常川光一(NTTドコモ)・広川二郎(東工大)   休 憩(10:25 再開)   座長 新井宏之(横浜国大) B-1-80  同相励振ショートテーパスロットアレーによる繭型指向性アンテナ       ◎蔦野隆介・久我宣裕・岡山純子(東京工芸大) B-1-81  ショートテーパスロット双指向性アンテナにおける素子配列間隔の影響       ◎岡山純子・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大) B-1-82  対せき形テーパスロットアンテナの放射特性に関する一検討  ◎島野寛史・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-83  マイクロストリップ線路を用いたプリント基板のPIM特性評価  久我宣裕・◎高尾鉄也(東京工芸大) B-1-84  プリントアンテナを用いた誘電体基板のPIM特性評価  ◎小林紳之・久我宣裕(東京工芸大) 3月20日  13:00〜17:20  B棟B201教室  座長 村田孝雄(NHK) B-1-85  アンテナ高周波回路接続用マイクロストリップ線路導波管変換器       ◎斉藤文訓・榊原久二男・山本雄大・稲垣直樹・菊間信良(名工大) B-1-86  同軸構造を介したマイクロストリップ線路とラジアル導波路のミリ波帯での接続       ◎東 右一郎・広川二郎・安藤 真(東工大)・中野 洋・平地康剛(富士通カンタムデバイス) B-1-87  一層構造導波管アレー用中央給電回路の設計  ○朴 世鉉・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-88  スロットを直線状に配列した逆相給電一層構造導波管スロットアレーの検討       ◎田中宏哉・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-89  誘電体移相器における移相変化量の線形化  ◎泉 源(木更津高専)・新井宏之(横浜国大)   休 憩(14:25 再開)   座長 佐藤和夫(豊田中研) B-1-90  給電導波管を傾斜配置した逆相給電一層構造導波管アレーの反射量測定       ◎新井大輔・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-91  薄型構造の円形導波管TE01モード励振器  ◎幡野貴彦・小塩立吉・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-92  方形導波管広壁面スリット結合によるバトラーマトリックスの2層構成       ○広川二郎(東工大)・後藤尚久(拓殖大)・常川光一(NTTドコモ) B-1-93  クロススロットを介した方形導波管給電ラジアル導波路の界分布の周方向依存性       ◎須藤 薫・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-94  平行平板アンテナの側壁近傍の電磁界分布の基礎検討  ◎甲斐貴文・広川二郎・安藤 真(東工大)   休 憩(15:50 再開)   座長 山本 学(北大) B-1-95  逆相給電中空導波管スロットアレー用グレーティングローブ抑圧ダイポールアレー層の近似設計       ○川田将吾・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-96  ポスト壁導波管4分岐バトラーマトリックス一体化アンテナの狭管幅化によるグレーティングローブ抑圧       ◎山本伸一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-97  中空ラジアルラインスロットアンテナのアレーのビーム走査と無給電パッチ層装荷によるグレーティング抑圧       ◎水谷知大・須藤 薫・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-98  数値固有モード基底関数を用いたモーメント法による整合素子付導波管クロススロットアレーの設計       ◎平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-99  逆相励振給電回路を用いた円偏波斜めスロットアレーアンテナ  ◎常山也寸史・久我宣裕(東京工芸大)・       李 在鎬(拓殖大)・新井宏之(横浜国大)・後藤尚久(拓殖大) B-1-100  電力3分配回路を用いたポスト壁導波路スロットアレーの120度ビーム指向性合成       ◎引野 望・広川二郎・安藤 真(東工大) 3月21日  9:00〜11:55  B棟B201教室  座長 長 敬三(NTT) B-1-101  短パイロットOFDMパケット通信のための2次元RLSアダプティブアレーアンテナ       ◎藤井威生・鈴木康夫(東京農工大) B-1-102  OFDM用適応アンテナにおける干渉抑圧アルゴリズムの高速化       ◎中谷勇太(富士通研)・原 晋介(阪大)・大石泰之・戸田 健(富士通研) B-1-103  周期定常性を利用したCR-SCOREアダプティブアレーの改良       ◎水向 渉・菊間信良・稲垣直樹・榊原久仁男(名工大) B-1-104  W-CDMA上りリンクにおけるアダプティブアンテナの素子指向性の影響       ◎小宮一公・常川光一(NTTドコモ)・鷹取泰司・長 敬三(NTT) B-1-105  CDMA/FDD下りリンクにおけるクローズドループ型マルチビーム選択方式       ◎紀平一成・原 嘉孝・関口高志(三菱電機)   休 憩(10:25 再開)   座長 唐沢好男(電通大) B-1-106  アダプテイブアンテナを用いた下りリンクOMC-CDMA通信システムのユーザ容量       藤野洋輔・◎稲田雅之・桑原義彦(静岡大) B-1-107  端末の送信偏波による指向性・偏波制御型SDMAのユーザ分離特性  ◎西森健太郎・長 敬三(NTT) B-1-108  フィードバック量の削減可能な下り回線SDMA用スマートアンテナ構成法  ◎鷹取泰司・長 敬三(NTT) B-1-109  ディジタル処理によるパターン歪補償の可能性に関する検討  ◎岡野由樹・常川光一(NTTドコモ) B-1-110  MMSEアダプティブアレーのFPGA実装に関する基礎検討       ◎松本直也・村松慎太郎・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-1-111  スマートアンテナ用アレーアンテナの位相特性       ○中野雅之・天野良晃・袁 浩・石 嵩(KDDI)・伊藤幹浩・安藤敏之(日立電線) 3月21日  13:00〜17:35  B棟B201教室  座長 庄木裕樹(東芝) B-1-112  送受信アンテナの素子結合を考慮したMUSICアルゴリズムによる測角性能評価       ◎草場克也・関口高志・岡村 敦・野中親房(三菱電機) B-1-113  リニアアレーアンテナ校正手法の比較検討  ○山田寛喜・原 六蔵(新潟大)・小川恭孝(北大)・山口芳雄(新潟大) B-1-114  DOA推定法におけるアレー校正効果に関する実験的検討  ◎池田堅一・千葉建治朗・山田寛喜・山口芳雄(新潟大) B-1-115  2つの送信波が存在する時の到来方向推定誤差について  ◎角 比呂武・井上祐樹・新井宏之(横浜国大) B-1-116  Re-defined Impedance Matrixを用いた反復アレー校正手法  ◎原 六蔵・山田寛喜・山口芳雄(新潟大)   休 憩(14:25 再開)   座長 菊間信良(名工大) B-1-117  16chDBF受信機を用いた電波暗室における到来方向推定実験       ◎井上祐樹・新井宏之(横浜国大)・小宮一公・常川光一(NTTドコモ) B-1-118  Design of Fast DOA Estimator using Unitary MUSIC Algorithm based on FPGA       ◎Minseok Kim・Koichi Ichige・Hiroyuki Arai(Yokohama National Univ.) B-1-119  擬似八木アンテナアレーの多目的最適化  ◎糀谷卓也・辻 陽介・桑原義彦(静岡大) B-1-120  UCAにおけるESPRIT法の提案  ◎Vijarn Kamnerdkhag・松原 隆・柏木英一(防衛大) B-1-121  DOA逐次推定のための再帰型 Unitary ESPRIT の初期値問題の改善       ◎佐々木智之・菊間信良・榊原久二男・稲垣直樹(名工大)   休 憩(15:50 再開)   座長 山田寛喜(新潟大) B-1-122  積分型アレーモードベクトルを用いたMUSIC法による角度広がりをもつ到来波の到来波方向推定       ◎堀田浩之・菊間信良・稲垣直樹・榊原久二男(名工大) B-1-123  有限距離における複数のコヒーレント波源の位置推定       ◎加藤 崇・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-124  信号部分空間を用いたSPM法による電波源位置推定の実験的検討       ○義本祐三・吉田 剛・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-125  宇宙太陽発電所のための自動較正機能を有する到来方向検出法に関する研究        ◎松本真俊・橋本弘藏・松本 紘(京大) B-1-126  マイクロ波送電における均一振幅励振フェイズドアレイの最適化  ○新島壮平・橋本弘藏・松本 紘(京大) B-1-127  反射板付き2素子アレーアンテナのヌル点制御  ◎木村泰子・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-128  素子間結合を考慮したアレーアンテナ設計法に関する一検討  ◎唐鎌久彰・坂口浩一・長谷部 望(日大) 3月22日  9:00〜11:40  B棟B201教室  座長 石井 望(新潟大) B-1-129  小型・広帯域アンテナの一検討 IV - ディスクモノポールアンテナの小型低背化 -       ○浅井久人・黒田慎一・山浦智也(ソニー) B-1-130  広帯域直交円板モノポールアンテナ  久我宣裕・◎斎藤一寿・山田浩嗣(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大) B-1-131  小型・広帯域アンテナの一検討I -誘電体支持モノコニカルアンテナの特性-       ○黒田慎一・浅井久人・山浦智也(ソニー) B-1-132  小型・広帯域アンテナの一検討II -誘電体支持モノコニカルアンテナの小型化-       ○山浦智也・浅井久人・臼居隆志・黒田慎一(ソニー) B-1-133  FCC認可UWB周波数帯の水平面内無指向性・低VSWRアンテナ  ◎谷口琢也・小林岳彦(東京電機大)   休 憩(10:25 再開)   座長 何 一偉(阪電通大) B-1-134  ストリップ給電方式スロットボウタイアンテナ  ○坂本 郷・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-135  2周波スパイラルアンテナ  中野久松・櫻井正則・◎龍澤直樹・山内潤治(法政大) B-1-136  円偏波双峰性ビーム用スパイラルアンテナ       広瀬数秀・◎肥留川誠之・菅 晋一郎(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-137  不平衡給電双スパイラルアンテナ  広瀬数秀・◎菅 晋一郎(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-138  EBG表面上の低姿勢スパイラルアンテナ       中野久松・池田正和・◎一杉和夫・山内潤治(法政大)・広瀬数秀(東京電機大) 3月22日  13:00〜17:05  B棟B201教室  座長 宮下裕章(三菱電機) B-1-139  ツイステッドスパイラルリングアンテナ(その4)  ◎坂口 聡・長谷部 望・鈴木 敦・野川真理子(日大) B-1-140  準平衡二線線路励振カールアレーアンテナ  広瀬数秀・◎國分康男・山田大輔(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-141  小型ヘリカルアンテナの整合法に関する検討  ◎村江寛巳・新井宏之(横浜国大) B-1-142  部分的垂直素子を有する2周波共用4線巻ヘリカルアンテナ  ○飯塚 泰・岡本泰久・羽賀俊行(アンテナ技研) B-1-143  第2モードで動作する2線式円偏波ミアンダラインヘリカルアンテナ  ◎三留健吾・山内潤治・中野久松(法政大)   休 憩(14:25 再開)   座長 佐藤弘康(東北大) B-1-144  密巻小型ヘリカルアンテナ-放射利得測定-  ◎三ツ木真一・尾崎浩二・長谷部 望(日大) B-1-145  低ピッチヘリカルアレーアンテナ  ○三牧宏彬・中野久松(法政大) B-1-146  衛星搭載用ローピッチ型ヘリカルアンテナの特性  ○大嶺裕幸・大塚昌孝・牧野 滋(三菱電機) B-1-147  導体板前置・折曲げクロス線状アンテナ  広瀬数秀・◎立川俊祐(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-148  折り曲げにより小型化された無給電素子装荷T型モノポールアンテナ       ◎西村 崇・久我宣裕(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大)・真殿和人・伊東 厚(日本無線)   休 憩(15:50 再開)   座長 笹森崇行(秋田県立大) B-1-149  2周波共用変形X型ダイポ-ルアンテナの特性改善  ○北野進一郎・菊地健一・倉本晶夫(アンテン) B-1-150  平面構成による寄生素子付き線状アンテナの広帯域化  ◎池田 彰・吉田史生・平沢一紘(筑波大) B-1-151  矩形導体板装荷折り返しモノポールアンテナの特性       久我宣裕・◎日下 洋(東京工芸大)・松島秀直(三菱マテリアル)・後藤尚久(東京工芸大) B-1-152  車載用マルチモードアンテナ  ◎伊藤敬義・関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-153  L字素子装荷ホイップアンテナの放射効率  ○天野 隆・峯邑隆司・川端一彰・諸岡 翼(東芝) 3月19日  9:00〜11:40  B棟B202教室  座長 陳 強(東北大) B-1-154  変調散乱ダイポールアレーを用いた電磁界分布の測定  ◎入江泰行・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-155  90゜屈曲部を有する平行二本線路の有効電力に関する検討  ◎尾形大輔・塩川孝泰(東北学院大) B-1-156  隣接線路を有するマイクロストリップ線路の伝送特性  ◎遠藤洋樹・塩川孝泰(東北学院大) B-1-157  共振ループの開放による送電線近傍の中波放送波誘導電界の低減効果の実験       ○笹森崇行・戸花照雄・阿部紘士(秋田県立大)・澤谷邦男(東北大)・       安達三郎・有田高治(東京電力) B-1-158  Analysis of Wave Propagation in a Car by using FDTD Method       ○Khamphoui SOUTHISOMBATH・Yusuke Ukawa・Toshio Wakabayashi(Tokai Univ.)   休 憩(10:25 再開)   座長 宇野 亨(東京農工大) B-1-159  Analysis of a Bent Wire Antenna Laid on Planes with Right Angle Crossing       ◎Arpa Thumvichit(Univ. of Tokyo)・Akira Sugawara(Univ. of Electro-communications)・       Tadashi Takano(Institute of Space and Astronautical Science) B-1-160  FDTD法による短いダイポールアンテナ解析の準静近似を用いた高精度化       ◎佐藤広行・宇野 亨・Pornanong Pongpaibool(東京農工大) B-1-161  コルゲート構造付ミリ波フェルミアンテナの広帯域FDTD解析       ○佐藤弘康・澤谷邦男・新井直人・我妻寿彦・水野皓司(東北大) B-1-162  不等間隔メッシュFDTD法におけるUPMLの適用法の提案  ○蒋 恵玲・常川光一(NTTドコモ) B-1-163  平行平板内円板装荷プローブ相互結合量のモード整合法による解析  ◎宮下裕章・牧野 滋(三菱電機) 3月19日  13:00〜17:20  B棟B202教室  座長 久我宣裕(東京工芸大) B-1-164  2つのスロットをもつ同軸スロットアンテナにおける入力特性改善に関する一検討       ◎齊藤一幸・岡部真也・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-165  逆F素子給電ポスト側壁キャビティ付スロットアンテナの素子間相互結合量に関する検討       ◎日景 隆・棟方康介・野島俊雄・大宮 学(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-166  キャビティ付き方形ループスロットアンテナの高次モード円偏波特性  ◎田井中佑介・平沢一紘(筑波大) B-1-167  2重共振導波管スロットアンテナの素子指向性       ◎Syamsul Amri Haron・後藤尚久(拓殖大)・常川光一・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-168  広帯域正方形導波管スロットアンテナ  ○李 在鎬・石上 治・後藤尚久(拓殖大)   休 憩(14:25 再開)   座長 倉本晶夫(アンテン) B-1-169  円偏波導波管スロットアンテナ  李 在鎬・石上 治・○後藤尚久(拓殖大) B-1-170  プラズマ生成用スロットアンテナの設計  ◎佐々木和幸・佐藤弘康・澤谷邦男(東北大) B-1-171  マイクロ波プラズマ用導波管スロットアレイの放射量制御  ◎居鶴恭幸(シャープ)・澤谷邦男(東北大) B-1-172  地上デジタル放送用ガラスアンテナ素子の小型化  ◎松沢晋一郎・佐藤和夫・西川訓利(豊田中研) B-1-173  スケールモデルを用いた自動車外放射の測定  ◎山田邦彦(オプトウェーブ研)・山田吉英・滝口将人(防衛大)   休 憩(15:50 再開)   座長 木村雄一(埼玉大) B-1-174  樹脂ルーフ内蔵ラジオ/TV用車載アンテナ       ○佐藤和夫・松沢晋一郎・西川訓利(豊田中研)・南 義明・水谷寛正(トヨタ) B-1-175  車に設置したアンテナによる受信特性  ◎渡辺善弘・若林敏雄(東海大) B-1-176  ヒルベルトカーブを用いた車載アンテナのGAによる設計  ◎辻 陽介・桑原義彦(静岡大) B-1-177  平行平板給電線路を用いた76GHz帯誘電体漏れ波アンテナ  ◎川原祐紀(アンリツ)・       萩ノ脇 勇(アンリツエンジニアリング)・山本 綾・手代木 扶(アンリツ) B-1-178  60GHz誘電体装荷アンテナのセクタ指向性成形  ◎大野 健・小川晃一(松下電器) B-1-179  An experiment of a millimeter-wave dielectric grating antenna feeding from a quintuple frequency multiplyer.       ◎Satoshi Tanaka(Fukuyama Univ.) 3月20日  9:00〜11:40  B棟B202教室  座長 小西善彦(三菱電機) B-1-180  振幅モニタによる偏波可変アンテナの偏波制御精度向上に関する検討       ○伊藤 攻・西澤一史・宮下裕章・内藤 出・小西善彦(三菱電機) B-1-181  超指向性アンテナの具体的設計に関する一検討  ◎常川光一(NTTドコモ) B-1-182  指向性合成アレイアンテナの一励振法  ◎瀧川道生・吉田修司・長澤幸二・長谷部 望(日大) B-1-183  BLレーダ用1.3GHz帯アクティブフェーズドアレーアンテナ       ○西澤一史・宮下裕章・若山俊夫・松田知也(三菱電機)・橋口浩之・深尾昌一郎(京大) B-1-184  スマートアンテナ用円形アレーアンテナ  中野雅之・天野良晃・袁 浩・石 嵩(KDDI)・       石田雄爾・安部俊作(日立)・◎伊藤幹浩・安藤敏之(日立電線)   休 憩(10:25 再開)   座長 関 智弘(NTT) B-1-185  位相制御によるフェーズドアレーアンテナの補助ビーム形成  ○西 圭介・佐藤正人・千葉 勇(三菱電機) B-1-186  フェーズドアレーアンテナの励振振幅位相誤差と素子電界ベクトル回転法の測定誤差の関係       ○高橋 徹・宮下裕章・小西善彦(三菱電機) B-1-187  半波長素子近傍にある無給電素子を強く励振するための配置法       ◎加茂紀征(東大)・菅原 章(電通大)・高野 忠(宇宙科研) B-1-188  光電界センサのマイクロストリップアレイアンテナのパターン測定  ○廣瀬雅信(産総研)・       石曽根孝之(東洋大)・一条 淳・鳥畑成典(NECトーキン)・小見山耕司(産総研) B-1-189  パネル接合部の最適化によるサンドイッチレドームの高性能化       ○稲沢良夫・西村俊雄・鶴田 潤・小西善彦・牧野 滋(三菱電機) 3月20日  13:00〜17:35  B棟B202教室  座長 鈴木康夫(東京農工大) B-1-190  2重共振逆Fアンテナの素子形状  ○関根秀一・伊藤敬義・庄木裕樹(東芝) B-1-191  磁性材料を用いた平板逆Fアンテナの小形化の一検討  ○平澤 郁・田中智輝(防衛大)・       小柳芳雄(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・森下 久(防衛大) B-1-192  逆Fアンテナの反射板寸法効果  ◎徳見栄一・片岡和彦・長谷部 望(日大) B-1-193  メアンダ素子給電容量結合ロッドアンテナの通話時特性  ◎鈴木裕道・千葉典道・天野 隆(東芝) B-1-194  携帯無線機用アンテナによる指向性制御  ◎小向康文(パナソニックモバイル仙台研)・陳 強・澤谷邦夫(東北大)   休 憩(14:25 再開)   座長 常川光一(NTTドコモ) B-1-195  携帯無線機用先端開放スロットアンテナ  ○江川 潔・春木宏志(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-1-196  デュアルバンド内蔵型ダイポールアンテナの特性  ○辻村彰宏・関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-197  携帯端末用内臓型折り返しダイポールアンテナ  ◎田中智輝・林田章吾・森下 久(防衛大)・       小柳芳雄(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・藤本京平(国際化学振興財団) B-1-198  無線LAN用2.4/5.2/5.8GHz帯周波数共用アンテナ  北野進一郎・遊佐宏行・菊地健一・○倉本晶夫(アンテン) B-1-199  無線LAN用水平偏波無指向性アンテナ  ○川上春夫・佐藤源貞(アンテナ技研)・堀 俊和(福井大) B-1-200  プリント基板上に装着した屋内無線LAN用アンテナ  ◎鈴木 敦・野川真理子・長谷部 望(日大)   休 憩(16:05 再開)   座長 関根秀一(東芝) B-1-201  Wheeler法における新しい放射効率算出式について  ◎金子貴幸・石井 望・宮川道夫(新潟大) B-1-202  基板電流制御素子の小型化の検討  ○峯邑隆司・天野 隆・川端一彰・諸岡 翼(東芝) B-1-203  携帯端末用電流対称平面アンテナの放射特性  ○溝口 聡・天野 隆・川端一彰・諸岡 翼(東芝) B-1-204  PDA姿勢リアルファントムを用いた端末ダイバーシチアンテナの3次元測定       ◎岩井 浩・小川晃一(松下電器)・畠中順子(人間生活工学研究センター) B-1-205  携帯無線機用分配給電アンテナに関する基礎検討  ○西木戸友昭・斎藤 裕(パナソニックモバイル金沢研)・       長谷川 誠・春木宏志・小柳芳雄・江川 潔(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-1-206  光ファイバーを用いた携帯電話用アンテナのインピーダンス測定  ○深沢 徹・下村健吉・大塚昌孝(三菱電機) 3月21日  9:00〜11:40  B棟B202教室  座長 高橋応明(東京農工大) B-1-207  双方向性アンテナのエレメントとその形状について  ◎井上浩延(東海大)・       ソンポン ゴザルヴィット(モンクット王ラカバン工科大)・若林敏雄(東海大) B-1-208  L字型1点給電円偏波アンテナに関する基礎検討  ◎上島博幸・斎藤 裕(パナソニックモバイル金沢研)・       音 真佑子(金沢大)・酒井純一・浅香宏一(松下電器) B-1-209  マイクロストリップ線路におけるEBG特性に関する一検討  ◎中野和男・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-210  均一形状とテーパ形状誘電体棒アンテナの利得特性の比較検討       安藤拓司・大場 功・○山内潤治・中野久松(法政大) B-1-211  テーパ化された円筒形誘電体棒アンテナの放射特性  ○安藤拓司・大場 功・山内潤治・中野久松(法政大)   休 憩(10:25 再開)   座長 坂口浩一(日大) B-1-212  円偏波チルトビーム用二重ループアンテナ ―給電振幅変化によるビーム方向制御―       広瀬数秀・◎金澤啓之・長瀬健司(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-213  電磁結合給電低姿勢小形ループアンテナ  中野久松・◎小園洋介・富樫大輔・山内潤治(法政大) B-1-214  電磁結合スリーブ付き板状ループアンテナ  ◎中島孝文・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-215  壁付円偏波用板状ループアンテナの入力インピーダンス整合について       ◎小峰由香理・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-216  コムライン励振円偏波ループアレーアンテナ  広瀬数秀・○山田大輔(東京電機大)・中野久松(法政大) 3月21日  13:00〜17:05  B棟B202教室  座長 牧野 滋(三菱電機) B-1-217  マイクロストリップ・リフレクトアレイによる反射ビームの方向制御について       ◎高木信雄・出口博之・辻 幹男・繁沢 宏(同志社大) B-1-218  六角形開口面素子からなる超大形アレーアンテナの放射特性の解析  ◎菅原 章(電通大)・高野 忠(宇宙科研)・       花山英治(能開大)・上 芳夫(電通大) B-1-219  8プローブ励振1開口アンテナ  ◎本山絹子・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-220  評価周波数点可変によるFSS最適化設計  ◎大平昌敬・出口博之・辻 幹男・繁沢 宏(同志社大) B-1-221  21GHz帯放送衛星システム用アレー給電反射鏡アンテナの放射パターン形成解析手法に関する検討       光本秀夫(放送衛星システム)・田中祥次・村田孝雄(NHK)・○竹村暢康・小西善彦(三菱電機)   休 憩(14:25 再開)   座長 岩田龍一(NEC) B-1-222  次世代放送衛星搭載用アレー給電反射鏡アンテナの放射特性  ○田中祥次・中澤 進・横畑和典・村田孝雄(NHK) B-1-223  FWA用アンテナの指向性に関する一検討  ◎毛塚 敦・風間保裕(日本無線)・山田吉英(防衛大) B-1-224  マイクロストリップレンズを用いたクラスタ給電用BFN  ◎吉良文夫・本間尚樹・長 敬三(NTT) B-1-225  Submillimeter-Wave Horn Design and Measurement  ◎Mayumi Matsunaga(Ehime Univ.)・       Toshiaki Matsunaga(Fukuoka Institute of Technology)・       Yutaro Sekimoto(National Astronomical Observatory of Japan)   休 憩(15:35 再開)   座長 前田忠彦(立命館大) B-1-226  路車間通信用ショートピン付きスタック化矩形パッチアンテナ       野口総一・◎藤本孝文・田中和雅・田口光雄(長崎大) B-1-227  Double-layered Coplanar Patch Antennas       ◎Kin Fai Tong・Keren Li・Toshiaki Matsui・Masayuki Izutsu(Communications Research Lab.) B-1-228  円錐型カップ付きパッチアンテナの電気的特性  ◎張 宰赫(通信総研)・朴 丙善(韓国高麗大)・       田中正人(通信総研)・金 英植(韓国高麗大) B-1-229  スタック化短絡面制御型マイクロストリップアンテナに関する一検討  ◎伊藤太造・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-230  誘電体基板上にプリントされたアンテナ  ◎小林祥一・若林敏雄(東海大) B-1-231  穴付き長方形および円環パッチアンテナの最大利得  ◎藤田幸夫・森下健一・李 在鎬・後藤尚久(拓殖大) 3月22日  9:00〜11:55  B棟B202教室  座長 広川二郎(東工大) B-1-232  3周波円偏波複合アンテナ  中野久松・山内潤治・◎小原祐介(法政大) B-1-233  PINダイオードを用いた多周波共用板状アンテナ  ◎倉橋 真・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-234  多周波共用平面アンテナに関する一検討  ◎岩崎文緒・矢作潤一・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-235  パッチとループを用いた二周波共用積層アンテナの特性       ◎陸田裕子・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-236  2周波共用マイクロストリップアンテナの給電回路の検討  ◎斉藤俊介・新井宏之(横浜国大)   休 憩(10:25 再開)   座長 森下 久(防衛大) B-1-237  リングアンテナの広帯域化に関する基礎検討  ○福迫 武・柳川一成・宮田茂郎・三田長久(熊本大) B-1-238  無給電ノッチ装荷オムニ指向性アンテナの指向性広帯域化  久我宣裕・◎三留忠弘(東京工芸大) B-1-239  円形導波管及び導体patchによる円偏波発生法  ◎加茂宏幸・船木寿臣・氏家 宏(東北工大) B-1-240  切込みを有する円偏波プリントパッチアンテナ  ◎近藤隆明・中野久松・山内潤治(法政大) B-1-241  折込形導体壁付き円偏波用パッチアンテナ  ◎島田真吾・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-242  直交2偏波共用パッチアンテナにおける基板誘電率調整による交差偏波レベルの最適化       ◎西本研悟・深沢 徹・大塚昌孝(三菱電機) 3月22日  13:00〜17:35  B棟B202教室  座長 羽石 操(埼玉大) B-1-243  アンテナ高さ可変マイクロストリップパッチアンテナのFDTD解析  ◎坂口裕一・北谷和弘・山本錠彦(阪大) B-1-244  背面給電共平面パッチアンテナ  ○李 可人(通信総研)・栗田大輔(東京理科大)・       湯 建輝・松井敏明(通信総研)・赤池正巳(東京理科大) B-1-245  平行平板半楕円形状アンテナ  ◎瀬戸正章・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-246  導体壁付き4線外励振角形プリントスパイラルアンテナ  ◎今村公治・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-247  A Multiple Frequency Double Patch Antenna Feed  ◎Gregory Durnan・Hiroyuki Arai(Yokohama National Univ.)   休 憩(14:25 再開)   座長 榊原久二男(名工大) B-1-248  X字型配列マイクロストリップアレーアンテナによる2次元ビーム成形       ◎浦田育彦・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-249  マイクロストリップアレーアンテナの放射効率  袁 巧微(インテリジェントコスモス研究機構)・       ○陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-250  間げきを介して給電される偏波切換マイクロストリップアンテナのアレー化に関する一検討       ◎山本 学・徳永泰佑・野島俊雄(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-251  誘電体基板上に印刷されたマイクロストリップグリッドアレーアンテナ  ◎入江寿憲・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-252  円偏波クランクライン平面アンテナのビーム走査特性  西村貞彦・◎木村有伸・山本錠彦(阪大) B-1-253  超小形メアンダラインアンテナの入力インピーダンス実測  山田吉英・◎滝口將人(防衛大)   休 憩(16:05 再開)   座長 堀 俊和(福井大) B-1-254  シルピンスキー形マイクロストリップアンテナの放射特性に関する一検討       ◎多田真也・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-255  偏向ビーム平行平板アンテナ  中野久松・西坂直樹・◎大木伸之・一杉和夫・山内潤治(法政大) B-1-256  Study on Simple TM21 patch antenna for Mobile Satellite Communication-ETS-VIII Utilization       ○D. Peter Akpah(Univ. of Electro-Communications)・       Masato Tanaka・Jae-Hyeuk Jang・Yoshiyuki Fujino・Hiromitsu Wakana(CRL) B-1-257  Cバンド高利得オムニアンテナ  ○張 欣(日立電線) B-1-258  パッチ励振短絡壁付き偏波共用開口アンテナ  ◎後藤哲三・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-259  小型・広帯域アンテナの一検討III -平板モノポールアンテナの地板縮小-  ○鈴木三博・黒田慎一(ソニー) B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス 3月19日  9:30〜11:55  C棟C202教室  座長 高田昇(NASDA) B-2-1  ISARにおける直接画像再現法の基礎実験  ◎佐々木晃一・高橋義行・清水尚之・清水秀晃・渡辺康夫(日本工大) B-2-2  ISARにおけるWavelet変換を用いた反射密度関数の予測  ◎清水秀晃・佐々木晃一・清水尚之・渡辺康夫(日本工大) B-2-3  高分解能レーダを用いた目標の疑似画像生成法  ○山本和彦・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-4  SAR画像再生における観測領域の高度による誤差解析  ◎長谷川秀樹・山本和彦・岩本雅史(三菱電機) B-2-5  合成開口レーダ画像の分解能を保持したスペックル雑音低減手法  ○土田正芳・山本和彦・岩本雅史(三菱電機)   休 憩(10:55 再開)   座長 関口高志(三菱電機) B-2-6  十字窓収縮法によるレーダ信号処理       ◎菊地沙和子・幸谷 智・小林岳彦・三輪 進(東京電機大)・加来信之(電子航法研) B-2-7  Hidden Markov Modelを用いたターゲット識別のためのレーダ応答系列の処理法  ○西本昌彦(熊本大) B-2-8  ポラリメトリック線形予測モデルの予測係数推定法  ◎諏訪 啓・岩本雅史(三菱電機) B-2-9  MUSIC超解像処理の高速化 〜画質の評価と検討〜  ○和泉秀幸・竹内秀樹・佐藤裕幸(三菱電機) 3月19日  13:00〜15:10  C棟C202教室  座長 渡辺康夫(日本工大) B-2-10  スタガトリガ方式における時変ARモデルを利用したクラッタ中心周波数推定法  ○関口高志(三菱電機) B-2-11  側帯波電力を利用した多重距離分解能処理における干渉波の影響  ◎石井康裕・高瀬浩史・神力正宣(日本工大) B-2-12  南極大陸におけるMBCデータ伝送実験結果の中間報告  ○椋本介士・福田 明(静岡大)・       長澤正氏(沼津高専)・吉廣安昭(静岡大)・山岸久雄・佐藤夏雄(国立極地研)・       楊 恵根(中国極地研)・Ming-Wu Yao・・金 力軍(西安電子科技大) B-2-13  南極大陸におけるMBCトーン送受信実験の中間報告  ○長澤正氏(沼津高専)・       福田 明・椋本介士・吉廣安昭(静岡大)・山岸久雄・佐藤夏雄(国立極地研)・       Hui-Gen Yang(中国極地研)・Ming-Wu Yao・Li-Jun Jin(西安電子科技大)   休 憩(14:10 再開)   座長 岩本雅史(三菱電機) B-2-14  屈折を考慮したミリ・サブミリ波フローラスコピーの実験       ◎逸見泰章・佐々木晃一・清水尚之・清水秀晃・渡辺康夫(日本工大) B-2-15  マルチパス波の影響が大きな受信センサを除外する電波位相差震動変位計測法       ○鈴木信弘(三菱電機)・御子柴 正(防災科学技研)・       岡村 敦・茂木篤志・吉崎 互・菊地 宏(三菱電機) B-2-16  多重仮説相関法を用いた通信波分離法の提案  ○石川訓弘・原沢康弘・岩本雅史(三菱電機) B-2-17  鳥用GPSデータロガーBGDL-II+  ○福田 明(静岡大)・三輪勝二(光電製作所)・鈴木牧夫(東海大)・       樋口広芳・森下英美子(東大)・Anderson Dave(Wake Forest Univ.) 3月20日  9:00〜12:00  C棟C202教室  座長 柱尾正敬(防衛庁) B-2-18  直線状周波数変調方式を用いたパルス圧縮レーダにおけるα-βフィルタの定常偏差       ◎網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-19  観測雑音逓倍より導出した α-βフィルタ  ○小菅義夫・系 正義(三菱電機) B-2-20  α-βフィルタとα-β-γフィルタの比較に関する一検討  ○系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-21  旋回(蛇行)目標追尾を行う多重運動モデルを用いたカルマンフィルタ  ◎川瀬徹也・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-22  2D/3D追尾切換えアルゴリズムの一検討  ◎松崎貴史・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-23  センサ間の目標移管における視野角と移管時刻に関する検討  ◎木林知子・網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機)   (10:30 開始)   座長 系 正義(三菱電機) B-2-24  階層的クラスター分析手法を用いた広がりのある目標の追尾方法  ○岡田隆光・岡村 敦・小菅義夫(三菱電機) B-2-25  ドップラー周波数を利用したスキャン間相関による目標検出性能評価  ◎森田 岳・原沢康弘・岩本雅史(三菱電機) B-2-26  受信信号レベルにおける仮説処理による目標抽出  ○柱尾正敬・大橋洋一・木村 茂(防衛庁) B-2-27  レーダのTWSモードにおけるドップラー情報を用いた追尾初期化方式の評価       ○福島冬樹・系 正義・岩本雅史・小菅義夫(三菱電機) B-2-28  航跡型MHTによる目標追尾開始の性能評価 -不要信号密度に対する追尾開始性能-       ○小幡 康・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-29  Nベスト仮説の探索木分配による並列処理  ○高橋勝己・佐藤裕幸(三菱電機) 3月20日  13:00〜17:35  C棟C202教室  座長 加来信之(電子航法研) B-2-30  FMCWレーダを用いた到来角度推定法の一検討  ◎水谷克也・河野隆二(横浜国大) B-2-31  広角化電子スキャンミリ波レーダの提案  ○小川 勝・城殿清澄・浅野孔一(豊田中研) B-2-32  広角化電子スキャンミリ波レーダの性能評価  ◎城殿清澄・小川 勝・浅野孔一(豊田中研) B-2-33  ヘリコプタの障害物探知用ミリ波レーダの距離精度  ○山本憲夫・山田公男・米本成人(電子航法研)・       シュレスタ シャンカーマン(電通大)・安井英己(IHIエアロスペース)・       那須清二(日立エンジニアリング)・根日屋英之(アンプレット) B-2-34  超広帯域パルスレーダを用いた目標位置・散乱波形同時推定法のための適応雑音除去法       ◎阪本卓也・佐藤 亨(京大)   休 憩(14:25 再開)   座長 近藤倫正(東京商船大) B-2-35  出発規制によるエンルート航空交通流管理  ◎滝口裕幸・横山成昭・水町守志(芝浦工大) B-2-36  空港面監視システムの検出精度  ○加来信之(電子航法研) B-2-37  マルチチャネル化空港面ADSシステムの開発  ○二瓶子朗(電子航法研) B-2-38  ポ-リング方式ADSの伝送特性  ○石出 明・藤田光紘(電子航法研) B-2-39  航空交通管理の数理モデル化について  ◎金田直樹(電子航法研) B-2-40  GCASにおける保護ボリュームに関する一検討  ◎田中泰次・横山成昭・水町守志(芝浦工大)   休 憩(16:05 再開)   座長 志垣雅文(富士通) B-2-41  SSRモードSネットワークによる高度運用  ○宮崎裕己・三吉 襄(電子航法研) B-2-42  放送型自動従属監視ADS-BとSSR干渉について  ○三吉 襄・宮崎裕己(電子航法研) B-2-43  障害物探知・衝突警報システムにおける動画像融合による障害物の表示       ◎米本成人・山本憲夫・山田公男(電子航法研) B-2-44  3D画像と景観の融合における画像色の一検討  ○住谷泰人・白川昌之・小瀬木 滋(電子航法研) B-2-45  準定型情報通信システムにおける信号積分とその限界  ◎石渡隼也・近藤倫正(東京商船大) B-2-46  飛しょう体テレメトリ加速度を用いた精密飛しょう経路予測       ○三上 成・白坂知彦・中村隆之(東芝社会インフラシステム社) 3月21日  9:00〜11:55  C棟C202教室  座長 長岡栄(電子航法研) B-2-47  GPS受信機の干渉波による影響  ○伊藤 実・星野尾一明(電子航法研) B-2-48  静止RTK-GPSにおけるFIX率の改善について  ◎久保信明・安田明生(東京商船大) B-2-49  微弱な電波を使用した海面からの位置情報伝送  ◎吉田将司・田中慎治・渡辺葉子・久保信明(東京商船大)・       鈴木 治(鳥羽商船高専)・安田明生(東京商船大) B-2-50  搬送波位相を用いたGPS時刻比較  ○後藤忠広・大坪俊通(通信総研) B-2-51  電通大ARLISS2002 -パラシュート搭載型GPSアンテナ実証実験-       ◎池田満久(電通大)・張 宰赫・田中正人(通信総研) B-2-52  ハイブリッドロケット回収のためのアビオニクス系実験  ◎中村直紀・芝 邦明・下岡彩子・三橋龍一・       佐鳥 新・大滝誠一・豊田国昭(北海道工大)・永田晴紀(北大)   休 憩(10:40 再開)   座長 前田惟裕(航空保安無線システム協会) B-2-53  観測ロケット搭載用Cバンドミニチュアレーダトランスポンダ       ◎鎌田幸男(宇宙科研)・石丸 元(ハイムテクノロジー)・山本善一・中島 俊(宇宙科研) B-2-54  Ku帯クライオ受信系の概念検討  高橋正人・佐藤正樹(通信総研)・志垣雅文(富士通)・       ○山中一典(富士通研)・中澤勇夫(富士通) B-2-55  データ中継技術衛星(DRTS)「こだま」の初期段階運用       ○藤原勇一・岸 信隆・増田井出夫・長野 寛・金森康郎(NASDA) B-2-56  ETS-VIII搭載用高精度時刻比較装置PFMの開発  ○高橋靖宏・今江理人・後藤忠広・中川史丸・細川瑞彦・       木内 等(通信総研)・野田浩幸・浜 真一(NASDA) B-2-57  光衛星間通信実験衛星(OICETS)シミュレータの開発  ◎豊嶋守生・高橋伸宏・城野 隆・山脇敏彦・中川敬三・       荒井功惠(NASDA)・松井照夫(日本電気航空宇宙システム)・白玉公一(NEC東芝スペースシステム) 3月22日  13:00〜17:05  C棟C202教室  座長 河島茂男(日本無線) B-2-58  航空機からのダウンルッキングGPS掩蔽観測の飛行実験計画       吉原貴之・◎藤井直樹・星野尾一明・松永圭左・齊藤真二(電子航法研)・津田敏隆(京大) B-2-59  GBAS(Ground-Based Argument System)における電離層遅延に起因する残留誤差の評価について       ◎吉原貴之・藤井直樹(電子航法研) B-2-60  人工雑音環境下の地下掘削機との片方向OFDM通信におけるチャネル選択情報伝送方式の開発       ◎斉藤利行・佐藤 亨(京大) B-2-61  W-Band(70-110GHz)帯ISARを利用したコンクリート診断の基礎実験       ◎丸山幸恵・稲垣明良・吉田 真・渡辺康夫(日本工大)   休 憩(14:10 再開)   座長 小瀬木滋(電子航法研) B-2-62  光電界センサアレー型ボアホールレーダによる花崗岩中物体の3次元位置推定  ○海老原 聡(東北大) B-2-63  マルチグリッドを用いたF-FBTS法による地下構造のイメージング  ◎林 謙一郎・竹中 隆・田中俊幸(長崎大) B-2-64  クロスボアホールレーダ信号を用いたMUSIC法による反射体位置推定の実験的検討       ◎三輪空司・荒井郁男(電通大) B-2-65  Time-Frequency Analysis and Image Reconstruction of GPR Target by MUSIC Algorithm  ○Shanker Man Shrestha・       Ikuo Arai・Takashi Miwa(The Univ. of Electro-Communications)   休 憩(15:20 再開)   座長 海老原 聡(東北大) B-2-66  MUレーダーと高感度ビデオカメラの同時観測による微光流星の研究  ◎堤 修一・佐藤 亨(京大) B-2-67  受信専用アレーを用いた大型大気レーダーのクラッタ抑圧法  ◎神尾和憲・佐藤 亨(京大) B-2-68  バイスタティック大気レーダによる風速推定精度の検討  ◎福尾憲司(京大) B-2-69  ウィンドプロファイラにおける渡り鳥による異常エコーの除去  ○若山俊夫(三菱電機)・小林健二(気象庁)・       松田知也・岡村 敦(三菱電機)・石原正仁(気象庁) B-2-70  MUSIC方式を用いた海洋レーダ  ○大森康伸・岡村 敦(三菱電機) B-2-71  レーザ高度計へのカルマンフィルタの適用  ○上原晃斉(東大)・高野 忠(宇宙科研) B-2-72  光波レーダを用いた航空機後方乱気流の観測  ○酒巻 洋・若山俊夫・岡村 敦・柳澤隆行・浅香公雄・       平野嘉仁・大鋸康功(三菱電機)・加来信之(電子航法研) B-3. 衛星通信 3月21日  13:00〜17:05  C棟C106教室  座長 鈴木利則(KDDI研) B-3-1  建物によるブロッキングを考慮した衛星見通し率の基礎検討  ○今泉 豊・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-2  Lバンド移動体放送衛星用時間遅延ダイバーシティ(TDD)方式の提案とGPS測定法による測定結果       ○初田 健・歌川大輔・塚原拓也(北海道工大) B-3-3  低軌道周回衛星システムにおけるドップラー周波数シフトによるOFDM信号品質劣化の検討       ◎大川 貢・森川栄久(通信・放送機構)・鈴木龍太郎(通信総研)・安田靖彦(早大) B-3-4  帯域共用衛星通信方式のシミュレーション  ◎田辺啓二・石田則明(早大) B-3-5  将来衛星通信システムに適した高スケーラブル多重化方式の一検討  ○小林 聖・大幡浩平・上羽正純(NTT)   休 憩(14:25 再開)   座長 中村繁樹(日立) B-3-6  相関検出型広範囲AFCの引き込み特性  ◎山下史洋・小林 聖・大幡浩平・上羽正純(NTT) B-3-7  ダイレクトマルチキャスト衛星通信システムに適用するグループ変復調装置の特性評価       ○田畑雅章・吉武秀人・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-3-8  多重処理型ターボ復号回路の開発  ◎吉武秀人・田畑雅章・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-3-9  広域無線アクセスシステムのためのカラム生成法を適用した最適無線チャネル割当手法       ○小西 聡・野本真一(KDDI研) B-3-10  適応的伝送符号化方式を用いた映像伝送システムの構成       ○佐々木信幸(通信・放送機構)・石田則明・富永英義(早大)   休 憩(15:50 再開)   座長 小石洋一(NTスペース) B-3-11  ディジタル映像伝送向け衛星通信用地球局装置の特性評価  ○越智正人・菊島英一・風間宏志(NTT) B-3-12  ETS-VIII搭載移動体衛星通信システム-電気性能試験-       ○小園晋一・平良真一・橋本幸雄・井出俊行・山本伸一(通信総研) B-3-13  技術試験衛星VIII型(ETS-VIII)搭載用BFN1の基本特性       ○井出俊行・平良真一(通信総研)・松本 泰(東北大)・奥村 実(NEC東芝スペースシステム) B-3-14  ETS-VIII搭載用オンボードプロセッサの試験結果       ○橋本幸雄・山本伸一(通信総研)・仙波新司・竹田 修(NEC東芝スペースシステムズ) B-3-15  ETS-VIII搭載オンボード交換機(OBP)用移動端末  ◎山本伸一・橋本幸雄・平良真一(通信総研) 3月22日  9:00〜11:55  C棟C106教室  座長 田中正人(通信総研) B-3-16  マルチキャリア送信系における相互変調歪積の特性評価  ○渡邊華恵・古川憲志・堀川浩二(NTTドコモ) B-3-17  マルチビーム通信用マルチポート増幅器の信頼性設計法  ○田中將義(日大) B-3-18  線形補間型フェーズドアレー給電系によるマルチビーム形成法       ○鈴木義規・今泉 豊・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-19  フェーズドアレイアンテナにおける移相器の量子化誤差の低減法に関する検討       ◎長谷川 巧(宇宙技術開発)・谷島正信・島田政明(NASDA) B-3-20  科学衛星搭載用Xバンド トランスポンダの開発  山本善一(宇宙科研)・冨家文穂(NEC東芝スペースシステム)・       ○浜本正秀・鈴木 淳(日電エンジニアリング)   休 憩(10:25 再開)   座長 風間 宏志(NTT) B-3-21  柔らかい衛星通信システムの提案 -(1) 全体構想-       ◎西永 望・小川康雄・高山佳久・高橋 卓・久保岡俊宏・梅原広明(通信総研) B-3-22  柔らかい衛星通信システムの提案:(2) 光衛星間リンクの送信角度許容範囲に関する検討       ○高山佳久・西永 望(通信総研) B-3-23  柔らかい衛星通信システムの提案 (3) 衛星の相対運動に対する太陽輻射圧の影響       ○久保岡俊宏・梅原広明・西永 望(通信総研) B-3-24  柔らかい衛星通信システムの提案-(4)通信システムの構成-       ○竹田 修・米田誠良・片桐秀樹(NEC東芝スペースシステム)・西永 望・小川康雄(通信総研) B-3-25  柔らかい衛星通信システムの提案;(5) モデム・交換機衛星の構成       ○米田誠良・竹田 修・片桐秀樹(NEC東芝スペースシステム)・西永 望・小川康雄(通信総研) B-3-26  柔らかい衛星通信システムの提案:やわらかく壊れる衛星  ○小川康雄・西永 望(通信総研) 3月22日  13:00〜15:40  C棟C106教室  座長 鈴木龍太郎(通信総研) B-3-27  発熱抑圧信号を用いた衛星搭載用SSPAの発熱量低減方法の提案       ◎加保貴奈・中須賀好典・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-28  稠密ビーム配置による総伝送容量最大化設計法の検討  ○中須賀好典・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-29  インマルサットFのシステム概要とその特性評価試験について       蓑田知房・奥野隆幸・○安永正幸・千葉榮治・樫木勘四郎(KDDIエムサット) B-3-30  モバイルマルチメディア衛星システムにおけるストリーミング品質劣化軽減技術の走行実験       ○中山正芳・清水雅史(NTT) B-3-31  次世代低軌道周回衛星システム対応IPルーティング方式の検討  ◎齋藤 直・石井良和・原川孝夫(日立)・       元吉 茂・森川栄久(通信・放送機構)・若原 恭(東大)   休 憩(14:25 再開)   座長 上羽正純(NTT) B-3-32  準天頂衛星による衛星放送受信システムの検討       ○田中正人・山本伸一・木村和宏(通信総研)・猿渡信文・小川隆也(東芝) B-3-33  準天頂衛星による極域多地点観測用データ伝送システム構想  ◎蓑輪 正・山本伸一・田中正人(通信総研) B-3-34  準天頂衛星を用いた移動体ユーザ向け通信・放送サービスの一検討  ◎三浦 周・木村和宏・田中正人(通信総研) B-3-35  準天頂衛星に適した太陽電池パドル制御方法  ○木村和宏・田中正人・久保岡俊宏(通信総研) B-3-36  準天頂衛星のデオービットに関する検討  ○川瀬成一郎・久保岡俊宏・木村和宏・田中正人(通信総研) B-4. 環境電磁工学 3月19日  10:00〜11:45  C棟C101教室  座長 藤原 修(名工大) B-4-1  並列計算機を用いたFDTD解析における解析領域分割法の検討  ◎山口優介・松本好太・橋本 修(青学大) B-4-2  MoM-FDTD混成法を用いたダイポールアンテナ近傍の頭部SAR解析  ◎望月章志(中大)・渡辺聡一(通信総研)・       多氣昌生(都立大)・山中幸雄(通信総研)・白井 宏(中大) B-4-3  成人と小児の頭部MRI数値モデルを対象とした携帯電話による脳内上昇温度と局所SARの対応関係       ◎宮本佳代子・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-4  頭部内SAR分布に基づく携帯電話端末の統計的分類       ◎和氣加奈子・渡辺聡一・山中幸雄(通信総研)・多氣昌生(都立大) B-4-5  ダイポールアンテナ近傍電磁界とSAR分布の関係  ○大西輝夫(NTTドコモ)・伊藤公一(千葉大) B-4-6  VHF帯小形アンテナによる腹部内局所SAR分布の実験的検討       ○小柳芳雄(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・河井寛記(千葉大)・       小川晃一(松下電器)・伊藤公一(千葉大) B-4-7  マイクロ波で曝露された人体頭部モデル内SAR  ◎石原 学・鍬野秀三(日大) 3月19日  13:00〜15:25  C棟C101教室  座長 野島俊雄(北大) B-4-8  方形導波管と誘電体チューブを用いた液体材料の複素誘電率測定における解の一意性と誤差評価       ◎栗山有美・上田直紀・西方敦博(東工大)・福永 香・渡辺聡一・山中幸雄(通信総研) B-4-9  Dielectric Properties of Tissue Equivalent Liquids in Practice (Part 2); -Long Time Characteristics       Kaori Fukunaga・Soichi Watanabe・Yukio Yamanaka(Communications Research Lab.)・       ○Hiroyuki Asou・Yoshihito Ishii・Kenichi Satou・Yukihiro Miyota(NTT-AT) B-4-10  導波管を用いたSARプローブの較正       ○西山 巖・渡邊聡一・山中幸雄・篠塚 隆(通信総研)・御代田至弘・佐藤賢一(NTT-AT) B-4-11  平面ファントムを用いたSAR測定  ○高部政雄・瀬尾重雄・市野芳明(テレコムエンジニアリングセンター)・       西山 巖・渡邊聡一・篠塚 隆(通信総研) B-4-12  平板固体ファントムを用いたSAR測定装置によるSAR分布測定       ◎井山隆弘・山口 良・垂澤芳明・上林真司(NTTドコモ)・野島俊雄(北大)   休 憩(14:25 再開)   座長 多氣昌生(都立大) B-4-13  携帯電話の生体影響試験を目的とした幼少ラット頭部に対する局所曝露実現法       ○王 建青・藤原 修(名工大)・野島俊雄(北大) B-4-14  生体への電波照射実験用誘電体埋込み型ループアンテナの特性       ◎中松 慎・垂澤芳明・山口 良・上林真司(NTTドコモ)・野島俊雄(北大) B-4-15  in vitro実験用開放型RF照射装置における培地内SAR特性評価       ◎江原英利・井山隆弘・大西輝夫・垂澤芳明・上林真司(NTTドコモ)・野島俊雄(北大) B-4-16  商用周波数の電界による癌細胞の活性度に関する一考察       ○小山祥太・松田年生・若林敏雄・上条あけみ・生越喬二(東海大) 3月20日  9:00〜11:55  C棟C101教室  座長 小塚洋司(東海大) B-4-17  磁性をもつ損失材料による単層型電波吸収体の整合チャート  ○西方敦博(東工大) B-4-18  希土類-鉄-ボロン化合物のGHz帯電磁波吸収特性       ◎前田 徹・杉本 諭・籠谷登志夫・手束展規・猪俣浩一郎(東北大) B-4-19  磁性粉末ゴムシートを用いたC帯用一層型電波吸収体に関する基礎検討       ◎朝倉安彦(青学大)・細井宏一・宮本隆志(神戸製鋼)・橋本 修(青学大) B-4-20  M型六方晶フェライトを用いた30GHz帯用電波吸収体       ◎酒井泰二(青学大)・田中 隆(TDK)・橋本 修(青学大) B-4-21  平板型電波吸収体を装着した電波暗箱内の磁界分布測定  ◎橋本利紀・白澤和幸・橋本 修(青学大)   休 憩(10:25 再開)   座長 橋本 修(青学大) B-4-22  円偏波反射係数を用いた方向性電波吸収体の評価  ◎坂井康彦・戸川 斉・畠山賢一・山内健次(姫路工大) B-4-23  高周波集積回路構造から成る広帯域電波吸収体の検討  ◎天野充博・小塚洋司(東海大) B-4-24  スリット型電波吸収体の整合特性改善方法について  小塚洋司・◎坂本昭人・天野充博(東海大) B-4-25  FSSを周波数選択性を有する透明電波吸収体に関する検討  ◎角 和俊・橋本 修(青学大) B-4-26  斜入射用周波数選択型電波吸収体の実験的検討  ◎伊藤晶彦(凸版印刷)・三谷浩史・橋本 修(青学大) B-4-27  円形金属パターン層を表面に有する電波吸収体の斜入射特性       ○長野利昭・米原洋一(関西ペイント)・岡室智行・畠山賢一・山内健次(姫路工大) 3月20日  13:00〜17:20  C棟C101教室  座長 飯島 康(TDK) B-4-28  低損失誘電材を利用したTE・TM両偏波用一層構成抵抗皮膜電波吸収体の基礎検討       ◎谷 健祐・花澤理宏・橋本 修(青学大) B-4-29  グラスウールと抵抗皮膜を用いた吸音・電波吸収体の実験的検討       ◎横川英広・近藤明日香(青学大)・宗 哲(横浜ゴム)・橋本 修(青学大) B-4-30  音響FDTD法による皮膜表現に関する検討  ◎花澤理宏・橋本 修(青学大) B-4-31  光反射シートを用いたミリ波電波吸収体に関する一検討       ○宗 哲(横浜ゴム)・豊田 誠(日本道路公団)・橋本 修(青学大) B-4-32  道路標識に用いる2周波対応透明電波吸収体に関する一検討       ◎近藤明日香(青学大)・宗 哲(横浜ゴム)・豊田 誠(日本道路公団)・橋本 修(青学大)   休 憩(14:25 再開)   座長 畠山賢一(姫路工大) B-4-33  電磁波吸収機能を有する複合舗装材に関する基礎検討       ◎東 哲平(青学大)・豊澤真一(ブリヂストン)・橋本 修(青学大) B-4-34  電磁波吸収ロックウール天井板施工による5GHz帯無線LAN伝送特性の改善       ○有川禎昭・大坪雅人・畑中英之・小島英俊(日東紡績)・唐沢好男(電通大) B-4-35  C帯用透明電波吸収体の斜入射特性の改善  ○細谷勝宣・坂井 聡・柏原一之・工藤敏夫(三菱電線) B-4-36  W帯用広帯域型電波吸収体の開発  ○池原潤一郎・藤沢勝秀(日本ラインツ)・柏原一之・工藤敏夫(三菱電線) B-4-37  表面電磁界を用いた物体の反射特性測定  ○安西加称子・山田貴紀・三枝健二(日大)   休 憩(15:50 再開)   座長 西方敦博(東工大) B-4-38  球面照射された接地誘電体スラブ前面における反射係数と複素比誘電率の関係       ◎玉田拓哉・石井 望・宮川道夫(新潟大) B-4-39  FDTD法による円形フランジ付方形導波管に装着された損失シートからの反射解析       ◎沢海北斗・橋本 修(青学大)・柴田幸司(スタンレー電気) B-4-40  フランジ付導波管を用いた透過波法による複素比誘電率測定  ◎荻野孝宏・柴田幸司・橋本 修(青学大) B-4-41  自由空間透過法を用いた複素誘電率テンソルの測定  ◎土屋弘幸・橋本 修(青学大) B-4-42  C帯におけるホーンアンテナを用いた自由空間透過法による複素比誘電率測定       ◎佐藤篤樹・橋本 修・花澤理宏・谷 健裕(青学大) B-4-43  モデルベース自由空間定在波法における試料サイズの限界  ◎小宮山尚弘・宮川道夫・石井 望(新潟大) 3月21日  9:15〜11:55  C棟C101教室  座長 桑原伸夫(九工大) B-4-44  近傍磁界を用いたパルス電流計測  ◎福井伸治・直井 孝(日本自動車部品総合研)・石坂宗徳・遠山典孝(トヨタ) B-4-45  低周波電磁波源可視化システムの開発  ◎西 吉彦・八木谷 聡・石端恭子・長野 勇・吉村慶之(金沢大)・       早川 基・鶴田浩一郎(宇宙科研) B-4-46  マイクロ波を用いた瓦礫裏側人体の検出実験  ◎増田裕介・畠山賢一・山内健次(姫路工大) B-4-47  植込み医用機器電磁干渉評価システムの電解分布の検討  ◎大下浩二朗・垂澤芳明・寺田矩芳(NTTドコモ) B-4-48  30-1000MHz帯EMI測定用6面電波暗室評価に関する検討  小池国正・坂齊 誠・篠塚 隆・山中幸雄(通信総研)・       市野芳明(テレコムエンジニアリングセンタ)・○林 善伸(巴コーポレーション)・       Suthida Ruayariyasub(モンクット王工科大)   休 憩(10:40 再開)   座長 篠塚 隆(通信総研) B-4-49  放射エミッション試験における測定距離と放射電界強度の相関関係  松原 亮(九工大)・       ◎川畑将人(福岡県工業技術センター)・石田康弘(ADOX福岡)・桑原伸夫(九工大) B-4-50  反射箱、GTEMセル及び電波暗室を用いた放射エミッション測定の相関       ○張間勝茂・石上 忍・山中幸雄(通信総研) B-4-51  イミュニティ試験におけるホルマント解析手法の有効性の検討  ○石山文彦・村川一雄・山根 宏(NTT) B-4-52  4セプテムTEMセルの回路網方程式と伝送特性  ○肖 鳳超・上 芳夫(電通大) B-4-53  偏波角の変動を考慮した反射箱の電界均一性評価  ◎西島史夫・上 芳夫(電通大) 3月21日  13:00〜17:05  C棟C101教室  座長 和田修己(岡山大) B-4-54  有限長伝送線路の立ち上がり部の等価表現について  ◎廣瀬孝睦・村野公俊・肖 鳳超・上 芳夫(電通大) B-4-55  多層プリント板の電源-グラウンド層を貫通するビア配線と不要輻射との関連       ○芳賀 知・中野 健(超先端電子技術開発機構)・橋本 修(青学大) B-4-56  プリント回路基板におけるリターン電流経路の不連続による不要電磁波放射増加量の定量評価       ○原田高志(NEC)・矢口貴宏・涌井 章・恵谷誠至(NEC情報システムズ)・栗山敏秀(NEC) B-4-57  スイッチング動作に伴う電磁界放射についての基礎検討  ◎春日貴志・井上 浩(秋田大) B-4-58  インバータゲートを負荷に持つ直流電源線上のクロストーク       ◎吉田 篤・仁田周一(育英高専)・武藤篤生(東京富士大)   休 憩(14:25 再開)   座長 上 芳夫(電通大) B-4-59  誘電・磁気損失材料を用いたマイクロストリップ線路の伝送特性改善に関する検討       ◎高瀬康治・山口優介・沖本浩二・橋本 修(青学大) B-4-60  誘電体管と平行2本線路の電磁的結合(平行2本線路位置変化)       ◎加藤淳一・久保山弥八(足利工大)・佐藤利三郎(東北大学名誉教授) B-4-61  電磁波と回路の融合シミュレーションによるクロック信号解析  ○並木武文・登坂正喜・鎌田 裕(富士通) B-4-62  PCBのグラウンドバウンスによる放射電界ピーク周波数の予測       中村謙司・◎Alrijadjis Djouwahir・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-63  多線条プリント配線の近傍磁界測定  ◎清塚 崇・藤井勝巳・杉浦 行・松本 泰(東北大)   休 憩(15:50 再開)   座長 澁谷 昇(拓殖大) B-4-64  ファジィモデリングを用いた円状の欠落のある電源/グラウンド層基板の共振周波数推定       上 芳夫(電通大)・マジド タヤラニ(Iran Univ. of Science & Technology)・◎藤本真志(電通大) B-4-65  4端子定数から得られる4ポート縦続行列を用いたコモンモードチョークの1GHzまでの特性       ○下塩義文(熊本電波高専)・牧野 修(国際協力事業団)・李 哲・       David Pommerenke・Thomas Van Doren(ミズーリローラ大) B-4-66  電源線に誘導したPLC信号によるVDSL通信特性への影響       ○秋山佳春・山根 宏(NTT環境エネルギー研)・桑原伸夫(九工大) B-4-67  電源線伝導妨害波電流の測定  ◎占部順一郎・藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-68  EMI対策用フェライトコアの分割による挿入損失の改善       ◎堂脇祐介・次藤雄爾・藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) 3月22日  9:00〜11:55  C棟C101教室  座長 原田高志(NEC) B-4-69  光ファイバ端磁気光学プローブによる微細配線上の磁界分布計測       ○岩波瑞樹・星野茂樹(超先端電子技術開発機構)・岸 眞人・土屋昌弘(東大) B-4-70  シールディド・ループコイルの高周波特性と等価回路モデル       ○宮澤安範・上西克二(凌和電子)・山口正洋・荒井賢一(東北大)・安藤仁司(凌和電子) B-4-71  ループコイル型光磁界プローブ -実験による特性評価-  ◎鈴木英治・太田博康・荒井賢一(通信・放送機構) B-4-72  ループコイル型光磁界プローブ ―シミュレーションによる検討―       ◎荒川 悟・鈴木英治・太田博康・荒井賢一(通信・放送機構) B-4-73  ループコイル型光導波路プローブによる近傍磁界分布測定       ○高橋正慎・宮川俊哉・西川憲次・荒井賢一(通信・放送機構) B-4-74  近傍磁界分布計測の高精度化  ○上坂晃一・中村 聡・天明浩之・須賀 卓(日立)   休 憩(10:40 再開)   座長 杉浦 行(東北大) B-4-75  3アンテナ法による微小ループアンテナの磁界アンテナ係数の測定法  ◎石居正典・小見山耕司(産総研) B-4-76  電界プローブ先端からの散乱の低減に関する基礎的検討  ◎大島大輔・上坂威生・廣田鉄平・徳丸 仁(慶大) B-4-77  アンテナインピーダンス測定によるアンテナ係数推定の誤差検討       ◎懸田晋也・藤井勝巳・松本 泰(東北大)・山中幸雄(通信総研)・杉浦 行(東北大) B-4-78  非線形最小二乗法を用いたアンテナ係数の自由空間値の推定       ◎原田聖子・梅田智規・藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-79  30-1000MHz帯EMI広帯域アンテナ自由空間値アンテナ係数の推定       ○坂齊 誠・小池国正・増澤博司・杉山 功・蒔田好行・篠塚 隆(通信総研)・       Suthida Ruayariyasub(King Mongkut's Institute of Technology Ladkrabang) 3月22日  13:00〜16:35  C棟C101教室  座長 嶺岸茂樹(東北学院大) B-4-80  静電誘導電荷パルス注入による耐ノイズ性試験方法  ○安本 勝・滑川敏夫(東大) B-4-81  屋外通信装置電源部へ侵入する雷サージ観測結果  ○加藤 潤・富永哲欣・河野秀宏・山根 宏(NTT) B-4-82  落雷密度・収容密度を用いた通信装置の雷害故障数予測式の検討  ○富永哲欣・青木延枝・山根 宏(NTT) B-4-83  ESDガンのグラウンド放電に対する近傍磁界ピークの充電電圧依存性       ◎森 育子・田中秀幸・藤原 修(名工大)・石上 忍・山中幸雄(通信総研)   休 憩(14:10 再開)   座長 山中幸雄(通信総研) B-4-84  電子レンジ雑音シミュレータを用いた無線LANの誤り率測定       ◎竹内壮央・松本 泰・杉浦 行(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-85  適応フィルタを用いた無線LANへの電子レンジ干渉の抑圧  ◎中塚真庸・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-86  電子レンジ雑音環境下におけるGFSKのビット誤り率特性       ◎村上隆秀・松本 泰・杉浦 行(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-87  雑音シミュレータを用いたデジタル移動通信への影響評価の検討  ○広島芳春・廣橋健太郎・佐藤 保(NTT-AT) B-4-88  教育機関における無線LANアクセスポイント設置のための簡易計測の試み       三橋和彦・白窪大司・田畑雄馬・茂木貴之・○南部幸久(佐世保高専)   休 憩(15:35 再開)   座長 越後 宏(東北学院大) B-4-89  導電性Oリングの電磁遮蔽特性評価法―平面固定での遮蔽量―       ◎山本真一郎・畠山賢一・山内健次(姫路工大)・山田武司(NOK) B-4-90  磁性シートを用いた携帯電話機の放射効率向上に関する検討  ◎渡辺勇介・橋本 修(青学大) B-4-91  抵抗被膜による導体箱の開口部からの電磁波放射低減方法       ◎堺 明弘・高田総士・三村 隆・井手口 健(九州東海大) B-4-92  電子レンジドア部からの漏洩波に関する伝搬モード解析  ◎松本好太・橋本 修(青学大) B-5. 無線通信システムA(移動通信) 3月19日  9:30〜11:40  B棟B102教室  座長 守山栄松(通信総研) B-5-1  スター16QAM におけるランダムFM雑音による誤りの低減  ○守山栄松・神尾享秀(通信総研) B-5-2  16スターQAMを用いたターボ符号化遅延検波方式  ◎小林淳志・半田志郎・笹森文仁・大下眞二郎(信州大) B-5-3  Hermite直交関数を用いたUWB伝送に関する検討  ◎池本健太郎・河野隆二(横浜国大) B-5-4  準静的フェージング通信路における空間時間トレリス符号のフレーム誤り率上界に関する一検討       ◎笹崎幸弘・大槻知明(東京理科大)   休 憩(10:40 再開)   座長 岩波 保則(名工大) B-5-5  非拡散信号とスペクトル拡散信号多重方法の一検討  ◎村上 豊・折橋雅之・松岡剛史(松下電器) B-5-6  セルラシステムにおける周波数利用効率の一考察  ◎澤 健太郎・加藤昭仁・工藤栄亮・安達文幸(東北大) B-5-7  CDMA下りリンクにおける送信電力制御とトラフィックの長期依存性       ◎武次潤平・中田昌志・山田奈津子・原 晋介(阪大) B-5-8  チップインターリーブを用いたDS-CDMA下りリンクのビット誤り率特性       ◎板垣竹識・佐尾智基・安達文幸(東北大) 3月19日  13:00〜15:30  B棟B102教室  座長 須田博人(NTTドコモ) B-5-9  4G SDR 端末用サンプルレート変換機能共用型ディジタル波形整形フィルタ       ◎元吉克幸・青柳孝寿・村上圭司(三菱電機) B-5-10  モバイルフォン向けベースバンド処理における量子化の影響  ○Armi Nasrullah・杉浦彰彦(豊橋技科大) B-5-11  ディジタル信号処理による有相関ガウス雑音の発生法  ○高橋俊樹・斉藤洋一(和歌山大) B-5-12  同一チャネル干渉存在下におけるMAP復号の対数尤度の一決定法  ◎鈴木雄三・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-13  TCMターボ等化受信方式におけるトレリス状態数削減に関する一検討       ◎井上啓介・岩波保則・岡本英二(名工大)   (14:15 開始)   座長 藤井輝也(日本テレコム) B-5-14  パケット移動通信用アダプティブアレーおよび等化器のチップレベル結合処理       ◎佐藤洋平・府川和彦・鈴木 博(東工大) B-5-15  任意の多重波到来角分布のフェージング波を発生するフェージングシミュレータ       ◎大國英徳・佐尾智基・工藤栄亮・安達文幸(東北大) B-5-16  デジタルFMターボ等化受信方式によるマルチパス通信路BER改善の一検討       ◎中野景太・岩波保則・岡本英二(名工大) B-5-17  周波数選択性フェージング環境下のCDM伝送におけるSC‐FDEとRake受信特性の比較       ◎宮崎功旭・福原忠行・鈴木利則・武内良男(KDDI研) B-5-18  SC-FDE方式における伝送路特性推定方式  ◎福原忠行・袁 浩・武内良男(KDDI研)・小林英雄(三重大) 3月20日  9:00〜11:40  B棟B102教室  座長 平松勝彦(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-19  W-CDMA下り回線高速パケット伝送方式における最大マルチコード数および16QAMの有無がスループットに与える影響    ◎菊地史朗・石井啓之・臼田昌史・中村武宏(NTTドコモ) B-5-20  W-CDMA下り回線高速パケット伝送方式における線形等化器の適用効果       ◎石井啓之・菊地史朗・臼田昌史・中村武宏(NTTドコモ) B-5-21  HSDPAにおけるマルチパス干渉キャンセラを用いた場合のスループット特性の屋外実験結果       ◎浅井孝浩・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-22  HSDPAにおけるSubframe内ユーザ多重に関する検討       ◎有馬健晋・伊大知 仁・宮 和行(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-23  HSDPAにおけるトランスポートブロックサイズ選択方式の検討       ◎伊大知 仁・宮 和行(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)   休 憩(10:25 再開)   座長 田中良紀(富士通研) B-5-24  下り回線パケット伝送における適応変調/マルチコード数割当ての検討       ○武尾幸次・前野隆宏(モバイルテクノ)・関 宏之・田中良紀(富士通研) B-5-25  HSDPAにおけるHARQのためのパケット合成に関する一検討  ○棚田一夫・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-26  遅延考慮型スケジューリングアルゴリズムのHSDPAへの適用  ○藤江良一・渋谷昭宏・村上圭司(三菱電機) B-5-27  高速パケット伝送W-CDMA上りリンクに適したリソース制御法       ◎原 嘉孝・鈴木邦之・金子幸司・関口高志(三菱電機) B-5-28  直接中継型リピータにおけるアンテナ間の所要結合量の評価       ◎古館政人・前山利幸・井上 隆・篠永英之(KDDI研) 3月20日  13:00〜17:10  B棟B102教室  座長 吉田尚正(NECネットワークス) B-5-29  Network-level Performance Study of Space-Time Transmit Diversity (STTD) in WCDMA Networks       Houtao Zhu・◎Rin Nagaike(Nokia Japan)・       Theodore Buot・Harmen Schreuder(Nokia Singapore) B-5-30  マルチレート・マルチユーザ環境におけるDS-CDMAパケットセルラーシステムの性能評価       ◎石澤賢太・周 杰・佐々木重信・菊池久和(新潟大) B-5-31  CDMAシステムにおける拡散符号管理法の検討  ◎宮本泰照・藤井輝也(日本テレコム) B-5-32  W-CDMA方式における無線チャネル設定方法の検討  ◎加藤康博・森広芳文・小畑和則・石川義裕(NTTドコモ) B-5-33  An Investigation of the Functionality of Inter Frequency Handover Triggers in Co-sited and Non Co-sited Multifrequency WCDMA Networks  ○Houtao Zhu(Nokia Japan)・Buot Theodore(Nokia Networks)・       Rin Nagaike(Nokia Japan)・Schreuder Harmen(Nokia Networks) B-5-34  W-CDMA方式において異なるBSクラス間に生じる隣接キャリア干渉の影響       ◎長戸理恵・島津義嗣・福家 裕・石川義裕(NTTドコモ) B-5-35  セルラ移動通信における基地局アンテナ垂直半値幅とチルト角の最適化       ◎林 貴裕・森 慎一・石川義裕・北川真清(NTTドコモ) B-5-36  適応アンテナアレイを考慮したW-CDMAの下りシステム容量  ◎森 慎一(NTTドコモ)   休 憩(15:10 再開)   座長 前山利幸(KDDI研) B-5-37  伝搬路経路制御方式にもとづくDS-CDMAシステムの隣接セルへの干渉抑圧に関する検討       ◎山中仁昭(広島国際大)・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-38  アダプティブアレーとDS-CDMA干渉キャンセラ結合受信機のマルチレート送信時のスループット特性       ◎矢野一人・廣瀬勝一・吉田 進(京大) B-5-39  狭帯域干渉波を抑圧するDS-CDMA適応干渉キャンセラにおける残留干渉電力       ◎関 裕太・高岡辰輔・安達文幸(東北大) B-5-40  CDMA方式による位置検出システムの開発-遠近問題の緩和法の検討-       ○桑原幹夫・恒原克彦・藤嶋堅三郎・鈴木秀哉(日立) B-5-41  W-CDMA用ダイレクトコンバージョン受信機(1)〜構成と評価〜       ○吉田 弘・加藤貴之・瀬戸一郎・豊田毅彦・板倉哲朗・鶴見博史(東芝) B-5-42  W-CDMA用ダイレクトコンバージョン受信機(2)〜フル差動入出力化によるDCオフセット抑圧効果〜       ○瀬戸一郎・加藤貴之・豊田毅彦・吉田 弘・板倉哲朗・鶴見博史(東芝) B-5-43  W-CDMA用ダイレクトコンバージョン受信機(3)〜利得切替え時誤り率特性〜       ◎豊田毅彦・吉田 弘・加藤貴之・瀬戸一郎・板倉哲朗・鶴見博史(東芝) B-5-44  W-CDMA Node-Bシステムの3×nクラスタマトリクス構成手法の検討  ○岩松隆則・秋山千代志(富士通研)・       鬼柳広幸(富士通東日本ディジタル・テクノロジ )・       太田善幸・Li po Dunlop(エボリウム・ジャパン)・Keld Lange(Alcatel SEL AG) 3月21日  9:00〜12:00  B棟B102教室  座長 安達文幸(東北大) B-5-45  OFDM/MC-CDMAを用いた広帯域移動通信システムの提案       大関武雄・李 啓山・石川博康・○篠永英之(KDDI研) B-5-46  周波数領域等化を用いるシングルキャリア伝送のダイバーシチ受信時の誤り率特性について       ◎武田和晃・板垣竹識・木村良平・安達文幸(東北大) B-5-47  On Frequency Diversity Gain of MC-CDMA  Hiroshi Hayashi・○Mohsin Md.Mollah(Motorola ) B-5-48  適応変調を用いたMC-CDMA方式に関する検討  ◎小南智志・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) B-5-49  On the Spreading Factor of Multicode MC-CDMA with RCPT Hybrid ARQ       ◎Deepshikha Garg・Fumiyuki Adachi(Tohoku Univ.) B-5-50  BER performance of MC-CDMA using Space Time Transmitter Diversity Technique       ◎Kyesan Lee・Takeo Ohseki・Hiroyasu Ishikawa・Hideyuki Shinonaga(KDDI R&D Labs.) B-5-51  マルチセル環境下における周波数スケジューリングを用いたMC-CDM方式の特性評価       ○津村茂彦・原 晋介(阪大)   (10:45 開始)   座長 安部田貞行(NTTドコモ) B-5-52  周波数領域拡散MC-CDMAのアップリンクにおける多元接続干渉の定量的評価       ◎庄納 崇・山田知之・上原一浩・荒木克彦(NTT) B-5-53  シンボル繰り返しを用いる可変拡散率マルチキャリア/DS-CDMA上りリンクブロードバンド無線アクセス       ◎新 博行・川村輝雄・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-54  ブロードバンドマルチキャリア/DS-CDMAにおける低レート符号化を用いるランダムアクセスチャネル       ◎飯塚洋介・丹野元博・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-55  上りリンク孤立セル環境における低レートチャネル符号化の特性       ◎諏訪真悟・川村輝雄・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-56  VSF-OFCDM無線インターフェースに基づくマルチアンテナ伝送法の比較評価       ◎川本潤一郎・浅井孝浩・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) 3月21日  13:00〜16:55  B棟B102教室  座長 三瓶 政一(阪大) B-5-57  LDPC符号を用いたデータ拡散OFDM変調に関する一検討       ◎京面公士・尾脇義明・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-58  一部サブキャリヤのみを使用するOFDM伝搬路推定法の一提案       ◎齋藤 進・吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-59  マルチパス環境における一般化単純最尤復号器を用いた直交空間周波数ブロック符号化OFDM       ◎金丸 寛・大槻知明(東京理科大) B-5-60  高速OFDMシミュレータの開発  袁 浩・大関武雄・石 嵩・○武内良男(KDDI研) B-5-61  リアルタイム処理を考慮した高速移動OFDM無線伝送方式       ◎船田龍平(中大)・原田博司(通信総研)・篠田庄司(中大)・藤瀬雅行(通信総研) B-5-62  ミリ波自己ヘテロダイン伝送方式による移動受信を考慮したマルチセルミリ波信号配信システムに関する一検討       ◎荘司洋三・小原 慶・小川博世(通信総研) B-5-63  DQPSK-OFDMにおけるドップラーシフトと周波数オフセットによる符号誤り率の劣化       ○三國谷直樹・山田満雄・小園 茂(千葉工大)   休 憩(14:55 再開)   座長 岡田 実(奈良先端大) B-5-64  広帯域SDM-COFDMにおけるシンボルタイミング同期に関する一検討       ◎浅井裕介・内田大誠・黒崎 聰・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-65  OFDMシステムにおけるサンプリング周波数偏差補償に関する検討       ◎平井博昭・平 明徳・藤村明憲・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-66  高速移動OFDM無線伝送方式における量子化誤差の検討       ◎木村亮太・船田龍平(中大)・原田博司(通信総研)・篠田庄司(中大)・藤瀬雅行(通信総研) B-5-67  非線形増幅OFDM信号のガウス近似によるBER特性の導出       ◎名越方彦(早大)・山田智紀(都立工業高専)・高畑文雄(早大) B-5-68  区分線形変換を用いたOFDM信号のPAPR低減に関する一検討  ◎武 俊光・大槻知明(東京理科大) B-5-69  マルチキャリア通信における非線形増幅器による誤り率特性劣化に対する改善規範:超過信号電力規範       ◎田久 修(慶大)・大槻知明(東京理科大)・中川正雄(慶大) B-5-70  適応アルゴリズムに基づくマルチキャリア変調用クリッピングレベル制御型ピーク抑圧方式       ○佐野裕康・加治屋 徹・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-71  Walsh多重されたM-QAM信号のPAPRに関する一検討  ◎金子尚史・鈴木利則・武内良男(KDDI研) 3月22日  9:00〜12:00  B棟B102教室  座長 佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-72  ブロードバンド無線アクセス実験装置の概要       ◎樋口健一・新 博行・安部田貞行・丹野元博・井原泰介・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-73  下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける各MCSのスループット特性の室内実験結果       ◎前田規行・岸山祥久・樋口健一・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-74  下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおけるパイロットチャネルを用いたMMSE合成の室内実験結果    ◎大森博雄・岸山祥久・前田規行・樋口健一・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-75  下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおける適応変復調・チャネル符号化のスループット特性の室内実験結果    ◎岸山祥久・前田規行・樋口健一・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-76  下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおけるパケット合成型ハイブリッドARQの室内実験結果       ○三木信彦・安部田貞行・樋口健一・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-77  上りリンクマルチキャリア/DS-CDMAブロードバンド無線アクセスにおけるスループット特性の室内実験結果       ◎川村輝雄・樋口健一・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ)   (10:30 開始)   座長 小林 英雄(三重大) B-5-78  サブキャリア可変割当てMC-CDMA方式に関する一検討  ◎舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) B-5-79  サブキャリア可変割り当てMC-CDMA方式を用いたベストエフォートセル構成       ◎藤井輝也・舛井淳祥(日本テレコム) B-5-80  サブキャリア可変割り当てMC-CDMA方式における下り回線アダプティブアレイアンテナの一検討       ◎三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-5-81  サブキャリア可変割当てMC-CDMA方式における伝送特性評価用等価伝搬路モデル       ◎佐藤 勲・藤井輝也(日本テレコム) B-5-82  MC-CDMA方式におけるセル選択法に関する一検討  ◎長手厚史・藤井輝也(日本テレコム) B-5-83  下りリンクVSF-OFCDMブロードバンド無線アクセスにおけるセル環境を検出するセルサーチ法       ○丹野元博・新 博行・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) 3月22日  13:00〜17:10  B棟B102教室  座長 後川 彰久(NECネットワークス) B-5-84  広帯域SDM-COFDMの実験的検討(1)”経路相関と伝送特性”       ◎内田大誠・黒崎 聰・浅井裕介・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-85  広帯域SDM-COFDMの実験的検討(2) ミ伝達係数行列のトラッキングによる伝送特性改善-       ○黒崎 聰・内田大誠・淺井裕介・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-86  OFDM 適応変調方式における適応ガードインターバル制御に関する検討  ◎丸山 穣・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-87  最適受信合成を用いたデータ拡散方式を併用したOFDMキャリアの送信電力制御方式に関する一検討       ◎西山智博・白井達文・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大)・       Hamid Aghvami(ロンドン・キングスカレッジ) B-5-88  OFDM適応変調システムにおけるブロック制御型マルチレベル送信電力制御方式に関する検討       ◎馬場 崇・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-89  マルチレベル送信電力制御を適用した1セル繰り返しOFDM適応変調/TDMAシステムにおける干渉対策に関する検討         ◎中西俊之・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-90  1セル繰り返しOFDM/TDMAシステムにおける干渉電力レベルの測定に関する検討       ◎横枕一成・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-91  通信路容量最大化に基づく時間・周波数2次元送信電力制御       ◎玉木 諭(日立)・前田裕之(日立超LSIシステムズ)・矢野 隆・加藤 猛(日立)   休 憩(15:10 再開)     座長 上杉 充(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-92  OFDMにおけるMMSEに基づくキャリア間干渉の除去に関する一検討       ◎中村 充・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-93  符号間干渉発生時のOFDM用干渉キャンセラに関する検討  ◎山崎健一郎・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-94  Extended Frequency Domain Equalization for OFDM System  ○Wladimir Bocquet・Yoshinori Tanaka(Fujitsu Labs. Ltd.) B-5-95  Performance Evaluation of Turbo-receiver for ICI Cancellation in OFDM-Based System       ○Alexander Lozhkin(Fujitsu Labs. Ltd.) B-5-96  Performance Evaluation of Carrier Interferometry OFDM with Space Diversity       ◎Fumiaki Maehara・Fumio Takahata(Waseda Univ.) B-5-97  pre-FFT等化型OFDM受信方式の提案(その1)〜パイロット可変GIおよび全時間領域信号処理等化器の構成〜       ○吉田 誠・石津英三(富士通)・山下 昌・雨澤泰治(モバイルテクノ)・安井 豊(富士通) B-5-98  pre-FFT等化型OFDM受信方式の提案(その2)〜スタティックチャネルにおける特性評価〜       ○石津英三・吉田 誠(富士通)・山下 昌・雨澤泰治(モバイルテクノ)・安井 豊(富士通) B-5-99  pre-FFT等化型OFDM受信方式の提案(その3)〜レイリーフェージングチャネルにおける特性評価〜       ○安井 豊・吉田 誠・石津英三(富士通)・山下 昌・雨澤泰治(モバイルテクノ) 3月19日  9:30〜11:55  B棟B103教室  座長 岡田和則(通信総研) B-5-100  次世代広域・高速無線パケット通信方式の課題と提案  ◎小川将克・下嶋育美・服部 武(上智大) B-5-101  第四世代移動通信に向けた周波数利用効率の検討  ○矢野 隆・花岡誠之・玉木 諭・加藤 猛(日立) B-5-102  マルチビームアンテナを用いるセルラ方式の周波数利用率の検討  ○松田浩輔・秦 正治(岡山大) B-5-103  A Study on the Profile of an Omni Coverage Antenna Using 3 Sector Antennas       ○Hideshi Murai・Kenzo Urabe・Noriyuki Araki・Hiroshi Yamada(Ericsson Research Japan) B-5-104  面的QoSを保証する複合セル構成法と伝送方式の提案  ◎下嶋育美・小川将克・服部 武(上智大)   休 憩(10:55 再開) B-5-105  階層型セル構成における基地局間同期送信の効果  ○大久保信三・大津 徹(NTTドコモ) B-5-106  マルチメディア移動通信におけるトラヒックモデル  ◎平地真也・生越重章(香川大) B-5-107  移動体通信における遺伝アルゴリズムを用いランダムサーチと組み合わせた固定チャネル割当法の検討       ◎小椋 篤・大友 功(工学院大) B-5-108  無線伝搬状態を考慮に入れた伝送補償型パケット転送スケジューリングに関する検討       ◎福井洋平・山垣則夫・戸出英樹・村上孝三(阪大) 3月19日  13:00〜15:30  B棟B103教室  座長 井上真杉(通信総研) B-5-109  多重受信最尤選択合成を用いたRF-IDタグ最適受信法の検討  ○郡 武治(富士電機)・服部 武(上智大) B-5-110  バーチャルセルラシステムにおける無線ポート数の影響  ○工藤栄亮・安達文幸(東北大) B-5-111  新幹線通信検測装置におけるBER測定手法の研究  西村佳久・厚澤 誠・○照井義孝(JR東日本) B-5-112  チャネルの有効活用を図った沿線携帯電話システムの開発  西村佳久・瀧田智康・○煤孫 文(JR東日本) B-5-113  IPベース移動通信システムにおけるIPページングの検討       ○井上雅広・大前浩司・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-114  バッファリング機能を追加した階層型MobileIPv6による通信品質評価       ◎小林亮一・高橋秀明・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-115  Hierarchical Mobile IPv6の高速Care-of Address更新法  ◎高橋秀明・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-116  階層型IPモビリティ制御方式における階層エージェントの自律的発見法       ◎大前浩司・井上雅弘・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-117  Bluetoothスキャッタネットにおけるデータ配信実験  ◎橋本陽介・浅野博文・一ノ瀬直也・間瀬憲一(新潟大) B-5-118  W-CDMAシステムにおけるTCP送信ウィンドウ制御の検討  ◎森広芳文・加藤康博・石川義裕(NTTドコモ) 3月20日  9:00〜12:00  B棟B103教室  座長 上原秀幸(豊橋技科大) B-5-119  マルチホップ無線ネットワークにおける自律的チャネル選択に関する一検討  ◎向井 務・吉田 進(京大) B-5-120  マルチホップ無線ネットワークにおける待ち時間駆動型ルーティングアルゴリズムWDRA       ◎小出俊夫・渡部 和(創価大) B-5-121  マルチホップ無線LANの通信プロトコルの検討と実装  ◎大和田泰伯・間瀬憲一(新潟大) B-5-122  短距離無線マルチホップPANにおける移動ノードに対するQoS制御       ◎鹿島 毅・黄 楽平・Sivakumar T.V.L.N.・陳 洪源・平瀬吉也・中川義克(ノキア・ジャパン) B-5-123  CDMAマルチホップセルラ方式におけるパケット受付制御の適用効果       ◎竹田真二・藤原 淳・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-124  CDMAセルラ方式下りリンクマルチホップ接続における中継用周波数割当法       ◎藤原 淳・竹田真二・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ)   (10:30 開始)   座長 森川博之(東大) B-5-125  トラヒックを考慮したアドホックネットワークに関する伝送制御方式       松本彰朗・浮田陽介・◎高尾哲也(関西大)・六浦光一(信州大)・岡田博美(関西大) B-5-126  アドホックネットワークにおける障害物回避経路制御手法  ◎山崎浩輔・瀬崎 薫(東大) B-5-127  自律分散ネットワークのフラッディング方式の一検討  ○河東晴子・石橋孝一・妹尾尚一郎・鹿間敏弘(三菱電機) B-5-128  アドホックネットワークを含む多層構造移動通信システム  ○生越重章・佐々木伸道・伊藤一将(香川大) B-5-129  ブルートゥース・アドホックネットワークにおけるノードの出現・離脱を考慮したトポロジー構築プロトコルの性能評価    ◎松井貴宏・佐藤 正・間瀬憲一(新潟大) B-5-130  PDAを用いたモバイルアドホックネットワークの通信実験  ◎須田利章・大和田泰伯(新潟大)・       松川忠裕・溝口正信・伊藤篤史(三菱重工)・阿達 透・間瀬憲一(新潟大) 3月20日  13:00〜17:25  B棟B103教室  座長 徳田清仁(沖電気) B-5-131  RANオーバレイ型MIRAIシステム―(1)概要―       ○井上真杉・カレド マハムド・村上 誉・長谷川幹雄・森川博之(通信総研) B-5-132  RAN-Overlaid MIRAI System (2) Software Architecture in a Multi-service User Terminal  ○Khaled Mahmud・       Homare Murakami・Mikio Hasegawa・Masugi Inoue・       Hiroyuki Morikawa(Communications Research Lab.) B-5-133  RANオーバレイ型MIRAIシステム- (3) 異種ネットワーク間ハンドオーバ機構 -       ◎村上 誉・カレド マハムド・長谷川幹雄・井上真杉・森川博之(通信総研) B-5-134  A Two-Way Paging System-Based MIRAI Demonstration System -(1) Overview-       ○Noriyuki Nakai・Masayuki Nakajima・Hidehiko Eguchi・Tomohiro Ubukata(Motorola)・       Masugi Inoue・Khaled Mahmud・Homare Murakami・       Mikio Hasegawa(Communications Research Lab.) B-5-135  双方向ページングを用いた MIRAI 実証システム- (2)MUTの構成とセッション確立・解放手順 -       ○中嶋政幸・江口日出彦・生形友宏・中井律之(モトローラ)・       井上真杉・カレド マハムド・村上 誉・長谷川幹雄(通信総研) B-5-136  双方向ページングを用いた MIRAI 実証システム - (3) RAN 切り替え時の通信維持手法 -       ◎生形友宏・中嶋政幸(モトローラ)・井上真杉・カレド マハムド(通信総研) B-5-137  MIRAIシステムにおける移動管理の一検討       ○江口日出彦・中嶋政幸(モトローラ)・井上真杉・カレド マハムド(通信総研)   休 憩(14:55 再開)   座長 渋谷昭宏(三菱電機) B-5-138  CDMA高速無線パケットシステムにおけるワイヤレスQoS制御(1)-アーキテクチャ       陳 嵐・加山英俊・○梅田成視(NTTドコモ) B-5-139  CDMA高速無線パケットシステムにおけるワイヤレスQoS制御(2)―無線状況変動を考慮した受付制御及びハイブリッドスケジューリング―  ○陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-140  CDMA高速無線パケットシステムにおけるワイヤレスQoS制御(3)-滞留時間を考慮したスケジューリングに関する検討-    ◎北澤大介・陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-141  パケット無線通信システムにおけるハンドオーバー時の基地局間パケット転送-伝送効率の評価-       ○松木英生・山下岳志・萩原淳一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-142  パケット無線通信システムにおけるハンドオーバー時の基地局間パケット転送-ロス、遅延、順序逆転の評価-       ○山下岳志・松木英生・萩原淳一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-143  CDMAシステムにおけるハンドオーバ移動局を利用した自律セル形成法の検討       ○藤部秀樹・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-144  CDMA高速無線パケット通信における無線チャネル間電力配分法       ◎河辺泰宏・陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-145  高速無線パケットシステム上りチャネルにおけるPRA(Prioritized Resource Allocation)方式の検討       ○加山英俊・邱 恒・梅田成視(NTTドコモ) B-5-146  CDMA高速無線パケットシステムにおける個別チャネル制御型予約アクセスプロトコルの検討       ◎邱 恒・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-147  高速無線パケット通信システムにおける適応バッテリーセービング制御のためのページング制御法の一検討       ◎茂木誠幸・藤部秀樹・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) 3月21日  9:00〜11:55  B棟B103教室  座長 府川和彦(東工大) B-5-148  補助情報を必要としないマルチモードPLLを用いた適応変調方式の一検討  ◎梅林健太(横浜国大)・       Robert H. Morelos Zaragoza(San Jose State Univ.)・河野隆二(横浜国大) B-5-149  差分情報を用いた多値変調用タイミング位相推定方式に関する一検討       ◎加治屋 徹・棚田一夫・久保博嗣・村上圭司(三菱電機) B-5-150  PSAMを用いたマルチパスフェージング補償方式に関する一検討  ◎岡本英二・岩波保則(名工大) B-5-151  パイロットキャリアを用いたクラスIV -PR SSB同期検波方式の検討  ◎山崎高広・斉藤洋一(和歌山大) B-5-152  FIRフィルタを用いた伝搬路推定方法       ○花岡誠之(日立)・小林 真(日立デバイスエンジニアリング)・矢野 隆(日立)   休 憩(10:25 再開)   座長 村田英一(東工大) B-5-153  マルチエレメントアンテナシステムのための伝搬路モデルの特性評価  ◎Wuri Hapsari・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-154  MIMO-OFDMシステムにおけるチャネルトラッキング法に関する検討       ◎関 征永・アナス ベンジャブール・吉田 進(京大) B-5-155  MIMO伝送システムの同期確立に関する検討  ◎山岡敦志・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) B-5-156  MIMOシステムにおける伝搬路の影響に関する一検討  ◎小林聖峰・村上 豊・折橋雅之・松岡剛史(松下電器) B-5-157  有相関MIMO伝送路におけるマルチキャリアシステムの受信特性  ◎平 明徳・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-158  空間-偏波MIMOシステムにおけるチャネルモデルに関する一検討       ◎土橋麗子・三浦裕子・今井哲朗・多賀登喜雄(NTTドコモ) 3月21日  13:00〜17:10  B棟B103教室  座長 久保博嗣(三菱電機) B-5-159  周波数選択性フェージング下におけるMMSEを適用したMIMOチャネルシステムに関する検討       ◎松森 敦・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-160  マルチパス環境におけるMIMO構成OFDMの伝送特性  ◎NGUYEN XA・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-5-161  フィードバック遅延を考慮した固有ビーム分割多重型MIMOチャネル伝送法       ◎山田武史・阿部哲士・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) B-5-162  送信電力制御を適用したMIMO適応変調に関する検討  ◎衣斐信介・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-163  最適電力配分を行う送信アンテナ選択型MIMOチャネル伝送方式       ◎時 慧・阿部哲士・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) B-5-164  マルチエレメントアンテナシステムの基地局一括制御を目的とした伝搬路測定方式に関する検討       ◎星野高久・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-165  ターボ符号化MIMOシステムにおける軟判定値生成法  ◎中島昭範・木村良平・安達文幸(東北大) B-5-166  MIMOチャネル伝送に用いるMLDの演算量削減法の検討  ◎葦名保雄・村田英一・荒木純道(東工大)   休 憩(15:10 再開)   座長 大鐘武雄(北大) B-5-167  送信ダイバーシチへのSTBC適用に関する一検討  ◎新井田 統・武内良男(KDDI研) B-5-168  高速フェージングチャネルにおける時空間符号化多重送信ダイバーシチの伝送特性       ◎高岡辰輔・安達文幸(東北大) B-5-169  受信信号点配置を考慮に入れたST-MTCMに関しての一検討  ◎江 蘇蘇・河野隆二(横浜国大) B-5-170  時空間伝送システムにおける符号化構成の一検討       ◎椎崎耕太郎・小池俊昭(京大)・村田英一(東工大)・吉田 進(京大) B-5-171  低密度パリティ検査(LDPC)符号を用いた時空間伝送方式における時空ターボ等化       ◎小池俊昭(京大)・村田英一(東工大)・吉田 進(京大) B-5-172  時空Turbo符号におけるHARQに関する一検討       ◎蛯子恵介・三好憲一・上杉 充(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-173  空間分割多重を用いたセルラーシステムの下り回線スループット特性  天野良晃・○盧 鋒・井上 隆(KDDI) B-5-174  アングルスプレッドの距離特性に対するMIMOチャネルキャパシティ評価       ◎三浦裕子・山田武史・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) 3月22日  9:00〜11:55  B棟B103教室  座長 鶴見博史(東芝) B-5-175  UMTSに対応したソフトウエア指向のモデムアーキテクチャ提案       ◎竹田大輔・旦代智哉・富澤武司・山家 陽・宮本幸昌・向井 学(東芝) B-5-176  UMTSに対応したソフトウェア指向のモデム試作       ◎富澤武司・和久津隆司・旦代智哉・向井 学・宮本幸昌・山家 陽・鏑木 智・酒井 敦(東芝) B-5-177  フレキシブルシンボルタイミング同期法を利用したソフトウエア無線通信システムにおける状態遷移パターン生成アルゴリズムに関する一検討  ◎中村浩希(明大)・原田博司(通信総研)・井家上哲史(明大)・藤瀬雅行(通信総研) B-5-178  低IF方式受信機の構成方法に関する検討  ○井手輝二(日立国際電気) B-5-179  送信許可確率制御を用いたシステム間ハンドオーバー方式       ◎加藤明雄・森 香津夫・永長知孝・小林英雄(三重大)   休 憩(10:25 再開)   座長 辻 宏之(通信総研) B-5-180  ディジタル通信システム設計用高速EDAツールの開発  ○上田健二・鈴木健一・金城繁徳(キューウエーブ) B-5-181  EER式パワーアンプを用いた携帯端末送信系の検討(1)       ◎鈴木芽衣・藤原亮介・山脇大造・大熊康介・田上知紀・田中 聡(日立) B-5-182  EER式パワーアンプを用いた携帯端末送信系の検討(2)       ◎藤原亮介・鈴木芽衣・山脇大造・大熊康介・小久保 優・田中 聡(日立) B-5-183  受信機低電力化方式の検討  ◎大熊康介・山脇大造(日立)・桐木成章・遠藤伸晴(日立超LSIシステムズ)・       岡部義行・田中 聡(日立) B-5-184  リングフィルタの設計と解析(1)  ◎中川貴夫・荒木純道・石田 等(東工大) B-5-185  リングフィルタの設計と解析(2)  ○石田 等・中川貴夫・荒木純道(東工大) 3月22日  13:00〜17:25  B棟B103教室  座長 太郎丸 真(九産大) B-5-186  階層型適応アンテナアレーダイバーシチ受信におけるダイバーシチ合成法の比較       ○井原泰介・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-187  ダイバーシチ合成を組み合わせたアダプティブアレーアンテナのフェージング追従特性の改善       ◎宇宿 薫・藤井威生・鈴木康夫(東京農工大) B-5-188  固有値分割によるアダプティブアレーの収束の高速化  ◎Pubudu Sampath Wijesena・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-5-189  周波数の異なる信号入射時のアレーアンテナシステムの検討       ◎丸山将行(横浜国大)・辻 宏之・若菜弘允・大森慎吾(通信総研)・河野隆二(横浜国大) B-5-190  OFDM/FDDシステムにおけるクローズドループ振幅・位相制御を用いた選択送信ダイバーシチの一構成       ◎栗田 明・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-191  送信ダイバーシティを用いたOFDMデータ拡散に関する一検討       ○峯原 護・尾脇義明・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-192  送信ダイバーシチを組み合わせたデータ拡散OFDM信号のキャリアの送信電力制御方式に関する一検討       ◎金森聡史・西山智博・京面公士・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-193  Pre-and Post-FFT複合型制御によるOFDMアダプティブアレーの検討       ◎山本陽平・藤井威生・鈴木康夫(東京農工大)   休 憩(15:10 再開)   座長 大石泰之(富士通研) B-5-194  Weight-per-Path type Pre-FFT OFDMアダプティブアンテナアレーに関する検討       ◎青野正樹・Montree Budsabathon・原 晋介(阪大) B-5-195  OFDMヌルステアリングにおけるウェイト制御アルゴリズムの検討  ◎賈 雲健・羽根秀一・原 晋介(阪大) B-5-196  OFDM-WLANにおける干渉波抑圧ヌルステアリング  ○原 晋介・羽根秀一・賈 雲健(阪大) B-5-197  OFDM信号のサブキャリアパンクチャ  ◎入江祐司・原 晋介(阪大) B-5-198  アナログ位相器を用いた移動体端末用アダプティブアレーアンテナに関する検討       ◎鈴木淳志・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-5-199  上りリンクにおける適応アンテナアレーダイバーシチ受信時のセル間ハンドオーバ法の屋外実験による特性比較       ◎片岡卓士・田岡秀和・浅井孝浩・樋口健一・井原泰介・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-200  適応アンテナアレーにおけるオンラインRF回路キャリブレーション用参照信号の比較       ◎田岡秀和・片岡卓士・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-201  CDMA用端末アレーアンテナフィールド実験におけるアダプティブ制御効果       ○石 嵩・須永 徹・福原忠行(KDDI研)・加藤正則・童 方偉(京セラ)・       袁 浩・井上 隆・武内良男(KDDI研)・佐分利和充・木村 滋(京セラ) B-5-202  5GHz帯屋内環境におけるアダプティブアレー実験  ○袁 浩・石 嵩・武内良男(KDDI研) B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス) 3月19日  9:30〜11:55  B棟B104教室  座長 足立朋子(東芝) B-5-203  無線LAN統合アクセスシステム(1)-位置検出システムの検討-       ○荻野 敦・恒原克彦・矢野 隆・渡辺晃司・加藤 猛・鈴木秀哉(日立) B-5-204  無線LAN統合アクセスシステム(2) -位置検出精度に関する検討-       ◎恒原克彦・荻野 敦・藤嶋堅三郎・加藤 猛・鈴木秀哉(日立) B-5-205  無線LAN統合アクセスシステム (3)― ダイバーシチ受信による精度向上の検討 ―       ◎山崎良太・荻野 敦・志田雅昭・鈴木秀哉・加藤 猛(日立) B-5-206  無線LAN統合アクセスシステム(4)-送信タイミング制御方式の検討-       ○玉木 剛(日立)・三品政和(日立超LSIシステムズ)・雅楽隆基・下川 功・矢野 隆(日立) B-5-207  無線LAN統合アクセスシステム(5)-IEEE802.11b方式における送信電力制御方式の検討-       ◎田中亮一・玉木 諭・玉木 剛・矢野 隆(日立)   休 憩(10:55 再開) B-5-208  人工雑音環境下におけるOFDM方式を用いた2.4GHz帯無線LANシステムの伝送特性に関する一検討       ◎汐月昭彦・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-209  Bluetooth共存環境下での2.4GHz帯無線LANシステムのフラグメント化に関する一検討       ◎酒井朋子・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-210  802.11b無線LANにおけるCCK復調方式の検討       ◎横山賢司(東工大)・斎藤美寿・雁部洋久(富士通研)・荒木純道(東工大) B-5-211  無線LAN 802.11bの送信電力制御方式の検討  ○荒井隆之・若原俊彦・松本充司(早大) 3月19日  13:00〜15:30  B棟B104教室  座長 芹澤 睦(東芝) B-5-212  CSMA/CAを用いたマルチレート無線LANの特性評価基準の提案       ◎藤田隆史・鬼沢 武・堀 哲・太田 厚・相河 聡(NTT) B-5-213  CSMAに基づく無線LANにおける衝突検出に関する検討  ○市川武男・堀 哲・井上保彦・阪田 徹(NTT) B-5-214  CSMAに基づく無線LANにおける衝突検出機能の効果  ○井上保彦・市川武男・齋藤一賢・阪田 徹(NTT) B-5-215  CSMAに基づく無線LANにおけるARQによる伝送効率への影響       ◎齋藤一賢・井上保彦・市川武男・阪田 徹(NTT) B-5-216  無線LANにおけるチャンネル間干渉の特性評価  ○大久保好理・杉浦彰彦(豊橋技科大)   (14:15 開始)  B-5-217  IEEE802.11無線LANにおける動的レート切替方式関する一検討       ◎永田健悟・大槻信也・熊谷智明・相河 聡(NTT) B-5-218  IEEE802.11無線LANをベースとした仮設型無線ネットワークの提案       ◎高谷和宏・中村 亨・前田裕二・渡邊琢美(NTT) B-5-219  マルチレート高速無線LANシステムに適したMAC方式の一検討       ◎大槻信也・永田健悟・熊谷智明・相河 聡(NTT) B-5-220  無線LANにおける集中制御を用いたVoIPの一検討  ◎平栗健史・市川武男(NTT) B-5-221  無線LANマルチホップによるEV-DO接続に関する検討  ◎福家直樹・前島 治・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) 3月20日  9:00〜11:55  B棟B104教室  座長 梅比良正弘(NTT) B-5-222  広帯域OFDM信号におけるプリアンブル構成に関する一検討  ○鬼沢 武・堀 哲・太田 厚・相河 聡(NTT) B-5-223  5GHz帯屋外無線LANの高速移動体利用の一検討  ○太田現一郎(松下電器)・斉藤 昭(松下情報システム)・       寺村允安(YRP研究開発推進協会)・北條博史(NTT)・今井伸明(新居浜高専)・       國政和清(総務省四国総合通信局) B-5-224  5GHz帯無線LANにおけるリンクアダプテーションの最適化検討       ○太田 厚・望月伸晃・鬼沢 武・相河 聡(NTT) B-5-225  5GHz帯無線アクセスシステムのエリアサイズに関する実験的検討  ○國澤良雄・米澤健也・前山利幸・岩井誠人・       篠永英之(KDDI研)・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) B-5-226  AWAシステム用無線装置の開発  ○北條博史・加々見 修・名倉正光(NTT)   休 憩(10:25 再開)   B-5-227  AWAを利用した圏内自動接続ソフトの開発  ◎吉田知樹・徳安朋浩・木全秀章・北條博史(NTT) B-5-228  AWAシステムにおけるインターフェース変換装置の開発  ◎徳安朋浩・吉田知樹・木全秀章・北條博史(NTT) B-5-229  AWAシステムにおける帯域設定方法に関する一検討  ◎岩谷純一・清水芳孝・名倉正光・北條博史(NTT) B-5-230  AWAシステムを用いたEnd-End帯域保証実現に向けた一検討  ◎吉岡弘貴・名倉正光・北條博史(NTT) B-5-231  AWAシステムにおける基地局グルーピング方法に関する一検討  ◎清水芳孝・加々見 修・北條博史(NTT) B-5-232  高速無線アクセスにおける周期的アンテナ切り替えダイバーシチの効果       ○加々見 修・望月伸晃・太田 厚・北條博史(NTT) 3月20日  13:00〜17:25  B棟B104教室  座長 阪田 徹(NTT) B-5-233  Ultra Widebandの利用を目的とした無線LANによるデジタル映像配信  ◎田辺茂輝・杉浦彰彦(豊橋技科大) B-5-234  無線ブリッジ網におけるショートカットフレーム転送の性能評価  ◎古谷博幸・平栗健史・市川武男(NTT) B-5-235  ワイヤレスIPアクセスシステムにおけるフィールド試験結果  ◎桑原洋昌・水本幸秀・安井由幸・馬場光浩(NTT) B-5-236  ワイヤレスIPアクセスシステムにおけるアンテナ結合量の評価       ○仁平勝利・原田耕一・馬場光浩・本間文洋・白水哲也(NTT)・谷口 徹(日本無線) B-5-237  ワイヤレスIPアクセスシステムにおける反射板の評価       ◎本間文洋・白水哲也・原田耕一・仁平勝利・馬場光浩(NTT) B-5-238  ワイヤレスIPアクセスシステムに適用するアンテナ柱強度の評価に関する一検討       ○上野正樹・畠山康弘・谷合 洋(NTT) B-5-239  ワイヤレスIPアクセスシステムのフィールドにおけるエミッション評価に関する一検討       ○畠山康弘・上野正樹・谷合 洋(NTT)・伊藤秀紀(NTT東日本)   休 憩(14:55 再開)   座長 村上圭司(三菱電機) B-5-240  大容量ワイヤレスリンクに関する適用領域の一検討  ○油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-241  帯域共用無線通信方式の提案  ○石田則明(早大) B-5-242  準ミリ波帯無線アクセスシステムへの電波吸収体の適用評価       ○白水哲也・原田耕一・本間文洋・仁平勝利・馬場光浩(NTT) B-5-243  準ミリ波帯無線アクセスシステムにおける後方散乱波の影響に対する一考察       ○原田耕一・仁平勝利・本間文洋・白水哲也・佐藤明雄(NTT) B-5-244  準ミリ波帯FWAシステムにおけるオーバーリーチ干渉回避方法に関する一検討       ◎松田充敏・中村宏之・渡邊和二(NTT) B-5-245  ミリ波帯電波を利用した縦系配線システムの開発―集合住宅における屋外BS信号伝送実験―       ◎有瀬友和(日立国際電気)・金澤亜美・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-246  FWAシステムにおける歪補償データ選択切替型プレディストーション適用効果に関する検討       ○中村宏之・松田充敏・渡邊和二(NTT) B-5-247  高周波帯無線リンクシステムにおける干渉キャンセラ適用技術の一検討       ◎前田浩次・油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-248  見通しを考慮した送信電力増加法による同一チャネル干渉低減法の適用効果に関する一検討  ○大本隆太郎(NTT) B-5-249  準ミリ波帯FWA用高精度AFC回路に関する検討  ◎秋元陽介・白戸裕史・渡邊和二(NTT) 3月21日  9:00〜11:55  B棟B104教室  座長 太田現一郎(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-250  次世代固定無線アクセスシステム-屋内無線装置の開発-       ○浅野勝洋・伊藤佳邦・高橋 勉・畑 善之・内藤昌志(日立国際電気) B-5-251  次世代固定無線アクセスシステムのための無線チャネル管理部の実装       ○石崎雅之・川尻康夫(日立国際電気)・難波 忍・小西 聡(KDDI研) B-5-252  TDD方式を用いたメッシュ型FWAシステムにおける自律分散的無線リンク確立の実現方法       ○難波 忍(KDDI研)・石崎雅之(日立国際電気)・小西 聡・野本真一(KDDI研) B-5-253  広帯域移動アクセスシステムにおけるチャネル割当方法に関する一検討       ○山田知之・布 房夫・杉山隆利・上原一浩・梅比良正弘(NTT) B-5-254  LOSシミュレータを用いた無線エントランス網における無線基地局収容率の評価       ◎杉田 誠・豊田一彦・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT)   休 憩(10:25 再開) B-5-255  公衆無線アクセスサービスへのセキュリティ並びに優先処理適用に関する一検討       ◎山田武司・開沼 真・伏見光二(NTT) B-5-256  ミリ波無線アクセスシステムを用いた大容量ネットワーク  ○伊藤 巧(富士通ワイヤレスシステムズ)・       小川博世(通信総研)・高梨謙一郎(ドコモ・テクノロジ) B-5-257  622 Mbpsミリ波帯加入者系無線アクセスシステムへの降雨による影響  ◎高梨謙一郎(ドコモ・テクノロジ)・       牛木大介(インタープロジェクト)・金澤亜美・小川博世(通信総研) B-5-258  ディジタル映像伝送用可搬型ワイヤレスシステムの開発       ○吉江智孝・丸山秀幸・斉藤利生(NTT)・野路幸男・辻 常明(池上通信機) B-5-259  25GHz帯COFDM信号の屋内伝送特性(その2) ― オフィス環境 ―       ○布 房夫・吉岡 博・内田大誠・豊田一彦・梅比良正弘(NTT) B-5-260  25GHz帯COFDM信号の屋内伝送特性(その3)-廊下環境-       ◎吉岡 博・布 房夫・内田大誠・豊田一彦・梅比良正弘(NTT) 3月21日  13:00〜17:10  B棟B104教室  座長 田中宏和(東芝) B-5-261  Bluetoothシステムにおける誤り訂正符号適応選択方式に関する一検討  ◎畑中俊彦・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-262  高速フェージング通信路におけるオフセットBPアルゴリズムを用いた低密度パリティ検査(LDPC)符号の特性       ◎大橋章範・大槻知明(東京理科大) B-5-263  高速フェージング通信路における Bootstrapped Weighted Bit-Flipping (BWBF)アルゴリズムを用いたLDPC符号の特性       ◎稲葉洋一・大槻知明(東京理科大) B-5-264  ダウンロードバッファリングとアダプティブHybridARQを組み合わせた高能率・高品質動画像伝送方式       ◎星野秀一・金子崇之・服部 武(上智大) B-5-265  他セル干渉レベルを用いたOFDM適応変調技術に関する一検討  ◎臼井 務・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-266  非線形伝送路におけるトレリス符号化変調・軟判定復号通信方式の伝送特性  ◎溝川 謙・田中將義(日大) B-5-267  多値QAM伝送に用いる高速ディジタル直交復調器の構成法に関する検討  ○白戸裕史・渡邊和二(NTT) B-5-268  狭帯域9.6kbit/sデータモデムの開発  ◎川原伸章(日立国際電気)   休 憩(15:10 再開)   座長 池田哲臣(NHK) B-5-269  Adaptive Resource Allocation Method for OFDMA System       ○Yuanrun Teng・Tomotaka Nagaosa・Kazuo Mori・Hideo Kobayashi(Mie Univ.) B-5-270  Reducing PAPR in OFDM by Novel Coding Scheme  ◎Jakkrapong Sumethnapis・Kei Sakaguchi・       Hidekazu Murata・Kiyomichi Araki(Tokyo Institute of Technology) B-5-271  階差相関型高次モーメント汎関数を用いたM-ary PSK信号のブラインドSNR推定       滝沢賢一・橋口正哉・○大平 孝(ATR) B-5-272  6GHz帯低位相雑音周波数シンセサイザ  毛笠光容・○日下卓也・真鍋知多佳・福本吉人(神戸製鋼) B-5-273  マルチチャネルコードレス電話システムの一提案  ◎松井正樹・佐藤繁雄(ユニデン)・府川和彦(東工大) B-5-274  USBに無線を適用する方式に関する一検討  ○吉岡正文・蛭川明則・相河 聡(NTT) B-5-275  無線リンクにおけるFERの状態遷移に関する検討  ○中田昌志・武次潤平・山田奈津子・原 晋介(阪大) B-5-276  100base-TX対応 低コスト60GHz帯ワイヤレスリンクの開発       ◎姉川 修(富士通カンタムデバイス)・荘司洋三・小川博世(通信総研) 3月22日  9:00〜11:40  B棟B104教室  座長 濱井龍明(KDDI) B-5-277  ケーブルモデム無線化による26GHz帯FWAシステムの開発(1) システム設計  ◎後藤有一郎・福本吉人・       丸山政克・井上浩司・池田英生・毛笠光容・真鍋知多佳・日下卓也(神戸製鋼) B-5-278  ケーブルモデム無線化による26GHz帯FWAシステムの開発(2) 周波数変換  ○福本吉人・後藤有一郎・       丸山政克・井上浩司・池田英生・毛笠光容・真鍋知多佳・日下卓也(神戸製鋼) B-5-279  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発-(1)システムの概要-  ○塚本勝俊・小牧省三(阪大)・       荘司洋三・小川博世(通信総研)・吉川 誠(NTT-AT)・浅見重幸(日本無線)・金田正久(日立電線)・       鈴木良宏(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・深川 隆(松下電器)・芹澤善積(電中研) B-5-280  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 -(2) 経路制御方式の高信頼化に関する検討-       ◎横堀 充・川上哲也・鈴木良宏(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・       高梨健一郎(NTT-AT)・小川博世(通信総研) B-5-281  Development of Gigabit Millimeter-Wave Broadband Wireless Access System ミ (3) QoS-based Adaptive Modulation under Rainfall Environment ミ   ◎Jaturong Sangiamwong・Mari Takeda・Naoaki Harada・Katsutoshi Tsukamoto・       Shozo Komaki(Osaka Univ.)・Yozo Shoji・Hiroyo Ogawa(Communications Research Lab.)   休 憩(10:25 再開) B-5-282  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 −(4) 適応QoSルーティング方式−       ◎竹田真理・原田直明・ジャトゥロン サギャムウォン・塚本勝俊・小牧省三(阪大)・       荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-283  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発-(5) 降雨時減衰基本特性の検討-  吉川 誠・佐々木 收・       明山 哲・○高橋直人・高梨謙一郎(NTT-AT)・金澤亜美・小川博世(通信総研) B-5-284  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発-(6) ブロードキャスト方式によるP-MPアクセスリンクの設計-       ○岡田 亨・栗原紹弘(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・       高梨謙一郎(NTT-AT)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-285  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発 -(7)アンテナの設計-       ○金田正久(日立電線)・高梨謙一郎(NTT-AT)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-286  ギガビットミリ波無線アクセスシステムの開発-(8)光ファイバ無線技術導入に関する検討-  ◎長谷和俊・       山本浩明・内海邦昭(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・宮下充史・黒野正裕・       芹澤善積(電中研)・荘司洋三(通信総研)・高梨謙一郎(NTT-AT)・小川博世(通信総研) 3月22日  13:00〜17:25  B棟B104教室  座長 山尾 泰(NTTドコモ) B-5-287  セルラー/無線LAN連携システムのネットワークスケーラビリティに関する検討  ◎宇野哲史・       岩間智大・石井義一・金子友晴・鬼頭 勉(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-288  セルラー/無線LAN連携ページング方式の実装、及び評価  ◎岩間智大・宇野哲史・石井義一・金子友晴・       鬼頭 勉(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-5-289  異種無線通信メディア間切替ソフトの開発  ◎齊藤研次・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-290  モバイル環境における情報通信メディア選択システムの実装  ◎青山哲也・磯貝邦昭・渡辺 尚(静岡大) B-5-291  無線アクセス併用ネットワークにおける回線品質向上に関する実験       ○森 日出樹(通信・放送機構)・福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-292  成層圏無線プラットフォーム事前飛行試験-ジェット機を用いたUHFデジタルHDTV放送実験結果-       ○森下洋治(通信・放送機構)・永塚 守・三浦 龍(通信総研)・       鈴木幹雄(通信・放送機構)・星野 毅(東芝 e-ソリューション)・柴田信之(三菱電機) B-5-293  成層圏ディジタル放送へのSFNの適用に関する基礎的検討  ○永塚 守・三浦 龍(通信総研) B-5-294  強風を考慮した成層圏無線プラットフォームの運行方法の検討       ○都竹愛一郎・前田元輝(名城大)・三浦 龍(通信総研) B-5-295  成層圏無線プラットフォームの周波数共用に関するITU-R勧告の現状  森崎孝行・       ○樫木勘四郎(通信・放送機構)・三浦 龍・大堂雅之(通信総研)・鈴木幹雄(通信・放送機構)   休 憩(15:25 再開)   座長 三浦 龍(通信総研) B-5-296  成層圏滞空無人ソーラープレーンによる通信・放送実験-成層圏環境評価-       ○秋永和寿(NEC東芝スペースシステム)・赤沢勝義(NECシステム建設)・       木村順一(富士重工)・三浦 龍(通信総研) B-5-297  成層圏滞空ソーラープレーンによるIMT-2000通信実験 -回線品質-       ○大堂雅之・辻 宏之・三浦 龍(通信総研)・丸山正晃・鈴木幹雄(通信・放送機構)・       笹本尚史(日本無線) B-5-298  成層圏滞空ソーラープレーンによるIMT-2000通信実験―長遅延回線下での通信―       ○笹本尚史(日本無線)・大堂雅之・辻 宏之・三浦 龍(通信総研)・       丸山正晃・鈴木幹雄(通信・放送機構)・高桑哲也・水島敦志(日本無線) B-5-299  成層圏滞空ソーラープレーンによるIMT2000通信実験-電波干渉-  ○丸山正晃(通信・放送機構)・       三浦 龍・辻 宏之・大堂雅之(通信総研)・鈴木幹雄(通信・放送機構)・笹本尚史(日本無線) B-5-300  成層圏滞空ソーラープレーンによるIMT2000通信実験-干渉軽減-  ○辻 宏之・大堂雅之・三浦 龍(通信総研)・       丸山正晃・鈴木幹雄・笹本尚史(通信・放送機構) B-5-301   成層圏無線プラットフォーム事前飛行試験-ヘリコプタを用いた通信・放送実験の概要-       ○堀 輝久・中村陽三・張間康秋・鈴木幹雄(通信・放送機構)・       三浦 龍(通信総研)・柴田信之(三菱電機) B-5-302  成層圏プラットフォーム事前飛行試験-ヘリコプタ搭載47/48GHz帯マルチビームホーンアンテナ特性-       ○新垣吉也・三浦 龍・大堂雅之(通信総研)・鈴木幹雄(通信・放送機構)・猿渡信文(東芝) B-5-303  成層圏無線プラットフォーム事前飛行試験-ヘリコプタ搭載固定通信DBFアンテナの特性-       ○岡崎守宏(三菱電機)・三浦 龍・大堂雅之(通信総研)・       坪倉定雄・鈴木幹雄(通信・放送機構)・柴田信之(三菱電機) 3月19日  9:30〜11:55  B棟B200教室  座長 渡邊和二(NTT) B-5-304  無線マルチホップネットワーク用帯域制御における変調方式適応選択の効果       ◎山口晃一郎・油川雄司・中山雄二・大津 徹(NTTドコモ) B-5-305  CDMAマルチホップセルラにおける呼受付制御に関する一検討  ◎山本高至・吉田 進(京大) B-5-306  マルチホップ接続を用いたDS-CDMAパケット通信システムにおける基地局接続率の評価       ○前島 治・福家直樹・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-307  パケット型CDMA無線ネットワークにおける音声/データ統合型符号割り当て制御方式       姜 宏武・◎坂本大輔・近澤直樹(関西大)・六浦光一(信州大)・岡田博美(関西大) B-5-308  自己増殖的マルチホップ無線ネットワークにおけるネットワーク最適化アルゴリズムの評価に関する一検討       ◎水野晃平・片山 穣・中山正芳・清水雅史(NTT)   休 憩(10:55 再開) B-5-309  高速無線アクセスシステムに適したマルチホップ通信に関する一検討  ◎河村憲一・加々見 修・北條博史(NTT) B-5-310  スマートアンテナを利用したメディアアクセス制御プロトコルの提案  ◎長島勝城・高田昌忠・渡辺 尚(静岡大) B-5-311  スマートアンテナを利用したメディアアクセス制御プロトコルの性能評価       ◎高田昌忠・長島勝城・渡辺 尚(静岡大) B-5-312  遍在アンテナによる同一チャネル異種無線信号の同時受信方式の提案       ◎片山倫太郎・岡村周太・塚本勝俊・小牧省三(阪大) 3月19日  13:00〜15:40  B棟B200教室  座長 大槻知明(東京理科大) B-5-313  OFDM/SDMシステムにおける選択ダイバーシチに関する一検討  ◎堀 哲・阪田 徹(NTT) B-5-314  拡張Alamouti送信ダイバーシチに対する検討  ◎福田裕海・村田英一・阪口 啓・荒木純道(東工大) B-5-315  ビームの交わりを利用したターボ時空間符号化の一検討  ◎石井光治・河野隆二(横浜国大) B-5-316  周波数選択性チャネルにおけるE-SDMに関する検討       ◎古田敬幸・大鐘武雄・西村寿彦・小川恭孝(北大)・富里 繁(NTTドコモ) B-5-317  E-SDM方式におけるチャネル変動補償に関する検討  ◎堤 貴彦・西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大)   休 憩(14:25 再開) B-5-318  インパルス無線における直交偏波を用いた空間多値変調伝送  ◎北川淳一・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-5-319  リアクタンスドメイン信号処理におけるエスパ空間相関に関する一検討  ○森 浩樹・平田明史・大平 孝(ATR) B-5-320  規範ダイバーシティを用いたエスパアンテナブラインド適応ビーム形成  ◎滝沢賢一・橋口正哉・大平 孝(ATR) B-5-321  アダプティブエスパアンテナを用いたOFDMでの遅延干渉波抑圧のシミュレーション評価       ◎樋口啓介・橋口正哉・平田明史・大平 孝(ATR) B-5-322  ダイバーシチ受信を適用したOFDM伝送方式の繰り返し伝搬路推定法に関する検討       ◎大関武雄・李 啓山・石川博康・篠永英之(KDDI研) 3月20日  9:00〜11:10  B棟B200教室  座長 宮本伸一(阪大) B-5-323  光空間副搬送波多重通信及び光空間符号分割多重通信の特性解析  ◎若藤健司・大槻知明(東京理科大) B-5-324  ブロックフェージング通信路における空間時間トレリス符号(STTC)の設計基準に関する一検討       ◎井上 周・大槻知明(東京理科大) B-5-325  空間時間ブロック符号 (STBC) を用いた光空間通信方式の特性解析  ◎山本裕司・大槻知明(東京理科大) B-5-326  ピーク低減搬送波を用いた副搬送波多重光通信方式  ◎寺本祥太・大槻知明(東京理科大)   休 憩(10:10 再開) B-5-327  室内赤外線無線通信システムにおける赤外線無線中継器を用いた直射方式のオーバーレイ構成に関する一検討       ◎中川 純・森永規彦・宮本伸一(阪大) B-5-328  赤外線無線中継器を用いた指向直射室内赤外線無線LANシステムのカバレッジに関する一検討       ◎宮岡克弥・森永規彦・宮本伸一(阪大) B-5-329  電波・赤外線ハイブリッド室内無線LANシステムに関する一検討  ◎河内 功・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-330  拡散反射式室内光通信システムにおける送受FOVの伝送帯域への影響  ◎川西 裕・石尾秀樹(阪工大) 3月21日  9:00〜11:55  B棟B200教室  座長 大平 孝(ATR) B-5-331  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII- (1) 開発の概要 -       荘司洋三・金澤亜美・○小川博世(通信総研)・明山 哲(NTT-AT)・白木裕一(沖電気)・       吉田一三(ジャパン・トータルデザイン・コミュニケーション)・       廣瀬敏之(シーメンス)・嶋脇秀徳(NEC)・坂本孝一(村田製作所) B-5-332  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII-(2)メディアアクセス制御とその装置構成-       ○白木裕一・川上英一郎・徳田清仁(沖電気)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-333  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII -(3)70GHz帯100Mbps超OFDMの検討-       ◎小原 慶・廣瀬敏之(シーメンス)・オウレリオ コロッシモ(シーメンス・イタリア)・       金澤亜美・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-334  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII-(4)70GHz帯の屋内伝播における受信電力時間変動特性-       ○栗林暢彦・廣瀬敏之(シーメンス)・明山 哲(NTTアドバンステクノジ)・       金澤亜美・小川博世(通信総研) B-5-335  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII-(5)人の移動によるシャドウイングロスの統計的な特性 -       ◎大久保文男・井田正明・明山 哲(NTT-AT)・金澤亜美・小川博世(通信総研)   休 憩(10:25 再開) B-5-336  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII- (6) 70GHz帯自己ヘテロダイン方式RFフロントエンド -       ○丸橋建一・岸本修也・大畑惠一・嶋脇秀徳(NEC)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-337  ミリ波アドホック無線アクセスシステムII -(7)70GHz帯円偏波アンテナ -       ○西 清次(沖電気)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-338  マルチホップ無線ネットワークにおける送信電力制御に関する一検討  ◎田中正一・向井 務・吉田 進(京大) B-5-339  地理的経路制御における適応的電力制御手法  ◎竹内彰次郎(早大)・山崎浩輔・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) B-5-340  ミリ波帯アドホック通信システムの中継局設置に関する一検討  ○金澤亜美・小川博世(通信総研) B-5-341  アドホックネットワークにおけるモビリティメトリックに関する検討       ◎津持 純・上原秀幸・横山光雄(豊橋技科大) 3月22日  9:00〜11:55  B棟B101教室  座長 古川 浩(NEC) B-5-342  複数代替ルートを持つアドホックルーチングプロトコルの基礎検討       ◎上野裕介(静岡大)・撫中達司(三菱電機)・渡辺 尚(静岡大) B-5-343  無線アドホックネットワークの指向性ビームMAC:端末の方向測定の検討  ○渡辺正浩・田中信介(ATR) B-5-344  無線アドホックネットワークにおける指向性MAC の基本評価       ◎昌山一成・堀沢伸吾・小菅昌克・田中信介(ATR適応研) B-5-345  アダプティブエスパアンテナを用いた無線アドホックネットワークのMACに関する検討       ○橋口正哉・樋口啓介・平田明史・大平 孝(ATR) B-5-346  アドホックネットワークを併用する緊急通信無線網MACプロトコルの提案       ○藤原孝洋(ハマネン)・中山悟志(静岡大)・飯田 登(浜松大)・渡辺 尚(静岡大)   休 憩(10:25 再開)   座長 工藤栄亮(東北大) B-5-347  アドホックネットワークを併用する緊急通信無線網MACプロトコルの評価       ◎中山悟志・藤原孝洋(静岡大)・飯田 登(浜松大)・渡辺 尚(静岡大) B-5-348  ノードの負荷を考慮したアドホックルーチングプロトコル       ◎大庭真功・奥田隆弘(静岡大)・撫中達司(三菱電機)・渡辺 尚(静岡大) B-5-349  携帯電話網と無線LANを併用するモバイルアドホック網の経路制御情報量評価       ◎森野博章・齊藤忠夫(中大)・野原光夫(トヨタアイティー開発センター) B-5-350  位置情報を利用したアドホックネットワークルーティングに関する検討  ◎牧田 淳・梅原大祐・川合 誠(京大) B-5-351  Wireless Multihop AdHoc Networkにおけるチャネル割り当てに関する検討       ◎関野博樹・西 佳成・冬爪成人・笠原 宏(東京電機大)・中村次男(国際短期大) B-5-352  衛星携帯電話をゲートウェイとした災害時アドホックネットワークについて       ◎奥田隆弘・石原 進・渡辺 尚(静岡大) B-6. ネットワークシステム 3月19日  9:45〜12:00  C棟C102教室  座長 井辺博之(東芝) B-6-1  OVPNにおけるNetwork-to-Networkインタフェイスの考察  ○岡本 聡・三澤 明・片山 勝・山中直明(NTT) B-6-2  リングネットワークにおける光パケットスイッチングの波長選択  ◎平山 純・徐 蘇鋼・田中良明(早大) B-6-3  収益損失を低減する複数優先度光パスの動的経路選択方式  ○荻野長生・田中英明(KDDI研) B-6-4  光+IPネットワークにおける高度ネゴシエーションの実現方式の一検討       ◎清水香里・武田知典・小島久史・井上一郎(NTT) B-6-5  Optical VPNの要求条件と実現方式の検討  ◎武田知典・小島久史・清水香里・井上一郎(NTT) B-6-6  Optical VPNの制御網構成法の提案  ○三澤 明・岡本 聡・山中直明(NTT) B-6-7  GMPLS制御光クロスコネクト装置を用いた全光ネットワーク実験       ◎大谷朋広・林 通秋・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-6-8  Hierarchical RSVP Signaling in GMPLS Multi-Region Networks       ○Eiji Oki・Nobuaki Matsuura・Kohei Shiomoto・Naoaki Yamanaka(NTT) B-6-9  GMPLS管理システム及びマルチレイヤパス設計システム  ◎白木 孝・磯山和彦(NEC) 3月19日  13:00〜15:30  C棟C102教室  座長 林 健太郎(沖電気) B-6-10  集合住宅における省スペースLAN配線方式「省配線Ethernetシステム」に関する検討       ○孫 鈞・田中 浩・細川吉孝・倉嶋利雄・及川壽雄(NTTアクセスサービス研) B-6-11  UTPケーブル内のイーサネットと電話の干渉に関する検討       ◎細川吉孝・孫 鈞・田中 浩・倉嶋利雄・及川壽雄(NTT) B-6-12  SFQ 2x2クロスバースイッチの50GHz動作  ○萬 伸一・亀田義男・       橋本義仁(国際超電導産業技術研究センター)・寺井弘高(通信総研)・藤巻 朗(名大) B-6-13  中継装置におけるFibre Channel伝送に関する一検討  ◎藤吉 猛・上野洋史・西原基夫(NEC) B-6-14  リコンフィギュアブルインタフェースボードの高信頼化に関する一検討       ◎吉田順一・甲斐英則・山田博希(NTT) B-6-15  2.4Gbps光結合VLBI観測を実現するギガビットネットワークアクセス装置の開発       ○長谷川輝之・長谷川 亨(KDDI研)・松本浩久(沖情報システムズ)・       藤沢健太(山口大)・川口則幸(国立天文台) B-6-16  スマートタクトシステム: 可視光レーザを用いた機器制御システムの設計と実装       ◎齊藤 昭・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-17  ファイアウォール多重装置における振分け処理の効率化  ◎岡 大祐・長田和彦・池川隆司・市川弘幸(NTT) B-6-18  マルチプロセッサシステムにおける性能向上施策  ○内場 誠・東原雄二・藤園賢治・河崎直樹・       野山光弘(富士通西日本コミュニケーション・システムズ)・佐復和彦・上野知行・中垣 樹(富士通) B-6-19  送達希望時刻に基づく優先度制御のマイクロサーバへの実装  ○尾花和昭・鎌谷 修・高原 厚(NTT) 3月20日  9:45〜12:00  C棟C102教室  座長 笠原正治(奈良先端大) B-6-20  ユビキタス環境に向けたセンサネットワーク開発用モジュールU3(U-Cube)の設計と実装       ◎永原崇範(中大)・猿渡俊介・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大)・篠田庄司(中大) B-6-21  ユビキタス環境に向けた実世界指向ネットワーキングアーキテクチャ       ◎川原圭博・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-22  ユビキタスネットワーク環境における相互認証方式に対する一考察  ◎松本 実・大和田英成・高木康志(NTT) B-6-23  ユビキタスサービスへ向けたサービス継続性向上技術の提案  ◎杉村 一・池辺 隆・白戸宏佳(NTT) B-6-24  セッション継続時の転送先リソース発見方式に関する一検討  ◎菊地能直・折目吉範・中西孝夫(NTT) B-6-25  ホロニックネットワークにおける高度サービス制御ノードの構成法  ◎山田直幸・木下和彦・村上孝三(阪大) B-6-26  分散サービス制御ノードの予備方式に関する一検討  ○小川猛志・水野志郎(NTT)・増田悦夫(流通経済大) B-6-27  IP網への高度INサービス移行方法に関する一考察  ◎桑田浩樹・山下康治・河村 仁(NTT) B-6-28  次世代SCEにおける機能モジュール群とバスインタフェースにより構成されたソフトウェアアーキテクチャに関する検討    ◎三宅 潤・佐々木順一・末田欣子・新津善弘(NTT) 3月20日  13:00〜17:40  C棟C102教室  座長 林 健太郎(沖電気) B-6-29  組み込みJavaを用いた分散オブジェクト環境の開発  ◎青木孝一郎(日大)・坂巻佳壽美・       高野哲寿(都立産技研)・高橋 聖・中村英夫(日大) B-6-30  サービス創発ネットワークにおけるサービス構成要素  ○武本充治・山登庸次(NTT) B-6-31  サービス部品の移動を用いた適応的サービス連係システム       ○前田 潤(富士通研)・村上孝三(阪大)・若本雅晶・加藤正文(富士通研) B-6-32  ネットワークコミュニティ生成,利用方法の提案  ○岸田卓治(NTT) B-6-33  ネットワークコミュニティにおけるメンバの評価方法  ○毎田 泉・岸田卓治(NTT) B-6-34  接触頻度によるネットワークコミュニティ構成方法  ○千葉一深・岸田卓治(NTT) B-6-35  差別化サービスの料金設定のための効用定量化  ◎伊藤博礼・矢守恭子・田中良明(早大) B-6-36  Logical Topology Reconfiguration Trade-off in IP/WDM Optical Networks  ◎Sugang Xu(Waseda Univ.)・       Kaoru Sezaki(Univ. of Tokyo)・Yoshiaki Tanaka(Waseda Univ.) B-6-37  Ethernetパス実現方式の一検討  ◎樺島啓介・五島正浩・青木道宏(NTT)   休 憩(15:25 再開)   座長 石橋 豊(名工大) B-6-38  IPv6 VPNに関する一考察  ◎松岡康行・錦戸 淳(NTT) B-6-39  分散型VPNにおける複数SP網接続制御  ◎田島佳武・村山純一(NTT) B-6-40  マルチレイヤネットワークにおけるプリエンプションに関する検討       ◎栗本 崇・青木道宏・宮村 崇・漆谷重雄(NTT) B-6-41  マルチレイヤネットワークアーキテクチャの一検討       ○青木道宏・栗本 崇・五島正浩・樺島啓介・宮村 崇・松浦伸昭・漆谷重雄(NTT) B-6-42  サービスコネクティビティ:PSTNとIP-NWのサービス相互接続の実現       ○斎藤孝之・橋本桂一・山谷哲美・内田直樹(NTT東日本) B-6-43  管理IP網に登録するURLを用いたIPパケット通信  古川久夫(流開センター)・◎宮口庄司(芝浦工大) B-6-44  サービスコネクティビティにおける電話/FAXとEメールのメディア変換方式の検討       ◎野村 有・石井伸彦・斎藤孝之・橋本桂一(NTT東日本) B-6-45  IP-VPNのIPアドレス管理方式の一考察  ◎藤原正勝(NTT) B-6-46  宣言型言語を用いたアクティブネットワークに関する一考察  ◎松永広行・太田 理(創価大) 3月21日  9:45〜12:00  C棟C102教室  座長 鹿間敏弘(三菱電機) B-6-47  音声IPパケット多重化転送装置(IP-CME)を用いた呼制御信号転送手法       ○山田秀昭・福元徳広・清水 徹(KDDI研) B-6-48  パケット長変調を用いた相手認証方式の検討  ◎宮坂武志(NTT) B-6-49  キャリアグレードメディアサーバ開発におけるXP開発手法の適用  ◎経塚泰士・岩崎 聡(NTT) B-6-50  ソフトウェアビルド作業における一提案  ○加納孝志(NEC通信システム) B-6-51  分散透過デバッガーインタフェースの提案  ○高木利公・中里秀則(早大) B-6-52  長期待ち合わせ呼を閑散期に処理するコールセンタ実現方式の検討  ○濱野昭夫・村上幸司・豊田宗人(NTT) B-6-53  遠隔地の実オブジェクトに触るStick-on Communicator (StiC)       ◎森澤文晴・武藤伸一郎・寺田 純・佐藤康博・門 勇一(NTT) B-6-54  Webサービスの課金モデルに関する一検討  ○大須賀賢一・北川和正・石禾幹生(NTT) B-6-55  マルチレイヤDNSにおけるユーザ識別方式  ◎石川雄一・藤田範人・岩田 淳(NEC) 3月22日  9:45〜12:00  C棟C102教室  座長 石田賢治(広島市立大) B-6-56  光ネットワークにおける高速障害復旧方式  ◎加納慎也・宗宮利夫・中後 明(富士通) B-6-57  利用波長数を最適化したVWPネットワークの自己回復特性  ◎佐々木 優(山形大) B-6-58  フォトニックネットワークにおける制御プレーン高信頼化の検討       ◎林 通秋・大谷朋広・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-6-59  QoS aware Multi Transport Plane Network for Mobile Photonic Network       ◎Masashi Yoshizumi・Kenji Ishii・Yoshikazu Akinaga(NTTDocomo) B-6-60  スワップ法によるWDM光ネットワーク論理トポロジー設計  ◎小山修宏・徐 蘇鋼・田中良明(早大) B-6-61  マルチレイヤネットワークにおけるカットスルー方式の一検討       ◎小島久史・武田知典・清水香里・井上一郎(NTT) B-6-62  常時接続ユーザ向けネットワークベースファイアウォール構成法の検討       ○長田和彦・岡 大祐・鈴木亮一・池川隆司・市川弘幸(NTT) B-6-63  Ethernetによる広域共用アクセスNWの実現に関する一検討  ○開沼 真・山田武司・伏見光二(NTT) B-6-64  Layer2 Frames Over MPLSでの複数LSP使用について  ○垣下卓也・三堀英彦・村重 彰(NTT) 3月19日  9:45〜12:00  C棟C103教室  座長 竹中豊文(日大) B-6-65  IPマルチキャストにおける高速認証方式の検討  ◎大石崇裕・佐藤裕昭・高橋 賢・永田広充(NTT) B-6-66  IPマルチキャストに対する課金情報収集法の一検討  ○佐藤裕昭・大内宏之・大石崇裕・高橋 賢(NTT) B-6-67  Mobile IPv6 マルチキャストサービス提供方式に関する一検討       ◎樋口美佳(NTT)・本間潤一(電信電話工事協会)・鈴木和彦・小川猛志(NTT) B-6-68  IPマルチキャストにおけるプリペイド課金方式の検討  ◎高橋 賢・佐藤裕昭・大石崇裕・永田広充(NTT) B-6-69  マルチキャストサービスにおけるDoSに関する検討  ◎安藤大介・青柳愼一(NTT) B-6-70  DiffServ網におけるMulticastのための配送範囲制御機構の検討       ◎三宅洋一郎(電磁応用研)・富永英義(早大) B-6-71  マルチキャスト伝送経路評価手法  ◎森本麻友・三好 匠(芝浦工大) B-6-72  メタコンテンツ技術を用いたマルチキャスト配信制御に関する検討       ◎久野和英・高橋 潤・戸出英樹・正城敏博・村上孝三(阪大) B-6-73  IGMPにおける高速番組切替に関する一検討  ○大内宏之・佐藤裕昭・永田広充・小林隆廣(NTT) 3月19日  13:00〜15:30  C棟C103教室  座長 戸出英樹(阪大) B-6-74  リアルタイム映像のマルチキャスト配信における再送制御方式の検討       ◎犬島佑貴・西原 功・中野愼夫(富山県立大) B-6-75  インターネットにおける適応形コンテンツ配送方式  ◎鉄橋英明・三好 匠・田中良明(早大) B-6-76  ユーザ効用を考慮したマルチキャストコンテンツ配信スケジューリング       ◎梶田剛広・高橋英士・田中良明・安田靖彦(早大) B-6-77  スモールワールドを利用したマルチキャストネットワーク設計       ○鈴木貴士(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-78  グループ別マルチキャスト価格設定  ◎小原孝昭・高橋英士・田中良明(早大) B-6-79  リアルタイムトラヒック集約方式の実現法  ◎金山 悟・岩井隆典・笠原英樹(NTT) B-6-80  双方向ネットワークにおける遅延制限マルチキャスト経路計算法の検討  ◎杉園幸司・宇賀雅則・安川正祥(NTT) B-6-81  QoS/TE機能を具備したマルチキャストBGP/MPLS VPN技術の提案  ○安川正祥・宇賀雅則・杉園幸司(NTT) B-6-82  ユーザレベルの差別化を可能にする多段暗号化マルチキャスト方式  ◎平木廣之・三好 匠(芝浦工大) B-6-83  成層圏プラットホームにおける動的マルチキャスト用リルーチング方式       ◎河田浩行(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) 3月20日  9:45〜12:00  C棟C103教室  座長 若本雅晶(富士通研) B-6-84  IPネットワークにおける専用線サービス収容方式の検討  ◎鈴木雅士・佐々木正治(NTT) B-6-85  広域IP網におけるNW帯域管理方式の一提案  ○岩井隆典・一瀬 昌・浅村 満・笠原英樹(NTT) B-6-86  アクセスネットワークリソース管理における帯域管理方法  ○加藤久詞・鈴木康弘・高橋郁也(NTT) B-6-87  柔軟な帯域割り当てを可能とする無線統合ネットワーク構成法  ◎野村貴則・河野圭太・木下和彦・村上孝三(阪大) B-6-88  Utility Functions based End to End QoS provisioning framework       ◎Osvaldo Gonzalez・Shintaro Uno(Motorola Japan Research Lab.) B-6-89  キャリアグレードIPネットワーク装置の品質向上に関する一考察  ◎壬生浩二・野中 章(NTT) B-6-90  DiffservネットワークにおけるQoSを考慮したAnycast通信       新美 弘・中庭明子・◎池田大輔・榎原博之・岡田博美(関西大) B-6-91  VoIP通信におけるRTCPジッタとIPパケット遅延変動とのマッピングに関する一検討       ○立花篤男・大岸智彦・阿野茂浩・長谷川 亨(KDDI研) B-6-92  Webサイトにおけるレスポンスタイムの品質維持手法の考案       ○植野広義(通信・放送機構)・川上真一(NTTデータ) 3月20日  13:00〜17:25  C棟C103教室  座長 笠原英樹(NTT) B-6-93  通信試験用パケット遅延・損失測定システムの設計  ◎田上敦士・新保宏之・井戸上 彰・長谷川 亨(KDDI研) B-6-94  Hot potato routingの監視手法に関する一考察  ◎大島利充(NTT) B-6-95  IP-NWにおけるパケットキャプチャ装置の利用要求の制御方式に関する一検討       ◎望月大輔・古川 毅・山根健一(NTT) B-6-96  トラヒックに応じた階層化ルーチンググループ最適化  ◎渥美章佳(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-97  階層型SRGに基づくリストレーション方式  ○塩本公平・今宿 亙・大木英司・岡本 聡・山中直明(NTT) B-6-98  ネットワークシステムへ与える負荷を考慮したヘルスチェック方式の一提案       ◎澤田洋之・中山博文・花岡光昭(NTTドコモ) B-6-99  IPサービスにおける効果的な試験シナリオ制御機能の検討  ◎萱沼輝之・山根健一・古川 毅・小松英夫(NTT) B-6-100  移動通信網オペレーションにおける警報多発の要因特定方式の検討       ○眞子昌一・大野孝生・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) B-6-101  自動回復措置オペレーションにおける重複措置の回避方法       ○東野幸夫・大野孝生・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ)   休 憩(15:25 再開)   座長 宮保憲治(NTT) B-6-102  分散データ駆動型アーキテクチャによるNE-OSS構成方法の提案  ○庄野 健・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-103  WDMネットワークにおけるユーザの要求に応じた耐障害サービスの提供  ○秋元賢吾・中里秀則(早大) B-6-104  ネットワーク統合管理システムにおけるメッセージ相関方式の検討       ◎清水貴司・古谷雅典・小山田 聡・谷川延広(NTTドコモ) B-6-105  A partitioned programming model for network-assisted distributed operations       ◎Daisuke Ochi・Hisashi Oguma・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) B-6-106  IPサービスにおける異世代ファイル対応の一考察  ◎小川正人・山根健一(NTT) B-6-107  ユーザ情報とLSP情報の連携検索の一考察  ◎本間 靖・秋田博正・老松敏雄(NTT) B-6-108  遠隔アプリケーションインストール機能の実用化       ○金子伊織(ドコモ・テクノロジ)・牧野雄至・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-109  複数インタフェースに対応したFA機器遠隔保守システムの構築  ○高橋岳宏・楠 和浩(三菱電機) 3月21日  9:45〜12:00  C棟C103教室  座長 田中良明(早大) B-6-110  VoIPにおける低呼損率経路制御アドミッションコントロールの検討  ◎江崎 尚・川上浩只・淺谷耕一(工学院大) B-6-111  Reward-Maximized CAC and Routing for Multi-Point Connections       ◎Tien Pham Van・Yoshiaki Tanaka(Waseda Univ.) B-6-112  大規模IP網におけるMPLSを利用した帯域管理・受付制御方法       ◎増田暁生・島 雅浩・新津 浩・笠原英樹(NTT) B-6-113  バースト特性のあるストリームに対する受付制御方法について  ◎北村健彦・笠原英樹(NTT) B-6-114  ストリーム配信の受信品質情報を用いたネットワーク制御方式の検討  ◎輪木 博・岩井隆典・笠原英樹(NTT) B-6-115  ユーザの評価を考慮した通信リソース配分方式  ◎高橋英士・田中良明(早大) B-6-116  メッセージ収容変更方式の検討  ◎河村 学・下川敦史・高橋昌弘・花岡光昭(NTTドコモ) B-6-117  セグメントベースDiffservドメイン間帯域予約方式の検討  ◎田中靖幸・淺谷耕一(工学院大) B-6-118  多フロー収容を実現する帯域制御方式の提案       ◎金澤岳史・橋本裕司(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・武井一朗(松下電器) 3月21日  13:00〜17:40  C棟C103教室  座長 中里秀則(早大) B-6-119  TCP輻輳制御方式の混在環境における公平キュー制御方式の検討  ◎川上浩只・淺谷耕一(工学院大) B-6-120  動画像ストリーミング配信におけるパケット優先度動的変更法  ◎野村一智・矢守恭子・田中良明(早大) B-6-121  インスタントメッセージングサービスを提供する次世代ネットワークの輻輳制御についての一考察       ○寺山尚宏・田中ゆかり(NTT) B-6-122  フロー状態に基づくECNを用いたTCP輻輳制御に関する検討  ◎中澤 充・水谷賢介・淺谷耕一(工学院大) B-6-123  AODVを用いたアドホックネットワークにおけるTCP特性改善方式の一検討       ◎櫻井祐介・西林泰如・甲藤二郎(早大) B-6-124  ECNの性能評価及び改良ECN方式の提案と評価  ◎末松利経・竹中豊文・市原啓吾(日大) B-6-125  ネットワーク遅延の相関に基づくレート制御手法の実装による評価       ◎池上大介(電磁応用研)・富永英義(早大) B-6-126  レイヤ2転送ネットワークにおけるデータフロー制御       ◎金沢学志・駒場大輔・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) B-6-127  スプリアス・タイムアウト検出アルゴリズムの提案  ◎三宅基治・稲村 浩・高橋 修(NTTドコモ)   休 憩(15:25 再開)   座長 矢守恭子(早大) B-6-128  トラヒックエンジニアリングに基づくQoS制御方式についての考察       ◎岡村亜紀子・仲道耕二・山田 仁(富士通研)・       中村勝一(富士通西日本コミュニケーション・システムズ)・深澤光規(富士通研) B-6-129  専用線的サービスでの経路迂回方式に関する一検討  ○松島弘典・山川俊浩・小西幸治(NTT) B-6-130  ネットワーク・リソースの使用状況を考慮した最適迂回パス制御方法に関する検討  ○篠崎雄二(NTT) B-6-131  専用線的サービスでの経路切り戻し方式の一検討  ○内山 誠・山川俊浩・小西幸治(NTT) B-6-132  フロー統計情報を用いた複数経路負荷分散アルゴリズムとその性能評価  ○川原亮一(NTT) B-6-133  OSPFにおける効率的なFlooding方式の検討  ◎宮村 崇・栗本 崇・青木道宏(NTT) B-6-134  マルチレイヤDNSによるユーザ指向ネットワーク制御  ◎藤田範人・石川雄一・岩田 淳(NEC) B-6-135  パケットアセンブリによるルータ負荷への影響  ◎神田敏克(日本テレコム)・浦西慶規・島村和典(高知工科大) B-6-136  IP網におけるボトルネック帯域推定方式の検討  ◎宮坂昌宏・岩井隆典・笠原英樹(NTT) 3月22日  9:45〜12:00  C棟C103教室  座長 朝香卓也(京大) B-6-137  PSTNサービスのVoIP移行の検討  ○佐藤教之・石沢 昭・田中 聡・岡村正司(NTT) B-6-138  音声サービスの提供方式に関する考察  ◎前田裕哉(NTT) B-6-139  VoIP網における信号監視サービスの実現についての一考察  ○田中 聡・石沢 昭・岡村正司・佐藤教之(NTT) B-6-140  SIPを主体としたWWWシステム連携サービス制御方式  ○山下康治・河村 仁(NTT) B-6-141  ASP型IPコンタクトセンタの設計条件に関する一考察  ○後藤泰隆・濱野昭夫・村上幸司(NTT) B-6-142  VoIP網における選択信号処理配備法の一考察  ○岡村正司・石沢 昭・佐藤紀之・田中 聡(NTT) B-6-143  VoIPにおける課金方式に関する一考察  ◎中村宏之・岡 利幸(NTT) B-6-144  VoIPにおけるEnd-to-Endの信号解析方式に関する検討  ○中尾隆之・古川 毅・山根健一(NTT) B-6-145  VoIP経路情報の通知方法に関する一考察  ◎塩見なぎさ・片山悦子(NTT) 3月22日  13:00〜17:40  C棟C103教室  座長 渡部信幸(NTT) B-6-146  VoIPにおけるクロックスリップ対策方式の検討  ○矢島 久・小川 勇・伏見 渉・海老沢秀明(三菱電機) B-6-147  VoIP-NWへのCPL Scriptの適用性に関する考察  ◎内條正志・阿久津 清・山谷哲美・内田直樹(NTT東日本) B-6-148  メディアサーバの音声処理方式に関する提案  ◎南部 貴(NTT) B-6-149  高負荷呼処理を実現するVoIP端末擬似ソフトウェアの構成法  ◎近藤 誠・片山悦子(NTT) B-6-150  次世代ネットワーク制御装置(CA)の輻輳処理に関する一考察  ◎阿久津正幸(NTT) B-6-151  SIPを利用したIPsec SAの確立に関する一検討  ◎田村藤嗣彦・柳谷真由美・別所寿一・高木康志(NTT) B-6-152  同一ドメイン内におけるSIP-Proxyサーバ配備方法に関する一考察       高橋 徹・柴田貴博・河原崎裕朗・○伊藤光恭(NTT) B-6-153  Service AgentにおけるSIP対応機能実現に向けた一考察  ◎八木哲志・桑田浩樹・山下康治(NTT) B-6-154  End-to-Endセキュア通信におけるSIPサーバを利用した鍵交換方式  ◎小野久美子・立元慎也・平松 淳(NTT)   休 憩(15:25 再開)   座長 吉見正信(NTT) B-6-155  SIP-Registrarによる効率的なIPv4-IPv6間接続に関する一考察       ○高橋 徹・柴田貴博・河原崎裕朗・諏訪裕一(NTT) B-6-156  SIPのv4/v6間接続における変換契機に関する一考察  ◎柴田貴博・高橋 徹・河原崎裕朗(NTT) B-6-157  DNS-ALGを用いたSIPのIPv4/IPv6接続方式に関する一考察  ○河原崎裕朗・柴田貴博・高橋 徹(NTT) B-6-158  SIPアプリケーションレベルゲートウェイ(SIP-ALG)における変換先アドレス体系の特定に関する一考察       ○小幡洋昭・諏訪裕一・柴田高穂(NTT) B-6-159  IPv6移行時の実用面を考慮したDSTMの実現方式  ○米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気) B-6-160  SIP/SIMPLEによる大規模状態通知の実現に関する考察  ◎古川 聖・白石 智(NTT) B-6-161  SIP/SIMPLEプロトコルとPAM APIの連携に関する一考察  ○柴田哲良・沖野 修・下村道夫(NTT) B-6-162  SIPサーバとプレゼンスサーバ連携による受付管理方式の一検討       柴田貴博・高橋 徹・河原崎裕朗・○立元慎也(NTT) B-6-163  MEGACO(H.248) プロトコルにおける性能向上施策  ○須永 聡(NTT) 3月19日  9:45〜12:00  C棟C104教室  座長 三好 匠(芝浦工大) B-6-164  VoIP-NWにおける発信者コンテンツ配信システム  ◎北川和正・大須賀賢一・石禾幹夫(NTT) B-6-165  ハイブリッド方式メディアサーバの検討  ◎相 真一郎(NTT) B-6-166  キャリアグレードメディアサーバの規模拡張に関する検討  ○岩崎 聡・経塚泰士・南部 貴(NTT) B-6-167  NW型放送局システム用ソフトウェア機器モジュールの動的構成に関する検討       ○山本 真・竹内真也・金子 豊・寺島外廣・和泉吉則(NHK) B-6-168  異種伝送チャンネルを用いたコンテンツ配信方式の検討       ◎出原優一・菅井豊和・松崎一博・横里純一・加藤嘉明(三菱電機) B-6-169  MPEG-2 TSの振り分け伝送方式の検討  ○松崎一博・菅井豊和・加藤嘉明(三菱電機) B-6-170  ホストの相対的位置情報を利用したコンテンツ配信に関する検討  ◎清水直人・亀山 渉・渡辺 裕(早大) B-6-171  ケーブルテレビにおける双方向番組提供時の加入者応答データ処理の検討       田原一司・○六郷義典・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・屋代賢治(パイオニア)・       大沢勝朗(NECケーブルメディア)・前田譲二・伊東 晋(東京理科大) B-6-172  Inter-areaでのPoint-to-Multipoint LSP設定方法の一検討  ◎宇賀雅則・杉園幸司・安川正祥(NTT) 3月19日  13:00〜15:30  C棟C104教室  座長 若本雅晶(富士通研) B-6-173  ピアの離脱率と重要度を考慮した階層化Peer-to-Peer CDNの提案       ◎浜 崇之・中里秀則(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) B-6-174  コンテンツ属性を利用した複数コンテンツ配信効用最大化  ◎富田 健・矢守恭子・田中良明(早大) B-6-175  料金設定による優先制御コンテンツ配信  ○八木規行・矢守恭子・高橋英士・田中良明(早大) B-6-176  大規模ストレージデータ高速通信方式  ○長島 勝(三菱電機) B-6-177  オンデマンド型アドホックルーティングにおける経路確立の効率化手法に関する一考察       今川裕人・◎横田英俊(KDDI研)・渡辺伸吾(YRPユビキタス・ネットワーキング研)・       井戸上 彰(KDDI研) B-6-178  情報処理技術との連携による中継処理の高速・高度化手法       ○川崎 健・児玉武司・小口直樹・須藤俊之・鶴岡哲明(富士通) B-6-179  Xcastを用いる高能率大容量ファイル転送方式  ◎住田智雄・伊東克能(東洋大) B-6-180  マルチチャネル振分方式に関する一考察  ◎村上幸司・後藤泰隆・濱野昭夫(NTT) B-6-181  端末間同報通信系におけるアクセス帯域を考慮した配信手順に関する研究       ◎村上恵吾・菅原真司・三木哲也(電通大) B-6-182  FTTHブロードバンドでのHDTV映像配信技術       ○泉 丙完・山田 淳(三菱電機)・宮木和徳(関西電力)・松本佳宏(ケイ・オプティコム) 3月20日  9:45〜12:00  C棟C104教室  座長 高見一正(NTT) B-6-183  ウォッチャー主導プレゼンス方式に関する検討  ○福島伸夫・大戸健一(NTT) B-6-184  コミュニケーション活性化サービス〜プレゼンスクラブ〜の提案  ◎下村道夫・千葉一深・尾尻 健(NTT) B-6-185  会議サービスにおけるインスタントメッセージ利用方法  ○関 慎一・上茶 雄・平井正活(NTT) B-6-186  サービスコネクティビティにおけるプレゼンス機能の適用方式       ◎大宮直美・石井伸彦・斎藤孝之・橋本桂一(NTT東日本) B-6-187  プレゼンス情報分散管理方式に関する一考察  ◎沖野 修・柴田哲良・下村道夫(NTT) B-6-188  グループプレゼンス情報を用いたプレゼンス通知方式  ◎上茶 雄・関 慎一・平井正活・柴田貴博(NTT) B-6-189  プレゼンスの導入における機能間連携に関する考察  ○松本健一郎・白石 智(NTT) B-6-190  プレゼンス変換方法に関する検討  ◎若杉泰輔・大戸健一(NTT) B-6-191  無線タグを利用したプレゼンス検出法に関する一考察  ○大戸健一・近藤好次(NTT) 3月20日  13:00〜17:25  C棟C104教室  座長 平田昇一(NTTドコモ) B-6-192  無線LANを用いたアドホックVLAN構成方式  ○丸吉政博・田島佳武・村山純一(NTT) B-6-193  公衆無線LANサービスにおける帯域確保型コンテンツ配信方式に関する一検討       ◎辻村和江・別所寿一・鈴木和彦・新津 浩(NTT) B-6-194  無線LANにおけるハンドオーバーの高速化に関する一考察       ◎吉岡弘高・松本 実・柳谷真由美・別所寿一・市川武男(NTT) B-6-195  無線LAN環境におけるIPマルチキャストへのFEC,ARQ適用に関する一考察       原下貴志・○鈴木偉元・田中希世子・上野英俊・石川憲洋(NTTドコモ) B-6-196  無線LANにおけるマルチキャストパケットロスのモデル化に関する検討       ◎田中希世子・原下貴志・鈴木偉元・上野英俊・石川憲洋(NTTドコモ) B-6-197  無線LANにおけるハンドオフ時のための補償バッファ       ◎西 佳成・関野博樹・冬爪成人・笠原 宏(東京電機大)・中村次男(国際短期大) B-6-198  位置情報によるエリア分割を用いたアドホックルーチングプロトコルとその改良       ◎橋本一郎・奥田隆弘・渡辺 尚(静岡大) B-6-199  構内網における位置情報の利用に関する考察  松下眞久・川手和宏・○田中則久(日電エンジニアリング) B-6-200  Local/Global Routing Management for IP-based IMT network Platform       ○Atsushi Iwasaki・Masahiro Sawada・Takeshi Ihara(NTTドコモ)   休 憩(15:25 再開)       座長 八木 忍(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-6-201  アドホックネットワークのグローバル網接続に関する経路制御方式の一検討       ◎古賀淳一・大西浩行・森田正範・高木康志(NTT) B-6-202  無線アドホックネットワークにおける状態整合方式に関する一考察  ◎市川恭之・千綿伸之・上野和彦(NTT西日本) B-6-203  IEEE802.11インフラモードのアドホックモードへの拡張方式  ○平 慎次・婁 毅・高橋達郎・朝香卓也(京大) B-6-204  品質変動回線に適用可能な動的リンクアグリゲーション方式       ◎園田隆史(早大)・中村文隆・若原 恭(東大)・田中良明(早大) B-6-205  Network Control Coordinator for Heterogeneous Access Environment       ○kakishma Jun・Ihara Takeshi・Hirata Shoichi(NTT DoCoMo Network Labs.) B-6-206  A Framework for Ultra High-Speed Handover  ◎Yoji Ohsako・Kentro Saito・Takeshi Ihara(NTT DoCoMo) B-6-207  無線リンク上におけるバーストエラー発生時のTCPスループットに関する一検討       ◎新保宏之・井戸上 彰(KDDI研) B-6-208  無線通信を利用した移動機ソフトウェアの不具合修正       ◎星 誠司・武市真知・細川篤司・森山光一・鷹見忠雄(NTTドコモ) 3月21日  9:45〜12:00  C棟C104教室  座長 岡山聖彦(岡山大) B-6-209  階層化Mobile IPv6網における認証方式に関する一検討  ◎水野志郎・大西浩行・森田正範・高木康志(NTT) B-6-210  特定機能とだけ接続するモバイルAgentを用いた動的サービス生成方法  ◎山登庸次・武本充治(NTT) B-6-211  SIPを適用したハンドオーバサーバを用いたサービス継続方法  ◎折目吉範・中西孝夫・菊地能直(NTT) B-6-212  HMIPを用いたMobile VPN実現方式に関する一検討  ◎大西浩行・鈴木和彦・高木康志(NTT) B-6-213  Mobile IPv6網における認証方式に関する一検討  ○森田正範・崎谷啓輔・大西浩行・水戸道晴(NTT) B-6-214  モバイルIPにおける自律的位置登録エリア検出法の検討  ◎小野夏子・木村 徹・藤井輝也(日本テレコム) B-6-215  ビンディングキャッシュ機能拡充によるMobileIPv6ルーチング効率化  ◎松原大典・田中良明(早大) B-6-216  移動体IP技術とSIPの連携によるサービス提供方法の検討       ○武田幸子・森重健洋・井内秀則・月岡陽一・大西 恒(日立) B-6-217  Mobile IPv6上でのInter-scope Multicastプロトコルの提案       ◎石川裕也・中里秀則(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) 3月21日  13:00〜17:25  C棟C104教室  座長 井内秀則(日立) B-6-218  Hierarchical Mobile IPv6における負荷分散方式  ◎熊谷 崇・朝香卓也・高橋達郎(京大) B-6-219  IPサービス共通基盤によるスパムメール対策の検討  ◎昆 孝志・秋山一宜・高橋和秀・谷川延広(NTTドコモ) B-6-220  位置登録エリアを考慮したモバイルIPの検討(2)  ○木村 徹・小野夏子・藤井輝也(日本テレコム) B-6-221  端末間の従属関係を利用した位置情報取得方式の一検討  ○柳谷真由美・別所寿一・高木康志(NTT) B-6-222  ルータにおける端末位置管理方式の検討  ◎東村邦彦・滝広眞利・平田哲彦(日立) B-6-223  Location Management for Moving Networks  ◎Satoshi Hiyama・Toshihiro Suzuki・Shoichi Hirata(NTT DoCoMo) B-6-224  Routing Management for Moving Networks       ◎Toshihiro Suzuki・Satoshi Hiyama・Ken Igarashi・Hiroshi Kawakami・Shoichi Hirata(NTT DoCoMo) B-6-225  Cache Management Methods for Address Conversion at AR in IP2       ○Takatoshi Okagawa・Katsutoshi Nishida・Noriteru Shinagawa(NTT DoCoMo) B-6-226  Study on Processing Load of AR for IPha/IPra Address Conversion in IP2       ◎Katsutoshi Nishida・Takatoshi Okagawa・Noriteru Shinagawa(NTT DoCoMo)   休 憩(15:25 再開)   座長 山本浩治(NTTドコモ) B-6-227  Routing Information Construction of NCPF for IP2 architecture  ◎Manhee Jo・Noriteru Shinagawa(NTT DoCoMo) B-6-228  モバイルエージェントシステムのための分散型認証方式  ◎森口昌和・木下和彦・山井成良・村上孝三(阪大) B-6-229  階層化Mobile Networkにおける経路最適化に関する一検討  ◎崎谷啓輔・大西浩行・高木康志(NTT) B-6-230  ARPとの連携によるMobile IPデータ転送高速化に関する一検討  ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰(KDDI研) B-6-231  階層化Mobile IPv6マルチキャストサービス実現方法の一検討       ○鈴木和彦・水野志郎(NTT)・本間潤一(電信電話工事協会)・高木康志(NTT) B-6-232  経路自動設定IPネットワークにおけるセキュリティ方式の提案  ◎本山智祥・首藤晃一・奥村康行(NTT) B-6-233  モバイルアクセス網における認証方式に関する一検討  ◎飯野 聡・杉浦幹人・上田伊織・石田寛史・       鈴木良宏(パナソニックモバイルコミュニケーション) B-6-234  An Evaluation of Cross over Router Buffering Handover       ○Shin-ichi Isobe・Atsushi Iwasaki・Ken Igarashi・Takeshi Ihara(NTTドコモ) 3月22日  9:45〜12:00  C棟C104教室  座長 堀内浩規(KDDI研) B-6-235  IMT-2000パケット網における危険分散に関する評価       ○林 洋輔・鈴木啓介・神津和志・斉藤祐吉・岩渕安孝(NTTドコモ) B-6-236  Network Distributed Soft Handover  ◎Kenji Nishimura・Hiroshi Kawakami・Shoichi Hirata(NTT DoCoMo) B-6-237  Multicast Packet Reflector for Mobile Host  ◎Ken Igarashi・Hiroshi Kawakami・Shoichi Hirata(NTT DoCoMo) B-6-238  HLRとVLRの加入者データ整合方法  ◎梶原雅之・松永 宏・小林宏成・貝山 明(NTTドコモ) B-6-239  History-Based Location Management  ◎Toshiharu Sugiyama・Yugo Watanabe・Shoichi Hirata(NTT DoCoMo) B-6-240  移動通信網におけるパケット課金制御方式  ◎石井智子・白井 亮・飯高剛士(NTTドコモ) B-6-241  モバイルアクセス網アーキテクチャに関するアクセスポイント切り替え時間の測定  ◎上田伊織・石田寛史・       飯野 聡・鈴木良宏(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-6-242  PDCパケット移動通信システムにおけるバッファ管理法の一考察       ◎黒岩貴宏・沼尻政吾・吉原桂子(NTTドコモ)・川原亮一・恒川健司(NTT) B-6-243  機能設計書のモジュールへのインプリメント方法の改善       岩渕安孝・◎大内幸子・田村善嗣・根本 充(NTTドコモ) 3月22日  13:00〜17:25  C棟C104教室  座長 山本 幹(阪大) B-6-244  アプリケーションレベルマルチキャストサービスのためのミドルウェアの動作検証       ◎三村 和・中内清秀・森川博之・青山友紀(東大) B-6-245  多対多ビデオ会議における受信者志向アプリケーションレベルツリー更新手法       ◎中村 岳・川田雅人・森川博之・青山友紀(東大) B-6-246  汎用P2PプラットフォームSIONetへの優先制御適用に関する一考察       ◎盛田保文・岡 利幸・菊間一宏・須永 宏(NTT) B-6-247  P2P型ソフトウェア開発支援ツールの管理データ処理方式に関する一考察  ◎小野亮一・山口智治(NTT) B-6-248  P2Pネットワーク分断により発生する問題点の解決手法  ◎岩田哲弥・坂本隆宏・上田清志(NTT) B-6-249  P2P型プラットフォームのアプリケーション開発に関する一考察  ◎山田真史・菊間一宏(NTT) B-6-250  P2Pデリバリの高速化手法に関する一検討  ◎大石哲矢・酒井孝次・松村裕亮・黒川 章(NTT) B-6-251  P2P型システムの構成方式に関する一考察  ○下間良樹・中村宏之・菊間一宏(NTT) B-6-252  P2P型選択的ユーザ情報収集システム  ○岡 利幸・中村宏之(NTT)   休 憩(15:25 再開)   座長 阿留多伎明良(NEC) B-6-253  P2P-DB連携システムの性能向上に向けた考察  ○西澤良浩・木村正二・菊間一宏・須永 宏(NTT) B-6-254  P2Pネットワークの分断問題における一考察  ○坂本隆宏・菊間一宏・星合隆成・須永 宏(NTT) B-6-255  P2P通信におけるファイル共有システムに関する一考察  ○武藤直人・松村裕亮・大石哲矢(NTT) B-6-256  P2P型ストレージサービスの小規模適応の一検討  ○松村裕亮・武藤直人・山登庸次(NTT) B-6-257  P2P型アプリケーションサーバのソフトウェアの実装と評価  ○木村正二・酒井孝次・黒川 章・須永 宏(NTT) B-6-258  エッジ-to-エッジ型多地点コンテンツ配信の提案  ◎阿部裕文・牛島重彦(NTT)・神谷耕史(NTT-AT) B-6-259  意味情報を用いたメッセージング転送の効率化  ○中田 隆・岩田哲弥・宮崎純生(NTT) B-6-260  アプリケーションレベルマルチキャストにおけるネットワーク支援を用いた冗長経路削減方式       ◎佐野 健・野口 拓・山本 幹(阪大) B-7. 情報ネットワーク 3月21日  9:00〜11:40  C棟C201教室  座長 石田賢治(広島市立大) B-7-1  コミュニティサービスシステムにおける自動火災通知サービスの検討  ◎鳥居俊太郎・吉田 裕(法政大) B-7-2  モバイルコミュニティ形成機構の携帯電話端末への適用  ◎茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) B-7-3  エリアコミュニティ間における情報送受信支援方式の検討  ◎西山伸英・渡辺 汎・三輪隆二・玉木規夫(NTT) B-7-4  エリアコミュニティ内における通信支援方式の検討  ◎渡辺 汎・西山伸英・三輪隆二・玉木規夫(NTT) B-7-5  サービスモビリティプロキシと近隣端末発見方式の実装  ◎長谷川幹雄・森川博之・井上真杉・       ウダーナ バンダーラ・村上 誉・カレド マハムド(通信総研)   休 憩(10:25 再開)   座長 堀内浩規(KDDI研) B-7-6  Ubiquitous環境下における名前解決についての検討  ◎伝宝浩史・谷 英明(NEC) B-7-7  センサネットワークの可用性に関する検討  ◎南 裕也・斎藤 洋(NTT) B-7-8  ユーザコンテキスト情報の開示制御に関する一検討  ◎森川大補・本庄 勝・山口 明・大橋正良(KDDI研) B-7-9  Context distribution network for ubiquitous services       ◎Jin Hoshino・Kayoko Fukasawa・Takashi Satoh・Kenichi Yamazaki(NTT DoCoMo) B-7-10  RFIDタグを活用したコンテキストアウェアサービスプラットフォームの検討       ◎本庄 勝・森川大補・山口 明・大橋正良(KDDI研) 3月22日  13:00〜15:55  C棟C201教室  座長 川原憲治(九工大) B-7-11  パケット特徴抽出によるIP網のパッシヴ品質測定  ○太田 聡・室岡孝宏・橋本 仁・宮崎敏明(NTT) B-7-12  イーサネットにおける品質試験方法の検討  ○持田武明(NTT) B-7-13  予測誤差分布の変化に基く時系列の構造変化検出法  ◎川野弘道・星合擁湖(NTT) B-7-14  主成分分析を用いた網設備計画用トラヒックデータの外れ値検出法  ◎星合擁湖・川野弘道(NTT) B-7-15  HTTP通信リクエストの非定常ポアソン性  ◎細谷謙介・上村正行(法政大)・篠 秀明(三洋電機)・       八名和夫(法政大アメリカ研)   休 憩(14:25 再開)   座長 佐藤和弘(NTT東日本) B-7-16  ネットワークトラヒックの平滑化点過程モデル  ◎鈴木崇文・栗田耕司・秋元 仁(法政大)・       植田 武(三菱電気)・八名和夫(法政大アメリカ研) B-7-17  通信ネットワークから得た時系列のレヴィ分布に関する研究  ◎杉山吾一(千葉大) B-7-18  バルク移動を考慮した移動体通信網トラヒック特性評価シミュレーションシステム       ◎鬼澤茂宏・吉田 裕(法政大) B-7-19  移動体環境のProportional Fairness スケジューラに対するレート変動相関の影響に関する検討       ◎福嶋正機・中村 元・野本真一(KDDI研) B-7-20  残余保留時間分布を用いたM/D/s/N定常状態確率の近似解析  ◎杉本芳幸(法政大) B-7-21  非対称高速ネットワークにおける自律分散フロー制御の安定性       ○高野知佐(NTT-AT)・会田雅樹・栗林伸一(NTT) 3月19日  9:00〜12:10  C棟C203教室  座長 執行祐輔(NTT) B-7-22  双方向番組提供時におけるCATV上り回線の制御方式の検討  ○田原一司・六郷義典・中本博司・       松浦健夫(通信・放送機構)・屋代賢治(パイオニア)・前田譲二・伊東 晋(東京理科大) B-7-23  広帯域双方向映像通信システムにおける配信モデルの検討  ◎益谷仁士・奥川 徹・依田育生(NTT) B-7-24  広帯域ストリーミング放送ネットワークにおけるストリーム放送管理システムアーキテクチャの提案       ○谷川真樹・池田高志・牛島重彦(NTT) B-7-25  広帯域ストリーミング放送ネットワークにおける配信サーバの設定に関する検討       ◎池田高志・谷川真樹・牛島重彦(NTT) B-7-26  広帯域ストリーミング放送ネットワークにおける配信サーバの送信レートの安定性の向上に関する評価       ◎小林英嗣・谷川真樹(NTT) B-7-27  ストリーミング配信レート制御手法 BBStream の性能評価  ◎Ha Nguyen Tran・森川博之・青山友紀(東大)   休 憩(10:40 再開) B-7-28  ストリーミングサービスにおけるユーザ体感品質の測定方法に関する検討  ◎吉村康彦・馬杉正男(NTT) B-7-29  高度共用型データセンタの実現方式の検討  ◎田村高廣・渡瀬順平・田中勝志・栗林伸一(NTT) B-7-30  映像ストリーミング受信時の品質変動予兆方法に関する一考察       ◎詫摩武永・広野正巳・松田正之・馬杉正男(NTT) B-7-31  ストリーミング品質情報に基づく網の輻輳状態推定及び適応型受付制御の検討       ◎中山賢一・広野正巳・宍戸 豪・植松芳彦(NTT) B-7-32  遅延ゆらぎ制御を用いたベストエフォート網におけるストリーミング配信方法の検討       ◎黒田 涼・大高明浩・三鬼準基(NTT) B-7-33  ネットワーク輻輳状態における映像ストリーミング品質変動検出法の検討       ◎松田正之・詫摩武永・広野正巳・馬杉正男(NTT) 3月19日  13:00〜15:55  C棟C203教室  座長 吉羽治峰(松下電器) B-7-34  Webリンク空間の横断的探索による絞り込み支援  ◎宮原秀友・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-35  リンクを考慮した検索のための協調型Webアーキテクチャの拡張       ◎栃原開人・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-36  Webリンク空間におけるコンテンツの類似性を考慮した事前探索範囲の推定法       ◎王 宏剛・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-37  検索キーを指定したWebリンク空間を動的に生成するユーザインタフェース       ◎汪 恒江・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-38  キャッシュを考慮した平行分割ダウンロード方式の提案  ◎山本浩司(NTT) B-7-39  背景トラヒックパターンと適応型バルクストリーム転送の効果       ○橋本 仁・室岡孝宏・小田部悟士・太田 聡・宮崎敏明(NTT)   休 憩(14:40 再開)   座長 宮崎保光(豊橋技科大) B-7-40  Proxyサーバの並列化の評価について  ○北村光芳(東京工芸大) B-7-41  CDNにおけるコンテンツ配置の再構成法の一考察  ◎阿部泰丈(関西大) B-7-42  CBNにおけるゲーム理論を用いた効率的コンテンツ漂流  ○中村義和・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-43  Replication Algorithm for Hierarchical Streaming Media in Content Delivery Networks       ◎Zhou Su・Atsushi Fujimori・Jiro Kato・Yasuhiko Yasuda(Waseda Univ.) B-7-44  位置依存コンテンツの不感地帯への配信方法の検討  ○松本一則・井ノ上直己(KDDI研) 3月20日  9:00〜11:55  C棟C203教室  座長 矢幡明樹(帝京大) B-7-45  自己組織化多地点配信技術(Flexcast)を用いた自律広域マルチキャスト法(1) FlexcastとIPマルチキャストの連携方式       ○谷 誠一郎・井上 武・湊 真一・宮崎敏明(NTT) B-7-46  自己組織化多地点配信技術(Flexcast)を用いた自律広域マルチキャスト法(2) 動的アドレスマッピングによるオンデマンドIPマルチキャストトンネリング  ◎井上 武・谷 誠一郎・湊 真一・宮崎敏明(NTT) B-7-47  自己組織化多地点配信技術(Flexcast)を用いた自律広域マルチキャスト法-(3)日米間超長距離ネットワークにおける実証実験-    ○小田部悟士・谷 誠一郎・井上 武・高橋宏和・湊 真一・宮崎敏明(NTT) B-7-48  階層型マルチキャストにおける適応的なFEC冗長量配分方式の検討  ◎高橋 潤・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-7-49  IGMPを拡張したマルチキャスト制御プロトコルIGAPの提案と実装       ◎田辺暁弘・安藤大介・井筒 香・林 経正(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 山岡克式(東工大) B-7-50  管理IP網における安定したマルチキャストビデオストリーム受信  ◎石野勝一(通信・放送機構)・       関 義長・斉藤嗣治(日本電気ソリューションズ)・渡部康則(日電エンジニアリング) B-7-51  2レベルのレート制御を用いたマルチキャストトラヒックのための輻輳制御の検討       ○加藤聰彦・植野誠史・伊藤秀一(電通大) B-7-52  SIPを活用した輻輳制御に関する検討  ○福田芳巳・伊藤洋輔・森田直孝(NTT) B-7-53  IPネットワーク通信システムの早期安定化に向けた検証手法に関する考察       ◎五十嵐征司・井原洋二・村重 彰・倉矢悦治(NTT) B-7-54  IP-VPNにおけるNW連動型シングルサインオン実現方式の検討  ◎三好 潤・石井啓之(NTT) B-7-55  VLAN-ATM接続方式とプロトタイプの開発  ○瀬林克啓・櫻井俊之(NTT) 3月20日  13:00〜17:05  C棟C203教室  座長 中後 明(富士通研) B-7-56  DiffservをサポートするMPLS網におけるAFクラス帯域分配法に関する検討  ○恒川健司(NTT) B-7-57  非ストリームフローとストリームフローの親和性に関する検討       安川健太・小林亜樹(東工大)・馬場健一(阪大)・○山岡克式(東工大) B-7-58  低優先度パケットを利用したTCP輻輳回避方式の提案       ◎岩本貴良・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・白鳥則郎(東北大) B-7-59  タイムアウト確率に着目した優先制御インターネット適応型ルータ       ◎クアンルオン レー・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-60  優先クラス対応方式選択交換回路の検討  ◎椎崎善貴・吉田 裕(法政大)   休 憩(14:25 再開)   座長 菅沼拓夫(東北大) B-7-61  カットスルーによる交換遅延の削減に関する検討  ○小野竜太郎・吉田 裕(法政大) B-7-62  再送を用いるリアルタイム通信プロトコルR3TPの実装実験  ◎山口雅信・丸山英起・伊東克能(東洋大) B-7-63  リアルタイムデータ転送プロトコルR3TPv2の実験的検討  ◎丸山英起・山口雅信・伊東克能(東洋大) B-7-64  簡易資源予約プロトコルSRPの拡張  ◎池上雅之・吉田 裕(法政大) B-7-65  帯域予約とCoSによるスループット保証の検討  ◎仁科知則(法政大)   休 憩(15:50 再開)   座長 小西弘一(NEC) B-7-66  リアルタイムストリーム配信におけるFEC適用時の課題に関する一考察       ◎高橋宏和・谷 誠一郎・湊 真一・宮崎敏明(NTT) B-7-67  多閾値リーキーバケットを用いた高速回線向けトラヒックシェーパの提案  ◎高瀬誠由・森脇紀彦(日立) B-7-68  TCPマルチコネクションによる800万画素ディジタルシネマの3000km・300Mbpsストリーム伝送実験       ◎白井大介・清水敬司・室岡孝宏・山口高弘・藤井竜也・藤井哲郎・高原 厚・小口喜美夫(NTT) B-7-69  自律抑制型フロー制御によるネットワーク性能の改善  ○林 秀樹・島村和典(通信・放送機構) B-7-70  広域ネットワークにおけるサーバ選択方式に関する研究  ○宇津江康太・和泉勇治(東北大)・       太田耕平(サイバーソリューションズ)・加藤 寧・根元義章(東北大) 3月21日  9:15〜11:55  C棟C203教室  座長 伊藤文彦(NTT) B-7-71  System architecture of the seamless service environment platform       ◎Yoko Kikuta・Hiroyuki Kasai・Norihiro Kawasaki・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) B-7-72  SIP-based Message Protocol for Service Transfer across Terminals       ◎Hiroyuki Kasai・Yoko Kikuta・Norihiro Kawasaki・Kenichi Yamazaki(NTTドコモ) B-7-73  共有仮想空間における情報伝送方法について  ◎兼安祐介・瀬崎 薫(東大) B-7-74  P2Pネットワーク基盤のモバイルアドホックネットワークへの適用に関する考察       ○宮崎純生・中村宏之・上田清志(NTT) B-7-75  セマンティックP2P検索のためのキーワード関連性データベース同期       ◎池田大介・中内清秀・森川博之・青山友紀(東大)   休 憩(10:40 再開)   座長 若原 恭(東大) B-7-76  Pure型P2Pの方式評価に向けたトポロジ推定法  ◎内田真人・能上慎也(NTT) B-7-77  P2Pトラヒックを考慮したネットワーク設計の一検討  ◎亀井 聡・木村卓巳(NTT) B-7-78  P2P型多地点映像通信システムの検討  ◎後藤 隆・久留巣洋二・伊藤文彦・玉木規夫(NTT) B-7-79  IPv6 Stateless Address AutoconfigrationにおけるUserアドレス管理に関する一提案       ◎松田宣幸・鈴木和彦・伏見光二(NTT) B-7-80  並列型アプリケーション生成のためのサービス記述方式に関する一考察       ○今田美幸(NTT)・藤井慶太(カリフォルニア大)・須田達也(NTT) 3月22日  13:00〜16:10  C棟C203教室  座長 井辺博之(東芝) B-7-81  テラビット級スーパーネットワーク(TSN)の研究開発  ○村山純一・八木 毅・辻元孝博・櫻井俊之・松井健一・       住本順一・金田昌樹・松田和浩・石井啓之(NTT) B-7-82  TSNにおける光カットスルー方式の評価  ◎辻元孝博・八木 毅・松井健一・村山純一・松田和浩・石井啓之(NTT) B-7-83  TSNにおける光パス制御方式の評価  ◎櫻井俊之・松井健一・金田昌樹・村山純一・石井啓之(NTT) B-7-84  TSNにおけるカットスルー光パス割当方式の設計  ◎松井健一・櫻井俊之・金田昌樹・村山純一・石井啓之(NTT) B-7-85  TSNにおけるカットスルーIP経路制御方式の評価  ◎八木 毅・辻元孝博・村山純一・松田和浩・石井啓之(NTT) B-7-86  ベストエフォート型多波長パス割当方式とTCPのフロー制御との親和性       ○横山浩之・中村 元・野本真一(KDDI研)   休 憩(14:40 再開)   座長 妹尾尚一郎(三菱電機) B-7-87  フォトニックMPLS網のパス設定方式について  ◎徳久正樹・能上慎也(NTT) B-7-88  フォトニックMPLS網の光パス設定法におけるパラメータ調整について  ○能上慎也・徳久正樹(NTT) B-7-89  低速回線におけるIP専用線構成方式に関する一検討  ◎三堀英彦・村重 彰(NTT) B-7-90  マルチレイヤハイアラキカルクラウドルータネットワーク  ◎島崎大作・大木英司・塩本公平・山中直明(NTT) B-7-91  複数種NICによる広帯域LANのためのARPの拡張と実装       加藤義明・梅島慎吾・森田義徳・○桧垣博章(東京電機大) B-7-92  MACアドレス非学習を特徴とする広域イーサ利用形態の提案  廣瀬洋一・○栗林伸一(NTT) 3月19日  9:00〜12:10  C棟C204教室  座長 菊地 聡(日立) B-7-93  WebサービスにおけるSOAP仲介者ノードによるレスポンス性能向上に関する検討  ○矢田 健・本多泰理(NTT) B-7-94  トラヒックフローを考慮したWebサービスのネットワーク構成法の一検討       ◎本多泰理・矢田 健・山田博司(NTT) B-7-95  拡張性を考慮した伝送装置向けWEBベース監視制御システム  ◎越智由美子・萬木あす香・岩下直之・       洲脇みどり・柳 紀夫・竹居正浩(NEC) B-7-96  ISP網におけるネットワークベースDDoS攻撃防御方式の一検討       ◎濱野貴文・池上利憲・金子 斉・豊島 鑑(NTT) B-7-97  シグネチャ型IDSの検出結果を基に未知の攻撃を検出する異常検知システムの提案       ◎山田 明・三宅 優・田中俊昭・中尾康二(KDDI研) B-7-98  Branch Labelに基づく確率的パケットマーキングによる経路逆探索とDDoS攻撃への応用       ◎小川敏明・中村文隆・若原 恭(東大)   休 憩(10:40 再開)   座長 小花貞夫(KDDI) B-7-99  ホームコントロールシステムの実現形態に関する検討  ○西岡健一・川村 暢・保要庄伸・浦田穣司(NTT西日本) B-7-100  サーバ介在型ホームコントロールシステムにおける認証方式の検討       ◎川村 暢・浦田穣司・西岡健一・保要庄伸(NTT西日本) B-7-101  Bluetoothを用いて情報家電を結ぶワイヤレスホームネットワークの構築方法       ○多鹿陽介・江坂直紀・会津宏幸・寺本圭一・久間修一・山本隆治(東芝) B-7-102  ホームネットワークシステムにおけるサービス追加とその機能の検討  ◎古田大輔(法政大) B-7-103  通信メディアの切替え可能な車載用モバイルルータの実装  ◎磯村 学・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) B-7-104  車載ネットワークにおけるIDB-1394性能向上手法に関する一検討       ◎伊藤健二・柴田伝幸・三田勝史・伊藤修朗(豊田中研) 3月19日  13:00〜15:10  C棟C204教室  座長 荻野長生(KDDI研) B-7-105  W-CDMA方式の移動体通信網における基地局配置の一手法       ◎田中裕顕・進藤丈二(阪大)・米山寛二(姫路工大)・石井博昭(阪大) B-7-106  IPストリームサービスにおけるハンドオフ性能評価  ○佐竹 孝(NTT) B-7-107  A Buffering Scheme to Enhance Macro-mobility in Mobile IP       ◎Ashiq Khan・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・Norio Shiratori(Tohoku Univ.) B-7-108  無線アドホックネットワークにおけるパケットの転送と中継の誘因管理  ○門 洋一(ATR)   休 憩(14:10 再開) B-7-109  Proposal for QoS ad hoc routing over Bluetooth PAN  ◎Huang Leping・Sivakumar T.V.L.N.・Hongyuan Chen・       Tuyoshi Kashima・Yoshiya Hirase・Yoshikatsu Nakagawa(Nokia Research Center) B-7-110  マルチホップ無線LAN におけるチャネル割当方式に関する検討  ◎柄沢直之(新潟大) B-7-111  隣接ノード情報の交換に基づく無線フラッディングのための中継ノードの選択方法       ◎沖野正宗・牛島準一・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) B-7-112  高密度アドホックネットワークにおける中継用ランドマークノードの選出方式       ◎牛島準一・沖野正宗・加藤聰彦・伊藤秀一(電通大) 3月20日  9:00〜12:10  C棟C204教室  座長 薮崎正実(NTTドコモ) B-7-113  Dynamic Resource Relocation System for Photonic & Adaptive Mobile Networks       ○Kenji Ishii・Yoshikazu Akinaga・Masashi Yoshizumi(NTTドコモ) B-7-114  Dynamic Topology Control for Photonic Mobile Networks       ◎Yoshikazu Akinaga・Kenji Ishii・Masashi Yoshizumi(NTTドコモ) B-7-115  CDMA通信トラヒック特性の端末移動・セル配置依存性  ◎泉 宗孝・吉田 裕(法政大) B-7-116  無線ネットワークにおけるNever Die Network サービス機構の構成       ○菅沼拓夫・北形 元・加藤貴司・白鳥則郎(東北大) B-7-117  ストレス耐性ワイヤレスサービスにおける基地局選択法(1)―マルチエージェントに基づく端末間協調―       ◎永井克幸・北形 元・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大)・小野良司(三菱電機)・黒田正博(通信総研) B-7-118  ストレス耐性ワイアレスサービスにおける基地局選択法(2)-実証システムの構成-       ◎松島 悠・北形 元・菅沼拓夫・白鳥則郎(東北大)・小野良司(三菱電機)・黒田正博(通信総研)   休 憩(10:40 再開)   座長 小田稔周(日本エリクソン) B-7-119  ハンドオフ用チャネル留保方式付きPDCパケット通信トラヒック特性の検討  ◎田中涼太郎・吉田 裕(法政大) B-7-120  An Enhancement of the IEEE 802.11 Medium Acccess Control       ◎Apichet Chayabejara・Salahuddin Muhammad Salim Zabir・Norio Shiratori(Tohoku Univ.) B-7-121  メッシュ型マルチホップ広帯域無線アクセスシステムにおけるネットワーク制御装置の設計       ○岸 洋司・井戸上 彰・田畑慶太・北原 武・今川裕人・渋谷惠美・野本真一(KDDI研) B-7-122  メッシュ型マルチホップ広帯域無線アクセスシステムにおける周波数プラン作成手法の提案       ○渋谷惠美・野本真一・小西 聡・岸 洋司(KDDI研) B-7-123  メッシュ型マルチホップ広帯域無線アクセスシステムにおける負荷分散のための配分比率調整方式       ◎今川裕人・北原 武・岸 洋司・井戸上 彰・野本真一(KDDI研) B-7-124  メッシュ型マルチホップ広帯域無線アクセスシステムにおけるロードバランス機能の実装       ◎北原 武・岸 洋司・今川裕人・井戸上 彰・野本真一(KDDI研) B-8. 通信方式 3月20日  13:00〜16:40  C棟C204教室  座長 辻岡哲夫(阪市大) B-8-1  モデムプロトコル解析システムの開発  ○鈴木 晃・会田慎一・東 裕司(NTT東日本) B-8-2  多重ブロック符号化変調に基づく不均一誤り保護機能をもつモデム       ○李 還幇(通信総研)・大川 貢(通信・放送機構) B-8-3  FEC統計を利用したバースト信号の誤り特性解析手法の提案とケーブルモデムシステムへの適用       ◎池田英生・後藤有一郎(神戸製鋼) B-8-4  Experiment of Asynchronous Multiplexing using Hunting-Free Frames       ◎Hiroshi Yoshida・Natsuo Tanaka・Yoshitaka Takasaki(Toyo Univ.) B-8-5  長距離向け高速シリアルリンク間スキュー調整方式  ◎豊田英弘・西 宏章・西村信治(日立) B-8-6  Analyses of Jitter Suppression for Digital Transmission System with Filteless Clock Recovery       ◎Natsuo Tanaka・Hiroshi Yoshida・Mitsuru Takahashi・Yoshitaka Takasaki(Toyo Univ.)   休 憩(14:40 再開) B-8-7  ADSLに及ぼすVDSL遠端漏話干渉の考察  ◎木村康隆・城戸勇一・坂口 健・山野誠一(NTT) B-8-8  ADSLサービスとオフトーク通信サービスの回線共用に関する雑音解析  ◎奥泉良一・國井陽太(NTT) B-8-9  1024QAMケーブル伝送信号へのOFDM信号の干渉特性       ○中村直義(通信・放送機構)・倉掛卓也(NHK)・小山田公之・伊東 晋(通信・放送機構) B-8-10  ケーブル施設で伝送した1024QAM信号のソフトウェア復調実験       ○倉掛卓也(NHK)・中村直義(通信・放送機構)・小山田公之(NHK) B-8-11  電力線通信路に適応サブバンド分割BST-OFDMを用いた場合の一検討       ◎栗 謙一(横浜国大)・辻 宏之・若菜弘充・大森慎吾(通信総研)・河野隆二(横浜国大) B-8-12  電力線通信系媒体の不平衡減衰量  ○藤川就一・大津勇一・木村康郎・山野誠一(NTT) B-8-13  光パケット高密度波長多重受光系選択特性のアイ波形による評価  ◎長谷川史樹・相田一夫(静岡大) B-8-14  前方向に散乱された誘導Brillouin散乱光  ◎緒方 渉・酒井 晋・田村博史・相田一夫(静岡大) 3月21日  9:45〜11:45  C棟C204教室  座長 羽渕裕真(茨城大) B-8-15  Modeling of Upgradable Multiplexing Components for Broadband Ubiqurous Networks       ◎Junichi Takano・Yoshitaka Takasaki・Natsuo Tanaka(Toyo Univ.) B-8-16  異種端末間通信におけるプロトコル相互変換方式に関する一検討       ◎対馬尚之・松田幸成・三尾武史・岡 進(三菱電機) B-8-17  MPEG-2システムクロック再生における高精度化の検討  ○馬場昌之・小川文伸(三菱電機) B-8-18  ケーブルテレビにおける複数サービスを提供するためのリマックス機器開発       六郷義典(通信・放送機構)・○望月健一・川谷内 登・大野民夫(NECケーブルメディア) B-8-19  MPEG over IPシステムにおけるシェーパ装置の試作  ◎塩崎智史・細井隆太朗・結城直彦(NTT) B-8-20  光デジタルラッパーを用いたRingトポロジー管理機能       嘉藤直宏・北條浩一郎・○木村昇一(富士通コミュニケーション・システムズ) B-8-21  非対称トラヒックに適した1芯ファイバ型オプティカルプロテクションリング       ◎名取美和・三田地成幸・坪井利憲(東京工科大) B-8-22  プロトコルフリーな切替方式の検討  ◎杉田貴英(NEC)・篠田英俊(日電エンジニアリング)・       石川 肇・原田繁和・巻下雄司・有川寿秋・池松龍一(NEC) 3月21日  13:00〜16:10  C棟C204教室  座長 上田裕巳(NTT) B-8-23  FTTHトライアルにおけるEPONトラヒック解析  ◎小原一歩・田上敦士・田中英明・鈴木正敏(KDDI研)・       宮岡俊高、他・青木達也、他(KDDI)・大西洋也、他(フジクラ) B-8-24  イーサネットフレームベースPONにおけるフレーム同期方式の検討  ○鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-25  B-PON DBA提案アルゴリズムの要求帯域予測方式の評価  ◎吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-8-26  2重化構成B-PONレピータにおける故障検出法  ◎澁谷知範・鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-27  GPONにおけるレンジング方法の評価  ○斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-28  VDSL対応光アクセス方式における光伝送距離制限  ◎安江敏彦・布施 優(松下電器)・中曾麻理子・       山本浩明・内海邦昭(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・森倉 晋(松下電器)   休 憩(14:40 再開)   座長 石原智宏(富士通研) B-8-29  多段分岐アクセスネットワークの最小光ファイバ長に関する検討  ◎宇田川大輔・松本隆男(東京電機大) B-8-30  FTTAにおける光ファイバ給電システム  ◎中村伸行・澤和勇貴・山内雅博・河野勝泰・中嶋信生・       來住直人・三木哲也(電通大) B-8-31  LANコネクタの特性評価に関する一考察  ◎井上恵一・会田浩二・中田俊行・斧田誠一(渡辺製作所) B-8-32  電話用ローゼットのLAN共用化  ◎斧田誠一・会田浩二・井上恵一・中田俊行(渡辺製作所) B-8-33  所外用8分岐光スプリッタの耐環境特性評価  ◎宮下 晃・榎本圭高・泉田 史・中村 稔(NTT) B-8-34  Network Sharing for Next Generation Broadband World  ◎Takuji Okuyama・Yoshitaka Takasaki(Toyo Univ.) B-9. 電子通信エネルギー技術 3月21日  10:30〜12:00  C棟C303教室  座長 中原正俊(崇城大) B-9-1  反射集光型太陽電池モジュールの発電特性  ◎高木晋也・松島敏雄(NTTファシリティーズ) B-9-2  単一モード光ファイバシステムにおける信号・パワー同時伝送       ◎吉本光信・エビータ ヘラワティ・宮川大志・田中洋介・黒川隆志(東京農工大) B-9-3  光ファイバ信号・パワー伝送システムにおけるデバイス特性の検討  ◎宮川大志・田中洋介・黒川隆志(東京農工大) B-9-4  小形光パワー伝送システムにおける光-電気変換部構成法の検討  ◎田中祐介(東京理科大) B-9-5  降圧形スイッチング電源の解析(5)  ○草野清信(宮城教育大) B-9-6  平衡化昇降圧形スイッチング電源回路におけるコモンモードノイズ低減機構       ○大庭将之・庄山正仁・二宮 保(九大) 3月21日  13:00〜14:30  C棟C303教室  座長 大津 智(NTT) B-9-7  高熱伝導性シートによる電力増幅器の定量的改善       ○清野 晃・佐藤俊輔(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・志垣雅文(富士通) B-9-8  コモンソース形アクティブクランプ回路を用いたDC-DCコンバータノイズ発生機構の解析       ○李 戈・庄山正仁・二宮 保(九大) B-9-9  1MHzディジタル制御方式DC-DCコンバータの過渡応答について  ◎日浦精一・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) B-9-10  力率改善の機能を持つ変形ハーフブリッジ形コンバータの動作解析  ◎佐藤義昭・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) B-9-11  電流共振形コンバータにおけるパルススキップ制御  ◎中野 悟・比嘉広樹・仲村郁夫(琉球大) B-9-12  絶縁形ZVS-PWMコンバータについて  ◎趙 晋斌・佐藤輝被・中野忠夫(大分大) B-10. 光通信システムA(線路) 3月19日  10:00〜12:00  C棟C105教室  座長 大橋正治(阪府大) B-10-1  薄膜コート心線の開発(その3)  ◎石田 格・村田 暁・下道 毅・大橋圭二(フジクラ) B-10-2  高難燃ハロゲンフリー光ファイバ心線の開発       田中和典・奥野 薫・服部知之・○桂島 渉・為国芳享・森内清晃・早味 宏(住友電工) B-10-3  ポリエステルエラストマー心線の開発  ◎竹田大樹・早野哲雄・下道 毅・大橋圭二(フジクラ) B-10-4  高難燃φ2.0mm光ファイバコードの開発       森内清晃・奥野 薫・田中和典・○服部知之・桂島 渉・為国芳享・早味 宏(住友電工) B-10-5  Φ1.5mm光コード実装型ターミネーションケーブルの開発       ◎關 敏訓・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜)・蓮沼純也・植松 晃(宮崎電線工業) B-10-6  一束化された架空ケーブルの張力に関する検討  桑畑秀哉・棚田裕宣・○高見沢和俊・鎌 光男(NTT) B-10-7  光アクセス網の効率的な架空配線形態に関する一考察  ◎川高順一・鎌 光男・佐藤公紀(NTT) B-10-8  架空光ケーブルにおけるPSP変動の一検討  ◎大垣健一・中田雅和・宮川哲之・長尾康之(KDDI研) 3月19日  13:00〜15:25  C棟C105教室  座長 八木 健(古河電工) B-10-9  単心型AllWave(R)ファイバケーブルの開発  ◎中島 勝・小澤俊明・林津好寿(古河電工) B-10-10  LWP(Low Water Peak)素線実装SZスロットケーブル       ◎井野悦男・山中正義・後藤孝和・藤巻宗久・末松道雄・大橋圭二(フジクラ) B-10-11  全波長域低損失SMF(SM-LWPファイバ)を用いたSZスロットケーブルの開発       ○大貫 章・手代木勝洋・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-12  細径少心SZスロットケーブルの開発  ○野呂 亙・大貫 章・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-13  細径SZスロットケーブル  井野悦男・山中正義・末松道雄・大橋圭二・○橋本佳夫(フジクラ)   休 憩(14:25 再開)   座長 白木和之(NTT) B-10-14  丸型架空スロットレスケーブルの開発  ○山中正義・大里 健・末松道雄・大橋圭二(フジクラ) B-10-15  外被リサイクル性を考慮した防水型光ケーブルの開発  ◎吉原龍夫・中村 宏・平本 清(昭和電線電纜) B-10-16  中分散・低分散スロープファイバ(BBGTM-LA)を用いた光ケーブルの開発       ○隠岐裕康・助川哲也・小野瀬智巳・小谷賢吾(日立電線) B-10-17  多心テ-プスロット型光海底ケ-ブルの開発  ◎岡本太一(日立電線)・高崎 昇(東日京三電線)・       佐々木 勉(日立電線)・新井 修(ACS)・野澤英行(日立電線) 3月20日  9:00〜11:40  C棟C105教室  座長 重松昌行(住友電工) B-10-18  レーザマーキングによる配線管理用識別タグの検討  ○宇留野重則・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-19  既設光配線管理用後付け識別情報タグの検討  宇留野重則・○泉田 史・中村 稔(NTT)・八木 裕(NTT西日本) B-10-20  ノンハロゲン10Gイーサ対応構内用光ケーブルの開発       ○塩原 悟・小林和永・子安 修・本庄武史・大橋圭二(フジクラ) B-10-21  多心インドア・ドロップ光ケーブルの開発  ◎安冨徹也・中嶋史紀・林津好寿(古河電工) B-10-22  ガラス透過による簡易な宅内引き込み法の検討  ◎石下洋志・中園賢一(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 姫野邦治(フジクラ) B-10-23  所外用8分岐光スプリッタの設計  ○榎本圭高・宮下 晃・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-24  光ファイバ接続性能の波長および温度依存性  ○木原 満・大西正敏(NTT) B-10-25  超多心MTコネクタの開発  ◎茂永 隆・末松克輝(古河電工) B-10-26  単心メカニカルスプライスの開発  ○山内孝哉・矢崎明彦・大池知保・小野伸一・末沢正則(住友スリーエム) B-10-27  メカニカルスプライスのフィールド試験  山口義正・○瀬戸 直・竹内宏和(日本電気硝子) 3月20日  13:00〜14:45  C棟C105教室  座長 山本文彦(NTT東日本) B-10-28  ハイパワー光伝送システムに適用できる試験システムの検討  ○田中郁昭・大串幾太郎・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-29  光線路切替試験システム光部品のハイパワ光入力特性評価  ◎大串幾太郎・田中郁昭・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-30  L/U-band交差導波路型光カプラを用いたインサービス試験  ◎荒木則幸・本田奈月・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-31  L-bandへ拡張した光線路試験システムの試験光スペクトル設計  ◎本田奈月・荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-32  心線対照器を用いた光線路の上部下部判定  ◎山本 素・青柳雄二・白木和之・中村 稔(NTT) B-10-33  光ファイバ対照器の高度化の検討  ○白木和之・青柳雄二・山本 素・中村 稔(NTT) B-10-34  光ファイバ小型心線対照器の開発  ○高嶋 徹・矢島史夫・荒井克幸(フジクラ) B-10. 光通信システムB(光通信) 3月20日  15:00〜17:30  C棟C105教室  座長 斎藤 茂(ATR) B-10-35  80nm帯域高出力ラマン増幅線路の利得変調特性に関する検討       ○今井 薫・森田逸郎・坂田治久・枝川 登(KDDI研) B-10-36  超広帯域ラマン増幅システムにおけるアップグレード手法の検討       ◎黒澤葉子・川澤俊夫・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム)・枝川 登(KDDI研) B-10-37  ファイバラマン増幅器を用いた疑似無損失伝送の一検討  ◎藤枝敬宏・塙 雅典(山梨大)・高原幹夫(山梨英和大) B-10-38  実効断面積(Aeff)拡大ファイバを適用した遠隔励起光増幅システムの伝送特性改善       ◎舩津玄太郎・前田英樹・那賀 明(NTT) B-10-39  既設国内光海底ケーブルシステムの42.7Gbit/sベースWDM伝送化アップグレードに関する検討       ◎田中啓仁・枝川 登(KDDI研) B-10-40  長距離光海底ケーブルシステムにおけるプリチャ-プ型変調方式の比較       ◎山内啓嗣・芝野栄一・多賀秀徳・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) B-10-41  CバンドEDFAを用いた長距離伝送システムの伝送限界に関する一検討       ○多賀秀徳・中川慎一・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) B-10-42  90km中継スパンによる10Gb/s×17WDM-4260km伝送  ○永名継道・横山 隆・緒方孝昭(NEC) B-10-43  OTDRによる伝送路双方向監視の検討  ◎荻原裕史・前原崇行・太田研二・横田 泉・原沢伸一朗(富士通) B-10-44  10G×32波 250km無中継伝送システムの開発  ○大谷俊博(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・       槙 孝徳・出口博之・入江博之(富士通)・高橋 司・石川英治・       池田大人(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・原沢伸一朗(富士通) 3月21日  9:00〜11:55  C棟C105教室  座長 萩本和男(NTT) B-10-45  ファブリーペローLDの2モード注入同期を用いた全光型2R中継器  山下真司・鈴木 順(東大) B-10-46  自己位相変調と光フィルタリングを用いた光2Rにおける入力光立上り立下り時間依存性の検討       ○廣西一夫・星田剛司・尾中 寛(富士通研) B-10-47  全光波形整形機能付光受信機を用いた55 x 42.7Gb/s 2500km伝送実験       ◎吉兼 昇・森田逸郎・釣谷剛宏・縣 亮・枝川 登(KDDI研) B-10-48  FWM光による消光比改善法を適用した送信回路の提案  ○片岡智由・松田俊哉・松浦暁彦(NTT) B-10-49  四光波混合光を用いた全光3R再生中継器の一検討  ◎山田哲視・塙 雅典(山梨大)・高原幹夫(山梨英和大)   休 憩(10:25 再開) B-10-50  光3R中継器による40 Gbit/s、12,000 km伝送  ◎橋本陽一・栗林亮介・中村 滋・田島一人・小倉一郎(NEC) B-10-51  ファイバ型全光信号再生器のPMD補償能力  ○松本正行(阪大) B-10-52  同期変調法による高効率光ファイバ四光波混合の単一位相変調器による実現  ◎谷 理範・山下真司(東大) B-10-53  光周波数グリッド上で動作する波長変換回路  ◎山崎悦史・高田 篤・朴 辰憲(NTT) B-10-54  擬似位相整合LiNbO3導波路を用いた2波長励起による任意波長変換実験       ◎山涌 純・忠永 修・高田 篤・宮澤 弘・山崎悦史・遊部雅生(NTT) B-10-55  時空間光情報処理を用いたヘッダ認識ユニットにおけるBPSK用ヘッダ認識フィルタの設計       ◎古川英昭・小西 毅・尾下善紀(阪大)・余 万吉(大阪科学技術センター)・       伊東一良(阪大)・一岡芳樹(奈良高専) 3月21日  13:00〜17:20  C棟C105教室  座長 荒木壮一郎(NEC) B-10-56  ユーザトラフィックのバースト性を考慮した可変容量光パス方式の評価       ◎岡崎康敬・築島幸男・渡辺 篤・高橋哲夫(NTT) B-10-57  Priority-based Wavelength Assignment for Burst Photonic Networks with Sparse Conversion       ◎Xi WANG・Hiroyuki MORIKAWA・Tomonori AOYAMA(The Univ. of Tokyo) B-10-58  光バーストスイッチングネットワークにおける遅延低減バースト送信手法       ◎住吉宏一・橋口知弘・王 溪・森川博之・青山友紀(東大) B-10-59  WDMシステムの全伝送帯域にわたるインサービス分散モニタ実験  ◎吉見英朗・多久島裕一・菊池和朗(東大) B-10-60  アサーマル回折格子の温度特性  関口幸成・引地奈緒子・新毛勝秀・浅田憲一・○仲間健一(日本板硝子) B-10-61  パイロットトーン信号を用いたOADMの一検討  ◎山下 真・吉田敬士・朝日光司(NECネットワークス)   休 憩(14:40 再開)   座長 村井 仁(沖電気) B-10-62  Performance Evaluation of Forward and Backward Reservation Protocols with Priority-based Wavelength Assignment in WDM Networks    ◎Pong LERTCHUSAKUL・Xi WANG・Hiroyuki MORIKAWA・       Tomonori AOYAMA(The Tokyo Univ.) B-10-63  GMPLS網制御Plane構造の検討とLink Management Protocolの開発  ○今宿 亙・島野勝弘・滝川好比郎(NTT) B-10-64  変動するIPトラフィックに対する階層型フォトニックネットワーク設計法       ◎金田 茂・植松友彦(東工大)・長津尚英・佐藤健一(NTT) B-10-65  可変容量光パス方式の適用による波長資源削減効果の評価  ◎築島幸男・岡崎康敬・高橋哲夫・渡辺 篤(NTT) B-10-66  リストレーションを考慮した階層型フォトニックIPネットワーク設計の検討       ◎竹嶋良太・金田 茂・植松友彦(東工大)・長津尚英・佐藤健一(NTT)   休 憩(16:05 再開)   座長 前田譲治(東京理科大) B-10-67  分散マネージメント伝送路における双峰ソリトンの存在領域  ○丸田章博(阪大) B-10-68  全ラマン増幅を用いた逆2回折り返し伝送路における帯域拡大に関する検討       ◎森崎充敬・菅原弘人・伊東俊治・小野隆志(NEC) B-10-69  光プリフィルタリング43Gbit/s CS-RZ波長多重光信号の長距離伝送特性       ◎釣谷剛宏・縣 亮・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-70  非対称帯域制限CS-RZ光信号と線形クロストーク抑圧法を用いた周波数利用効率100%、42.7Gbit/s x 25WDM伝送実験       ○森田逸郎・釣谷剛宏・吉兼 昇・縣 亮・今井 薫・枝川 登(KDDI研) B-10-71  DSFを用いた長距離大容量WDM伝送システムの検討       ◎稲田喜久・曽部真章・矢野 隆・岩野忠行・田島 勉(NEC) 3月22日  9:00〜11:55  C棟C105教室  座長 森倉 晋(松下電器) B-10-72  アナログシステム対応広帯域波長多重伝送用光モジュール       ◎大平智亮・長谷和俊・早田博則・内海邦昭(パナソニックモバイルコミュニケーションズ) B-10-73  10Gbps直接変調レーザの分散ペナルティの温度依存性の一検討       ◎生島 剛・古澤佐登志・布施 優・森倉 晋(松下電器) B-10-74  10GBASE-ER準拠XAUI対応光送受信器の開発  ◎楠見暢宏・井上哲也・加藤昭彦・山田和義(三菱電機) B-10-75  10Gbps表面実装型受光モジュールの開発       ◎田中康夫・筑間直行(NEC)・花上一弘(山梨日本電気)・田辺 尚(NEC) B-10-76  キャンパッケージ型LDモジュールを用いた10Gbit/s光送信モジュール  ○大橋尚美・後明一聖・蔭山崇俊・       野嶋一宏・浅野弘明(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)   休 憩(10:25 再開) B-10-77  1300 nm帯非冷却DFB-LD直接変調による10 Gbps伝送の検討       ◎前田和佳子・田島章雄・池松龍一・鈴木修司(NEC) B-10-78  0.18μmCMOSゲートを用いた10Gb/s光伝送用前置増幅器の一提案       ○原沢克嘉(日立ハイブリッドネットワーク)・寿村理恵・山下喜市(鹿児島大) B-10-79  光トランシーバ用高効率集光器  ○上原桂二・大津信弘(科学技術振興事業団)・       松本佳宣・石榑貴明・小池康博(慶大)・水澤純一(青学大) B-10-80  2次元フォトニック結晶ベース波長フィルタ  ◎西原 晋・木村秀明(NTT) B-10-81  降雨時における光伝搬の偏光依存性測定  ○秋葉 誠(通信総研)・若森和彦(浜松ホトニクス)・伊藤繁夫(東洋大) B-10-82  相関検出を用いたPONレンジング  ○吉野 學・三鬼準基(NTT) 3月22日  13:00〜16:55  C棟C105教室  座長 宮地正英(東芝) B-10-83  アクセスネットワークにおける波長可変WDM方式の設定波長間隔に関する検討       ◎野々山由香・吉本直人・笠谷和生・杉江利彦(NTT) B-10-84  10-Gbpsサービスを提供する高周波数利用効率DWDMアクセスネットワーク       ○鈴木裕生・可児淳一・中村卓也・手島光啓・岩月勝美(NTT) B-10-85  CWDM伝送において要求される光SN比に関する検討  ○奥野俊明・田中正人・笹岡英資・重松昌行(住友電工) B-10-86  1.25Gbit/s光加入者用ONU光送受信器の開発  ○小宮 剛・野上正道・田上仁之(三菱電機) B-10-87  1.25Gbit/sバースト受信器の開発  ○野上正道・野田雅樹・加藤祐司・田上仁之(三菱電機) B-10-88  バースト光送信方式におけるLD発振遅延に関する一検討  ◎加藤祐司・野上正道・田上仁之(三菱電機) B-10-89  符号分割多重方式を用いた光アクセストランシーバの試作  ○鹿嶋正幸・松野和彦・大柴小枝子(沖電気) B-10-90  高速波長選択音響光学型チューナブルフィルタ(AOTF)サブシステム  ◎甲斐雄高・曽根恭介(富士通研)・       宮田英之・尾中 寛(富士通)・上野智弘・野口雅司(富士通ディジタルテクノロジ)・       宮田宏志・中沢忠雄(富士通)   休 憩(15:10 再開)   座長 小山田公之(NHK) B-10-91  SOAの利得飽和によるビットパターン抑圧特性の大信号解析  ◎武居弘樹(NTT) B-10-92  光分波分岐素子を用いたWDMアクセスシステムの検討  ◎島田達也・桜井尚也(NTT) B-10-93  ヒューマノイドのためのPOF光LANシステムの構築       上原桂二・田原哲夫・○大津信弘・奥村 優・清水正治・古田貴之(科学技術振興事業団)・       石榑貴明・小池康博(慶大)・北野宏明(科学技術振興事業団)・水澤純一(青学大) B-10-94  PWMパルスエッジに波長を割り当てたプラスチック光ファイバアナログ伝送       高野勝美・◎松本英治・斎藤裕樹・中川清司(山形大) B-10-95  高輝度LEDの温度特性の検討  加島宜雄・◎遠藤哲二郎・渡辺真理子(芝浦工大) B-10-96  890nm帯アイセーフ半導体レーザによる100Mbps赤外線通信における一検討       ◎吉田靖幸・松本充司・若原俊彦(早大)・河西秀典(シャープ) B-10-97  光CATVシステムにおける多段増幅特性の検討  ○増田浩一・光仙賢亮・笹井裕之・森倉 晋(松下電器) 3月19日  9:30〜11:30  C棟C106教室  座長 塙 雅典(山梨大) B-10-98  160Gbit/s 4WDM光信号の225km NZ-DSF伝送実験  ◎大黒將弘・大谷朋広・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-10-99  MTDCを用いた320-km伝送路の分散スロープ補償と160-Gbit/s OTDM信号伝送       ○淡路祥成・宮崎哲弥・和田尚也・井上 潤(通信総研)・ジャブロンスキ マーク・ジ セット・       田中佑一(アルネアラボラトリ)・久保田文人(通信総研) B-10-100  残留クロック抽出による160Gb/sOTDM光信号の同期光DEMUX実験  ○宮崎哲弥・久保田文人(通信総研) B-10-101  光位相変調器と周期分極反転LiNbO3を用いたPLLによる160Gbit/s信号のタイミング抽出       ◎大原拓也・高良秀彦・森 邦彦・川西悟基・美野真司・山田 貴・石井元速・鬼頭 勤・       北川 毅(NTT)・K. R. Parameswaran・M. M. Fejer(スタンフォード大) B-10-102  面型光スイッチを用いた超高速光信号のタイミング検出  ○三津博之(富士ゼロックス)・成瀬 誠(通信総研)・       古木 真・岩佐 泉・佐藤康郊・辰浦 智・田 民権(富士ゼロックス)・久保田文人(通信総研) B-10-103  分散補償符号器を用いた時間拡散/波長ホップ光符号分割多重方式の伝送特性に関する実験検討       玉井秀明・岩村英志・◎湊 直樹・大柴小枝子(沖電気) B-10-104  光ヒルベルト変換器遅延線構成による光SSB変調特性  ○田中喜久治(東京通信機工業)・中川清司(山形大) B-10-105  量子暗号通信における通信距離・速度に関する検討  ◎安部淳一・水落隆司(三菱電機) 3月19日  13:00〜15:00  C棟C106教室  座長 枝川 登(KDDI研) B-10-106  40 Gbit/s OTDM CS-RZ信号のビット間搬送波位相差制御  ○賀川昌俊・村井 仁・辻 弘美・藤井浩三(沖電気) B-10-107  波長グルーピングを用いた四光波混合抑圧の提案  ◎三浦 章・内藤崇男・片桐 徹(富士通研)・       舟根亮次(富士通東日本デジタルテクノロジ)・雨宮宏一郎(富士通研) B-10-108  波長グルーピングを用いたC band NZ-DSF 25 GHz間隔10 Gbps x 136 波 伝送実験  ◎雨宮宏一郎・内藤崇男・       片桐 徹・三浦 章(富士通研)・舟根亮次(富士通東日本ディジタルテクノロジ ) B-10-109  Bi-soliton under the Influence of Third-Order Dispersion in Dispersion-Managed Line       ◎Xuesong Mao・Takuya Tsujita・Akihiro Maruta(Osaka Univ.) B-10-110  擬似ランダム系列長の非線形クロストークに対する影響  ◎山本俊明・乗松誠司(京大) B-10-111  AC-RZ変調方式と195μm2 Aeff PSCFによる波長数増減に対して透明な40Gb/s WDM 1000km超 伝送実験       ○関谷かや人・伊東俊治・菅原弘人・福知 清(NEC)・       大平理覚(NECネットワークス)・小野隆志(NEC) B-10-112  超広帯域WDM光信号間において生じる誘導Raman散乱の影響       ◎鳥居健一・田中俊毅・幸 雅洋・中元 洋・内藤崇男(富士通研)・横田 泉(富士通) B-10-113  信号光波長帯域幅202 nmを有する分布型Raman増幅器を用いた超広帯域伝送実験       ○田中俊毅・鳥居健一・幸 雅洋・中元 洋・内藤崇男(富士通研)・横田 泉(富士通) 3月20日  9:00〜11:55  C棟C106教室  座長 尾中 寛(富士通研) B-10-114  OC-192/STM-64において発生するパターン依存性ジッタに関する一考察  ◎西小原匡則・石部和彦(アンリツ) B-10-115  アイパタン解析を利用した光信号品質監視方式       ○竹下仁士・小笠原大作・福知 清(NEC) B-10-116  偏波無依存型光サンプリングシステムの開発  ◎山田伸秀・太田裕之・野極誠二(横河電機) B-10-117  奇数次高調波リング発振回路の動作マージン解析  ○木村俊二・遠藤 潤・岡田 顕・鈴木安弘(NTT) B-10-118  光時分割レベルモニタリング(OTDLM)によるCS-RZ波形劣化検出  ◎横山吉隆・福知 清(NEC)   休 憩(10:25 再開) B-10-119  2次偏波モード分散エミュレータと測定器       ○味村 裕・池田和浩・畑野達也・高木武史・輪湖杉生・松浦 寛(古河電工) B-10-120  モノリシック集積化PD-EAMによる光サンプリング       ○清水達也・古田知史・児玉 聡・吉松俊英・吉野 薫・伊藤 弘(NTT) B-10-121  高PMD SMF 600 km伝送路を用いた43 Gbit/s × 44ch 偏波モード分散および波長分散同時自動補償実験       ○大井寛己・ラスムッセン イエンス・高原智夫・中村健太郎・磯村章彦(富士通研)・       福士到吾(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・石川丈二(富士通研) B-10-122  40Gbit/sWDM伝送における伝送路の最適分散値に関する検討       ◎田中正人・小林潤子・奥野俊明・笹岡英資・新屋善久・津村英志・重松昌行(住友電工) B-10-123  自動波長分散補償方式の全光ネットワークへの適用性に関する検討       ◎八木幹雄・児矢野英典・里見秀一・笠 史郎(日本テレコム) B-10-124  偏光度モニタを用いた43Gbit/s自動偏波モード分散補償実験       ◎磯村章彦・Jens Rasmussen・大井寛己・秋山祐一・石川丈二(富士通研) 3月20日  13:00〜17:25  C棟C106教室  座長 小野隆志(NEC) B-10-125  Performance comparison between VSB, CS-RZ and NRZ in a long haul transmission system using dispersion shifted fiber       ◎Yuichi Yamada・Hidenori Taga・Koji Goto(KDDI Submarine Cable Systems Inc.) B-10-126  非対称帯域制限CS-RZ信号の各種耐力に関する検討  ◎縣 亮・森田逸郎・釣谷剛宏・枝川 登(KDDI研) B-10-127  新規帯域圧縮RZ符号を用いた高密度WDM伝送  ◎木坂由明・富沢将人・平野 章・桑原昭一郎・宮本 裕(NTT) B-10-128  10Gb/s反転RZ光信号の基本ファイバ伝送特性  ○小楠正大・宮地正英(東芝) B-10-129  OTDMによる光デュオバイナリ信号送信回路の提案  ○松浦暁彦・片岡智由・松田俊哉・平野 章(NTT) B-10-130  RZ-DSPK変調による前方励起ラマン増幅器のパターン効果抑圧       ◎星田剛司(富士通研)・Seemant Choudhary(無所属)・Olga Vassilieva・桑原秀夫(米国富士通研) B-10-131  DQPSK光通信方式による長距離大容量通信に関する検討  ○笠 史郎(日本テレコム) B-10-132  RZ-差動QPSK変調方式の基本伝送特性  ◎伊藤健一・乗松誠司(京大) B-10-133  10Gb/s RZ-DPSKとRZ-ASK方式の伝送特性比較       ○石田和行・小林竜也・安部淳一・金城 馨・黒田晋平・水落隆司(三菱電機)   休 憩(15:25 再開)   座長 菊池 信彦(日立) B-10-134  ファブリペロレーザにおけるモード分配雑音の実験的解析  ○佐藤憲史(NTT) B-10-135  直接変調とプリエンファシスを用いたDWDM伝送システム  ◎加治屋 哲・小暮太一・       十倉俊之・水落隆司・西尾 猛・中川潤一・下笠 清・本島邦明(三菱電機) B-10-136  サブキャリア多重を利用した光WDM伝送用クロストーク補償回路  ◎長戸祐介・松本隆男(東京電機大) B-10-137  波長チューナブル10Gbit/sトランスポンダの一検討       ◎金城 馨・杉原隆嗣・水落隆司・大野 学・住吉秀夫・宇藤健一・松本大悟(三菱電機) B-10-138  40Gbit/sトランスポンダの開発       ◎岡田規男・菅井貴義・宮原利治・永瀬 徹・田島 実・八田竜夫・比嘉盛雄(三菱電機) B-10-139  40Gbit/s光送受信器のSFI-5特性  ○久保和夫・永瀬 徹・田島 実・比嘉盛夫・秋田正志・本島邦明(三菱電機) B-10-140  広入力ダイナミックレンジを有する40-Gb/s 光受信器の開発  ○森林 茂・大平理覚・大網敏正(NEC)・       馬場直人(日電エンジニアリング)・竹内 剛・野田有秀(NEC) B-10-141  誤り制御機能を実現する新しい光受信方式  ○富沢将人・木坂由明・平野 章・宮本 裕(NTT) 3月21日  9:00〜11:55  C棟C106教室  座長 本島邦明(三菱電機) B-10-142  ゲインスロープ補償によるアナログアンプの広波長帯域化  ◎池谷昌子・鈴木幹哉・式井 滋・早川弘一(古河電工) B-10-143  フィードフォワード制御によるEDFA利得の動的安定化  ◎西尾和光・渡邊俊成・太田貴之・相田一夫(静岡大) B-10-144  CWDM伝送用エルビウムドープ光ファイバ増幅器の検討  ◎古市彦士・鈴木幹哉・早川弘一・式井 滋(古河電工) B-10-145  光ファイバパラメータとDRA伝送特性に関する考察       ◎深井千里・中島和秀・周 健・田嶋克介・黒河賢二・三川 泉(NTT) B-10-146  光ファイバのPMDと励起光の偏光度を考慮した分布型ラマン利得の偏光依存性  ◎十倉俊之・水落隆司(三菱電機)   休 憩(10:25 再開) B-10-147  U帯ラマン増幅の適用波長領域  ◎小谷川 喬・松田俊哉・片岡智由(NTT) B-10-148  高非線形ファイバを用いたCWDM用ラマン増幅器       ◎宮本敏行・田中正人・津崎哲文・奥野俊明・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-149  適応ラマン利得制御方式  ○松田俊哉・小谷川 喬・片岡智由(NTT) B-10-150  ラマンアンプ過渡応答における応答時間波長依存性  ◎玉置 忍・津崎哲文・角井基貴・重松昌行(住友電工) B-10-151  分布ラマン増幅中継系における励起光レイリー後方散乱検出による自動ラマン利得制御法       ○増田浩次・富沢将人・宮本 裕(NTT) B-10-152  分散補償ファイバモジュール一体型ラマンアンプ  ○長松信也(古河電工)・       Palsdottir Bera・Primdahl Soren(OFS Fitel)・藤崎 晃(FITEL Technology Inc.)・       高岡隆治・式井 滋(古河電工) B-11. コミュニケーションクオリティ 3月22日  9:00〜11:55  C棟C304教室  座長 山本尚生(武蔵工大) B-11-1  Dead-Reckoningを用いた触角メディア同期制御実験  ◎神原 健・石橋 豊・田坂修二(名工大) B-11-2  言語条件づけを利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定 (1)---理論的背景       ○望月 要(メディア教育開発センター)・平賀 健(千葉工大)・       大西 仁・結城皖曠(メディア教育開発センター) B-11-3  言語条件づけを利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定 (2)−予備実験       ◎平賀 健(千葉工大)・望月 要・大西 仁・結城皖曠(メディア教育開発センター) B-11-4  コンジョイント分析を用いたサービス価値評価の一検討  ○林 孝典・六藤雄一(NTT) B-11-5  利便性を考慮したサービス価値評価に関する一検討  ◎六藤雄一・林 孝典(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 阿部威郎(NTT) B-11-6  音声・ビデオ伝送におけるユーザレベルQoS の多次元的評価  ○伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-11-7  異なるコンテンツタイプに対するユーザレベルQoSの多次元評価  ◎山本健司・伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-11-8  ライブメディア伝送におけるユーザレベルQoSの評価  ◎福田良彦・伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-11-9  バースト損失特性に対するVoIP品質の影響  ◎増田征貴(NTT)・並木裕子(電通大) B-11-10  MOS評価のためのVoIP実験システムの構築  ◎鈴木裕和・間瀬憲一(新潟大) B-11-11  VoIPネットワークにおける確率的エンドポイントアドミッションコントロール  ◎小林尚人・間瀬憲一(新潟大) 3月22日  13:00〜16:10  C棟C304教室  座長 小松尚久(早大) B-11-12  都市環境下における2.4GHz帯屋外無線システムの性能評価  ◎永田純一・池田敏和・陰山健司(工学院大)・       中谷信樹(NTTデータ)・若原俊彦・松本充司(早大)・淺谷耕一(工学院大) B-11-13  2.4GHz帯屋外無線システムとMPEG-4を用いたストリーミング配信に関する基礎検討       ◎陰山健司・永田純一(工学院大)・中谷信樹(NTTデータ)・       若原俊彦・松本充司(早大)・淺谷耕一(工学院大) B-11-14  災害時等の重要通信確保のための通信時間規制の検討  ○岡田和則・黒田正博(通信総研) B-11-15  ユビキタス環境下の情報配信サービスに関する品質設計の一検討  ◎松川達哉・川田丈浩(NTT) B-11-16  品質制御におけるWREDを改良したキューマネージメントの方式検討  ○佐藤淳一郎・笠 勝・伏見光二(NTT) B-11-17  EoMPLSにおけるQoS検証手法の一考察  ○笠 勝・佐藤淳一郎・伏見光二(NTT)   休 憩(14:40 再開)   座長 近藤芳展(沖電気) B-11-18  映像品質客観評価の性能向上に関する一検討  ◎岡本 淳・栗田孝昭・高橋 玲(NTT) B-11-19  階層型ネットワークにおける端末間同期方式比較  ◎布目敏郎・田坂修二(名工大) B-11-20  長時間間隔測定情報からの短時間品質劣化有無推定法  ○川村宜伯・中島伊佐美(NTT) B-11-21  QoS制御網におけるマルチサービス品質評価  ○中溝徹生・川村宜伯(NTT) B-11-22  DiffServにおけるストリーム数がアプリケーションレベルQoSに及ぼす影響  ◎竹尾 淳・田坂修二(名工大) B-11-23  自律分散型ビットレートPI制御を用いたオーディオ配信システム  ◎伊藤博紀・仙田裕三・芹沢昌宏(NEC) B-12. 光スイッチング 3月19日  13:00〜15:30  C棟C304教室  座長 松岡茂登(NTT) B-12-1  タイミング光パルスを用いたパターンマッチング型光ラベル処理の40Gbps動作       ◎森脇 摂・坂本 尊・岡田 顕・松岡茂登(NTT) B-12-2  高非線形ファイバを用いた光遅延回路  ○坂本 尊・岡田 顕・森脇 摂・松岡茂登・菊池和朗(NTT) B-12-3  DDRP網におけるTNAアドレス解決手法の一検討       ◎梅田一郎・堀内栄一・藤井照子・田辺基文・妹尾尚一郎(三菱電機) B-12-4  Performance Improvement of SSFBG En/Decoder by Apodization  ◎Xu Wang(Osaka Univ.)・       Akihiko Nishiki(Oki Electric Industry Co., Ltd.)・Ken-ichi Kitayama(Osaka Univ.) B-12-5  波長変換機能を考慮に入れた光WDMマルチキャスト設計法  ◎本多弘明・高山真司・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-12-6  光データバスにおけるWDM制御技術  ○鎌谷 修・片桐祥雅・高原 厚(NTT) B-12-7  大容量波長変換型OXCの提案  ○長沼典久・及川陽一(富士通東日本ディジタル・テクノロジ) B-12-8  非閉塞パス無依存型2D-MEMS SWの一検討  ○及川陽一(富士通東日本ディジタル・テクノロジ) B-12-9  GaN系サブバンド間光増幅器中の相互利得変調を用いた超高速光スイッチのシミュレーション  ○鈴木信夫(東芝) B-12-10  形状記憶合金コイルと磁気ラッチを用いた光スイッチの開発       ◎モハメッド・モイヌル・イスラム ブイヤン・芳賀洋一・牧志 渉・江刺正喜(東北大) B-13. 光ファイバ応用技術 3月19日  13:00〜15:25  C棟C303教室  座長 加島宜雄(芝浦工大) B-13-1  逆ラプラス解析を用いた光ファイバのラマン係数の時間領域解析の一検討  ◎高木俊和・藤井陽一(日大) B-13-2  光ファイバのラマン利得特性の分布測定方法に関する検討  ◎戸毛邦弘・保苅和男(NTT)・堀口常雄(芝浦工大) B-13-3  フォトニック結晶ファイバのモードフィールド径(MFD)及びコアの実効断面積(Aeff)の波長依存性       ◎平良光永・兼島兼太・波平宜敬(琉球大) B-13-4  各種光ファイバのコアの実効断面積(Aeff)とモードフィールド径(MFD)の関係       ◎兼島兼太・宮城加津也・波平宜敬(琉球大) B-13-5  シングルモード光ファイバのスポットサイズ測定 ―波長特性の検討―  ◎今泉春彦・石田之則・高橋明遠(日本工大)   休 憩(14:25 再開)   座長 藤井陽一(日大) B-13-6  POFファーフィールドパターン測定法の検討       ◎奥垣栄二・須山智史・立附 真・山田高久・三宅宏幸・橋爪信郎(広島工大) B-13-7  ファイバースキュー測定における位相揺らぎの検討  加島宜雄・◎村田雅史・金子智之(芝浦工大) B-13-8  基本モードの界分布が大きなGIファイバを用いたファイバ型コリメータ       ◎田村幸久(宇都宮大)・加藤英郎(モリテックス)・依田秀彦・白石和男(宇都宮大) B-13-9  GIOファイバを用いた高効率レンズドファイバ結合系       ◎遠藤岳人・依田秀彦(宇都宮大)・大田一義・吉田智武(モリテックス)・白石和男(宇都宮大) 3月20日  9:00〜11:40  C棟C303教室  座長 松浦祐司(東北大) B-13-10  低損失、低ポート依存1×4光カプラ  ◎松本亮吉・佐々木秀樹・大内康弘・田中大一郎(フジクラ) B-13-11  80μmファイバを用いた低損失小型980/1550nm WDMカプラ       ◎大内康弘・阪谷千寿・大橋正和・田中大一郎(フジクラ) B-13-12  80μmファイバを用いた融着延伸型CWDMカプラの作製  平井 茂・中山 実・◎蒲野哲也(トヨクニ電線) B-13-13  端末を粉砕されたシングルモード光ファイバの反射減衰量  ◎盛田直人・石田之則・高橋明遠(日本工大) B-13-14  耐曲げ特性を改良した細径SMFの試作  片山哲太郎・○石川真二・大塚健一郎・細谷俊史(住友電工)   休 憩(10:25 再開)   座長 中沢正隆(東北大) B-13-15  細径中空ファイバによるCO2レーザ光パワー伝送  ◎金森亮平・松浦祐司・石 芸尉・宮城光信(東北大) B-13-16  空孔付き光ファイバの非線形性に関する考察       ○中島和秀・周 健・田嶋克介・深井千里・黒河賢二・三川 泉(NTT) B-13-17  空孔付き光ファイバの曲げ特性に関する検討  ○周 健・中島和秀・田嶋克介・保苅和男・三川 泉(NTT) B-13-18  ゼロ分散波長における光ソリトンの数値解析  ◎沼尻広明・高木俊和・藤井陽一(日大) B-13-19  超広帯域コヒーレント光発生用テーパ光ファイバ特性  小林壮一・◎常田一樹(千歳科技大) 3月20日  13:00〜16:25  C棟C303教室  座長 川瀬正明(千歳科技大) B-13-20  極細径テーパ光ファイバを用いた振動センサーの周波数特性  小林壮一・◎橋本 司(千歳科技大) B-13-21  光ファイバ振動センサにおける振動位置同定       ◎福田倫弘・井上文義・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大)・高嶋 徹(フジクラ) B-13-22  光ファイバ振動センサの入出力特性       ◎大澤徳高・高嶋智洋・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大)・高嶋 徹(フジクラ) B-13-23  位置同定型光ファイバ振動センサの検討       ◎戸倉 武・高嶋 徹(フジクラ)・富澤義紀・渡部雅之・菅原 達(つうけんアドバンスシステムズ) B-13-24  ディジタル発光型心電計同時多点測定のための光同期TDMA方式       ○寺島康弘(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-25  ディジタル発光型心電計のCDMAによる多重化  ◎小澤貴一(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-26  3×3カプラを用いた光ファイバリング干渉型センサの検討       ◎伊藤正朗・金子郁夫(武蔵工大)・高嶋 徹(フジクラ)   休 憩(14:55 再開)   座長 小林壮一(千歳科技大) B-13-27  水晶を用いた電圧、電流、電力の同時計測における旋光性および温度依存性の検討       ○島野一則・宮下勇人・藤井陽一(日大) B-13-28  光ファイバの部分固定によるBOTDRの距離分解能向上方法の適用範囲  ◎大野博重(NTT) B-13-29  導波路型波長フィルタを用いた高速ひずみ計測装置の開発       ◎小松崎晋路・大貫 渉・熊谷達也・高杉 哲・本郷晃史(日立電線) B-13-30  青色LED・閃光パルスによる光殺菌効率測定       ◎小谷康博・条 淳一(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-31  モード同期光ファイバレーザFBGセンサ  ◎稲葉 淳・山下真司(東大) B-13-32  A Tunable Pure Dispersion Slope Compensating-module with Fixed Center Wavelength Based on Strain-chirped Fiber Bragg Gratings    ○Chee Seong Goh(Tokyo Univ.)・Sze Yun Set(Alnair Labs Corporation)・       Kazuro Kikuchi(Tokyo Univ.) B-14. テレコミュニケーションマネジメント 3月20日  9:00〜11:40  C棟C304教室  座長 桐葉佳明(NEC) B-14-1  マルチレイヤネットワークにおけるパス管理モデルの検討  ○唐登 敬・早川正浩・大塚祥広・木村辰幸(NTT) B-14-2  マルチレイヤネットワークにおける管理シナリオの検討  ○早川正浩・柳沼英樹・木村辰幸・大塚祥広(NTT) B-14-3  マルチレイヤネットワークにおけるパスサービスクリエーション方式の検討       ◎池川哲史・八巻洋一郎・木村辰幸・大塚祥広(NTT) B-14-4  マルチレイヤネットワークにおける運用管理方式の検討  ◎柳沼英樹・池川哲史・木村辰幸・大塚祥広(NTT) B-14-5  広域アクセスネットワークにおける管理オブジェクトモデルの検討       ◎木下健史・中村卓也・鈴木康直・宮川裕三・上松 仁(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 宇野浩司(NTT) B-14-6  ネットワークサービス情報生成およびその提供アーキテクチャの一検討  ◎大泉 晃・秋田博正・丸島 毅(NTT) B-14-7  異事業者間に跨ったNW情報提供方式の一検討  ◎八巻洋一郎・木村辰幸・馬島宗平(NTT) B-14-8  保守グレードに応じた障害の影響範囲特定方法  ◎堀内信吾・鈴木康弘・高橋郁也・加藤久詞・松雪康巳(NTT) B-14-9  ビジネスプロセスモデルに基づくトラヒックモデル自動生成法の検討  ◎川口 晃・矢田 健・山田博司(NTT) B-14-10  VoIP-NW信号モニタリングにおけるプローブ管理手法  ◎小松英夫・古川 毅・山根健一(NTT) 3月20日  13:00〜17:20  C棟C304教室  座長 菊池 進(日立ハイブリッドネットワーク) B-14-11  分散システム間における情報流通方式に関する検討  ◎山田 祥・木村伸宏・山根健一(NTT) B-14-12  カスタマケアオペレーションにおけるユーザ管理方式  ◎鈴木康弘・高橋郁也(NTT) B-14-13  選定機能と集約DBの配備方法の検討  ◎長田正則(NTT) B-14-14  OSSにおけるグループ再開方式の最適化の検討  ○木村伸宏・山田 祥(NTT) B-14-15  複数プラットフォーム間のスケジュール情報集中管理方式の実現       ◎深堀 賢・山口 裕・菊島英一・風間宏志(NTT)   休 憩(14:25 再開)   座長 栗山 博(NEC) B-14-16  アクセスNW管理のためのOSS間インタフェースに関する一検討       ◎大岩 宏・橋爪忠勝(NTT)・原田 望(NTT-AT)・松雪康巳・山村哲哉(NTT) B-14-17  DB精度を維持するための設備管理・選定OSSと装置OSS連携法の考察       ◎田山健一・村田博幸・丸山 勉・宇野浩司(NTT) B-14-18  光アクセス装置OSSにおける装置選定方法の一検討  ◎伊藤寛武・長田正則・佐藤昌彦・鶴巻 渡(NTT) B-14-19  イーサネットレベルでのリンク情報伝達プロトコル及びリンク制御方式の提案       ○渡辺泰之・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-14-20  LSDBを用いたネットワーク管理手法に関する一考察  ○瀬戸三郎(NTT)   休 憩(15:50 再開)   座長 平田俊明(日立) B-14-21  需要割付をおこなった配線モデルへの選定アルゴリズムの適合性の検討       ○木辻浩二・長田 豊・金澤敏雄・宇野浩司(NTT) B-14-22  光ファイバ選定アルゴリズム評価方法の検討  ◎長田 豊・木辻浩二・金澤敏雄・宇野浩司(NTT) B-14-23  所外光ファイバ選定アルゴリズム評価方法の検討  ○金澤敏雄・木辻浩二・長田 豊・宇野浩司(NTT) B-14-24  スプリッタの分岐数を考慮した光アクセス設備選定手法       ◎石川数馬・宮川慎吾・長田 豊・増田 健・宇野浩司(NTT) B-14-25  アクセス系光設備選定における選定プロセスと設備規模の相関       ○村田博幸・田山健一・丸山 勉・宇野浩司(NTT) B-14-26  所内配線設備における位置情報管理技術についての検討  ○金井俊介・井上 晃・宇野浩司(NTT) B-15. モバイルマルチメディア通信 3月22日  9:00〜11:55  C棟C204教室  座長 大津 徹(NTTドコモ) B-15-1  遍在アンテナを用いた路車間CDM無線通信システムにおけるQoS制御方式に関する研究       ◎四十九直也・新熊亮一・大槻英知・塚本勝俊・小牧省三(阪大) B-15-2  Novel Bandwidth Reservation Scheme for Multimedia Wireless Cellular Networks       ◎Suntao Yan・Yanjun Sun・Shinji Sugawara・Tetsuya Miki(The Univ. of Electro-Communications) B-15-3  セッション層モビリティサポートによる端末間ハンドオフの実現       ◎金子晋丈・今井尚樹・森川博之・青山友紀・中山雅哉(東大) B-15-4  3CE環境におけるパーソナルゲートウェイを用いたリソースハンドオフ機構       ◎今井尚樹・金子晋丈・森川博之・青山友紀(東大) B-15-5  3CE環境のためのパーソナルゲートウェイの設計と実装  ◎Hoaison Nguyen・今井尚樹・森川博之・青山友紀(東大)   休 憩(10:25 再開)   座長 岡田 実(奈良先端大) B-15-6  セルラーシステムにおける電界強度と移動速度情報を用いた最尤位置検出手法       ◎朝生雅人・斎川貴彦・服部 武(上智大) B-15-7  移動通信環境下における複数の伝搬パラメータを用いた最尤位置推定法       ◎斎川貴彦・朝生雅人・宮武昌史・服部 武(上智大) B-15-8  自動設定機能付き自律分散型屋内測位システムの設計と実装  ◎福壽康弘・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-15-9  Bluetooth端末を用いた屋内位置検出システムの構築  ◎米山悠介・牧野光則・篠田庄司(中大) B-15-10  モバイル通信による行動情報の抽出とその利用方法  ◎森 達男・斎藤豪助・松本充司・若原俊彦(早大) B-15-11  無線タグを利用したトラッキングシステム  ○椿 俊光・林 等・清水雅史(NTT) 3月22日  13:00〜16:35  C棟C204教室  座長 山岡克式(東工大) B-15-12  スポットWWWアクセスにおける待ち時間短縮のための無線リソースマネジメント方式       ◎梶 孝規・蓑田佑紀・新熊亮一・塚本勝俊・小牧省三(阪大) B-15-13  Ad-Hoc NetworkにおけるTDMA Slotの割当て方式  ◎木谷篤太郎・安田靖彦(早大) B-15-14  TCPプロキシを用いたIEEE802.11省電力モードの性能改善  ◎橋本洋平・今井尚樹・森川博之・青山友紀(東大) B-15-15  モバイルアドホックネットワークにおける情報発見・交換のための交換メタデータ構造と伝送方法に関する検討       ◎金 玲・亀山 渉(早大) B-15-16  隠れ端末の影響評価のためのネットワーク生成アルゴリズム       ◎重安哲也(広島国際大)・松野浩嗣(山口大)・森永規彦(阪大)   休 憩(14:25 再開)   座長 山崎憲一(NTTドコモ) B-15-17  放送・通信連携システムの位置適応コンテンツ処理  ○谷口幸治・多田浩之・佐藤潤一・山口孝雄(松下電器) B-15-18  ユービキタスコミュニティサービスフレームワークで実現する出会い支援サービス  ◎中村哲也・中村隆幸(NTT) B-15-19  モバイル環境における行動履歴を利用した情報配信システムの実装と評価  ◎吉沢 進・亀山 渉(早大) B-15-20  無線LANを利用したプッシュ型情報配信システムの提案  ◎手塚隆司・松本充司・若原俊彦(早大)   休 憩(15:35 再開)   座長 松本充司(早大) B-15-21  3次元景観を用いた携帯情報案内システム  ○岡崎哲夫・新井田 崇(北海道工大)・       山野孝則・花井宣孔・矢野文紀(北海道ビジネスオートメーション) B-15-22  携帯電話向けコンテンツの変換とフィルタリングに関する検討  ◎海野崇生・熊澤弘之(帝京大) B-15-23  異種メディア連携システムの提案  ◎清水章央・太田慎司・山崎升一・大橋正良(KDDI研) B-15-24  MPEG-4へのフレーム適応型コンテンツID埋込みに関する位置検討       ○渡部重彦・比企春夫・長谷川文雄(通信・放送機構) B-16. インターネットアーキテクチャ 3月22日  9:00〜11:55  C棟C303教室  座長 樋地正浩(日立東北ソフトウェア) B-16-1  ポリシによるサービス連携制御  ◎猪鹿倉知広・登内敏夫・桐葉佳明(NEC) B-16-2  ユビキタスサービスにおけるサービス指向ネットワーク制御機能の提案       ◎池辺 隆・杉村 一・白戸宏佳・山田哲靖(NTT) B-16-3  P2P型ストーレジシステムにおける複製データ更新方式の提案  ◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT) B-16-4  携帯電話の端末間データ通信  ○望月泰行・橘高大造(三菱電機) B-16-5  情報家電向け中継型インターネット接続システムの提案  ○名和長年・櫻井寿朗・安田洋史・横山雅明(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 山崎憲一(NTTドコモ) B-16-6  アプリケーションサービスを対象とした障害対策エージェントシステム       ◎酒井慎二・下大園健志・森西信夫・西村俊和・小川 均(立命館大) B-16-7  ゲートウェイのための Host Information Protocol のネットワークプロセッサへの実装       ◎長澤寿雄・木村成伴・海老原義彦(筑波大) B-16-8  セッション制御とメディア転送用NAT/FWの連携に関する一考察  ◎伊藤洋輔・福田芳巳・森田直孝(NTT) B-16-9  A Study on User Security of an IP-based Mobile Network       ◎Hideki Kitahama・So Ishida・Motoshi Tamura(NTT DoCoMo) B-16-10  階層型VPNにおける効率的なアクセスポリシ管理手法       金出地友治・◎福井健太・岡山聖彦・山井成良(岡山大)・石橋勇人・松浦敏雄(阪市大) B-16-11  システムコールのシーケンスを用いたアクセス制御方式の提案       ◎春山敬宏・中里秀則(早大)・淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) 3月22日  13:00〜16:55  C棟C303教室  座長 川崎 健(富士通研) B-16-12  Proxyキャッシュサーバを用いたWebシステムの性能評価  ◎上田智博・金子豊久・佐藤清次(産技短大) B-16-13  教育用ネットワークにおけるプロキシキャッシュの活用  ○小川隆之(通信・放送機構)・       清水 聡(富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ)・宮前義彦(富士通) B-16-14  マルチTCPセッションを用いた高速インターネットアクセスシステム  ○斎藤 玲・首藤晃一(NTT) B-16-15  高速起動、高信頼型チェインキャストの実現方式に関する一考察  ◎歌原 崇(NTT) B-16-16  多様なビジネスモデルへの著作権技術適用方式の提案  ◎難波功次・白壁広光・杉山主税・爰川知宏(NTT西日本) B-16-17  個人情報を隠蔽した電子商取引の研究       小林和敏・高橋清人・○大越英明(富士通コミュニケーション・システムズ) B-16-18  ”匿名認証方式”の運用における事実上の匿名性についての考察  ◎飯田恭弘・上野正巳・阿川雄資(NTT) B-16-19  微分行動を用いたレコメンド技術の提案  ○本橋 健・川前徳章・大井恵太・高木浩則・佐藤 基(NTT)   休 憩(15:10 再開)   座長 菅野浩徳(東北大) B-16-20  ネットワークの相転移と輻輳の相関に関する一考察  ○鈴木洋一・立元慎也(NTT) B-16-21  VoIPパケットゆらぎと音声受聴品質評価に関する一検討  ◎福元徳広・山田秀昭・菅谷史昭・清水 徹(KDDI研) B-16-22  分散リアルタイムフロー計測ツールの設計について  ◎北辻佳憲・山崎克之(KDDI研) B-16-23  優先度を考慮した明示的輻輳通知方式のネットワークプロセッサへの実装とその評価       酒井 哲・○木村成伴・海老原義彦(筑波大) B-16-24  IPv6-IPv4相互通信におけるTCPスループット評価  ◎屏 雄一郎・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-16-25  DiffServIPネットワークにおけるToSプロモーション方式に関する一考察  ◎森 俊介・宮山 哲・森田直孝(NTT) B-16-26  動的ネットワーク負荷分散アルゴリズムの収束に関する一考察  ◎宮本正和(NTT) シンポジウム講演 SB-1. 通信・レーダのためのインターフェロメトリ・ポーラリメトリ技術 オーガナイザー:佐藤源之(東北大) 3月21日  13:00〜17:45  B棟B200教室  座長 澤谷邦男(東北大) SB-1-1  (招待講演)Advances in Extra Wide-Band Multi-modal Air/Space-borne Radar Polarimetry, POL-IN-SAR Imaging and its Applications    ○Wolfgang-Martin Boerner(Univ. of Illinois, Chicago)・Shane R. Cloude(AEL Consultants)・       Jong-Sen Lee(Naval Research Lab.)・Kostas P. Papathanassiou(DLR (German Aerospace Centre))・       Eric Pottier・Laurent Ferro-Famil(Universite de Rennes 1)・       Ridha Touzi(Canada Centre for Remote Sensing)・Yoshio Yamaguchi・       Hiroyoshi Yamada(Niigata Univ.)・Motoyuki Sato(Tohoku Univ.)   (13:50 開始)   座長 佐藤源之(東北大) SB-1-2  (招待講演)航空機搭載SARによる多周波インターフェロメトリ・ポラリメトリ観測       ○浦塚清峰・小林達治・佐竹 誠・梅原俊彦・前野英生・灘井章嗣・黒須隆志(通信総研)・       島田政信・若林裕之・田殿武雄(NASDA) SB-1-3  ターゲットの偏波散乱特性に基づく地表面の教師なし分類  ○木村晃治・山口芳雄・山田寛喜(新潟大) SB-1-4  ポーラリメトリックSARによる森林域植生分類  ◎小池崇文・佐藤源之(東北大) SB-1-5  SELENE 月レーダサウンダ(LRS)による月極域の2D-SARポラリメトリ観測  ○小林敬生・小野高幸(東北大)   休 憩(15:40 再開)   座長 山口芳雄(新潟大) SB-1-6  (招待講演)Five-Year Stability of L-band PI-SAR Calibration  ○Masanobu Shimada・Takeo Tadano(NASDA)・       Osamu Isoguchi(Remote Sensing Technology Center)・Seiho Uratsuka(Communication Research Lab.) SB-1-7  (招待講演)Polarimetric SAR 較正のための偏波選択性を持つコ-ナリフレクタの反射特性の測定       ○佐竹 誠(通信総研) SB-1-8  レトロディレクティブ・ポーラリメトリック・リフレクタの実験  ○藤田正晴・村上千景(都立科技大) SB-1-9  レトロディレクティブPARCの反射特性  ◎中村創太・村上千景・藤田正晴(都立科技大) SB-1-10  Development of A Ground-Based Polarimetric SAR System for Environment Study       ○Zheng-Shu Zhou・Tadashi Hamasaki・Motoyuki Sato(Tohoku Univ.) SB-2. EMC計測用プローブの開発と応用 オーガナイザー:荒井賢一(東北大) 3月22日  13:00〜17:20  C棟C102教室  座長 荒井賢一(東北大) SB-2-1  薄膜シールディドループコイルによる配線上の磁界計測  ◎安道徳昭・玉置尚哉・増田則夫・栗山敏秀・       斉藤信作・加藤邦夫・大橋啓之(NEC)・斎藤美紀子(早大)・山口正洋・荒井賢一(東北大) SB-2-2  電子機器の近傍電磁界分布の測定装置  ○風間 智(太陽誘電) SB-2-3  小型プリント基板電磁界センサを用いた被測定プリント線路の特性評価       ○黒川 悟(京都府中小企業総合センター)・佐藤 亨(京大) SB-2-4  高速・高空間分解能特性を有する光ファイバ端磁気光学プローブ  ○土屋昌弘・山崎悦史・       若菜伸一・岸 眞人(東大)・岩波瑞樹・星野茂樹(超先端電子技術開発機構) SB-2-5  ループコイル型光磁界プローブ       ○宮川俊哉・鈴木英治・荒川 悟・高橋正慎・西川憲次・太田博康・荒井賢一(通信・放送機構)   休 憩(15:15 再開)   座長 太田博康(通信・放送機構) SB-2-6  GHz帯域における電磁界計測用球状ダイポールアンテナについて       ○村川一雄・山根 宏(NTT) SB-2-7  切放し導波管を用いた電磁界プローブ較正(2)  ○石上 忍・増沢博司・西山 巌・篠塚 隆・       山中幸雄(通信総研) SB-2-8  FDTD解析を用いたスロット付半円形型ボウタイアンテナの広帯域特性設計       ◎村田一平・宮崎保光・後藤信夫(豊橋技科大) SB-2-9  自由空間の近傍磁界による高速SAR推定方法(1)-理論検証と実験結果-       ◎尾崎晃弘・梶原正一・小川晃一・小柳芳雄・斎藤 裕(松下電器) SB-2-10  自由空間の近傍磁界による高速SAR推定方法(2)-磁界検出プローブとシステム構成-       ○梶原正一・尾崎晃弘・小川晃一・小柳芳雄・斎藤 裕(松下電器) SB-3. ワイヤレスシステムにおける高度アンテナ信号処理技術 オーガナイザー:大鐘武雄(北大) 3月20日  13:00〜16:55  B棟B101教室  座長 大鐘武雄(北大) SB-3-1  下り伝搬路推定による、SDMA下り通信特性改善試験結果  ○土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・       岩見昌志(三洋テレコミュニケーションズ)・中尾正悟(三洋電機)・       宮田健雄(三洋テレコミュニケーションズ)・北門 順(三洋電機)・大鐘健雄・小川恭孝(北大) SB-3-2  フレーム内共通フィルタ係数を用いたSC/MMSE型MIMOターボ受信機       ◎藤井啓正・冨里 繁・須田博人(NTTドコモ) SB-3-3  Semi-Blind Adaptive Equalizer for Adaptive Array Antenna       ◎James Okello・Hiroshi Ochi・Masashi Mizuno・Tomohiro Yoshida(Kyushu Institute of Technology) SB-3-4  時空Turbo符号におけるアンテナ選択手法に関する一検討  ◎星野正幸・蛯子恵介・       上杉 充(パナソニックモバイルコミュニケーションズ)・大鐘武雄・小川恭孝・西村寿彦(北大) SB-3-5  A Study on Efficient MIMO Array Antenna Configurations  ◎Hai Yeow Eugene Chua・Kei Sakaguchi・       Hidekazu Murata・Kiyomichi Araki(Tokyo Institute of Technology)   休 憩(15:15 再開)   座長 小川恭孝(北大) SB-3-6  Performance Evaluation of MIMO Eigenmode Adaptive Modulation System Based on Experimental Results       ◎See Ho Ting・Kei Sakaguchi・Hidekazu Murata・Kiyomichi Araki(Tokyo Institute of Technology) SB-3-7  MIMOチャネルにおける重み付きBLAST送信のスループット特性       ○西村寿彦・大鐘武雄・小川恭孝(北大)・鷹取泰司・長 敬三(NTT) SB-3-8  Performance Comparison of MF-based and MMSE-based Iterative Soft Interference Canceller for MIMO/OFDM Systems       ◎Takumi Ito(NEC Networks)・Xiaodong Wang(NEC Labs. America, Inc.)・       Yoshikazu Kakura(NEC Networks)・Mohammad Madihian(NEC Labs. America, Inc.)・       Akihisa Ushirokawa(NEC Networks) SB-3-9  On the performance and complexity of semi-adaptive ordered successive detection in MIMO-OFDM systems       ◎Anass Benjebbour・Susumu Yoshida(Kyoto Univ.) SB-4. インターネットにおける性能計測とトラヒック制御技術 オーガナイザー:会田雅樹(NTT) 3月22日  9:00〜11:40  C棟C201教室  座長 会田雅樹(NTT) SB-4-1  高時間分解能リアルタイムアプリケーショントラフィックモニタ       ○室岡孝宏・橋本 仁・清水敬司・白井大介(NTT) SB-4-2  フローレート分布のパレート則とトラフィック流量変動の関係について  ◎森 達哉・川原亮一・内藤昭三(NTT) SB-4-3  測度変換を利用したユーザパケットロス率推定法  ◎石橋圭介・会田雅樹・栗林伸一(NTT)   休 憩(10:25 再開) SB-4-4  実測IPトラヒックの局所ポアソン性に着目したパケット損失率の評価       ◎古屋裕規・中村 元・野本真一(KDDI研)・滝根哲哉(京大)・福嶋正機(KDDI研) SB-4-5  Advantages of Dynamic End-to-End Bottleneck Probing  ◎Marat Zhanikeev・Yoshiaki Tanaka(Waseda Univ.) SB-4-6  アクティブTCPコネクションを用いたインラインネットワーク計測       ◎LE THANH MAN CAO・長谷川 剛・村田正幸(阪大) SB-5. フォトニックネットワークにおける次世代WDM通信技術 オーガナイザー:朝永 博(富士通研) 3月20日  9:25〜11:55  B棟B204教室  座長 朝永 博(富士通研) SB-5-1  メトロ網における低コスト高柔軟WDMシステム構成法       ◎岡部稔哉・大島喜信・櫻井 暁・大熊孝裕・木下 聡(NEC) SB-5-2  遺伝的アルゴリズムを用いたカットスルーNWにおける光パス配置検索手法の一提案       ◎藤井亮浩・中平佳裕・坂元宏行(沖電気) SB-5-3  ヘテロ光ネットワークにおける分散制御プレーン  ○前野義晴・西岡 到・末村剛彦・荒木壮一郎(NEC) SB-5-4  バースト型フォトニックネットワークにおけるバーチャルパス構成法の一検討       ◎小笠原 崇・菅原真司・來住直人・三木哲也(電通大) SB-5-5  フォトニックMPLSルータによる光バーストデータ転送実験  ○佐原明夫・島野勝弘・古賀正文(NTT) SB-5-6  光ラベルを用いた光バーストスイッチング  ○堀内幸夫・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) SB-6. 情報インフラを支える電子通信機器用電源システムの高信頼化、 高品質化技術の現状と今後の動向 オーガナイザー:橋爪彰一(富士電機) 3月21日  14:40〜16:45  C棟C303教室  座長 橋爪彰一(富士電機) SB-6-1  IT機器への直流給電  ○村上直樹・清水勝一郎・室山誠一(NTTファシリティーズ) SB-6-2  低電圧大電流電源システムにおける高信頼化,高品質化技術の現状と今後の動向       ○庄山正仁・安部征哉・二宮 保(九大) SB-6-3  入出力チョークレスBHB方式電源  海野 洋・松田善秋・○渡辺晴夫(新電元工) SB-6-4  バッテリの高信頼性,長寿命化を実現する電池と電池管理装置  ○郷内敏夫・山崎裕之(三菱電機) SB-6-5  高信頼化、高品質化を実現するメンテナンス技術の現状と今後の動向       ○谷本雅之(富士電機)・鷁頭政和(富士総研) SB-7. ブロードバンド本格期のQoSマネージメント オーガナイザー:林 孝典(NTT) 3月21日  13:00〜16:30  C棟C304教室  座長 村瀬 勉(NEC) SB-7-1  QoS 制御下の映像配信サービスの主観品質推定モデル  ◎川口銀河・林 孝典・岡本 淳・高橋 玲(NTT) SB-7-2  コンテンツ属性と配信待ち時間に対する効用の関係       ◎矢守恭子(通信・放送機構)・野村一智・富田 健・田中良明(早大) SB-7-3  映像品質劣化を検出する測定時間算出法の検討  ○中島伊佐美・堀江純朗・富永聡子(NTT) SB-7-4  エンドエンド品質コーディネイトに向けた映像ストリームサービスの品質管理方法       ◎津野昭彦・藤澤正博・浅野寿朗(NTT)   休 憩(14:50 再開)   座長 石橋 豊(名工大) SB-7-5  VoIPにおけるステガノグラフィを用いたパケット損失の一隠蔽法       ◎青木直史(北大)・大宮尚弘・中野隆司(北斗電子)・小牧憲子・山本 強・青木由直(北大) SB-7-6  IP電話の通話品質推定モデルの提案  ○高橋 玲・岡本 淳・川口銀河(NTT) SB-7-7  Experimental Evaluation and Analysis Concerning the Peer-to-Peer Transfer Latency of NOTASIP Type Internet Telephony over the Packet Communications Mode of W-CDMA System (FOMA)  ○Masahiro Taka(Tokai Univ.) SB-7-8  非ストリームフローへの影響を考慮したストリームフロー収容方式       ◎安川健太・篠宮俊輔(東工大)・馬場健一(阪大)・山岡克式(東工大) SB-8. フォトニックネットワークからみたGMPLSの状況と今後の課題 (パネルディスカッション) オーガナイザー:川原正人(沖電気) 3月19日  9:30〜12:00  A棟A202教室  座長 川原正人(沖電気) SB-8-1  バンドリングによるGMPLS障害回復の高速化  ○末村剛彦・西岡 到・荒木壮一郎(NEC) (引続きパネルディスカッション) SB-9. SLA管理 オーガナイザー:福田健一(富士通研) 3月21日  9:00〜11:05  C棟C304教室  座長 中後 明(富士通研) SB-9-1  サービスプロビジョニングレベルアグリーメントの検討  ○丸山 勉・宇野浩司(NTT) SB-9-2  SLA実現に向けた所内光媒体の効率的構成履歴管理技術  ○井上 晃・東野光徳・宇野浩司(NTT) SB-9-3  NWプロファイルによるEnd-Endサービス品質管理  ○木村辰幸(NTT) SB-9-4  ストリーミングサービス品質予約のための迂回経路管理方式  ◎三好 優・木村辰幸・丸島 毅(NTT) SB-9-5  Active試験方式を用いたストリーミング品質評価の一考察  ◎藤澤正博・津野昭彦・浅野寿朗(NTT) SB-10. ソフトウェア無線におけるセキュリティ技術および技術適合証明 オーガナイザー:荒木純道(東工大) 3月19日  9:30〜10:45  C棟C304教室  座長 原田博司(通信総研) SB-10-1  Novel Security Architecture that Enables Global Roaming of SDR Terminal  ◎Chih Fung Lam・Tien Dzung Doan・       Kei Sakaguchi・Junichi Takada・Kiyomichi Araki(Tokyo Institute of Technology) SB-10-2  ソフトウェア無線のためのOn-Board ACS(Automatic Certification System)を用いたソフトウェア認証の一検討       ◎奥池和幸・内川浩典・梅林健太・河野隆二(横浜国大) SB-10-3  ソフトウェア無線のための自動校正認証モジュールに関する研究       ◎ティェン・ズーン ドアン・チ・フグ ラム・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) SB-11. Positioning, Remote Sensing and Navigation−Methodologies and Systems− Organizer:Sakae Nagaoka(Electronic Navigation Research Institute) 3月22日  9:00〜11:55  C棟C202教室  座長 長岡 栄(電子航法研) SB-11-1  Diagnosis of Temperature and Pressure of CO Gas by Absorption Spectrum Measurement at 115 and 345 GHz Bands       ◎Yuji Teshima・Toshitatsu Suzuki・Toshiaki Shin・Takaharu Murakami・       Masaaki Henmi・Yasuo Watanabe(Nippon Institute of Technology) SB-11-2  SATELLITES’ VISIBILITY VIEWED FROM MOVING VEHICLE       ○Masato Takahashi(Communications Research Lab.) SB-11-3  Ionospheric Modeling Using Multi-Reference Stations       ◎Falin Wu・Nobuaki Kubo・Akio Yasuda(Tokyo Univ. of Mercantile Marine) SB-11-4  Increasing the Number of Waves to Be Estimated with A MUSIC Algorithm for an ESPAR Antenna       ◎Chen Sun・Akifumi Hirata・Takashi Ohira(ATR International)・       Nemai Karmakar(Nanyang Technological Univ., Singapore) SB-11-5  An error source of signal environment estimation in 1090MHz       ○Shigeru Ozeki・Yasuto Sumiya(Electronic Navigation Research Institute) SB-11-6  Along-track ADS Prediction Error Distributions Classified by Aircraft-type  ◎Takhiro Kodo(Nihon Univ.)・       Sakae Nagaoka・Osamu Amai       (Electronics Navigation Research Institute, Independent Administrative Institution)・       Sei Takahashi・Hideo Nakamura(Nihon Univ.) SB-11-7  Contour-emphasized Target Reflectivity Function For Radar Target Tracking       ◎Hiroaki Takeda・Tatsuhiro Kitajima・Satoshi Tanaka・Takahiro Nishi・       Yasuo Watanabe(Nippon Institute of Technology) SB-12. Advanced Radio Link Control Techniques for Broadband Wireless Access Organizer:Mamoru Sawahashi(NTT DoCoMo) 3月21日  9:00〜10:40  A棟A202教室  座長 佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-12-1  Joint Beamforming and Rate Adaptation in a Multiuser Networking Scenario Employing ESPAR Antennas       ○Thomas Hunziker・Masaya Hashiguchi・       Takashi Ohira(ATR Adaptive Communications Research Labs.) SB-12-2  Subband Adaptive Array for Multirate Multicode DS-CDMA       ○Xuan Nam Tran・Tetsuki Taniguchi・Yoshio Karasawa(The Univ. of Electro-Communications) SB-12-3  An OFDMA-CDMA-based Multiple-Access and Transmission Scheme for the Uplink Channel of Future Broadband Mobile Networks    ○Luis Loyola Arroyo(The Univ. of Electro-communications) SB-12-4  Performance of Inter-cell/Inter-sector Diversity in Reverse Link for Broadband Multi-carrier/DS-CDMA Packet Wireless Access    ◎Akihito Morimoto・Sadayuki Abeta・Mamoru Sawahashi(NTT DoCoMo) SB-13. P2P Network Architecture/Service Organizer:Shirou Tanabe(Hitachi) 3月21日  10:50〜12:05  A棟A202教室  座長 田辺史朗(日立) SB-13-1  Semantic Content-Based Routing in P2P Information Search  ○Zhongwu Zhu・Ye Yu(Ericsson Japan)・       Johan Hjelm(Ericsson)・Norihiro Ishikawa・Hiromitsu Sumino・Eiji Omata(NTT DoCoMo) SB-13-2  Evaluation of ADSL serviceability in Saudi Arabia  ○Yasser Alhumaid(Nippon Institute of Technology) SB-13-3  Directory-based Peer-to-Peer Information Sharing System  ○Daisuke Matsubara・Kazuho Miki(Hitachi America Ltd.) SB-14. Networking Technologies for Mobile Internet System Organizer:Jiro Katto(Waseda University) 3月20日  13:00〜16:30  A棟A202教室  座長 甲藤二郎(早大) SB-14-1  An Effect of Error Modeling Accuracy to TCP Throughput Performance       ◎Hideyuki Koto・Fumiaki Maehara・Fumio Takahata(Waseda Univ.) SB-14-2  A Simple Buffer Management Approach for TCP in 3G Wireless Systems  ○Namgi Kim(KAIST)・       Inyong Park(Kumoh National Institute of Technology)・Hyunsoo Yoon(KAIST) SB-14-3  An Effective Diversity Method for IP Soft Handover       ◎Hosei Matsuoka・Takeshi Yoshimura・Tomoyuki Ohya・Atsushi Takeshita(NTT DoCoMo) SB-14-4  Architectural Principles of the Mobile Internet       ○Masami Yabusaki・Takatoshi Okagawa・Masahiro Sawada(NTT DoCoMo)   休 憩(14:50 再開) SB-14-5  A Distributed IP Mobility Management Scheme for Efficient Utilization of Network Resources       ◎Keita Kawano・Kazuhiko Kinoshita・Koso Murakami(Osaka Univ.) SB-14-6  Multipath Extension of AODV with Enhanced Route Establishment and Proactive Route Management       ◎Yasuyuki Nishihayashi・Yusuke Sakurai・Jiro Katto(Waseda Univ.) SB-14-7  A Feasibility Study on Autonomous Packet Routing Scheme for Private Mobile Communication Network       ◎Fumihide Kojima・Hiroshi Harada・Masayuki Fujise(CRL) SB-14-8  A Study and Performance Evaluation of IP Mobility Method in Cooperation with IEEE 802.1X Authentication       ○Hidetoshi Yokota・Takeshi Kubo・Akira Idoue(KDDI R&D Labs., Inc.) 通信ソサイエティ ソサイエティ特別企画 (パネル討論) KB-1.産官学共同研究プロジェクトの企画、運営、評価方法と その課題、展望(予稿なし) 3月21日  13:00〜17:30  C200教室  総合司会 富永英義(早大)   産官学での研究プロジェクトにおける諸問題をつぎの5つのキーワードPFMRE(Plan, Fund, Management, Report, Evaluation)にかかわる産官学の関係者により解説・討論する。 Plan  計画の立案方法、研究マッチング、年度別計画構築方法、人事計画、プロジェクト構成方法 Fund  公的資金調達方法、各種ファンド、取得のためのノウハウ、優れた申請書の作成方法 Management   各種資産購入、管理、償却方法、人件費の扱い方、再委託方法、研究進捗管理方法、成果発表方法、グループ間調整法 Report  優れた報告書の作成方法、中間報告と最終報告の関係 Evaluation  報告書評価、内部評価、外部評価 その他  知的所有権の帰属問題 プログラム 13:00〜13:30  開会挨拶,パネルの位置付け及び概観  富永英義(早大) 13:30〜14:20  基調講演「大学改革と産官学連係」  講師:慶應義塾大学塾長  安西祐一郎     パネル講演(各20〜30分) KB-1-1  技術移転問題と産官学共同研究の課題(仮)  興 直孝(JST) KB-1-2  国際連係および研究アウトソーシングへの展望(仮)  富田修二(NTTコミュニケーションズ) KB-1-3  新しい産学官連携にかける日本産業の再生  桑原 洋(日立) KB-1-4  海外研究機関・大学との共同プロジェクトでの経験から  持田侑宏(富士通研)   休憩(10分)   パネル討論(60分程度) KB-2.モバイルマルチメディア通信の現状と展望 −ブロードバンド化からアプリケーションまで−(予稿なし) 3月20日 13:00〜16:00 B200教室  座長 安達文幸(東北大)   講演時間:各20分    講演分野とパネリスト    信号伝送技術:三瓶政一(阪大)、    移動通信システム:後川彰久(NECネットワークス)、    準天頂衛星:田中正人(通信総研)、    衛星移動体通信:安井良次(NTTドコモ)、    アプリケーション:相澤清晴(東大)、    サービスプラットフォーム:山崎憲一(NTTドコモ).   パネル討論(60分) パネル討論 PB-1. ホームネットワーキングとセンサー、ネットワークアプライアンス (予稿なし) 3月20日  13:00〜15:40  B203教室  座長 川村龍太郎(NTT)   講演時間:各25分 座長挨拶  10分 PB-1-1  ネットワークアプライアンスの動向と課題  北口 進(シャープ) PB-1-2  ユビキタスネットワーク社会に向けてのセンシング技術  藤本卓也(オムロン)   休憩(10分) PB-1-3  ユビキタス情報環境を拓くネットワークミドルウェア  森川博之(東大) PB-1-4  情報家電時代のホームネットワーク技術動向  伊藤文彦(NTT)   パネル討論(40分) PB-2. 次世代フォトニックネットワークが求める光周波数標準・計測技術(予稿なし) 3月20日  13:00〜16:30  B204教室  座長 古賀正文(NTT)   講演時間:指定以外各25分 座長挨拶 5分 PB-2-1  光通信帯における光周波数国家標準の維持・校正体系の実現へ向けて  大苗 敦(産総研) PB-2-2  光通信帯における光周波数基準の高確度実現技術  中川賢一(電通大) PB-2-3  光コンポーネントの光周波数制御技術(15分)  青山 勉(Santec) PB-2-4  次世代WDM伝送システム技術(20分)  尾中 寛(富士通研) PB-2-5  λインタフェース技術の実現へ向けて(20分)  富沢将人(NTT) PB-2-6  光周波数計測用光測定器の技術動向と展望  立川義彦(安藤電気)   休憩(15分)   パネル討論(約60分) PB-3. マルチテラビット時代に向けた次世代光送受信技術(予稿なし) 3月21日  13:00〜16:30  B204教室  座長 中川清司(山形大)   講演時間:各20分(質疑を含む) 座長挨拶 5分 PB-3-1  長距離伝送を可能とする高非線形耐力変調方式  宮本 裕(NTT) PB-3-2  高密度WDM伝送を可能とするフィルタ帯域制限変調方式  森田逸郎(KDDI研) PB-3-3  狭スペクトル帯域を目指した光信号処理型変調方式  高野勝美(山形大) PB-3-4  小型・低コストを目指した超高速直接変調方式  佐藤憲史(NTT) PB-3-5  新たなマージンを生み出す次世代FEC技術  水落隆司(三菱電機) PB-3-6  既設伝送路に適応する波長分散・PMD補償技術  石川丈二(富士通研)   休憩(15分)   パネル討論(70分) PB-4. 光バーストスイッチング(予稿なし) 3月19日  13:00〜15:45  B203教室  座長 北山研一(阪大)   講演時間:各20分 座長挨拶 5分 PB-4-1  光バーストスイッチングへの道  森川博之(東大) PB-4-2  光バーストスイッチングに未来はあるか?  村田正幸(阪大) PB-4-3  光バーストスイッチングネットワークの構成技術  高田 篤(NTT) PB-4-4  光バーストスイッチング技術の適用シナリオ  堀内幸夫(KDDI研) PB-4-5  光バーストスイッチング用高速 3D MEMS 光スイッチ  河合正昭(富士通研)   休憩(10分) パネル討論(50分) TB-1. 高機能衛星技術と宇宙実証 3月21日  13:00〜17:25  B203教室  座長 前田惟裕(JRANSA)   講演時間:各30分(質疑5分を含む) 座長挨拶 5分 TB-1-1  搭載電子機器の宇宙実証 -MDS-1の成果-  谷岡憲隆(NASDA) TB-1-2  データ中継技術の宇宙実証 -DRTSの成果-  中井真夫(NASDA) TB-1-3  移動体衛星通信・放送システム技術の宇宙実証 -ETS-VIIIの概要-  平良真一(CRL)   休憩(10分) TB-1-4  高速通信技術  ○門脇直人・中尾正博・吉村直子・小川康雄(CRL) TB-1-5  環境観測技術の宇宙実証-ADEOS-IIの概要-  黒崎忠明(NASDA) TB-1-6  無人宇宙実験システムの宇宙実証 -USERSの概要-  ◎伊地智幸一・金井 宏(USEF) TB-1-7  大型アンテナ展開技術の宇宙実証  角田博明(NTT) TB-1-8  高機能小型衛星の宇宙実証-INDEX衛星-  齋藤宏文(ISAS)   総合質疑(15分) TB-2. ユビキタスネットワーク技術の最新動向(予稿なし) 3月21日  13:00〜15:55  C102教室  座長 佐藤博彦(NTT)   講演時間:各30分(質疑5分を含む) 座長挨拶  5分 TB-2-1  ユビキタス情報環境を拓くネットワークプラットフォーム  ○青山友紀・森川博之(東大) TB-2-2  スマートスペースにおけるコンテクストアウェアアプリケーション  徳田英幸(慶大)   休憩(10分) TB-2-3  公衆無線LANサービスのためのモバイルミドルウェア  小野 諭(NTT) TB-2-4  アドホックネットワークシステムの開発  松井 進(日立) TB-2-5  情報家電を支えるネットワーク技術とユビキタスネット  山上俊彦(ACCESS)   総合質疑(10分)