情報・システム  一般講演 D-1. コンピュテーション 3月27日 9:00〜11:25 54号館304教室 座長 中野浩嗣(北陸先端大) D-1-1 多項式状態セルオートマトンの可逆性と情報完全性 西尾英之助(京都市)・○斉藤 隆(阪工大) D-1-2 辺がラベルをもつグラフの描画アルゴリズム ◎阿部 昇・増田澄男・山口一章(神戸大) D-1-3 グラフの最大独立頂点集合数の上界の計算法の提案 ○山口一章・西出知史・増田澄男(神戸大) D-1-4 全域的に疎なグラフに対する最小頂点被覆問題 ◎今村友和・岩間一雄(京大) D-1-5 伸張係数2のコンパクトルーティング ◎沖田正樹・岩間一雄(京大)  休 憩(10:25 再開) D-1-6 ヒープソートの最悪入力の個数に対するある上限 深田芳江・○小林孝次郎(創価大) D-1-7 部分和問題のための量子回路の構成についての検討 ◎最上直史・武井由智・吉川敏則・張 煕(長岡技科大) D-1-8 Mathematicaと並列計算機を併用した量子計算のシミュレーション    ◎戸田充彦(京大)・山下 茂(NTT)・岩間一雄(京大) D-1-9 浮動アドレス形ライブラリにおけるアクセス性能向上に関する検討(4)    黒岩 孝・○畑 伸二郎・山崎恒樹・松原三人(日大)・水上 誠(NTT-IT) D-2. ニューロコンピューティング 3月28日 10:00〜11:30 54号館304教室 座長 大西 昇(名大) D-2-1 部分反転法の動作解析 原 一之・◎宮田紀秀(都立高専) D-2-2 モデル選択規準 Corrected Subspace Information Criterion の理論的性能評価    ◎田中 覚・杉山 将・小川英光(東工大) D-2-3 Rao-Blackwellised Sequential Monte Carlo によるニューラルネットの学習    用水邦明・◎和田健作・松本 隆(早稲大学) D-2-4 任意構造神経回路網の自動獲得と解析 ◎田澤和子・長尾智晴(横浜国大) D-2-5 教師信号つき3並列自律ニューラルネットワークの汎化特性について    八塚陽太郎(KDDI研)・◎杉山哲也(環境シミュレーション) D-2-6 Sequential Monte CarloによるHyperparameterのOn-Line学習 栗原貴之・◎相馬貴也・松本 隆(早大) 3月28日 13:00〜15:55 54号館104教室 座長 萩原将文(慶大) D-2-7 マルチクラスサポートベクトルマシンの実現 ◎野ヶ山尊秀(電通大) D-2-8 サポートベクトルマシンとラグランジュ法との性能比較 ◎向山 学(電通大) D-2-9 SVMネットワークの拡張と高速化に関する考察 ◎星野美保・趙 晋輝(中大) D-2-10 非単調ニューロンを用いた大規模ストカスティックニューロシステム    ◎根本 憲・金城光永・佐藤茂雄・中島康治(東北大) D-2-11 ゴルフクラブの打ち易さの解析に関する研究 ◎平岡信人・鈴井智史・徳丸正孝・村中徳明・今西 茂(関西大)・    山下一美(阪市大)・長尾裕史・鳴尾丈司・佐藤文宣(ミズノ)  休 憩(14:25 再開)  座長 大森隆司(北大) D-2-12 自己連想ニューラルネットワークによる複数属性データ分類のための教師無し同時学習手法の提案    ◎上岡令奈(埼玉大)・倉田耕治(琉球大)・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) D-2-13 3次元PCNNによる3次元領域抽出 ◎西 直也・田中 勝(埼玉大)・栗田多喜夫(産総研) D-2-14 乱数ニューラルネットワークを用いた画像分類 ○佐藤伸一・江原義郎(順天堂大)・三谷政昭(東京電機大) D-2-15 複合材料の振動波形解析のためのニューラルネットワーク ◎細谷謙次・小川毅彦・金田 一(拓殖大) D-2-16 Answer-in-weightsネットワークによる衝撃音波形解析 ◎高橋良和・小川毅彦・金田 一(拓殖大) D-2-17 リズム発生回路の時系列データの解析 ◎丹 義博・小川毅彦・川名明夫(拓殖大) D-3. ソフトウェアサイエンス 3月27日 13:00〜15:40 54号館302教室 座長 白銀純子(早大) D-3-1 属性edNCEグラフ文法に基づくHichartエディタ ◎後藤隆彰・切島忠昭(東洋大)・    夜久竹夫(日大)・土田賢省(東洋大) D-3-2 属性edNCEグラフ文法に基づくプログラム図のSVG表現 ◎本臼則人・井上 理・切島忠昭・土田賢省(東洋大) D-3-3 教育用関数型言語Mini-Haskell 池田立野・○越田一郎(東京工科大) D-3-4 アスペクト指向プログラミングの動的プログラムスライスへの応用 ◎石尾 隆・楠本真二・井上克郎(阪大) D-3-5 JavaScriptを含むHTML文書の妥当性検証手法の提案 ◎鷲尾和則・松下 誠・井上克郎(阪大)  休 憩(14:25 再開)  座長 深澤良彰(早大) D-3-6 データフロー図のUMLによる記述 ◎白岩政太郎・三浦孝夫(法政大) D-3-7 自然言語解析技術の応用によるシナリオからのイベントフロー抽出手法    ◎菊川正人・白銀純子・深澤良彰(早大) D-3-8 相関分析におけるaprioriTidアルゴリズムの並列処理手法 ◎吉村 透・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) D-3-9 先読みを考慮したヒューリスティックスケジューリングアルゴリズム ◎齋藤裕一・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) D-3-10 クラウト法を用いた電力系統過渡安定度計算の粗粒度並列処理手法    ◎古屋穂高・飯田耕作・関根敦史・前川仁孝・伊與田光弘(千葉工大) D-4. データ工学 3月27日 16:00〜17:00 54号館302教室 座長 片山紀生(国立情報学研究所) D-4-1 順序例からの学習 −潜在変数モデルによるランク付け− ○赤穂昭太郎・神嶌敏弘(産総研) D-4-2 パイプライン型リソースマネージャにおけるトランザクション処理方式の検討 ○大森 匡・星 守(電通大) D-4-3 モバイル環境における利用者情報の自動収集と連動した地理情報システムに関する検討    ◎吉沢 進・亀山 渉(早大) D-4-4 減数的パレート順位 ◎小林亜樹・山岡克式(東工大) D-5. 言語理解とコミュニケーション 3月27日 9:00〜11:55 54号館203教室 座長 秋葉友良(産総研) D-5-1 情報検索システムにおける絞り込みキーワード抽出提示手法の検討    ○中島正樹(東洋大)・井ノ上直己(KDDI研)・米山正秀(東洋大) D-5-2 情報検索システムにおける高齢者に適応した質問文拡張手法    ○三浦卓也(東洋大)・井ノ上直己(KDDI研)・米山正秀(東洋大) D-5-3 問い合わせ文の句構成を検索時の制約に利用した文書検索システム 伊藤元之・○久保寺正晃(CSK) D-5-4 ユーザの閲覧履歴を考慮したキーワード抽出によるブラウジング支援 ◎福田隼人・松尾 豊・石塚 満(東大) D-5-5 情報抽出におけるフレームの帰納的学習 ◎塚原卓人・荒木健治・栃内香次(北大)  休 憩(10:25 再開)  座長 井ノ上直己(KDD研) D-5-6 単語の接続情報を用いた予測入力方式の基礎検討 ○岡野祐一・川又武典・岡田康裕(三菱電機) D-5-7 確率一般化LR構文解析器生成系の実現とゲノムへの応用検討 今井 恭・◎竹澤 亮・若木利子(芝浦工大) D-5-8 チャットにおける人工会話システムの検討 ◎安藤秀哲(福井大) D-5-9 対話システムのための帰納的学習を用いた言い換え文生成手法の提案 ◎鹿島啓吾・荒木健治・栃内香次(北大) D-5-10 主体別動作イベントに基づく物語文の要約抽出法 ◎今津剛行・辰巳昭治・北村恭彦(阪市大) D-5-11 仮想空間における位置関係の表現に関する研究 ◎八嶋栄美子・齋藤 豪・奥村 学・中嶋正之(東工大) D-6. コンピュータシステム 3月28日 13:00〜17:50 54号館404教室 座長 佐藤周行(東大) D-6-1 データ依存回路による部分グラフ同型判定 ◎山本昌治・市川周一(豊橋技科大) D-6-2 不均一クラスタ上での並列Linpackの性能に関する検討 ◎岸本芳典・市川周一(豊橋技科大) D-6-3 密結合マルチプロセッサシステム用相互排除機構の提案 ○山本 登(日大) D-6-4 粗粒度並列処理の評価に用いるプログラムの並列性 ○本多弘樹(電通大) D-6-5 通信粒度を動的に変更するソフトウェア分散共有メモリ ◎田邊浩志・吉瀬謙二・本多弘樹・弓場敏嗣(電通大) D-6-6 分散メモリシステム上での粗粒度並列処理のためのデータ到達条件 本多弘樹・上田哲平・○弓場敏嗣(電通大)  休 憩(14:40 再開)  座長 石原亨(東大) D-6-7 動的周波数/電圧制御によるプロセッサの低電力方式 ○明星慶洋・徳永雄一・志賀 稔(三菱電機) D-6-8 条件レジスタの論理値予測計算による分岐予測 ◎藤本 剛・武末 勝(法政大) D-6-9 設計検証の自動化及び評価手法 ○中嶋宏知・村田 裕・岩崎保男(三菱電機) D-6-10 静止画配信とストリーム配信を組み合わせたWebサーバからの映像情報検索方式    佐香清二・佐藤文明・長尾 充・細田美影・○安形功次(通信・放送機構) D-6-11 並列処理型交通シミュレータの開発 ○中村俊一郎・五十嵐智也(日本工大)・宮西洋太郎(はこだて未来大)・    斎藤成一(三菱電機) D-6-12 長期入院患者を対象とした安心感通信の一検討    ◎井上雅之・佐藤仁美・大塚晃一郎・望月崇由・久保宏一郎・藤野雄一(NTT)  休 憩(16:20 再開)  座長 加藤聰彦(KDDI研) D-6-13 組込みWebサーバ向けTCP/IPの最適化 ○遠藤幸典(三菱電機) D-6-14 適応型エージェント実行環境 EcAgent におけるホスト間連携 ◎中村隆幸・井上知洋・田中 聡(NTT) D-6-15 futureの手続型言語における実現 ○柳瀬龍郎・田村信介(福井大) D-6-16 ファイル暗号システムCVFSの開発 ◎藤澤知市・市瀬 浩(東洋通信機) D-6-17 ORB・分散コンピューティングを用いたWebリンク収集 ◎伊藤正敬・林 幸雄(北陸先端大) D-6-18 Linuxネットワークシステム拡張のための試験方法について    ○樋口貴哉・伊藤理博(大同工大)・小川 清・斉藤直希(名古屋市工業研) D-7. MEとバイオサイバネティックス 3月27日 13:00〜17:25 54号館404教室 座長 根本幾(東京電機大) D-7-1 光学的測定法による光ファイバーを用いた心筋細胞膜電位の多数点計測 ○草野竜樹・宮崎保光(豊橋技科大) D-7-2 電気的手法によるヒドラの細胞解離 ◎傳 幸憲・飯田尚之・畠山豊正(富山大) D-7-3 細胞内シグナル伝達ネットワークの構築支援の研究 ◎井川尚紀・安村禎明・新田克己(東工大) D-7-4 脳磁図における電流源推定に関する逆問題の有限要素法解析 ◎井上 藍・宮崎保光(豊橋技科大) D-7-5 斜め磁化スプリットポール型磁性アタッチメントの磁気特性解析 ○手川歓識・向井雅彦・木内陽介(徳島大) D-7-6 脳磁気データの独立成分解析 ◎今野義男(上智大)・曹 建庭・田中昌司(上智大) D-7-7 時系列スパイクデータへの独立成分分析の応用 ◎中川 亨(上智大) D-7-8 オートコリレオグラムの能力の検討 ◎伊藤健一・松岡孝栄(宇都宮大)  休 憩(15:10 再開)  座長 木竜徹(新潟大) D-7-9 A Scalable Internet Distributed Computing Application for Biosignal Processing    ◎王 質輝・芝井桂介・木竜 徹(新潟大) D-7-10 循環系の時変型集中回路モデル ◎伊藤満代・溝尻 勳(立命館大) D-7-11 遺伝的アルゴリズムを用いたベイジアンネットワークによる遺伝子ネットワークの推定方法    ◎柴田剛志・伊庭斉志(東大) D-7-12 確率共鳴現象の視覚認知に及ぼす影響 ◎井上昌明・田中 勝(埼玉大) D-7-13 タイムドメインマイクロ波CTの可能性 ○宮川道夫・永山正登(新潟大) D-7-14 骨の表面の温度パターンと変位パターンとの相関に関する実験的検討 ◎小槌 淳(東北学院大)・氏家雄輝・    谷口正成(東北文化学園大)・中鉢憲賢(東北学院大)・高木 相(東北文化学園大) D-7-15 超音波短軸断層像の左室内部における座標原点の決定 ◎小矢美晴・溝尻 勳(立命館大) D-7-16 サブハーモニック成分による超音波減衰特性の一考察 ○西村敏博(大分大)・久保田 彰(東大)・    吉原宗三郎(大分県立情報科学高等学校)・羽鳥光俊(国立情報学研究所)・斎藤正男(東京電機大) D-7-17 溶液中を伝搬する超音波による化学センシング ○小島洋一郎(苫小牧高専) 3月28日 9:00〜11:55 54号館404教室 座長 林豊彦(新潟大) D-7-18 完全埋込型人工心臓用経皮光情報伝送システム―サブキャリアに矩形波を用いたDPSK方式の提案と評価―    ○黒木 努・井手暁彦・横田龍平・越地耕二(東京理科大)・    土本勝也・塚原金二(アイシンコスモス研究所)・角田幸秀・巽 英介・    妙中義之・高野久輝(国立循環器病センター) D-7-19 完全埋込型人工心臓用経皮光情報伝送システム―DPSK方式を用いた通信システムのin vivo評価―    ◎井手暁彦・越地耕二(東京理科大)・土本勝也・塚原金二(アイシンコスモス研究所)・    妙中義之・巽 英介・高野久輝・角田幸秀(国立循環器病センター) D-7-20 腫瘍発生に伴う新生血管観察のための放射光微小血管造影装置の開発    ○梅谷啓二((財)高輝度光科学研究センター)・山下武則・前原信直・    今井茂樹・梶原康正(川崎医科大学) D-7-21 ミリ・サブミリ波帯吸収スペクトラムを利用した吐息診断の試み    ◎佐野 仁・渡辺康夫・鈴木俊達・佐藤 健・村上貴治(日本工大) D-7-22 齲蝕を考慮した歯の切削シミュレータDecs/2の開発 ◎戸松孝文・林 豊彦・中村康雄(新潟大)・    大槻昌幸(東京医科歯科大学)・會田英紀・上田康夫(北大) D-7-23 自律顎運動シミュレータJSNの咀嚼運動軌道の改良を目的とした駆動信号と筋電図波形の比較検討    ◎伊藤 綾・山田慎也・中村康雄・林 豊彦・荒井良明・河野正司・宮城尚史(新潟大)  休 憩(10:40 再開)  座長 木村裕一(東京都老人総合研) D-7-24 喉頭筋の活動筋電位による電気式人工喉頭のピッチ制御に関する考察 ◎富岡由実・半谷精一郎(東京理科大) D-7-25 ポーダブル型無拘束睡眠センサの開発 ○南浦武史・藤原義久・阪井英隆・松浦英文・安田昌司(三洋電機) D-7-26 Shape from shading における初期等距離線の獲得に関する一考察    ◎長尾慈郎・林 雄一郎・森 健策・末永康仁(名大) D-7-27 臨床検査システムにおける新再検判定支援方式の開発    ◎島田和之・光山 訓・松尾仁司・根本昌夫・佐々木伸夫(日立) D-7-28 漢方薬処方支援システムにおける最適中間層ユニット数の探索    ◎小笠原拓郎・松岡孝栄(宇都宮大)・竹田俊明(自治医科大学看護短期大) D-8. 人工知能と知識処理 3月30日 9:00〜11:55 54号館303教室 座長 藤田茂(千葉工大) D-8-1 やわらかいネットワーク層によるネットワーク運用支援機構    ○今野 将・北形 元(東北大)・菅原研次(千葉工大)・木下哲男(東北大) D-8-2 動的ネットワーキングにおけるエージェントの適応的組織構成法    ◎打矢隆弘・菅沼拓夫・木下哲男・白鳥則郎(東北大) D-8-3 モバイル環境を考慮したモバイルエージェント移動方式    ○広重一仁・川上憲治(日本テレコム)・本位田真一(国立情報学研究所) D-8-4 情報家電向けネットワークアーキテクチャAMIDENにおけるサービス提供方法    ○多鹿陽介(東芝)・安次富大介・美濃導彦(京大)・釜江尚彦(イメージ情報科学研究所) D-8-5 ネットワークアーキテクチャAMIDENにおけるアプライアンス間同期制御方法    ◎安次富大介(京大)・多鹿陽介(東芝)・中村素典・美濃導彦(京大)  休 憩(10:25 再開)  座長 松居辰則(電通大) D-8-6 マルチエージェントシステムを用いた、移動通信移動局側の受信電力改善    ◎恩田宗和・藤田ハミド・羽倉 淳(岩手県立大) D-8-7 散策型映像ポータルシステムAssociaGuideの提案 ◎宮原伸二・藤田悦郎・安部伸治・林 泰仁(NTT) D-8-8 メタデータを用いたコンテンツ空間の可視化手法 ◎藤田悦郎・宮原伸二・安部伸治・林 泰仁(NTT) D-8-9 2語連結表現を用いた「問合せ」インデキシング方式の提案 ◎北川結香子・桑原恒夫・玉城幹介・国分利直(NTT) D-8-10 複数のセンサデータを用いた発雷事例検索アルゴリズムにおける類似度と発雷率に関する考察    ○木瀬若桜・三石彰純(三菱電機) D-8-11 隠れマルコフモデルを用いたレーダパルス識別手法の評価 ○川上かおり・田中秀俊・三石彰純(三菱電機) 3月30日 13:00〜17:25 54号館303教室 座長 加藤貴司(東北大) D-8-12 N-gramを用いた帰納的学習によるユーザの行動予測手法の性能評価 ◎徐 金安・荒木健治・栃内香次(北大) D-8-13 強化学習において状態遷移を考慮しない状態一般化法 ◎浜元和久・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-8-14 強化学習Profit Sharingへの学習確定度の導入 ◎植村 渉・辰巳昭治・北村泰彦(阪市大) D-8-15 実環境を考慮したマルチエージェント強化学習 ◎秋元 崇・宮内 新・石川知雄(武蔵工大) D-8-16 エージェント間の通信を用いたロボット協調行動の進化 ◎正岡直也(東大) D-8-17 対話型進化計算法を用いた3D Avatar設計 ◎若木裕美(東大) D-8-18 ハードウエアGAにおける長い遺伝子の処理手法について    ◎横澤香織(早大)・新井浩志(千葉工大)・深澤良彰(早大) D-8-19 共進化モデルに基づく遺伝的プログラミングの並列化 ◎神尾正太郎・伊庭斉志(東大)  休 憩(15:10 再開)  座長 桑原和宏(NTT) D-8-20 共有メモリ型並列計算機における詰将棋プログラムの階層型挟み撃ち探索    ◎関根敦史・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大) D-8-21 問題解決プラン共有支援環境へ向けての基礎的検討    ◎松村憲和・瀬田和久・平山孝明・馬野元秀(阪府大)・角所 収(兵庫大学) D-8-22 主観的協調関係に基づくマルチエージェントの動作特性について    ◎加藤貴司・打矢隆弘・原田耕治・木下哲男(東北大) D-8-23 エージェントモデルによる人工青果物市場の構築と評価 ◎辻岡 卓・山本耕司(四国大学) D-8-24 地域内取引システムにおけるマルチエージェントの適用 ○木村行男・田中憲一・及川 篤(NTT東日本) D-8-25 人工株式市場におけるエージェント群の行動分析 ◎原 章(東工大)・長尾智晴(横浜国大) D-8-26 進化型マルチエージェント系での遅延情報による動的適応過程の解析    ○原田耕治・加藤貴司(東北大)・木下哲男(東北大学情報シナジーセンター)・白鳥則郎(東北大) D-8-27 KeyGraph手法によるマウス拒絶反応に関するDNAマイクロアレイデータからの発見支援    ◎堀本和秀(東大)・大澤幸生(筑波大)・石塚 満(東大) D-8-28 一般化結合ルールのデータマイニングとその近似可能性について ◎三宅堅司・丸山 修・正代隆義(九大) D-9. オフィスシステム 3月27日 13:00〜17:25 54号館304教室 座長 小松尚久(早大) D-9-1 Webサービスを用いた大学統合における既存システム連携の試み ◎瀧川裕史・秋吉一郎(神戸商科大) D-9-2 教務事務支援システムの開発 ○檜垣泰彦・板倉 勇・池田宏明(千葉大) D-9-3 分散的バージョン管理手法に基づく協調作業システム ◎竹山純平・亀山 渉(早大) D-9-4 多言語遠隔会議システムの開発 ◎箕浦大祐・石橋 聡(NTT) D-9-5 メディア間の相関を活用した理想要約作成手法の提案 ◎佐藤 宏・森西優次・岸田克己(NTT) D-9-6 リング会議システムにおける検討 ○寺田圭助・矢後栄郎・戸倉信之(オプトウェーブ研) D-9-7 遠隔講義画像における講演者位置検出方の一提案 ◎鷹野友英・矢後栄郎・戸倉信之(オプトウェーブ研) D-9-8 衛星写真を用いた地図の自動更新に関する一検討 ◎大塚 謙・小玉洋一・小松尚久(早大)  休 憩(15:10 再開)  座長 若原俊彦(早大) D-9-9 耐ウィルス保存装置を用いたWebサーバの不正アクセス対策とデータ保護    ◎加藤圭志・小尾高史・山谷泰賀・鈴木裕之・山口雅浩・大山永昭(東工大) D-9-10 Webサーバシステムに対するリモート監視手法 ◎竹森敬祐・田中俊昭・中尾康二(KDDI研)・大東俊博・    三宅崇之(徳島大)・白石善明(ナオゼンネットワークス)・森井昌克(徳島大) D-9-11 属性証明書を利用した保健医療分野における資格認証システム ◎高橋裕樹・鈴木裕之・小尾高史・山口雅浩・    大山永昭・角田 貢・喜多紘一(東工大) D-9-12 Webにおける個人情報自動記入システム ◎大西真樹・岡田浩一・冨士 仁(NTT) D-9-13 大容量マルチメディア配信サーバの性能監視に基づく動的負荷分散方式    ○長尾 充・安形功次・細田美影・佐藤文明(通信放送機構) D-9-14 IPv6ネットワーク環境への適応性を備えた階層的映像配信システムの検討    ○佐藤友宏・関根和寿・白川千洋・小島順治(NTT東日本) D-9-15 スケジューラシステムと帯域管理システムの連携に関する一検討 ◎森 真一(NTT) D-9-16 異なる映像機器をアドホックに接続するワイヤレスプレゼンテーションシステム    多鹿陽介・○村井信哉・山口尚吾(東芝) D-9-17 携帯電話を用いたユビキタス情報提供システムにおける操作性の改良 ◎高橋三恵・中尾敏康・柏谷 篤(NEC) D-10. フォールトトレラントシステム 3月28日 13:00〜17:25 54号館304教室 座長 安永守利(筑波大) D-10-1 入れ換え誤り制御機能を有する多元不均一誤り制御符号 ◎難波一輝・藤原英二(東工大) D-10-2 多元非対称誤り制御符号の統一的表現法 ◎金子晴彦・藤原英二(東工大) D-10-3 2重化された圧縮音声信号の障害検出法の検討 ◎高木幸一・川田亮一・和田正裕(KDDI研) D-10-4 高信頼化TV会議システムにおけるエックスキャストの実装 ◎大原 衛・山田力大・神山優一・新井雅之・    福本 聡・岩崎一彦(都立大) D-10-5 高信頼化TV会議システムにおける畳込み符号の実装    ◎黒須一司・鈴木 龍・浜崎智行・新井雅之・福本 聡・岩崎一彦(都立大) D-10-6 アクティブキューマネジメントが実時間トラフィックに与える影響に関する検討    ◎河野薫通・出崎善久(茨城大) D-10-7 QoSネットワークにおけるマルチキャストトラフィックについての考察 ◎庄司 治・出崎善久(茨城大)  休 憩(14:55 再開)  座長 金川信康(日立) D-10-8 プログラマブルユニットを用いるSOCの欠陥救済設計 ◎加藤健太郎・伊藤秀男(千葉大) D-10-9 マルチコンテキストFPGAのコンテキスト選択部の故障検出 ◎徐 炳億・斉藤宏史・伊藤秀男(千葉大) D-10-10 マルチコンテキストFPGAのメモリ部の故障検出 ◎斉藤宏史・徐 炳億・伊藤秀男(千葉大) D-10-11 システムの段階的構築のためのアシュアランス性評価 ◎益本一世・解良和郎・森 欣司(東工大) D-10-12 電子メールをユーザインタフェースとした機器遠隔操作システムの構築 ○高橋岳宏・楠 和浩(三菱電機) D-10-13 一時停止形デッドロック回復の性能評価 ◎高畠俊徳(千葉大)・北神正人(東大)・伊藤秀男(千葉大) D-10-14 メタステーブル動作を考慮したリングアービタのペトリネット表現    兼田 満・○茅野 功・佐藤洋一郎・鈴木信崇・早瀬道芳(岡山県立大) D-10-15 板ばねを用いた四足ロボットの歩行制御 ◎徳山陽人・橋本周司(早大) D-10-16 アナログ動作を考慮したディジタル回路の簡易CADシステムの開発 ◎黒川孝治(都立大) D-10-17 動作領域モデルを用いたディジタル回路の解析方法 ◎井上直樹(都立大) D-11. 画像工学A 3月27日 9:30〜12:00 52号館101教室 座長 中須英輔(NHK) D-11-1 立体映像における輝度クリップ特性差による妨害度の評価 ○花里敦夫・野尻祐司・奥井誠人・岡野文男(NHK) D-11-2 注目領域追跡による動画像主観的評価向上の検討 ◎松村健太・森本雅和・藤井健作(姫路工大) D-11-3 局所的画質劣化を考慮したPSNR高精度遠隔推定方式 ○川田亮一・杉本 修・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-4 組織的ディザ法の統計的評価と視覚モデルの近似度による評価 ◎川崎順治(金沢高専)・柿木哲夫・河村洋憲・    宮野雅仁・加藤恭子(金沢工大)・飯島泰蔵(創研) D-11-5 アニメーション画像のMPEG符号化による雑音の主観評価    ◎渡辺泰利・酒澤茂之・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) D-11-6 不可視マーカ信号検出に基づく伝送映像の障害検出方式の検討    ◎杉本 修・川田亮一・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-7 視覚優先度を考慮した適応ビット配分に基づく低レートHDTV符号化方式    ◎石原剛一・内藤 整・高木幸一・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-8 MPEG4ビデオにおけるパケットロス時のエラーコンシールメント方式の検討    米山暁夫(KDDI研)・◎向井 崇(東京理科大)・中島康之(KDDI研) D-11-9 エッジ勾配に適応した画像の自動鮮鋭化 ◎王 暉・小寺宏曄(千葉大) D-11-10 ぶれを除去した理想的カメラワークの復元 ◎森本卓也・鷲澤輝芳・安田靖彦(早大) 3月27日 13:00〜17:25 52号館101教室 座長 川田亮一(KDDI研) D-11-11 高画質・厳密画質保証のためのDCレベル制御に基づく相関型電子透かし法    ◎加藤有哉・藤吉正明・貴家仁志(都立大) D-11-12 Image-Adaptive Watermarking Using Perceptual Models ○胡 東輝(北大)・青木由直 D-11-13 数論変換を用いた脆弱型電子透かしによる静止画像の改ざん位置検出 ◎田森秀明・青木直史・山本 強(北大) D-11-14 フラクタル符号を用いた画像への署名の埋め込みに関する研究 ◎中野 望・近藤正三・熱田清明(東海大) D-11-15 ウェーブレット変換とスペクトラム拡散を用いた電子透かし ◎田中朋彰・近藤正三・熱田清明(東海大) D-11-16 画像オブジェクト型電子透かし方式の評価 ◎高橋由泰(東大)・木村 徹(日本テレコム)・    加藤弘之・日高宗一郎(国立情報学研究所)・青木輝勝(東大) D-11-17 Bezier多項式表現された3次元形状モデルへの電子透かし埋め込み法 ◎三橋力麻・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-11-18 画像中の特徴点に基づいた電子透かし法 ◎岡田 崇・相澤清晴・鈴木恵理(東大)  休 憩(15:10 再開)  座長 滝嶋康弘(KDDI研) D-11-19 JPEG2000におけるROIに基づく領域スケーラビリティ機能 ◎渡邊 修・貴家仁志(都立大) D-11-20 タイル境界部分における不連続性歪を低減するためのJPEG2000復号処理方法    ◎松尾賢治・橋本真幸・小池 淳・中島康之(KDDI研) D-11-21 低ビットレートにおけるMPEG-4符号化パラメータの検討 ◎池田 誠・井口和久・境田慎一・今泉浩幸(NHK) D-11-22 MPEG再符号化システムの開発 ◎島村定春・大関和夫(芝浦工大) D-11-23 高圧縮MPEG動画像画質改善に関する一提案 ◎宮田晃次・井戸川良則・田口 亮(武蔵工大) D-11-24 動きベクトル分布に基づく動き探索範囲制御方法の一検討    ◎坂手寛治・日和佐憲道・猪股英樹・丹野興一・村上篤道(三菱電機) D-11-25 連続再生を保証するためのトランスコーダ動的符号量制御方式    ◎涌井道子・永吉 功(早大)・花村 剛(メディアグルー)・笠井裕之(早大)・富永英義 D-11-26 MPEG-4ビデオデコーダのエラー耐性改善に関する一検討 ◎宮地悟史・滝嶋康弘・和田正裕(KDDI研) D-11-27 DV-MPEG変換方式に関する検討 ◎佐野 卓(東京理科大)・加藤晴久・中島康之(KDDI研) 3月28日 9:00〜11:55 52号館101教室 座長 鹿喰善明(NHK-ES) D-11-28 The Slope of the Entropy-distortion Function of a Uniform Quantizer Used for Coarse Quantization ○北島秀夫(北大) D-11-29 整数ロスレスDCT係数の最適量子化 ○小松邦紀・瀬崎 薫(東大) D-11-30 パラメータ一括処理によるQuadtree Partitionフラクタル画像符号化の効率改善    ◎石崎智範・今村幸祐・橋本秀雄(金沢大) D-11-31 ビットプレーンによる段階的画像伝送の一検討 ◎金沢 晃・田中宏卓・守田 徹・越智 宏(日大) D-11-32 ブロックKLT・WTしたマルチスペクトル画像の適応算術符号化 ◎鷹合大輔・武部 幹・大洞喜正(金沢工大)  休 憩(10:25 再開) D-11-33 足底面の圧力測定のための無線データ収集システム ◎金子明弘・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・    高屋三男(ニッタ) D-11-34 色領域の主成分を用いた画像符号化圧縮 ◎柴崎晃一・小寺宏曄(千葉大) D-11-35 交互射影法に基づく適応サブバンド変換による画像符号化 ◎齊藤高輝・田中聡久・山下幸彦(東工大) D-11-36 レートを最小とする予測器を用いた画像の可逆符号化―画素適応予測の併用による性能改善―    ◎白井規之・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) D-11-37 Matching Pursuitsと2D DCTを用いた動画像3次元キューブの符号化 高山国彦・石川 亮・○吉田俊之(東工大) D-11-38 Long-Term Memory 動き補償における動き検出に関する一検討 ◎山岸和久・安田靖彦(早大) 3月28日 13:00〜17:10 52号館101教室 座長 小林直樹(NTT) D-11-39 動画像符号化における時空間解像度の変換を考慮した動きベクトル予測 ◎木本崇博・宮本義弘(NEC) D-11-40 ビデオトランスコーダにおける再量子化誤差動き補償方式の検討 ◎田治米純二・宮本義弘(NEC) D-11-41 参照フレームの領域分割に基づいた反復型動き補償方式 ◎村上真一・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) D-11-42 0値量子化およびベクトル量子化の範囲と符号化効率について ◎青木信悟・岡本教佳(関東学院大) D-11-43 2値画像符号・復号へのLDPCの適用 ◎鈴木美紗子・原 一之(都立高専) D-11-44 動き情報を利用したオーバーラップブロック動き補償の窓形状設定 ◎藤林 暁・鷲澤輝芳・安田靖彦(早大) D-11-45 拡張ブロックを用いたフラクタル符号化の誤り耐性向上 ◎世宮大輔・藤井俊彰・木本伊彦・谷本正幸(名大) D-11-46 MPEG符号化データのマルコフエントロピー計測 ◎廣田 仁・島村定春・大関和夫(芝浦工大)  休 憩(15:10 再開)  座長 伊東晋(東京理科大) D-11-47 予測打ち切り法: 動きベクトル探索におけるブロックマッチングの高速化 ◎青木啓史・仙田裕三(NEC) D-11-48 複数フレームにわたる位置・動き情報に基づく領域併合法 ○池谷彰彦・平池龍一・山田敬嗣(NEC) D-11-49 フレーム間リーク予測における雑音低減 ○藤村 誠・黒田英夫(長崎大) D-11-50 オーバーラップMCとMatching Pursuitsを統合した動画像符号化 ◎鈴木真吾・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) D-11-51 四分木構造に基づく動きベクトルの最適化と適応的動き補償を用いた任意形状VOPの符号化    ◎川口剛史・大慈弥英里紗・福田光一・川中 彰(上智大) D-11-52 低遅延トランスコーダの高画質化 ◎石山清志・宮本義弘・宮崎 孝(NEC) D-11-53 タイル化ウェーブレット変換係数のタイルサイズ変換方式に関する検討    ○橋本真幸・松尾賢治・小池 淳・中島康之(KDDI研) D-11-54 平滑化操作によるアニメーション画像符号化の検討 ◎中神央二・宮澤敏記・渡辺 裕・富永英義(早大) D-11. 画像工学B 3月30日 14:25〜15:25 52号館101教室 座長 呉志雄(沖電気) D-11-55 ドット位置が準連続的な誤差拡散法 ○谷中一寿・春日秀雄(神奈川工科大)・星野坦之(日本工大) D-11-56 単板固体撮像素子画像の高精細化−補色フィルタを用いるカメラへの適用− ○小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-57 レンジファインダを用いた広範囲ドキュメント撮影 佐藤幸男・天野敏之・◎松本基義(名工大) D-11-58 ディスクレコーダにおける同時録再操作の提案 佐藤泰幸・清瀬泰広・大塚 功・龍 智明・奥村友秀・    渡辺由則・島元昌美・○中根和彦・小川雅晴(三菱電機) D-11. 画像工学C 3月30日 9:15〜12:00 52号館101教室 座長 酒井潔(富士通研) D-11-59 店舗における移動人物追跡(1) ◎清水幹郎・宋 炳卓・小沢慎治(慶大)・森川宏之(東芝ライテック) D-11-60 店舗における移動人物追跡(2) ○森川宏之(東芝ライテック)・清水幹男・宋 炳卓・小沢慎治(慶大) D-11-61 画像処理を用いた飲食店内BGM自動切換えシステム    ○岩崎洋一郎・大西康弘(九州東海大)・藤井孝義(日本アルゴリズム) D-11-62 仮想空間での異言語間チャットシステムの構築について ◎張 慧蓮・青木由直(北大) D-11-63 無線アクセスを用いた長距離HDTVディジタル伝送実験(2)−複数伝送路対応VAST-hdによるHDTV伝送−    ○酒澤茂之・滝嶋康弘・和田正裕・松本修一(KDDI研) D-11-64 無線アクセスを用いた長距離HDTVディジタル伝送実験(1) −CFO-SS18Aを用いた実験構成と通信性能−    ◎福家直樹・米澤健也・石川博康・篠永英之・松本修一(KDDI研) D-11-65 グラフィックスアクセラレータを利用したイメージモザイキング高速化手法の検討    ◎土居意弘・山本 強(北大) D-11-66 カラーテレビYC分離方式に対する評価法の提案 嶋内和博・○田口 亮(武蔵工大) D-11-67 アーカイブ素材活用におけるサイト構築    ○長谷川文雄(山形映像アーカイブリサーチセンター)・中川 修(東北芸工大) D-11-68 大容量映像アーカイブにおけるコンテンツID利用によるシステム構築の評価    ○丹野義和・石橋洋一・小暮拓世(通信・放送機構)・竹内幸雄・    住岡義裕(松下AVCマルチメデイアソフト)・長谷川文雄(東北芸工大) D-11-69 大容量映像アーカイブの多画面動画分割表示の評価 丹野義和(通信・放送機構)・◎寒河江典史(東北芸工大)・    比企春夫・石橋洋一(通信・放送機構)・長谷川文雄(東北芸工大) 3月30日 13:00〜14:15 52号館101教室 座長 呉志雄(沖電気) D-11-70 車載カメラを用いた車両後方監視 ◎安増拓見・小澤慎治(慶大) D-11-71 超高精細映像表示のためのカメラ位置を考慮した部分画像合成方法 ◎紅山史子・守屋俊夫(日立) D-11-72 保存棚蓄積におけるコンテンツ配信能力についての考察 ○関谷里美・石橋洋一(通信・放送機構)・    露峰 浩(松下電器)・長谷川文雄(東北芸工大) D-11-73 インターネット映像ストリーミングにおけるダイナミックレート制御方式に関する検討    ○柳原広昌・米山暁夫・中島康之・古屋裕規(KDDI研) D-11-74 現場設置可能な映像配信装置のリアルタイム配信方式 ○石田仁志・中野伸一(三菱電機) D-11. 画像工学D 3月27日 9:00〜11:55 52号館102教室 座長 小池淳(KDDI研) D-11-75 動き補償ε-フィルタによる動画像改善 ◎相原進吾・荒川 薫(明大) D-11-76 輝度投影相関を用いたズームアウト動画像の高解像度化に伴うずれの補正    ◎浅井友啓・柳田光昭・青木恭太(宇都宮大) D-11-77 ウェアラブル体験映像のぶれ補正 ◎白鳥貴亮・澤畠康仁・相澤清晴(東大) D-11-78 拓本のディジタル修復 ○清水 修・田中英彦・坂井修一(東大) D-11-79 光線空間における補間画像のぼけ要因 ◎中西敦士・藤井俊彰・木本伊彦・谷本正幸(名大)  休 憩(10:25 再開) D-11-80 観測統計量に基ずくブレンディングフィルタの制御とその応用    ◎屋代健太郎・飯高一郎・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-81 時間発展型鮮鋭化手法による動画像ブリージング歪の抑制 ◎薩摩林 純・小松 隆・齊藤隆弘(神奈川大) D-11-82 インパルス雑音を含む劣化画像に対するニューラルネットワーク型フィルタによる雑音除去    ◎山下哲孝・呂 建明・藤本 稔・関屋大雄・谷萩隆嗣(千葉大) D-11-83 レベルセット法によるレンジ・テクスチャデータのセグメンテーション    ◎須長信一・小松 隆(神奈川大)・齊藤隆弘 D-11-84 領域追跡により生成されたチューブに基づく動画像の時空間領域分割 ◎目黒光彦・金子正秀・榑松 明(電通大) D-11-85 ベクトル量子化を用いた領域分割に関する一提案 ◎木村敏文・遅 志鋼・山内健次(姫路工大) 3月27日 13:00〜17:10 52号館102教室 座長 長橋 宏(東工大) D-11-86 エッジの高さと信頼度を用いたカラー画像のエッジ検出 ◎柳村康晴・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大) D-11-87 人間による境界線の描写結果を用いたエッジ検出手法の比較評価    ◎藤本伸明・大崎美穂・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大) D-11-88 領域追跡による顔画像線画化 吉田 裕・◎山田啓之(法政大) D-11-89 シャボン玉のアート表現に関する研究ー実写画像からのシャボン玉形状の輪郭抽出    ○石井勢津子・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-11-90 アフィンモデルを用いた移動物体の高精度推定 小林富士男・○尾関孝史・豊田正樹・筒本和広(福山大) D-11-91 動きベクトルと輝度差分による映像中の動き特徴抽出 ○南田幸紀・谷口行信・児島治彦(NTT) D-11-92 アナログ・デジタル融合処理によるスポット光位置検出法 ◎大谷幸三・馬場 充(岡山大) D-11-93 スプライト符号化のための画素単位の動物体抽出 ◎渡辺成光(早大)・秦泉寺久美・渡辺 裕(早大)  休 憩(15:10 再開)  座長 影山昌広(日立) D-11-94 パノラマX線写真からの顎骨の骨梁抽出 ◎丹部貴大・玉仙健一・浅野 晃・田口 明・中本 崇・    谷本啓二(広島大)・棟安実治(関西大)・雛元孝夫(広島大) D-11-95 ユニーク色型色信号変換を利用した交通標識抽出法 ◎東山 大・阪尾正義(阪工大) D-11-96 MPEG-2 bitstreamからの動領域判定法の検討 ◎田邉 集(早大)・秦泉寺久美・渡辺 裕(早稲田)・富永英義 D-11-97 知識埋め込み型木構造状画像変換の自動生成    ◎小平俊輔(横浜国大)・岩澤多恵(神奈川県立循環器呼吸器病センター)・長尾智晴(横浜国大) D-11-98 メッシュを用いた疑似曲面の簡易生成法 ○東 恒人・◎長谷川栄人(岡山理科大) D-11-99 複数のぼけ画像を用いた全焦点画像生成 ◎大野哲之・久保田 彰・相澤清晴(東大) D-11-100 複素数表現によるカメラ回転変換のパラメータの決定 ○先名健一・石若裕子(函館高専) D-11-101 2乗誤差逐次検定ブロックマッチングに対する間接判定法の高速化効果の分析    ○木本伊彦・宮本泰伸・藤井俊彰・谷本正幸(名大) 3月28日 9:00〜12:00 52号館102教室 座長 斎藤隆弘(神奈川大) D-11-102 画像の色特徴による分類法に関する一検討 ◎上野剛也・村上伸一(東京電機大) D-11-103 指定した特徴を有するカラー画像の自動生成法(3) 東 恒人・◎吉満知洋(岡山理科大) D-11-104 色情報によるクラスタリングを用いた物体形状と表面反射特性の推定 ○徳元宏和・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-11-105 劣悪な照明条件下で撮影された文字画像の2値化処理 ◎山川 毅・山城 毅・渡久地 實(琉球大) D-11-106 カラー文書からの文字列検出方式の検討 ○川村秀男・平野 敬・岡田康裕(三菱電機) D-11-107 複数の特徴を用いたシーン内のハングル文字列領域抽出 ○金 大祐・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-11-108 プレプリント接触数字認識の一方式 柏岡潤二・○藤本克仁・直井 聡(富士通研) D-11-109 学習画像を用いた文書画像の高解像度化における照合の改良 ◎荒井利充・佐伯夏樹・青木恭太(宇都宮大) D-11-110 チェインコードを用いた降雪粒子の形状と落下速度の算出    ◎蛭子 直・村本健一郎(金沢大)・椎名 徹(富山高専)・久保 守・古川政弘(金沢大) D-11-111 人の視覚認識機能を模擬した動画像処理システム ◎戸沢聖次・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) D-11-112 テクスチャ解析による煙認識アルゴリズムについて 吉田 剛・◎尾崎隆介(長崎大)・    永田良人(長崎県工業技術センター)・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・山浦剛俊(三菱重工) D-11-113 高速魚種認識システムにおけるメモリの最適化について ◎豊田浩史・渡邊英樹(長崎大)・    永田良人(長崎県工業技術センター)・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) 3月28日 13:00〜17:10 52号館102教室 座長 瀬政孝義(三菱電機) D-11-114 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発〜アーキテクチャ概要〜 ◎鈴木弘一・小川吉大・    本山信明・嶋田敏明・峯岸孝行・浅野研一(三菱電機) D-11-115 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 〜検証手法 〜 ○小川吉大・鈴木弘一・本山信明・    嶋田敏明・峯岸孝行・浅野研一(三菱電機) D-11-116 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発 〜チップ評価手法〜 ○本山信明・嶋田敏明・    鈴木弘一・小川吉大・峯岸孝行・浅野研一(三菱電機) D-11-117 MPEG-4/H.26X対応マルチメディア通信プロセッサの開発〜ビデオ部動作管理方式〜 ○嶋田敏明・小川吉大・    鈴木弘一・本山信明・峯岸孝行・浅野研一(三菱電機) D-11-118 ROI自動抽出に基づくJPEG2000トランスコーダの一検討 ◎荻田健夫・巽 英之・渡辺 裕(早大) D-11-119 デコーダダウンローダブルシステムにおけるフレキシブルデコーダ構成 ◎清水直人・宮澤敏記・亀山 渉・    渡辺 裕・富永英義 D-11-120 デコーダダウンローダブルシステムにおけるスケジューリング方式の検討 ◎宮澤敏記・清水直人・亀山 渉・    渡辺 裕・富永英義 D-11-121 スマートセンサを用いた複数動物体の高速追跡 ○長尾祥一・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大)  休 憩(15:10 再開)  座長 吉川 浩(日大) D-11-122 3DCGによる頭蓋骨成長シミュレーションの一検討 村上伸一・○酒井悦子(東京電機大) D-11-123 高解像度を保つホログラムの情報量低減法 ○佐藤邦弘・藤井健作・森本雅和(姫路工大) D-11-124 情報量低減に関する計算機ホログラム実験 ◎中崎智史・佐藤邦弘・森本雅和・藤井健作(姫路工大) D-11-125 局所近似に基づくホログラムの波長変換と3次元画像の拡大    ◎井塚宗久・佐藤邦弘・森本雅和・藤井健作(姫路工大) D-11-126 波面展開法による表面モデル物体のデジタルホログラム―2軸回転におけるスペクトル補間―    ○松島恭治・上甲 篤・山下英之(関西大) D-11-127 反復フーリエ変換法によるバイナリフーリエCGHの再生像改善 ◎山下英之・満留康人・松島恭治(関西大) D-11-128 LEDを参照光源とした反射型LCDによるホログラフィ再生 ○伊藤智義(千葉大) D-11-129 デジタルホログラム作成用高解像度プリンタ ◎上甲 篤・山中俊介・松島恭治(関西大) 3月29日 9:00〜11:55 52号館102教室 座長 林 泰仁(NTT) D-11-130 インビジブルコンピューティングの概念による老人生活支援システムに関する構想 ◎長 元気・岩村友也・    目良 進・園田千裕・山崎秀樹・趙 建軍・福島 学・盧 存偉(福岡工大) D-11-131 地図に基づく実世界関連映像提供システムの構築に関する一検討 ◎佐藤 貴(東大)・    孟 洋(国立情報学研究所)・柳沼良知(メディア教育開発センター)・坂内正夫(東大) D-11-132 携帯電話向け三次元地図サービスの検討 ○前原秀明(三菱電機) D-11-133 現代鳥瞰絵図の2次元写真を用いたコンピュータ画像処理による制作 ○勝田雄貴・宮崎保光(豊橋技科大) D-11-134 画像を用いた面積計算支援ツールの試作 ○堀場隆広・盛田耕作(愛知県工技センター)  休 憩(10:25 再開) D-11-135 映像要約のためにシーン検出に関する一検討 ◎室谷嘉希・西原 功・中野愼夫(富山県立大) D-11-136 遠隔コミュニケーションにおける視線一致処理方式の検討 ◎中村智明・西原 功・中野愼夫(富山県立大) D-11-137 蓄積中間画像を用いた64×32画素A/D変換イメージセンサの試作・評価    ◎若松 武・猪木原信幸・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大) D-11-138 64×48画素適応蓄積時間イメージセンサの試作 ○安田隆哉・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大) D-11-139 CCDカメラを用いたバーコード識別システムの読取深度について 高尾純一郎・◎下川弘滋・黒川不二雄・    松尾博文(長崎大)・岡田安弘(長菱ソフトウェア)・永田良人(長崎県工業技術センター) D-11-140 モバイルイメージスキャナ用自動画像結合技術 ◎高倉裕幸・酒井憲一郎・山口伸康・野田嗣男(富士通研) 3月29日 13:00〜16:55 52号館102教室 座長 内海 章(ATR) D-11-141 3次元カラーディスプレイ用表示データ生成法の一方式 ◎大井康司・松本純平・高橋秀也・志水英二(阪市大) D-11-142 インタラクティブ3次元ディスプレイの一方式 ◎石田 豊・佐々木 剛・高橋秀也・志水英二(阪市大) D-11-143 逆立体視を生じないリアルタイムインテグラルフォトグラフィによる実写表示の一方式    ◎郷間達司・佐々木 剛・高橋秀也・志水英二(阪市大) D-11-144 幾何形状と色情報を持つ三次元モデルの生成 ◎高鳥暁彦・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-11-145 立面図を用いた視体積交差法に基づく3次元モデリング ◎正司哲朗・岡田至弘(龍谷大) D-11-146 三次元顔モデルの情報量削減に伴う劣化について ◎結城良哉・浜本隆之・半谷精一郎(東京理科大) D-11-147 三次元形状モデルを利用した多視点画像列の効率的表現 ◎鈴木康裕・白銀 傑・福田光一・川中 彰(上智大) D-11-148 没入型仮想空間における自律分散型3-Dモデルの同期ずれ訂正方法 ○緑川治雄・佐藤弘之(通信・放送機構)・    宇都木 契・守屋俊夫・武田晴夫(日立)・千原國宏(奈良先端大)  休 憩(15:10 再開)  座長 上條俊介(東大) D-11-149 An advanced 3D voxel data decompression and voxel-packing algorithm implemented in RealSculptorGL    Jonathan Grant・寺内智哉・藤村恒太・○杉本和英(三洋電機) D-11-150 レンジファインダを用いた三次元形状と表面反射特性の同時計測 ◎成田大助・大谷幸三・馬場 充(岡山大) D-11-151 Back-to-FrontアルゴリズムによるCGHのレンダリング法 ◎坂本雄児(北大) D-11-152 中心投影と平行投影を利用した3次元フロー取得の一検討 ◎島村 潤・藤井憲作・有川知彦(NTT) D-11-153 データマイニングのためのボリュームレンダリングの表示パラメータ設定法    ◎余傳洋則・金田和文・山下英生(広島大) D-11-154 光線ボリュームバッファを用いたボリュームとポリゴンの混在シーンの生成方法第2報   一ボリュームとボリュームの干渉シーン生成への拡張一 ○梶原景範・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-11-155 位相の異なる3次元モデル間のモーフィングに関する研究    ◎杉澤耕太郎・松本耕一朗・諸岡健一・長橋 宏(東工大) 3月30日 9:00〜11:55 52号館102教室 座長 井田 孝(東芝) D-11-156 New Calibration Method for Stereo Cameras using Neural Networks ◎姜 有宣・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-11-157 ステレオカメラシステムによる能動的な3次元形状獲得 ◎元 鍾勲・諸岡健一・長橋 宏(東工大) D-11-158 画像モザイク化技術を用いた高精細画像生成の高能率化    ◎大崎佑紀(早大)・高木真一・小舘亮之(早大)・富永英義 D-11-159 任意視点画像表示のための被写体の画像解像度に関する考察 ○冨山仁博・今泉浩幸・片山美和・岩舘祐一(NHK) D-11-160 多視点ハイビジョンカメラによる任意視点映像生成システムの試作    ○片山美和・岩舘祐一・冨山仁博・今泉浩幸(NHK)  休 憩(10:25 再開) D-11-161 エピポーラ幾何を利用した多視点画像のエントロピー符号化 ◎秋山 修・小沢慎治・斎藤英雄(慶大) D-11-162 選択画素読み出しイメージセンサによる任意視点画像取得システム    ◎大井隆太朗(東大)・浜本隆之(東京理科大)・相澤清晴(東大) D-11-163 屋外建造物の多視点距離データの位置あわせに関する実験的検討    ◎今村 洋・須長信一・小松 隆(神奈川大)・齊藤隆弘 D-11-164 多数の昆虫顕微鏡焦点画像からの3次元画像生成 ◎椿 泰範・相澤清晴(東大) D-11-165 複数カメラ画像からの目標物検出方法 ◎田澤 功・守屋俊夫(日立) D-11-166 時系列画像から高品質顔画像の生成 ○南宮天鷹・村越英樹(都立科技大) 3月30日 13:00〜15:30 52号館102教室 座長 伊藤 稔(工学院大) D-11-167 風景画像とキャラクタ画像の合成法に関する一検討 ◎冨山雅光・村上伸一(東京電機大) D-11-168 CGキャラクターの自動生成に関する一考察 ◎水口紀子(東工大)・林 正樹(NHK) D-11-169 人物アニメーションに同期した頭髪の運動表現 ◎佐野和成・森島繁生(成蹊大) D-11-170 人物モデルの構築と歩行動作のルール化によるアニメーション生成    ◎佐藤 大・杉崎英嗣・佐野和成・森島繁生(成蹊大) D-11-171 映りこみを利用した水の再現方法 ◎寺島哲平・大谷 淳(早大) D-11-172 JPEG2000を用いた静止画中の物体の質感表現の検討 ◎巽 英之・渡辺 裕・大谷 淳(早大) D-11-173 自然な頭髪の運動と髪型を保存する復元力の表現 ◎杉森大輔・杉崎英嗣・佐野和成・森島繁生(成蹊大) D-11-174 物体の質感表現のための光源位置推定 ◎西尾裕志・長谷川一英・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-11-175 緑葉期の森林の空撮画像による樹冠の円近似 ◎小村良太郎・久保 守・村本健一郎(金沢大) D-11-176 領域競合法により分割された画像のテクスチャの統計量に基づくオクルージョン補償    ○山田邦男・望月研二(通信・放送機構)・相澤清晴(東大)・齊藤隆弘(神奈川大) D-12. パターン認識・メディア理解A 3月27日 9:30〜12:00 54号館102教室 座長 長尾健司(松下技研) D-12-1 人物の動きを表す略画 ◎青木秀一・青木照勝・安田 浩(東大) D-12-2 ニューラルネットワークによる複数の属性を持つデータ群の補完 ◎安積 宏・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) D-12-3 赤外光を用いたアクティブセンシングによるドライバーサポートのための眼領域検出    ◎高井 勇・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・山田啓一・安藤道則(豊田中研) D-12-4 目画像からの視線検出に関する予備的検討 ◎田中 淳・二村幸孝・森 健策・末永康仁(名大) D-12-5 テンプレートマッチングを用いたドライバの顔姿勢推定に関する検討 ◎坂 義秀・古川大介・森 健策(名大)・    河口信夫(名古屋大学統合音響情報研究拠点)・小塚一宏・末永康仁(名大)  (10:45 再開)  座長 山本和彦(岐阜大) D-12-6 物体との相互作用に基づく人物行動のテキスト表現 ◎橋本一臣・小島篤博・福永邦雄(阪府大) D-12-7 手画像による出席確認方法の検討 ○小林哲二・大川貴史・佐々木洋紀・三宅宏明(日本工大) D-12-8 高速度カメラを用い作成した手形状変化特徴とのマッチングによるジャンケンの高速推定    ◎山添隆文・加藤邦人・山本和彦(岐阜大) D-12-9 モーションキャプチャによるジャグリング動作の解析 ◎佐藤貴洋・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-10 Detecting and Tracking Active Joint Focus in Motion Capture Data    ◎ロマノス ピペラキス・齋藤 豪・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) 3月27日 13:00〜17:25 54号館102教室 座長 佐藤真一(国立情報学研究所) D-12-11 1次元オプティカルフローに基づく移動物体の方向の推定 ◎片山壽二・杉山岳弘・阿部圭一(静岡大) D-12-12 エッジの特徴に基づく人物領域の推定 ◎春日秀雄・谷中一寿(神奈川工科大) D-12-13 カメラパラメータに基づいた人物領域抽出に関する検討    ◎奥村真澄(早大)・高木真一・小舘亮之(早大)・富永英義 D-12-14 パンチルト制御可能な複数のカメラによる顔領域追跡 ◎島田昌実・森島繁生(成蹊大) D-12-15 改良SNAKESによる顔オブジェクト高速抽出手法 ◎本谷謙治・藤田 玄・白川 功(阪大) D-12-16 正面顔検出機能を搭載したセキュリティシステムの提案 ◎鈴木智晴・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)・    本郷仁志(HOIPソフトピアジャパン/技科団)・梅村正美(東海理研)  休 憩(14:40 再開)  座長 村瀬 洋(NTT) D-12-17 ヘッドモデルを用いた顔画像の認識 ◎李 紅キョク・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) D-12-18 撮影条件に対してロバストな顔認識前処理の検討    ◎稲葉利江子(日本女子大)・柳沼良知(メディア教育開発センター)・小舘香椎子(日本女子大) D-12-19 位相限定相関法による手の静脈パターンを用いた個人認証 ◎樋口正憲(慶應大学) D-12-20 顔特徴点の位置情報を用いた高精度の顔照合手法の検討    ◎山本光慶(東大)・孟 洋・佐藤真一・浜田 喬(国立情報学研究所) D-12-21 測地照明基底を用いた任意姿勢・照明変動下の顔照合 ◎石山 塁・坂本静生(NEC) D-12-22 人物の位置および姿勢に注目した行動パターンの学習と認識    ◎岩井嘉男・青木茂樹・大西正輝・福永邦雄(阪府大)  (16:10 再開)  座長 直井 聡(富士通研) D-12-23 多層ANNを用いた動画の全検索システム ◎山下清貴・中川 徹・北川 一(豊田工業大) D-12-24 映像コンテンツ同定のための有意情報抽出手法 ◎横山和正・高木真一・小舘亮之・富永英義(早大) D-12-25 映像分類システムのためのパラメータに関する検討 ○服部しのぶ(早大)・高木真一・小舘亮之(早大)・富永英義 D-12-26 映像編集支援システムを目的としたカメラパラメータ判定手法の検討    ◎金田瑞規・土橋健太郎・高木真一・小舘亮之・富永英義(早大) D-12-27 分散並列型映像インデクシング方式の提案 ◎小林昭久・桑野秀豪・森本正志・児島治彦(NTT) 3月28日 9:00〜11:55 54号館102教室 座長 馬場口登(阪大) D-12-28 あけぼの衛星のデータベースを用いたプラズマ波動現象の自動分類アルゴリズムの研究    ◎秋元陽介・後藤由貴・笠原禎也・佐藤 亨(京大) D-12-29 ニューラルネットワークを用いたカラー画像分類 ◎真本昌幸・福見 稔(徳島大) D-12-30 画像類似検索のための画像形状の一比較法の提案 ◎森津正臣・山口一章・増田澄男(神戸大) D-12-31 適合フィードバックを用いた類似画像検索におけるパラメータ再利用法    ○矢田 徹・鷲澤輝芳・安田靖彦(早大) D-12-32 グラフの自動描画に基づいた可視化によるWeb上のアクセス状況の把握 ◎松久保 潤・林 幸雄(北陸先端大) D-12-33 WWW有害情報のレイティング支援のための画像判別手法 ○武者義則・廣池 敦(日立)  休 憩(10:40 再開)  座長 栗田多喜夫(産総研) D-12-34 周波数解析の手法を用いたホモロジー検索の一検討 ◎松村岳敏・甲藤二郎(早大) D-12-35 WebベースのRLGS画像パターン解析システム ○中沢政幸(金沢高専)・渡辺弥寿夫(金沢工大)・    高橋勝利(産総研)・北野景彦・    河崎哲男(インテック・ウエブ・アンド・ゲノム・インフォマテックス) D-12-36 q-正規分布型核をもつサポートベクターマシンに関する考察 ◎上口裕文・田中 勝(埼玉大) D-12-37 クラス毎の分布の違いを基にした、パターン認識のための次元圧縮 ◎西村将臣・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) D-12-38 Tsallisエントロピーと情報論的学習 ◎有賀允英・田中 勝(埼玉大) 3月28日 13:00〜17:25 54号館102教室 座長 坂野 鋭(NTTデータ) D-12-39 q-正規分布型動径基底関数を用いたRBFネットワークに関する考察 ◎越中谷光太郎・田中 勝(埼玉大) D-12-40 ニューラルネットワークを用いた筋活動電位パターンの認識システムの構築 ◎松村悠司・福見 稔(徳島大)・    山本祥弘・中浦一浩(システムLSI) D-12-41 ニューラルネットワークによるリモートセンシングデータを用いた流氷認識 ◎長尾剛嗣・福見 稔(徳島大) D-12-42 錯視の数量的表現に用いる関数の検討 ◎原田貴史・村田孝弘・益弘昌典(高知工業高等専門学校) D-12-43 擬似的両眼視差と単眼手がかりが及ぼす奥行き知覚への影響    ◎荒川直史・石川尋代・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-44 絵画からの3次元再構成とレンダリング技法 ◎服部陽平・青木由直(北大)  休 憩(14:40 再開)  座長 池田尚司(日立) D-12-45 試行錯誤過程を用いた物体認識 ◎岡田順之祐・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-46 固有空間法を用いた未知物体学習可能な物体認識 ◎中川龍童・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-47 Shanon Divergenceとモルフォロジーを用いた白線の抽出に関する研究 ◎毛利雅世・田中直樹(神戸商船大) D-12-48 2次元q-Gabor Waveletの性質 ◎高橋康治・田中 勝(埼玉大) D-12-49 GMRFモデルを用いたオブジェクト抽出に関する一検討 ◎矢澤政之・甲藤二郎(早大)  (15:55 再開)  座長 武川直樹(NTT) D-12-50 色度空間座標による動物体のラベリング ◎須田安博・杉浦彰彦(豊橋技科大) D-12-51 楕円によるRLGS画像のスポット検出 ◎安藤真一・中村栄治(愛知工大)・奥泉久人・沢田克敏(愛知工大) D-12-52 A*アルゴリズムに基づいた2次元ワープ法 ◎勝股 充・徳田恵一・北村 正(名工大) D-12-53 3次元特徴点集合に基づく建物モデル復元手法の一検討 ◎石川裕治・宮川 勲・若林佳織・有川知彦(NTT) D-12-54 色空間のカテゴリカル分割を利用した参照絵画の色彩特徴に基づく写真画像の色置換法    ◎張 英夏・齋藤 豪・中嶋正之(東工大) D-12-55 光感応蛋白質イメージセンサセンサによる移動物体の輪郭・領域の実時間検出    ○杉山幸宏・杉本和英(三洋電機) 3月30日 9:00〜11:55 54号館103教室 座長 入江文平(東芝 e-ソリューション) D-12-56 Complex-log mappingに適用した特異値分解による回転画像の認識 ◎中沢祐司・川辺秀一(東海大) D-12-57 不変特徴を用いた古銭画像の識別法の検討 ◎橋本 純・大谷 淳(早大) D-12-58 文書方位に関する人間の判断基準の検出実験 (U) ◎村田教晃・新井博明・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大) D-12-59 方向別画像分解による印字に重ね書きされたパターンの分離アルゴリズム ○諏訪美佐子・直井 聡(富士通研) D-12-60 帳票画像からの点線抽出の一手法 ○嶋 好博・新庄 広・丸川勝美・中島和樹(日立) D-12-61 レイアウト解析に基づいた帳票種類判別処理の検討 ○平野 敬・岡田康裕・依田文夫(三菱電機)  休 憩(10:40 再開)  座長 山田敬嗣(NEC) D-12-62 クラスタ判別法による文字特徴データ解析 ◎末永高志・佐藤 新・坂野 鋭(NTTデータ) D-12-63 低解像度のタブレットにおける署名照合 ◎森田 光・坂本大輔・小宮義光・佐々木昌弘・松本 隆(早大) D-12-64 形態素と候補文字情報を用いた文書画像の高精度検索方式 ○勝山 裕・武部浩明・黒川浩司・    斉藤孝広・直井 聡(富士通研) D-12-65 ディジタルカメラによる書籍の高解像度アーカイビングシステム ◎青木 信・樫村雅章・小沢慎治(慶大) D-12-66 多量2値文書画像の高解像度化 ◎佐伯夏樹・荒井利充・青木恭太(宇都宮大) 3月30日 13:00〜16:10 54号館103教室 座長 大町真一郎(東北大) D-12-67 少数サンプルの手書き文字認識における複数特徴と距離の検討 ○竹内良亘(いわき明星大) D-12-68 Multinominal Logit Model によるオフライン手書文字認識 ○長谷川 修・栗田多喜夫(産総研) D-12-69 少量学習データセットでのHMMオンライン文字認識アルゴリズム    石井友忠・赤松 謙・◎持田誠一郎・佐々木昌浩・松本 隆(早大) D-12-70 中途失明者用オンライン日本語入力システムにおける誤り訂正処理 ◎亀井 祐(豊橋技科大)・    江崎修央(鳥羽商船高専)・清田公保(熊本電波高専)・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大) D-12-71 弾性マッチングに基づく手書き文字認識における固有変形の利用 ○内田誠一・迫江博昭(九大) D-12-72 MAPマッチングによる複雑背景からの文字探索手法 ◎澤 宗昭・山本和彦・加藤邦人(岐阜大)  休 憩(14:40 再開)  座長 黄瀬浩一(阪府大) D-12-73 オンライン数式入力システムにおける文字と数式構造に関する修正機能の実現    ◎山田直也・豊住健一・森 健策・末永康仁(名大) D-12-74 空中に描かれた数式を計算するシステム ○大倉 充(岡山理科大)・森田展行(カノープス)・濱本高志・    島田英之・島田恭宏・塩野 充(岡山理科大) D-12-75 現代中国手書き・活字漢字認識 ○林 薇・高橋雅彦・渡辺圭亮・呉藤弘康・佐々木玲理(福井大)・    朱 虹(中国西安理工大学)・渡辺貞一・仲野 豊(福井大) D-12-76 オンライン中国語文字認識 ○川又武典・依田文夫(三菱電機) D-12-77 連続手書きマレー文字認識 ○ノールザリ モハマド・渡辺圭亮・山崎康史・    呉藤弘康・仲野 豊・渡辺貞一(福井大) D-12-78 文字構造情報を用いたハングル認識 ○青木泰浩・堀内秀雄・入江文平(東芝) D-12. パターン認識・メディア理解B 3月27日 9:30〜11:55 54号館101教室 座長 全 炳東(東京商船大) D-12-79 手書き2次元キャラクタのアニメーション駆動に関する一検討 ◎山田賢司(東工大)・林 正樹(NHK) D-12-80 セルアニメーション制作補助のためのキャラクタ動作データベース構築 第1報:Shot変化の自動検出    ◎ユンジョン べ・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-81 2Dアニメーション用標準動画データベースシステム ○角 文雄・中嶋正之(東工大) D-12-82 コンピュータ上での強弱のある線の描画手法 ◎可児 茜・齋藤 豪・張 英夏・中嶋正之(東工大) D-12-83 MPEG-4の仕様に準拠した顔線画アニメーション生成 ○山田陽介・青木直史・山本 強(北大)  休 憩(10:55 再開)  座長 木下敬介(ATR) D-12-84 3次元マルチモーダルプレゼンテーション記述言語MPML-VRの舞台作成ツールの開発    ◎柴田知秀・岡崎直観・Saeyor Santi・土肥 浩・石塚 満(東大) D-12-85 3D環境でのマルチモーダルプレゼンテーション記述言語MPML-VRにおけるキャラクタエージェントの機能強化    ◎綾 聡平・岡崎直観・石塚 満(東大) D-12-86 3次元形状センサ情報からのエージェントキャラクタの自動生成    ◎溝渕 隆・石塚 満・土肥 浩・伊庭斉志(東大) D-12-87 フーリエ変換を利用した3次元プレゼンテーションキャラクターの感性的動作表現 ◎小島隆広・石塚 満(東大) 3月27日 13:00〜17:20 54号館101教室 座長 佐藤宏介(阪大) D-12-88 ビデオベースによる水泳の忠実なアニメーション作成に関する研究 -- クロール運動解析とアニメーション--    ○野地朱真・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-89 輝度分布テーブルを利用した雪の高速レンダリング ◎山田文裕・土橋宜典・山本 強(北大) D-12-90 リアルな画像生成のためのニューラルネットベースレンダリング ○岩堀祐之・増田兼一・岩田 彰(名工大) D-12-91 分光データに基づく絵画の映像生成 ◎松本敏範・富永昌治・田中法博(阪電通大) D-12-92 ドライブシミュレータのための水滴のリアルタイムレンダリング手法 ◎佐藤倫也・土橋宜典・山本 強(北大)  休 憩(14:25 再開)  座長 孟 洋(国立情報学研究所) D-12-93 単純顔モデルを用いた映像からの顔認識手法の検討 ◎千田康隆・山内寛紀(立命館大) D-12-94 輝度変化だけでなくコントラスト変化にも頑健な顔発見用テンプレートマッチング    溝口 博・◎岡部公輔・平岡和幸・重原孝臣・田中 勝・三島健稔(埼玉大) D-12-95 顔画像の等濃線分布に基づく高速人物識別方式 ◎平野晃昭・長縄康司・中村 納(工学院大) D-12-96 耳の3次元形状による個人識別 ◎五十嵐敏夫・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-97 GAを用いたテンプレートマッチングによる口唇領域抽出 ◎明石卓也・赤松則男・福見 稔(徳島大)  休 憩(15:50 再開)  座長 椋木雅之(京大) D-12-98 頭部領域に着目した人物の抽出・追跡 ◎中本昌子・岡本教佳(関東学院大) D-12-99 単眼カメラによるリアルタイム人物顔特徴トラッキング法の検討 ◎佐藤 一・大谷 淳・寺島信義(早大) D-12-100 ズーム変化を含む動画中の顔自動トラッキング ◎長田誉弘・大室 学・緒方 信・森島繁生(成蹊大) D-12-101 監視カメラによる人物の挙動解析 ◎安倍 満・小沢慎治(慶大) D-12-102 多視点画像を用いたサッカー選手の追跡 ◎岩瀬幸子・斎藤英雄・小沢慎治(慶大) D-12-103 サッカーのTV中継映像における選手の追跡 ◎中辻賢治郎・泉 正夫・福永邦雄(阪府大) 3月28日 9:00〜11:55 54号館101教室 座長 金子俊一(北大) D-12-104 主成分スコアを用いたジェスチャー画像による個人認識法の検討    ◎柳生雄午・宮島千代美・徳田恵一・北村 正(名工大) D-12-105 コンピュータヴィジョンに基づく人物と物体のインタラクション認識の検討 ◎小花麻純・大谷 淳(早大) D-12-106 3次元精密手指モデルを用いた手指姿勢推定に関する予備的検討 ◎二村幸孝・森 健策・末永康仁(名大) D-12-107 パンチルトカメラを利用した手指位置推定に関する予備的検討    ◎池原 潔・松原 敦・森 健策・末永康仁(名大) D-12-108 サラウンディングカメラシステムによるモニタ上の注視点推定 ◎岩名 毅・山本和彦(岐阜大)・    本郷仁志(HOIPソフトピアジャパン/科技団)・加藤邦人(岐阜大)  休 憩(10:25 再開)  座長 小沢慎治(慶大) D-12-109 人間とエンターテイメントロボットのより良いコミュニケーションの実現を目指したビジョンシステム    ◎林 健太郎・大田紘高・山本和彦・加藤邦人・平光宗基(岐阜大) D-12-110 人物認識によるペットロボットと人間とのコミュニケーションの考察    ◎三浦達也(岐阜大)・小川行宏(岐阜県生産情報技術研)・山本和彦・加藤邦人(岐阜大) D-12-111 表情認識のための顔画像からの眼鏡領域の抽出および除去    ◎村口孝明・海老根秀之・池田美鈴・中村 納(工学院大) D-12-112 スナップ写真データベース中の人物検索 ◎高橋 悠・伊藤 圭・緒方 信・森島繁生(成蹊大) D-12-113 複数視点映像による歩行者観測 ◎馬原徳行・長谷川為春(東京商船大)・全 炳東(千葉大) D-12-114 在席モニタリングシステムの構築 ◎小泉博一・高橋祐介・佐藤貴美(NEC) 3月28日 13:00〜16:10 54号館101教室 座長 山本正信(新潟大) D-12-115 個人識別のための顔画像の台形近似と分類 ◎澤田砂織・阪尾正義(阪工大)・金 秀一(京都高度技術研究所) D-12-116 顔照合セキュリティシステム「FacePass」の開発 ―(1)システム構成 ◎助川 寛(東芝 e-ソリューション) D-12-117 顔照合セキュリティシステム「FacePass」の開発 ―(2)辞書更新 ◎横井謙太朗・助川 寛・佐藤俊雄・    緒方 淳・岡崎彰夫(東芝) D-12-118 顔照合セキュリティシステム「FacePass」の開発 ―(3)1対N照合 ◎佐藤俊雄(東芝 e-ソリューション) D-12-119 目領域を用いた個人識別 ◎大西啓介・寺田賢治(徳島大) D-12-120 正面顔検出によるマーケティング情報システム ◎石井洋平(三洋電機)・本郷仁志(ソフトピアジャパン / JST)・    金川 誠(三洋電機)・山本和彦(岐阜大)  休 憩(14:40 再開)  座長 末永康仁(名大) D-12-121 Facial Age Declination Animation ○アザム バスタンファルド・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-122 スリット法による目領域特定と目に対する補正 ○高橋圭太・吉田 裕(法政大) D-12-123 動的表情認識のための動画像中の特定変化パターン検出 溝口 博・◎平松聖陽・平岡和幸・重原孝臣・    田中 勝・三島健稔(埼玉大) D-12-124 表情のある顔形状に対応した顔パッチモデル生成 ◎岩田智裕・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-125 表情認識のための顔各部位からの皺の検出 ◎羽田健一・海老根秀之・池田美鈴・村口孝明・中村 納(工学院大) D-12-126 精密背骨モデルを用いた人物正面および側面像からの背骨姿勢推定 ◎古川大介・森 健策・末永康仁(名大) 3月30日 9:00〜11:55 54号館101教室 座長 熊沢逸夫(東工大) D-12-127 物体像エントロピーを用いた視方向評価シミュレーション ○石川尋代・佐藤幸男(名工大) D-12-128 多面体像における面形状のちらばりと心理量の関係について    ◎奥村浩司・石川尋代・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-129 ニューラルネットワークを用いた液晶プロジェクタの色制御 ◎山原 稔・富永昌治(阪電通大) D-12-130 油彩画に対する光反射モデルの推定 ◎田中法博・富永昌治・松本敏範(阪電通大) D-12-131 二つの点光源を用いた物体反射成分の分離 ○張 暁華・中西良成・小林希一(NHKエンジニアリングサービス)・    三ッ峰秀樹(NHK)・齋藤 豪(東工大)  休 憩(10:25 再開)  座長 岩井儀雄(阪大) D-12-132 任意視点・任意焦点画像の生成:線形処理によるオブジェクトごとの視差と焦点ぼけのレンダリング    ◎久保田 彰・相澤清晴(東大) D-12-133 サッカーシーンにおける多視点映像からの中間視点映像生成 ◎稲本奈穂(慶大)・斎藤英雄 D-12-134 Visual Hullを利用した多視点画像からの仮想視点画像生成 ◎中村芳浩・斎藤英雄(慶大) D-12-135 多視点カメラとアイカメラを用いた視野映像生成 ◎竹前嘉修・大塚和弘・武川直樹(NTT) D-12-136 Fusing Multi-View Range Data and Texture Images for Large-Scale Virtual Environment    ◎コニー リアニ グナディ・清水浩行(東大)・児玉和也(Multimedia Ambiance PJ, TAO)・    相澤清晴・望月研二・齋藤隆弘(Multimedia Ambiance PJ, TAO) D-12-137 オブジェクトを配置した室内3次元空間の生成 ◎菅沼優子・久永 聡・田中 聡(三菱電機)・    庄司公明(NTTコミュニケーションズ)・竹内芳明(総務省) 3月30日 13:00〜16:55 54号館101教室 座長 山澤一誠(奈良先端大) D-12-138 A Flexible new technique for the foot motion detection in the virtual environment using stereoscopic camera.    ○サルバドール バレラ・中嶋正之・高橋裕樹(東工大) D-12-139 ウェアラブルイメージングシステムの構築と体験映像のセグメンテーション ◎澤畠康仁・相澤清晴(東大) D-12-140 視覚障害者のための障害物位置提示システム ○齋藤 隆・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大) D-12-141 距離画像を用いたウェアラブルな3次元デスクトップ環境の構築 ◎保利栄作(慶大)・斎藤英雄 D-12-142 CAVEを用いた大規模演奏制御システムの構築 ◎坂口崇裕・橋本直己・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-143 手の動作認識に基づく仮想空間操作システムの構築 ◎五十嵐弘也・斎藤英雄(慶大) D-12-144 スキー体感型シミュレータ:−理想姿勢とのマッチングを支援するシステム−    ◎江川譲二・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) D-12-145 化粧学習支援システムのための化粧シミュレータ開発 ◎市川知弥・天野敏之・佐藤幸男(名工大)  休 憩(15:10 再開)  座長 横矢直和(奈良先端大) D-12-146 統計量を用いた3次元形状データ間の自動位置合わせ ◎伊藤厚史・青木義満・橋本周司(早大) D-12-147 CG画像の生成と比較に基づく動物体の運動計測 ◎森谷貴行・日浦慎作・井口征士(阪大) D-12-148 全方位画像における特徴点追跡手法の検討 ◎小澤史朗・宮川 勲・若林佳織・有川知彦(NTT) D-12-149 因子分解法による空撮映像中の移動物体検出の検討 ○宮川 勲・若林佳織・有川知彦(NTT) D-12-150 EMDによるグローバルモーションの推定 ◎市村正広・中村栄治・沢田克敏(愛知工大) D-12-151 多視点映像からの複数移動物体位置認識とその追跡 ◎早坂光晴・富永英義(早大)・小宮一三(神奈川工科大) D-12-152 評価関数の最適化に基づく動画像中の複数移動物体追跡 ◎坂田昭夫・島井博行・平岡和幸・三島健稔(埼玉大) 3月30日 9:00〜11:55 54号館102教室 座長 角 保志(産総研) D-12-153 A study on system implementation for networked image sensing and processing by using smart image sensors    ○呉 明壽・相澤清晴(東大) D-12-154 降雪シーンからの輝度・コントラストモデルによる車両速度推定法 ◎境野英朋(NTT) D-12-155 オプティカルフローを用いた煙の検出 ◎新居康俊・寺田賢治(徳島大) D-12-156 AUTO SEGMENTATION OF OIL SLICK IN SAR IMAGE DATA ◎Yessy Arvelyna・大島正毅(東京商船大)  休 憩(10:10 再開)  座長 斎藤英雄(慶大) D-12-157 幾何学的拘束と光学的拘束を利用したニューラルネットワークベース照度差ステレオ    ◎渡部由美・岩堀祐之・岩田 彰(名工大) D-12-158 物体実画像を用いた3面図による3次元モデルの生成 ◎山口泰功・徳丸正孝・村中徳明・今西 茂(関西大) D-12-159 Carvingによる3次元空間復元 ◎前坂友也(神戸大)・伊東敏夫(ダイハツ工業)・金田悠紀夫(神戸大) D-12-160 A New Approach for Automatic Reconstruction of 3D Urban Objects    ◎ハミド ラガ・ピペラキス ロマノス・高橋裕樹・中嶋正之(東工大) D-12-161 アナログ速度センサーを用いたステレオ視システムによる衝突危険速度の検出    ○原 重臣・堂薗 浩・野口義夫(佐賀大) D-12-162 一台のカメラによる3次元仮想空間における腕の動きの認識に関する検討    ◎李 嘉駒・佐藤 一・寺島信義(早大) D-12-163 3次元復元データを用いたシーンの自動撮影 ◎山下拓也・大西正輝・福永邦雄(阪府大) 3月30日 13:00〜15:55 54号館102教室 座長 橋本 学(三菱電機) D-12-164 BPLP法による2次元顔画像からの3次元形状推定 ◎亀嶋英人・天野敏之・佐藤幸男(名工大) D-12-165 首振りカメラを用いた効率的な3次元形状計測 ◎稗田洋也・日浦慎作・井口征士(阪大) D-12-166 制限された回転角度での濃淡画像からの形状復元 ◎河中治樹・岩堀祐之・岩田 彰(名工大) D-12-167 複数色光源による影情報からの3次元形状の獲得 ◎小野正虎・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) D-12-168 エッジ情報を考慮した高密度ステレオマッチング ◎三浦宏朗・松田一朗・伊東 晋(東京理科大) D-12-169 局所順位符号化によるステレオマッチング ◎井上洋思(奈良先端大)・諏訪正樹・来海雅俊・緒方司郎(オムロン)  休 憩(14:40 再開) 座長 谷口倫一郎(九大) D-12-170 映像と音響情報の協調による内容検索のための動作識別精度向上に関する一検討 ○宮森 恒(通信総研) D-12-171 奥行き情報を用いたオブジェクト自動抽出 ◎原田千尋・森本雅和・藤井健作(姫路工大) D-12-172 動画像解析による都市モデル構築−建物上部への適用− ◎樫本陽介(東京商船大)・全 炳東(千葉大)・    藤本剛久(東京商船大) D-12-173 映像メディアからの動物体オブジェクト検出 ◎山下鉄司・高木幸一・小池 淳・松本修一(KDDI研) D-12-174 サポート・ベクター・マシン(SVM)を用いた個人体験映像の要約    ◎Haung Wei Ng・澤畠康仁・石島健一郎・相澤清晴(東大) D-13. 知能ソフトウェア工学 3月30日 16:05〜16:35 54号館102教室 座長 三宅武司(NTT東日本) D-13-1 通信ネットワークノードに於けるニューロエージェント構成の一提案 ◎八塚陽太郎(KDDI研) D-13-2 分散型ICカードアダプタ方式によるマルチICカード制御 ◎真壁聡子・鈴木勝彦・山本修一郎(NTT) D-14. 音声・聴覚 3月28日 9:00〜11:55 54号館402教室 座長 小林隆夫(東工大) D-14-1 音声波形を用いた話者認識アルゴリズムについて ◎渡辺義之・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) D-14-2 類似度関数を用いた話者識別 ◎古屋久美子・洪 肇彦・柏木浩光(青学大) D-14-3 テンプレート内の発声時期差が話者識別率に与える影響 ◎小澤 孝・柏木浩光(青学大) D-14-4 改良したディジタル蝸牛フィルタによる話者識別 ◎吉田孝博・五十嵐啓雄・浜本隆之・半谷精一郎(東京理科大) D-14-5 二人の会話音声の発話部における話者分離について ◎渡辺隆行・吉田孝博・浜本隆之・半谷精一郎(東京理科大)  休 憩(10:25 再開)  座長 篠田浩一(東大) D-14-6 コンパクト日本語ディクテーションの開発    ◎三木清一・石川晋也・江森 正・大西祥史・磯谷亮輔・磯 健一(NEC) D-14-7 符号化データを用いた音声認識方式の検討 ○花沢利行・岩崎知弘・中島邦男(三菱電機) D-14-8 非定常騒音下における終端フリー化アルゴリズムの検討非定常騒音下における終端フリー化アルゴリズムの検討    ○山崎道弘・岩崎知弘(三菱電機) D-14-9 スムージングを考慮したMDI法の一検討 ○丸田裕三・伍井啓恭・阿部芳春・中島邦男(三菱電機) D-14-10 N-gram言語モデルを用いた音声対話システムにおける冗長語処理の検討    ○石井 純・岡登洋平・花沢利行・阿部芳春・中島邦男(三菱電機) D-14-11 MDL基準を用いたLPC分析次数およびフレーム長の同時最適決定法    ◎岩田鋼司・高橋 徹(名工大)・中西貴裕(愛知工科大学)・徳田恵一・北村 正(名工大) 3月28日 13:00〜18:15 54号館402教室 座長 小坂直敏(NTT) D-14-12 到来時間差を利用した周波数振り分けによる混合音声の分離 ◎半田正樹・長井隆行・榑松 明(電通大) D-14-13 ピアノ音を対象とした自動採譜 ◎光藤祐基・小沢慎治(慶大) D-14-14 印象表現語を用いた音楽検索システムの開発 ◎山根裕明・田川潤一・伊達俊彦・小野雅子・三崎正之(松下電器) D-14-15 ニューラルネットワークによる楽器認識 -トーナメント型ネットワークへの順位導入-    ◎渡辺泰誠・秋山 稔(芝浦工大) D-14-16 音声信号に対するエラー訂正の機能をもつデータハイディング方式 ◎鹿嶋 雅・山本 強(北大) D-14-17 一般化調和解析の処理効率の向上に関する研究 ◎佐田宏史・前川仁孝・伊與田光宏(千葉工大)  休 憩(14:40 再開)  座長 間野一則(NTT) D-14-18 Forward-Backward Recovery Sub-Codec (FB-RSC)に基づくパケット消失補償 ◎森永 徹・○間野一則(NTT) D-14-19 MP3エンコーダの音質評価手法の提案 ◎神山智章・李 芝剛・清水尚彦(東海大) D-14-20 MPEG-2 AACを用いた階層ロスレス圧縮方式 ○野村俊之・高見沢雄一郎(NEC) D-14-21 MPEG-4標準TwinVQスケーラブルオーディオ符号化のパケット損失における品質評価    ○神 明夫・守谷健弘・森 岳至・池田和永・金子孝夫(NTT) D-14-22 励振ベクトルゲインを用いた階層符号化用アタック検出法 ◎菊入 圭・仲 信彦・大矢智之(NTTドコモ)  休 憩(16:05 再開)  座長 杉山雅英(会津大) D-14-23 AM音に対する聴覚の変調周波数選択性 ◎遠藤 亮・岩城 護(新潟大) D-14-24 スケールモデルによるFM反響音の音像定位 ◎池内勇治・原囿正博(高松高専) D-14-25 複合反響音からの単一定位音の抽出 ◎菅野恵司・原囿正博(高松高専) D-14-26 FM型コウモリ放射音の階段状障害物からの反響特性 ◎辻 康夫・井上健一(高松高専)・    庫本 篤(近畿職業能力開発大学校)・原囿正博(高松高専)  休 憩(17:15 再開)  座長 蓑輪利光(松下通信) D-14-27 生成源符号化技術を用いた音声変換方式の検討 ◎亀石尚輝・杉浦彰彦(豊橋技科大) D-14-28 身体特徴と声質との関連性に関する一検討 ◎永洞春美・伊藤憲三(岩手県立大) D-14-29 自発放電のある蝸牛モデルを用いたミッシングファンダメンタルの検討 ◎星 知明・松岡孝栄(宇都宮大) D-14-30 日本人学生における中国語唇音の有気音のVOTとエネルギーによる評価    ○星野朱美(富山商船高専)・安田明生(東京商船大) D-15. 教育工学 3月28日 9:00〜12:00 54号館302教室 座長 福原美三(NTT-X) D-15-1 問題型とプランを用いた問題解決支援システム一学習者のより自由な問題解決を目指して一    ◎高野展洋・渡辺卓摩・原 学・吉尾明子・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) D-15-2 三角関数オンライン演習システムにおける出題方法 ◎梶原靖人・西澤 一・吉岡貴芳(豊田高専) D-15-3 筆順指導機能つき漢字筆記学習システムの試作 ◎古性淑子・平野光一(東和大)・内田誠一・迫江博昭(九大) D-15-4 打楽器のフォーム改善支援システムの開発 ◎辻 靖彦・西方敦博(東工大) D-15-5 FDTD法を用いた光伝搬理解支援GTK+アプリケーション ◎小笹 崇・堤 喜代司(京都工繊大) D-15-6 HMDを用いた星座観察補助システムの開発 ◎青柳貴洋・阿部 央(東工大)・清水康敬(国立教育政策研)  (10:30 再開)  座長 桑田正行(電通大) D-15-7 ネットワーク対戦ゲームを利用した物理教育システムの開発 ◎横井大千・阪田 泉(中部大) D-15-8 Webを利用した画像添削システムの開発と授業実践    ○杉山武志・倉 恒子・高橋時市郎・辻本雅彦(NTT)・竹宮惠子(京都精華大学) D-15-9 特定テーマの調査を動機付けとする情報処理基礎教育の試み    ◎出田 宏・藤原俊樹・加藤康介・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大) D-15-10 無線LANとパソコン利用ディジタル信号処理の授業 U ○本間宏俊・青木由直・青木直史・山本 強(北大) D-15-11 物理映像教材のデータベース化 ○阪田 泉・横井大千・鵜飼洋充・宮脇澤美(中部大) D-15-12 インターネットを用いた小中学生向け教育システム ◎西村美香(芝浦工大) 3月28日 13:00〜17:25 54号館302教室 座長 高橋時一郎(NTT) D-15-13 電子回路シミュレータ用CAIシステムの開発 ○三上 敦・小林昇司・片桐達則・渡辺康夫(日本工大) D-15-14 三次元映像提示における適切な映像変化速度に関する検討 ○重田和弘・田中貴行(高松高専) D-15-15 情報処理基礎教育実践におけるオンラインノートの利用    ◎藤原稔樹・加藤康介・出田 宏・伊藤秀隆・隈元 昭(関西大) D-15-16 参照情報を保持した読解支援システム ◎石川賢太郎・掛川淳一・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) D-15-17 概念マップによるリソースナビゲーションをガイドするシステム    ◎若松耕介(東京理科大)・舟生日出男(メディア教育開発センター)・    馬場一嘉・冨樫政徳・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) D-15-18 動画教育システムにおけるテスト形式の提案 ◎西尾浩一・村岡政海・渡邉岳彦・依田育生(NTTコムウェア) D-15-19 動画教育システムにおける教材作成方式 ○伊藤智子・村岡政海・西尾浩一・依田育生(NTTコムウェア) D-15-20 遠隔講義における技術的評価及び内容評価に関する実験的検討 ◎島田健一郎・松本充司・若原俊彦・    安吉逸季(早大)・筒口 拳(NTTラーニングシステムズ) D-15-21 Web上遠隔教育におけるカリキュラム申請システム ◎浅野正徳・山田奈美恵・北本しのぶ・伊吹公夫(東京工科大)  休 憩(15:25 再開)  座長 米澤宣義(工学院大)・松居辰則(電通大) D-15-22 動画とプレゼンテーション資料の自動同期に関する一考察 ○奥山 徹・郭 崢(朝日大) D-15-23 遠隔教育のためのビデオコンテンツ配信における問題点の検討 ○仙波未奈美・吉田孝博・藤田光洋・    半谷精一郎(東京理科大) D-15-24 動画ハイパーメディアコンテンツストリーム配信に関する一検討 ○横里純一(通信・放送機構)・阿倍博信・    加藤嘉明(三菱電機)・田鍋潤一郎(高知工科大)・清水明宏(通信・放送機構) D-15-25 類似検索技術を応用した学術論文情報配信システム ◎帆足啓一郎・井ノ上直己・橋本和夫(KDDI研)・    伊藤 篤(KDDI)・辰己丈夫(神戸大)・前野譲二・楠元範明・原田康也(早大) D-15-26 学習用コンテンツの選択的プリフェッチに基づくキャッシングの検討    ○鈴木雅実(通信・放送機構)・松本一則・井ノ上直己(KDDI研) D-15-27 プロキシ型WebAngelの開発と評価 ◎左野利史・野田隆広・浦 哲也・瀬下仁志・田中明通・    丸山美奈・高橋時市郎(NTT) D-15-28 異なるプロトコルを統合する多地点遠隔講義システム ○佐々木信幸・西塔隆二・笠原孝雄(早大)・富永英義 D-15-29 遠隔教育における臨場感実現のための音声ミキシング手法 ◎谷井一人・清水敬司・高原 厚(NTT) D-16. 医用画像 3月29日 9:00〜11:55 53号館402教室 座長 本間一弘(産総研) D-16-1 フレネル変換による信号の帯域分割効果を用いたMR映像のSNR改善法    ○伊藤聡志・鈴木藤孝・山田芳文(宇都宮大) D-16-2 フレネル変換映像法における映像再構成の特性に注目した雑音除去法    ◎呉 彬栄・山田芳文・伊藤聡志・小針 直(宇都宮大) D-16-3 位相拡散フーリエ変換法の局所映像再生効果を用いたMR映像のランニング再構成    ○山田芳文・小林裕樹・伊藤聡志(宇都宮大) D-16-4 FDTD法による散乱体中光パルス伝搬解析法の光CTへの適用性    ○谷藤忠敏・大森大介・松浦隆幸・土方正範(北見工大) D-16-5 フィルタリングによる核医学画像の画質改善 ◎金子直也・原川哲美(前橋工科大)・氏田浩一・大竹英則・    小山一郎(群馬大)・岡部貴弘(前橋工科大)  休 憩(10:25 再開)  座長 増谷佳孝(東大) D-16-6 前立腺針生検のためのシミュレーションシステムの開発 ◎山口晃弘・出口大輔(名大)・    森 健策(スタンフォード大)・鳥脇純一郎(名大)・野口正典(久留米大学) D-16-7 Curved Planar Reformation を用いた管状臓器表示法の開発    ◎渡辺夏輝・森 健策・目加田慶人・鳥脇純一郎(名大) D-16-8 RI画像の3次元復元 ◎岡部貴弘・金子直也・原川哲美(前橋工科大)・氏田浩一・大竹英則・小山一郎(群馬大) D-16-9 MRI画像からの聴神経鞘腫の三次元再構築と形状パラメータ導出    ◎畑 弓子・原 かおり・田中敏幸・國弘幸伸(慶大) D-16-10 仮想大腸内視鏡における大腸ひだ情報を用いた自動フライスルー経路生成に関する基礎的検討    ◎林 雄一郎・森 健策(名大)・長谷川純一(中京大)・末永康仁・鳥脇純一郎(名大) D-16-11 3次元腹部CT像の変形に基づく仮想腹腔鏡像作成手法に関する検討    ◎依田浩明・林 雄一郎・森 健策・末永康仁・鳥脇純一郎(名大) 3月29日 13:00〜16:10 53号館104教室 座長 清水昭伸(東京農工大) D-16-12 腹部X線CT像からの肝臓領域自動抽出法の性能評価    ◎青山高幸・渡辺恵人・長谷川純一(中京大)・目加田慶人(名大) D-16-13 胸部X線CT画像における病巣候補陰影の自動クラスタリング手法    ◎谷野光宏・山本眞司・滝沢穂高(豊橋技科大)・中川 徹(日立健康管理センタ)・    松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研)・松本満臣(都立保健科学大) D-16-14 胸部X線CT像からの病巣陰影自動抽出における識別関数の理論的考察    ◎江副敏晴・山本眞司・滝沢穂高(豊橋技科大)・清水昭伸(東京農工大)・    中川 徹(日立健康管理センター)・松本 徹・舘野之男・    飯沼 武(放射線医学総研)・松本満臣(都立保健科学大) D-16-15 3次元物体モデルを用いた胸部X線CT画像からの結節陰影認識の高速化    ◎重本加奈恵・滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大)・中川 徹(日立健康管理センタ)・    松本 徹・舘野之男・飯沼 武(放射線医学総研)・松本満臣(都立保健科学大) D-16-16 ネットワーク読影システムのための分散処理型高速読影システムの構築 ◎滝沢穂高・山本眞司(豊橋技科大) D-16-17 胸部X線CT像からのキー・スライス間の肺動脈・肺静脈の抽出    ◎田中友章・山口知章・目加田慶人・森 健策(名大)・    尾辻秀章(済生会吹田病院)・鳥脇純一郎(名大) D-16-18 拡張3次元最小方向差分フィルタによる胸部X線CT像からの微小結節抽出    ◎早瀬陽介・目加田慶人(名大)・長谷川純一(中京大)・    鳥脇純一郎(名大)・森 雅樹(札幌厚生病院)  休 憩(14:55 再開)  座長 土川 仁(NTT) D-16-19 特徴量抽出による顔面神経麻痺の客観的評価法 ◎根本順子・田中敏幸・國弘幸伸(慶大) D-16-20 画像処理を用いた天疱瘡の紅斑定量法 ◎鳥居 哲・田中敏幸(慶大) D-16-21 肝組織画像における核の輪郭抽出 ○高橋正信(芝浦工大)・中野雅行(国立千葉病院) D-16-22 画像処理を用いた悪性黒色腫の診断方法 ◎水谷 開・田中敏幸(慶大) D-16-23 画像処理による悪性黒色腫の病理的診断 ◎山田怜奈・田中敏幸(慶大) D-17. ソフトウェアインタプライズモデリング 3月27日 9:30〜10:45 54号館302教室 座長 松田順(綜研化学) D-17-1 B to B E-Commerceの新潮流に関する研究 ○小山洋明・松本正雄(筑波大) D-17-2 ビジネスプロセスモデルの類型化と進化の方向性 ○鴨川隆明・松本正雄(筑波大) D-17-3 電子公証局を利用した安全な文書管理方式の検討 ◎日下優子・森村一雄・高橋誠治・大田幸由・黒木宏明(NTT) D-17-4 電子公証システムを用いたASP型電子入札システムの設計と構築    ◎高橋誠治・森村一雄・浦田昌和・黒木宏明(NTT) D-17-5 Rough Adaptability of Software Components ○新川芳行(日本IBM)・松本正雄(筑波大) シンポジウム講演 SD-1. 生体のモデル化とシステム論的解析 3月27日 10:00〜11:40 54号館404教室 座長 野城真理(北里大) SD-1-1 直立姿勢制御系における感覚の役割 ○福岡 豊・石田明允(東京医科歯科大学) SD-1-2 生体細胞膜における活動電位伝搬およびイオン分布の過渡特性 ○佐々木秀記・宮崎保光(豊橋技科大) SD-1-3 Cytomagnetometric Study of Cytoskeleton and Organelle Movemnts. ○根本 幾・高橋知伸・川村和久(東京電機大) SD-1-4 (招待講演)E-cell Project: 細胞コンピュータシミュレーション ○冨田 勝(慶大) SD-2. ディペンダブルコンピューティング特集 3月27日 10:25〜12:05 54号館103教室 座長 小川 聰(倉敷芸科大) SD-2-1 (招待講演)フォールトトレラントシステム研究会の活動と名称変更 ○伊藤秀男(千葉大) SD-2-2 (招待講演)国際会議DSN(ディペンダブルシステムとネットワークに関する国際会議)における研究動向    ○菊野 亨・土屋達弘(阪大) SD-2-3 (招待講演)2001年ディペンダブルコンピューティングに関する環太平洋国際会議(PRDC2001)報告    ○横田治夫(東工大) SD-2-4 (招待講演)鉄道におけるディペンダブルコンピューティングの現状 ○中村英夫(日大) 3月27日 13:00〜17:00 54号館103教室 座長 小川 聰(倉敷芸科大) SD-2-5 (招待講演)アシュアランス技術の展望 ○森 欣司(東工大) SD-2-6 (招待講演)デジタルコンテンツ流通における不正トラブルと著作権侵害の対処について    ○佐竹康宏・上山隆之・小師 隆・徳永裕史(NTT) SD-2-7 (招待講演)高信頼ディジタルシステムのための誤り制御符号 ○北神正人(東大)・藤原英二(東工大) SD-2-8 (招待講演)eビジネス時代のディペンダブルソフトウェア ○小川 聰(倉敷芸科大) SD-2-9 (招待講演)ディペンダブルPCクラスタの一構成法 ○津田伸生(金沢工大)  休 憩(15:15 再開) SD-2-10 (招待講演)完全スキャン設計と等価な部分スキャン設計 ○井上美智子・大竹哲史・藤原秀雄(奈良先端大) SD-2-11 (招待講演)上流からのテスト容易化設計 ◎大竹哲史・井上美智子・藤原秀雄(奈良先端大)  全体討議(55分) SD-3. 画像圧縮・検索・配信技術の最先端 −MPEGの新しい展開と関連技術− 3月29日 9:00〜12:15 52号館101教室 座長 遠藤 真(NTT)  開会の辞 SD-3-1 MPEG-2符号化制御の高度化に基づく低レート高画質HDTV符号化方式    ○内藤 整・小池 淳・和田正裕・松本修一(KDDI研) SD-3-2 MPEG-7 Color Layout Descriptor によるシーン適応型実時間ビデオ識別方法 ◎粕谷英司・山田昭雄(NEC) SD-3-3 スポーツ映像からのハイライト抽出及び記述に関する検討 ◎菅野 勝・中島康之・柳原広昌(KDDI研)  休 憩(10:35 再開) SD-3-4 MPEG-7記述による検索・編集に関する一提案    ○比企春夫・伊藤 学(通信・放送機構)・長谷川文雄(東北芸工大) SD-3-5 MPEG-7を用いたビデオブラウザの構築 ◎井須芳美・西川博文・浅井光太郎(三菱電機) SD-3-6 大容量アーカイブにおけるMPEG-7/MDSを用いた検索プロファイル作成    ◎伊藤 学(TAO 山形映像アーカイブリサーチセンター)・伊藤孝一(東北芸工大)・    石橋洋一・小暮拓世(TAO 山形映像アーカイブリサーチセンター)・長谷川文雄 SD-3-7 大容量アーカイブにおける“MPEG-7 over cID”を用いたコンテンツ管理    ○石橋洋一・小暮拓世・丹野義和・伊藤 学(通信・放送機構)・長谷川文雄 SD-3-8 (招待講演)MPEG-21におけるコンテンツ流通の標準化活動と検証実験 ◎山田正紀・中村高雄・阪本秀樹(NTT) 3月29日 13:10〜17:20 52号館101教室 座長 今泉浩幸(NHK) SD-3-9 (招待講演)MPEG Video符号化の最近の動向と今後の展開について ○矢ヶ崎陽一(ソニー) SD-3-10 参加者のオブジェクト画像を実時間で共有するチャットシステムの開発 ◎竹島秀則・井田 孝・堀 修(東芝) SD-3-11 複数の動きを含む特殊効果パターンのMPEG表現 ◎鈴木芳典・木村淳一(日立) SD-3-12 MPEG-4 Studio Profile ベリフィケーションテスト報告    ◎春原 修・矢ヶ崎陽一(ソニー)・境田慎一・今泉浩幸(日本放送協会放送技術研究所)  休 憩(15:15 再開) SD-3-13 動画像伝送におけるMOSスケーラブル符号化の一検討 ◎稲積泰宏・吉田俊之(東工大) SD-3-14 高精度動き補償を導入したMPEG-4符号化方式の検討 ○羽飼 誠・角野眞也(松下電器) SD-3-15 ブロック単位境界モデルに基づく動き補償 : H.26L予測方式の精緻化    ◎加藤禎篤・関口俊一・安達 悟・栄藤 稔(NTTドコモ) SD-3-16 MPEG-4を用いた多重記述映像符号化手法の実現とその評価 ○小桐康博・山口博幸・栄藤 稔(NTTドコモ) SD-3-17 ブロック間コンテクスト導入によるH.26L算術符号化の改良    ◎安達 悟・小林 充・関口俊一・栄藤 稔(NTTドコモ)    情報・システムソサイエティ ソサイエティ特別企画 KAD-1. 平成13年度フェロー記念招待講演(ESSとISSとの共催) 基礎・境界ソサイエティで既出 KD-1. e-Learning:ネットワークキャンパスの構築 3月29日 13:00〜16:00 54号館303教室 座長 福原美三(NTT-X)・岡本敏雄(電通大)  講演時間:各20分、討論10分 KD-1-1 TIDEプロジェクト (UCLA-京都大学間遠隔講義) ○中村素典・八木啓介・美濃導彦(京大) KD-1-2 キャンパスポータルの潜在的能力 ◎山里敬也・梶田将司・岡田 啓(名大) KD-1-3 多人数同期型コミュニケーション環境を利用した授業システム   −ベトナムの大学における実験事例− 箕浦大祐(NTT) KD-1-4 知能メディア志向のe-Learning環境の構築に向けて   −大学院における産学共同e-Learningプログラム実践とこれからの課題−    ○香山瑞恵・岡本敏雄・松居辰則(電通大)・井上久祥(上越教育大)・関 一也(電通大)  休 憩   パネル討論(60分) パネル討論 PD-1. オフィスインフォメーションシステムとネットビジネス 3月28日 13:00〜15:00 54号館401教室 座長 小松尚久(早大)  講演時間:各10〜15分 PD-1-1 ユビキタスネットワーク社会の実現 荒川 亨(ACCESS) PD-1-2 ブロードバンドによる変革 片瀬和子(未来工学研) PD-1-3 オフィスのデジタル化とナレッジマネジメント(予稿なし) 鈴木信治(PwCコンサルティング) PD-1-4 システムの段階的進化 田中知明(NTTソフトウェア) PD-1-5 e-マーケティングの現状と将来性(予稿なし) 増永 勝(デモ・ドットコム) PD-1-6 ネットビジネスの法的セキュリティ−健全なネットビジネスに遵守すべき法と制度−    松田貴典(松田技術士事務所) PD-2. 音声による個人認証に向けて 3月27日 13:00〜16:00 54号館303教室 座長 小林隆夫(東工大)  講演時間:各20分  座長挨拶 5分 PD-2-1 バイオメトリクス認証とその課題 菅 知之(関西大) PD-2-2 話者認識の研究動向(予稿なし) 松井知子(ATR) PD-2-3 電話サービスのための音声認証技術 ○黒岩眞吾・柘植 覚(徳島大)  休 憩(10分) PD-2-4 話者認証の実用化事例 木村晋太(アニモ) PD-2-5 話者認証における詐称について 益子貴史(東工大) PD-2-6 多重バイオメトリクスの研究動向 坂野 鋭(NTTデータ)   パネル討論(45分) PD-3. 機能イメ-ジングの現状と今後の展開(予稿なし) 3月28日 13:10〜17:00 54号館403教室 座長 仁木 登(徳島大)  講演時間:各30分 PD-3-1 functional MRIを中心としたMR装置による脳機能・代謝解析 原田雅史(徳島大) PD-3-2 光イメージング 渡辺英寿(東京警察病院) PD-3-3 脳磁図イメージングの現状と将来 中里信和(広南病院) PD-3-4 ポジトロンCTを用いた機能イメージングの臨床利用 飯田秀博(国立循環器病センター) PD-3-5 放射光・単色X線イメージング 武田 徹(筑波大)  休 憩(15分)   パネル討論(60分) チュートリアル講演 TD-1. 量子情報科学〜広がる量子情報処理の世界〜 3月27日 13:00〜16:30 54号館301教室 座長 今井 浩(東大)  講演時間:指定以外各45分  座長挨拶 5分 TD-1-1 量子力学から量子計算・量子情報へ 由良文孝(科学技術振興事業団) TD-1-2 量子系での統計的推測〔60分〕 林 正人(理研)  休 憩(10分) 座長 林 正人(理研) TD-1-3 量子サンプリングとその応用 山下 茂(NTT) TD-1-4 量子公開鍵暗号 ◎田中圭介(東工大)・岡本龍明(NTT) TD-2. 強化学習の理論から実践(予稿なし) 3月27日 9:00〜12:00 57号館201教室 座長 石井 信(奈良先端大)  講演時間:各50分 TD-2-1 強化学習の基礎的理論 石井 信(奈良先端大) TD-2-2 ロボットの行動獲得としての強化学習 浅田 稔(阪大) TD-2-3 脳の計算論としての強化学習 鮫島和行(ATR)