A-1. 回路とシステム 3月19日  9:00〜11:40  A棟A106教室  座長 潮 和彦(近畿大) A-1-1  サブスレッショルド領域で動作するアナログCMOS回路によるカオス発生器       ◎神谷泰史・金澤雄亮・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-1-2  フラクタルコーディング・カオスニューラルネットワーク集積回路       ◎井口大輝・堀尾喜彦(東京電機大)・合原一幸(東大) A-1-3  心臓プルキンエ発振型電子回路モデル結合系の加速現象       ○前田義信・坂口信也・牧野秀夫(新潟大)・土居伸二(阪大) A-1-4  シナプス部を有するパルス形ハードウェアニューロンモデルによる環状ニューラルネットワークのパルス伝搬特性       笹野直哉・◎竹田淳文・関根好文(日大) A-1-5  パルス形ハードウェアニューロンモデルを用いた自己回帰回路に対する検討  ◎中洞芳史・関根好文(日大)   休 憩(10:25 再開)   座長 関根好文(日大) A-1-6  一般グラフからサイクルの接続グラフへの構成法  ◎畠山 誠・佐藤公男(仙台電波高専) A-1-7  Balanced C9-Bowtie Decomposition Algorithm of Complete Graphs  ○Kazuhiko Ushio・Hideaki Fujimoto(Kinki Univ.) A-1-8  Balanced C9-Trefoil Decomposition Algorithm of Complete Graphs  ○Hideaki Fujimoto・Kazuhiko Ushio(近畿大) A-1-9  低軌道衛星郡のネットワーク管理の考察―ドメイングラフによるネットワーク最適化手法―       ◎野津雅昭・渡部 和・小出俊夫(創価大) A-1-10  情報ネットワーク最適化問題に関する一考察-タイセットフローベクトル空間における関数最小化手法-       ◎久保晴紀・柴田勇樹・渡部 和(創価大) 3月20日  9:00〜11:55  A棟A106教室  座長 和保孝夫(上智大) A-1-11  遺伝的アルゴリズムによる不均一線路合成の検討  ○真田博文・渡辺一央(北海道工大) A-1-12  モデル縮小法を用いた回路・電磁界混合解析  ◎渡邉貴之(静岡県立大)・浅井秀樹(静岡大) A-1-13  二項形式線路の極と留数  ○関根敏和(岐阜大)・小林邦勝(山形大) A-1-14  電流モードデバイスによるLシミュレーションの設計法  ○今井幸雄(東海大) A-1-15  上位ビットからの任意精度演算を用いたガウスの消去法  ◎後中光治・米本明弘・久門尚史・奥村浩士(京大)   休 憩(10:25 再開)   座長 渡邉貴之(静岡県立大) A-1-16  1V以下で動作する,30Ms/s,MOS S/H回路における利得誤差、直線性誤差の検討  ◎上田裕一・杉本泰博(中大) A-1-17  多ビットΔΣ変調器のための動的要素整合化回路の設計  ◎小林真也・加藤了三・和保孝夫(上智大) A-1-18  バンドパスΣΔAD変調器用マルチビットDAC非線形性のノイズ・シェープ・アルゴリズム       ◎傘 昊・小林春夫・川上慎也・黒岩伸幸(群馬大) A-1-19  連続時間ΔΣ変調器の設計と試作  ◎増田貴志・武井一史・和保孝夫(上智大) A-1-20  容量性負荷駆動用増幅回路の高速・低消費電力化  ◎伊藤 類・板倉哲朗(東芝) A-1-21  DC-DCコンバータ回路の回路構造条件に関する一考察  ◎緒方将人・西 哲生(九大) 3月20日  14:00〜17:25  A棟A106教室  座長 中西 功(鳥取大) A-1-22  ハーモニックバランス法で使用されるDFT計算のサンプリング点変更による効率化  ○堀 利浩(通信総研) A-1-23  A Minimal Realization Method of the Variable Transfer Functions       ○Atsushi Kawakami(Kanazawa Institute of Technology) A-1-24  .878近似解法による誤差フィードバック回路の設計法  ◎小西克巳・中本昌由・雛元孝夫(広島大) A-1-25  遺伝的アルゴリズムによる複数の定数乗算回路の最適合成手法  ◎天川昌充・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大) A-1-26  W-CDMA Node-B用 Iubシミュレータを用いたQoS評価環境の構築       ○北田克也・宗次修平・江井正彦(日電エンジニアリング) A-1-27  カオスニューロンを用いたCPSK通信システムの一提案       三浦幹雄(仙台電波高専)・佐々木逸雄(阪府大)・◎小山忠明(仙台電波高専)   休 憩(15:40 再開)   座長 三浦幹雄(仙台電波高専) A-1-28  遺伝的アルゴリズムによる定数乗算回路のハードウェア設計  ◎込宮英幸・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大) A-1-29  自己再構成可能論理デバイスにおける適応的負荷分散モデル       ◎多田一仁・湯浅隆史・泉 知論・尾上孝雄・中村行宏(京大) A-1-30  リテラル合成による多値論理回路設計法  ◎前田浩平・阪田 泉(中部大) A-1-31  自己同期型折り返しパイプラインの一実現法  ◎小倉通寛・大石祐子・岩田 誠・寺田浩詔(高知工科大) A-1-32  レンズアクチュエータを用いたチルト制御方式の開発  ◎近藤健二・山田真一(松下電器) A-1-33  不確かさを含むシステムに対するロバスト予見サーボ系の設計  ◎鈴木美行・萩野剛二郎(電通大) A-1-34  Robust control giving consideration to transient behavior for linear uncertain delay systems       ◎Hidetoshi Oya・Kojiro Hagino(Univ. of Electro-Communications) A-2. 非線形問題 3月21日  13:30〜15:30  A棟A204教室  座長 金杉昭徳(東京電機大) A-2-1  部分空間不動点反復法を用いた高次元系の不安定周期軌道の探索       若林郁美・○水野洋二・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大) A-2-2  戸田格子を用いた対称三相回路における単相化モードの解析  ◎小角能史・久門尚史・奥村浩士(京大) A-2-3  区間演算による多項式の値域の評価について  ◎宮島信也・柏木雅英(早大) A-2-4  固有値に対する要素別高速精度保証法  ◎丸山晃佐・大石進一(早大) A-2-5  遺伝的オペレータを用いた帰納推論  ○山田光宏・安久正紘(茨城大) A-2-6  組み合わせ最適化問題を解く Hopfield NN にカオスノイズを適用した場合の性能評価       ◎上手洋子・西尾芳文・上田哲史(徳島大)・河辺 徹(筑波大)・池口 徹(埼玉大) A-2-7  興奮性ディジタル反応拡散システムによる最短経路探索  ◎伊藤康一・永田 識・青木孝文・樋口龍雄(東北大) A-2-8  Performance Evaluation of Coding Methods for Neural Dynamics on Quadratic Assignment Problems       ◎Keiichi Sato・Tohru Ikeguchi(Saitama Univ.)・Mikio Hasegawa(Communications Research Lab.)・       Kazuyuki Aihara(The Univ. of Tokyo) 3月22日  9:00〜11:40  A棟A204教室  座長 佐藤茂雄(東北大) A-2-9  人工触媒素子に基づく興奮性反応拡散場  ◎平塚眞彦(仙台電波高専)・守光宏之・青木孝文・樋口龍雄(東北大) A-2-10  チューリング反応拡散系を模擬するアナログCMOS回路の設計  ◎大黒高寛・浅井哲也・雨宮好仁(北大) A-2-11  β細胞塊のグルコースに対する応答について  ◎宮本新也・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-12  膵臓β細胞モデルのパラメータ推定  ◎岩佐陽介・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-13  インパルス列を印加した結合BVPニューロンの分岐  ◎北島博之(香川大)・川上 博(徳島大)   休 憩(10:25 再開)   座長 堀尾喜彦(東京電機大) A-2-14  Hopf分岐近傍に生じる異常に遅い神経振動と発火間隔の変動性  ◎仁井雄介・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-2-15  近傍結合カオス的スパイキング発振器ネットワークの同期現象  ◎中野秀洋・斉藤利通(法政大) A-2-16  On Spike Timing Dependent Synaptic Plasticity and Neural Dynamics       ◎Ryosuke Hosaka・Tohru Ikeguchi(Saitama Univ.)・Osamu Araki(Tokyo Univ. of Science) A-2-17  後退最急降下法を用いた階層型ニューラルネットワークに対する学習アルゴリズム       ◎富田親弘・二宮 洋(湘南工科大)・浅井秀樹(静岡大) A-2-18  CNNに関連する平面力学系の収束性に関する一考察  ○高橋規一・西 哲生(九大) 3月22日  13:00〜16:55  A棟A204教室  座長 斎藤利通(法政大) A-2-19  Effects of Missing Values of Time Seires Data on the Results of GP Algorithm       ◎Rahman Khan・Noboru Tanizuka(Osaka Prefecture Univ.) A-2-20  遅延時間結合に伴う Amplitude Death の限界  ○小西啓治(はこだて未来大) A-2-21  n次元非自律系にみられるカオス制御について  ○安原義仁・岡本明典・高坂拓司・上田哲史・川上 博(福山大) A-2-22  二値写像結合系のカオス的ダイナミクスを用いた移動方向制御  ◎末光昌和・奈良重俊(岡山大) A-2-23  On improvement of long-term predictability of chaotic behavior  ◎Yoshitaka Kanno・Tohru Ikeguchi(Saitama Univ.) A-2-24  パケット発生間隔を考慮したトラフィックデータの解析       ◎細田健人(埼玉大)・長谷川幹雄(通信総研)・池口 徹(埼玉大) A-2-25  Surrogate Test for Chaos Game Representation  ◎Tomoya Suzuki(Tokyo Univ.)・       Toru Ikeguchi(Saitama Univ.)・Masuo Suzuki(Tokyo Univ.) A-2-26  An analysis of Foreign Exchange Rates by a Chaos Game Representation       ◎Tetsunoshin Anzai・Tohru Ikeguchi(Saitama Univ.)   休 憩(15:10 再開)   座長 池口 徹(埼玉大) A-2-27  非定常な時系列に対応した長期予測  ◎木村拓志・佐藤俊治・菅谷至寛・三宅章吾・阿曽弘具(東北大) A-2-28  カオス時系列における観測雑音除去  ◎小泉優二・和田成夫(東京電機大) A-2-29  ノイズに汚染されたデータのカオス性の判定について  ◎森 健・本田郁二(慶大) A-2-30  Noisy TDD-ICAと非線形ノイズ低減による胎児心音の分離       ◎廣阪亮祐・田中尚樹・川口英夫・岩本光正(東工大)・内藤正美(鹿児島大) A-2-31  脳磁気波の決定論性  ◎多賀野義隆・谷塚 昇(阪府大) A-2-32  クェーサー電波時系列の変動の性質  ○谷塚 昇・水原宏司・Rahman Khan(阪府大) A-2-33  電波伝搬遅延特性のフラクタル性に関する検討  黒岩 孝・◎松山敦毅・渡邊宅治・松原三人(日大) A-3. VLSI設計技術 3月20日  9:00〜11:45  A棟A205教室  座長 青木孝文(東北大) A-3-1  3Dユークリッドノルムの逆数計算のハードウェアアルゴリズム  ◎熊澤文雄・高木直史(名大) A-3-2  グレイコードによる四則演算回路の設計とFPGAへの実装  ◎米本明弘・久門尚史・奥村浩士(京大) A-3-3  定数テストパターンによる4-2加算木のテスト  ◎花井健輔・高木直史(名大) A-3-4  タスクフローグラフに対するマルチプロセッサ並列化スケジューリング       ◎高山洋平・原嶋勝美・久津輪敏郎(阪工大) A-3-5  コンカレント生産資源計画システムにおける資源レイアウト機能の拡張  ◎中村和良・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大)   休 憩(10:30 再開)   座長 宇佐美公良(東芝) A-3-6  C/C++ベース言語を用いた信号処理FPGAの設計事例  ○大串悦子・松本 仁(三菱電機)・       高田泰男(三菱電機マイコン機器ソフトウエア)・山元浩幸(三菱電機) A-3-7  動作合成における制約条件の検討  ◎荒本雅夫・湯山洋一(京大)・小林和淑(東大)・小野寺秀俊(京大) A-3-8  Bach C言語によるOgg VorbisデコーダのVLSI化設計  ◎前田真一・山口悟史・小坂篤史(阪大)・       奥畑宏之(シンセシス)・山田晃久(シャープ)・尾上孝雄・白川 功(阪大) A-3-9  高位合成ツールによるLSI開発事例  ○松田昭信(パナソニックコミュニケーションズ)・南谷 崇(東大) A-3-10  SFLとVerilogを用いる設計教育環境とHDL変換プログラム  ○清水尚彦(東海大) 3月20日  13:00〜16:15  A棟A205教室  座長 池田 誠(東大) A-3-11  クロック系統の電力削減とスキュー改善  ◎小穴真裕(東芝マイクロエレクトロニクス) A-3-12  配線グリッド構造の最適化によるSoCの低消費電力化  ○坂井 篤・山田 節・松下欣史(三洋電機) A-3-13  オンチップデカップリング容量の最適寄生抵抗値の決定法  ◎村松 篤・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-14  信号配線と下層配線との結合に対する直交配線の影響  ◎土谷 亮・橋本昌宜・小野寺秀俊(京大) A-3-15  Power Consumption Distribution in DSM Interconnects with Inductive Effects       ◎Danardono Dwi Antono・Takayasu Sakurai(Univ. of Tokyo) A-3-16  矩形断面形状配線のGMDを利用したインダクタンス計算手法  ◎山本剛志・池田 誠・浅田邦博(東大) A-3-17  高周波ICパッケージモデリングソフトウエアの開発:GUI  ◎秋間洋志・堀尾喜彦(東京電機大)・       陶山 研・アレキサンダー デック(エポックマイクロエレクトロニクス)   休 憩(15:00 再開)   座長 小林和淑(東大) A-3-18  セルベースLSIにおけるメタルECO自動化システム  ○後藤和昭(沖マイクロデザイン) A-3-19  LSI配置問題におけるGAの遺伝子表現       ◎益谷昌宏・清水信行・木本貴裕・徳丸正孝・村中徳明・今西 茂(関西大) A-3-20  Plastic Cell Architecture におけるレイアウト情報管理用支援ツールの設計       ◎鈴木 淳・北道淳司・黒田研一(会津大) A-3-21  組合せ回路においてあるパスがクリティカルになる確率  ◎冨田雅彦・築山修治(中大) A-3-22  ゲート内ばらつきを考慮した遅延ばらつきのモデル化手法  ◎岡田健一・山岡健人・小野寺秀俊(京大) A-4. ディジタル信号処理 3月20日  9:00〜12:00  A棟A105教室  座長 山崎彰一郎(東芝 デジタルメディアネットワーク社) A-4-1  濃淡画像を用いたサブバンド符号化  ◎平 聡司(東海大) A-4-2  2マクロブロック一括探索による動き探索の高速化  ◎山田 徹・青木啓史・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-4-3  JPEG2000を用いたフレーム間合成符号化のスケーラビリティ機能  ◎中崎暁子・高木亜有子・貴家仁志(都立大) A-4-4  サブバンド符号化におけるクラス分類法  ◎山口健太・石渡裕一・大竹孝平(法政大) A-4-5  不等長重複変換の新しい設計法と画像符号化への応用  ◎田中聡久(理研)・平澤康孝・山下幸彦(東工大) A-4-6  2乗誤差逐次検定ブロックマッチングに対する間接判定法の効果の総合評価  ○木本伊彦(東洋大) A-4-7  DCT領域におけるポストフィルタ処理によるJPEG符号化画像の質改善  ◎小澤伸治・田口 亮(武蔵工大) A-4-8  拡張成分分離型ε-フィルタの最適設計とその画像処理への応用       ◎内藤裕郎・荒川 薫(明大)・渡部宏明・荒川泰彦(東大) A-4-9  適応成分分離型フィルタによる電子透かしの攻撃手法  荒川 薫・◎宮崎成幸(明大) A-4-10  JPEG及びJPEG2000による圧縮を考慮した画像への情報埋め込み  ◎大江孝輔・棟安実治(関西大) A-4-11  モルフォロジカル信号処理を利用した電子透かし方式のノイズへの耐性改善  ◎小西大心・田口 亮(武蔵工大) A-4-12  JPEG画像へのデータ埋込み法の画質劣化について  ◎河西元彦・藤吉正明・貴家仁志(都立大) 3月21日  9:00〜11:15  A棟A105教室  座長 田口 亮(武蔵工大) A-4-13  スイッチング増幅器を用いたLINC送信機のアンバランス補正方法に関する一検討       ◎平川 満・前畠 貴・岡田洋侍・杉本充生(住友電工) A-4-14  低電力DSPコアSPXK5を用いたAVCODEC評価システム  ◎久村孝寛・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-4-15  ハードウェアMP3エンコーダの設計  ○神山智章・清水尚彦(東海大) A-4-16  OFDM等化処理の16bit固定小数点演算実現のための検討  ◎槙本 允・飯島伸一・曽禰元隆(武蔵工大)   休 憩(10:15 再開)   座長 黒田一朗(NEC) A-4-17  DSPによる画像強調の実時間処理       ◎馬場 生・大和久浩二・川原 篤・曽祢元隆・田口 亮(武蔵工大)・木村誠聡(日本IBM) A-4-18  ファジー推論を用いた画像強調処理のDSPへの実装       菊池勝夫(武蔵工大)・木村誠聡(日本IBM)・○田口 亮(武蔵工大) A-4-19  ニューラルネットワークを用いた不等間隔標本化信号の内挿  ◎須藤明人・Pitoyo Hartono・橋本周司(早大) A-4-20  Generalized Piecewise-Linear Interpolation: Basic Theory  ◎Koichi Ichige(Yokohama National Univ.)・       Thierry Blu・Michael Unser(Swiss Federal Institute of Technology Lausanne) 3月21日  13:00〜16:40  A棟A105教室  座長 來山征士(徳島大) A-4-21  MODE法による到来方向推定の時変型適応アルゴリズム  ◎菊池祥平・佐野 昭(慶大) A-4-22  ロバストな高速RLSアルゴリズムにおける分布関数近似と収束性の関係       王 暁鵬・○中山謙二・平野晃宏(金沢大) A-4-23  入力信号積分型AFC  ◎堀 敏典・尾保手茂樹・市川佳弘・鹿子嶋憲一(茨城大) A-4-24  パラレル構成型ノッチフィルタの収束特性に関する検討  川村 新・◎角 圭介・伊藤良生(鳥取大)・       James Okello(九工大)・小林正樹(中部大)・副井 裕(鳥取大) A-4-25  E[ep(n)]を評価関数とする適応ノッチフィルタの収束性       小林正樹・◎里見政義・長坂保典(中部大)・伊藤良生(鳥取大) A-4-26  多チャネル入力二次Volterra型非線形適応フィルタの理論解析と高速RLS型適応算法       ◎小酒部泰明・趙 晋輝(中大) A-4-27  サブバンド適応Volterraフィルタに関する検討  ○梶川嘉延・野村康雄(関西大) A-4-28  Signed Regressor Least Mean Fourth Algorithm  ○Shin'ichi Koike(NEC)   休 憩(15:10 再開)   座長 中山謙二(金沢大) A-4-29  適応同期加減算に基づく和音の音高判別  ○齋藤 努(豊田高専)・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-30  可変ステップゲインをもつエコーキャンセラにおける性能改善       ◎矢野 智・南口友秀・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-31  学習同定型線形予測フィルタを用いるNLMSエコーキャンセラ  ◎木村直樹・島本 隆・來山征士(徳島大) A-4-32  予測誤差フィルタの相関除去性能の制御       ◎川村 新・岩下叔史・伊藤良生・副井 裕(鳥取大)・藤井健作(姫路工大) A-4-33  時変性を考慮した欠落音声の一復元法  ◎渡辺祐司・宮永喜一(北大)・中垣 淳(北見工大) A-4-34  データ依存型スペクトルサブトラクション法による音声信号の質改善  ◎渡辺洋志・田口 亮(武蔵工大) 3月22日  13:00〜17:10  A棟A105教室  座長 安川 博(愛知県立大) A-4-35  格子形予測器による直交化適応フィルタの近似的補正法  ○徳井直樹(石川高専)・中山謙二・平野晃宏(金沢大) A-4-36  タブーサーチによるFIRディジタルフィルタの係数乗算ブロック最適化       ◎松本有弘・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大) A-4-37  Lagrange補間型狭帯域低域IIRディジタルフィルタの係数感度特性  ○栖原淑郎(東亜大) A-4-38  IIR直交フィルタバンクのリフティング実現法  ◎オウ イ・張 煕・吉川敏則・武井由智(長岡技科大) A-4-39  平坦群遅延特性を有するIIRバターワースフィルタの設計       ◎永嶋玄太郎・張 煕・吉川敏則・武井由智(長岡技科大) A-4-40  R-Regular FIR Mth-Bandフィルタの解析解  ◎和田達矢・張 煕・吉川敏則・武井由智(長岡技科大) A-4-41  波形モーメントによる任意遅延FIR最大平坦フィルタの設計       ◎小林大輔・吉川敏則・張 煕・武井由智(長岡技科大) A-4-42  遺伝的アルゴリズムを用いたIIRディジタルフィルタの回路規模最小化設計       ◎指宿貴如・佐々木孝雄・豊嶋久道(神奈川大)   休 憩(15:10 再開)   座長 張  煕(長岡技科大) A-4-43  Resonator Fourier Transform  ○田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-44  零交差情報を用いた縦続サンプリング制御による多周波推定の検討       ○田中伸和・野口健太郎・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-45  resonator Fourier transformによる近接するスペクトル成分の判別       ◎山口 満(豊橋技科大)・三輪多恵子(豊橋創造大)・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-46  並列サンプリング制御による多周波推定の計算量削減  ◎野口健太郎・田所嘉昭(豊橋技科大) A-4-47  非定常ベイズモデルによるネットワークトラヒックの成分分解  ◎清水威臣(法政大) A-4-48  ELF帯環境電磁波におけるWavelet変換を用いた雑音除去       ◎板井陽俊・丹羽伸二・安川 博(愛知県立大)・内匠 逸(名工大)・畑 雅恭(中部大) A-4-49  環境電磁波におけるカルマンフィルタを用いた地震前兆信号推定       ◎丹羽伸二・安川 博(愛知県立大)・内匠 逸(名工大)・畑 雅恭(中部大) A-4-50  固有ベクトルビーム形成における近接ビーム形成アルゴリズム       ○平田和史・紀平一成・関口高志(三菱電機) A-5. スペクトル拡散 3月20日  9:15〜11:55  A棟A102教室  座長 眞田幸俊(慶大) A-5-1  パケットSS-CDMAシステム:実装可能なキャリア周波数偏差補償回路の検討       ◎山口敦由・小林宏樹・小熊 博・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-2  近似同期 CDMA 方式ディジタルワンチップモデムにおける2チャネル多重の実測評価       ◎小林宏樹・山口敦由・小熊 博・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) A-5-3  Speed-Power-Resolution Tradeoff in Analog Correlator Circuit       ◎Mostafa Eltokhy・Toshimasa Matsuoka・Kenji Taniguchi(Osaka Univ.) A-5-4  VCO特性近似によるFFH-SS通信用高速ホッピング周波数シンセサイザ  ◎山口裕也・大家隆弘・入谷忠光(徳島大) A-5-5  準同期CDMAにおける直交化巡回シフトM系列  ◎菅野公伸・梅原大祐・川合 誠(京大)   休 憩(10:40 再開)   座長 中瀬博之(東北大) A-5-6  カオス写像に基づいた最大周期系列の直交化  ○常田明夫・吉岡大三郎・古賀康人(熊本大) A-5-7  スペクトル拡散レーダのための可変拡散系列長方式の提案  ◎熊谷俊秀・和田友孝・斉藤洋一(和歌山大) A-5-8  部分干渉除去によるマルチステージ検出器の性能改善  ◎水谷 智・田中利幸(都立大)・岡田真人(理研) A-5-9  異周期の拡散符号の存在時における直交マッチドフィルタによる干渉除去の一検討       ○高田慶悟・水谷克也・梅林健太(横浜国大)・       辻 宏之・若菜弘充・大森慎吾(通信総研)・河野隆二(横浜国大) A-5-10  DS-CDMA通信における干渉除去に関する検討〜MINT法を用いた新しい等化器の構成〜       ◎土本 学・梶川嘉延・野村康雄(関西大) 3月20日  13:00〜15:00  A棟A102教室  座長 大内浩司(静岡大) A-5-11  FBGアレーを用いた光TH-CDMAに関する検討  ◎山本剛裕・原 剛・梅林健太・河野隆二(横浜国大) A-5-12  タイムホッピング型パルス間隔変調方式の多元接続性能  ○小野文枝・羽渕裕真(茨城大) A-5-13  マンチェスタ符号化PN系列対を用いたCSKのための同期法  ○羽渕裕真・伊藤あづみ(茨城大) A-5-14  並列組合せSS通信方式におけるブラインド受信SN比推定に関する一検討       ◎植永和之・滝沢賢一・佐々木重信・周 杰・菊池久和(新潟大) A-5-15  DS-CDMA方式の周波数領域での線形フィルタリングに関する一検討       ◎竹内裕志・山里敬也・岡田 啓・片山正昭(名大) A-5-16  広帯域拡散通信及び狭帯域通信の共存方法  ◎笹川啓二・福田 雅・佐藤篤史・金子裕成・渡辺康夫(日本工大) A-5-17  電灯線雑音環境下でのターボ符号化におけるパンクチャリングの影響に関する一考察  ○和田忠浩(静岡大) A-5-18  屋内3芯電力線における重信伝送方式のBER特性測定  ◎稲田圭吾・都築伸二・山田芳郎(愛媛大) 3月21日  9:00〜11:55  A棟A102教室  座長 太刀川信一(長岡技科大) A-5-19  UWBを用いたアドホックネットワークのルーティング方式に関する一検討  ◎堀江 亘・眞田幸俊(慶大) A-5-20  UWB Impulse Radioに対する他システムからの被干渉に関する考察  ◎大野光平・井家上哲史(明大) A-5-21  低符号化率ターボ符号を組み込んだUWB-IR方式の特性評価  ○山本尚武・大槻知明(東京理科大) A-5-22  タイムホッピングCI-UWB(TH-CI-UWB)方式の特性評価  ◎今田俊介・大槻知明(東京理科大) A-5-23  UWB-IR方式における時空間ダイバーシチに関する一考察  ◎恵崎貴博・大槻知明(東京理科大)   休 憩(10:25 再開)   座長 山里敬也(名大) A-5-24  UWB-IR に適した単一指向性を実現するアダプティブアレーアンテナの構成法に関する一検討       ◎佐藤正知・ジュゼッペ アブレウ・河野隆二(横浜国大) A-5-25  Ultra Wideband (UWB) - Impulse Radio におけるタイミングジッタの存在下での同期追跡に関する検討       ◎瀬川扇永・河野隆二(横浜国大) A-5-26  UWB-IRにおけるDLLについて  ◎角 真悟・太刀川信一(長岡技科大) A-5-27  UWB通信システムにおける遅延ロックループの特性  ◎清水雄一郎・眞田幸俊(慶大) A-5-28  インパルスラジオおよび直接拡散SS方式のUWB波源の試作  ◎小川貴稔・冨木淳史・小林岳彦(東京電機大) A-5-29  UWB波源による2 GHzデジタル伝送方式への実験的干渉評価  ◎冨木淳史・小川貴稔(東京電機大)・       福田敦史・寺田矩芳(NTTドコモ)・小林岳彦(東京電機大) A-6. 情報理論 3月20日  10:40〜11:55  A棟A202教室  座長 藤沢匡哉(電通大) A-6-1  磁気記録システムにおけるジッタ性雑音を考慮したシンボル単位MAP復号法の一検討       ◎林 雅之・志水紀之・河野隆二(横浜国大) A-6-2  畳込み符号の重み分布に関する一報告  ○吉川英機(鈴鹿高専) A-6-3  シャノンの標本化定理の改善  ○先名健一(函館高専) A-6-4  論理演算三角法を用いたデータ圧縮における新動的演算子選択手法       ◎入江智和・辻岡哲夫・杉山久佳・村田 正(阪市大) A-6-5  高精細オーディオのロスレス符号化ツールの開発  ○茂出木敏雄(大日本印刷) A-7. 情報セキュリティ 3月20日  9:00〜11:40  A棟A201教室  座長 小林邦勝(山形大) A-7-1  匿名交換プロトコル  ◎岡本 学・田中良明(早大) A-7-2  暗号化したコンテンツの特殊再生に関する一検討  ◎西本友成・馬場秋継・藤井亜里砂・栗岡辰弥(NHK) A-7-3  P2PアプリケーションフレームワークSOBAのセキュリティ機構  ◎渡辺昌寛(NTTコムウェア)・       吉田信明(京都高度技術研究所)・柴山悦哉(東工大)・中島玲二(京大) A-7-4  ポリシーに基づいた個人情報の流通技術に関する一考察  ◎岩田 泉・羽室大介・佐久間美能留(NTT) A-7-5  ポリシー判定に基づいた個人情報流通サービスに関する一考察  ○小林雅之・羽室大介・岩田 泉・草浦信彦(NTT)   休 憩(10:25 再開)   座長 藤岡 淳(NTT) A-7-6  安価かつ実現容易なHoneypotの実装  ◎正木健介・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大) A-7-7  CAにおける複数署名アルゴリズムの実装に関する一考察  ◎今枝直彦・政本廣志(NTT) A-7-8  CAにおける複数署名アルゴリズム同時併用の課題と対策  ◎小田原秀幸・今枝直彦・政本廣志(NTT) A-7-9  認証局と属性認証局を同一マシンで構築する方法  ◎新井 聡・今枝直彦・永吉 剛・政本廣志(NTT) A-7-10  相互認証を目的とする公開鍵証明書の更新方式に関する一考察  ○土橋慎一郎・佐久間美能留・岩田 泉(NTT) 3月21日  9:00〜11:25  A棟A200教室  座長 時田俊雄(三菱電機) A-7-11  SEEDの線形解析に関する一考察  ◎南部俊一・野坂哲郎・金子敏信(東京理科大) A-7-12  SIMD型AES暗号命令とその効率的な実装法  ○撫原恒平・池川将夫・黒田一朗(NEC) A-7-13  モンゴメリ乗算のパイプライン処理による実装法  ◎小島健司・野崎華恵・川村信一(東芝) A-7-14  モンゴメリ乗算を利用したRSA暗号へのタイミング攻撃  ◎三宅秀享・友枝裕樹・新保 淳・川村信一(東芝) A-7-15  Encryption Mode Withstanding the Ciphertext Block Loss  ○Hidenori Kuwakado・Hatsukazu Tanaka(Kobe Univ.)   休 憩(10:25 再開)   座長 高田豊雄(岩手県立大) A-7-16  指紋画像を対象とした頑強な電子透かしの提案  ○侯 蓉・青木由直(北大) A-7-17  プログラムに対する電子透かし埋め込み法の評価  ○八反田一宏・市川周一(豊橋技科大) A-7-18  音声の生成過程に着目したG.729における電子透かしの一検討  ◎畑田充弘・酒井俊之・近藤 誠・小松尚久(早大) A-7-19  高品質ディジタルオーディオ信号のための電子透かし法の高度化  ◎高野博幸・長坂建二(法政大) 3月21日  13:00〜15:55  A棟A200教室  座長 桑門秀典(神戸大) A-7-20  特殊数体ふるい法を用いた素因数分解アルゴリズム  ○柳橋美由紀・小林邦勝・早田孝博(山形大) A-7-21  ガウス整数を用いた巡回セールスマン暗号  ○鈴木輝之・小林邦勝(山形大) A-7-22  ロジスティック写像を用いた暗号構成における一考察  ◎平田正樹・近藤正三・熱田清明(東海大)・       遠藤靖典(筑波大)・江口 智・大曽根広志(東海大) A-7-23  ランダムな磁気情報を利用した認証システムの磁界分布解析に基づく検討       ◎青柳真紀子・山田 努・竹村泰司・松本 勉(横浜国大) A-7-24  Windows環境における楕円曲線暗号系の実装  ◎芳賀久人・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大)   休 憩(14:25 再開)   座長 満保雅浩(東北大) A-7-25  個人認証用の指紋と暗証番号の入力方法についての検討  ○小林哲二(日本工大) A-7-26  モバイル端末における多重インタラクティブ個人認証システム  ○長谷容子・青木輝勝・安田 浩(東大) A-7-27  二次元コードを携帯電話機に表示する電子学生証  ◎金 宰郁・小林哲二(日本工大) A-7-28  多目的ICカードを利用したシングルサインオン機構における個人情報秘匿方法の提案  ◎西澤幸久・伊藤浩二(NTT) A-7-29  非接触型ICカードにおけるX.509証明書のコンパクト化に関する一考察       ◎太田陽基・中尾康二・田中俊昭(KDDI研)・       西山 智・越塚 登・坂村 健(YRPユビキタスネットワーキング研) A-7-30  ICカードAPのダウンロード管理及び更新方式の一検討  ◎飯野 徹・本城啓史・岩城 修(NTTデータ) A-8. 技術と社会・倫理 3月19日  13:00〜14:45  A棟A203教室  座長 鶴原稔也(NTTドコモ) A-8-1  ユニバーサルデザインと機能ユーザに関する一考察  ○鎌田一雄(宇都宮大)・岡本 明(筑波技術短大)・       関根千佳(ユーディット)・畠山卓朗(星城大)・前原秀明(宇都宮大) A-8-2  公的機関の発行する証書と個人情報  ○木下宏揚・千葉武士(神奈川大)・森住哲也(東洋通信機) A-8-3  ネットオークションにおける評判システムの実験的効果検証  ○臼井幸弘・高橋寛幸・吉開範章(NTT) A-8-4  インターネットオークションにおけるリスク削減・信頼形成に関する考察  高橋寛幸・臼井幸弘・◎吉開範章(NTT) A-8-5  ネットワーク型取引を考慮した評判実験プラットフォームの構築  ◎高橋寛幸・臼井幸弘・吉開範章(NTT) A-8-6  平常時と災害時におけるプライバシー意識に関する検討  ◎海老名 毅(通信総研) A-8-7  完全確認式電子投票モデルに対する意見聴取〜強権や内部不正への対処〜  ○北垣郁雄(広島大) A-9. 信頼性 3月21日  14:15〜15:00  A棟A205教室  座長 生岩量久(NHK) A-9-1  単体試験の抜取り検査による品質改善について  ○酒井博司(富士通コミュニケーション・システムズ) A-9-2  条件付2次元連続システムの信頼度算出について  ○弓削哲史(防衛大)・山本久志(都立科技大)・柳 繁(防衛大) A-9-3  FTの頂上事象発生確率算出法について  ◎田上和寛・弓削哲史・柳 繁(防衛大) A-10. 応用音響 3月21日  9:00〜11:40  A棟A204教室  座長 大西 昇(名大) A-10-1  フラクタル次元による環境音評価  真壁義明・◎大久智弘・柴山秀雄(芝浦工大) A-10-2  音響インテンシティ測定法を用いた壁が音場に及ぼす影響  ◎山田和幸・柴山秀雄(芝浦工大) A-10-3  地中音響探知機に関する一検討-マッチドフィルタによる波形解析-  ◎鏡 和泰(芝浦工大) A-10-4  ウェーブレット変換を用いた靴音の検出  ◎柴山秀雄(芝浦工大) A-10-5  オクターブ類似性に基づく楽音電子透かし  荒川 薫・◎村松 厳(明大)   休 憩(10:25 再開)   座長 安倍正人(岩手大) A-10-6  マイクの近接配置による音源分離の性能評価と考察       ◎片山雄介・伊藤雅紀・竹内義則・松本哲也・工藤博章・大西 昇(名大)・向井利春(理研) A-10-7  移動音源存在時の指向性マイクを利用したブラインド音源分離  ◎伊藤雅紀・竹内義則・松本哲也・       工藤博章(名大)・河本 満・向井利春(理研)・大西 昇(名大) A-10-8  リファレンス信号を用いた音源分離法の検討  ◎松岡正悟・高木真一・小舘亮之・富永英義(早大) A-10-9  音源定位を用いた2チャンネルマイクロホンアレイによる話者追尾       ◎田崎丈晴(東京理科大)・陶山健仁(東京電機大)・高橋弘太(電通大)・平林隆一(東京理科大) A-10-10  ビデオ会議システムにおける音声系の実時間歪み監視       ○田中基義(法政大)・水田博久(城西大)・八名和夫(法政大アメリカ研) A-11. 超音波 3月22日  10:00〜12:00  A棟A203教室  座長 三須幸一郎(三菱電機) A-11-1  ジャイロ・センサ用双音さ水晶振動子の駆動振動漏れ抑圧設計       佐藤健二(東洋通信機/山形大)・◎小野 淳(東洋通信機)・富川義朗(山形大) A-11-2  ECR-PLD法によるKNbO3圧電薄膜の成長  ◎新井 孝・石川一夫・中村僖良・伊藤重夫(東北大) A-11-3  SMR型圧電薄膜共振子の温度特性解析  中村僖良・◎太田 聡(東北大)・土井 新・石田泰昭(キンセキ) A-11-4  ZnO/サファイア基板を伝搬するラブ波の特性  ○川勝孝治・川上 剛・田中信成・門田道雄(村田製作所) A-11-5  誘導m形ハイパスSAWフィルタの温度特性改善       ◎井幡光詞・三須幸一郎・村井康治・山縣浩作・吉田憲司(三菱電機) A-11-6  漏洩弾性表面波用IDTの等価回路  ○長谷川弘治(室蘭工大)・小柴正則(北大) A-11-7  弾性表面波分散形遅延線の回折効果の数値解析  千葉孝雄・◎阿部 幹(明星大) A-11-8  漏洩弾性表面波に対する放射条件について  ◎橋本研也・大森達也・山口正恆(千葉大) 3月22日  13:00〜14:45  A棟A203教室  座長 大森達也(千葉大) A-11-9  バイオセラミックスの強度試験時のAE特性の基礎的検討  ◎中山光幸(小山高専)・鈴木秀人(茨城大) A-11-10  バイオセラミクス破断時のアコースティック・エミッション特性〜AE波持続時間と微構造の関係〜       中山光幸・渡辺 旬(小山高専)・◎布川武司(新潟大)・鈴木秀人(茨城大) A-11-11  Viscoelasticity of Test-pieces for Tissue Sensor  ○青柳良二・長尾 淳(仙台電波高専)・吉田哲男(アクシム) A-11-12  不等間隔空間メッシュFDTD法による超音波パルス伝播のシミュレーション  ◎福原啓介・森田長吉(千葉工大) A-11-13  視覚障害者のための構文戒能超音波誘導システムに用いるセンサーアレイ位置の最適化と再構成像の検討       ◎瀧 宏文・八島秀旭・佐藤 亨(京大) A-11-14  差音による低周波指向性音場の構築について:2つの駆動系による差音(3kHz)の比較       ◎小柳和幸・大塚哲郎・山崎 憲(日大) A-11-15  空気伝搬超音波の障害物からの反射特性  ○井上健一・高崎政久・原囿正博(高松高専) A-12. コンカレント工学 3月20日  9:45〜12:00  A棟A204教室  座長 高橋宏治(東工大) A-12-1  共有資源つき時間マークグラフの最大スループットの近似算法  ○太田 淳・辻 孝吉(愛知県立大) A-12-2  ぺトリネットのマーキング構成問題に対する発見的解法MCGHk   吉竹一将・○田岡智志・渡邉敏正(広島大) A-12-3  線形論理により構成されるペトリネットを用いた仕様検証の一手法  ◎高屋敷光一・猪股俊光(岩手県立大) A-12-4  強化学習を用いた部分観測離散事象システムのスーパバイザ制御  ○山崎達志(関西学院大)・潮 俊光(阪大) A-12-5  配送経路問題における近傍縮約タブー探索       ◎玉城 浩・名嘉村盛和・玉城史朗(琉球大)・翁長健治(ディジタル社会総研) A-12-6  デマンドバス問題におけるエージェント間交渉を用いた運行計画手法  ◎中丁和也・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大) A-12-7  探索技法を用いる自律分散エージェントによるデマンドバスシステムの乗客獲得手法       ◎辻本典弘・宮本俊幸・熊谷貞俊(阪大) A-12-8  秘匿性・信頼性を保証したストレージシステムのWebDAVフロントエンドについて       ○守田泰博・宮本俊幸・土居伸二・熊谷貞俊(阪大) A-12-9  最適空間データ転送と道路ネットワーク生成       ◎大塚 敦・宮城尚平・名嘉村盛和・玉城史朗(琉球大)・翁長健治(ディジタル社会総研) A-13. 思考と言語 3月21日  13:00〜14:00  A棟A203教室  座長 亀田弘之(東京工科大) A-13-1  敬語の自然さの印象に関する統計的分析       ○白土 保(通信総研)・丸元聡子(計量計画研)・井佐原 均(通信総研) A-13-2  カテゴリに基づく帰納における確率論的アプローチの検討  ○大西 仁(メディア教育開発センター) A-13-3  jピンイン ― 中国語音節の仮名表記システムの検討  ○大野澄雄・陳 淑梅・余 錦華・亀田弘之(東京工科大) A-13-4  Prototype System for Inputting Chinese Proper Nouns  ○亀田弘之・大野澄雄・陳 淑梅・余 錦華(東京工科大) A-14. ヒューマンコミュニケーション基礎 3月19日  10:00〜11:45  A棟A205教室  座長 平岩明(NTTドコモ) A-14-1  幾何構造とテクスチャの平均化による人物に依存しない表情変形モデルの構築       ◎大橋俊介・井上真実・森島繁生(成蹊大) A-14-2  音声のパラメータ変換によるイントネーション変換システムの構築       ◎足立吉広・前島謙宣・四倉達夫・森島繁生(成蹊大) A-14-3  複数人話者会話シーンにおける動画像翻訳システムの構築  ◎前島謙宣・森島繁生(成蹊大)・中村 哲(ATR) A-14-4  対話動画像における非言語動作の自動分割  ○善本 淳・矢野博之(通信総研) A-14-5  Avatar Language Dictionary Ontology  ○Jin Hou・Yuusuke Koine・Yoshinao Aoki(Hokkaido Univ.) A-14-6  CGIを用いた3次元アバタチャットシステムの検討  ◎小稲雄介・侯 進・青木由直(Hokkaido Univ.) A-14-7  Preliminary Experiments on Sign-Language Communication between Korean, Chinese, and Japanese       ○SangWoon Kim・ZheXue Li(Myongji Univ.)・Yoshinao Aoki(Hokkaido Univ.) 3月19日  13:00〜15:25  A棟A205教室  座長 竹内勇剛(静岡大) A-14-8  家庭内コミュニケーションシステムにおけるコンテンツの役割  ◎北端美紀・野島久雄(NTT) A-14-9  ネットコミュニティにおけるコミュニティビューワの実現       ◎有賀 透・西尾浩一・二宮智彦・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) A-14-10  ネットコミュニティにおける動的なコミュニケーション統合配信基盤の実装       ◎二宮智彦・有賀 透・中村長寿・湊 賢治(NTTコムウェア) A-14-11  携帯電話を用いたライフライクなコミュニケーションエージェント       ◎黒宮 寧・礒田佳徳・長沼武史・倉掛正治(NTTドコモ) A-14-12  ウェアラブルコンピュータを用いた知的作業服に関する研究       ◎福富博史・木村正和・高橋秀也・志水英二(阪市大)   休 憩(14:25 再開)   座長 大須賀美恵子(阪工大) A-14-13  個性を継承するOneselfメディア構想における表現メディアの構造  ○加藤宗子・勝本道哲(通信総研) A-14-14  市場構造の変化を考慮したシナリオシミュレーションの提案  ◎高橋彰子・井上明也・西松 研・川野弘道(NTT) A-14-15  顧客行動モデル化のための定性的サービス属性分析法の検討  ◎西松 研・井上明也・高橋彰子(NTT) A-14-16  TVコマーシャルの挿入タイミングが集中力低下に与える影響       ○長田典子(三菱電機)・和氣早苗(同志社女子大)・大須賀美恵子(阪工大)・井口征士(阪大) A-15. ヒューマン情報処理 3月20日  9:00〜11:55  A棟A101教室  座長 大野健彦(NTT) A-15-1  感性情報を用いたテキスト分類手法の検討  ◎中山記男・大倉典子(芝浦工大) A-15-2  Scalable Color Descriptorを用いた景観画像の感性情報の推定  ◎室岡尚樹・堀田裕弘・本田和博・村井忠邦(富山大) A-15-3  創造を目的とした感性の発現モデルの提案  ◎高橋 創・永田明徳(東京工科大) A-15-4  癒し系ロボットの感性工学的研究  ◎荒巻孝輔・中村康明・中山記男・大倉典子(芝浦工大) A-15-5  多様な人のしぐさに対応した身振り認識  ◎小川誉央・羽尻公一郎・小川 均(立命館大)   休 憩(10:25 再開)   座長 蒲池みゆき(ATR) A-15-6  没入型ディスプレイでの身体動作による仮想空間視点移動制御       ○浅井紀久夫・大澤範高・杉本裕二(メディア教育開発センター) A-15-7  化身話技術を用いたユビキタスインターフェースの検討  ○棚橋 真・岸本英一(シーワーク)・青木由直(北大) A-15-8  顔の見え方にロバストな個人識別に関する研究  ◎長藤健二・岩崎健一・有馬政幸・小川 均(立命館大) A-15-9  視線情報に基づく映像切り替え規則とその評価  ◎竹前嘉修・大塚和弘・武川直樹(NTT) A-15-10  ユーザビュー適用型コンテンツガイドシステムの提案       ◎宮原伸二・佐藤吉秀・藤田悦郎・安部伸治・林 泰仁(NTT) A-15-11  三次元空間を利用したビジュアル指向オークションサービスの提案       ○奥山浩伸・中村知彦・由比藤光宏・平川 豊(NTT) 3月20日  16:15〜17:30  A棟A101教室  座長 喜多伸一(神戸大) A-15-12  コンテクストウェアサービスを指向した家電連携ユーザセンシングプラットフォームの開発       ◎吉田 篤・九津見 洋・松浦 聰・荒木昭一(松下電器) A-15-13  限定された入出力環境でのポインティング手法の提案  ○辰巳勇臣・野田尚志・旭 敏之(NEC) A-15-14  VR空間内での作業を目的とした入力デバイスの評価  ◎持吉祐弥・中山晃一・大倉典子(芝浦工大) A-15-15  携帯端末における二人非対称ゲームの構築  ◎及川 中・及川慎彦・山部頼文・伊藤久祥(岩手県立大) A-15-16  携帯電話用3次元顔型エージェント  ◎三皷正則・石塚 満(東大) 3月21日  9:00〜11:55  A棟A101教室  座長 行場次朗(東北大) A-15-17  ActiveCubeによる空間認知能力向上インタフェース  ◎伊藤雄一(阪大)・       シャーリン エフッド(Univ. of Alberta)・北村喜文・岸野文郎(阪大)・       ワトソン ベンジャミン(Northwestern Univ.)・ステファン スティーブ・リウ リリ(Univ. of Alberta) A-15-18  実物体とのインタラクションを可能にするミラーインタフェースの実現       ○細谷英一・北端美紀・佐藤秀則・原田育生・野島久雄・小野澤 晃(NTT) A-15-19  顔色変動を有するバーチャルヒューマンとの腕相撲システム  ◎山田貴志(弓削商船高専)・渡辺富夫(岡山県立大) A-15-20  画像を色変換するために効果的な色空間のカラーネーミングのための実験環境の検討       ◎張 英夏・齋藤 豪・内川惠二・中嶋正行(東工大) A-15-21  両眼融合視による静止立体画像の見やすさ       ○矢野澄男・木下敬介・宇和伸明(ATR人間情報科学研)・野尻裕司・江本正喜(NHK) A-15-22  円筒の光沢知覚に適した空間周波数特性の推定  ○相田貞蔵(元・熊本大)   休 憩(10:40 再開)   座長 矢野澄男(ATR) A-15-23  把持状態計測実験システムの製作  ◎下釜洋一(高知職業能力開発短大)・松枝秀明(高知大) A-15-24  遠隔手術システムにおける触力覚情報の聴覚呈示(第4報)-スレーブ鉗子位置情報の最適呈示法-       ◎野村大輔・鈴川剛史・大倉典子(芝浦工大) A-15-25  赤外線カメラを用いたタブレット―温度を介したヒューマンインタフェースの試み―       ○岩井大輔・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-26  MR流体を用いたマウスホイールへの触覚フィードバック  ◎福中謙一・木村朝子・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-15-27  音楽の体感聴取方法の検討  ◎永野秀和・畑地洋彦・井手口 健(九州東海大) A-16. マルチメディア・仮想環境基礎 3月21日  9:20〜11:30  A棟A201教室  座長 米倉達広(茨城大) A-16-1  耳介形状忠実表現に基づくHRIR計算のためのFDTDモデルの検討  ○九頭竜雄一郎・西方敦博(東工大) A-16-2  光ファイバ型バイオ・ノーズおよび匂い情報通信に関する研究       ○三林浩二・橋本祐樹・今 拓生・矢野和久(東海大) A-16-3  ユビキタスディスプレイシステムの高機能化についての検討  ◎中平浩二・相澤清晴(東大) A-16-4  注釈データベースをネットワーク共有したウェアラブル型注釈提示システム       ◎牧田孝嗣・神原誠之・横矢直和(奈良先端大) A-16-5  携帯情報端末を利用した情報活用支援システム  ◎小西陽平・高橋裕樹・中嶋正之・橋本直己(東工大)   休 憩(10:45 再開)   座長 小林 稔(NTT) A-16-6  Lumisightディスプレイを用いた透明パーティション  ◎川上 玲・筧 康明・苗村 健・原島 博(東大) A-16-7  “MIRACLE”のためのTシャツの仮想試着に関する一提案  ◎田口哲典・青木輝勝・安田 浩(東大) A-16-8  バーチャル蛍狩り-遊びリテーションシステムの試み-       ◎松本圭司(阪大)・大須賀美恵子(阪工大)・井口征士(阪大) 3月21日  13:00〜17:20  A棟A201教室  座長 亀田能成(京大) A-16-9  奥行き情報を考慮した注釈表示手法の提案  ◎浦谷謙吾・町田貴史・清川 清・竹村治雄(阪大) A-16-10  背景領域の2次元表示と人物領域の3次元表示を併用した空間共有通信       ◎吉川恭平・清川 清・竹村治雄(阪大)・大野浩之(通信総研) A-16-11  網膜投影型ヘッドマウンドディスプレイの一方式  ◎中野祥徳・江泉清隆・高橋秀也・志水英二(阪市大) A-16-12  液晶ディスプレイキューブを用いた高ダイナミックレンジ照明環境再現  ◎中山浩佑・佐藤宏介・井口征士(阪大) A-16-13  プロジェクタ投影による色の見えの置換システム  ◎吉田壮伸・堀井千夏・佐藤宏介・井口征士(阪大)   休 憩(14:25 再開)   座長 定方 徹(NTT) A-16-14  プロジェクタを用いた遠隔作業支援システム  ◎藤原 馨・日浦慎作・井口征士(阪大) A-16-15  IllusionHoleマスクへの投影画像を利用した協調作業環境  ◎中島康輔・町田貴史・清川 清・竹村治雄(阪大) A-16-16  CyberDomeとレーザポインタを用いた高没入感遠隔指示システム       ◎足立智章・小川剛史・清川 清・竹村治雄(阪大) A-16-17  遠隔仮想物体の操作と仮想空間ナビゲーションのための統一的ジェスチャコマンド       ◎友添雄亮・清川 清・竹村治雄(阪大) A-16-18  仮想彫刻システムのユーザーインタフェース改良  ◎小林大吾・水野慎士・山本眞司(豊橋技科大) A-16-19  プロジェクタ投影型ウェアラブル複合現実感システムによるインタラクション       ◎狩塚俊和・佐藤宏介・井口征士(阪大)   休 憩(16:05 再開)   座長 瀬崎 薫(東大) A-16-20  空間内のインタラクションに応じて詳細度を変更する衝突検出  ◎北村喜文(阪大) A-16-21  触覚コラボレーションにおける位置同期手法  ◎引地謙治(早大)・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) A-16-22  異種インタフェイスによる実時間協調作業の提案  ◎有本 勇・瀬崎 薫(東大) A-16-23  背中への分布型振動触覚を用いた文字情報の提示  ◎柿田充弘・柳田康幸・鉄谷信二(ATR) A-16-24  Proactive Desk: リニア誘導モータを用いた力覚提示が可能な電子机  ◎吉田俊介・野間春生・鉄谷信二(ATR) 3月22日  9:15〜11:55  A棟A201教室  座長 横井茂樹(名大) A-16-25  インターネット網におけるストリーミング配信の音質向上に関する一考察       松本浩樹・◎長島典子・堀越 淳(前橋工科大) A-16-26  テレワーク支援システムの設計と実装       ◎本田新九郎・安野貴之・平沢純一・青木真理子・清水健太郎・津村 宏(NTT) A-16-27  クロスメディア連携システムのデザイン  ◎澤瀬順一・平野泰宏・植野宏直・東野 豪(NTT) A-16-28  コンテンツ配信システムにおける接続先決定の一手法  ◎植野宏直・平野泰宏・澤瀬順一・東野 豪(NTT) A-16-29  Alternative Image Viewing for IshinDenshin System  ○Thitiporn Lertrusdachakul・Akinori Taguchi・       Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(The Univ. of Tokyo)   休 憩(10:40 再開) A-16-30  インターネット放送局Intebroにおける自動ニュース番組制作と送出       ◎田中紀成(東工大)・縄田和俊(東京工科大)・林 正樹(東工大)・植木隆文(東京工科大) A-16-31  台本のト書きの分析結果を利用したサイバーシアター・ディレクティング・システム       ◎Jieun Cho・大谷 淳(早大) A-16-32  DynaVideo: インタラクティブマルチメディアコンテンツ編集・実行システム       ◎安藤剛彦・花籠 靖・真鍋考士・外村佳伸(NTT) A-16-33  ニュース映像アーカイブの代表ページの自動構築       ◎柳瀬健吾(東大)・孟 洋・佐藤真一・坂内正夫(国立情報学研) A-16-34  生体情報を用いた映像自動編集システムの閾値決定方法  ◎石島健一郎・相澤清晴・中山雅哉(東大) A-17. ITS 3月21日  9:30〜11:55  A棟A106教室  座長 児島史秀(通信総研) A-17-1  最新の道路情報を収集して配信する道路情報提供サーバの実験       ○久永 聡・田中 聡・臼井澄夫(三菱電機)・加治屋安彦(北海道開発土木研) A-17-2  積載物状態管理システムの提案  ○知加良 盛・榎本 孝・関根宗徳・久保田浩司(NTT) A-17-3  積載物状態管理システムにおける地点認証の実験評価  ◎関根宗徳・知加良 盛・榎本 孝(NTT) A-17-4  複数回往復輸送業務へのイベント判定方式の適用  ○榎本 孝・知加良 盛・関根宗徳・久保田浩司(NTT) A-17-5  DSRCネットワークのための車両位置管理システムの性能評価  ○杉山敬三・蕨野貴之・篠永英之(KDDI研)   休 憩(10:55 再開)   座長 徳田清仁(沖電気) A-17-6  DSRCシステムにおける疑似誤り検出法を用いた適応変調の性能評価  ◎坂本剛憲・安倍克明(松下電器) A-17-7  DSRCローカル通信アーキテクチャ  ◎伊川雅彦・後藤幸夫・熊澤宏之・津田喜秋・岡 賢一郎(三菱電機) A-17-8  DSRCローカル通信の機能設計と実装  ○後藤幸夫・伊川雅彦・熊澤宏之・小泉 薫・瀧北 守(三菱電機) A-17-9  DSRC用RFモジュールの試作  ○荒木 宏・曽我部靖志・瀧北 守(三菱電機) 3月21日  13:00〜17:05  A棟A106教室  座長 水井 潔(関東学院大) A-17-10  ハンドオーバ機能を有するDSRC路車間通信システムの走行評価実験       ○石川博康・米澤健也・福原忠行・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) A-17-11  路車間通信システムにおけるアンテナ配置によるシャドウイング率改善の検討       ◎濱田悠司・今尾勝崇・塚本勝俊・小牧省三(阪大)・澤 良次・熊沢宏之(三菱電機) A-17-12  ミリ波スポットセル路車間通信システム(1)―個別スポットセル通信の提案―       ◎桑原雅宏・岡田 実・佐々木邦彦(デンソー) A-17-13  ミリ波スポットセル路車間通信システム(2)―偏波の特性を利用したセル構成法に関する一検討―       ◎岡田 実・桑原雅宏・佐々木邦彦(デンソー) A-17-14  ROFを用いたミリ波帯スポット型路車間通信システムにおけるアクセス方式の一検討       ◎松宮梨香(中大)・原田博司(通信総研)・篠田庄司(中大)・藤瀬雅行(通信総研)   休 憩(14:25 再開)   座長 加藤 晋(産総研) A-17-15  FM-CWレーダをベースとする安全運転支援通信システム(1)    〜YRP共同研究におけるIVCシステムの開発〜  ○佐藤勝善・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研)・       佐藤 純・堀松哲夫(富士通)・木田弘幸・岸 克人(日本無線) A-17-16  FM-CWレーダをベースとする安全運転支援通信システム(2)    〜ミリ波レーダ統合通信システムによる車車間通信実験〜  ◎三上太郎・佐藤 純・堀松哲夫(富士通)・       木田弘幸・岸 克人(日本無線)・佐藤勝善・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) A-17-17  FM-CWレーダをベースとする安全運転支援通信システム (3)    〜ミリ波レーダ統合通信システムによる路車間通信実験〜  ○木田弘幸・岸 克人(日本無線)・       佐藤 純・堀松哲夫(富士通)・佐藤勝善・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) A-17-18  車載コンピュータ間通信による衝突回避支援システムの開発 (1)実験概要と電波伝搬特性       森 純一郎・◎中村友亮・上木淳平・堀井康史・岡田博美(関西大) A-17-19  車載コンピュータ間通信による衝突回避支援システムの開発 (2)衝突判定アルゴリズム       森 純一郎・◎上木淳平・中村友亮・堀井康史・岡田博美(関西大)   休 憩(15:50 再開)   座長 長谷川孝明(埼玉大) A-17-20  UWB-IRを用いた車車間通信測距への連接系列適用に関する一検討  ◎松村 健・水谷克也・河野隆二(横浜国大) A-17-21  路上符号割り当て方式における車車間通信の一検討  ◎中田尚克・井上隆寛・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-17-22  車車間通信における車群内パケット送信に関する一検討  ◎仲村周一・斉藤 茂(ATR) A-17-23  マルチホップ車車間通信に適したパケットスケジューリング  ◎石黒成輔・安田靖彦(早大) A-17-24  車両間通信におけるメディア選択方式の提案  ◎蕨野貴之・齊藤研次・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) 3月22日  9:30〜12:10  A棟A106教室  座長 永長知孝(三重大) A-17-25  道路プラットフォーム"ドットITS"におけるIP接続に関する一検討  ◎西野健一・長谷川孝明(埼玉大) A-17-26  インターネットITSにおける車両間P2P通信に関する一考察       ○西田知弘(通信・放送機構)・杉山敬三・斉藤研次・蕨野貴之・篠永英之(KDDI研) A-17-27  車々間通信と路車間通信を統合するメディアアクセス制御プロトコルについて  ◎台蔵浩之・渡辺 尚(静岡大) A-17-28  モバイル環境におけるピアツーピア接続端末によるコンテンツ共有に関する一検討       ○小口正人・齊藤忠夫(中大)・野原光夫(トヨタIT開発センター) A-17-29  RFIDと無線LANを用いたバス運行情報提供システムの検討       ○佐々木 淳・圓谷大輔・米田多江・船生 豊(岩手県立大)・松下大雅(リンテック) A-17-30  群集歩行誘導のための情報配信システムの検討  ○門倉博之・浦野義頼(早大)・末松孝司(東急総研)   休 憩(11:10 再開)   座長 影沢政隆(東大) A-17-31  道路情景画像における照明条件判別についての一検討  ◎南雲聖一・長谷川広明・岡本教佳(関東学院大) A-17-32  レーザレンジファインダーを用いた車両姿勢推定法  ○矢野達朗・辻村 健・吉田耕一(NTT) A-17-33  時間変化重みを持つ選択的ハミルトン路問題―観光ルート探索への応用―       ◎松田善臣・名嘉村盛和・姜 東植・宮城隼夫(琉球大) A-17-34  地理シソーラスを用いたキーワード方式での地理空間データ検索  ◎山内崇史・姜 東植・宮城隼夫(琉球大) A-18. 安全性 3月21日  15:00〜15:30  A棟A205教室  座長 生岩量久(NHK) A-18-1  衝突危険度モデルの縦方向平均相対速力の算出  ○長岡 栄(電子航法研) A-18-2  自己診断のない安全関連系の安全度水準モデルについて  ◎下平庸晴・佐藤吉信・陶山貢市(東京商船大) A-19. 福祉情報工学 3月22日  9:15〜11:40  A棟A205教室  座長 安藤彰男(NHK) A-19-1  拡大読書器での応用を目的とした非可視型SPコード復号方法に関する検討       ◎佐々木 靖・牧野秀夫・前田義信・廣野幹彦・石井郁夫(新潟大) A-19-2  画像処理による携帯型視覚障害者歩行支援システムの改良  ◎和賀宗仙・村田 優・田所嘉昭(豊橋技科大) A-19-3  方位センサ付きGPS携帯電話による視覚障害者用音声位置案内システムの開発       ◎檜垣宏行・牧野秀夫・前田義信・渡部礼二・石井郁夫(新潟大) A-19-4  音声による計算機利用支援のための文字情報識別に関する一考察       ○菊池裕人(東北大)・沈 紅・川島丈賢(東北文化学園大)・小林広明・中村維男(東北大)   休 憩(10:25 再開)   座長 中山 剛     (国立身体障害者リハビリテーションセンター研) A-19-5  障害者の個人特性に合わせた情報提供手法  ◎河合博仁・井上 聡・楠井美保(NTT西日本)・岩田 彰(名工大) A-19-6  ユーザの操作意図を推測することによるポインティング操作支援システム       ◎長尾真一・山内 林・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) A-19-7  介護用ロボットアームのシミュレータに関する検討―第2報:運動方程式を用いたロボットアームのモデリング―       比嘉広樹・◎片山 明・仲村郁夫(琉球大) A-19-8  機能的電気刺激システムのための制御命令入力装置に関する検討―第3報:頭部動作の検出角度の誤差低減―       ○比嘉広樹(琉球大)・山城嘉樹(コア)・仲村郁夫(琉球大)・星宮 望(東北大) A-19-9  聴覚障害者のための警告・報知音の伝達に関する検討  ◎織田修平・水島昌英・岡本 学・片岡章俊(NTT) シンポジウム講演 SA-1. 利便性と安全性を両立するセキュリティのための回路とシステム技術 3月20日  13:00〜13:50  A棟A106教室  座長 横溝剛一(日立) SA-1-1  A Modular Multiplication/Division Algorithm for VLSI  ◎Marcelo Kaihara・Naofumi Takagi(Nagoya Univ.) SA-1-2  オンライン署名照合への実現に向けたDWTサブバンド分解による特徴量抽出とそれを用いた識別方法に関する研究         ◎竹島昌治・西口直登・中西 功・伊藤良生・副井 裕(鳥取大) SA-2. ニューロダイナミクスとその実現手法 3月21日  10:15〜11:55  A棟A203教室  座長 加納慎一郎(東北大) SA-2-1  ストカスティックニューロチップによる1000ニューロン全結合ネットワークシステムの構築       ◎秋元俊祐・佐藤茂雄・中島康治(東北大) SA-2-2  確率的連想によるクラスタリングアルゴリズムのVLSI実現  ○森江 隆(九工大)・松浦知宏・岩田 穆(広島大) SA-2-3  Inverse Delayed モデルのNクイーン問題への適用  ◎伝田達明・早川吉弘・中島康治(東北大) SA-2-4  ニューロ的手法を導入した量子計算アルゴリズムに関する考察       ○金城光永・佐藤茂雄(科学技術振興事業団)・中島康治(東北大) SA-3. ブラインド信号処理 3月22日  9:00〜12:05  A棟A105教室  座長 棟安実治(関西大) SA-3-1  時間差混合信号からの複素ブラインド分離による音源同定と分離・再生のための逆フィルタ: 音声データによるシミュレーション  ○中迫 昇・小倉久直・佐久間有子(近畿大) SA-3-2  A Correction Factor for Pipelined Constant Modulus Algorithm  ○Masashi Mizuno(Nagano Japan Radio Co., Ltd.)・       Okello James・Kenji Ueda・Hiroshi Ochi(Kyushu Institute of Technology) SA-3-3  調波構造強調処理によるピッチ抽出の耐雑音性向上  ◎長嶋一将・深林太計志(静岡大)   休 憩(10:25 再開) SA-3-4  ピッチ可変伸長と窓掛け処理による線形予測分析の精度改善法の耐雑音性向上       ◎松浦正樹・佐口 徹・深林太計志(静岡大) SA-3-5  周波数領域での2段階処理による雑音低減の性能向上  ◎森田優一郎・深林太計志・竹林洋一(静岡大) SA-3-6  An Adaptive Nonlinear Function for BSS Controlled by Output PDF       ◎Takayuki Sakai・Kenji Nakayama・Akihiro Hirano(Kanazawa Univ.) SA-3-7  A Learning Algorithm with Adaptive Exponential Stepsize for BSS of Convolutive Mixtures with Reverberations       ◎Akide Horita・Kenji Nakayama・Akihiro Hirano(Kanazawa Univ.) SA-4. モバイル/ユビキタスネットによる電脳空間の展望 −ビジネスからアミューズメントまで− 3月21日  11:30〜11:55  A棟A201教室  座長 小林 稔(NTT) SA-4-1  インターネット上の仮想空間における「時間の壁」  ◎塙 大・米倉達広(茨城大) 基礎・境界ソサイエティ ソサイエティ特別企画 特別講演会「KA-1.雪国のITS」[一般公開] 3月20日  13:00〜17:00  A200教室  座長 野崎敬策(松下電器PSS社)   講演時間:各35分 座長挨拶:5分 KA-1-1  東北地域ITSへの期待  木下哲男(東北大) KA-1-2  積雪寒冷型ITSによる安全・安心向上のベネフィット算出(予稿なし)  佐藤馨一(北大) KA-1-3  雪国の高速道路管理(予稿なし)  若井昌彦(日本道路公団)   休憩(10分) KA-1-4  雪国におけるITSの特性と実例(予稿なし)  河村守信(日本地域振興計画) KA-1-5  除雪車のIT自動化システムの開発(予稿なし)  吉田 正(土木研)   休憩(10分)   パネル討論「雪国のITS導入の課題と展望」(40分)     パネリスト:上記講演者 フェロー記念講演会I 「KA-2. 情報通信基礎研究について思う(その1)」(予稿なし) <前半> 3月19日  9:15〜11:50  A200教室  座長 古賀敬一郎(NEC)   講演時間:各50分 座長挨拶:5分 KA-2-1  情報通信基礎研究について思う−衛星通信とCDMA ALOHA方式の先駆的研究を通じて−  小川 明(名城大) KA-2-2  情報通信基礎研究について思う−ディジタル移動衛星通信システムの先駆的研究と実用化を通じて−       平田康夫(KDDI) KA-2-3  情報通信基礎研究について思う−グラフ・ネットワーク理論とその情報通信への応用に関する研究を通じて−       仙石正和(新潟大) <後半> 「KA-2. 情報通信基礎研究について思う(その2)」(予稿なし) 同日  13:00〜15:35  A200教室  座長 藤原 融(阪大)   講演時間:各50分 座長挨拶:5分 KA-2-4  情報通信基礎研究について思う−情報スペクトル理論の提唱とその先駆的研究を通じて−  韓 太舜(電通大) KA-2-5  情報通信基礎研究について思う−情報源・通信路符号化の理論とその応用および工学教育を通じて−       田中初一(神戸大) KA-2-6  情報通信基礎研究について思う−代数的符号理論と通信路符号化技術の先駆的研究開発を通じて−       阪田省二郎(電通大) フェロー記念講演II 「KA-3. 非線形回路の解析アルゴリズムについて」 3月21日  16:00〜17:00  A101教室  座長 西尾芳文(徳島大)   講演時間:45分 座長挨拶 5分 KA-3.  非線形回路の解析アルゴリズムについて  牛田明夫(徳島大)    質疑・応答(10分) パネル討論 PA-1. ベンチャー企業の起こし方,育て方 3月19日  13:00〜15:55  B101教室  座長 副井 裕(鳥取大)   講演時間:各25分 座長挨拶 5分 PA-1-1  ベンチャー育成と行政の役割  大宮 恭(インテリジェント・コスモス研究機構) PA-1-2  大企業から発生するベンチャー  福本 晃(Zero Stage Capital社)   休憩(5分) PA-1-3  期待される大学発ベンチャーと創業支援  瀬戸 篤(小樽商科大) PA-1-4  大学発ベンチャーの光と陰(予稿なし)  尾上孝雄(阪大)   休憩(5分)   パネル討論(60分) PA-2. ワイドバンドシステム(予稿なし) 3月21日  13:00〜16:30  A202教室  座長 井家上哲史(明大)   講演時間:25分 座長挨拶:5分 PA-2-1  可視光光通信  春山真一郎(慶大) PA-2-2  カオスを利用した通信方式について  西尾芳文(徳島大)   休憩(10分) PA-2-3  移動通信、高速無線アクセスを対象としたマルチキャリア伝送  篠永英之(KDDI研) PA-2-4  次世代ブロードバンド移動通信システム  中川正雄(慶大)   パネル討論(100分) PA-3. バリアのない社会の実現に向けて−高齢者・障害者支援技術の社会的展開− 3月21日  13:30〜16:30  B101教室  座長 鎌田一雄(宇都宮大)   講演時間:各25分 座長挨拶:20分 PA-3-1  誰もが意図を完遂できる社会を目指して  岡本 明(筑波技術短大) PA-3-2  意思伝達におけるバリアフリーの難しさ  坂爪新一(東北福祉大) PA-3-3  障害の多様性の理解とユーザー視点の獲得、そして技術の可能性  竹田一雄(若竹大寿会)   休憩(10分)   パネル討論(75分) チュートリアル講演 TA-1. 世界をリードする日本発Sub.100nm物理設計技術 3月21日  13:00〜17:00  A102教室  座長 村方正美(東芝マイクロエレクトロニクス)   講演時間:指定以外各30分 TA-1-1  オンチップSIと物理設計技術チュートリアル紹介〔15分〕(予稿なし)  増田弘生(半導体理工学研究センター) TA-1-2  タイミングクロージャーメソドロジー−STAを用いた高速LSI設計最新技術と例題−(予稿なし)  磯村 悟(日立) TA-1-3  クロストーク解析技術とリペア手法  ○古茂田道夫・吉川篤志・定兼利行・開本晃司(三菱電機)・       末光啓一(三菱電機システムLSIデザイン) TA-1-4  電源ノイズ解析設計技術  梶田幹浩(NEC)   休憩(15分) TA-1-5  LCR抽出・解析設計技術  黒川 敦(半導体理工学研究センター) TA-1-6  遅延ばらつきのモデリング技術および設計法  南 文裕(半導体理工学研究センター) TA-1-7  高速マイコンの物理設計技術  高田英裕(三菱電機) TA-1-8  Sub-100nm物理設計におけるEDベンダーのSIソリューション(予稿なし)       柳田純貞(マグマ・デザイン・オートメーション) TA-2. サイバーテロ対策と情報セキュリティ技術(予稿なし) 3月20日  13:00〜15:15  A201教室  座長 中尾康二(KDDI研)   講演時間:20分 座長挨拶:5分 TA-2-1  秘密鍵の関連技術  時田俊雄(三菱電機) TA-2-2  公開鍵の関連技術  藤岡 淳(NTT) TA-2-3  実装攻撃などの関連技術  伊豆哲也(富士通研)   休憩(10分) TA-2-4  IDSの関連技術  竹森敬祐(KDDI研) TA-2-5  非常時通信技術  井澤志充(インターネット応用技研) TA-2-6  JPCERT/CCの関連技術  山賀正人(JPCERT/CC) TA-3. 最近の半導体の信頼性について 3月21日  13:00〜14:05  A205教室  座長 生岩量久(NHK)   講演時間:60分(質疑も含む) 座長挨拶:5分 TA-3.  最近の半導体の信頼性について  尾崎 浩(日立) TA-4. 並行システムの記述モデル(予稿なし) 3月20日  13:00〜16:25  A105教室  座長 太田 淳(愛知県立大)   講演時間:各60分 座長挨拶:5分 TA-4-1  ペトリネット理論  平石邦彦(北陸先端大)   休憩(10分) TA-4-2  計算機によるプログラムの検証:I/O−オートマトンを使ったアプローチ  河辺義信(NTT)   休憩(10分) TA-4-3  プロジェクトのリスク予測へのペトリネットの応用  水野 修(阪大) TA-5. 空間情報の認知特性とその応用の実際 3月20日  13:00〜16:00  A101教室  座長 土井美和子(東芝)   講演時間:各45分 座長挨拶:5分 TA-5-1  空間判断課題遂行にかかわる諸要因  加藤健二(東北学院大) TA-5-2  空間移動における人の情報処理過程とその支援  ○野島久雄(NTT)・新垣紀子(NTT東日本) TA-5-3  構内における歩行者案内の実際(予稿なし)  福井泰代(ナビット) TA-5-4  携帯電話向け歩行者道案内サービスの展開  久保田浩明(東芝) TA-6. 日本企業各社のアクセシビリティガイドライン 3月21日  9:30〜12:00  B101教室  座長 岡本 明(筑波技術短大/WIT)   講演時間:指定以外は各25分(質疑5分) 座長挨拶:5分 TA-6-1  JBMIAアクセシビリティガイドラインの背景と展開(35分)  門田利彦(キャノン) TA-6-2  IBMにおけるアクセシビリティ・ガイドラインの種類と取り組み  飯塚慎司(日本IBM) TA-6-3  日立のアクセシビリティ確保のための取り組み  本宮志江(日立) TA-6-4  富士通ウェブ・アクセシビリティ指針策定と普及への取組み  飯塚潤一(富士通)   全体討論(30分) TA-7. コミュニケーション研究の新しい流れ −エンタテインメントコンピューティング− (共催:ヒューマンコミュニケーショングループ大会) 3月19日  10:30〜15:30  川内南キャンパス内文・教大講義室  座長 西田豊明(東大)   講演時間:各30分 座長挨拶:5分 TA-7-1  なぜいまエンタテインメントコンピューティングか  釜江尚彦(イメージ情報科学研) TA-7-2  エンタテインメントとコミュニケーション  中津良平(関西学院大) TA-7-3  エンタテインメントと進化・社会の数理論的研究(予稿なし)  飯田弘之(静岡大)   昼食休憩(60分) TA-7-4  身体的エンタテインメントとロボット  ○松原 仁・小野哲雄(はこだて未来大) TA-7-5  ストーリー型エンタテインメント  星野准一(筑波大)   休憩(10分) TA-7-6  音楽における創造的表現の支援  西本一志(北陸先端大) TA-7-7  エンタテインメント型ウェアラブル・ユビキタス環境  塚本昌彦(阪大)