通  信  一般講演 B-1. アンテナ・伝播A(電波伝搬) 3月27日 9:00〜11:55 53号館204教室 座長 浅野孔一(豊田中研) B-1-1 60GHz車々間通信における遮蔽車両床下からの到来波の成因分析 ◎山本 温・小川晃一(松下電器)・    堀松哲夫(富士通)・加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) B-1-2 60GHz帯路車間通信におけるフロントガラス透過特性の測定 ○佐藤勝善・藤瀬雅行(通信総研)・    白木裕一(沖電気)・谷部達也(松下通信)・加藤博光(三菱電機) B-1-3 RCSイメージ測定装置の開発 ○城殿清澄・山田直之・小川 勝・浅野孔一(豊田中研) B-1-4 粗い表面近くに置かれた導体円柱によるパルスビーム波の散乱 ◎堀口紘史・伊藤繁夫(東洋大) B-1-5 FDTD法を用いた矩形導体からの電磁波の回折 ◎山田宏志(明大)  休 憩(10:25 再開)  座長 山口芳雄(新潟大) B-1-6 再帰的非直交分解を用いた地下探査レーダ解析による埋設物の特徴抽出 ○北野 明・佐藤 亨(京大) B-1-7 Functional test of a retrodirective polarimetric active radar calibrator (PARC)    ○藤田正晴・大久保尚志(都立科技大)・藤野義之・田中正人(通信総研) B-1-8 スプリットステップ法を用いた見通し内受信電界からの修正屈折率の推定 ◎池畑和彦(明大) B-1-9 FD-BPMを用いた不規則な地表上の伝搬解析 ◎前原 将・岡 栄一・川口順也(明大) B-1-10 ラジオダクトによる干渉波伝搬特性 ◎北尾光司郎・市坪信一(NTTドコモ) B-1-11 複数レーザ光の空間合成によるスペックル効果の軽減 ◎鳥羽博之(東大)・高野 忠・戸田知朗(宇宙科研) 3月27日 13:00〜16:40 53号館204教室 座長 山田寛喜(新潟大) B-1-12 分散配置レーダによる目標識別 ◎矢部仁弥・片木孝至・別段信一・水澤丕雄・野口啓介(金沢工大)・    児玉賢一郎・遠藤 勉・千葉 勇(三菱電機) B-1-13 ニューラルネットワークによる2次元到来方位推定 ◎吉岡貴司・桑原義彦(静岡大) B-1-14 多重波到来方位推定装置の開発 ◎丸山貴史・桑原義彦(静岡大) B-1-15 大開口等価円形アレーアンテナに入射するコヒーレント波の補間MUSIC法を用いた2次元DOA推定    ◎大舘紀章・庄木裕樹・渡部 勉・鈴木潤一郎(東芝)・畝田道雄・外園博一(防衛庁) B-1-16 空間スムージング後にビーム形成するMUSIC測角法 ◎草場克也・岡村 敦・関口高志(三菱電機)  休 憩(14:25 再開)  座長 菊間信良(名工大) B-1-17 CUBA-MUSICを用いたコヒーレント波の到来方向推定    ◎高梨昌樹・田辺康彦・西村寿彦・小川恭孝・大鐘武雄(北大) B-1-18 MUSIC法のための固有値展開における固定小数点演算の最適ビット長の検討    ◎村松慎太郎・金 ミン錫・新井宏之(横浜国大) B-1-19 各種DOAアルゴリズム実装における特性の比較検証 ◎品川 仁・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-1-20 車載電波受信感度調査器のための到来方向・電界強度推定手法の検討    ◎廣田明道・市毛弘一・新井宏之・井上祐樹(横浜国大)  休 憩(15:35 再開) 座長 桑原義彦(静岡大) B-1-21 超分解能時空間チャネルサウンダの2波分離分解能測定実験 −3次元同時推定の効果に関する検討−    ◎黒田一浩・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) B-1-22 多次元電波伝搬データの視覚表現と統計処理プラットフォーム    ◎See Ho Ting・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) B-1-23 スーパーレゾリューションアレーのブラインド校正手法に関する一考察 ○山田寛喜・新井隆宏・山口芳雄(新潟大) B-1-24 高分解能遅延プロファイル測定システム ◎中川孝之・古田浩之・池田哲臣(NHK) 3月28日 9:00〜11:55 53号館204教室 座長 佐藤明雄(NTT) B-1-25 低符号間干渉下の散乱モデルを利用したアレーアンテナビーム形成法 ◎山田健一(芝浦工大)・辻 宏之(通信総研) B-1-26 広帯域移動体通信における時間・空間パスモデル ◎表 英毅・藤井輝也(日本テレコム) B-1-27 ビル壁面における反射モデルの一検討 ◎割栢 亮(千葉工大)・飯口真一(元千葉工業大学)・小園 茂(千葉工大) B-1-28 広帯域移動伝搬におけるパスの時間・空間分布特性 ○今井哲朗・森 慎一(NTTドコモ) B-1-29 郊外住宅地における移動局到来波特性に関する一検討    ○岡本英明・多賀登喜雄(NTTドコモ)・境野勝之(ドコモ・テクノロジ)  休 憩(10:25 再開)  座長 唐沢好男(電通大) B-1-30 見通し状態変化の角度相関特性 ○佐藤明雄・北 直樹・糸川喜代彦(NTT) B-1-31 移動無線における電界強度時間変動特性の検討 ◎幸谷 智・橋本直理・小林岳彦・三輪 進(東京電機大) B-1-32 移動無線における電界強度微小距離変動特性の検討 ◎橋本直理・幸谷 智・小林岳彦・三輪 進(東京電機大) B-1-33 エスパアンテナを用いた空間フェージングエミュレータのフェージング特性測定実験    ◎梅田快貴・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大)・大平 孝(ATR) B-1-34 移動通信における周波数相関係数の分布特性 ◎中林寛暁(千葉工大)・    増井裕也・石井雅典・坂和幸蔵・清水裕之・小林岳彦(YRP基盤研)・小園 茂(千葉工大) B-1-35 ストリートセル見通し内環境における遅延波数に関する検討 ◎土橋麗子・小田恭弘・多賀登喜雄(NTTドコモ) 3月28日 13:00〜16:35 53号館204教室 座長 多賀登喜雄(NTTドコモ) B-1-36 電磁界シミュレーションを用いた車両周辺の電波伝搬解析    ◎高岡 彰・真金文雅・福井伸治(日本自動車部品総合研)・古屋秀貴(デンソー) B-1-37 屋外モバイル環境におけるUHF帯電波伝搬特性の測定 ◎西 正博・沖中 哲・吉田彰顕(広島市立大) B-1-38 地下街における5GHz帯広帯域スペースダイバーシティ特性    ◎糸川喜代彦・北 直樹・佐藤明雄(NTT)・森 大典(NTTアドバンステクノロジ) B-1-39 5GHz帯屋内瞬時相関帯域幅の偏波特性 ◎北 直樹・糸川喜代彦・佐藤明雄(NTT)・    斉藤杉峰(DoCoMoテクノロジ)・上野衆太・森 大典(NTT-AT) B-1-40 5GHz帯屋内電波伝搬特性の基礎検討 ◎宇野博之・西木戸友昭・斎藤 裕・春木宏志・太田現一郎(松下通信)  休 憩(14:25 再開)  座長 尾林秀一(東芝) B-1-41 MIMO通信のための屋内空間相関分布測定結果    ◎土居義晴・篠 秀明・木村昌俊(三洋電機)・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-1-42 端末間屋内高速無線通信環境の伝搬特性に対する什器の影響 ○立川伸彦・鷹取泰司・長 敬三・水野秀樹(NTT) B-1-43 集合住宅における無線LANシステム間の干渉に関する検討 ○近藤 彰・守倉正博(NTT) B-1-44 準ミリ波無線アクセスシステムにおける見通し率改善方法の検討 ◎本間文洋・白水哲也・馬場光浩(NTT)  休 憩(15:35 再開)  座長 岡田敏美(富山県立大) B-1-45 マイクロ波電力伝送におけるスペクトル拡散パイロット信号を用いたビーム制御システムの開発    ◎堤 恒次・橋本弘藏・篠原真毅・松本 紘(京大) B-1-46 PLLを用いた位相制御マグネトロンの開発 ◎福田光紀・篠原真毅・松本 紘・橋本弘藏(京大) B-1-47 大面積プラズマ生成用アレーアンテナの設計 ◎玉城克彰・佐々木和幸・佐藤弘康・澤谷邦男(東北大)・    伊藤憲和・高木朋子・上田 仁・渡部 嘉(アネルバ) B-1-48 超高速衝突において発生するマイクロ波のエネルギー推定    ◎牧 謙一郎(東大)・高野 忠・矢守 章(文部科学省 宇宙科学研究所) 3月29日 9:30〜11:40 53号館204教室 座長 野本真一(KDDI研) B-1-49 AMeDAS1時間及び10分間雨量データを利用した1分間降雨強度分布推定法の一検討    ○秋元 守(NTT)・石田未央(NTT-AT)・渡邊和二(NTT) B-1-50 1時間雨量を用いた降雨減衰発生時間の推定 ○清水隆司・峯松史明・中川 仁(NHK) B-1-51 条件付M分布を用いた1分降雨強度分布の推定 多賀登喜雄(NTTドコモ)・◎石田未央・佐々木 収(NTT-AT) B-1-52 準ミリ波帯衛星回線におけるサテライトダイバシティ効果の数値的検討 ○前川泰之(阪電通大)  休 憩(10:40 再開)  座長 前川泰之(阪電通大) B-1-53 累積時間率の小さい領域における降雨強度の空間相関について(I)−理論的検討− ○野本真一・中間浩一(KDDI研) B-1-54 累積時間率の小さい領域における降雨強度の空間相関について(U)−実験的検討−    ○中間浩一・野本真一(KDDI研) B-1-55 都市部における降雨の統計的性質について ◎平野憲司・安川交二(阪工大)・中間浩一・野本真一(KDDI研) B-1-56 Ku帯衛星通信波のサイトダイバーシチによる降雨減衰持続時間の改善    ○徳重寛吾(拓殖大)・アブドラ アジズ・中村亮太・山田松一(東京工科大) B-1. アンテナ・伝播B(アンテナ) 3月27日 9:00〜11:55 53号館301教室 座長 山本 学(北大) B-1-57 曲面修整誘電体レンズアンテナのビーム偏向特性 ◎山田吉英・佐々木清吾(防衛大) B-1-58 140GHz帯誘電体レンズの試作と評価 ◎清水尚之・田中 豊・佐々木晃一・清水 優・渡辺康夫(日本工大) B-1-59 76GHz帯導波管型ロットマンレンズ給電スロットアレーアンテナ    ○遠藤 勉(三菱電機)・藤原淳一郎(三菱電機エンジニアリング)・佐藤正人・千葉 勇(三菱電機) B-1-60 対数的にテーパ化された誘電体棒アンテナ 安藤拓司・◎沼田 怜・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-61 イメージNRDガイド給電誘電体ロッドアンテナ ◎山本 学・上川智彦(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専)  休 憩(10:25 再開)  座長 石井 望(新潟大) B-1-62 ミリ波誘電体スロットアンテナの動作について ○田中 聡(福山大) B-1-63 誘電体漏れ波アンテナ給電用導波管スロットアレー ◎川原祐紀・萩ノ脇 勇・馬場信行・手代木 扶(アンリツ) B-1-64 平行平板線路による誘電体漏れ波アンテナの給電法 ◎山本 綾・比田井 孝・手代木 扶(アンリツ) B-1-65 薄型ポスト壁導波路と標準金属壁導波路との接続構造 ◎甲斐貴文・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-66 幅広チョークを装荷した逆相給電一層構造導波管スロットアレーのミリ波における試作    ◎木村雄一(埼玉大)・広川二郎・安藤 真(東工大)・羽石 操(埼玉大) B-1-67 高インピーダンス壁を用いたスロットアンテナの単指向性に関する検討 ◎増本司郎(潟Gクセルテクノ)・    佐藤潤二・寒川 潮・安達尚季(松下電器)・榎 貴志・春木宏志(松下通信) 3月27日 13:00〜17:05 53号館301教室 座長 広川二郎(東工大) B-1-68 2共振特性方形空洞スロットアンテナの検討 ◎板倉 晃・岡野好伸・安部 實(武蔵工大) B-1-69 フレア装着トリプレート形開口アレーアンテナ ◎櫻井正則・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-70 ループ素子で励振されたフレア装着円偏波開口アンテナ ◎池田正和・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-71 5.8GHz無線送電用キャビティ付スロットアンテナ    ◎日景 隆・村上和之・大宮 学(北大)・伊藤精彦(苫小牧高専) B-1-72 対せき形テーパスロットアンテナに関する一検討 ◎岡崎洋介・羽石 操(埼玉大)  休 憩(14:25 再開)  座長 飯草恭一(ATR) B-1-73 進行波動作に基づくオーバーサイズ方形導波管スロットアレーの開口分布の計算    ◎甲斐久博・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-74 ラジアルラインスロットアンテナの外部におかれた誘電体層の影響 ◎宮地健介・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-75 平行平板内円板装荷プローブの解析 ○宮下裕章・牧野 滋(三菱電機) B-1-76 クロススロットを介した方形導波管によるラジアル線路の回転モード励振の解析と設計    ◎須藤 薫・平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-77 方形導波管短絡面上ノッチ付リングスロットの数値固有モード解析 ◎平野拓一・広川二郎・安藤 真(東工大)  休 憩(15:50 再開)  座長 榊原久二男(豊田中研) B-1-78 導波管広壁面ハの字スロットペアによる円偏波アレーアンテナ    久我宣裕・◎常山也寸史(東京工芸大)・新井宏之(横浜国大)・後藤尚久(拓殖大) B-1-79 垂直偏波導波管スロットアンテナ ◎Syamsul Amri HARON・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-80 可動金属板による一層構造導波管アレー電力分配器の位相差変化 ◎桧垣 誠・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-81 2つの櫛型一層構造導波管スロットアレーを用いた偏波共用アンテナ ◎細川嘉史・広川二郎・安藤 真(東工大) B-1-82 進行波給電アレーにおける方形導波管の誘電率と主ビーム方向変動量に関する検討    ○大野 健・小川晃一(松下電器)・寺岡俊浩(松下通信)・広川二郎(東工大) 3月28日 9:00〜11:40 53号館301教室 座長 大宮 学(北大) B-1-83 ETS-VIII実験用オフセット無給電素子付きパッチアンテナ ○藤野義之・田中正人(通信総研) B-1-84 ETS−[用階段型アンテナ ◎森井真介(電通大)・田中正人・若菜弘充(通信総研) B-1-85 衛星通信を目的とした車載用パッチアレーアンテナの放射特性に関する検討    村山雄一・◎ダビッド ドゥローン・大西輝夫・吉村博幸・伊藤公一(千葉大) B-1-86 衛星デジタル音声放送用平面アンテナに関する検討 ◎松島幸雄(ケンウッド)・井上仁一・    大嶋元樹(日本アンテナ)・竹ケ原俊幸・岡本修一(ケンウッド) B-1-87 円偏波励振用方形マイクロストリップアレイアンテナ ◎小谷 洋・新井宏之(横浜国大)・閔 庚植(韓国海洋大学)  休 憩(10:25 再開)  座長 大嶺裕幸(三菱電機) B-1-88 モノポールアンテナで励振された有限誘電体上のマイクロストリップアンテナの解析    ◎中村 亮(長崎大)・下田秀昭(TDK)・田中和雅・田口光雄(長崎大) B-1-89 誘電体カバーによるパッチアンテナの利得向上原理の2次元FDTD解析による理解 ◎横尾 郁・広川二郎・    安藤 真(東工大)・中野 洋・平地康剛(富士通カンタムデバイスカブシキガイシャ) B-1-90 十字型切込みを有する小型円偏波パッチアンテナ ◎蒋 恵玲・新井宏之(横浜国大) B-1-91 TEM近似を取り入れたFDTD法による方形パッチアンテナの解析 ◎有馬卓司・宇野 亨(東京農工大) B-1-92 パッチ導体の厚さを考慮したマイクロストリップアンテナの解析 ○藤本孝文・田中和雅・田口光雄(長崎大) 3月28日 13:00〜17:20 53号館301教室 座長 関 智弘(NTT) B-1-93 同一周波数で動作するセルフダイプレクシングアンテナ ◎李 在鎬・石上 治・後藤尚久(拓殖大) B-1-94 パッチアンテナ上面に設けたスタブによるパッチアンテナの広帯域整合    ◎中野新司・水澤丕雄・野口啓介・別段信一・片木孝至(金沢工大) B-1-95 直交偏波共用パッチアンテナの給電点摂動による低交差偏波設計法    ◎高橋 徹・小西善彦・中畔弘晶(三菱電機)・岩瀬一朗(湘菱電子) B-1-96 地板形状によるパッチアンテナFB比の最適化 ◎陸田裕子・斎藤俊介・新井宏之(横浜国大) B-1-97 マイクロストリップC型ループアンテナ ◎島田真吾・山内潤治・中野久松(法政大)  休 憩(14:25 再開)  座長 田中正人(通信総研) B-1-98 Broadband Multilayered Coplanar Patch Antennas ◎湯 建輝・李 可人・松井敏明・井筒雅之(通信総研) B-1-99 PBGマイクロストリップパッチアンテナの動作帯域の広帯域化    ◎上林里史・岸本 健・堀井康史(関西大)・堤 誠(福井工大) B-1-100 三周波共用マイクロストリップパッチアンテナ ◎坂田 勉・稲垣直樹・菊間信良(名工大) B-1-101 短絡ピン付き方形パッチアンテナを用いた周波数制御 ◎坂本祐里子・泉 源(木更津高専)・新井宏之(横浜国大) B-1-102 テーパー形状の誘電体材料を装荷したチューナブルマイクロストリップパッチアンテナ    ◎可児広幸・北谷和弘・山本錠彦(阪大) B-1-103 アンテナ高さ可変マイクロストリップパッチアンテナの共振周波数 ○北谷和弘・可児広幸・山本錠彦(阪大)  休 憩(16:05 再開)  座長 村上 康(東芝) B-1-104 パッチ励振短絡壁付きトリプレート形開口アレーアンテナ ◎後藤哲三・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-105 モード複合型平面アンテナに関する一検討 ◎石井智秀・羽石 操・木村雄一(埼玉大) B-1-106 スラントストリップ対円偏波マイクロストリップアンテナ    ○須田 保・風間保裕(日本無線)・森田長吉(千葉工大)・徳丸 仁(慶大) B-1-107 フラクタル構造を有するマイクロストリップアンテナの放射特性 ◎多田真也・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-108 ウエアラブルパッチアンテナ ○田中正人・張 宰赫(通信総研) 3月29日 9:00〜11:55 53号館301教室 座長 常川光一(NTTドコモ) B-1-109 フェージング環境下のアダプティブアレーにおける素子配置と素子間相互結合の影響    ◎岩田守弘・菊間信良・稲垣直樹(名工大) B-1-110 到来波の角度広がりを考慮した基地局アダプティブアレーのダイバーシチ効果の素子間隔依存性   ----電波暗室での実験的検証---- ○相原佑吉・戸田 健・神尾享秀(YRP基盤研)・高田潤一(東工大) B-1-111 高速移動通信用LS-CMAアダプティブアレーの実装に関する検討 ◎鈴木淳志・市毛弘一・新井宏之(横浜国大) B-1-112 MIMOシステムのトータルキャリブレーション ◎阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) B-1-113 成層圏無線プラットフォーム搭載用DBFアンテナリアルタイムマルチビーム形成特性評価試験    ○菅藤俊明・稲葉敬之・坂本禎治郎(三菱電機)・三浦 龍・大堂雅之(通信総研)  休 憩(10:25 再開)  座長 塩川孝泰(東北学院大) B-1-114 エスパアンテナのモーメント規範によるブラインド適応ビーム形成 ○大平 孝ATR適応研 ) B-1-115 屋内マルチパス環境におけるエスパアンテナ適応動作の基礎検討    ◎平田明史・程 俊・飯草恭一・橋口正哉・大平 孝(ATR適応研) B-1-116 WACNetシステム用エスパアンテナの試作結果    ○橋口正哉・程 俊・飯草恭一・Eddy Taillefer・大平 孝(ATR適応研) B-1-117 エスパアンテナのMCCC及びMMC規範による適応制御実験    ○程 俊・橋口正哉・飯草恭一・平田明史・大平 孝(ATR適応研) B-1-118 マルカート法によるエスパアンテナの最適化 ◎中路卓与・菊間信良・稲垣直樹(名工大)・大平 孝(ATR適応研) B-1-119 パラサイトスイッチングによるアダプテイブアンテナの提案 ◎酒井大輔・辻 洋輔・桑原義彦(静岡大) 3月29日 13:00〜17:35 53号館301教室 座長 鈴木康夫(東京農工大) B-1-120 MMSEアダプテイブアンテナのトレーニング信号の挿入について ◎細川文哉・桑原義彦(静岡大) B-1-121 MC-CDMA通信方式へのMMSEアダプテイブアレーの適用 ◎藤野洋輔・桑原義彦(静岡大) B-1-122 最急勾配法の差分幅に関する一検討 ○飯草恭一・平田明史・程 俊・橋口正哉・大平 孝(ATR適応研) B-1-123 Analysis of the Optimal Weight Vector of the Subband Adaptive Array Using Data Transmission Scheme with Cyclic Prefix    ◎スアン ナム チャン・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-1-124 IQ分割バンドパスサンプリングを用いるアダプティブアレーアンテナ(U)    ◎佐々木信也・谷口哲樹・唐沢好男(電通大) B-1-125 セクタアンテナによるOFDM移動受信の際のドップラシフト補償 ○李 栄彩・中川正雄(慶大)  休 憩(14:40 再開)  座長 長 敬三(NTT) B-1-126 再帰型ESPRITを用いたOFDM伝送時の伝搬遅延等化に関する一検討 ◎佐古元彦・菊間信良・稲垣直樹(名工大) B-1-127 アダプティブアレーによるFDD下り回線用ビーム形成時の素子間相互結合に関する検討    ◎小林陽治・菊間信良・稲垣直樹(名工大) B-1-128 角度広がりのあるフェージング環境に適したMIMO−SDMA用ダウンリンク指向性制御法    ◎鷹取泰司・長 敬三・堀 俊和・水野秀樹(NTT) B-1-129 空間・偏波制御スマートアンテナ基地局におけるユーザ分離に対するXPDの影響    ◎小宮一公・西森健太郎・長 敬三・水野秀樹(NTT) B-1-130 空間偏波制御型SDMAにおける空間相関差分を用いた端末偏波割当法    ◎西森健太郎・小宮一公・長 敬三・水野秀樹(NTT) B-1-131 2.4GHz帯アダプティブアレイの間欠的干渉信号低減アルゴリズム    ◎笠見英男・伊藤晋朗・柴田 治・尾林秀一・庄木裕樹(東芝)  休 憩(16:20 再開)  座長 久我宣裕(東京工芸大) B-1-132 並列共振を用いたT型モノポールアンテナの基本特性 ○関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-133 穴付容量装荷型モノポールアンテナのFDTD解析 ◎常光康弘・新井宏之(横浜国大) B-1-134 無給電素子を配置した携帯無線機用不平衡給電アンテナの一検討 ○江川 潔・伊藤英雄(松下通信) B-1-135 改良型Wheeler法における放射効率の算出についての考察 ○石井 望・堀澤信介・宮川道夫(新潟大) B-1-136 ビューワー型携帯無線機の高周波電流制御に関する検討 ○辻村彰宏・関根秀一・庄木裕樹(東芝) 3月27日 9:00〜11:55 53号館302教室 座長 陳  強(東北大) B-1-137 インパルス性雑音源の位置標定に関する実験的検討 ◎森本健志・平田晃正・河崎善一郎(阪大) B-1-138 SPM法を用いた電波源の空間分布推定の検討 ○吉田 剛・義本祐三・平 和昌(通信・放送機構)・    澤谷邦男(東北大) B-1-139 SPM法と信号部分空間法との組み合わせによる電波源位置推定の検討    ○義本祐三・吉田 剛・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-140 MUSICアルゴリズムによる有限距離からの電波源位置推定の特性    ◎加藤 崇・平 和昌(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大) B-1-141 MUSICアルゴリズムによる有限距離からの電波源位置推定の実験的検討    ○平 和昌・加藤 崇(通信・放送機構)・澤谷邦男(東北大)  休 憩(10:25 再開)  座長 庄木裕樹(東芝) B-1-142 高分解能測角・測距のためのチャープパルス信号を用いた精密計測レーダによる時空間MUSIC法    ◎畝田道雄・大住知範・外園博一(防衛庁) B-1-143 等間隔円形配列アレーを有する追尾レーダ測角方式への2次元Root-MUSICの適用方法検討 ◎鈴木潤一郎(東芝)・    畝田道雄(防衛庁)・大舘紀章・渡部 勉・庄木裕樹(東芝)・外園博一(防衛庁) B-1-144 複数のガイディングセンサを用いる統合化VESPA ○岡村 敦・関口高志(三菱電機) B-1-145 非対称V字型ダイポールアンテナのアレーを用いた入射信号の相関抑圧 ○綿野史人(筑波大) B-1-146 2次元到来方位推定における素子間電磁結合の補償 ◎加藤 彰・桑原義彦(静岡大) B-1-147 リニアアレー素子間隔の微小変化と到来方向推定誤差 ◎井上祐樹・森 康平・新井宏之(横浜国大) 3月27日 13:00〜17:35 53号館302教室 座長 関根秀一(東芝) B-1-148 U字ダイポールアンテナを用いた携帯無線機用内蔵アンテナの一構成法    ◎小島 優・江川 潔・伊藤英雄(松下通信) B-1-149 損失性媒質を含むアンテナ系の特性に関する基礎的検討 ○大西輝夫・伊藤公一(千葉大) B-1-150 サーモグラフィ法を用いた150MHz帯アンテナの腹部近接SAR推定における熱的課題の検討    ◎小柳芳雄(松下通信)・伊藤公一(千葉大) B-1-151 人体近接アンテナの3次元複素指向性による実効性能評価装置 ◎高橋 司・小柳芳雄(松下通信)・    小川晃一(松下電器) B-1-152 偏波の位相成分を考慮した実フィールドにおける携帯電話用アンテナの特性 ◎宮野謙太郎・中川洋一・    三村政博(松下電器)・小柳芳雄(松下通信)・藤本京平(国際科学振興財団)  休 憩(14:25 再開)  座長 堀 俊和(福井大) B-1-153 1開口並行2給電アンテナ ◎本山絹子・中野久松・山内潤治(法政大) B-1-154 チョークを有するコルゲート形扇形アンテナ ◎西坂直樹・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-155 高能率・低交差偏波形多モードホーンアンテナ 出口博之・◎後藤孝治・辻 幹男・繁澤 宏(同志社大) B-1-156 距離計測用広帯域円偏波ホーンアンテナ ◎堀河尚仁・後藤尚久・小塩達吉(拓殖大) B-1-157 鏡面修整カセグレンアンテナの高次モード抑圧形1次ホーン ○出口博之・辻 幹男・繁澤 宏(同志社大) B-1-158 マルチビーム反射鏡アンテナにおけるピーク変位を補償するビーム給電系    ○高林幹夫・水野友宏・牧野 滋・宮原典夫(三菱電機)  休 憩(16:05 再開)  座長 牧野 滋(三菱電機) B-1-159 修整多焦点パラボラ鏡面による広角マルチビームアンテナの設計    ○吉良文夫・本間尚樹・長 敬三・水野秀樹(NTT) B-1-160 航空機搭載用低姿勢カセグレンアンテナ ○稲沢良夫・内藤 出・宮原典夫・牧野 滋(三菱電機) B-1-161 ETS-[用可搬型展開パラボラアンテナ ○張 宰赫・田中正人・浜本直和(通信総研) B-1-162 六角形パターンを放射する開口分布の検討 ◎志村賢悟・花山英治(能開大)・高野 忠(宇宙科研) B-1-163 JEM/SMILES用楕円開口鏡面修整反射鏡アンテナ系の設計 稲谷順司・西堀俊幸(NASDA)・    真鍋武嗣(通信総研)・◎伊藤 攻・高林幹夫・小西善彦・大和昌夫(三菱電機) B-1-164 修整光アンテナの開口面電界分布による製作角度誤差条件の緩和 ◎卯尾豊明(東大)・    戸田知朗・高野 忠(宇宙科研) 3月28日 9:00〜11:55 53号館302教室 座長 何 一偉(阪電通大) B-1-165 周期境界条件を用いたFDTD法による大規模アレーアンテナのアレー素子パターンの解析    ◎都築浩二・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-166 Γ型ノッチアンテナのFDTD解析におけるPMLとMurの吸収境界条件の比較    ◎木村章紘・幸谷 智・小林岳彦・三輪 進(東京電機大) B-1-167 FDTD Analysis of a Resonant-Type Leaky-Wave Antenna Fed by a Slot on the Broad Wall of Rectangular Waveguide    ◎Ally Simba・Manabu Yamamoto(北大)・Kiyohiko Itoh(苫小牧高専) B-1-168 2.4 GHzチップアンテナ ◎中島孝文・中野久松・山内潤治(法政大) B-1-169 4素子半月形アレイアンテナ ◎瀬戸正章・山内潤治・中野久松(法政大)  休 憩(10:25 再開)  座長 宇野 亨(東京農工大) B-1-170 矩形導体板上のモノポールアンテナの数値解析 ◎伊賀崎万実・柳生大輔・田中和雅・田口光雄(長崎大) B-1-171 モード展開分極電流モデル解法による誘電体共振器アンテナの解析 ◎井上貴司・稲垣直樹・菊間信良(名工大) B-1-172 Study of Fast MoM Analysis for Large-scale Array Antennas    ○陳 強(東北大)・袁 巧微(大井電気)・澤谷邦男(東北大) B-1-173 ガラーキン・モーメント法によるプリントアンテナの数値解析 ◎柳坪孝志・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-1-174 多重波構造からの放射波の数値解析法 ◎弓長 捷(オプトウェーブ研)・長友裕美・山田吉英(防衛大) B-1-175 半波長導体柱の部分入射平面波による散乱特性の解析    ◎菅原 章(電通大)・高野 忠(宇宙科研)・花山英治(能開大)・上 芳夫(電通大) 3月28日 13:00〜17:20 53号館302教室 座長 倉本晶夫(NEC) B-1-176 高利得オムニアンテナ 張 欣・◎葛西恵介(日立電線) B-1-177 無給電ノッチ装荷水平偏波オムニ指向性アンテナ 久我宣裕・◎加藤直樹・岡山純子(東京工芸大)・    新井宏之(横浜国大) B-1-178 マイクロストリップアレーアンテナによるセクタビームの成形 ◎伊東 帆・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-179 パッチ八木・宇田アレー矩形配置による平面4セクタアンテナ    ◎本間尚樹・吉良文夫・丸山珠美・長 敬三・水野秀樹(NTT) B-1-180 円形パッチアレイによる移動体通信用中継機の検討 ◎道下尚文・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ)  休 憩(14:25 再開)  座長 山口 良(NTTドコモ) B-1-181 直交偏波2層反射器を有する斜め偏波アンテナ 久我宣裕・◎西村 崇(東京工芸大) B-1-182 寄生素子付き箱型地板λ/4短絡型マイクロストリップアンテナの低姿勢化    ◎宮崎功旭・新井宏之(横浜国大)・恵比根佳雄(NTTドコモ) B-1-183 2層構造導波管バトラーマトリックス ○広川二郎(東工大)・後藤尚久(拓殖大)・常川光一(NTTドコモ) B-1-184 マイクロストリップ線路とストリップ線路を用いた平面型可変位相器 ◎岡山純子・加藤正友・久我宣裕(東京工芸大) B-1-185 移相器組み込み式電磁結合型電力分配器 ◎泉 源(木更津高専)・新井宏之(横浜国大) B-1-186 プリントアンテナの連続送信時におけるPIM特性 ◎小林紳之・久我宣裕(東京工芸大)  休 憩(16:05 再開)  座長 小川晃一(松下電器) B-1-187 二共振逆Fアンテナの広帯域化の検討 ◎伊藤敬義・村上 康・関根秀一・庄木裕樹(東芝) B-1-188 へリックスと誘電体により小型化された逆Fアンテナの特性    ◎大日方賢二・久我宣裕(東京工芸大)・松島秀直(三菱マテリアル)・後藤尚久(拓殖大) B-1-189 寄生素子付き線状逆Fアンテナの広帯域化 早乙女秀之・◎吉田史生・平沢一紘(筑波大) B-1-190 変形A形アンテナ ◎茂木 健・前田篤志(小山高専)・佐藤太一(SATTEC) B-1-191 携帯端末用広帯域折り返しループアンテナ ◎林田章吾・森下 久(防衛大)・    小柳芳雄(松下通信工業株)・藤本京平(国際科学振興財団) 3月29日 9:00〜11:40 53号館302教室 座長 笹森崇行(秋田県立大) B-1-192 ツイステッドスパイラルリングアンテナ(その3) ○鈴木 敦・長谷部 望・坂口 聡(日大) B-1-193 キャビティ付き不平衡給電スパイラルアンテナ 広瀬数秀・◎齊藤尚人(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-194 給電線を螺旋化した2線式スパイラルアンテナ ◎中村勇一・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-195 直線偏波用外励振角形スパイラルアンテナ ◎今村公治・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-196 自己補対形状ファンビームヘリカルアンテナ 新田和正・辻 剛史(NTTドコモ)・    ○大塚昌孝・小西善彦・森本英嗣(三菱電機)  休 憩(10:25 再開)  座長 伊藤公一(千葉大) B-1-197 密巻き小型ヘリカルアンテナ(その2) ○三ツ木真一・小林雅典・長谷部 望(日大) B-1-198 低姿勢4線巻ヘリカルアンテナの検討 ◎飯塚 泰・岡本泰久・羽賀俊行(アンテナ技研) B-1-199 変形バックファイヤモードヘリカルアンテナ ○三牧宏彬・中野久松(法政大) B-1-200 キャビティ付き4線ヘリカルアンテナ 大道由紀子・池田正和・○山内潤治・中野久松(法政大) B-1-201 水星探査機搭載用高利得広帯域ヘリカルアレイアンテナ ○水野貴秀・鎌田幸男・小川博之(宇宙科研)・    尼野 理(NEC)・寺本典史・岡 栄一(明大)・中野久松(法政大) 3月29日 13:00〜16:50 53号館302教室 座長 佐藤弘康(東北大) B-1-202 e形板状アンテナの特性 ◎奥野友章・平澤一紘(筑波大) B-1-203 切込みを有する板状ループアンテナ ◎坂本 郷・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-204 磁気励振型2重スロットループアンテナ ○堀井康史(関西大) B-1-205 電磁結合給電小形ループアンテナ ○小園洋介・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-206 分枝線給電形2共振型ループアンテナ ◎小原祐介・山内潤治・中野久松(法政大)  休 憩(14:25 再開)  座長 森下 久(防衛大) B-1-207 寄生円形ループ付き円形ループアンテナ ◎上田剛士・平沢一紘(筑波大) B-1-208 直列給電シーケンシャル・ループアレーアンテナ 広瀬数秀・◎山田大輔(東京電機大)・中野久松(法政大) B-1-209 導波管給電方式グリッドアレーアンテナ ◎増井則文・山内潤治・中野久松(法政大) B-1-210 クランク付き線状ダイポールアンテナによる不要電流低減の実験検討    ○西澤一史・桶川弘勝・大嶺裕幸・牧野 滋・砂原米彦(三菱電機) B-1-211 不平衡給電1波長ダイポールアンテナ 広瀬数秀・宮本正光・◎菅 晋一郎(東京電機大)・中野久松(法政大)  休 憩(15:50 再開)  座長 鹿子嶋憲一(茨城大) B-1-212 部分共用アンテナシステム 逸見朝久・○宮田剛志(日立電線) B-1-213 航空機搭載アンテナ放射特性温度試験装置 ◎佐々木拓郎・福井貴人・小西善彦・飯田明夫(三菱電機) B-1-214 車載アンテナ指向性の幾何光学解析による車両のモデル化検討 ◎石原広隆・山本 温・小川晃一(松下電器) B-1-215 ベアループアンテナ型光導波路磁界プローブ ○宮川俊哉(通信・放送機構)・西川憲次(京都セミコンダクター)・    荒井賢一(通信・放送機構) 3月30日 9:00〜11:55 53号館302教室 座長 坂口浩一(日大) B-1-216 指向性合成による長方形パターン発生の一設計法 ○長澤幸二(日大)・木藤了治(長野日本無線)・    中澤博和・瀧川道夫・長谷部 望(日大) B-1-217 素子間結合を考慮した12素子ブロードサイドアレイの実験 ◎瀧川道生・長澤幸二・長谷部 望(日大) B-1-218 円弧配列アレーアンテナのECHOに関する研究 ◎佐宗洋和・稲垣直樹・菊間信良(名工大) B-1-219 素子間結合を考慮したアレイアンテナ設計法(その8) ----反射板付ダイポールアレイアンテナ-----    ◎唐鎌久彰・坂口浩一・長谷部 望(日大) B-1-220 Kochダイポールのアレイ素子指向性 桑原義彦・◎野口高洋(静岡大)  休 憩(10:25 再開)  座長 小西善彦(三菱電機) B-1-221 パラサイト素子によるフェーズドアレーアンテナの高利得化 ◎糀谷卓也・桑原義彦(静岡大) B-1-222 パラサイト素子による電子走査アンテナ性能の改善 -GAによるパラサイト素子パラメータの最適化-    ◎辻 陽介・桑原義彦(静岡大) B-1-223 ダブルバランスドミキサを用いたフェーズドアレーアンテナ用S帯移相器の検討    ◎三浦 周・藤野義之・田中正人(通信総研)・坂内功治・尾島 孝(日立国際電気) B-1-224 衛星搭載用フェーズドアレー給電反射鏡アンテナにおける制御位相誤差の影響    ◎中沢 進・田中祥次・村田孝雄(NHK) B-1-225 素子電界ベクトル回転法における移相器の誤差の補正    ◎山科典由・別段信一・片木孝至・水澤丕雄・野口啓介(金沢工大) B-1-226 近傍界測定を用いたアレイアンテナ励振分布解析法に関する一検討 ◎佐藤潤二・寒川 潮・安達尚季(松下電器) 3月30日 13:00〜15:10 53号館302教室 座長 岩田龍一(NEC) B-1-227 アレーアンテナの多重反射特性を考慮した給電回路最適化に関する検討    ○竹村暢康・大塚昌孝・小西善彦・千葉 勇(三菱電機) B-1-228 NeLS用DBF実験装置の開発 ○永田洋男・赤石 明(三菱電機)・鈴木龍太郎(川崎次世代LEOリサーチセンター) B-1-229 FPGAを用いたKa帯64素子受信DBFアンテナの基礎評価    ◎野沢英基(明大)・三浦 龍・大堂雅之・金 榮洪(通信総研)・杉田善紀(東芝) B-1-230 DBF超指向性アンテナの実験的検討 ○山口 良・寺田矩芳・野島俊雄(NTTドコモ)  休 憩(14:10 再開)  座長 高橋応明(東京農工大) B-1-231 バトラーマトリックスを用いたマルチビームアンテナの指向性 Syamsul Amri HARON・○後藤尚久(拓殖大)・    常川光一(NTTドコモ) B-1-232 航空機搭載衛星移動電話用 S帯フェーズドアレーアンテナ ○福井貴人・佐々木拓郎・大塚昌孝・    小西善彦・飯田明夫(三菱電機)・新田和正・辻 剛史(NTTドコモ) B-1-233 広帯域V字給電型リングマイクロストリップアンテナを用いるラジアルラインマイクロストリップアレーアンテナ    ◎渡辺一宏・斉藤作義・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-1-234 ビーム成形用マイクロストリップアレーアンテナ ◎浦田育彦・木村雄一・羽石 操(埼玉大) B-2. 宇宙・航行エレクトロニクス 3月28日 13:00〜17:20 53号館203教室 座長 渡辺康夫(日本工大) B-2-1 ビーム走査を考慮したレーダパルス列分離法の実データ評価    ○真庭久和・廣濱 功・小林正明・桐本哲郎(三菱電機) B-2-2 MHT,JPDA,NNのオンライン切り替え型目標追尾方式 ○系 正義・小幡 康・小菅義夫(三菱電機) B-2-3 航跡型MHTを用いた分離目標の追尾 ○小幡 康・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-4 M3フィルタにおける誤差楕円体重複度の解析 ◎川瀬徹也・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-5 追尾アルゴリズムM3JPDAの高速化のための準最適化手法 ◎山家明男・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-6 旋回目標対処を目的とした追尾ゲート設定法に関する検討 ◎松崎貴史・系 正義・小菅義夫(三菱電機)  休 憩(14:40 再開)  座長 林 尚吾(東京商船大) B-2-7 カルマンフィルタから導出した追尾フィルタのゲイン ○小菅義夫・系 正義(三菱電機) B-2-8 直線周波数変調方式を用いたパルス圧縮レーダにおけるα-βフィルタの解析    ○網嶋 武・系 正義・小菅義夫(三菱電機) B-2-9 スキャン間相関による推進ロケットの検出 ○亀田洋志・桐本哲郎・小菅義夫(三菱電機) B-2-10 マッチドフィルタ及びα‐βフィルタを結合した追尾フィルタ    ◎武田 譲・竹田博昭・服部 涼・渡辺康夫(日本工大) B-2-11 位置と速度が測定されるレ−ダの追尾精度の定常解について(4) ○鈴木 力(福井工大)  休 憩(16:05 再開)  座長 荒井郁男(電通大) B-2-12 X帯合成開口技術を応用したコンクリート診断 ◎西村賢太郎・矢田谷 功・丸山幸恵・渡辺康夫(日本工大) B-2-13 Ground Penetrating Radar(GPR) For Landmines Detection Through Signal Processing Methods    ○方 広有・佐藤源之(東北大) B-2-14 T-bar Fed Slot Antenna による Polarimetric 地中探査レーダ―Polarimetric anisotropy, entropy の検討―    ◎脇田喜之・渡部清一(新潟工業短期大学)・山田寛喜・山口芳雄(新潟大) B-2-15 合成開口処理とFBTS法を併用した地下探査―地中をランダム媒質にした場合―    ◎千代田秀之・田中俊幸・竹中 隆(長崎大) B-2-16 ミリ・サブミリ波フローラスコピーの実験    ◎清水 優・清水尚之・設楽 崇・高頭 健・清水秀晃・佐々木晃一・渡辺康夫(日本工大) 3月29日 9:00〜12:10 53号館203教室 座長 小瀬木滋(電子航法研) B-2-17 クラッタスペクトルの単峰性・複峰性判定を簡略化した複数のノッチフィルタの組合せによる適応的クラッタ抑圧    ○関口高志・原沢康弘(三菱電機) B-2-18 ポラリメトリックノッチフィルタを用いた目標検出方式の性能評価 ◎諏訪 啓・山本和彦・桐本哲郎(三菱電機) B-2-19 レーダSCR算出式の比較および検討    ◎菊地沙和子・幸谷 智・小林岳彦・三輪 進(東京電機大)・加来信之(電子航法研) B-2-20 スタガトリガ方式における縦続接続構成クラッタ抑圧フィルタの電力比を用いた次数選定方法    ○原沢康弘・関口高志・桐本哲郎(三菱電機) B-2-21 ディジタル受信専用アレーを用いた大気レーダーの機能拡張 ◎神尾和憲・佐藤 亨(京大) B-2-22 シフトPDI方式の目標検出確率評価 ○福島冬樹・桐本哲郎(三菱電機)  休 憩(10:40 再開)  座長 関根松夫(防衛大) B-2-23 超広帯域レーダーにおける目標位置の高精度推定 ◎堀田誠司・佐藤 亨(京大) B-2-24 FMCWレーダ用目標諸元測定方式の性能評価 ○三本 雅・岡田隆光・藤坂貴彦・小菅義夫(三菱電機) B-2-25 2仰角観測による風速ベクトル算出の精度 ○若山俊夫・浅香公雄・藤坂貴彦(三菱電機) B-2-26 2周波ダイバーシティ・レーダのDSPによる信号処理方式 ◎水城南海男(電子航法研)・須藤正則(日本無線) B-2-27 北米行き航空機の洋上航空路上での飛行高度について ○福島幸子・井無田 貴・福田 豊(電子航法研) B-2-28 北太平洋空域内の航空機数分布 ◎住谷美登里・長岡 栄・天井 治(電子航法研) 3月29日 14:00〜17:25 53号館203教室 座長 岩本雅史(三菱電機) B-2-29 気圧高度とGPS高度の実験による比較 ◎坂井丈泰・惟村和宣・新美賢治(電子航法研) B-2-30 マルチパス誤差によるGPS測位精度の劣化について ◎久保信明・安田明生(東京商船大) B-2-31 準定型情報通信における信号積分 ◎石渡隼也・平野弘明・近藤倫正(東京商船大) B-2-32 航空機の自動従属監視による予測位置精度に関する一検討    ◎河道貴宏(日大)・長岡 栄・天井 治(電子航法研)・高橋 聖・中村英夫(日大) B-2-33 TVを用いた空港面監視装置 ○加来信之(電子航法研) B-2-34 画像航法を利用した地形近接回避についての検討 ○矢田士郎(電子航法研)  休 憩(15:40 再開)  座長 近藤倫正(東京商船大) B-2-35 GPSとジャイロに基づく3次元画像と景観の融合 ○住谷泰人・白川昌之・小瀬木 滋(電子航法研) B-2-36 赤外線センサ画像と可視光線センサ画像の融合 ○白川昌之・住谷泰人・小瀬木 滋(電子航法研) B-2-37 ISARにおける固定座標画像の直接再現法 ◎佐々木晃一・清水秀晃・清水 優・清水尚之・渡辺康夫(日本工大) B-2-38 孤立点目標対背景雑音電力比を考慮したPhase Gradient Autofocusアルゴリズム    ◎長谷川秀樹・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-39 ISARを用いた船舶の自動認識のための参照画像生成法 ○山本和彦・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-40 数値地図データを利用した合成開口レーダ画像シミュレーション    ○土田正芳・諏訪 啓・真庭久和・岩本雅史・桐本哲郎(三菱電機) B-2-41 レーダ画像を用いた目標運動の推定 ○岩本雅史・○桐本哲郎(三菱電機) 3月30日 9:00〜11:55 53号館203教室 座長 横山幸嗣(千葉工大) B-2-42 Kaバンド気象ドップラーレーダによる海霧の観測 ◎酒巻 洋・若山俊夫・田中久理・藤坂貴彦(三菱電機)・    植松明久・手柴充博・橋口浩之・深尾昌一郎(京大) B-2-43 洋上船舶の探知を目的とする海洋レーダの配置方法 ○大森康伸・藤坂貴彦(三菱電機) B-2-44 渡り鳥調査用GPSデータロガーの開発 ○福田 明(静岡大)・三輪勝二・前田久昭(光電製作所)・    高見澤 均(トリックス)・樋口広芳・森下英美子(東大)・    鈴木牧夫(東海大)・Dave Anderson(Wake Forest University) B-2-45 人工雑音のスペクトル特性を利用した地下掘削ドリルヘッドの位置検出法の改良 ◎岩田健吾・佐藤 亨(京大) B-2-46 人工雑音環境下の地下掘削機との通信における同期確立法の検討 ◎斉藤利行・佐藤 亨(京大) B-2-47 電波位相差による多点震動変位計測法の実験検証 ○永井英樹・茂木篤志・吉崎 互・岡村 敦・    菊地 宏(三菱電機)・御子柴 正(防災科学技術研究所)  休 憩(10:40 再開)  座長 林 伸善(NEC) B-2-48 110GHz帯ガス吸収計測用Fabry-Perot共振器の設計・製作 ◎笹沼秀規・鈴木俊達・柳本好治・渡辺康夫(日本工大) B-2-49 COガスのミリ・サブミリ波帯電波吸収特性の研究 ◎塩田健一・鈴木俊達・手島裕司・渡辺康夫(日本工大) B-2-50 ハイブリッドロケット回収のための有翼飛翔体滑空実験 ○三橋龍一・中村直紀・藤田 望・芝 邦明・    下岡彩子・高田 強・大滝誠一・豊田国昭・佐鳥 新(北海道工大)・永田晴紀(北大) B-2-51 MBCシステムRANDOMによる2001年しし座流星群の観測    中野 啓・杉村大介・椋本介氏・福田 明(静岡大)・○長澤正氏(沼津高専) B-2-52 流星バースト通信における電力変化法に関する研究    杉村大介・中野 啓・○椋本介士・福田 明(静岡大)・長澤正氏(沼津高専) 3月30日 13:00〜15:55 53号館203教室 座長 志垣雅文(富士通) B-2-53 宇宙開発における一元的情報システムの概要 ○大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA) B-2-54 宇宙開発における一元的情報システムの調査 −情報モデルおよびシステム基盤構築−    ○森久 博(新日鉄ソリューションズ)・平野廣美(NSソシューションズ東京)・    大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA) B-2-55 宇宙開発における一元的情報システムの調査 −解析・最適化システム−    ◎長谷川浩志(CRCソリューションズ)・大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA) B-2-56 宇宙開発における一元的情報システムの研究 −三次元情報の圧縮とネットワーク共有環境−    ◎井一義人(ラティス テクノロジー)・大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA) B-2-57 宇宙開発における一元的情報システムの調査 −システム設計と連携したプロダクトシステム−    ○成子由則・市川達之(潟gヨタケーラム)・大庭英雄・小笠原 隆・新田晃道(NASDA)  休 憩(14:25 再開)  座長 有本好徳(通信総研) B-2-58 光衛星間通信実験衛星(OICETS)実験地上システムの概要 ○倉 伸宏・山本昭男・中川敬三・山脇敏彦・    大日向幸一・城野 隆・豊嶋守生・高橋伸宏(NASDA) B-2-59 OICETSの軌道上評価と光衛星間通信実験データ解析装置の開発 ◎豊嶋守生・高橋伸宏・城野 隆・    倉 伸宏・大日向幸一・山脇敏彦・中川敬三・山本昭男(NASDA) B-2-60 光衛星間通信実験衛星(OICETS)のプロトフライト試験結果 ◎高橋伸宏・豊嶋守生・城野 隆・    倉 伸宏・大日向幸一・山脇敏彦・中川敬三・山本昭男(NASDA) B-2-61 ETS-VIII搭載用高精度時刻比較装置EMの開発 ○高橋靖宏・今江理人・木内 等・細川瑞彦・    相田政則・後藤忠広(通信総研)・野田浩幸・浜 真一・小園晋一(NASDA) B-2-62 直接放射型アンテナの熱制御検討 ○中川政之・織笠光明(NEC東芝スペースシステム)・    鈴木龍太郎(通信・放送機構)・安田靖彦(早大) B-2-63 Erドープビスマスファイバの放射線試験 ○相薗充江(NEC東芝スペースシステム)・    小山善貞・鈴木龍太郎(通信・放送機構)・安田靖彦(早大) B-3. 衛星通信 3月28日 9:00〜11:55 53号館101教室 座長 加藤 寧(東北大) B-3-1 サービス間の公平性を考慮した広域無線システムにおける無線チャネル割当方式の一検討    ◎難波 忍・小西 聡・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-3-2 多地点送信型ダイレクトマルチキャスト衛星通信システムにおける回線割当方法の一考察 ◎菊池恵子・    土田敏弘・川添雄彦(NTT)・岡田一泰(NTTコミュニケーションズ)・風間宏志(NTT) B-3-3 大規模高信頼衛星マルチキャストシステムの検討 −キャリア検出装置の特性評価−    ◎市原栄太郎・菊池恵子・土田敏弘・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-3-4 マルチキャリア/マルチレートモデムを用いたメッシュ型衛星通信の検討    ○小池秀樹・吉武秀人・田畑雅章・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-3-5 移動体マルチメディア衛星通信システムにおけるコンテンツデリバリの基礎検討    ◎片岡信之・永瀬文昭・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-6 移動体マルチメディア衛星通信システムを用いたIPマルチキャスト配信実験    ○永瀬文昭・片岡信之・三次 仁・上羽正純(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 小西 聡(KDDI研) B-3-7 準天頂衛星の運用仰角と市街地での信号劣化特性    ◎吉田泰章・片木孝至・別段信一・水澤丕雄・野口啓介(金沢工大) B-3-8 パケット誤り特性を考慮した長周期インターリーブ伝送方式 ◎亀井 雅・橋本明記・山崎雷太・川口 豊(NHK) B-3-9 インターネットを利用したDGPS測位実験 ◎吉田将司・田中慎治・久保信明(東京商船大)・    劉 智星(潟fータ通信システム)・モンコン ジャムノンシー・浪江宏宗(防衛大)・    安田明生(東京商船大) B-3-10 Kaバンド衛星アクセスシステム(KSAS)におけるサイトダイバーシチ応用転送プロトコルに関する研究[2]    ◎阿部公一・木村謙介・島野顕継・山内雪路・木村磐根(阪工大)・川合 誠・梅原大祐(京大) B-3-11 衛星通信システムへの音声圧縮によるVoIP適用に関する一検討    ◎佐藤太一朗・松下 章・山下康範・宇野克久・風間宏志(NTT) 3月28日 13:00〜17:10 53号館101教室 座長 風間宏志(NTT) B-3-12 汎用型IPベース移動衛星通信システムの検討 ○井上雅広・古川憲志・堀川浩二(NTTドコモ) B-3-13 将来移動体衛星通信システムの提案 ○蝦名和仁・片岡信之・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-14 環境・災害監視のための衛星画像情報配信システム構築(その6)    菅 雄三・○小黒剛成・竹内章司・山田 研(広島工大) B-3-15 電波マッピング衛星の検討 ◎池田満久(電通大)・小原昭徳・若菜弘充(通信総研) B-3-16 インタラクティブマルチメディア衛星通信における伝送特性のトラヒック依存性 ○田中將義(日大) B-3-17 ユーザ局送信電力制御を適用したブロードバンド衛星通信システム    ◎山下史洋・中須賀好典・三次 仁・上羽正純(NTT) B-3-18 21GHz帯放送衛星システムの所要送信電力量の検討 ◎峯松史明・清水隆司・中川 仁(NHK)  休 憩(14:55 再開)  座長 大幡浩平(NTT) B-3-19 MMIC化BFNのRF伝達関数モデルによる振幅位相制御の高精度化    ◎鈴木義規・今泉 豊・川上用一・荒木克彦(NTT) B-3-20 衛星搭載用大規模フェーズドアレー給電方法の検討 ○今泉 豊・鈴木義規・川上用一・荒木克彦(NTT) B-3-21 航空機搭載用S帯衛星移動電話 小野 隆・新田和正・安藤智浩・辻 剛史(NTTドコモ)・    ○小西善彦・福島知朗・飯田明夫・野町芳夫(三菱電機) B-3-22 準天頂衛星の太陽電池パドル回転軸方向の季節変化    ◎金子由香理・片木孝至・別段信一・水澤丕雄・野口啓介(金沢工大) B-3-23 8の字衛星システムの予備衛星配置 ○久保岡俊宏(通信総研) B-3-24 8の字衛星を用いたディジタルTV放送サービスにおける衛星ハンドオーバによる情報遮断の対策    ○大川 貢・田中正人(通信総研) B-3-25 周回衛星通信システムにおけるネットワーク特性に関する一検討 ◎田村直毅・和田伸一・高畑文雄(早大) B-3-26 高低緯度地域における衛星ビーム照射の重複を許容する周回衛星のアンテナビーム半径について    ◎和田伸一・田村直毅・高畑文雄(早大) B-3-27 LEO衛星IPネットワークにおける移動管理に関する一考察    ◎角田 裕(東北大)・太田耕平(サイバー・ソリューションズ)・加藤 寧・根元義章(東北大) 3月29日 9:30〜11:55 53号館101教室 座長 中川 仁(NHK) B-3-28 帯域共用衛星通信方式における自局信号キャンセラの検討 ◎田辺啓二・石田則明(早大) B-3-29 太陽発電衛星(SPS・5.8GHz)と固定衛星(FSS)との干渉評価 ○初田 健・上野健治(北海道工大) B-3-30 他衛星干渉の衛星通信システム回線設計への影響に関する検討 ○越智正人・宇野克久・風間宏志(NTT) B-3-31 隣接チャネル干渉を許容したPSK信号のチャネル配置に関する検討 ◎山田智紀・斎藤朋彰・高畑文雄(早大)  休 憩(10:40 再開)  座長 小林英雄(三重大) B-3-32 VSAT衛星通信における伝搬特性の評価(X) --- 航空機の飛行経路とBE発生との関係---    ◎岩田康昭・桑山庸史・藤崎清孝・石田健一・立居場光生(九大) B-3-33 超撥水材による降雨時の信号減衰の軽減 ○高橋 卓・張 宰赫・小原徳昭・田中正人(通信総研) B-3-34 衛星放送に適した圧縮階層符号化方式の提案    ◎牛久保宏徳(早大)・佐々木信幸・石田則明(早大)・淺谷耕一・富永英義(早大) B-3-35 マルチキャリア/マルチレートモデムのモジュール化構成法の検討 ◎田邊和弘(NTT)・小林 聖(NTT-AT)・    大幡浩平・上羽正純(NTT) B-3-36 位相回転にトランスペアレントなTCMを用いたOFDM信号のピーク対平均電力比削減限界    ◎萬代倫之・岡 育生(阪市大)・Fossorier Marc(ハワイ大学)・阿多信吾・藤原値賀人(阪市大) B-4. 環境電磁工学 3月27日 9:45〜12:10 53号館304教室 座長 和田光司(青学大) B-4-1 ファジィ推論を用いた欠落のある電源/グラウンド層基板の共振周波数推定    ◎藤本真志・Majid Tayarani・上 芳夫(電通大) B-4-2 多層プリント板におけるビア配線と不要輻射との関連 ○芳賀 知(技術研究組合 超先端電子技術開発機構)・    橋本 修(青学大) B-4-3 低ノイズ多層プリント基板構造 ○池田和美・脇田城治・井口大介・上野 修(富士ゼロックス) B-4-4 スリットのある電源・グランド層の不要放射特性 ○中山健一・鹿子嶋憲一・尾保手茂樹(茨城大)・    大力賢次(茨城県工技センター)  休 憩(10:55 再開)  座長 芳賀知(ASET (技術研究組合 超先端電子技術開発機構)) B-4-5 回転電磁界の反射箱への適用 ◎西島史夫・村野公俊・上 芳夫(電通大) B-4-6 FDTD法を用いたスロット付き空洞共振器のイミュニティ特性解析    ◎三瓶 毅・村野公俊・肖 鳳超・上 芳夫(電通大) B-4-7 PCから発生する高周波ノイズの測定とその通信への影響に関する検討 ◎木村健一(フジタ) B-4-8 マイクロストリップ線路を用いたCMOS−IC状態変化時の遠端クロストーク    ◎宮尾信行・松元藤彦・野口泰明(防衛大) B-4-9 A Study on Effect of Guard-Band for Common-Mode Current due to a Trace near a PCB Edge    ◎Yoshiki Kayano・Motoshi Tanaka(Akita University)・    James L. Drewniak(University of Missouri-Rolla)・Hiroshi Inoue(Akita University) 3月27日 13:00〜16:35 53号館304教室 座長 高橋丈博(拓殖大) B-4-10 静電気試験法による放電電流のFDTDモデリング ◎張 小江・藤原 修(名工大)・山中幸雄(通信総研) B-4-11 静電気試験器による放電電流の回路シミュレーション ◎田中秀幸・藤原 修(名工大)・山中幸雄(通信総研) B-4-12 通信回線の雷サージ電流多対効果観測結果 ○富永哲欣・加藤 潤(NTT)・ A. Halim(テレコムマレーシア)・     Hussein(マレーシア工科大学) B-4-13 Bluetoothシステム共存下での2.4GHz帯無線LANシステムの伝送特性に関する一検討    ◎新谷 修・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-4-14 共振を考慮したノイズフィルタの提案 ◎久保善弘・武藤篤生・仁田周一(東京農工大)  休 憩(14:25 再開)  座長 上 芳夫(電通大) B-4-15 3層媒質に囲まれた平行2本線路の近傍電磁界 ◎加藤淳一・久保山弥八(足利工大)・    佐藤利三郎(東北大学名誉教授) B-4-16 ステップ伝送線路からのクロストーク解析 ○劉 維坤・端山幸治・上 芳夫(電通大) B-4-17 差動伝送系コモンモード等価回路によるコモンモード電圧・電流解析    ◎難波明博・平田 務・豊田啓孝・和田修己・古賀隆治(岡山大) B-4-18 TEMセル内の電磁界と伝送線路との結合 ◎丸山雅人・村野公俊・上 芳夫(電通大) B-4-19 高速電力線通信を考慮した電力線の伝送特性の検討 ◎マーブブ A.K.M. ラシド・濱田清司(九工大)・    牧 昌弘(松下電器)・桑原伸夫(九工大)  休 憩(15:50 再開)  座長 和田修己(岡山大) B-4-20 フェライトコアを実装した平衡ケーブルの放射電界解析法 ◎岩本雄一郎・桑原伸夫・濱田清司(九工大)・    下塩義文(熊本電波高専) B-4-21 フェライトコアの挿入損の精密測定 ◎次藤雄爾(東北大)・後藤悦孝(協立電子)・    藤井勝巳・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-22 アモルファス磁性体による分布結合線路の結合特性改善に関する一検討 ○川又 憲(八戸工大)・    嶺岸茂樹・芳賀 昭・加茂芳邦(東北学院大) 3月28日 9:15〜11:55 53号館304教室 座長 飯島 康(TDK) B-4-23 フェライト微小チップ集積型電波吸収体の整合特性    小塚洋司・○名古屋修司・天野充博・田谷章一郎・丸 澄夫(東海大) B-4-24 近傍電磁界における電波吸収体の効果 ◎梅田智規・松本 泰・藤井勝巳(東北大)・    西方敦博(東工大)・杉浦 行(東北大) B-4-25 磁気損失材料を装着したマイクロストリップラインの伝送特性および近傍電磁界の抑制効果    ◎森下 健・高瀬康治(青学大)・芳賀 知(技術研究組合 超先端電子技術開発機構)・    橋本 修(青学大) B-4-26 筐体内に配置した電波吸収材による磁界低減効果 小玉和輝・橋本 修(青学大)・    小野裕司(トーキン)・◎須賀良介(青学大)  休 憩(10:25 再開)  座長 小塚洋司(東海大) B-4-27 PCカーテンウォール一体型広帯域電波吸収パネルの開発    ◎山根俊博・沼田茂生(清水建設)・水本哲弥・内藤喜之(東工大) B-4-28 円形FSSを用いたλ/4型電波吸収体の薄型化に関する検討    ◎末田康一(青学大)・伊藤晶彦(凸版印刷)・三谷浩史・横川英広・橋本 修(青学大) B-4-29 FSSを用いたλ/4型薄型電波吸収体における裏打ち金属板の影響    ○伊藤晶彦(凸版印刷)・横川英広・角 和俊・橋本 修(青学大) B-4-30 発泡ガラスを用いたC帯用2層型電波吸収体に関する検討    ◎朝倉安彦・橋本 修(青学大)・苅部林也(東洋ガラス) B-4-31 ミリ波帯における塗布型電波吸収体の広帯域化に関する検討    ◎鈴木 圭(青学大)・宗 哲(横浜ゴム)・橋本 修(青学大) B-4-32 ケッチェンブラック分散熱可塑性ゴムを用いたミリ波帯用電波吸収体に関する検討    鍵和田啓介・◎土井 亨(青学大)・金子健治(日東電工)・橋本 修(青学大) 3月28日 13:00〜17:20 53号館304教室 座長 畠山賢一(姫路工大) B-4-33 抵抗皮膜を用いた広角度特性を有する吸音・電波吸収体に関する一検討    ◎横川英広(青学大)・宗 哲(横浜ゴム)・岩田武夫(日本道路公団)・橋本 修(青学大) B-4-34 C帯における磁性材料を用いた電波吸収体に関する検討 鍵和田啓介・◎東 哲平(青学大)・    豊澤真一(ブリヂストン)・橋本 修(青学大) B-4-35 M型六方フェライトを用いた40GHz体用電波吸収体の広帯域化に関する検討 ◎花澤理宏(青学大)・    田中 隆・飯島 康(TDK)・橋本 修(青学大) B-4-36 非磁性複合材料の磁性損を利用した電波吸収体の検討 ○西方敦博(東工大) B-4-37 複合化による電磁波吸収特性を利用した建築材料の設計 酒井宏二・◎小宮山尚弘・宮川道夫・石井 望(新潟大)・    金井 靖(新潟工科大)・佐伯竜彦(新潟大)  休 憩(14:25 再開)  座長 橋本 修(青学大) B-4-38 傾斜スリット型電波吸収体の誘電体装荷特性について    ◎坂本昭人・天野充博・小塚洋司・下平和生・丸 澄夫(東海大) B-4-39 層状短絡導体を設ける電波吸収体の設計指針について    ○勝田賢介・天野充博・小塚洋司・下平和生・田谷章一郎(東海大) B-4-40 フェライト電波吸収体を敷いたグランドプレーン上のサイトアッテネーション    ◎藤井勝巳・杉浦 行・松本 泰(東北大)・西方敦博(東工大) B-4-41 導体を中心に構成する電波吸収体の理論的考察 小塚洋司・◎天野充博(東海大) B-4-42 自由空間定在波法による実周波数での建築材料の電気特性評価 :    -モデルを用いた定在波分布推定法の妥当性・有効性評価-     ◎矢口健一・島田雅史・宮川道夫・石井 望(新潟大)・金井 靖(新潟工科大)・佐伯竜彦(新潟大) B-4-43 MUSIC法を用いた電波吸収体の反射率の評価(2)    ◎伊東大輔・松本 泰・杉浦 行(東北大)・増沢博司・坂斉 誠(通信総研)  休 憩(16:05 再開)  座長 西方敦博(東工大) B-4-44 情報端末の金属皮膜プラスチック筐体に対する電磁シールド効果のFDTDモデリング    ◎土川哲治・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-45 FDTD法を用いた隙間からの電波漏洩防止における異方性損失材料に関する検討    ◎沢海北斗・土屋弘幸・橋本 修(青学大) B-4-46 導電性Oリングの電磁遮蔽評価装置 ◎山本真一郎・田中 康・畠山賢一・山内健次(姫路工大)・山田武司(NOK) B-4-47 JEM/SMILES構体のシールド性能測定 ◎三浦健史・西堀俊幸・稲谷順司(NASDA)・ JEM/SMILESミッションチーム B-4-48 宇宙機搭載高感度受信機用クライオスタットの電磁シールド性能の評価 ○瀬田益道(通信総研)・    三浦健史(NASDA)・真鍋武嗣(通信総研)・    恒松正二(住友重機械工業)・西堀俊幸・稲谷順司(NASDA) 3月29日 9:00〜11:40 53号館304教室 座長 山中幸雄(通信総研) B-4-49 FMパルスを用いた2.4GHz帯電子レンジ妨害波特性のモデル化    ◎竹内壮央・松本 泰・杉浦 行(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-50 電子レンジ妨害波に対する受信帯域制限の効果 ○松本 泰・杉浦 行(東北大)・山中幸雄(通信総研) B-4-51 電子レンジ妨害波の屋内伝搬特性に関する基礎検討 ◎村上隆秀・松本 泰・杉浦 行(東北大) B-4-52 Bluetoothの電子レンジ漏洩電磁波による干渉特性 ○秋山佳春・山根 宏(NTT) B-4-53 電子レンジドアコーナー部からの電波漏洩に関する検討 ◎松本好太・橋本 修(青学大)・牧田 実(SHARP) B-4-54 電子レンジのEMC測定 ○深見哲男・櫻野仁志・金寺 登・黒川陽二郎(石川高専)  休 憩(10:40 再開)  座長 篠塚 隆(通信総研) B-4-55 複合可聴雑音のホルマント解析による判定方法の検討 ○石山文彦(NTT) B-4-56 遠方電磁ノイズに関するFDTDシミュレーション法の提案 ◎春日貴志・井上 浩(秋田大) B-4-57 指定APD,CRDに従う擬似雑音の発生方法 ◎山根孝二(岩崎通信機)・大沼孝一(東北学院大) B-4-58 ランダム雑音成分のCRD特性の推定 ◎佐々木康治・大沼孝一(東北学院大) 3月29日 13:00〜17:20 53号館304教室 座長 山口正洋(東北大) B-4-59 微小ダイポール近傍の電磁界構造に関する研究 ◎中谷 陽・徳丸 仁(慶大) B-4-60 近傍電磁界の測定による電流分布の推定 ◎半谷政毅・陳 強・澤谷邦男(東北大) B-4-61 近傍磁界計測における磁界プローブによる電磁界分布変化の検討    ◎荒川 悟・太田博康(通信・放送機構)・荒井賢一(東北大) B-4-62 波形再生によるパルス状電磁波の到来方向推定の分解能 ◎石居正典・岩崎 俊(電通大) B-4-63 自由空間法測定における試料寸法に関する実験的検討    木村健一・○久保知也・白水廣一(フジタ)・橋本 修(青学大)  休 憩(14:25 再開)  座長 石上 忍(通信総研) B-4-64 対数増幅器を用いた電磁界強度連続測定方式 ◎村野公俊・三瓶 毅・上 芳夫(電通大) B-4-65 ループアンテナファクタで設定した磁界強度の誤差検討 ○小池国正・増沢博司・西山 巌・    坂斎 誠・杉山 功・篠塚 隆(通信総研)・塚田藤夫(電波技術協会) B-4-66 アンテナインピーダンスの地上高依存性を用いたアンテナ係数の測定     ◎懸田晋也・藤井勝巳・松本 泰(東北大)・山中幸雄(通信総研)・杉浦 行(東北大) B-4-67 周波数掃引を用いた少数エレメントによる電磁環境計測用アンテナ校正サイトの評価法    ◎高島 誠・岩崎 俊(電通大) B-4-68 GTEMセルを用いた全放射電力の測定 ○張間勝茂・石上 忍・山中幸雄(通信総研)  休 憩(15:50 再開)  座長 原田高志(NEC) B-4-69 エリプソメトリー法を用いたミリ波帯誘電率推定法の検討    ◎酒井泰二・大友直樹(青学大)・続山浩二(三井化学)・橋本 修(青学大) B-4-70 摂動法による円筒共振器を用いた複素誘電率測定における誤差検討   〜虚部測定における誤差検討を中心として〜 ◎柴田幸司(スタンレー電気)・橋本 修(青学大) B-4-71 円偏波入射における反射係数測定 ◎坂井康彦・細川幹夫・戸川 斉・畠山賢一・山内健次(姫路工大) B-4-72 ループコイル型光磁界プローブの基本特性    ○鈴木英治・宮川俊哉・太田博康(通信・放送機構)・荒井賢一(東北大) B-4-73 ループコイル型磁界プローブの性能評価手法検討 ◎高橋正慎・太田博康(通信・放送機構)・荒井賢一(東北大) B-4-74 抵抗装荷板状アンテナ ◎大島大輔・永江竜太・徳丸 仁(慶大) 3月30日 9:00〜11:55 53号館304教室 座長 多氣昌生(都立大) B-4-75 携帯電話の成人と幼児の頭部を対象としたドシメトリ評価 ◎久田智視・王 建青・藤原 修(名工大) B-4-76 5GHz帯アンテナの装着PCと人体との相互作用 ○王 建青・藤原 修(名工大) B-4-77 Study on Frequency-Selective Properties of Human Head Caused by Effect of Surface Layered Tissues    ◎Maksim Minosian・Hiroyasu Sato・Qiang Chen・Kunio Sawaya(Tohoku University) B-4-78 Validation of an equivalent source model for measured real household appliances ◎西澤振一郎(青学大)・    Wolfgang Spreitzer・Friedrich Landstorfer(Univesity of Stuttgart)・橋本 修(青学大) B-4-79 ELF振幅変調高周波による生体の閃光感覚に関する検討 ◎成田高央・鈴木敬久・田中利幸(都立大)・    和氣加奈子・渡辺聡一(通信総研)・多氣昌生(都立大)  休 憩(10:25 再開)  座長 藤原 修(名工大) B-4-80 携帯電話基地局アンテナによる心臓ペースメーカEMIの実験評価 ○垂澤芳明・大下浩二郎(NTTドコモ)・    豊島 健(日本メドロニック)・野島俊雄(NTTドコモ) B-4-81 円形導波管のTM01モードを用いた細胞用曝露装置 ◎瀬戸功一・鈴木敬久・田中利幸(都立大)・和氣加奈子・    渡辺聡一(通信総研)・多氣昌生(都立大) B-4-82 ホーンアンテナを用いたin vitro実験用開放型RF電界曝露装置の基本特性    ◎江原英利・井山隆弘・垂澤芳明・上林真司・野島俊雄(NTTドコモ) B-4-83 開放型電界曝露装置を用いたin vitro実験システム    ◎井山隆弘・江原英利・垂澤芳明・上林真司・野島俊雄(NTTドコモ) B-4-84 家兎眼用電磁波曝露装置の開発および評価 ◎本郷裕行(東京農工大)・和氣加奈子・渡辺聡一・   山中幸雄(通信総研)・多氣昌生(東京都立大学大学院)・上村佳嗣(宇都宮大)・宇野 亨(東京農工大) B-4-85 温度測定による人体頭部曝露量推定を前提としたセンサ影響に関する基礎検討    ◎天利 悟・岡野好伸・安部 實(武蔵工大) 3月30日 13:00〜16:50 53号館304教室 座長 野島俊雄(北大) B-4-86 SAR規格適合性評価測定における試験周波数    ○渡辺聡一・福永 香(通信総研)・多氣昌生(都立大)・山中幸雄(通信総研) B-4-87 複数人体におけるSARの角度特性 ◎大石崇文・土師祐城・徳丸 仁(慶大) B-4-88 液体ファントム材料の誘電特性の経時変化とSARへの影響 ○福永 香・渡辺聡一・山中幸雄(通信総研) B-4-89 携帯電話による頭部内SAR分布の統計的解析    ◎和氣加奈子・渡辺聡一・山中幸雄(通信総研)・多氣昌生(都立大) B-4-90 局所最大SARを用いた最大温度上昇の推定とその不確定性 ◎平田晃正・森田 匡・足立隆彦・塩沢俊之(阪大) B-4-91 ハイパーサーミア局所加熱用微小インプラントの発熱特性    小塚洋司・○岡田 洋・下平和生・柳川 淳・小林昭之(東海大)  休 憩(14:40 再開)  座長 杉浦 行(東北大) B-4-92 Yee格子を用いた近傍電界/磁界分布測定のMaxwell方程式による評価 ◎平山 裕・上 芳夫(電通大) B-4-93 1GHz以上の放射妨害波測定場の特性評価法(2) ○増沢博司・西山 巌・坂斉 誠・蒔田好行・山中幸雄・    篠塚 隆(通信総研)・市野芳明(テレコムエンジニアリングセンター) B-4-94 一般大地面上でのアンテナ係数とサイトアッテネーション ◎占部順一郎・藤井勝巳・松本 泰(東北大)・    小池国正(通信総研)・杉浦 行(東北大) B-4-95 球状ダイポールアンテナを用いた電磁界分布による電波無響室の評価法    ◎木谷敦人・濱浦龍司・桑原伸夫(九工大)  休 憩(15:50 再開)  座長 越後 宏(東北学院大) B-4-96 小型電波暗箱内の電磁界分布に関する検討    安藤孝明・◎橋本利紀(青学大)・韓 青・稲垣恵三・大平 孝(ATR)・橋本 修(青学大) B-4-97 自動車の内部構造を考慮した車室内の電磁場解析    ○白木康博・菅原賢悟・田邉信二・井川祥夫・渡辺哲司(三菱電機) B-4-98 Bluetooth補助伝送を目的とした屋内配電線のマイクロ波伝搬特性 ◎辻 英一郎・王 建青・藤原 修(名工大)・    古田和浩・野田臣光(東芝家電機器社) B-4-99 無限長棒状導体による電磁波散乱の細線近似解析 相澤和夫・○越後 宏(東北学院大) B-5. 無線通信システムA(移動通信) 3月27日 9:30〜12:00 52号館104教室 座長 ウー 剛 (通信総研) B-5-1 Mobile IPv6における移動検出の実験的評価 ◎高橋秀明(NTTドコモ)・岡島一郎・梅田成視 B-5-2 経路切替点自動選択型IPモビリティ制御方式のハンドオフ特性    ◎大前浩司・池田武弘・岡島一郎・梅田成視(NTTドコモ) B-5-3 移動通信における適応的位置登録制御方式の検討 ◎小野夏子・木村 徹・藤井輝也・弓削哲也(日本テレコム) B-5-4 位置登録エリアを考慮したMobile IPの検討 ◎木村 徹・藤井輝也・弓削哲也(日本テレコム) B-5-5 無線TCP伝送における2状態マルコフエラーモデルの適用領域に関する検討 ◎北原 武・小頭秀行・前原文明・    高畑文雄(早大)・福嶋正機・古屋裕規・野本真一(KDDI研) B-5-6 ネットワークシミュレータへのLayer2 ARQの実装と無線TCP/IP伝送特性の評価    ◎小頭秀行・北原 武・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-7 W-CDMA方式におけるTCPスロースタートを考慮したレート制御の検討    ◎加藤康博・小畑和則・石川義裕・佐藤隆明・萩原淳一郎(NTTドコモ) B-5-8 バーチャルリンクを用いたアドホックネットワーククラスタ再構成法の一検討    ◎山本俊夫・淺谷耕一(工学院大) B-5-9 無線マルチホップ通信におけるGateway指向型ルーチング制御方式の検討    ◎宮本泰照(日本テレコム)・相田 仁(東大)・藤井輝也(日本テレコム) B-5-10 携帯電話端末向けコンテンツ閲覧・視聴システムの提案 ○太田慎司・森川大補・山崎升一・大橋正良(KDDI研) 3月27日 13:00〜17:25 52号館104教室 座長 山尾 泰(NTTドコモ) B-5-11 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(1)概要− ○水野光彦・ウー 剛・岡田和則(通信総研) B-5-12 無線システムシームレス統合ネットワ−ク (MIRAI)   −(2)基本アクセスネットワークにおける適応変調方式− ○Khaled Mahmud・Gang Wu・    Mitsuhiko Mizuno(通信総研)・Hideaki Ohmori(日立国際電気) B-5-13 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(3)基本アクセスネットワークにおけるMAC方式− ◎井上真杉・ウー 剛・カレド マハムド(通信総研)・    渡邊米雄(日立国際電気) B-5-14 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(4)コモンコアネットワークにおけるシグナリング機構−    ○黒田正博・坂倉隆史(三菱電機)・ウー 剛(通信総研) B-5-15 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(5)無線LANとPHSの複合端末− ◎渡邊米雄・山岡弘治・川尻康夫(日立国際電気)・    井上真杉・ウー 剛・原田博司(通信総研) B-5-16 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(6)SSFベースのシミュレーション・実装環境− ○坂倉隆史・黒田正博(三菱電機)・ウー 剛(通信総研) B-5-17 無線システムシームレス統合ネットワーク (MIRAI)   −(7) 双方向ページングシステムを用いた基本アクセスネットワークプロトタイプ −    ○Noriyuki Nakai・Masayuki Nakajima(Motorola Japan Ltd.)・    Gang Wu(Communications Research Laboratory)・Tomohiro Ubukata・    Hidehiko Eguchi(Motorola Japan Ltd.)・Khaled Mahmud(Communications Research Laboratory) B-5-18 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(8)YRPにおけるテストベッド− ◎ウー 剛・長谷川幹雄・井上真杉・水野光彦(通信総研)  休 憩(15:10 再開)  座長 芹澤 睦(東芝) B-5-19 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI);   −(9)テストベッドにおけるPHSベースのVoIP−    ◎村上陽一・川尻康夫(日立国際電気)・井上真杉・ウー 剛(通信総研) B-5-20 無線システムシームレス統合ネットワーク (MIRAI)   −(10) 無線統合ネットワークにおけるシグナリング方式の一検討−    ○江口日出彦・生形友宏(モトローラ)・井上真杉・ウー 剛(通信総研) B-5-21 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(11)アドレシングに関する一検討− ウー 剛・井上真杉・カレド マハムド・長谷川幹雄・    ◎岡田和則(通信総研)・黒田正博(三菱電機) B-5-22 無線システムシームレス統合ネットワーク(MIRAI)   −(12) 提案無線TCP方式の遅延によるスループット変動の評価− ◎村上 誉・ウー 剛・井上真杉(通信総研) B-5-23 IP Based Mobile Networkの構想 -RAN GWアーキテクチャ− ○清水桂一・木下裕介・大久保 晃・武 啓二郎・    八木章好・藤江良一・間宮智代・伊藤修治(三菱電機) B-5-24 Mobile IP Low Latency Handoffメカニズム適用の一検討 ○石橋孝一・清水桂一・妹尾尚一郎(三菱電機) B-5-25 RNC負荷分散方式の検討 清水桂一・○木下裕介・大久保 晃・武 啓二郎・伊藤修治(三菱電機) B-5-26 Call Admission and Flow Control Strategies in the uplink for multi-service WCDMA Systems    ○Laure Seguin・Pierre-Hugues Joalland・Francois de Ryck(三菱電機) B-5-27 Mobile IPとMPLS連携によるQoS保証の実現法に関する一検討    ◎堀 貴彦・矢野雅嗣・青柳秀典・村上圭司(三菱電機) 3月28日 9:00〜11:55 52号館104教室 座長 渋谷昭宏(三菱電機) B-5-28 業務用移動通信システムにおける多元接続方式   −FH方式における干渉低減法に与えるロールオフ率の影響−    ○守山栄松・武中延夫・伊藤陽一・戸丸賢也(YRP高機能研) B-5-29 適応変調システムにおけるARPチャネル割当の評価    ○武中延夫・守山栄松・戸丸賢也・伊藤陽一(YRP高機能研) B-5-30 業務用移動通信における回線交換とパケット交換の併用方式の特性評価2    ○伊藤陽一・守山栄松・武中延夫・戸丸賢也(YRP高機能研) B-5-31 大ゾーン/マクロセル共存ネットワークにおけるチャネル再利用グループ形成に関する検討    ◎戸丸賢也・山本 稔・守山栄松・武中延夫(YRP高機能研) B-5-32 業務用移動通信におけるネットワーク構成技術    - 高層ビル街における中継移動機によるグループ通信の検討 -    武中延夫(YRP高機能研)・○小林孝至(東京コンピュータサービス)・    戸丸賢也(YRP高機能研)・福島勇武(日本無線)・守山栄松(YRP高機能研) B-5-33 業務用移動通信におけるOFDM方式の適用に関する一検討 ○近藤光治・秋庭孝信(YRP高機能研)・    寺井 直・砂田文宏・水野裕也(三菱スペース・ソフトウエア)  休 憩(10:40 再開)  座長 川崎邦弘(鉄道総研) B-5-34 業務用移動通信における適応変調方式に関する一検討(U) 近藤光治(YRP高機能研)・○寺井 直・    砂田文宏(三菱スペース・ソフトウエア)・秋庭孝信(YRP高機能研) B-5-35 新幹線列車無線における回線品質測定・処理システムの開発 ○西村佳久・原田芳昭・徳永 篤(JR東日本) B-5-36 新幹線沿線携帯電話における受信ダイバーシチ方式比較 吉田勝弘・岡本直樹・◎煤孫 文(JR東日本) B-5-37 伝送方式が異なる列車無線システムの切替方法 厚澤 誠・◎今村悌二(JR東日本) B-5-38 新幹線ディジタル列車無線を活用した指令伝達システムの開発 安部哲也・照井義孝・◎鈴木孝幸(JR東日本) 3月28日 13:00〜17:25 52号館104教室 座長 大鐘武雄(北大) B-5-39 適応アンテナアレーダイバーシチにおけるランダムアクセスチャネル信号を用いた  RF受信回路校正法の検討 ◎田岡秀和・樋口健一・井原泰介・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-40 W-CDMAシステムにおける適応アンテナアレイ適用時の上り容量に関する一検討    ◎森 慎一・今井哲朗(NTTドコモ) B-5-41 W-CDMAマルチセル環境下におけるダイバーシチ効果を考慮した下りリンク適応アンテナアレイビームフォーミングに関する容量特性 ○福元 暁・井原泰介・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-42 W-CDMA下り回線用アダプティブアレーにおけるDOA推定誤差に関する検討    ◎宮野太樹・小川恭孝・大鐘武雄(北大)・北原美奈子・宮谷徹彦(日立国際電気) B-5-43 W-CDMAアレーアンテナ用パスサーチ方式の開発 ○筒井正文・横山 仁・中村 正・安井 豊(富士通研) B-5-44 マルチビーム干渉補償におけるベクトル分割ビタビアルゴリズム ○田野 哲(NTTドコモ) B-5-45 マルチチャネル送信ダイバーシチにおける最適重み ◎加藤昭仁・工藤栄亮・安達文幸(東北大) B-5-46 アレーアンテナを用いた送受信端等化の一検討 ◎沢崎俊郎・河野隆二(横浜国大)  休 憩(15:10 再開)  座長 辻 宏之(通信総研) B-5-47 W−CDMA方式の下り回線にアダプティブアレイアンテナを適用した場合の最適ウェイトの検討    ◎三上 学・藤井輝也(日本テレコム) B-5-48 アダプティブアレーとDS−CDMA干渉キャンセラ結合受信機のマルチセル環境における  アンテナウエイト生成法の改善 ◎矢野一人・廣瀬勝一・村田英一・吉田 進(京大) B-5-49 DBFアンテナのビーム合成法に関する一検討    ◎周東雅之・雨澤泰治・佐藤慎一(モバイルテクノ)・岩松隆則(富士通研) B-5-50 移動局における適応アレーアンテナ効果の検証 ◎福原忠行(KDDI研)・童 方偉(京セラ)・須永 徹・    井上 隆・武内良男(KDDI研)・加藤正則・佐分利和充・木村 滋(京セラ) B-5-51 CDMA移動局用適応アレーアンテナ評価装置の開発 ◎須永 徹(KDDI研)・加藤正則・童 方偉・    佐分利和充・木村 滋(京セラ)・福原忠行・井上 隆・武内良男(KDDI研) B-5-52 IMT-2000用スマートアンテナテストベッドによるフィールド実験報告:  下り回線の適応ビーム特性 ◎天野良晃・井上 隆(KDDI研) B-5-53 低速MMSE制御W-CDMA適応アンテナの屋外実験特性    ◎丸田 靖・木全昌幸・菊地 亨・吉田尚正・後川彰久(NECネットワークス) B-5-54 基地局でのウエイト一括制御を用いたMTMRアレイシステムの送受信機構成に関する検討    ◎星田裕司・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-55 MTMR アンテナアレイシステムを用いた DS-CDMA/TDD システムにおける  基地局でのウェイト一括制御方式に関する検討 ◎星野高久・森永規彦・三瓶政一(阪大) 3月29日 9:00〜11:55 52号館104教室 座長 守山栄松(通信総研) B-5-56 ソフトウェア受信機のためのADC構成に関する一検討 ◎石井寛之・山本武男・伊藤康弘(NEC) B-5-57 論理回路によるarctangentx計算回路の構成 ◎中村彰宏・関 清三・若林 勇・宮内一洋(東京理科大) B-5-58 W-CDMA用RAKE受信回路の回路規模削減    ◎椎名三四郎・濱本克昭・高山憲久・山田 節・松下欣史(三洋電機) B-5-59 地上デジタル放送受信機の時間デインタリーブ使用メモリ量削減に関する検討    ◎上野展史・岩崎利哉・湯浅正俊(三洋電機) B-5-60 バッテリレスワイヤレスカードシステムにおけるリーダライタの磁界強度抑制に関する一検討    ○高山直久・高橋郁夫・礒田陽次(三菱電機) B-5-61 4.9GHz帯 高速無線アクセス装置の試作 −RF− ◎米澤健也・古館政人・國澤良雄・岩崎敬一郎(KDDI研)  休 憩(10:40 再開)  座長 真田幸俊(慶大) B-5-62 干渉波抑圧機能を搭載したCDMA用リピータ装置の開発    ○前山利幸・井上 隆(KDDI研)・上村和孝・大和 哲(古河電工) B-5-63 最小2乗法によるLINC 用送信電力増幅器の振幅・位相バランス調整法    ◎流田理一郎・府川和彦・鈴木 博(東工大) B-5-64 DCオフセットキャンセラを備えたダイレクトコンバージョン受信機の無線部利得制御方法    ◎豊田毅彦・吉田 弘・鶴見博史(東芝) B-5-65 2GHz帯アダプティブアレー用多端子電力合成形フィードフォワード増幅器 ○鈴木恭宜・野島俊雄(NTTドコモ) B-5-66 CRFE用超電導フィルタのフェイルセーフ技術 ◎河合邦浩・佐藤 圭・楢橋祥一・野島俊雄(NTTドコモ) 3月29日 13:15〜16:55 52号館104教室 座長 井上真杉(通信総研) B-5-67 マルチレイヤセルラ網における動的チャネル割当制御に関する一検討 ◎守屋 繁・三木哲也(電通大) B-5-68 ストリートマイクロセル加入者容量の都市構造による依存性 ◎石井孝政・小園 茂(千葉工大) B-5-69 可変データレート伝送を考慮した広帯域移動体通信方式における無線リソース割当法の検討(U)    ◎細越澤 仁・藤井輝也(日本テレコム) B-5-70 基地局配置状況に基づいた自律セル形成法の提案 ○藤部秀樹・佐藤嬉珍・山尾 泰(NTTドコモ) B-5-71 基地局間リソースの協調を図ったワイヤレスQoS制御法 ○陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-72 車車間通信に用いる自律分散チャネル選択方式の合流・対向車線存在下での特性評価    ◎邱 恒・村田英一・吉田 進(京大) B-5-73 移動通信における通信路雑音を用いたセキュリティ通信方式の検討 ○笹岡秀一・中山清喬(同志社大)  休 憩(15:10 再開)  座長 岡田和則(通信総研) B-5-74 CDMAパケットセルラシステムにおける所要送信電力を用いたスケジューリング方式の一検討    ◎北澤大介・陳 嵐・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-5-75 適応リソース制御方式を用いたDS-CDMA下り回線における高速データ伝送に関する研究    ◎西川聡子・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-76 音声の統計的多重効果を考慮したリソースアロケーション ○末岡 崇(上智大) B-5-77 CDMA/NC−PRMAシステムにおける情報スロット割当て方式    ◎加藤明雄・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) B-5-78 IMT-2000 CDMA TDDにおける下りチャネル割り当て方法の考察    ◎山田麻由・石黒隆之・二方敏之・土肥智弘(NTTドコモ) B-5-79 W-CDMA方式におけるパケットトラヒック特性検知型ダイナミック無線リソース制御の検討    ○野村滋郎・石川信能・佐藤隆明(NTTドコモ) B-5-80 IMT-2000網におけるパケット迂回手法 ◎鈴木啓介・神津和志・斉藤祐吉・岩渕安孝(NTTドコモ) 3月30日 9:00〜11:55 52号館104教室 座長 望月孝志(NECネットワークス) B-5-81 CDMA方式による位置検出システムの開発 −測位精度の検討−    ◎渡辺晃司・桑原幹夫・荻野 敦・恒原克彦・鈴木秀哉(日立)・土居信数 B-5-82 位置検出システムエミュレータの開発 ◎山崎良太・桑原幹夫・藤島堅三郎・鈴木秀哉・土居信教(日立) B-5-83 CDMA方式による位置検出システムの開発-評価カードシステムの開発-    ◎荻野 敦・石井裕丈・藤嶋堅三郎・恒原克彦・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-84 CDMA方式による位置検出方式の開発 -性能評価実験-    ◎藤嶋堅三郎・恒原克彦・荻野 敦・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-85 GSMにおける位置検出に関する検討 ◎恒原克彦・桑原幹夫・渡辺晃司・鈴木秀哉・土居信数(日立) B-5-86 IMT-2000方式における遠隔開通サービス ◎及川康之・前川陽一・岩渕安孝(NTTドコモ)  休 憩(10:40 再開)  座長 森川博之(東大) B-5-87 FOMA移動機用データ通信アダプタカードについて ◎森永康夫・毛利益忠・安部成司(NTTDoCoMo) B-5-88 FOMA端末における無線アクセスのフィールド検証 ◎松野 亘・小川真資・奥村幸彦(NTTドコモ) B-5-89 PDCにおける複数周波数帯域共用システム ◎増田昌史・小畑和則・仲井間憲哉・前原昭宏(NTTドコモ) B-5-90 PDC複数周波数帯域共用システムにおけるトラフィック制御方法    ◎池下靖史・増田昌史・土屋武雄・菅沼 純(NTTドコモ) B-5-91 1.5GHz帯域共用800MHz帯域PDC方式移動機の開発 ◎高橋 徹・成瀬直樹・吉永尚史・豊田裕一・    白井 進・佐藤 理・斉藤 哲・千葉耕司(NTTドコモ) 3月30日 13:00〜17:10 52号館104教室 座長 秦 正治(岡山大) B-5-92 BPSK-SSB方式における周波数非選択性フェージング補償に関する一検討    ◎斎藤朋彰・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-93 MLSEを用いたクラスWパーシャルレスポンスSSBの復調法 ◎山崎高広・斉藤洋一(和歌山大) B-5-94 多値直交変調器を用いたハネカム型変調の評価 ◎土屋卓之・関 清三・若林 勇・宮内一洋(東京理科大) B-5-95 フェージング環境下における振幅・位相の選択基準値最適化による変調信号識別の高速化    ◎吉岡 博・白戸裕史・豊田一彦・梅比良正弘(NTT) B-5-96 多値変調に適した符号語マッピング方法に関する一検討    ◎花岡誠之(日立)・小林 真(日立デバイスエンジニアリング)・矢野 隆(日立) B-5-97 時空間ブロック符号行列を用いた適応変調の基礎検討 ◎新井田 統・鈴木利則・武内良男(KDDI研) B-5-98 位相雑音の変調精度への影響の定式化と実験による実証 ○中川匡夫・荒木克彦(NTT) B-5-99 適応変調における通信品質推定方式の一検討 ◎安倍克明・村上 豊(松下電器)・彦久保恒雄(通信・放送機構)  休 憩(15:10 再開)  座長 水野光彦(通信総研) B-5-100 TDMA非線形干渉キャンセラへのトレリス符号化変調適用効果の実験的確認    ◎小池俊昭・椎崎耕太郎・村田英一・吉田 進(京大) B-5-101 多重遅延検波方式のBluetooth受信機への適用    ◎村上穣視・林 亮司・小島年春・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-102 超短区間ディジタル無線変復調システムの変復調特性    ◎境 裕樹・上田真司・三枝茂人・亀田 卓・中瀬博之・坪内和夫(東北大) B-5-103 プリアンブルの位相情報を用いたπ/4シフトQPSK用高速クロック再生方式の検討    ◎中村 学・赤池和男(日立国際電気) B-5-104 開口部入射モデルを用いた建物侵入損失の検討 ◎三浦裕子・小田恭弘・多賀登喜雄(NTTドコモ) B-5-105 基地局周辺散乱リングモデルにおけるフラットフェージング特性の一検討    ○山田知之・庄納 崇・上原一浩・梅比良正弘(NTT) B-5-106 マルチエレメントアンテナシステムのための伝搬路に関する研究 ◎Wuri Hapsari・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-107 5GHz帯室内伝搬における変動特性について ○佐々木範雄・工藤貴之(東北電力)・花海 丞・    清野賢一(通研電気工業)・安達文幸(東北大) 3月27日 9:30〜11:55 52号館201教室 座長 平松勝彦(松下通信) B-5-108 高速ワイアレス通信における適応変調とターボ符号化の最適化    山口博久・◎比嘉良人・金城繁徳(日本テキサスインスツルメンツ) B-5-109 HSDPA基地局における伝送レート割り当て方法に関する一検討    ○上原利幸・マキス カサピディス・平松勝彦・加藤 修(松下通信) B-5-110 下りリンク高速パケット伝送のマルチパス環境下におけるスループットとカバレッジの評価    ◎樋口健一・森本彰人・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-111 W-CDMA高速下りパケット伝送におけるBeamformingとMIMOの特性比較    ○石井直人・吉田尚正・後川彰久(NECネットワークス) B-5-112 Effect of limited number of retransmissions of RCPT Hybrid ARQ for DS-CDMA mobile radio    ◎Deepshikha Garg・Ryohei Kimura・Fumiyuki Adachi(Tohoku University)  休 憩(10:55 再開) B-5-113 HDR基地局用ベースバンド復調系の検討(1)   −フェージング環境下のデータチャネルのエラー率特性−    ○内田裕介・益田 昇・川辺 学・清田順子・矢野 隆(日立) B-5-114 HDR基地局用ベースバンド復調系の検討(2)   −フェージング環境下のデータチャネル信号ビット幅の最適化−    ○益田 昇・内田裕介・川辺 学・清田順子・矢野 隆(日立) B-5-115 HDR下りデータチャネルの特性評価 ◎雅樂隆基・下川 功・益田 昇・川辺 学・内田裕介・矢野 隆(日立) B-5-116 HDRシステムにおけるMACチャネル特性評価    ◎下川 功・雅楽隆基・益田 昇・内田祐介・矢野 隆(日立中央研究所) 3月27日 13:00〜17:25 52号館201教室 座長 吉田尚正(NECネットワークス) B-5-117 静特性におけるマルチレベルARQの一検討 ○庄司隆浩・上杉 充・加藤 修(松下通信) B-5-118 符号分割多重接続を用いた並列パケット伝送方式におけるスループット特性    ○大久保好理・杉浦彰彦(豊橋技科大) B-5-119 W-CDMAにおけるトラヒック偏在に対するセルアダプテーション ◎後藤宏一郎・服部 武(上智大) B-5-120 Forward Link Capacity of a CDMA Cellular System with Mixed Cell Sizes    ◎趙 浩・菊池久和・周 傑・佐々木重信・村松正吾(新潟大學) B-5-121 MC-DS-CDMA方式におけるパス選択法の検討 ◎佐藤 勲・藤井輝也(日本テレコム) B-5-122 CDMAシステムにおけるパスサーチ方式の検討 ○三ッ木 淳・向井 学・鶴見博史(東芝) B-5-123 W-CDMAにおけるパスサーチ方式の一検討 ◎中島隆雄・金子幸司・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-124 W-CDMA方式におけるピーク選択性サブシンボルマッチドフィルタを用いた  第1ステージセルサーチ特性の改善 ◎羽根達也(日本テキサス・インスツルメンツ)  休 憩(15:10 再開)  座長 大石泰之(富士通研) B-5-125 DS/CDMAにおける拡散符号と受信エラーの分散解析 ◎福田 雅・上條 健・山澤玄胤・渡辺康夫(日本工大) B-5-126 W-CDMA端末向け無線部システム評価(1)-システム構成と送受信基本特性- ◎鈴木芽衣・赤峰幸徳(日立)・    前田裕之(日立超LSIシステムズ)・石井裕丈・矢野 隆・田中 聡・土居信数(日立) B-5-127 W-CDMA端末向け無線部システム評価(2) ◎赤峰幸徳(日立)・桐木成章・遠藤伸晴(日立超LSIシステムズ)・    鈴木芽衣・田中 聡・山本昭夫・堀 和明(日立) B-5-128 W-CDMAシステムにおける送信ダイバーシチの適用効果    ◎藤原昭博・森村隆志・中南直樹・八田和哉・安藤英浩(NTTドコモ) B-5-129 IMT-2000 CDMA TDDにおける送信ダイバーシチ特性 ◎文 盛郁・山田麻由・二方敏之・土肥智弘(NTTドコモ) B-5-130 W-CDMA方式における基地局アンテナ指向性と容量との関係    ◎森広芳文・林 貴裕・岩村幹生・石川義裕・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-131 インパルス性干渉がDS-CDMAに及ぼす影響の考察 ○工藤栄亮・安達文幸(東北大) B-5-132 上りリンクブロードバンドパケット無線アクセスにおけるマルチキャリア/  DS-CDMAとOFCDMの特性比較 ◎諏訪真悟・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-133 上りリンクブロードバンドパケット伝送におけるマルチビーム受信を用いる  高効率ランダムアクセスの特性 ◎岸山祥久・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) 3月28日 9:00〜11:55 52号館201教室 座長 鈴木利則(KDDI研) B-5-134 W-CDMA方式のDSCHにおける付随チャネルに対するハードハンドオーバ制御の適用効果    ○林 貴裕・岩村幹生・石川義裕・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-135 W-CDMA方式のDSCHにおけるSoft HandoverエリアでのTFCI伝送特性評価    ◎石井美波・安藤英浩・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-136 W-CDMA方式のDSCHにおけるSoft HandoverエリアでのDSCH電力オフセット制御法の検討    ◎花木明人・石井美波・安藤英浩・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-137 W-CDMA方式の DSCHにおけるハンドオーバに関わる課題の検討    ○中村武宏・石井美波・安藤英浩・石川義裕・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-138 DS-CDMA 下りリンクのためのマルチパス干渉相関タイミングを用いた干渉低減方式の検討    ○長谷川 剛・清水昌彦(富士通研) B-5-139 16QAMを用いたIMT-2000 CDMA TDD方式における干渉除去方法に関する一検討    ○石井啓之・石黒隆之・二方敏之・土肥智弘(NTTドコモ)  休 憩(10:40 再開)  座長 安部田貞行(NTTドコモ) B-5-140 CDMAセルラシステムにおける複数基地局選択型送信電力制御方式の基地局識別子重複割当法    ◎高野奈穂子・濱辺孝二郎(NECネットワークス) B-5-141 TPWCを用いたパケット伝送室内実験系における送信電力の低減効果    ○大久保信三・川合裕之・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-142 W-CDMA下り呼受付制御における基地局総送信電力平均化時間の影響    ◎岩村幹生・林 貴裕・石川義裕・中村武宏・尾上誠蔵(NTTドコモ) B-5-143 通信路容量を最大化する送信電力制御方法 (1) ○矢野 隆・玉木 諭・加藤 猛(日立) B-5-144 通信路容量を最大化する送信電力制御方法(2) ◎玉木 諭・矢野 隆・加藤 猛(日立) 3月28日 13:00〜17:10 52号館201教室 座長 梅比良正弘(NTT) B-5-145 DS−CDMAセルラ上り回線における中継導入に関する基礎検討    ◎山本高至・村田英一・吉田 進(京大)・藤原 淳・大津 徹・山尾 泰(NTTドコモ) B-5-146 CDMAセルラ方式下りリンクマルチホップ接続における中継端末選択法    ◎藤原 淳・竹田真二・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-147 CDMAセルラ方式上りリンクにおけるマルチホップ接続の適用    ◎竹田真二・藤原 淳・吉野 仁・大津 徹(NTTドコモ) B-5-148 空間時間トレリス符号化OFDM(空間周波数トレリス符号: SFTC)の設計基準に関する一検討    ◎笹崎幸弘・大槻知明(東京理科大) B-5-149 周波数選択性フェージング通信路における空間時間周波数ブロック符号の特性評価    須藤賢司・大槻知明(東京理科大) B-5-150 移動体通信路におけるUMP BPアルゴリズムを用いた低密度パリティ検査(LDPC)符号の特性    ◎大橋章範・大槻知明(東京理科大) B-5-151 フェージング通信路における低密度パリティ検査(LDPC)符号化OFDM方式の特性    ◎二木 尚・大槻知明(東京理科大) B-5-152 深いインターリーバを併用したデータ拡散OFDMに関する一検討    ◎北島 輔・尾脇義明・京面公士・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大)  休 憩(15:10 再開)  座長 徳田清仁(沖電気) B-5-153 ターボ符号を用いたデータ拡散OFDMのILサイズに関する一検討    ◎尾脇義明・北島 輔・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-154 A study on finding method of country code for global wireless access systems ○Gen-ichiro Ohta・Takashi Aramaki・    Jun Hirano(Matsuhisa Communication Industrial Co.) B-5-155 HiSWANa実証実験機による室内環境における伝搬実験 ◎佐藤一美・堀崎耕司・行方 稔(東芝) B-5-156 準ミリ波帯広帯域移動アクセスシステム用伝送実験装置の試作    ○厚木岳夫・内田大誠・杉田 誠・関 智弘・梅比良正弘(NTT) B-5-157 4.9GHz帯 高速無線アクセスへの期待 ○岩崎敬一郎・国澤良雄(KDDI研) B-5-158 4.9GHz帯 高速無線アクセス装置の試作 −概要− ○國澤良雄・古館政人・稲村勝樹・岩崎敬一郎(KDDI研) B-5-159 4.9GHz帯 高速無線アクセス装置の試作 −MACソフトウェア−    ◎稲村勝樹・國澤良雄・篠永英之・岩崎敬一郎(KDDI研) B-5-160 4.9GHz帯 高速無線アクセス装置の試作 −モデム− ◎古館政人・大関武雄・國澤良雄・岩崎敬一郎(KDDI研) 3月29日 9:00〜11:55 52号館201教室 座長 太郎丸真(九州産業大) B-5-161 OFDM 適応変調方式の高速フェージング環境下における伝送特性 ◎吉識知明・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-162 OFDM方式における適応ガードインターバル制御に関する検討 ◎丸山 穣・森永規彦・三瓶政一(阪大) B-5-163 1 セル繰り返し OFDM/TDMA システムにおけるソフトハンドオフ方式に関する検討    ◎中西俊之・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-164 UEPを用いたOFDM広帯域画像伝送方式に関する検討 ◎橋本有平・三瓶政一・森永規彦(阪大) B-5-165 ガードインターバル長適応可変型PDM-COFDM方式の検討 ○杉山隆利・浅井裕介・梅比良正弘(NTT)  休 憩(10:25 再開) B-5-166 瞬時SIRに基づき最尤判定を適用するサブキャリヤを選択するOFDM-SDMシステムの一構成    ◎前田 毅・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-167 遅延の広がりがガードインターバルを超えるマルチパス環境における  OFDM伝送特性の等価伝送路モデルを用いた解析 ◎下条則之・唐沢好男(電通大) B-5-168 スキャッタードパイロットOFDM信号におけるガードインターバルを超える  遅延プロファイルのマルチパス環境に対する受信方式 ◎伊藤雅文・須山 聡・鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-169 ガードインターバルを超える遅延プロファイルのマルチパス環境に対するOFDM受信方式    ◎須山 聡・鈴木 博・府川和彦(東工大) B-5-170 広帯域移動通信用SDM-COFDMシステムにおける共通AFC方式の検討    ◎淺井裕介・黒崎 聰・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-171 移動通信におけるOFDMの符号誤り率特性の一検討-チャネルフィルタ特性の影響-    ◎杉田康春・山田満雄・小園 茂(千葉工大) 3月29日 13:00〜16:55 52号館201教室 座長 岡田 実(奈良先端大) B-5-172 ハードウェアを簡略化したOFDMダイバーシティ受信の伝送路推定法に関する一検討    ◎平田 梢・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-173 OFDM複数基地局システムにおけるSTTD送信サイトダイバーシチ ◎井上 学・藤井威生・中川正雄(慶大) B-5-174 広帯域移動通信用SDM-COFDM方式における最大比合成ダイバーシチの検討    ○黒崎 聰・淺井裕介・杉山隆利・梅比良正弘(NTT) B-5-175 付加遅延挿入SFN信号のダイバーシティ受信に関する検討    ◎神戸祐一・伊丹 誠・伊藤紘二・関 力(東京理科大) B-5-176 OFDM伝送における耐同一チャネル干渉受信ダイバーシチに関する一検討    ◎栗田 明・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-177 マルチパス検出に基づくOFDMアダプティブアレーに関する検討 ◎今井友裕・小川恭孝・大鐘武雄(北大) B-5-178 アレーアンテナを用いたマルチパスOFDM信号に対するパスタイミング検出の改善法    ○石 嵩・袁 浩・大関武雄(KDDI研) B-5-179 低アンテナ間相関OFDMアダプティブアレーにおけるウェイト時間変動追従法    ◎平本知宏・柴原正樹・藤井威生・笹瀬 巌(慶大)  休 憩(15:10 再開)  座長 上杉 充(松下通信) B-5-180 Subcarrier clustering on adaptive antennas for OFDM system in the presence of co-channel interference    ◎Hidehiro Matsuoka(Toshiba Corporation)・Yong Sun(Toshiba Research Europe Limited) B-5-181 Performance of New Equalization Scheme for MC-CDMA ◎ウラジミール ボケー・関 宏之・田中良紀(富士通研) B-5-182 OFDM用マルチパス干渉キャンセラの基本性能 ○上杉 充(松下通信) B-5-183 多段ICIキャンセラを用いた有効シンボル長可変OFDM復調方式の特性    ○鈴木徳祥・柴田伝幸・伊藤修朗(豊田中研)・横山光雄(豊橋技科大) B-5-184 OFDM信号のLPF応答の解析 ◎亀上佳宏・若林 勇・関 清三・宮内一洋(東京理科大) B-5-185 ISMバンドにおけるOFDMとSS信号の相互干渉 -その2- ○新間大輔(茨城大)・梶原昭博(北九州市大) B-5-186 マルチキャリア送信型伝搬路多重通信 ○福田敦史・鈴木恭宜・寺田矩芳・野島俊雄(NTTドコモ) 3月30日 9:00〜11:55 52号館201教室 座長 佐和橋衛(NTTドコモ) B-5-187 OFDMにおける伝播パスモデルに基づいた伝送路推定方式のパイロット配置に関する一検討    ◎関 力・伊丹 誠(東京理科大)・太田弘毅(通信総研)・伊藤紘二(東京理科大) B-5-188 OFDM方式におけるチャネル推定法に関する一検討 ◎長手厚史・舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) B-5-189 OFDM−CEシンボルサブキャリヤ数と伝搬路推定精度に関する検討    ◎齋藤 進・吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-190 空間分割多重を適用したOFDM伝送方式における伝搬路推定法の検討 ◎前原文明・高畑文雄(早大) B-5-191 OFDM伝送における高速フェージング変動補償の一構成 ◎吉田晴人・前原文明・高畑文雄(早大)  休 憩(10:25 再開) B-5-192 繰り返しチャネル推定を用いるOFDM受信の特性 ◎高岡辰輔・安達文幸(東北大) B-5-193 OFDMにおけるスキャッタードパイロットシンボルを用いた遅延プロファイルと  ドップラープロファイルの同時推定方式 ◎中村 充・関 力・伊丹 誠・伊藤紘二(東京理科大) B-5-194 マルチパス環境におけるOFDM信号に対するシンボル同期方式の一検討    ○大久保忠俊・田浦賢一・竹内 満・石田雅之(三菱電機) B-5-195 マルチキャリアCDMAシステムにおける伝搬路推定に関する一検討    ◎梅田紘義・笹森文仁・半田志郎・大下眞二郎(信州大) B-5-196 選択マッピング(SLM)を用いたマルチキャリアCDMAのPAPR低減 ◎大久保尚人・大槻知明(東京理科大) B-5-197 準同期上り回線マルチキャリアCDM/CDMAにおけるMMSE-MUDによる周波数オフセット補償    ◎田久 修・大槻知明(東京理科大) 3月30日 13:00〜16:40 52号館201教室 座長 後川彰久(NECネットワークス) B-5-198 MC-CDMAシステムにおける適応変調の効果 ○池田 哲・林 宏・モーシン モーラー(モトローラ) B-5-199 MC-CDMA方式における適応変調に関する一検討 ◎舛井淳祥・藤井輝也(日本テレコム) B-5-200 MC-CDMA適応変調システムの周波数選択性フェージング伝搬路における伝送特性    ○塚越和明・神尾享秀(YRP基盤研) B-5-201 適応変調のMC-CDMA/TDD伝送への適用について ◎鈴木雄三・名越方彦・前原文明・高畑文雄(早大) B-5-202 符号位相シフト多重化マルチキャリアCDMAシステムの拡散方法の検討    ◎佐藤文代・神尾享秀(YRP基盤研)・岡本直樹(シャープ) B-5-203 準同期マルチキャリアCDMAのMMSE合成による干渉抑圧効果    ○小橋敏也・藤田千裕・原 嘉孝・神尾享秀(YRP基盤研) B-5-204 OFDM-CDMA下り受信におけるORC,CE,MMSEおよびTD周波数等化の特性比較    ◎佐尾智基・安達文幸(東北大)  休 憩(14:55 再開)  座長 安達文幸(東北大) B-5-205 Effect of Diversity Combining on the Performance of MC-CDMA Receiver    ○モーシン モーラー・林 宏・池田 哲(モトローラ) B-5-206 MC-CDMAにおけるHARQ適用時のインタリーバに関する一検討 ◎松元淳志・二木貞樹(松下通信金沢研)・    三好憲一・上杉 充(松下通信)・三木信彦(NTTドコモ) B-5-207 並列マルチキャリアCDMA方式の周波数利用効率の改善 ○中島秀樹(茨城大)・梶原昭博(北九州市大) B-5-208 帯域分割MC-CDMAシステムにおける帯域選択方式 ◎九日哲也・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大) B-5-209 ブロードバンドOFCDMパケット無線アクセス3段階セルサーチ法における  パイロットチャネルを用いたフレーム境界検出方法 ○丹野元博・新 博行・樋口健一・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-210 下りリンクブロードバンドOFCDMパケット無線アクセスにおける指向性ビーム送信およびセクタ化の効果    ◎新 博行・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) B-5-211 下りリンクブロードバンドOFCDMパケット無線アクセスにおける指向性ビーム送信時の到来角度広がりの影響    ◎安部田貞行・井原泰介・新 博行・佐和橋 衛(NTTドコモ) 3月27日 9:30〜11:55 52号館202教室 座長 府川和彦(東工大) B-5-212 多シンボル遅延検波における探索パス数の削減に関する一検討    ◎岩上典弘・半田志郎・笹森文仁・大下眞二郎(信州大) B-5-213 広帯域移動通信用時空等化器シンボル同期タイミング検出法の検討 ◎山田武史・冨里 繁(NTTドコモ) B-5-214 システマチック符号のみを判定帰還して繰り返しチャネル推定を行うターボ復号の特性評価    ◎木村良平・ディープシカ ガーグ・安達文幸(東北大) B-5-215 GFSK信号の周波数検波におけるターボ等化の検討 ◎岡田朋也・岩波保則(名工大)  休 憩(10:40 再開) B-5-216 整合フィルタ近似を用いたSC/MMSE型時空MIMOターボ等化器に関する検討    ◎阿部哲士・大森博雄・冨里 繁(NTTドコモ) B-5-217 パス選択型整合フィルタ近似によるSC/MMSE繰返し等化器    ◎大森博雄(NTTドコモ)・Kondo Andrew(Stanford University)・浅井孝浩・冨里 繁(NTTドコモ) B-5-218 周波数選択性MIMOチャネルにおけるSC/MMSE型繰返し等化器 ◎浅井孝浩・冨里 繁(NTTドコモ) B-5-219 トレリス符号化時間空間伝送のアンテナ間相関に対する特性改善効果 ◎菊池慎吾・村田英一・吉田 進(京大) B-5-220 受信用ディジタルフィルタに関する実験的検討 ◎四方英邦・冨田和男・國枝賢徳・山本裕理(松下電器) 3月27日 13:00〜16:40 52号館202教室 座長 冨里繁(NTTドコモ) B-5-221 A study on Iterative Decoding and Diversity Scheme for Correlated Rayleigh Fading Signals ◎Rui Chan g・Chen Zheng・    Takaya Yamazato・Masaaki Katayama(Nagoya University)・Akira Ogawa B-5-222 スマートアンテナを用いたSTBCのISI補償に関する検討 ◎青木亜秀・尾林秀一・庄木裕樹(東芝) B-5-223 時空ターボ符号における繰返し等化の一検討 ◎蛯子恵介・吉井 勇・上杉 充(松下通信) B-5-224 サイドローブを考慮したSpace Time Codingの一検討 ◎石井光治・平野載倫・河野隆二(横浜国大) B-5-225 MIMO通信における伝搬路推定の影響 ◎吉井 勇・上杉 充(松下通信) B-5-226 MIMOチャネルにおける送信ダイバーシチの検討    ◎宮下和巳・大鐘武雄・小川恭孝(北大)・鷹取泰司・長 敬三(NTT) B-5-227 移動通信における通信路情報を用いた最適送信システム ◎加藤康充・府川和彦・鈴木 博(東工大)  休 憩(14:55 再開)  座長 岩波保則(名工大) B-5-228 時間空間伝送におけるMIMO-DFEを用いた部分系列推定方式に関する検討    ◎保坂幸治・村田英一・吉田 進(京大) B-5-229 周波数選択性MIMOチャネルにおける時空ターボ等化器受信特性    ◎藤井啓正・阿部哲士・冨里 繁(NTTドコモ) B-5-230 受信アンテナ選択を用いたMIMO/SDMA下り回線送信ウエイト導出法    ◎西村寿彦(北大)・鷹取泰司(NTT)・大鐘武雄・小川恭孝(北大)・長 敬三(NTT) B-5-231 低レートターボ符号を用いた空間分割多重に関する検討 ◎木村広志・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-5-232 SDMA方式に適した高精度初期ウエイト演算法 ◎原 嘉孝・藤田千裕・神尾享秀(YRP基盤研) B-5-233 SDMAに適した上り送信電力制御の初期検討    ◎中尾正悟・土居義晴・伊藤忠芳(三洋電機)・宮田武雄(三洋テレコミュニケーションズ) B-5-234 マルチビームアダプティブアレイSDMA基地局の3多重特性 ◎伊藤忠芳・土居義晴(三洋電機)・    宮田健雄(三洋テレコミュニケーションズ)・中尾正悟(三洋電機)・大鐘武雄・小川恭孝(北大) B-5. 無線通信システムB(ワイヤレスアクセス) 3月28日 9:00〜11:55 52号館202教室 座長 阪田 徹(NTT) B-5-235 電界吸収型変調器によるOFDM信号変調特性 ○渡辺 龍・宮崎哲弥・堀内幸夫・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-5-236 OFDMシステムにおけるI/Q不整合に関する検討 ◎堀崎耕司・佐藤一美・行方 稔(東芝) B-5-237 OFDM通信システムにおけるシンボルタイミング補正方式 ◎山崎健一郎・石津文雄・    三木正道・村上圭司(三菱電機) B-5-238 OFDMにおける適応変調技術に関する一検討 ◎臼井 務・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-239 An Efficient Adaptive Modulation Information Transmission Method for Adaptive OFDM System    ◎滕 元潤・永長知孝・森 香津夫・小林英雄(三重大)  休 憩(10:25 再開) B-5-240 OFDM伝送における適応サブキャリア選択方式を用いたリアルタイム通信に関する検討    ◎岡田直紀・中川正雄(慶大) B-5-241 データキャリアの硬判定結果を用いた中継局用回り込みキャンセラ    ○林 健一郎・木曽田 晃・國枝賢徳(松下電器) B-5-242 適応送信位相制御により同一周波数干渉を軽減したOFDM/SDMシステム    ◎神林友和・堀内隆明・柴原正樹・藤井威生・笹瀬 巌(慶大) B-5-243 空間内挿を適用したDFT前合成ダイバーシチによるOFDM高速移動受信特性改善効果    ◎長井則和・高柳英晃・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-244 アンテナ素子間の相互結合を利用したOFDMの簡易ダイバーシチ受信方式    ◎青山直樹・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-245 符号化OFDM用受信ダイバーシチの受信電力差を用いた切替制御の検討    ○望月伸晃・永田健悟・加々見 修(NTT) 3月28日 13:00〜17:25 52号館202教室 座長 池田哲臣(NHK) B-5-246 無線LAN暗号通信方式の検討 ○久埜 豊・市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-247 IEEE802.11無線LANにおけるアイソクロナス伝送手順の提案    ○井上保彦・齋藤一賢・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-248 VoIPに適した無線LAN用拡張CSMA/CAプロトコルの特性 ◎平栗健史・市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-249 IEEE802.11a準拠高速無線LAN用チップセットの開発    ○阪田 徹・飯塚正孝・溝口匡人・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-250 システム容量に基づいた無線LAN高速化の検討 ◎堀 哲・鬼沢 武・藤田隆史・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-251 広帯域OFDM信号におけるインタリーブ深さの最適化    ◎藤田隆史・鬼沢 武・堀 哲・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-252 超高速無線LANにおけるシステム容量の検討 ◎鬼沢 武・藤田隆史・堀 哲・阪田 徹・守倉正博(NTT) B-5-253 IEEE802.11a時間同期方式の検討 ◎旦代智哉・佐藤一美・行方 稔(東芝)  休 憩(15:10 再開)  座長 太田現一郎(松下通信) B-5-254 IEEE 802.11a伝搬評価モデルにおける同一チャネル間干渉の基本検討 ○足立朋子・利光 清・行方 稔(東芝) B-5-255 他システム干渉存在時のIEEE 802.11b無線LANスループット特性    ◎齋藤一賢・井上保彦・佐藤明雄・近藤 彰・守倉正博(NTT) B-5-256 IEEE 802.11とBluetooth間の通信干渉に関する特性評価 ○鳩貝耕一・岳 五一(甲南大) B-5-257 2.4GHz帯ブルートース・システムと802.11bシステムの相互干渉の影響に関する一考察    ○荒井隆之・若原俊彦・松本充司(早大)・山田 勇・塩津真一(富士通研)・足利 靖(富士通) B-5-258 2.4GHz帯無線LANシステムにおけるマルチチャネル利用法に関する一検討    ◎李 篤雨・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-259 適応マルチコード伝送方式を用いた2.4GHz帯無線LANシステムにおける  QAM変調方式の適用に関する一検討 ◎渡辺一弘・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-260 インフラストラクチャモードとアドホックモードの共存に関する検討    ◎永井幸政・川端孝史・石津文雄・村上圭司(三菱電機) B-5-261 待ち時間の公平性を考慮した無線メディアアクセス制御手法の性能評価    ◎山田浩之・鄭 武龍・森川博之・青山友紀 B-5-262 無線LANにおけるCoS保証アクセス制御方式の提案 ○下嶋育美・小川将克・服部 武(上智大) 3月29日 9:00〜11:55 52号館202教室 座長 須田博人(NTT) B-5-263 送信電力を考慮したBattery Cost Routingの提案 ◎竹内彰次郎(早大)・山崎浩輔・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) B-5-264 マルチホップ無線ネットワークにおける与干渉を考慮した経路構築法    ◎水野晃平・片山 穣・中山正芳・須田博人(NTT) B-5-265 無線アドホックネットワークにおける広域網を利用したホップバイホップ型ルーティング    ◎森野博章(中大)・齊藤忠夫・野原光夫(トヨタアイティー開発センター) B-5-266 メッシュ型網におけるルーティング方式の一検討    ○森 日出樹・浜井龍明(KDDI研)・大場和隆(Kyocera International Inc.) B-5-267 無線基地局中継網におけるパケットサイズと中継処理遅延の影響 ◎江幡光市・古川 浩(NEC)  休 憩(10:25 再開) B-5-268 端末の移動速度を考慮したマルチホップネットワーク ○嘉田寛幸・中坊誠秀・六浦光一(信州大)・    秋月 治(宮城大)・半田志郎・大下眞二郎(信州大) B-5-269 メッシュ型TDD無線システムにおける自律分散的な無線局間フレーム同期方式の一検討    ◎田畑慶太・岸 洋司・小西 聡・難波 忍・野本真一(KDDI研) B-5-270 送信範囲の異なる端末から構成された無線アドホックネットワークに適したMACプロトコル    ◎藤井敬人・高橋道人・小森谷陽多・萬代雅希(慶大)・    有田武美(通信・放送機構(TAO))・笹瀬 巌(慶大) B-5-271 無線マルチホップ基地局網における報知信号を用いた帯域制御法    ◎山口晃一郎・油川雄司・中山雄二・大津 徹(NTTドコモ) B-5-272 無線マルチホップネットワークにおける干渉を考慮したアンテナビーム幅制御の提案    ◎前田浩次・油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) B-5-273 サイトダイバーシチ分散制御方式によるネットワークトラヒックの評価    ○中山雄二・油川雄司・大津 徹(NTTドコモ) 3月29日 13:00〜16:40 52号館202教室 座長 稲垣恵三(ATR適応研) B-5-274 31/28GHz帯における成層圏無線プラットフォームに関するITU-R勧告の現状   −同一周波数帯における他業務との周波数共用− 森崎孝行(通信・放送機構)・三浦 龍・    大堂雅之(通信総研)・○樫木勘四郎・堀 輝久・鈴木幹雄(通信・放送機構) B-5-275 31/28GHz帯における成層圏無線プラットフォーム関するITU-R勧告の現状  -HAPS 31GHz帯(上り回線)と宇宙科学業務との両立性- ○堀 輝久(通信・放送機構)・三浦 龍・    大堂雅之(通信総研)・樫木勘四郎・鈴木幹雄・森崎孝行(通信・放送機構) B-5-276 成層圏無線プラットフォームの実験計画−航空機による事前飛行試験−    ○鈴木幹雄・原田 明・張間康秋(通信・放送機構)・三浦 龍・大堂雅之(通信総研) B-5-277 成層圏プラットフォーム実験計画;移動通信システム用IMT2000無線基地局設備    ○秋永和寿(NEC東芝スペースシステムズ)・赤沢勝義・飯田光元(NEC)・    丸山正晃(通信・放送機構) B-5-278 成層圏滞空無人ソーラープレーンによる通信・放送実験の概要 ○三浦 龍・大堂雅之(通信総研)・    丸山正晃・森下洋治・鈴木幹雄(通信・放送機構)・長谷良裕(通信総研) B-5-279 成層圏滞空無人ソーラープレーンによる通信・放送実験用機器の開発状況 ○大堂雅之・三浦 龍(通信総研)・    丸山正晃・森下洋治・鈴木幹雄(通信・放送機構) B-5-280 成層圏プラットフォームのマルチビームの検討    ○柴田信之(三菱電機)・長谷良裕・三浦 龍(通信総研)・鈴木幹雄(通信・放送機構) B-5-281 SPF−ミリ波マルチビームアンテナの運用形態を考慮した機械的構造検討 ○小川隆也(東芝)・三浦 龍・    大堂雅之(通信総研)・森下洋治(通信・放送機構)・広瀬慎介・猿渡信文(東芝)  休 憩(15:10 再開)  座長 長谷良裕(通信総研) B-5-282 AWA(Advanced Wireless Access)トライアル実験 ○相河 聡・眞部利裕・加々見 修・名倉正光・北條博史(NTT) B-5-283 高速無線アクセスにおける周期的アンテナ切り替えによるダイバーシチ効果 ○太田 厚・望月伸晃・加々見 修(NTT) B-5-284 無線通信システムにおける基地局選択方法に関する一検討 ◎清水芳孝・相河 聡(NTT) B-5-285 AWAシステムにおける自動情報取得システム ◎吉田知樹・徳安朋浩・木全秀章・相河 聡(NTT) B-5-286 AWA自動情報取得システムにおける圏内外管理方法の検討 ◎徳安朋浩・吉田知樹・木全秀章・相河 聡(NTT) B-5-287 AWAにおける接続制御アプリの開発 ◎柴山大樹・堀口智史・相河 聡(NTT) 3月30日 9:00〜11:40 52号館202教室 座長 大平 孝(ATR適応研) B-5-288 MIMO方式による多地点中継伝送方式 −システムモデルと評価−    ◎玉木 剛(日立)・酒井克巳(日立電線)・矢野 隆(日立) B-5-289 MIMO方式による多地点中継伝送方式 -中継器の送信電力制御-    ○酒井克巳(日立電線)・玉木 剛・矢野 隆(日立) B-5-290 A Modified MRC Beamformer for On-Board DBF array in HPAS ○金 榮洪・三浦 龍・    大堂雅之(Communications Research Laboratory)・    鈴木幹雄(Telecommunications Advancement Organization) B-5-291 アレーアンテナ素子切替によるOFDM移動受信機の伝搬路高速時変動補償    ◎高柳英晃・岡田 実・山本平一(奈良先端大) B-5-292 遍在アンテナにおけるプレ重み付け複局同時送信による同一周波数信号の空間多重    ◎米澤和憲・岡村周太・塚本勝俊・小牧省三(阪大)  休 憩(10:25 再開) B-5-293 無線タグを用いた物品多数同時識別方式の検討 ○石藤智昭・荒澤伸幸・志田雅昭(日立) B-5-294 Bluetooth RF-IC受信アーキテクチャ ○志田雅昭・小久保 優・遠藤武文・大崎勝美(日立) B-5-295 3種のナイキスト伝送方式におけるタイミングジッタ特性    ○若林 勇・佐々木智宏・鈴木知康・宮内一洋(東京理科大) B-5-296 多様なノードを考慮した三次元地理的経路制御手法の提案 ◎山崎浩輔・瀬崎 薫(東大) B-5-297 非接触ICカードリーダライタ対応無線通信方式に関する一検討    ◎新西誠人・土橋寿昇・伊達 滋・永井靖浩(NTT) 3月30日 13:00〜16:55 52号館202教室 座長 村田英一(京大) B-5-298 近距離無線接続におけるセル形成と簡易予測の一検討    長谷美恵子・◎DERMAWAN CANDRA・杉浦彰彦(豊橋技科大) B-5-299 GAを用いた移動通信におけるグループ化チャネル割当法の検討 ○吉野純一・小椋 篤・大友 功(工学院大) B-5-300 室内赤外線無線通信システムにおける指向直射方式と  ハイブリッド直射方式のオーバーレイ構成に関する一検討 ◎小林淳一・宮本伸一・森永規彦(阪大) B-5-301 パケット型無線ネットワークにおける音声トラヒックを考慮したCDMA/CS-CF方式 西村純一・◎姜 宏武・    春木友宏(関西大)・六浦光一(信州大)・岡田博美(関西大) B-5-302 W-CDMAシステムにおける位置分散型上りScrambling Code割当 ◎藤村広太・木道俊一・佐藤隆明(NTTドコモ) B-5-303 Wireless 1394方式においてIsochronous転送Asynchronous転送を併用したVBR動画像伝送方式    ◎高沢智明・宇都宮依子・小森谷陽多・萬代雅希・笹瀬 巌(慶大)・    宇田川智之(通信・放送機構(TAO)) B-5-304 2.4GHz帯CFO-SSシステムを用いたVoIP伝送実験の特性評価    ○盧 鋒・福家直樹・米澤健也・石川博康・    福岡寛之・杉山敬三・篠永英之(KDDI研) B-5-305 2.4GHz帯CFO-SSシステムを用いたMPEG画像伝送システム    ○石川博康・福家直樹・蕨野貴之・杉山敬三・篠永英之(KDDI研)  休 憩(15:10 再開)  座長 大槻知明(東京理科大) B-5-306 光空間伝送ネットワーク-メッシュ化による信頼性向上に関する一検討-    ◎金子尚史(KDDI研)・大場和隆(Kyocera International Inc.)・濱井龍明(KDDI研) B-5-307 光空間伝送ネットワーク-メッシュ化による最短経路に関する一考察- 金子尚史・○濱井龍明(KDDI研)・    大場和隆(Kyocera International Inc.)・中山道彦(KDDI研) B-5-308 光空間伝送ネットワーク−エンドエンド回線品質と天候データとの関係の一考察− ◎中山道彦・森 日出樹・    金子尚史(KDDI研)・大場和隆(KYOCERA INTERNATIONAL,Inc.)・濱井龍明(KDDI研) B-5-309 光ファイバ/空間ハイブリッド光伝送による無線アクセスネットワーク構築法    ○油川雄司・大津 徹・山尾 泰(NTTドコモ) B-5-310 光ワイヤレスLANにおける基地局光ビームの整形法 −3次元モデルの解析−    ◎関谷俊和・松本隆男(東京電機大) B-5-311 副搬送波信号点系列を用いた副搬送波多重光通信方式 ◎寺本祥太・大槻知明(東京理科大) B-5-312 室内拡散光無線通信路の伝送特性の評価 ◎パンシット ニンスワンコシット(阪工大) 3月27日 9:30〜12:15 52号館203教室 座長 佐々木重信(新潟大) B-5-313 FWAシステムにおける帯域共用方法の一検討 ◎原田耕一・渡邊和二(NTT) B-5-314 メッシュ構成を用いた自律分散型FWAシステムにおける周波数キャリア割当方法の一提案    ○小西 聡・難波 忍・岸 洋司・野本真一(KDDI研) B-5-315 帯域保証型サービスにおけるメッシュ型広帯域FWAシステムのチャネル容量増大効果    ◎内田大誠・厚木岳夫・梅比良正弘(NTT) B-5-316 誤り訂正を用いた適応変調による準ミリ、ミリ波帯FWAシステムの長距離化に関する一検討    ○大本隆太郎・渡邊和二(NTT) B-5-317 準ミリ、ミリ波帯FWAシステムにおける降雨減衰対策としての適応変調の一検討 ◎松田充敏・渡邊和二(NTT) B-5-318 加入者系無線アクセスシステム用1024QAM変復調器の装置化に関する検討    ○高橋 勉・伊藤佳邦・押田善之・浅野勝洋(日立国際電気) B-5-319 階層型ポーリング方式を用いたFWA監視装置の一検討 ◎田中逸清・根本能成・市川敬章(NTT) B-5-320 P-MP方式FWA装置を用いた無線アクセス網の通信特性評価    ○廣瀬功一・前島 治(KDDI研)・末永雅洋・原 隆行・小野健一 B-5-321 P-P方式622 Mbpsミリ波加入者系無線アクセスシステムの伝搬測定 ◎牛木大介(インタープロジェクト)・    岡本英二(通信総研)・高梨謙一郎(ドコモ・テクノロジ)・小川博世(通信総研) B-5-322 P-P方式622 Mbpsミリ波加入者系無線アクセスシステムに対する降雨の影響    ◎高梨謙一郎(ドコモ・テクノロジ)・    岡本英二(通信総研)・牛木大介(インタープロジェクト)・小川博世(通信総研) B-5-323 ミリ波小型無線モジュールの変復調特性の評価 ○川上 茂(ソニー・テクトロニクス)・    加藤明人・藤瀬雅行(通信総研) 3月27日 13:00〜17:10 52号館203教室 座長 渡邊和二(NTT) B-5-324 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発―(1)研究開発の概要― ◎岡本英二・荘司洋三・辻 宏之・    小川博世(通信総研)・吉川 誠(NTT-AT)・芹澤善積(電中研)・浅見重幸(日本無線)・    池田幸雄(日立電線)・鈴木良宏(松下通信)・塚本勝俊(阪大) B-5-325 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発―(2)VLANを用いた経路制御方式―    ◎川上哲也・鈴木良宏(松下通信)・岡本英二・小川博世(通信総研) B-5-326 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発―(3)降雨時伝搬特性の検討― ◎高橋直人・吉川 誠・    佐々木 收・明山 哲(NTT-AT)・岡本英二・小川博世(通信総研) B-5-327 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発―(4)伝送路シミュレーションの一検討―    ○荒木浩二郎(NTT-AT)・浅野賢一・青木真由美(ドコモ・テクノロジ)・    岡本英二・小川博世(通信総研) B-5-328 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発−(5)アレーアンテナシステムにおけるマルチパス評価ー    ○岸上高明(松下電器)・長谷川 誠(松下通信)・辻 宏之・小川博世(通信総研) B-5-329 広帯域ミリ波無線アクセスシステムの開発―(6)光ファイバ無線技術の導入― ◎宮下充史・黒野正裕・    芹澤善積(電中研)・山本浩明(松下通信)・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-330 広帯域ミリ波無線アクセスシステムにおけるトラヒック分布を考慮した無線ルーティングに関する検討    ◎原田直明・ジャトゥロン サギャムウォン・塚本勝俊・小牧省三(阪大)・    岡本英二・小川博世(通信総研) B-5-331 Quality Analysis of Non-Regenerative Route under Rainfall Environment in Millimeter-Wave Broadband  Wireless Access System ◎Jaturong Sangiamwong・原田直明・塚本勝俊・小牧省三(阪大)・    岡本英二・小川博世(通信総研)  休 憩(15:10 再開)  座長 守倉正博(NTT) B-5-332 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(1)開発の概要− ○浜口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研)・    明山 哲(NTT-AT)・川上英一郎(沖電気)・吉田一三(JTDC)・    廣瀬敏之(シーメンス)・葛原正明(NEC)・坂本孝一(村田製作所) B-5-333 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(2)許容位相雑音特性の一推定法 − ◎小原 慶(シーメンス)・    コロッシモ アメデオ オウレリオ(Siemens Italy)・廣瀬敏之(シーメンス)・    浜口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-334 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(3)マルチキャリア同期ホッピング多重方式 −    ○川上英一郎・徳田清仁(沖電気)・吉田一三(ジャパントータルデザインコミュニケーション)・    荘司洋三・浜口 清・小川博世(通信総研) B-5-335 ミリ波アドホック無線アクセスシステム −(4)IF自己ヘテロダイン方式RFフロントエンド −    ○丸橋建一・大畑惠一・葛原正明(NEC)・浜口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-336 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(5)広角アンテナの構成−    ○西 清次(沖電気)・浜口 清・小川博世(通信総研) B-5-337 ミリ波アドホック無線アクセスシステム− (6)フレンネルゾーン半径の厳密解及び見通し率について −    ○廣瀬敏之(シーメンス)・坂本孝一・平塚敏朗(村田製作所)・    明山 哲(NTT-AT)・濱口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-338 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(7)60GHz帯机上の伝搬損失特性−    ○栗林暢彦・廣瀬敏之(シーメンス)・ジェイソン ディベイニ(シーメンスRMR)・    イーゴン シュルツ(シーメンスAG)・明山 哲(NTT-AT)・    濱口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-5-339 ミリ波アドホック無線アクセスシステム−(8)伝搬遅延特性− ○鈴木竜也(ドコモテクノロジ)・    明山 哲(NTT-AT)・濱口 清・荘司洋三・小川博世(通信総研) B-6. ネットワークシステム 3月27日 9:30〜12:10 52号館204教室 座長 吉見正信(NTT) B-6-1 次世代ネットワークにおける課金情報のコーリレーションに関する検討 ◎銭谷由彦・田中ゆかり(NTT) B-6-2 加入者データのオンライン移管方式に関する一考察 ○伊勢 勝・石橋宏純・菊池寿徳(NTT) B-6-3 要求条件に基づいた情報サービスのための自律リアルタイムナビゲーション技術    ◎善明晃由・森 欣司(東工大) B-6-4 一般化ビックレイオークションを用いた通信リソース配分方式 ◎高橋英士・○田中良明 B-6-5 パーソナル情報サービス生成方式に関する一検討    ○前田 潤(富士通研)・村上孝三(阪大)・若本雅晶・加藤正文(富士通研)  休 憩(10:55 再開)  座長 長山和弘(NTT) B-6-6 UNI制御プレーンにおけるIPサービスパラメータ自動設定方式に関する提案 ◎五島正浩・井上一郎(NTT) B-6-7 ネットワークIVRに関する考察 ○久壽米木勇二(NTT) B-6-8 電話網-IP網連携における共通データベース構築方法に関する検討 ○福島伸夫・濱野昭夫・横澤成彦(NTT) B-6-9 STR記述のHCMからCCMへの自動変換 ◎廣田麗子・毛木佐知子・太田 理(創価大) B-6-10 デジタル多機能電話機における機能拡張方式の開発 ○田村典久・柏木光一郎・渋谷信夫(日電エンジニアリング) 3月27日 13:00〜17:10 52号館204教室 座長 千田浩一(沖電気) B-6-11 大規模システムの安定運用施策の一手法 ○壬生浩二・五十嵐征司・伊藤健一・高橋一雄(NTT) B-6-12 パケット通信異常切断後の通信状態解除方式 ◎平間康介・池田大造・永田正人(NTTドコモ) B-6-13 サーバシステムにおける階層的イベント監視方式に関する一考察 ○濱野昭夫・福島伸夫(NTT) B-6-14 IPVPN経路サーバにおける二重化方式の検討 ○倉上 弘・堀川健史・井上昌幸(NTT) B-6-15 ダイナミックルーティングサービスにおける高信頼化方式の検討 ○堀川健史・倉上 弘・井上昌幸(NTT) B-6-16 専用線料金変動を考慮したロバスト企業網設計 ◎毛利景正(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-17 CA−OSS間保守インターフェースに関する一検討 ○小松英夫・大泉 晃(NTT)・水澤 実(NTT東日本)・    中尾隆之・一條武久(NTT) B-6-18 キャリアNWにおけるOSSからのLSP手動切替方法の検討 ◎押切健一・大山 全(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 山田喬彦(立命館大) B-6-19 Webサイトにおける異常状態検知技術の考案 ○植野広義(通信・放送機構) B-6-20 IP網における障害を考慮した帯域予約法 ◎大石崇裕・重谷昌昭・塩本公平(NTT) B-6-21 耐障害性を備えた認証サーバの提案 ◎三島 健・増田悦夫・赤池武志(NTT) B-6-22 リンク故障の影響を考慮したサービスクラスの提案 ◎松岡康行・栗本 崇・宮村 崇・錦戸 淳(NTT) B-6-23 システムの安定化検証に関する一考察 ◎五十嵐征司・井原洋二・糸賀 健(NTT) B-6-24 汎用マイクロプロセッサを用いた高信頼化システム構成方法に関する一考察 ○石川英治(NTT) B-6-25 三者競合検出アルゴリズムに関する一考察 ◎川内静子・米田多江・太田 理(創価大) B-6-26 知識を用いた競合検出アルゴリズムに関する一考察 ◎斉藤清人・米田多江・太田 理(創価大) 3月28日 9:00〜12:10 52号館204教室 座長 横平徳美(岡山大) B-6-27 TCP上での動的なビデオレート制御方式 ◎浜 崇之・中里秀則・浦野義頼(早大)・淺谷耕一・富永英義 B-6-28 実効帯域制御サービスの公平性の向上に関する研究 ◎田中和夫・中川健治・プラサード ダナンジャヤ(長岡技科大) B-6-29 インターネットルータにおけるパケットサイズに応じた動的バッファ管理法    ◎武田光司・南 勝也・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-6-30 フロー状況を考慮したREDのTCP性能改善に関する検討 ◎山垣則夫・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-6-31 大規模IP網における管理サーバを用いたリソース管理方式の一提案と具体例    ○矢口 優・島 雅浩・一瀬 昌・黒川 章(NTT) B-6-32 遅延時間差の測定による輻輳検出について ○蓑原 隆(拓殖大)・常盤光男(アバールデータ)  休 憩(10:40 再開)  座長 竹中豊文(日大) B-6-33 ファジィ処理を用いたネットワークトラヒック制御に関する検討 ○伊集由明・松本隆男(東京電機大) B-6-34 passive/activeな計測による動的なサーバ選択のコスト削減 ○宇津江康太・和泉勇治(東北大)・    太田耕平(サイバー・ソリューションズ)・加藤 寧・根元義章(東北大) B-6-35 Keyword情報管理型検索システムのネットワークへの適応に関する一考察    ◎山口 仁・吉岡弘高・篠崎雄二・別所寿一(NTT) B-6-36 ネームサービスを用いたデータ転送システムの性能評価    ◎中島 章・齊藤 昭・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-37 テキスト形式プロトコルの処理性能向上に関する一考察 ○河合良二(日本電気通信システム) B-6-38 中高速IP系通信の性能評価の一考察 ○岡村正司・石沢 昭・田中 聡(NTT) 3月28日 13:00〜17:25 52号館204教室 座長 田辺史朗(日立) B-6-39 PPPoEリダイレクションスイッチの開発 ◎石原智裕・石田寛史・鈴木良宏(松下通信) B-6-40 IPネットワーク通信装置におけるドーターボード実装に関する研究 ◎松本昇司・齋藤賢一・笹島正夫(沖電気) B-6-41 熱交換器を用いた屋外設置形通信装置の冷却特性    ◎濱田和昌(NTT)・矢部誠司(NTTエレクトロニクス)・重信大輔(NTT-AT) B-6-42 2.4Gbps光結合VLBI観測を可能とするギガビットネットワークアクセス装置の設計    ○長谷川輝之・長谷川 亨(KDDI研)・川口則幸・藤沢健太・氏原秀樹(国立天文台) B-6-43 双方向デジタル放送サービスを提供するためのケーブルテレビ網と放送局間網の連動技術    六郷義典・田原一司・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・屋代賢治(パイオニア)・    ○田村泰正・大沢勝朗(NECケーブルメディア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-6-44 双方向デジタル放送における上り電文送信制御の提案 ○中本博司・六郷義典・田原一司・    松浦健夫(通信・放送機構)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-6-45 赤外線通信技術による高速バースト転送方式(IrBurst)の一提案 ○松本充司(早大)・川村浩正(NTT)・    北角権太郎(リンク・エボリューション)・若原俊彦(早大) B-6-46 分散仮想環境における触覚メディアのトラヒック制御実験    ◎神原 健・長谷川貴彦・石橋 豊・田坂修二(名工大)  休 憩(15:10 再開)  座長 宮保憲治(NTT) B-6-47 MPLS対応 光アクセス網におけるアーキテクチャの検討 ○上田伊織・鈴木良宏・石田寛史(松下通信) B-6-48 MPLSネットワークにおける経路設定方法に関する検討 ◎飯野 聡・石田寛史・鈴木良宏(松下通信) B-6-49 MPLSを用いた負荷分散方式の一検討 ◎武田 寿・中川健治(長岡技科大) B-6-50 Label Switched Pathの故障切り分けに関する一考察 ○垣下卓也・山口 仁・吉岡弘高・森田正範(NTT) B-6-51 n重故障に対応したMPLSパス障害迂回方式の検討 ◎三堀英彦・錦戸 淳・青木道宏(NTT) B-6-52 AAL2を利用したMPLSベース移動通信アクセスネットワーク ◎川上 博・林 一郎(NTTドコモ) B-6-53 音声パケット伝送遅延の揺らぎ吸収に関する一検討 ○鈴木茂明・伏見 渉・小川 勇・海老沢秀明(三菱電機) B-6-54 時間毎ATMプロファイルの提案と設計 ◎安藤利和(NEC) B-6-55 DQDBにおけるバッファ割り当てによるスループット制御    ◎保科智貴・阿多信吾・岡 育生・藤原値賀人(阪市大) 3月29日 9:00〜11:55 52号館204教室 座長 若本雅晶(富士通研) B-6-56 SDL・Java変換における記述能力の観点からみた仕様入力法の検討    ◎佐々木順一・末田欣子・三宅 潤・新津善弘(NTT) B-6-57 サービス管理システムにおけるサービス管理・オペレーション機能の更新方式に関する検討    ○若杉泰輔・毎田 泉・河村 仁(NTT) B-6-58 サービス管理システムにおけるデータ更新時の排他制御に関する一考察 ○毎田 泉・河村 仁(NTT) B-6-59 高度INサービスオペレーションシステムと他オペレーションシステムとの相互接続に関する一考察    ○羽室大介・坂本健一・佐野恵理・菅野元之(NTT) B-6-60 高度INサービスオペレーションシステムにおけるトラヒックデータ生成方式の検討    ○坂本健一・羽室大介(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 荻野長生(KDDI研) B-6-61 次世代ネットワーク制御装置(CA)の障害処理に関する検討 ◎阿久津正幸・中村秀文(NTT) B-6-62 電話/IP連携サービスの設計条件に関する一考察    ◎後藤泰隆(NTT)・山岸浩男・瀧澤伸彦(NTT東日本)・原 義仁(NTT西日本) B-6-63 電話-IP網連携サービスにおけるダイヤルアップ切断時間の検討    ◎北野行宣(日本電信電話株)・伊東伸威・本村昌士(NTT東日本)・原 義仁(NTT西日本) B-6-64 Discussion on Structure of Decimal N-digit Patricia Tree for DNS ◎神谷陽一・大沢貴之・宮口庄司(芝浦工大) B-6-65 IP-CMEにおけるSCTPマルチホーミング適用の検討 ◎田中健太郎(三菱電機) B-6-66 宅内異種ネットワーク間における制御権管理方式 ○中地 廣・丹生隆之・斉藤朝樹(NEC) 3月29日 13:00〜17:10 52号館204教室 座長 鹿間敏弘(三菱電機) B-6-67 IPバックボーントラヒックのバースト性を考慮した反射ルーティング方式の適用効果    ○横山浩之・中村 元(KDDI研) B-6-68 分散型ルーティング制御方式 ◎長島 勝(三菱電機) B-6-69 階層化ルーチングにおける最適グループ構成法 ◎渥美章佳(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-70 RFC2547VPNにおけるLSP障害検出方式についての一考察 ○栗原和夫・藤原正勝・小池和郎(NTT) B-6-71 2547bisをベースとしたVPNトラヒックエンジニアリング手法の提案 ◎瀬戸三郎(NTT) B-6-72 IP-VPNにおけるダイナミックルーティングのスケーラビリティの検討 ◎井上昌幸・倉上 弘・堀川健史(NTT) B-6-73 ルータにおけるVPRN動作時の処理負荷特性検証    ◎桃井保典・高松俊彦・関 幸治・佐久川成永(NEC)・高田隆司(富士ソフトABC) B-6-74 タグ変換装置を用いた動的VLAN方式 ◎宮坂武志(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 太田 能(徳島大) B-6-75 Review on the Ethernet over Tag-Ethernet 古川久夫((財)流通システム開発センター)・○宮口庄司(芝浦工大) B-6-76 IPネットワークにおける迂回ルートの正常性確認機能の提案    ◎吉岡弘高・山口 仁・佐藤克紀・大須賀賢一(NTT) B-6-77 衛星IP通信システムにおける帯域・経路制御の一考察 ○虻川雅浩・阿倍博信・湯川真紀(三菱電機) B-6-78 マルチフィールドフロー識別の実現方式に関する一検討    ○重谷昌昭・宇賀雅則・片山 勝・塩本公平・山中直明(NTT) B-6-79 Cross-over-Router Selection Algorithm in IP-based Network    ○Shin-ichi Isobe・Ken Igarashi・Masami Yabusaki(NTTドコモ) B-6-80 IPv4-IPv6トランスレータによるVPN間相互接続方式 ◎武田幸子・竹内敬亮・林 匡哉・井内秀則(日立) B-6-81 マルチメディア・プラットフォーム(MMPF)の構成    田幡 聡◎和田晋二・大庭有二(通信・放送機構)・山口治男(東京工科大) B-6-82 MMPFアーキテクチャのミドルウェア ○日比 孝(沖電気)・伊達 哲(日立)・小林 稔・    柳原義正(NTT)・山口治男(東京工科大) 3月30日 9:00〜11:55 52号館204教室 座長 水野 修(NTT) B-6-83 次世代IP網におけるプレゼンスの導入に関する考察 ○松本健一郎・中村秀文(NTT) B-6-84 OpenAPIにおけるクラスタ切替時のインターフェイス ◎田中慎司・四七秀貴・山田哲靖(NTT) B-6-85 SIP信号手順を用いた多対多の通信方式に関する一考察 ○高橋 徹・野中 章(NTT) B-6-86 SIPによる網内発呼の実現方式の検討 ○輪木 博・大石邦嗣・松本健一郎・大羽 巧・片野俊樹(NTT) B-6-87 SIP連携ポリシサーバの帯域予約手法の一検討 ◎西川雅英・大島利浩・田口卓哉・矢野雅嗣・    東方敦司・村上圭司(三菱電機)  休 憩(10:25 再開)  座長 林健太郎(沖電気) B-6-88 標準OpenAPIの移動網への適用性に関する研究 ◎武藤 聡(NTTドコモ) B-6-89 Parlayにおける複数アプリケーションの制御方法に関する検討 ○佐藤 恭(NTTドコモ)・平田昇一・江口泰央 B-6-90 Parlayサーバの切り替え時における通信路の確保方法 ◎中津留 毅・竹内 亮・水野 修(NTT) B-6-91 Parlayにおけるネットワーク構成非依存性に関する研究 ◎江口泰央・佐藤 恭・平田昇一(NTTドコモ) B-6-92 高信頼OpenAPIプラットフォームにおけるオブジェクト復元方式の検討    ◎四七秀貴・田中慎司・山田哲靖(NTT) B-6-93 Jiniを用いたホスト監視と動的負荷分散システムの構築 隈元 昭・伊藤秀隆・◎池田和志(関西大) 3月30日 13:00〜16:55 52号館204教室 座長 石橋 豊(名工大) B-6-94 IPコアネットワーク装置におけるQOS制御方式の実装とその評価    江田昌弘・○井谷孝志・林 克穂(NEC通信システム) B-6-95 クレジット型スケジューリング方式による公平な階層的帯域制御の性能評価 ◎吉田法茂・村山純一(NTT) B-6-96 適応調整型アクティブキュー制御方法に関する検討 ○篠崎k雄二(NTT) B-6-97 DiffServの複数サービスを用いた連続メディア転送のアプリケーションレベルQoS    ◎竹尾 淳・田坂修二・石橋 豊(名工大) B-6-98 複合型QoSサービスの実現方法に関する検討 ◎古賀淳一・垣下卓也・樋口美佳・石禾幹生(NTT) B-6-99 IP網における収容設計に適用するQoS管理方式の検討 ◎本間 靖・大山 全(NTT) B-6-100 低優先クラスを考慮したNW品質保証クラス設計法 ○植松芳彦(NTT) B-6-101 ホップ数とパケットスケジューリングがメディア同期品質に及ぼす影響    ◎青山聡志・田坂修二・伊藤嘉浩・石橋 豊(名工大)  休 憩(15:10 再開)  座長 佐藤昌平(NEC) B-6-102 メディア同期外れ予防制御方式を用いたライブメディア同期の主観品質評価    ◎橋本将典・石橋 豊・田坂修二(名工大) B-6-103 実測データからトラヒック特性データの実効的推定法に関する一考察    秋丸春夫・奥山 徹・◎種田智哲(朝日大) B-6-104 ホームネットワークにおけるMIBを用いたコネクション別QoS管理方式    ◎和田 真・黄 元柱・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-6-105 時変トラヒックに対する有線・無線統合ネットワークの端末間同期品質    ◎林 昌弘・田坂修二・石橋 豊(名工大) B-6-106 ローカル決定に依存したポリシー制御方式 ○岩山哲治(三菱電機) B-6-107 オンデマンドなリソース要求に対応したポリシー定義設定方式の検討    ○大島利浩・西川雅英・田口卓哉・矢野雅嗣・青柳秀典・村上圭司(三菱電機) B-6-108 Trail Treeを用いたポリシー表検索法 ◎宇賀雅則・重谷昌昭・片山 勝・塩本公平・山中直明(NTT) 3月27日 9:30〜12:10 52号館301教室 座長 山本浩治(NTTドコモ) B-6-109 無線LAN環境におけるMobile IPハンドオフの高速化手法に関する提案    ○横田英俊・井戸上 彰・長谷川 亨・加藤聰彦(KDDI研) B-6-110 無線LAN環境におけるMobile IPハンドオフの高速化手法に関する性能評価    ○長谷川 亨・横田英俊・井戸上 彰・加藤聰彦(KDDI研) B-6-111 独立したプライベートアドレスを使用するモバイルIPネットワーク間のローミング手順    ○井戸上 彰・横田英俊・長谷川 亨・加藤聰彦(KDDI研) B-6-112 MobileIPネットワークにおけるモビリティエージェント連携によるデータ転送速度の高速化に関する一検討    ◎久保 健・横田英俊・井戸上 彰・長谷川 亨(KDDI研) B-6-113 Mobile IPのプライベートアドレス拡張について ○横口健介・小竹一也(大同工大)・    小川 清(名古屋市工業研)・澤井 新(静岡大)・飯田 登(浜松大)・渡辺 尚(静岡大)  休 憩(10:55 再開)  座長 掛水光明(富士通研) B-6-114 Mobile IPv6エッジエージェントを用いたQoSパス設定手法 ○安川正祥・錦戸 淳・河村仙志(NTT) B-6-115 Mobile IP ネットワークにおける外部エージェント選択 ◎栗田幸宏・阿部公輝(電通大) B-6-116 Mobile IPv6におけるハンドオーバ時のパケット損失量低減法 ○飯田健一郎・福井章人(松下通信) B-6-117 地理的位置情報を用いたMobile IPスムースハンドオーバ ◎泉川晴紀・甲藤二郎(早大) B-6-118 Mobile IPを用いた高速ハンドオフプロトコルに関する一検討 ◎高宗俊輔・泉川晴紀・甲藤二郎(早大) 3月27日 13:00〜16:55 52号館301教室 座長 三浦 章(NTTドコモ) B-6-119 QoS Guaranteed Handover in MPLS Networks ◎檜山 聡・石井健司・前田吉功(NTTドコモ) B-6-120 Mobile IPv6を利用した位置情報サービス実現に関する一検討    ◎田村藤嗣彦・松本 実・柳谷真由美・高木康志(NTT) B-6-121 Mobile IPv6 VPNサービス提供方式に関する一検討 ◎大西浩行・鈴木和彦・高木康志(NTT) B-6-122 Bluetoothにおけるパケット種別切り替えによるスループットの改善    ◎田中靖浩(名工大)・大倉浩嗣・加藤正美(三洋電機)・田坂修二(名工大) B-6-123 3G移動体網向けパケット交換ノードの開発 ◎塩田佳明・佐藤大介・伝宝浩史・谷 英明(NEC) B-6-124 3G移動体パケット交換ノード向けプロトコルエンジンの開発 ◎伝宝浩史・藤野庄三・谷 英明(NEC) B-6-125 セルラIPにおけるマルチゲートウェイサポートアルゴリズムの提案    ◎西田克利(早大)・田中良明・淺谷耕一・富永英義 B-6-126 移動通信システムにおけるパケット常時接続サービスの適用領域 ◎天田博章・林 一郎(NTTドコモ)  休 憩(15:10 再開)  座長 笹瀬 巌(慶大) B-6-127 移動通信パケット網における関門ノード選択方式の検討 ◎谷本茂雄・三ヶ尻哲也・石野文明(NTTドコモ) B-6-128 PDCパケット移動通信システムにおける網的輻輳制御方式 ◎吉原桂子・鈴木俊博・古谷雅典(NTTドコモ) B-6-129 PDCパケット移動通信システムの輻輳制御に関する一考察    ◎柴田章弘・吉原桂子・鈴木俊博・高村秀雄(NTTドコモ) B-6-130 PDCパケット通信方式における接続先毎の帯域制御方式 ◎深澤謙一(NTTドコモ) B-6-131 PDCパケット移動通信網における接続先ルーチング方式 ◎矢倉憲一(NTTドコモ) B-6-132 位置情報を利用したサービス実現のための一考察 ◎松本 実・高木康志(NTT) B-6-133 履歴学習による位置登録エリア最適化についての一提案    ◎浜崎竜太郎・前田雅裕・五島文佳・宇野新太郎(モトローラ) 3月28日 9:00〜11:55 52号館301教室 座長 中里秀則(早大) B-6-134 HMIPv6を利用した位置登録トラフィック削減の一提案    ◎前田雅裕・五島文佳・濱崎龍太郎・宇野新太郎(モトローラ) B-6-135 VLRメモリ容量オーバー時の位置登録救済方法 ◎小林賢治・神津和志・杉山一雄(NTTドコモ) B-6-136 無線伝搬状況を考慮に入れた高能率TCP転送方式に関する検討    ◎森谷篤史・山垣則夫・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-6-137 端末の移動を考慮したユーザ/エージェント間通信方式    ◎細川 晃・木下和彦(阪大)・山井成良(岡山大)・村上孝三(阪大) B-6-138 移動特性を考慮したハンドオーバ制御負荷削減に関する検討    ◎横山健吾・天田博章・川上 博・林 一郎(NTTドコモ)  休 憩(10:25 再開)  座長 濱田 晃(NTT) B-6-139 モバイルマルチメディアストリーミングに適したトランスポート層プロトコルの設計と実装    ◎松岡保静・吉村 健・大矢智之(NTTドコモ) B-6-140 モバイルマルチメディアサービスのためのシームレスプロキシサーバ    ◎太田 賢・吉川 貴・中川智尋・磯田佳徳・杉村利明(NTTドコモ) B-6-141 2.4GHz無線回線とバックアップ有線回線の効率的切換えの一方式 ◎園田隆史・田中良明(早大) B-6-142 公衆無線LANアクセスサービスへのEthernetNWの適用に関する一検討    ○開沼 真・田村藤嗣彦・柳谷真由美・高木康志(NTT) B-6-143 PDCPにおける拡張UPCH分散割当方式の一検討 ◎内山 健・沼尻政吾・加藤康博(NTTドコモ) B-6-144 クライアントベースサーバシステムの実装と応用 ◎岡野貴臣・吉田 裕(法政大) 3月28日 13:00〜17:10 52号館301教室 座長 高瀬晶彦(日立) B-6-145 P2Pディスカバリ技術による分散コンピューティングの実現手法 ◎田中健一郎・武本充治・上田清志(NTT) B-6-146 ピアツーピアネットワークを用いたユーザの興味に基づくコンテンツ伝播機構 ◎猿渡俊介(電通大) B-6-147 P2P型アプリケーションサーバへのユーザエージェント適用に関する一検討    ◎酒井孝次・木村正二・須永 宏・黒川 章(NTT) B-6-148 P2P型アプリケーションサーバにおけるソフトウェア構成法に関する一考察    ○木村正二・酒井孝次・黒川 章(NTT) B-6-149 P2Pコンテンツ流通における著作権保護 ◎岩田哲弥・阿部剛仁・上田清志・藤井 寛(NTT) B-6-150 P2Pコンテンツ配信ネットワークにおけるQoS制御方式 ◎下間良樹・木村正二・上田清志・須永 宏(NTT) B-6-151 P2P技術によるネットワークシステム監視・制御方式の検討 ◎中田 隆・上田清志・浜田 信(NTT) B-6-152 P2PネットワークにおけるPeer認証機能に関する一考察 ◎山田真史・石原晋也・菊間一宏・黒川 章(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 松田崇弘(阪大) B-6-153 広域アドホックネットワークにおける位置情報管理に関する検討 ◎辻村和江・別所寿一・石禾幹生(NTT) B-6-154 ユビキタス網におけるユーザデータ管理方式に関する一検討 ○森田正範・高橋知己・田中昌也(NTT) B-6-155 ユビキタス環境における環境即応機能の一検討 ○松村裕亮・武本充治・篠原英二・上田清志(NTT) B-6-156 ユビキタス環境におけるコミュニケーションシステムの設計と実装    ◎増田 勝・岡 敏生・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-157 ユビキタス環境に向けたインターフェース指向ネームサービスの評価 ◎南 正輝・森川博之・青山友紀(東大) B-6-158 Ubiquitous環境におけるサービスコンポジションアーキテクチャの提案 ○武本充治・篠原英二・松村裕亮(NTT) B-6-159 ユビキタス環境における嗜好情報獲得方法の一検討 ◎篠原英二・武本充治・松村裕亮・上田清志(NTT) B-6-160 IPv6情報家電の管理のための一考察 ◎藤澤正博・大山 全(NTT) 3月29日 9:00〜11:55 52号館301教室 座長 山本 幹(阪大) B-6-161 コンテンツ配信における配信サーバ限定選択方式 ◎上山憲昭(NTT) B-6-162 コンテンツ配信ネットワークにおけるコンテンツ配備方式の一検討    ◎金山 悟・岡崎勝彦・鎌土友紀・笠原英樹(NTT) B-6-163 Zipf則に基づくDB検索手法を採用するスケーラブルサービス制御プラットフォーム    ○小川猛志・増田悦夫(NTT) B-6-164 コンテンツ配信における伝送コスト当たりの効用 ◎矢守恭子・田中良明・秋丸春夫(朝日大) B-6-165 動的料金設定によるコンテンツ配信トラヒック制御 ◎八木規行(早大)・矢守恭子・高橋英士・田中良明  休 憩(10:25 再開)  座長 田中良明(早大) B-6-166 光コンテンツ配信ネットワークに関する一検討 ○相良和彦(日立) B-6-167 広帯域CDNに対するRing型NWの適用 ◎北村健彦・伏見光二・井上一郎(NTT) B-6-168 IP映像ストリーム配信におけるルータ入力バッファの一検討    ◎細井隆太朗・塩崎智史・安藤大介・結城直彦・青柳愼一(NTT) B-6-169 ストリーム配信におけるプライオリティキャッシュ方式の一検討    ○岡崎勝彦・鎌土友紀・金山 悟・笠原英樹(NTT) B-6-170 バースト型映像配信方式の配信スケジューリング法の検討 ○謝 正宇・宇野哲史・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-6-171 高品質映像配信に適した時間制約付きマルチキャスト方式 ◎宮本慎吾・戸出英樹・村上孝三(阪大) 3月29日 13:00〜16:55 52号館301教室 座長 正畑康郎(東芝) B-6-172 マルチキャストルータ用テストツールの開発 ○福島英洋・鈴木伸介・柴田剛志(日立) B-6-173 受信状況に応じたマルチキャストツリー構成法 ◎坂野啓一(早大)・三好 匠(芝浦工大)・田中良明(早大) B-6-174 マルチキャストツリー評価手法の提案 ◎三好 匠・矢守恭子・田中良明 B-6-175 PIM-SMにおける効率のよいRP交代アルゴリズム ◎竹田久美・ベッド ビスタ・高田豊雄(岩手県立大) B-6-176 最短路マルチキャスト木OPアルゴリズム処理時間分析 ◎松崎達彦・宮口庄司・大沢貴之(芝浦工大) B-6-177 成層圏プラットホームにおける階層符号化マルチキャストビデオ配信のためのルーチングアルゴリズム    ◎河田浩行・三好 匠・田中良明 B-6-178 マルチキャストネットワークにおけるエッジノードの負荷軽減のためのアクセスライン集約技術の一考察    ○渡辺光洋・近廣裕司・伏見光二(NTT) B-6-179 マルチキャスト・ユニキャストフロー共存環境におけるパケット廃棄方式    ◎Juta Pansang・山本和徳・山本 幹(阪大)  休 憩(15:10 再開)  座長 戸出英樹(阪大) B-6-180 ランダムネットワークにおけるリライアブルマルチキャスト再送方式の比較 ◎伊藤 準・三好 匠・田中良明 B-6-181 IPマルチキャストにおける帯域管理方法に関する一考察 ◎増田暁生・島 雅浩・黒川 章(NTT) B-6-182 IPマルチキャスト通信におけるセキュリティの一対策の提案    ○廣中智浩・久保田 剛・浅村 満・黒川 章(NTT) B-6-183 マルチキャストVoDを実現する最適チャネル分割ダウンロード法の検討    ◎清水雅史・安川正祥・錦戸 淳・河村仙志(NTT) B-6-184 マルチキャストサービスにおける料金設定法 ◎小原孝昭・高橋英士・三好 匠・田中良明 B-6-185 ピアツーピアマルチキャストミドルウェアの実装 ◎三村 和・中内清秀・森川博之・青山友紀(東大) B-6-186 時分割多重フレーム送出機構を利用したIPネットワーク設計の一検討    ◎塩崎智史・細井隆太朗・安藤大介・結城直彦・青柳愼一(NTT) 3月30日 9:00〜11:55 52号館301教室 座長 村上 紅(NEC) B-6-187 光パケットスイッチングの波長選択によるサービス品質差別化    ◎可児島 隆・田中良明(早大)・淺谷耕一・富永英義 B-6-188 バーストスイッチフォトニックネットワークCoS提供手法における割当可能波長数の検討    ◎橋口知弘・王 溪(東大)・森川博之・青山友紀(東大) B-6-189 GMPLSネットワークにおける高信頼リンク管理方式 ○松浦伸昭・土井幸浩・漆谷重雄(NTT) B-6-190 RSVPシグナリング時間を基にした波長パスルーティング方法 ○片山 勝・塩本公平・山中直明(NTT) B-6-191 光ネットワークにおけるパス正常性確認法の一検討 ◎小西良明・小崎成治(三菱電機)  休 憩(10:25 再開)  座長 笠原正治(奈良先端大) B-6-192 WDM双方向リングネットワークにおける送信権の受け渡しを行なうコネクション確立方式    ◎藤原悟史・北村 強・飯塚真規・佐久田 誠・笹瀬 巌(慶大) B-6-193 WDMリングネットワークにおける帯域可変型波長パス設定手法    ◎吉田宣和・王 溪・森川博之・青山友紀(東大) B-6-194 Comparison between Shortest Path First Routing and Dynamic Routing with path length restriction in WDM Networks    ◎徐 蘇鋼(東大)・瀬崎 薫 B-6-195 大容量光アクセス網向けスイッチング方式の開発 ○橋本裕司・青山恭弘・金澤岳史(松下通信) B-6-196 ホロニックネットワークにおける端末の移動を考慮した経路切り替え方式    ◎松井知章・河野圭太・木下和彦・村上孝三(阪大) B-6-197 シングルホップ光ネットワークにおけるユニキャスト/マルチキャストを考慮した  適応型制御スロット割り当て方式 ◎多田満和(阪大)・小松雅治(岡山理科大) 3月30日 13:00〜17:10 52号館301教室 座長 八木 忍(松下通信) B-6-198 VoIP対応IVRの制御手順に関する検討 ◎相 真一郎(NTT) B-6-199 IPベースの回線多重化装置(IP-CME)における音声IPパケット送出制御手法    ○山田秀昭・福元徳広・清水 徹・遠藤俊樹・樋口宜男(KDDI研) B-6-200 同一LAN内VoIP通信を考慮したNATの実現方式の検討 ○伊藤洋輔・福田芳巳・森田直孝(NTT) B-6-201 VoIPネットワークにおける通話録音の検討 ○喜田伸司・鈴木 学(日電エンジニアリング) B-6-202 VOIPを適用した一斉指令方式における一考察 ◎石本和久・○吉井亜夫(富士通コミュニケーションシステムズ) B-6-203 VoIP音声パケットの遅延揺らぎと帯域使用率に関する一考察    ◎石井伸彦・野村 有・澤村 誉・武蔵浩之(NTT東日本) B-6-204 NAT環境におけるVoIPプロトコル制御に関する一検討 ◎福元徳広・山田秀昭・遠藤俊樹・清水 徹(KDDI研) B-6-205 複数のゲートキーパーに対するルールベース言語の適用の一考察 ◎吉田純也・太田 理(創価大)  休 憩(15:10 再開)  座長 早川文康(東京電力) B-6-206 VoIP網におけるEnd to EndでのQoS保証に関する一考察 ◎小柳恵津子・森田直孝(NTT) B-6-207 VoIPサービスにおける音声品質劣化時のリアクション方法 ◎山本 晋・坂口岳巳(NTT) B-6-208 VoIPのサービス連携制御に関する一考察 ◎小野久美子・柿沼弘行・北川和正(NTT) B-6-209 VoIPにおけるコールセンタサービスに関する一考察 ○山上朗太・野中 章(NTT) B-6-210 第3者発信を用いたPSTN相互接続における精算方法の一考察 ◎大石邦嗣・高橋 徹・野中 章(NTT) B-6-211 高効率VoIPシステムに向けた評価 ○大内宏之・武長 毅・菅原 肇・馬杉正男(NTT) B-6-212 CAにおけるトラヒック情報による設備管理について ○小嶋 勇・岡 利幸(NTT) B-6-213 VoDSL Media Gatewayの開発 ◎小川功史・菊池 淳・原田正明・山本 透・関根源一郎(NEC通信システム) B-7. 情報ネットワーク 3月27日 9:00〜11:55 53号館202教室 座長 尾形わかは(東工大) B-7-1 多次元距離空間を用いた不正侵入の検知 ◎大内田克也・青木恭太(宇都宮大) B-7-2 匿名通信における一提案:メッセージ分割転送方式 ◎林 永煕・菅原真司・三木哲也(電通大) B-7-3 統計的クラスタリング手法によるネットワーク状態の判別 ◎及川達也・和泉勇治(東北大)・    太田耕平(サイバー・ソリューションズ)・加藤 寧・根元義章(東北大) B-7-4 無線マルチホップネットワークにおける認証方式の検討 ○仁平勝利・中山正芳・須田博人(NTT) B-7-5 セキュアマルチキャスト向け鍵配布プロトコル簡略化の検討    ○鈴木史章(松下電器)・深作範貴・酒井淳一(松下電送システム) B-7-6 無線家庭網の機器管理に関する一検討 ◎山口健作・中北英明・橋本幹生(東芝)  休 憩(10:40 再開)  座長 伊藤文彦(NTT) B-7-7 アドホックネットワークにおけるサービス発見方式の評価 ○茂木信二・吉原貴仁・堀内浩規(KDDI研) B-7-8 AODV アドホックネットワークにおける名前解決方式の実装    ◎渡辺伸吾・横田英俊・長谷川 亨・加藤聰彦(KDDI研) B-7-9 無線アドホックネットワークにおけるモバイルノードの自律的なデータ補間についての一考察    ◎遠藤和博・羽渕裕真(茨城大) B-7-10 移動端末中継機能を付与した移動データ通信用簡易プロトコルの拡張 ◎浮穴憲幸・吉田 裕(法政大) B-7-11 移動体通信における接続性履歴にもとづく階層的位置管理方式 ◎井上 武・高橋紀之・宮崎敏明(NTT) 3月27日 13:00〜17:20 53号館202教室 座長 薮崎正実(NTTドコモ) B-7-12 ヘテロジニアスリンク環境のためのパーソナルメッシュ ◎國頭吾郎・森川博之・青山友紀(東大) B-7-13 ユビキタス環境におけるサービスモビリティサポート ◎今井尚樹・金子晋丈・森川博之・青山友紀(東大) B-7-14 多様化するインターネット環境のためのセッションレイヤモビリティサポート    ◎金子晋丈・今井尚樹・森川博之・青山友紀・中山雅哉(東大) B-7-15 セッションレイヤモビリティサポートの実装とハンドオフ性能評価    ◎河内佑介・今井尚樹・森川博之・青山友紀(東大) B-7-16 超音波を用いた屋内位置情報システムの自動設定手法 ◎Trung Kien Dinh・南 正輝・森川博之・青山友紀(東大)  休 憩(14:25 再開)  座長 八木 忍(松下通信) B-7-17 Design and Implementation of Seamless Service Environment ◎坂本憲司・菊田洋子・山崎憲一(NTTドコモ) B-7-18 PDCパケット通信網における一斉呼び出しチャネルの輻輳制御 ◎藤森祐司・深澤謙一・梅原靖志(NTTドコモ) B-7-19 PDCパケット移動通信システムにおける輻輳制御シミュレーション    ◎高橋秀隆(ドコモ・テクノロジ)・高村秀雄・吉原桂子(NTTドコモ)・川原亮一(NTT) B-7-20 PDCパケット移動通信システムにおける性能評価式の補正方法に関する一考察    ◎鈴木俊博(NTTドコモ)・松村龍太郎(NTT)・柴田章弘(NTTドコモ) B-7-21 PDC移動パケット通信システム開発環境 ○窪沢 寛・斉藤裕久・江澤利之(NTTドコモ)  休 憩(15:50 再開)  座長 小田稔周(日本エリクソン) B-7-22 Mobility Management Modularization in IP2 ◎澤田政宏・井原 武・薮崎正実(NTTドコモ) B-7-23 Mobility Aware TCP Retransmission Control ◎KEN IGARASHI・MASAMI YABUSAKI(NTTドコモ) B-7-24 Active IP Transport Network in IP-based IMT Platform ◎Takatoshi Okagawa・takeshi Ihara・Masami Yabusaki(NTT DoCoMo Inc.) B-7-25 Separation of Terminal Identifier and Routing Address for Mobile Net-Internet Convergence    ○林 泰久・岡川隆俊・薮崎正実(NTTドコモ) B-7-26 メッシュ型固定無線アクセスシステムにおける空間相関を考慮した経路選択    ○前島 治・中間浩一・岸 洋司・野本真一・加藤聰彦(KDDI研) B-7-27 Performance Evaluation of Mobility/Traffic Adaptive Location Management ○渡辺有吾・薮崎正実(NTTドコモ) 3月28日 9:00〜11:55 53号館202教室 座長 矢幡明樹(帝京大) B-7-28 RTTの相関係数に基づくレート制御方式の評価 ◎池上大介・中里秀則・浦野義頼(早大)・    淺谷耕一(工学院大)・富永英義(早大) B-7-29 品質測定に基づく動的トラヒック制御方式の検討 ◎宮坂昌宏・松田正之・太田 宏(NTT) B-7-30 IP基幹網における動的帯域予測制御の効用に関する一考察 ◎古屋裕規・中村 元(KDDI研) B-7-31 Diffserv AFクラスにおける、動的余剰帯域分配法に関する一検討 ◎保岡 裕・後藤 渉・甲藤二郎(早大) B-7-32 動的経路変更による輻輳回避法の一検討 ○澤味秀次(通信・放送機構)・水崎 拓(沖ソフトウエア)  休 憩(10:25 再開)  座長 会田雅樹(NTT) B-7-33 測度変換型品質測定技術の精度に関する一評価 ◎金澤俊之・石橋圭介・会田雅樹(NTT) B-7-34 Quantile regression を用いたエンド・エンド性能推定法 ◎織 克典・○朝香卓也(NTT) B-7-35 Javaによるパケット・キャプチャ ○塚本克治・武松史智(工学院大)・福田尚弘(松下電工) B-7-36 MIB情報を用いたトラヒック特性量算出の一方法 ◎千葉芳之・徳久正樹・能上慎也・阿部威郎(NTT) B-7-37 網設備計画用トラヒックデータの外れ値検出に関する一考察 ○星合擁湖・井上正之(NTT) B-7-38 経路情報および測定情報を用いた共有ボトルネックリンク推定手法    ◎下川慶貴・川田雅人・森川博之・青山友紀(東大) 3月28日 13:00〜17:20 53号館202教室 座長 鈴木友泰(沖電気) B-7-39 超分散検索のためのWebメタ情報交換スキーマ ◎伊 利夫・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-40 ネットワーク上の複数データベースに対する同時更新方式の検討    ○小山貴夫・小林亜樹・山岡克式・酒井善則(東工大) B-7-41 ネットワーク連携WWWサーバ優先処理機能の提案 ◎吉村康彦・宍戸 豪・広野正巳・岩井隆典(NTT) B-7-42 フロントエンドシステムによるWebサービスの負荷分散効果 ◎野上耕介・江頭 徹・桐葉佳明(NEC) B-7-43 転送系サービスにおける転送区間の課金対象の柔軟化 ○赤松 繁・江東 祐・田村 基(NTTドコモ)  休 憩(14:25 再開)  座長 堀内浩規(KDDI研) B-7-44 OSGiフレームワークに基づくサービスゲートウェイのための自動設定方式の提案    ◎吉原貴仁・茂木信二・磯村 学・堀内浩規(KDDI研) B-7-45 コミュニティネットワークにおけるネットワークサービス環境の自動設定に関する研究    ◎Ari Sambodo Katmoko・菅原真司・三木哲也(電通大) B-7-46 グローバルIPアドレスリースシステムの拡張 ○古田大輔・浮穴憲幸・吉田 裕(法政大) B-7-47 家庭向け IPv6 ルータへのパラメータ自動設定機構の実装 ◎酒井淳一・神谷周治・瀬川卓見(松下電送システム) B-7-48 仮想ルータ機能を用いたファイアウォール運用サービスシステム評価 ○上茶 雄・島崎 均(NTT)  休 憩(15:50 再開)  座長 佐藤博彦(NTT) B-7-49 Peer-to-Peerファイル共有システムにおける最近傍制御方式の提案 ◎南 裕也・亀井 聡・斎藤 洋(NTT) B-7-50 P2Pサービスにおけるファイル転送量評価 ◎亀井 聡・木村卓巳・岡本 司(NTT) B-7-51 ピアツーピアネットワーク型仮想環境のためのピア発見機構 ◎松本延孝・川原圭博・森川博之・青山友紀(東大) B-7-52 キーワード間の関連性を利用したピアツーピアファイル検索支援機構    ◎石川雄一・中内清秀・森川博之・青山友紀(東大) B-7-53 ピア・ツー・ピアネットワークにおけるオブジェクト間の類似性を利用した発見手法    ◎川西 直(東大)・板生知子(NTT)・森川博之・青山友紀(東大) B-7-54 ピアツーピアネットワーク型仮想環境における更新情報共有手法    ◎川原圭博・松本延孝・森川博之・青山友紀(東大) 3月29日 9:00〜11:55 53号館202教室 座長 小花貞夫(KDDI) B-7-55 コンテンツ配信網(CDN)におけるコンテンツ選択と受付制御方式の検討    伊達新哉・渡瀬順平・○栗林伸一(NTT) B-7-56 MPEG-7構造記述に基づくストリーミングメディアアクセス制御方式    ◎金野 晃・栄藤 稔・米本佳史・関口俊一(NTTドコモ) B-7-57 CDNにおけるアクセス許可連携方式の一検討 ○深見公彦・川島正久・安部 剛(NTT) B-7-58 拡張型コンテンツガイドによる番組管理方式の検討 信江 守・◎田村 誠・平木政春(松下電器) B-7-59 複数経路を用いた適応型映像配信方式の提案 ◎照日 繁・植松芳彦(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 菊地 聡(日立) B-7-60 分散型ストリーミングキャッシングにおける協調関係に関する一検討    ◎西川貴之・村上宗嗣・蘇 洲・鷲沢輝芳・甲藤二郎・安田靖彦(早大) B-7-61 ストリーミング・キャッシングにおけるキャッシング・アルゴリズム    ◎村上宗嗣・西川貴之・蘇 洲・鷲澤輝芳・甲藤二郎・安田靖彦(早大) B-7-62 大規模ストリーム配信ネットワーク実現方式の検討 ◎渡瀬順平・柳本 清・栗林伸一(NTT) B-7-63 モバイルCDNにおけるセッションレイヤモビリティサポート    ◎新藤晃浩・金子晋丈・今井尚樹・森川博之・青山友紀(東大) B-7-64 通信路を用いたメタデータの効率的伝送方式の検討 ◎山口徹也・川添雄彦・風間宏志(NTT) B-7-65 IPv6経路情報を用いたアダプティブコンテンツ配信技術の開発    ○越地正行・加藤聖崇・黒川弘幸・菅井豊和・加藤嘉明(三菱電機) 3月29日 13:00〜17:20 53号館202教室 座長 甲藤二郎(早大) B-7-66 受信バッファを考慮したストリーミング配信のレート制御手法    ◎Ha Nguyen Tran・鄭 武龍(東大)・森川博之・青山友紀(東大) B-7-67 大規模ストリーム配信ネットワーク性能評価法の提案 ◎柳本 清・高木伸郎・深谷拓弘・永渕幸雄(NTT) B-7-68 コンテンツ配信網における輻輳制御方式の一検討 ◎廣瀬洋一・安部敦史・渡瀬順平・栗林伸一(NTT) B-7-69 ストリーミング配信のための必要帯域設計法の検討    ◎蔵杉俊康(NEC)・川上弘幸・西 耕二・長谷川 聡(NECネットワークス) B-7-70 蓄積型コンテンツ配信用スケジューリング方式の提案とその性能評価    ◎熊谷和則・巳波弘佳・能上慎也・吉野秀明・阿部威郎(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 宮崎保光(豊橋技科大) B-7-71 光無線ATMを用いたコンテンツ配信システム構築法の検討    ○西塔隆二・佐々木信幸・花村 剛(メディアグルー)・笠原孝雄・富永英義(早大) B-7-72 CBNにおける匿名決済システムの検討 ◎磯谷泰知(東工大)・佐藤 敬(北九州市大)・    曽根原 登(NTT)・酒井善則(東工大) B-7-73 漂流コンテンツ追跡に関する検討 ◎須加純一・小林亜樹(東工大)・茂木一男(NTT)・山岡克式(東工大) B-7-74 CBNにおけるコンテンツ漂流機構の試作 ◎磯部 誠・杉本泰仁・小林亜樹・山岡克式(東工大) B-7-75 Delivering Streaming Videos Over the Internet for A Large-Scale Video Archive System    ○許 志彰(RCAST, The University of Tokyo)・    Youichi Ishibashi/(TAO Yamagata Video Archive Research Center)・    Takuyo Kogure(Matsushita AVC Multimedia Soft Co.Ltd.)・    Humio Hasegawa(Tohoku University of Art and Design)・    Terumasa Aoki・Hiroshi Yasuda(RCAST, The University of Tokyo)  休 憩(15:50 再開)  座長 清水明宏(高知工科大) B-7-76 IPマルチキャストを利用した映像配信サービスにおける認証機能の提案    ◎田辺暁弘・佐藤孝子・安藤大介・井筒 香・林 経正(NTT) B-7-77 安定したマルチキャスト、マルチスピードビデオストリーム受信    ○石野勝一(通信・放送機構)・関 義長・武藤 潔(NECソリューションズ)・    渡部康範(日電エンジニアリング) B-7-78 マルチキャストネットワークにおける帯域制御方式の一検討 ◎小島久史・鎌土友紀・伏見光二・井上一郎(NTT) B-7-79 誤り訂正符号を用いた損失耐性のある階層化マルチキャストレート制御    ◎市川俊一(早大)・淺谷耕一・富永英義(早大) B-7-80 順序非保存ブロック転送方式におけるマルチキャスト方式の検討 ◎大録洋志・伊東克能(東洋大) B-7-81 マルチキャストルータアーキテクチャの検討2 ◎小山郁光・長谷川嘉彦(放送・通信機構) 3月30日 9:00〜11:40 53号館202教室 座長 井辺博之(東芝) B-7-82 マルチリングRPR網におけるプロテクション方式の提案 ◎厩橋正樹・高木和男・渋谷 真(NEC) B-7-83 Metro RPRにおけるフロー数非依存型輻輳制御方式 ◎榎本敦之・岩田 淳(NEC) B-7-84 Metro RPRにおける複数Ring間Spatial Reuse方式 ○岩田 淳・榎本敦之(NEC) B-7-85 1:N障害復旧方式対応ネットワークトポロジー生成の検討 ○佐和田明美・大久保敬子(日立) B-7-86 1:Nパスプロテクションにおける予備系パス帯域共有に関する検討 ○大久保敬子・佐和田明美(日立)  休 憩(10:25 再開)  座長 原井洋明(通信総研) B-7-87 ギガビットネットワークを用いた地域連携のコミュニケーションサービス実験    西塔隆二・佐々木信幸・○花村 剛(メディアグルー)・笠原孝雄・富永英義(早大) B-7-88 大規模エクストラネットの設計 ◎岡 大祐・村山純一(NTT) B-7-89 高信頼光ネットワークにおける光パス価格設定法 ○荻野長生・鈴木正敏(KDDI研) B-7-90 Optical VPNサービスの実現方式の一検討 ◎武田知典・五島正浩・井上一郎・東 勲(NTT) B-7-91 ホトニックLANにおけるアクセス方式の比較 ◎渡邊哲史・加島宜雄・纐纈英子・女屋雅一(芝浦工大) 3月30日 13:00〜16:50 53号館202教室 座長 佐藤和弘(NTT東日本) B-7-92 やわらかいネットワーク層におけるアプリケーション指向フロー制御方式    ◎北形 元・今野 将・菅沼拓夫・木下哲男(東北大) B-7-93 輻輳制御機能の実現アルゴリズム(AIMD,最小分散制御)の比較 ○石場正大・佐藤仁樹(YRP基盤研) B-7-94 フロー統計情報を用いたIPトラヒック管理手法 ○川原亮一・朝香卓也・石橋圭介(NTT) B-7-95 帯域共用型通信におけるTCP/UDPの優先制御法の一検討 ◎郭 剣・菅原真司・三木哲也(電通大) B-7-96 RTP/RTCPを用いたネットワーク適応型リアルタイム映像伝送制御 ◎渡辺亮裕・亀山 渉(早大)  休 憩(14:25 再開)  座長 荻野長生(KDDI研) B-7-97 ベストエフォート型移動通信網におけるストリーミングトラフィック制御の検討    ◎森川大補・太田慎司・大橋正良(KDDI研) B-7-98 エンドユーザ体感品質に基づく配送サーバ切り替えシステムの提案    ◎広野正巳・吉村康彦・宍戸 豪・岩井隆典(NTT) B-7-99 ストリーミング視聴品質に応じた負荷分散方式の提案 ○田村高廣・渡瀬順平・柳本 清・栗林伸一(NTT) B-7-100 学校間ネットワークのトラヒック監視と帯域制御ポリシーの検討    ○栗原 実(通信・放送機構)・中後 明(富士通研)・宮前義彦(富士通) B-7-101 学校インターネットへのバッチ処理型制御システムの最適化    ○徳満真人(通信・放送機構)・實川昌幸・長谷川眞一(NTTコミュニケーションズ)  休 憩(15:50 再開)  座長 石田賢治(広島市立大) B-7-102 低速回線でのVoIP通信品質に関する検討 ○長谷川 健・金澤俊之(NTT) B-7-103 低速回線でのVoIP通信品質制御に関する検討 長谷川 健(NTT)・◎愛下一路(NTT-AT)・桑原 健(NTT) B-7-104 自己組織化モデルを用いたVoIP通信のQoSマッピング ○馬杉正男(NTT) B-7-105 ステガノグラフィを用いたVoIPにおけるパケット消失の一隠蔽法    ◎青木直史・小牧憲子・山本 強・青木由直(北大) 3月27日 9:00〜11:55 53号館203教室 座長 中後明(富士通研) B-7-106 スロースタートを考慮した複数TCPコネクション解析モデルに関する検討    ◎福嶋正機・古屋裕規・中村 元(KDDI研) B-7-107 ペイロード廃棄シグナリングの提案 ◎上田敏幸(神奈川工科大)・高野正次(NTT)・小平邦夫(神奈川工科大) B-7-108 TCP Vegasの輻輳回避フェーズにおけるウィンドウサイズ更新アルゴリズムの一検討 ◎山口一郎・甲藤二郎(大学) B-7-109 Enhancements of Sender-Side Implementation for TCP-SACK option ○池川隆司(NTT) B-7-110 ペイロード廃棄シグナリング方式の性能評価 ○高野正次(NTT)・上田敏幸・小平邦夫(神奈川工科大)  休 憩(10:25 再開)  座長 奥田隆史(愛知県立大) B-7-111 Adaptive CSFQ -SCORE網における新しいフェアキューイング法- ○鍋島正義(NTT) B-7-112 自己同期パイプラインによるSLA制御の実現法 ○細美俊彦・岩田 誠・林 秀樹・寺田浩詔(高知工科大) B-7-113 フレキシブルカットスルーのノード内フレーム競合対処法 ◎為我井洋一・吉田 裕(法政大) B-7-114 IP網における優先クラス変更を用いた呼受付制御法 ○土屋利明(NTT) B-7-115 オンデマンドフロー管理システムの検討 ◎松井健一・金田昌樹・鈴木宗良・石井啓之(NTT) B-7-116 トークン値制限によるQoS制御方式の検討 ◎猪鼻洋孝・吉田 裕(法政大) 3月27日 13:00〜17:05 53号館203教室 座長 妹尾尚一郎(三菱電機) B-7-117 カットスルーを用いたメッセージ通信に必要なバッファメモリ量 ○小野竜太郎・◎吉田 裕(法政大) B-7-118 Multi-Layer Traffic Engineering in GMPLS Networks    ○大木英司・塩本公平・岡本 聡・今宿 亙・山中直明(NTT) B-7-119 GMPLS LSPプロビジョニング方式の一提案 ○磯山和彦・吉田万貴子(NEC) B-7-120 GMPLSネットワークのパス設計について ◎徳久正樹・千葉芳之・巳波弘佳・能上慎也(NTT) B-7-121 IPv6イントラネットにおけるノード管理に関する一考察    ○堀田孝男・窪田 歩・屏 雄一郎・山崎克之(KDDI研)  休 憩(14:25 再開)  座長 本野智治(NTT西日本) B-7-122 IP-VPNバックボーンへのイーサネット収容方式の提案 ◎伊達新哉・渡瀬順平・栗林伸一(NTT) B-7-123 VNSPにおけるフォトニック-IPv6連携トラヒックエンジニアリング方式    ○村山純一・鈴木耕世・岡 大祐・松井健一・長津尚英(NTT) B-7-124 IP-VPNにおける中継装置のバッファ構成方式の一検討 ◎吉田真一・羽柴正治(NTT) B-7-125 VNSPコア網におけるフォトニックネットワーク連携障害復旧方式    ◎鈴木耕世・岡 大祐・村山純一・島野勝弘(NTT) B-7-126 マルチVPNアクセス環境に適した分散ファイアウォール方式 ◎田島佳武(NTT)  休 憩(15:50 再開)  座長 若原恭(東大) B-7-127 GNSP APサービス提供PFにおけるサーバ共用方式 ◎櫻井俊之・瀬林克啓(NTT) B-7-128 IP-VPNにおけるシングルサインオン実現方式の検討 ◎三好 潤・川田隆夫・首藤晃一・石井啓之(NTT) B-7-129 IP-VPNにおけるアクセス制御サーバ冗長化方式の一検討 ○柴田篤志・三好 潤・首藤晃一(NTT) B-7-130 L2TP Tunnel Switchにおけるパラメータネゴシエーションに関する一提案 ◎松田宣幸・伏見光二(NTT) B-7-131 Ethernetアクセス網における集約VLAN方式のサービス適用性 ○近廣裕司・渡辺光洋・伏見光二(NTT) 3月28日 9:00〜12:10 53号館203教室 座長 吉田万貴子(NECネットワークス) B-7-132 ビジネスプロセス分析によるトラヒックモデル作成技術の検討 ◎川口 晃・矢田 健・山田博司(NTT) B-7-133 商用呼処理パターンの開発環境への適用 ◎斉藤裕久・窪澤 寛・江澤利之(NTTドコモ) B-7-134 ネットワークシミュレーションシステムへの網間接続機能の付加 ○池上雅之・吉田 裕(法政大) B-7-135 デジタルケーブルテレビ網における双方向伝送の高度化-バーストトラヒックに適した通信手順の検討-    ○田原一司・六郷義典・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・    屋代賢治(パイオニア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-7-136 デジタルケーブルテレビ網における双方向伝送の高度化 -双方向番組による呼の発生パターンの分析-    ○屋代賢治(パイオニア)・六郷義典・中本博司・松浦健夫・田原一司(通信・放送機構)・    前田譲治・伊東 晋(東京理科大)  休 憩(10:25 再開)  座長 池川隆司(NTT) B-7-137 通信トラヒックにおける独立性の検討 ◎杉本芳幸・吉田 裕(法政大) B-7-138 SLAに基づく通信品質目標値の決定法 ◎内田真人・佐藤大輔・阿部威郎(NTT) B-7-139 マルチサービスネットワークにおける遅延品質へのパケット長分布影響の評価 ○瀧田秀幸・鎌土友紀(NTT) B-7-140 NW遅延測定に基づく経路切替における遅延分布の影響    ○岩井隆典・宍戸 豪・広野正巳・吉村康彦(エヌティティ) B-7-141 マルコフ移動モデルの移動ゾーン併合に関する検討 ◎青山勝則・吉田 裕(法政大) B-7-142 移動パケット通信トラヒック特性の検討 ◎田中涼太郎・吉田 裕(法政大) B-7-143 ポリシーを利用した帯域調停の実装 ◎本田博保(通信・放送機構)・仁田光治(NTTデータ) B-8. 通信方式 3月27日 9:30〜11:55 53号館303教室 座長 辻岡哲夫(阪市大) B-8-1 干渉推定と2段光ハードリミッタ(DHL)を用いた直接検出光CDMA受信機 ◎若藤健司・大槻知明(東京理科大) B-8-2 Channel Equalization Using Decision Feedback Recurrent Neural Networks    ◎王 暁秋・張 諾・林 華・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) B-8-3 プリコーダを用いたブラインド等化器の一検討 ◎原田洋之・上田健二・尾知 博・James Okello(九工大)  休 憩(10:25 再開)  座長 久保田周治(NTT) B-8-4 OFDMにおけるフレーム検出方法に関する一検討 ◎成川昌史(三菱電機) B-8-5 LMSアルゴリズムによるOFDM受信信号の非線形歪補償法の提案 ◎大内幹博・神野一平(松下電器) B-8-6 ケーブル伝送用1024QAM信号の蓄積受信とソフトウェア復調実験    ○中村直義(通信・放送機構)・倉掛卓也・小山田公之(NHK)・伊東 晋(東京理科大) B-8-7 ケーブルテレビ伝送実験システムを用いた上り伝送路における誤り訂正評価    ○松浦健夫・六郷義典・田原一司・中本博司(通信放送機構)・    中野吉孝・大沢勝朗(NECケーブルメディア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) B-8-8 平衡ケーブルによるギガビット伝送特性解析手法の検討    ◎牧 昌弘(松下電器)・ジョンソン オッチューラ・濱田清司・桑原信夫(九工大)・    徳田正満(熊本電波高専)・下塩義文(武蔵工大) B-8-9 大容量IPノードにおけるSerDesバックプレーン伝送方式の検討    ◎豊田英弘・森脇紀彦・桝川博史・細谷 睦(日立)・    浅野賢一・三品政和(日立超LSIシステムズ) 3月27日 13:00〜16:50 53号館303教室 座長 植松友彦(東工大) B-8-10 インパルス性雑音チャネルにおけるDPSK信号の最適受信機 ◎後藤裕輔・梅原大祐・川合 誠(京大) B-8-11 多重ブロック符号化変調の誤り率特性の改善 ○李 還幇・田中正人(通信総研) B-8-12 Performance Investigation of Diversity Reception with Perfect/Imperfect Channel Evaluation    ○周 傑・菊池久和・佐々木重信・村松正吾(新潟大) B-8-13 畳み込み符号を用いたSpace-Time Coding について ◎江 蘇蘇・石井光治・河野隆二(横浜国大) B-8-14 結合カオスを用いたPSK通信方式 ◎小山忠明・三浦幹雄(仙台電波高専)・佐々木逸雄(阪府大)  休 憩(14:25 再開)  座長 松田崇弘(阪大) B-8-15 マルチメディア通信システムにおけるメディア制御方式の一検討    ○川畑幸保・枝広圭一・柴田邦夫・岡 進(三菱電機) B-8-16 ディジタルTV中継網に適用するHDTV非圧縮CLADの一検討    ◎福田一郎・浦畑智行・黒川 修(NTTコミュニケーションズ) B-8-17 モバイルマルチメディア通信における多重化方式の検討 ○松田幸成・本間 洋・岡 進(三菱電機) B-8-18 MPEG-2システム TS生成方式の検証法に関する一考察 ○本間 洋・松田幸成・村山 修・岡 進(三菱電機) B-8-19 Systematic Design of Compatible A-SHD Systems for Next Generation Multimedia Networks    ○田中夏生・秋山公佳・高崎喜孝(東洋大)  休 憩(15:50 再開)  座長 福岡寛之(KDDI研) B-8-20 番組メタデータ及びユーザープリファレンス情報を利用したパーソナルチャンネル実現に関する検討    ◎潮 総一郎(早大)・Loys Belleguie(日本フィリップス)・亀山 渉(早大) B-8-21 複数音響同期再生に用いる同期情報の生成手法 ◎徳元大輔・池戸丈太朗(NTT) B-8-22 対向通話のモニター機能を備える音声通信システムの検討    吉田勝弘・厚澤 誠(JR東日本)・田崎裕久・山浦 正・○高橋真哉(三菱電機) B-8-23 磁気式コードセンシング通信システムのコード構成法の改善について    小塚洋司・◎阿部 満・牛山拓也・桐山康介・中村亮一(東海大) 3月28日 9:00〜11:55 53号館303教室 座長 上松仁(NTT) B-8-24 お客様引落し単位と収容性の検討 ○瀬戸康幸・高見沢和俊・佐藤公紀(NTT) B-8-25 画像処理技術を用いた電柱計測方法に関する検討 ◎桑畑秀哉・棚田裕宣・高見沢和俊(NTT) B-8-26 波長分割光カプラを用いたネットワーク構成法 ◎相原貴明・川上 誠・榎本圭高・田代孝行・佐藤公紀(NTT) B-8-27 小型自動光接続替装置の開発 笹倉久仁彦・○田中伸英・金子和政(NTT) B-8-28 東名第3光ケーブルのフィールド特性評価 ○長尾康之・大垣健一(KDDI研)  休 憩(10:25 再開)  座長 羽淵裕真(茨城大) B-8-29 屋内AC電力線の伝送特性 ○山田哲也・佐々木伸一(佐賀大) B-8-30 電力線用ケーブルの伝搬特性のモデル化    ◎原 和正・藤川就一・大津勇一・粒崎善弘・木村康郎・山野誠一(NTT) B-8-31 電力線用ケーブルの不平衡減衰量 ○藤川就一・粒崎善弘・大津勇一・木村康郎・山野誠一(NTT) B-8-32 電力線ケーブルから宅内通信線への漏話減衰量    ◎粒崎善弘・藤川就一・大津勇一・松本哲也・原 和正・木村康郎・山野誠一(NTT) B-8-33 分散トーン方式電灯線搬送モデムのデジタルLSI ○服部 孝・鈴木和雅・中木村 清・広沢 隆(三菱電機) B-8-34 分散トーン方式電灯線搬送モデムの機能強化 ○橋詰雅樹・小林 剛・広沢 隆・長谷英生(三菱電機) 3月28日 13:00〜17:25 53号館303教室 座長 中平佳裕(沖電気) B-8-35 リング型ネットワークにおけるショートカットリンクの効果 ◎大朏仁志(東京電機大)・松本隆男 B-8-36 フォトニックGMPLSネットワークのアーキテクチャとサービス    ○山中直明・塩本公平・岡本 聡・今宿 亙(NTT) B-8-37 L1/L2ハイブリッドトランスポートシステムの開発    ○宮本晃宏・西崎秀樹・高道 透・元木顕弘・吉田 薫(NEC) B-8-38 レイヤ4スイッチによるコンテンツアウェアスイッチング ◎藤田範人・岩田 淳(NEC) B-8-39 ATM網におけるFECマトリクス補償度変化を用いたセル廃棄補償法の一検討    ◎早坂光雄・菅原真司・三木哲也(電通大) B-8-40 レイヤ2ブロードバンドアクセスシステムによるセッション管理/サービス切替方式    ◎北田敦史・奥田將人・石原智宏(富士通研) B-8-41 Gigabit Ethernet over SONETラインカードの開発 ○升田道雄・林 偉夫・山田憲晋・市野清久(NEC) B-8-42 B-PONシステムにおけるONTの10/100BASE-Tラインカード構成法と特性    ○斉藤幸一・古川哲治・上田裕巳(NTT)  休 憩(15:10 再開)  座長 上田裕巳(NTT) B-8-43 ATM−PONシステムにおける既存電話サービスの提供方法    ○村上 謙・横谷哲也・山中秀昭・一番ヶ瀬 広(三菱電機) B-8-44 高効率・低遅延を実現するGE-PONグラント/リクエスト方式 ◎吉原 修・太田憲行・三鬼準基(NTT) B-8-45 B-PONレピータの信頼度向上法 ◎古川哲治・鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-46 FSAN準拠BPON用宅内装置の基本機能開発 ◎川手竜介・佐藤昌幸・堀田善文・村上 謙・山中秀昭(三菱電機) B-8-47 622.08 Mbit/s 非対称B-PONシステムの構成法 ○鈴木謙一・斉藤幸一・上田裕巳(NTT) B-8-48 B-PON DBAにおけるTCPウィンドウ制御を考慮した帯域予測法    ◎澁谷知範・吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-8-49 B-PON DBAにおける公平かつ効率の良い帯域分配法 ○吉野 學・吉原慎一・上田裕巳(NTT) B-8-50 B-PON DBAにおける帯域共用可能な要求帯域予測法 ◎吉原慎一・吉野 學・上田裕巳(NTT) B-8-51 低遅延なEPONを実現する動的帯域割当方式 ◎太田憲行・吉原 修・三鬼準基(NTT) B-9. 電子通信エネルギー技術 3月27日 10:00〜12:00 53号館401教室 座長 室山誠一(NTTファシリティーズ) B-9-1 あらゆる条件下におけるDE級インバータの設計方法 ◎押川悟己・関屋大雄・呂 建明・谷萩隆嗣(千葉大) B-9-2 降圧形スイッチング電源の解析(4) ○草野清信(宮城教育大) B-9-3 昇降圧形コモンソースアクティブクランプコンバータにおけるコモンモードノイズ低減について    ○庄山正仁・李 戈・二宮 保(九大) B-9-4 DSPを用いたディジタル制御方式DC-DCコンバータの出力特性 ◎佐藤忠彦・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) B-9-5 燃料電池(PEFC)と蓄電池を用いた分散電源システムにおける発電制御法    ○竹内 章・山下暢彦・大津 智(NTT) B-9-6 電動スクーター用バッテリーの性能評価 ○中山光幸・青木誉浩(小山高専)・新井善行・小沢寿一(三桜工業) B-9-7 燃料電池導入に向けたコスト分析 ○酒井達郎・野沢和彦・内本和浩(NTT) B-9-8 光ファイバ信号・パワー伝送システム−高光強度に対する太陽電池の特性(U)−    ◎兵藤 亮・宮川大志・田中洋介・黒川隆志(東京農工大) 3月27日 13:00〜15:00 53号館401教室 座長 中原正俊(崇城大) B-9-9 独立型太陽光発電システムのシミュレーション ○野崎洋介・工藤 満・秋山一也・大津 智(NTT) B-9-10 小規模分散型太陽光発電用ソフトスイッチング昇圧コンバータ結合正弦波PWMインバータ    ◎小倉弘毅・広田慶彦・チャンタケート サラウット・林 二三雄・    長井真一郎・中岡睦雄(山口大) B-9-11 小容量独立型太陽光発電システムの効率評価 ◎秋山一也・野崎洋介・工藤 満・大津 智(NTT) B-9-12 バックライト用圧電トランスの一石式駆動回路の制御についての考察    ◎小山琢士・下川宗一郎・石塚洋一・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・    木村研吾・青池南城(サンケン電気) B-9-13 直流リアクトルとアクティブ補助共振DCリンクスナバをもつソフトスイッチング正弦波PWMインバータの検討    ◎黒瀬洋一・広田慶彦・中村萬太郎・佐藤伸二・小西義弘・中岡睦雄(山口大) B-9-14 ソフトスイッチングインバータ用一括スイッチ形アクティブ補助共振ACリンクスナバ回路の一検討    ○伊与森 尚・吉田正伸・佐藤伸二・平木英治・中岡睦雄(山口大) B-9-15 磁気結合を利用したソフトスイッチング方式昇降圧形AC-DCコンバータの過渡特性について    横山孝太郎・◎佐藤義昭・黒川不二雄・松尾博文(長崎大)・渡辺晴夫(新電元工) B-9-16 多入力DC-DCコンバータにおける静特性の解析 ◎今宮淳一・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) B-10. 光通信システムA(線路) 3月28日 15:35〜17:20 52号館303教室 座長 服部知之(住友電工) B-10-1 被覆外径250μm難燃光ファイバ心線の開発    ○根岸司明・山崎庸介・久保祐二(住友電工)・林 昭宏(住電マグネットワイヤー) B-10-2 ポリオレフィン系樹脂を用いた新規ハロゲンフリー0.9mmφ心線    田中和典・奥野 薫・服部知之・○桂島 渉・野口明義・森内清晃・早味 宏(住友電工) B-10-3 ノンハロゲン難燃光ファイバコードの開発 ○加藤 修・早野哲雄・下道 毅・大橋圭二(フジクラ) B-10-4 低収縮難燃ノンハロゲン光ファイバコードの開発 ◎本庄武史・草刈雅広・小林和永・大橋圭二(フジクラ) B-10-5 耐座屈性を有するハロゲンフリー難燃光ファイバコードの開発    ◎森内清晃・服部知之・奥野 薫・五月女裕之(住友電工) B-10-6 難燃ノンハロゲン細径光コードの長期特性 ○中嶋史紀・原 雅美(古河電工)・山口邦明・石丸仁志(岡野電線) B-10-7 航空機搭載用光コードの研究開発    ◎中谷佳広・石川 優・村上和也(日立電線)・山羽勝志(川崎重工)・    長門俊哉(日本航空機開発協会) 3月29日 9:00〜12:10 52号館303教室 座長 八木健(古河電工) B-10-8 中小規模マンション・アパート用小型光キャビネット ◎中澤賢一・江間恒尊・岩舘由郎(NTT) B-10-9 メタリック保安器機能と融合した光成端キャビネットの開発 ○岩舘由郎・江間恒尊(NTT) B-10-10 光ファイバ自動接続替え装置の小型化検討 ○水上雅人・田中伸英・笹倉久仁彦・金子和政(NTT) B-10-11 心線対照器の挿入損失低減の検討 ○在間正裕・田中郁昭・立蔵正男・中村 稔(NTT) B-10-12 光心線対照器の高性能化 ○田中郁昭・在間正裕・立蔵正男・    中村 稔(NTT) B-10-13 新型光ファイバカッタの開発 佐藤武司・○鈴木純一・佐々木一美・矢口尚之助・吉沼幹夫(フジクラ)  休 憩(10:40 再開)  座長 山本文彦(NTT東日本) B-10-14 光サービスにおける広域収容化の一考察 ◎川高順一・高見沢和俊・佐藤公紀(NTT) B-10-15 光ファイバ網における標準的保守波長 ○泉田 史・荒木則幸・中尾直樹・中村 稔(NTT) B-10-16 L-band対応光線路試験システムの設計 ◎荒木則幸・本田奈月・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-17 L-band拡張型モジュールを用いた光線路試験システム ◎本田奈月・荒木則幸・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-18 ビルディングブロック方式自動光配線モジュールを用いた光アクセス網の検討    ○峰 恒司・榎本圭高・泉田 史・中村 稔(NTT) B-10-19 所内光配線マネジメントシステムのインテリジェントビル適用の検討    ○宇留野重則・泉田 史・峰 恒司・中村 稔(NTT) 3月29日 13:00〜17:20 52号館303教室 座長 姫野邦治(フジクラ) B-10-20 ドロップケーブル用MT−RJコネクタの開発 ○椎野雅人(古河電工)・井上智貴・宮崎栄樹 B-10-21 斜め研磨端面モジュラージャック形mini−MTコネクタの基本設計と開発 ◎高谷雅昭・長沢真二(NTT) B-10-22 構造対称性を高めたMT型コネクタの検討 ○柴田幸司・高谷雅昭・長沢真二(NTT) B-10-23 光ファイバケーブルリサイクルの検討 ○吉田安克・米沢洋樹(NTT)  休 憩(14:10 再開)  座長 大橋正治(NTT) B-10-24 多心ドロップ・多心インドア光ファイバケーブルの開発 ○安藤公夫・山内安博・中沢健一(NTT) B-10-25 細径化・軽量化ドロップケーブルの開発 ◎高見正和・山野雅義・永井 博・新倉耕治(住友電工) B-10-26 ノンメタリック光ファイバドロップケーブルの検討(その2)    ◎田中志明・草刈雅広・小林和永・大橋圭二(フジクラ) B-10-27 架空ドロップ光ケーブルの寒冷地における特性 宮野 寛・○丹治 久・新倉耕治(住友電工)・    小林 優(北海道電機)・大谷 博(北海道総合通信網) B-10-28 ドライチューブ型防水光ケーブルIF構造の開発 ○橋本佳夫・末松道雄・大橋圭二(フジクラ) B-10-29 らせん状ハンガ架渉時のケーブル移動特性 ◎細井文樹・中嶋史紀・原 雅美(古河電工)・伊藤博文(中部電力) B-10-30 フロア配線用ケーブルの検討 ○服部昌憲・田島 洋・原 雅美(古河電工)・楢岡清一(成和技研)  休 憩(16:05 再開)  座長 立田光廣(千葉大) B-10-31 細径多心スロットケーブルの開発 服部昌憲・○今田栄治・高岡隆治・原 雅美・岩倉大輔(古河電工) B-10-32 2層多心後分岐光ケーブルの開発 ◎中島 勝・小澤俊明・原 雅美(古河電工) B-10-33 ブロードバンドインターネット対応光・メタル複合ケーブル ○浜田行洋・志水文彦(西日本電線) B-10-34 薄肉テープ心線型GI光ケーブルの特性    ○松澤隆志・菊池秀夫・五十嵐嘉彦・細川健一・大橋圭二・末松道雄(フジクラ) B-10-35 薄膜コート心線の開発 ◎石田 格・早野哲雄・下道 毅・大橋圭二(フジクラ) B-10. 光通信システムB(光通信) 3月27日 13:00〜17:25 52号館302教室 座長 前田譲治(東京理科大) B-10-36 ラマン増幅時の多重散乱クロストーク低減に関する検討 ◎井上雅之・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-37 高非線形性ファイバを用いたラマンアンプの二重レイリー散乱特性    ◎津崎哲文・宮本敏行・奥野俊明・角井素貴・重松昌行(住友電工) B-10-38 分布ラマン光増幅器とエルビウム添加光増幅器の雑音比較 ◎中村充敬・菊池和朗(東大) B-10-39 広帯域ラマン増幅器の光雑音特性測定 ◎小谷川 喬・松田俊哉・那賀 明・今井崇雅(NTT) B-10-40 分布ラマン増幅中継系の光信号対雑音評価 ○那賀 明・小谷川 喬(NTT) B-10-41 無中継光伝送における前方ラマン増幅の検討 ◎宮川哲之・坂田治久・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-42 分布型ラマン増幅器の低PDG化の検討 ◎十倉俊之・小暮太一・杉原隆嗣・水落隆司・本島邦明(三菱電機) B-10-43 集中ラマン増幅用高非線形性ファイバのパッケージ化検討    ○玉野研治・平野正晃・大西正志・津崎哲文・角井素貴・天野亜夫・岡本和宏(住友電工)  休 憩(15:10 再開)  座長 並木周(古河電工) B-10-44 高速利得一定制御EDFAの多段接続による動的出力変動の累積 ◎中路晴雄・重松昌行・西村正幸(住友電工) B-10-45 分布ラマン増幅の利得平坦化のための多波長励起パワー自動最適化制御の検討(T)    ◎曽部真章・矢野 隆・田島 勉(NEC) B-10-46 分布ラマン増幅の利得平坦化のための多波長励起パワー自動最適化制御の検討(U)    ○矢野 隆・曽部真章・田島 勉(NEC) B-10-47 分布ラマン増幅線路における低周波強度変調信号の透過特性    ○今井 薫・森田逸郎・坂田治久・枝川 登(KDDI研) B-10-48 フッ素ドープファイバのラマン利得係数の評価 ◎深井千里(NTT)・中島和秀・大橋正治 B-10-49 広帯域分布型Raman増幅器の提案 ◎内藤崇男・田中俊毅・鳥居健一・下條直政・    中元 洋(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-50 136.6nmの信号光波長帯域幅を持つ分布型Raman増幅器 ◎鳥居健一・内藤崇男・田中俊毅・下條直政・    中元 洋(富士通研)・寿山益夫(富士通) B-10-51 広帯域一括分散補償ファイバを用いたラマン増幅器 宮本敏行・津崎哲文・奥野俊明・角井素貴・    ◎平野正晃・大西正志・重松昌行(住友電工) B-10-52 ラマンアンプ用高出力光源モジュール ○平澤壮史(古河電工)・吉川 徹(FITEL Technology Inc.)・    池田匡視・長松信也(古河電工) 3月28日 9:00〜12:10 52号館302教室 座長 荒木壮一郎(NEC) B-10-53 チューナブルフィルタを用いた階層化ノードのコスト削減効果検討    ○柳町成行・前野義晴・荒木壮一郎(NECラボラトリーズ) B-10-54 高速波長切替可能なアレイ形波長選択フィルタ ○吉田英二・森 邦彦・水上雅人・片桐祥雅(NTT) B-10-55 ファイバグレーティング型波長切り替えスイッチ    高橋健一郎・佐野知巳・井上 享・斎藤和人・○重松昌行(住友電工) B-10-56 光ADMリングネットワークにおけるホモダインクロストークの影響に関する考察    ◎井上敬介・石尾秀樹(阪工大) B-10-57 10Gb/s 80ch DWDMシステムにおける任意波長選択可能なOADMの開発 ◎見尾世津子・吉沢伸和・    西野 大(NEC)・早坂英輝(宮城日本電気)・古殿龍弥(日電エンジニアリング) B-10-58 波長多重リング網における故障復旧に関する一検討 ◎鈴木一生・村上泰司(阪電通大)  休 憩(10:40 再開)  座長 古賀正文(NTT) B-10-59 超高速光パケット転送リングネットワークにおけるQoSシミュレーション ○朴 辰憲・高田 篤(NTT) B-10-60 一括多波長発生光源(光CSM)を用いた超高密度WDMリングネットワーク    ◎鈴木裕生(NTT)・高知尾 昇(NTTエレクトロニクス)・    藤原正満・可児淳一・鬼頭 勤・手島光啓・岩月勝美(NTT) B-10-61 ポリエチレン繊維FRPによるFBG反射波長の温度無依存化 尾江邦重・◎橋本 崇・矢野裕志(京都工繊大)・    三上 修・柿沼智志(東海大)・山中淳彦(東洋紡績) B-10-62 アサーマル回折格子を利用したDWDMチャネル光強度モニター ○仲間健一・関口幸成・新毛勝秀・永田久雄・    駒場信幸・有馬靖智・長坂繁喜・佐藤芳郎・佐々木康二(日本板硝子) B-10-63 波長チャープ特性を利用したWDM用波長制御方式の一検討    ◎安江敏彦・生島 剛・布施 優・森倉 晋(松下電器) B-10-64 高速光通信システムにおける軟判定識別方法の検討 ◎澤田和重・小林竜也・藤田八郎・久保和夫・    水落隆司・吉田英夫(三菱電機) 3月28日 13:00〜17:35 52号館302教室 座長 北山研一(阪大) B-10-65 フォトニックネットワークにおける可変容量光パスバーチャルコンカチネーション方式    ◎築島幸男・高橋哲夫・岡崎康敬・渡辺 篤(NTT) B-10-66 可変容量VCOP(Virtual Concatenated Optical Path)方式の評価    ◎岡崎康敬・渡辺 篤・築島幸男・高橋哲夫・滝川好比郎(NTT) B-10-67 バーチャルコンカチネーション技術を応用した無瞬断切替の検討 ◎須藤篤史・織田一弘(NTT) B-10-68 分散制御/集中制御光メッシュ網のオンデマンドプロビジョニング拡張性    ○石橋 修・末村剛彦・西岡 到・荒木壮一郎(NEC) B-10-69 フォトニックMPLSネットワークの動的光パス新設ポリシーに関する一考察    ◎今宿 亙・大木英司・長津尚英・岡本 聡・塩本公平・滝川好比郎・山中直明(NTT)  休 憩(14:25 再開) B-10-70 フォトニックIPネットワークにおける電気/光階層型パス設定の検討    ◎金田 茂・植松友彦(東工大)・長津尚英・佐藤健一(NTT) B-10-71 2次非線形効果のカスケーディングと3次非線形効果による波長群一括変換時のチャネル間クロストーク量の比較    ○山涌 純・高田 篤・盛岡敏夫(NTT) B-10-72 高伝送路誤り率におけるOTNフレーム同期特性の検討 ○久保和夫(三菱電機) B-10-73 43.5 Gbit/s 誤り率測定器の開発 ◎鈴木和幸・原 清巳・赤堀浩司・堤 成一・伴野紀之・    佐々木博章(安藤電気)・小柳伸男・山口雄二(横河電機)・小俣 浩(安藤電気) B-10-74 リードソロモン(RS)符号を用いたPPM-OCDMA方式におけるしきい値判定の効果    ◎宮澤高也・岩田綾子・澤頭 寛・鎌倉功弘・笹瀬 巌(慶大)  休 憩(15:50 再開)  座長 滝川好比郎(NTT) B-10-75 カットスルー機能を実現するスイッチアーキテクチャの検討 ◎小池良典・織田一弘(NTT) B-10-76 光ラベルスイッチングにおけるSCMヘッダの符号誤り耐力 ○堀内幸夫・鈴木正敏(KDDI研) B-10-77 OIP (Optical-interconnection as IP of a CMOS Library)による3.125Gbit/s/port 16×16光I/Oクロスポイントスイッチ    ○畠山意知郎・吉川隆士・三好一徳・蔵田和彦・深石宗生(NEC)・    中村和之(九工大)・中村浩史(日電エンジニアリング)・田中 敬(NEC)・    堂前 巧・田中英樹(日電エンジニアリング) B-10-78 オールオプティカルWDMネットワークにおける波長変換リソース削減のための設計法    ◎島崎大作・大木英司・山中直明・今宿 亙(NTT) B-10-79 メッシュ型フォトニックネットワークにおける高速復旧方式の検討    ○柿崎 順・北島茂樹・沢田安史・森 隆・対馬英明(日立) B-10-80 データレート拡張型時間拡散/波長ホップ光符号分割多重の実験検討    平井明日香・北山研一(阪大)・沓沢聡子・○小椋茂樹・大柴小枝子(沖電気) B-10-81 光増幅中継系における光ブロックを用いた監視制御信号転送法 ◎久保 勉・角田正豊・今井崇雅(NTT) 3月29日 9:00〜12:00 52号館302教室 座長 武鎗良治(日立) B-10-82 フォトブリーチング用ポリマ材料を用いた導波路構造及びその製造方法の一検討    ○井本克之(日立電線)・津島 宏・渡辺英美(日本ペイント) B-10-83 屈折率の温度安定性にすぐれた導波路用ポリマ材料の開発    ○津島 宏・渡辺英美(日本ペイント)・井本克之(日立電線) B-10-84 導波路用低損失ポリマ膜の試作 ○渡辺英美・津島 宏(日本ペイント)・井本克之(日立電線) B-10-85 超周期構造フォトニックデバイス数値シミュレーション ○木村秀明(NTT) B-10-86 CS-RZ送信器特性のマッハツェンダ変調器バイアス依存性と制御法提案    ○片岡智由・松浦暁彦・平野 章(NTT) B-10-87 キャリア抑圧RZパルス光源を用いた43Gbit/s伝送実験    ○佐藤憲史・桑原昭一郎・宮本 裕・村田浩一・宮澤 弘(NTT) B-10-88 光TDMを用いたCS-RZ信号発生に関する検討 ○森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-89 両側駆動型MZ変調器による高速多重化および帯域圧縮RZ符号化    ◎木坂由明・富沢将人・平野 章・宮本 裕(NTT) B-10-90 MZ変調器多重による光デュオバイナリ送信回路の提案 ○松浦暁彦・片岡智由・宮本 裕(NTT) B-10-91 40Gbit/sベース長距離WDM伝送システムにおける最適RS積符号に関する一検討 ◎縣 亮・枝川 登(KDDI研) B-10-92 80Gbit/s 15WDM OTDM RZ信号の295km NZ-DSF伝送実験 ◎大谷朋広・鈴木正敏(KDDI研) B-10-93 半導体光位相共役器を用いた1.55mm帯、80Gbit/s RZ信号の1.3mm零分散ファイバ208km伝送    ○井上 潤・外林秀之・中條 渉(通信総研)・河口仁司(山形大) 3月29日 13:00〜17:25 52号館302教室 座長 本島邦明(三菱電機) B-10-94 波長分散とDWDM伝送特性に関する考察 ○中島和秀・大橋正治(NTT) B-10-95 WDM伝送システムにおける伝送速度と最適ファイバパラメータの関係 ◎八木幹雄・笠 史郎(日本テレコム) B-10-96 分散マネージメント伝送路におけるチャネル内相互作用を低減するための双峰ソリトンを用いた  伝送路符号化法の検討 ◎丸田章博・野中康充・井上 崇(阪大) B-10-97 純石英コアファイバを用いた複合無中継伝送路の検討 ◎宮本敏行・角井素貴・久保祐二・重松昌行(住友電工) B-10-98 全波長域低損失低分散型NZ-DSF(PureMetroTM)の2.5Gb/s直接変調信号による伝送性能評価    ◎田中正人・奥野俊明・加藤考利・高岡真也・大久保文義(住友電工)・    横山佳生・内山幸一(清原住電) B-10-99 後方散乱光による双方向DWDM伝送性能劣化 ○角田正豊・久保 勉・今井崇優(NTT) B-10-100 波長フィルタ 輪湖杉生・◎牧内洋二・松浦 寛(古河電工) B-10-101 50G/100G 合分波モジュール ◎輪湖杉生・山垣美恵子・阿部 啓・松浦 寛(古河電工)  休 憩(15:10 再開)  座長 宮地正英(東芝) B-10-102 1.76Tbps DWDMシステムにおけるPureGuideRファイバ600Km伝送評価    来見田淳也(富士通)・五十嵐 大・荒木哲章・高岡真也(住友電工)・    ◎名取秀純・樋口弘樹(富士通) B-10-103 エルビウム添加テルライトファイバ増幅器を用いた帯域64nmでの1.5Tbit/s (75 x 20 Gbit/s) DWDM伝送    ◎牧野 健・外林秀之・中條 渉(通信総研) B-10-104 VIPA可変分散補償器を用いた3.5 Tbit/s (43 Gbit/s × 88 ch) NZDSF 600 km伝送実験    ○大井寛己・中村健太郎・秋山祐一・高原智夫・熊迫淳一・寺原隆文(富士通研)・    川幡雄一・磯野秀樹(富士通)・石川丈二・山口伸英(富士通研) B-10-105 誘導ラマン散乱による増幅・減衰を考慮した波形劣化の近似解析 ◎山本俊明・乗松誠司(京大) B-10-106 分布ラマン増幅のみを用いた超広帯域WDM伝送実験 ○松田俊哉・小谷川 喬・那賀 明・今井崇雅(NTT) B-10-107 全Raman増幅器を用いた波長多重長距離伝送システムにおける分散マネジメントの比較    ◎田中俊毅・内藤崇男・下條直政・中元 洋・鳥居健一(富士通研)・    植木俊和(富士通)・杉山 晃(富士通東日本ディジタルテクノロジ)・寿山益夫(富士通) B-10-108 対称衝突伝送による相互位相変調効果の低減    ◎金城 馨・清水克宏・石田和行・小林竜也・加治屋 哲・水落隆司(三菱電機) B-10-109 DWDM用4波チューナブル型40Gb/s E/Oモジュールの開発    ○津山 功・菅田章彦・藤本隆宏(富士通)・三浦宏之・    清野武博(富士通東日本ディジタル・テクノロジ)・池内 公(富士通研)・西本 央(富士通) B-10-110 超広帯域SD−WDM伝送用1000チャネル光CSM ◎可児淳一・手島光啓・藤原正満・岩月勝美(NTT) 3月30日 9:00〜11:55 52号館302教室 座長 小野隆志(NEC) B-10-111 ストークスアナライザ ◎高木武史・池田和浩・畑野達也・松浦 寛(古河電工) B-10-112 可変ファラデー回転子による任意偏波コントローラ    ◎池田和浩・高木武史・畑野達也・麻生 修・松浦 寛(古河電工) B-10-113 P-OTDRを用いたJME法と空間周波数スペクトラムによる伝送路評価    富岡聡文・工藤輝彦・○小関 健(上智大)・    岩崎王亮・宮崎寿郎・下田平 寛・古川 浩・坂本貴司(アンリツ) B-10-114 ラマン増幅器のPMDに対する影響に関する検討    山田圭一・○工藤輝彦・小関 健(上智大)・外林秀之・中條 渉(通信総研) B-10-115 光ファイバの偏波モード分散による伝送特性劣化 −線形伝送と非線形伝送の比較−    ◎藤井崇博・Daniele Alzetta・松本正行(阪大)  休 憩(10:25 再開) B-10-116 偏波モード分散補償における低周波数帯監視方式の提案 ◎林 通秋・田中英明・鈴木正敏(KDDI研) B-10-117 長距離 WDM伝送におけるアクティブPMD補償に関する検討 ◎石田和行・水落隆司(三菱電機) B-10-118 偏波ゆらぎに強い双極性DPICによる2.5Gb/s光DPSK信号のSMF伝送 ○淡路祥成・中條 渉(通信総研) B-10-119 分散フラットファイバの最適分散に関する検討 ○姚 兵・小谷賢吾・大薗和正(日立電線) B-10-120 全波長域低損失低分散NZ-DSF(PureMetroTM)の特性    ○大久保文義・山崎庸介・田中正人・奥野俊明・西村正幸・高柳 寛・太宰正彦(住友電工) B-10-121 樹脂成形2心フェルールの開発 ○末松克輝・茂永 隆・松浦 寛・風味 創・山垣美恵子・安藤孝幸(古河電工) 3月30日 13:00〜17:25 52号館302教室 座長 枝川登(KDDI R&D研) B-10-122 PSCFとDCFのラマン増幅による300km無中継伝送 ○黒田文彦・宮地正英・大島 茂(東芝) B-10-123 10Gb/s-64ch,9000kmシステム用光海底中継器の開発 米山賢一・○岡崎秀哉・石井 聡(NEC) B-10-124 長距離周回伝送路による10Gb/s x 64WDM-9,000km伝送 ◎紅林倫太郎・横山 隆・緒方孝昭(NEC) B-10-125 中継器間隔100kmとした640Gbps、10,000km波長多重伝送実験 ○宮地正英・大島 茂(東芝) B-10-126 10Gb/s×128ch波長多重伝送装置構成の検討    ◎種田泰久・森 俊二・萩原崇好・佐藤吉朗・松岡 勲・杉山成央・野村健一(NEC) B-10-127 非線型光学効果による伝送品質劣化を最適低減した1.28 Tbit/s対応超長距離波長多重システムの導入    ○宇田哲也・滝沢英一郎・松岡 正・草野慶将・中田 健(日立) B-10-128 VSB変調方式によるC-バンドのみを用いた2Tbit/s(200x10Gbit/s)、9200km伝送試験    ◎山田祐一・中川慎一・井上貴則・芝野栄一・    多賀秀徳・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) B-10-129 全Raman増幅器を用いた2.4 Tbit/s 7400km波長多重伝送実験    ○中元 洋・下條直政・内藤崇男・田中俊毅(富士通研)・植木俊和(富士通)・    杉山 晃(富士通東日本デジタルテクノロジ)・寿山益夫(富士通)  休 憩(15:10 再開)  座長 斎藤茂(ATR) B-10-130 長距離DWDM伝送システムにおけるFEC方式の検討    ○秋田正志・藤田八郎・水落隆司・久保和夫・吉田英夫・工野勝彦・倉橋聡司(三菱電機) B-10-131 既に敷設された長距離海底ケーブルシステムの帯域拡大方法に関する実験的検討    ◎山内啓嗣・多賀秀徳・後藤光司(KDDI海底ケーブルシステム) B-10-132 長距離WDM伝送における可変利得等化方式の一考察 ○小暮太一・十倉俊之・水落隆司・本島邦明(三菱電機) B-10-133 長距離波長多重光伝送におけるAeffマネジメント効果    ◎加治屋 哲・石田和行・金城 馨・清水克宏・小林竜也・水落隆司(三菱電機) B-10-134 Aeffマネジメントと対称衝突伝送による65 x 20Gb/s-8,398km光伝送    ◎水落隆司・清水克宏・石田和行・金城 馨・小林竜也・    加治屋 哲・十倉俊之・小暮太一・本島邦明(三菱電機) B-10-135 1.12Tbit/s(21.4Gbit/s x 56WDM)太平洋横断光伝送実験 ◎釣谷剛宏・縣 亮・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-136 175µm2-Aeff光ファイバを用いた40Gbit/s x25WDM 306km無中継伝送    ○坂田治久・田中啓仁・宮川哲之・森田逸郎・今井 薫・枝川 登(KDDI研) B-10-137 ダブルハイブリッド型伝送路を用いた32 x 40Gb/s WDM 3000km伝送実験    ◎稲田喜久・菅原弘人・福知 清・緒方孝昭(NEC) B-10-138 4回折り返し分散マネージ伝送路を用いた40Gb/s×32ch 3,750km WDM伝送    ◎菅原弘人・福知 清・小野隆志(NEC) 3月27日 9:30〜11:55 52号館303教室 座長 遠藤洋介(NHK) B-10-139 光ファイバ配線ボードの環境信頼性評価 ◎佐々木恭一・川瀬 律・鈴木正義・小林辰志・助川 健(巴川製紙所) B-10-140 光ファイバ配線ボードの機械特性評価 鈴木正義・川瀬 律・佐々木恭一・小林辰志・○助川 健(巴川製紙所) B-10-141 CMOS-LSIパッケージ内高速インターフェース(Petit-LVDS)の提案    ◎三好一徳・吉川隆士・畠山意知郎・吉田信秀・加美伸治・杉本 宝・蔵田和彦(NEC) B-10-142 光インタコネクション搭載高速ネットワークスイッチ(RHiNET-3/SW)    ○西村信治(RWCP光日立研)・工藤知宏・西 宏章・山本淳二・原澤克嘉(RWCPつくば研) B-10-143 極低スキューファイバリボンコード ○社本尚樹・菅谷征弘・鈴木孝昭・和田 朗(フジクラ)  休 憩(10:55 再開) B-10-144 Gigabit Ethernet/ストリーム信号多重伝送(1) ○小林正啓・田中 清・桑野 茂・上松 仁(NTT) B-10-145 Gigabit Ethernet/ストリーム信号多重伝送(2) ◎田中 清・小林正啓・桑野 茂・上松 仁(NTT) B-10-146 低コスト10Gbit/s光受信モジュール ○大橋尚美(松下通信)・齊藤 充(松下通信金沢研)・    田中正人・浅野弘明(松下通信) B-10-147 波長多重によって容量拡大可能な10 Gbps Ethernet多重化装置の開発 ○田島章雄・篠田英俊・石川 肇・    原田繁和・有川寿秋・杉田貴英・池松龍一・鈴木修司(NEC) 3月27日 13:00〜17:10 52号館303教室 座長 塙雅典(山梨大) B-10-148 空間伝送用890nm帯高出力アイセーフレーザ光源 ( I ) 安全規格から要求されるレーザスペックルの一検討    ○下中 淳・森本直行・平松卓磨・河西秀典(シャープ) B-10-149 空間伝送用 890nm帯光出力アイセーフレーザー光源(II)―ゲル/オイル及びフィラー複合系の多重散乱を用いた  スペックル抑圧 ◎平松卓磨・森本直行・下中 淳・河西秀典(シャープ) B-10-150 間接散乱光による低電力通信手法の解析 ◎戸谷伸之・小嶋敏孝(関西大) B-10-151 グリンレ−ザによる自己形成光導波路を用いた光素子インタコネクションの提案 ◎宮里健太郎・鈴木堅史・    村田佳一・水谷 勇・栗原央典・三上 修・内田禎二(東海大) B-10-152 赤外空間通信における降雨時の光伝搬特性2 ○秋葉 誠(通信総研)・伊藤繁夫・佐藤丈司(東洋大)・    若森和彦・天野嘉久(浜松ホトニクス) B-10-153 IMT-2000用RF光伝送装置の開発 ○田中信吾・田口範高・木村恒人・平山 誠・    高橋公嗣(オプトウェーブ研)・浜口雅春・井口裕二・菅野秀明(沖電気) B-10-154 室内赤外無線リンクにおける広帯域伝送系の検討 ◎牛津暁成・高山幸久・伊藤 武(千葉工大) B-10-155 注入同期におけるFP-LDの伝送特性の縦モード依存性 ◎山口 悟・石井 茂・加島宜雄(芝浦工大)  休 憩(15:10 再開)  座長 森倉晋(松下電器) B-10-156 耐熱プラスチック光ファイバの伝送帯域 ○平野光樹・阿部富也・浅野秀樹・伊藤雄三(日立電線) B-10-157 POFによる方向分割多重双方向光伝送システムの検討 ○堀内貴史・伊藤 武(千葉工大) B-10-158 高密度波長多重光アクセス方式における中央局・加入者宅光源の波長制御    ○山本杲也(帝京科大)・西村公佐・堀内幸夫・宇佐見正士・    鈴木正敏・山崎克之(KDDI研)・上塚尚登(日立電線) B-10-159 FM一括変換型光伝送技術を用いた多ch RF信号/ベースバンドディジタル信号重畳光伝送方式の設計    布施 優(松下電器)・北地西峰(松下通信)・○森倉 晋(松下電器) B-10-160 光出力制御型OLTにおける分岐比設定方式 ◎島田達也・木村秀明・桜井尚也(NTT) B-10-161 SCM光伝送技術を用いた集合住宅向け多チャンネルxDSL光アクセスシステムの提案    ○布施 優(松下電器)・内海邦昭(松下通信) B-10-162 2乗検波光受信機に対する受信特性評価法の改良 ◎丸岡正典・乗松誠司(京大) B-10-163 光直交FDMによる帯域利用効率0.8 bit/s/Hzでの3波多重分離実験 ○三条広明・山田英一・吉國裕三(NTT) 3月28日 9:00〜11:55 52号館303教室 座長 猿渡正俊(防衛大) B-10-164 波長可変ソリトンパルス光を用いた広波長帯域光サンプリングシステムの開発    ○野極誠二・山田伸秀・太田裕之(安藤電気) B-10-165 受動モード同期ファイバレーザを用いた光サンプリングシステムによる320-Gb/sアイ波形観測    ○山田伸秀・伴城暢一・太田裕之・野極誠二・柳沢幸樹(安藤電気) B-10-166 光スペクトログラムスコープを用いた通信帯の超短光パルスのスペクトログラム計測    ○小西 毅・谷村和紀(阪大)・尾下善紀・余 万吉(大阪科学技術センター)・    伊東一良(阪大)・一岡芳樹(奈良高専) B-10-167 光スペクトログラムスコープを用いた通信帯の超短光パルスの振幅・位相の解析    ◎谷村和紀・小西 毅(阪大)・一岡芳樹(奈良高専) B-10-168 光ソリトンのスペクトルフィルタリングを利用した10Gbit/s×4チャネル一括光波形整形    ◎大原拓也・高良秀彦・平野 章・森 邦彦・川西悟基(NTT)  休 憩(10:25 再開) B-10-169 光注入同期現象を用いた全光型再生中継器における緩和振動の抑圧 ◎倉本敦史・山下真司(東大) B-10-170 高非線形ファイバ中の自己位相変調効果を用いた2R光再生器 ○松本正行(阪大) B-10-171 DPSK光通信方式における全光2R中継器による伝送特性改善 ○笠 史郎・八木幹雄(日本テレコム) B-10-172 40 GHz Optical Clock Extraction from 160 Gbit/s Data Signals Using PLL-based Clock Recovery    ○山本剛之(富士通研)・Carsten Schmidt・Erik Dietrich・Colja Schubert・    Joern Berger・Reinhold Ludwig・Hans−Georg Weber    (Heinrich-Hertz-Institut fuer Nachrichtentechnik Berlin GmbH) B-10-173 超高密度周波数多重信号を分離するための光ヘテロダイン受信器 ○菊池和朗・加藤一弘(東大) B-10-174 SOAアレイ集積PLCを用いた160Gbit/sOTDM信号の全チャネル光時分割分離実験    ◎社家一平・高良秀彦・内山健太郎・小川育生・鬼頭 勤・    北川 毅・岡本 稔・曲 克明・鈴木安弘・盛岡敏夫(NTT) 3月28日 13:00〜15:25 52号館303教室 座長 多久島裕一(東大) B-10-175 CS-RZ信号内SSB成分の位相差検出による分散補償方式の提案    ○平野 章・桑原昭一郎・宮本 裕・村田浩一(NTT) B-10-176 40Gbit/s光伝送における変調方式と分散補償の検討 ◎早瀬茂規・菊池信彦(日立) B-10-177 受信端での全光波形整形による分散耐力改善に関する検討 ◎吉兼 昇・森田逸郎・枝川 登(KDDI研) B-10-178 石英系のシングルモードファイバーコイルを用いた高次分散(分散スロープ)補償器    ○加藤正夫・岡本勝就(NTT) B-10-179 異符号分散付与型チャープ検知法による適応分散等化器    ○乾 哲郎・小向哲郎・鈴木和宣・田村公一・内山健太郎・盛岡敏夫(NTT)  休 憩(14:25 再開) B-10-180 グレーティング型可変分散補償器を用いた40Gb/s光伝送路分散変動の自動追尾補償    ○杉原隆嗣・水落隆司・松本貞行・橋本 実(三菱電機) B-10-181 斜め多重反射素子を用いた可変分散補償器 ◎尹 大烈・松浦 寛・畑野達也(古河電工) B-10-182 光周波数変調法による1000km波長多重伝送システムのインサービス分散モニタ    ○多久島裕一・吉見英朗・菊池和朗(東大)・山内啓嗣・多賀秀徳(KDDI-SCS) B-10-183 光周波数変調法を用いた光ファイバ伝送システムの群速度分散測定―デューティ比検出による  符号識別手法の提案― ◎吉見英朗・多久島裕一・菊池和朗(東大) B-11. コミュニケーションクオリティ 3月27日 9:00〜10:00 54号館301教室 座長 山本尚生(NTT) B-11-1 優先度付キューを用いたTCPコネクション接続性向上手法の検討 ◎田上敦士・長谷川輝之・阿野茂浩(KDDI研) B-11-2 SACKオプションを用いたTCP輻輳制御方式に関する一検討    ◎渡邉 愛・水谷賢介・川上浩只・淺谷耕一(工学院大) B-11-3 ヒープベース欠損ラウンドロビンによる可変長パケット出力調停方式 ◎酒井統史・鈴木宗良(NTT) B-11-4 ネットワーク遅延のフラクタル性に関する一検討 ○野上恵子・佐藤正樹・淺谷耕一(工学院大) 3月27日 13:00〜15:55 53号館102教室 座長 久保田文人(通信総研) B-11-5 ストリーミング映像配信サービスに対する品質監視法の検討 ○富永聡子・中島伊佐美(NTT) B-11-6 映像ストリーミングサービスのスループット特性 ◎川口銀河・木村卓巳(NTT) B-11-7 映像ストリーミングの品質劣化検出における試験パケット送出パターンの影響評価    ◎高土居広幸・川村宜伯・四宮光文(NTT) B-11-8 映像ストリームの品質劣化検出における試験パケット数について ○川村宜伯・高土居広幸・四宮光文(NTT) B-11-9 コンテンツ属性と符号化速度別の映像サービス品質の評価 吉村憲子・林 孝典・○中島伊佐美(NTT) B-11-10 最低帯域保証されたマルチビットレート映像伝送の品質評価 ◎六藤雄一・中溝徹生・林 孝典(NTT)  休 憩(14:40 再開)  座長 太田正孝(日立) B-11-11 メディア構造化を用いた誤り訂正方式    武井一朗・○伊藤智祥(松下電器)・神谷周治・瀬川卓見(松下電送システム)・    荒川 博・山口孝雄(松下電器) B-11-12 汎用システムをカスタマイズしたシステムの品質向上における考察 ◎内山 誠・岩崎 聡・橋本和幸(NTT) B-11-13 大規模蓄積装置の性能における考察 ◎岩崎 聡・内山 誠・橋本和幸(NTT) B-11-14 IP網における品質提供手法と経済性に関する一考察 ◎岡本 司・○林 孝典(NTT) B-11-15 信頼度に基づくサービスのアクセス制御を利用したQoS制御方式の検討 ◎桐本直樹(ATR適応研)・    益崎将一・中西智則(富士通関西中部ネットテック)・蓮池和夫(ATR適応研) 3月29日 9:00〜11:55 54号館402教室 座長 北脇信彦(筑波大) B-11-16 QoS制御網におけるVoIP品質評価 ◎中溝徹生・野尻秀樹(NTT) B-11-17 主観評価の偏差を考慮したVoIP品質推定 ◎増田征貴・織 克典・高橋 玲(NTT) B-11-18 音声品質客観評価尺度ITU-T勧告P.862の性能評価 ○高橋 玲・増田征貴(NTT) B-11-19 MPEGオーディオストリーミングにおけるパケットエラー隠蔽方式に関する一考察    ◎齋藤照昌(東京理科大)・柳原広昌・米山暁夫・中島康之(KDDI研) B-11-20 VoIPネットワークにおけるコンスタント測定型エンドポイントアドミッションコントロール方式    ◎外山雄一郎・間瀬憲一・小林尚人(新潟大) B-11-21 マルチレート音声コーデックの自律分散型ビットレート制御に関する評価    ◎伊藤博紀・仙田裕三・芹沢昌宏・野村俊之(NEC)  休 憩(10:40 再開)  座長 佐藤直(NTT) B-11-22 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定(1):方法と理論的背景    ○大西 仁(メディア教育開発センター)・平賀 健(千葉工大)・    望月 要・結城皖曠(メディア教育開発センター) B-11-23 潜在学習を利用した映像・音声の伝送遅延の心理的影響の測定(2):音声刺激による人工文法学習における  フィードバック遅延の効果 ○望月 要(メディア教育開発センター)・平賀 健(千葉工大)・    大西 仁・結城皖曠(メディア教育開発センター) B-11-24 協調作業におけるメディア遅延時間が主観品質に与える影響の評価 ○岡本 淳・高橋 玲(NTT) B-11-25 触覚コラボレーションにおける同期制御の検討 ◎引地謙治(早大)・有本 勇(東大)・    森野祐直(早大)・瀬崎 薫(東大)・安田靖彦(早大) B-11-26 音声・ビデオ伝送におけるユーザレベルQoS測定の一方法 ○伊藤嘉浩・田坂修二(名工大) B-12. 光スイッチング 3月30日 13:00〜14:45 53号館402教室 座長 伯田晃(富士通) B-12-1 光波長群スイッチング網の提案 ○戸出英樹・高山真司・鈴村幸平・村上孝三(阪大) B-12-2 光波長群スイッチング網の連続波長群設計法 ◎高山真司・鈴村幸平・戸出英樹・村上孝三(阪大) B-12-3 フォトニックGMPLSネットワークにおける適応型3R中継    ○塩本公平・島崎大作・大木英司・今宿 亙・岡本 聡・山中直明(NTT) B-12-4 時分割多重光ラベル信号によるWDM光パケットルーティング    ○岡田 顕・坂本 尊・森脇 摂・野口一人・田野辺博正・松岡茂登(NTT) B-12-5 全光波長変換デバイスの検討 ◎鄭 錫煥・水本哲弥(東工大)・竹中 充・中野義昭(東大) B-12-6 2次元光MEMSスイッチの一検討 ○及川陽一(富士通東日本デジタル) B-12-7 低電圧駆動光スイッチアレイの開発 沼澤稔之・三浦宏介・○平田嘉裕(住友電工) B-13. 光ファイバ応用技術 3月27日 13:00〜16:10 52号館LM-B01教室 座長 加島宜雄(芝浦工大) B-13-1 シングルモード光ファイバのスポットサイズ測定 ◎今泉春彦・石田之則・高橋明遠(日本工大) B-13-2 初期傷を有する光ファイバの液体中での切断実験 ◎伊東貴充・井原浩一郎・石田之則・高橋明遠(日本工大) B-13-3 VAD光ファイバ母材内部屈折率分布測定の検討 ◎水間幸大・松山純也・加藤富士夫・佐々木一正(北海道工大) B-13-4 GIOファイバの固有モードに関する考察 ◎小倉 明・白石和男(宇都宮大) B-13-5 縦続接続された2種類のGIOファイバによる界分布変換 ◎中川弘昭・小倉 明・白石和男(宇都宮大) B-13-6 GIOファイバを用いたレンズドファイバ結合系の実験的検証 小倉 明・◎遠藤岳人・白石和男(宇都宮大)  休 憩(14:40 再開)  座長 白石和男(宇都宮大) B-13-7 長距離DWDM伝送用光ファイバの非線形定数の測定 ◎川端啓介・姚 兵・大薗和正・日下眞二(日立電線) B-13-8 L-band EDFの非線形特性 福田啓一郎・角井素貴・津崎哲文・天野亜夫・○高城政浩・岡本和弘(住友電工) B-13-9 光ファイバのRaman利得特性分布の測定法 ◎戸毛邦弘・保苅和男・堀口常雄(NTT) B-13-10 光ファイバ・ソリトンの誘導ラマン効果と分散補償 ◎高木俊和・藤井陽一(日大) B-13-11 ファイバースキューの高精度測定の検討 ○加島宜雄(芝浦工大) B-13-12 偏波モード分散の温度特性に関する考察 ○周 健・中島和秀・大橋正治(NTT) 3月28日 10:00〜11:45 52号館LM-B01教室 座長 藤井陽一(日大) B-13-13 光ファイバグレーティング型歪みセンサを用いたトンネルの変形監視システムの開発    ◎小中隆義・石村一也・金谷 太・高橋博和・佐々木一正(北海道工大) B-13-14 周波数シフト型多波長光ファイバグレーティングレーザセンサ    山下真司(東大)・馬場輝幸(NECラボラトリーズ)・◎柏木 謙(東大) B-13-15 光ファイバリング干渉型センサにおける波長多重方式を利用した振動位置推定方法の検討    ◎戸倉 武・高嶋 徹・二階堂伸一(フジクラ) B-13-16 光ファイバ振動センサの振動点同定方法に関する検討    ◎山田雅教・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大)・高嶋 徹(フジクラ) B-13-17 ファイバカプラの結合係数同定方法に関する検討    ◎福田倫弘・大森達也・橋本研也・山口正恆(千葉大)・高嶋 徹(フジクラ) B-13-18 光ファイバリング干渉型センサにおける3×3カプラを用いた検出感度の直線性改善    ○高嶋 徹・戸倉 武・二階堂伸一(フジクラ) B-13-19 光ファイバリング干渉型センサにおけるπ/2非相反バイアスを用いた小信号領域での感度改善    ◎伊藤正朗・金子郁夫(武蔵工大)・高嶋 徹(フジクラ) 3月28日 13:00〜15:55 52号館LM-B01教室 座長 宮島義昭(NTT) B-13-20 水晶を用いた電圧、電流、電力の同時計測 ◎宮下勇人・藤井陽一(日大) B-13-21 ディジタル発光型心電計 ◎鈴木啓史・小澤貴一(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-22 光ヘテロダインレーザ顕微鏡 ◎小林義和(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-23 光センサによる水滴の形状計測 ◎朝倉泰代(日大)・佐藤家郷(明星電気)・藤井陽一(日大) B-13-24 MgOドーププロトン交換LN光導波路における光損傷の波長特性    ◎大井孝紀(日大)・大塚由紀子(東大)・藤井陽一(日大) B-13-25 光殺菌効率測定 ◎小谷康博・藤井陽一(日大)  休 憩(14:40 再開)  座長 佐々木豊(茨城大) B-13-26 波長分割光カプラの検討 ○榎本圭高・相原貴明・泉田 史・中村 稔(NTT) B-13-27 複合構造による広帯域小型WDMカプラ ◎井上邦彦・大橋正和・田中大一郎・西出研二(フジクラ) B-13-28 偏波多重光増幅用偏波ファイバカプラの開発 ◎片山貴智・橋本藤太郎・丸山正夫・阿部孝博(タツタ電線) B-13-29 偏波保持ファイバ型カプラの信頼性 ◎橋本藤太郎・片山貴智・丸山正夫・阿部孝博(タツタ電線) B-13-30 MU型斜め球面研磨コネクタの検討 ◎早川智幸・阿部孝博(タツタ電線) B-14. テレコミュニケーションマネジメント 3月29日 9:00〜11:40 53号館303教室 座長 東充宏(富士通) B-14-1 NEのサービス機能実装に柔軟なSO処理方式 ○中尾隆之・大泉 晃・一條武久(NTT) B-14-2 IP-NWにおけるサービスオーダリングの共通処理用フレームワークの一検討 ◎大泉 晃・一條武久(NTT) B-14-3 アクセス設備の選定予約機能における進捗管理制御 ○増田 健・石川数馬・宮川慎吾・宇野浩司 B-14-4 VoIPサービスオーダにおける実行管理方式の検討 ◎小川正人・山根健一(NTT) B-14-5 複数プラットフォーム間のスケジュール情報集中管理方式の検討    ○深堀 賢・山口 裕・坂場一三・宇野克久・風間宏志(NTT)  休 憩(10:25 再開)  座長 宇野浩司(NTT) B-14-6 End-to-Server品質監視方式の検討 ◎唐登 敬・富永聡子・野村一夫(NTT) B-14-7 サービスリソースエージェントへの End - to - Server 品質監視機能実装に関する検討    ◎荒川守人・三好 優・津野昭彦(NTT) B-14-8 IP網を利用した監視制御システムの信頼性の検討 ○山口 裕・深堀 賢・坂場一三・宇野克久・風間宏志(NTT) B-14-9 複数システムを対象とする遠隔保守監視システムの検討 ○竹居正浩・萬木あす香・柳 紀夫(NEC) B-14-10 NMSによるVoIPサービス監視方法の一考察 ◎杉村 一・山根健一(NTT) 3月29日 13:00〜14:30 53号館303教室 座長 桐葉佳明(NECラボラトリーズ) B-14-11 情報通信のLCA(1) アクセス系ネットワークの環境影響評価    ○高橋和枝・中村二朗(NTT)・國岡達也(NTT東日本)・原田大生・宮本重幸・藤本 淳(NEC) B-14-12 情報通信のLCA(2) 通信機器の環境影響評価 ◎原田大生・宮本重幸・藤本 淳(NEC)・    高橋和枝・中村二朗(NTT)・國岡達也(NTT東日本) B-14-13 コールセンタにおける混雑度に着目した動的接続モデル ○曲沢弘行・桑原恒夫・玉城幹介・国分利直(NTT) B-14-14 不正利用コンテンツの効率的な検出のためのチューニング機能の検討    ○井上貴司・佐竹康宏・松浦正明・松崎隆一・徳永裕史(NTT) B-14-15 時系列データ分析へのクラスタリング手法の適用性の検討 ◎堀田健太郎・柴田朋子・国分利直(NTT) B-14-16 リアルタイム型メンタリング手法を取り入れたオンライン証券取引システムの検討    ◎兵藤 守・大西正敏・桑原恒夫(NTT) 3月30日 9:00〜12:10 53号館303教室 座長 平田俊明(日立) B-14-17 OSS間IF流通データに関する一検討 ◎大岩 宏・橋爪忠勝(NTT)・原田 望(NTT-AT)・山村哲哉(NTT) B-14-18 サービス管理OSSとリソース管理OSS間のアダプテーション機能の検討    ◎宮川慎吾・小谷忠司・宇野浩司(NTT) B-14-19 オペレーションシステムにおける装置アダプタ実現方式の検討    ○大江洋一・夏川勝行・森 謙・林 秀樹(NTT) B-14-20 マルチベンダNE管理OSSにおけるアダプタ構成法に関する一考察    山根健一・小松英夫・一條武久(NTT)・◎水澤 実(NTT東日本) B-14-21 OSSにおけるグループ再開方式の検討 ◎木村伸宏・原田健男・瀬社家 光(NTT) B-14-22 VoIPサービスにおけるSMS/NMSインタフェースに関する一検討 ◎古川 毅・山根健一(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 丹羽正一郎(日本ヒューレット・パッカード) B-14-23 OSS間IF構成技術に関する一検討 ○橋爪忠勝・大岩 宏(NTT)・原田 望(NTT-AT)・山村哲哉(NTT) B-14-24 XMLを用いたOSS連携アーキテクチャの提案 ◎石川数馬・宮川慎吾・増田 健・小谷忠司・宇野浩司(NTT) B-14-25 Web技術を適用したオペレーション手法の検討 ◎森 英雄・夏川勝行・森 謙・林 秀樹(NTT) B-14-26 設備DBのOSSへの接続に関する検討 ◎金澤敏雄・木辻浩二・長納竜一郎・宇野浩司(NTT) B-14-27 ネットワークリソースデータベースのためのDBアダプタ実装法 ○早川正浩・木村辰幸・柳沼英樹(NTT) B-14-28 制御プロキシを用いたGUI起動方式に関する検討 ◎山田 祥・瀬社家 光(NTT) 3月30日 13:00〜17:05 53号館303教室 座長 堀内浩規(KDDI研) B-14-29 所内光媒体在庫把握の適用性 ◎金井俊介・井上 晃・東野光徳・八木 裕・宇野浩司(NTT) B-14-30 所内光配線自動設計 ◎八木 裕・井上 晃・宇野浩司(NTT) B-14-31 所内光媒体管理DBスキーマ ○東野光徳・井上 晃・八木 裕・宇野浩司(NTT) B-14-32 所外光ファイバ選定ロジックの検討 ◎長納竜一郎・木辻浩二・金澤敏雄・宇野浩司(NTT) B-14-33 光アクセス装置OSSにおけるオブジェクト構成の一検討 ◎伊藤寛武・上田和茂・鶴巻 渡・玉利 隆(NTT)  休 憩(14:25 再開)  座長 岩下克(NTT) B-14-34 カスタマコントロール機能に関するOSS機能配備法の検討 ◎大山 全・本間 靖(NTT) B-14-35 管理サーバによるレイヤ2ネットワーク制御方式に関する一考察 ◎渡辺泰之・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-14-36 ネットワークリソースデータベースのための管理リソース定義方法 ◎柳沼英樹・木村辰幸・早川正浩(NTT) B-14-37 マルチプロセッサ型NE対応OSSの制御系オペレーション機能に関する一考察    ○酒寄一彦・内山宏樹・秋田博正(NTT) B-14-38 大規模IPネットワーク構成情報可視化方式の検討 ◎大谷俊雄・大平栄二・宮本宣則・片山和典(日立)  休 憩(15:50 再開)  座長 菊地進(日立通信システム) B-14-39 UMLによるEJBクライアントプログラムの自動生成 ○川幡太一・湊 賢治(NTT) B-14-40 UMLとUnifiedProcessによるテレコムOSS開発法    ○小谷忠司・宮川慎吾・石川数馬・増田 健・秋山幸生・宇野浩司・井上貴司(NTT) B-14-41 EMS開発におけるテスト手法の検討 ◎越湖 淳・棚瀬章文・岡 英一(NTT) B-14-42 所外光ファイバ選定用OSSの性能評価 ○木辻浩二・長納竜一郎・金澤敏雄・宇野浩司(NTT) B-14-43 IP-VPN向け分散仮想ルータサーバの実装 ○五十嵐弓将(NTT) B-15. モバイルマルチメディア通信 3月29日 13:45〜16:55 53号館401教室 座長 如澤裕尚(NTT) B-15-1 モバイル端末向けマルチメディアコンテンツ送受信システムの開発 ○滝内邦弘・大橋二大・林 泰仁(NTT) B-15-2 携帯端末によるユービキタスディスプレイの制御手法 ◎各務健太郎・相澤清晴(東大) B-15-3 ネーミングシステムを利用した透過型センサネットワークアーキテクチャの設計と実装    ◎廣井幹也・南 正輝・森川博之(東大) B-15-4 コミュニティにおけるリアルタイムマーケティングのための自律通信技術    ◎梶 直弘・大野敬典・森 欣司(東工大) B-15-5 Session Mobility Protocol for Seamless Services ◎越智大介・山崎憲一(NTTドコモ)  休 憩(15:10 再開)  座長 小林岳彦(東京電機大) B-15-6 アドホックネットワーク環境のためのデータ管理方式 ○中村元紀・井上知洋・久保田 稔(NTT) B-15-7 アドホックネットワーク環境のためのデータ管理における管理権限の移動方式    ◎井上知洋・中村元紀・久保田 稔(NTT) B-15-8 ホットスポット通信における滞在時間を考慮したリソースマネジメントを行う電波エージェント    ◎蓑田佑紀・新熊亮一・塚本勝俊・小牧省三(阪大) B-15-9 無線インターネットアクセスにおけるTCP/UDPの所要QoSを考慮した適応無線伝送方式    ◎中尾有良・新熊亮一・塚本勝俊・小牧省三(阪大) B-15-10 Wireless over IPシステムの無線LANを用いた拡張とその信号品質評価実験    ◎谷本和也・山本倫久・大槻英知・熊本和夫・藤井伸幸・塚本勝俊・小牧省三(阪大) B-15-11 マルチメディア無線パケット通信における適応バッテリーセービング制御方式    ○茂木誠幸・加山英俊・梅田成視(NTTドコモ) B-15-12 AWAによるバス内伝搬実験結果 ○今井伸明・北條博史(NTT) B-16. インターネットアーキテクチャ 3月30日 9:00〜12:10 53号館401教室 座長 小川淳(富士通研) B-16-1 階層化負荷分散方式による高速コンテンツ配信機構の検討 ○池田尚哉・才ノ元義貴・須貝和雄・綿貫達哉(日立) B-16-2 動的負荷分散型ネットワークにおける振分方式の検討 ◎家永憲人・宮本正和(NTT) B-16-3 ネットワーク負荷分散下でのパケット順序逆転がTCP転送性能に及ぼす影響 ○宮本正和・家永憲人(NTT) B-16-4 コンテンツ配信サーバにおけるコンテンツの再配置法の提案とその性能評価    ◎山本浩司・朝香卓也・織 克典(NTT) B-16-5 HIKARIルータによるSwitched−VPNサービスの提案 ○岡本 聡・島野勝弘・山中直明(NTT) B-16-6 高速シグナリングによるダイナミックショートホールドライトパス方式    ○三澤 明・塩本公平・山中直明(NTT)  休 憩(10:40 再開)  座長 新善文(日立) B-16-7 IPv6トンネルブローカにおけるトンネル選択法に関する考察    ◎米沢敏夫(通信・放送機構)・山本秀樹・中川 聰(沖電気) B-16-8 IPv6-IPv4相互接続における監視方法に関する一検討 ◎屏 雄一郎・窪田 歩・堀田孝男・山崎克之(KDDI研) B-16-9 高速・高機能アドレス変換アーキテクチャ ○樋口秀光・新 善文・角川宗近・土屋一暁(日立) B-16-10 従来のIPv6端末向けMobileIPv6対応ゲートウェイに関する検討 ◎浅野雄太郎・田中宏司・柴田治朗(日立) B-16-11 Protecting the Security of End-to-End Communications in NAT-divided Internet Environment ○加羅 淳(会津大) B-16-12 大規模ネットワーク環境向けIPv6ファイアウォールシステムの考察 ○清水亮博(NTT) 3月30日 13:00〜17:00 53号館401教室 座長 石田賢治(広島市立大) B-16-13 モバイルナビゲーションシステム"Mobile InfoLead" 〜狭隘な表示領域での大量情報提供サービスの提案〜    ○遠江 啓・阿部 豊・打橋知孝・川村 亨・金井 敦(NTT) B-16-14 モバイルナビゲーションシステム"Mobile InfoLead" 〜地域情報ブラウジングサービスの提案〜    ○打橋知孝・遠江 啓・川村 亨・金井 敦(NTT) B-16-15 ハイブリッドP2P全文検索システムの一提案 ◎多田慎一郎・中川 徹・北川 一(豊田工業大) B-16-16 人的要素も含めたグラフ解析によるWWW情報空間のランキング    ◎向井昭広(東大)・内山幸樹(ホットリンク)・石塚 満(東大)  休 憩(14:10 再開) B-16-17 教育用ネットワークにおけるプロシキキャッシュの活用 ○小川隆之(情報・通信機構)・    清水 聡(富士通ソーシアルサイエンスラボラトリ)・宮前義彦(富士通) B-16-18 遠隔教育における異質データベース接続および集積モデルの実現 ○劉 学軍(北大)・青木由直 B-16-19 視覚障害者にアクセシブルなWebsite構築 ◎藤本貴之・林 幸雄(北陸先端大)  休 憩(15:05 再開)  座長 永見健一(東芝) B-16-20 WebアンケートにおけるWebアプリケーションサーバーの特性評価 ◎上間周作・宮内 充(千葉工大) B-16-21 インターネットコミュニティにおける常識を利用する相互認定方式とその応用    ◎中村 仁・中川 徹・北川 一(豊田工業大) B-16-22 設備プレゼンス及びユーザ情報を用いたストリームデータ配信方式の検討    ◎篠田清孝・福田芳巳・森田直孝(NTT) B-16-23 プレゼンス機能と連携したセッション勧誘方式の検討 ○福田芳巳・篠田清孝・森田直孝(NTT)  休 憩(16:15 再開) B-16-24 遠隔操作用TinyTCP/IPv6プロトコルの策定とFPGA実装 ◎出原裕子・阿部公輝(電通大) B-16-25 ギガビットネットワークにおけるHDTV映像伝送ジッタに関する一考察    ○加藤嘉明・藤田結佳・横里純一・越地正行(三菱電機)・伊藤正也(通信・放送機構) B-16-26 ハイビジョン化による実景対応型イメージマップシステムの画質改善    ◎李 元佳(中国曁南大学)・桑野雅史・新居 学・坂上仁志・高橋 豐(姫路工大) シンポジウム講演 SBC-1. アクティブアンテナおよび関連技術 (アンテナ・伝播研専・マイクロ波研専共催) 3月29日 13:00〜17:05 53号館204教室 座長 澤谷邦男(東北大) SBC-1-1 長方形導体板の端に取り付けたアクティブ逆Fアンテナ ◎柳迫善文・田中和雅・田口光雄(長崎大) SBC-1-2 Optimization of Electormagnetically Coupled Antenna for the Increase of IF Output Level of Self-ocilating Mixer    ○朴 巨東・櫻澤成彰・新井宏之(横浜国大) SBC-1-3 電磁結合型アクティブスロットアレーアンテナ ○岩崎 徹・村田孝雄(NHK)  休 憩(14:25 再開)  座長 田口光雄(長崎大) SBC-1-4 CDMA基地局用2次曲面分散処理型アレイ・アンテナ ○竹内嘉彦・平山浩久・羽田 亨・吹野幸治(日本無線) SBC-1-5 8.45GHz帯アクティブアンテナを用いたDBF受信機 ◎森 康平・新井宏之(横浜国大) SBC-1-6 多層テフロン基板構成法を用いたFDDシステム用アクティブ集積アレーアンテナ    ○関 智弘・長 敬三・水野秀樹(NTT)・堀 俊和(福井大)  休 憩(15:50 再開)  座長 新井宏之(横浜国大) SBC-1-7 アクティブインピーダンス制御によるヘリカルアンテナの人体影響軽減対策    ○小川晃一(松下電器)・小柳芳雄(松下通信)・伊藤公一(千葉大) SBC-1-8 逆直列バラクタ対によるエスパアンテナの低歪化    ○韓 青・稲垣恵三・飯草恭一・ロバート シュラブ・大平 孝(ATR)・    田島英幸・宮口直樹・赤池正巳(東京理科大) SBC-1-9 エスパアンテナにおけるバラクタのRF非線形性に関する理論的考察    ◎宮口直己・赤池正巳・田島英幸(東京理科大)・大平 孝(ATR適応研) SB-2. パケット通信に対応する無線物理層技術 オーガナイザー:三瓶政一(阪大) 3月28日 13:00〜16:05 52号館203教室 座長 三瓶政一(阪大) SB-2-1 下りリンク高速パケット伝送における最低レート保証を考慮したスケジューラの検討    ◎大藤義顕・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-2-2 下りリンク高速パケット伝送における高速セル選択の効果 ◎森本彰人・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-2-3 下りリンク高速パケット伝送における他セル干渉除去を考慮したマルチパス干渉キャンセラとマルチパス等化型  シングルユーザ検出器の特性比較 ◎川村輝雄・樋口健一・岸山祥久・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-2-4 伝搬路状態情報を用いた高速移動OFDM無線アクセスシステムに関する検討    ○船田龍平(中大)・原田博司(通信総研)・神尾享秀(YRP基盤研)・    篠田庄司(中大)・藤瀬雅行(通信総研)  休 憩(14:50 再開) SB-2-5 下りリンクブロードバンドOFCDMパケット無線アクセスにおける多値変調適用時のMMSE合成の特性    ◎前田規行・新 博行・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-2-6 下りリンクブロードバンドOFCDMパケット無線アクセスにおけるパケット合成型Hybrid ARQの特性    ◎三木信彦・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-2-7 QoSに応じた適応無線パラメータ制御を用いる下りリンクブロードバンドOFCDMパケット無線アクセスのダイバーシチ受信の効果 ◎原田 篤・安部田貞行・佐和橋 衛(NTTドコモ) SB-3. アクセス網のブロードバンド化によるネットワークサービスへのインパクト オーガナイザー:阿留多伎明良(NECネットワーク) 3月27日 9:20〜12:15 52号館302教室 座長 阿留多伎明良(NEC) SB-3-1 二重リングネットワークにおける簡易なアクセス方式    ○曽田圭一・高橋克佳・森木嘉宏・横谷哲也・小林雅人(三菱電機) SB-3-2 大容量光アクセス網向けQoS保証スケジューラの開発 ◎金澤岳史・橋本裕司・青山恭弘(松下通信) SB-3-3 ISPアクセス網におけるEthernetを使ったパス制御方式の一検討 ◎樺島啓介・五島正浩・井上一郎(NTT) SB-3-4 超高速回線向けフロー毎スケジューリングアルゴリズムの提案 ◎下西英之・○村瀬 勉(NEC) SB-3-5 ケーブルテレビ網内における双方向デジタル放送サービス提供時のデータ連結技術    ○六郷義典・田原一司・中本博司・松浦健夫(通信・放送機構)・屋代賢治(パイオニア)・    大沢勝朗(NECケーブルメディア)・前田譲治・伊東 晋(東京理科大) SB-3-6 ADSL上におけるVoIP−GWのバッファ設計手法の検討 ○田中 純・遠藤乾一(NTT) SB-3-7 ISDNのDチャネルを活用した経済的なIP常時接続を実現するノードシステム構成方法について    ◎関 一朗・越智靖之・大栢智晴・長谷川 裕(NTT) SB-4. 情報ネットワークにおけるアシュアランス技術 オーガナイザー:角田良明(広島市立大) 3月30日 9:00〜11:40 54号館302教室 座長 角田良明(広島市立大) SB-4-1 アシュアランスシステムの適応性評価について ○角田良明・井上伸二・尾崎将義(広島市立大) SB-4-2 アドホックネットワークにおける階層構造構成法の適応性評価    ◎大田知行・井上伸二・角田良明・石田賢治・前田香織(広島市立大) SB-4-3 自律分散Cyber Entity によるサービス構成方法に関する一考察 ○今田美幸・松尾真人(NTT)・須田達也  休 憩(10:25 再開) SB-4-4 高速ネットワークにおける自律分散フロー制御の安定性の検討 ◎高野知佐(NTT-AT)・会田雅樹(NTT) SB-4-5 最新ファイルの提供を保証するFTP代理サーバの開発    ◎舟阪淳一・尾藤正人・石田賢治・天野橘太郎(広島市立大) SB-4-6 自律的トラフィック制御のためのルーティング技術の評価 ○白川正知・古川泰男(豊橋技科大) SB-6. IT社会を支える通信エネルギー技術 オーガナイザー:山村英穂(日立) 3月27日 15:10〜16:50 53号館401教室 座長 山村英穂(日立) SB-6-1 データコム装置の直流給電化 ○青木忠一・武田 隆・原田秀樹・山崎幹夫(NTT) SB-6-2 低電圧大電流2段方式DC-DCコンバータの動特性について    ◎安部征哉・二宮 保(九大)・山本純一・財津俊行(TDK) SB-6-3 Fast-Response Load Regulation of Inductor Switching DC-DC Converter with Low-Impedance Line Component    ○Thilak Senanayake・Masahito Shoyama・Tamotsu Ninomiya(Kyushu University)・    Hirokazu Tohya(NEC Corp.) SB-6-4 DSPを用いたソフトスイッチング方式アクティブフィルタの動特性について    山脇康寛・◎日浦精一(長崎大)・押方哲也(新電元工)・黒川不二雄・松尾博文(長崎大) SB-7. ブロードバンド時代のQoS保証・制御 オーガナイザー:村瀬 勉(NEC) 3月27日 10:10〜11:50 54号館301教室 座長 村田正幸(阪大) SB-7-1 プロアクティブキャッシュネットワークにおける中継機能の実装評価    ◎小林正好・村瀬 勉・蔵杉俊康・小西弘一(NEC) SB-7-2 GMPLSを用いたネットワーク利用効率向上法の検討    ◎大山義仁・石松宏和・橋本 健・田中伸哉・米田 進(日本テレコム) SB-7-3 高速アクセストラヒックのネットワークへの影響に関する考察 ○木村卓巳・岡本 司・亀井 聡(NTT) SB-7-4 ストリーミング映像サービスにおける観視形態別のサービス品質評価 ○林 孝典(NTT)・山岸和久(早大) SB-8. どこまでできるパケットスイッチ光化 オーガナイザー:行松健一(NTTエレクトロニクス) 3月30日 10:25〜11:40 53号館402教室 座長 田中英明(KDDI研) SB-8-1 光ラベル信号を用いた光ルーティング技術 ○岡田 顕・坂本 尊・森脇 摂・野口一人・    田野辺博正・松岡茂登(NTT) SB-8-2 光パケット同期回路 ◎坂本 尊・岡田 顕・平山 守・界 義久・森脇 摂・野口一人・松岡茂登(NTT) SB-8-3 音響光学型光分波導波路素子のFDTD法によるチューナブルフィルター特性解析    ◎高橋港一・宮崎保光(豊橋技科大) SB-9. 次世代無線パケット通信システム 〜アドホック通信システムとQoS制御の展開〜 オーガナイザー:間瀬憲一(新潟大) 3月30日 9:00〜12:15 52号館303教室 座長 岡田実(奈良先端大) SB-9-1 移動無線ネットワークにおけるパケット送信電力の検討 ◎児島史秀・原田博司・藤瀬雅行(通信総研) SB-9-2 無線LANにおける複数キューを利用したマルチメディアアクセス制御方式 ○小川将克・服部 武(上智大) SB-9-3 モバイルアドホックネットワークにおけるIEEE802.11 DCF Short Retry LimitのTCPスループットへの影響    ◎原田貴弘・太田 能・森井昌克(徳島大) SB-9-4 WMLANにおけるLANエミュレータの実装と性能評価 ◎大和田泰伯・間瀬憲一(新潟大)  休 憩(10:40 再開)  座長 守倉正博(NTT) SB-9-5 WMLANにおけるチャネル割当てアルゴリズムに関する検討 ◎五十嵐 亮・間瀬憲一(新潟大) SB-9-6 Bluetoothアドホックネットワークにおける分散型スキャタネット構築アルゴリズム    ◎佐藤 正・間瀬憲一(新潟大) SB-9-7 Bluetoothを用いたアドホックネットワークにおけるデータ配信実験    ◎橋本陽介・間瀬憲一・柄沢直之・中野敬介・仙石正和(新潟大) SB-9-8 アドホック通信システムへの干渉除去方式の適用に関する研究    ◎齋藤将人・中島竜也・岡田 実・山本平一(奈良先端大) SB-9-9 マルチホップ無線通信を用いたセルラ方式に関する考察    ○中野敬介・白井祐子・仙石正和(新潟大)・篠田庄司(中大) 3月30日 13:15〜16:15 52号館303教室 座長 間瀬憲一(新潟大) SB-9-10 SNRを考慮した無線TCPにおける明示的輻輳通知制御方式    ◎Shagdar Oyunchimeg・張 兵・蓮池和夫(ATR適応研) SB-9-11 A Framework for Implementing Messaging Services on Wireless Ad Hoc Community Networks (WACNet)    ○植田哲郎(ATR適応研)・Somprakash Bandyopadhyay(Indian Institute of Management Calcutta)・    蓮池和夫(ATR適応研) SB-9-12 マルチホップ無線ネットワークにおける無線資源利用効率に関する検討    ◎向井 務・村田英一・吉田 進(京大) SB-9-13 アドホックネットワークにおける生存時間の短いTCPコネクションのための低遅延ルーティングプロトコルの提案    ◎山本貴之(阪大)・菅野正嗣(大阪府立看護大学)・村田正幸(阪大)  休 憩(14:55 再開)  座長 岡田博美(関西大) SB-9-14 無線LANにおける動的なループフリールーティング ◎吉廣卓哉・伊藤大雄・岡部寿男・岩間一雄(京大) SB-9-15 アドホックネットワークにおける端末移動速度を考慮したルーティング方式    ○浮田陽介・川原雅信・湯淺智和・松本彰朗(関西大)・六浦光一(信州大)・岡田博美(関西大) SB-9-16 無線ブリッジ網におけるショートカットフレーム転送方法の経路切替方法    ○市川武男・近藤 彰・守倉正博(NTT) SB-9-17 Dynamic File Allocation Strategy for Mobile Database Systems ◎中庭明子(関西大)・    Wesley W. Chu(University of California, Los Angeles)・榎原博之・岡田博美(関西大) SB-10. ソフトウェア無線における信号処理 オーガナイザー:高田潤一(東工大),田野 哲(NTTドコモ) 3月30日 13:00〜17:30 53号館301教室 座長 高田潤一(東工大) SB-10-1 (招待講演)ソフトウェア無線固有の信号処理 ○田野 哲(NTTドコモ) SB-10-2 マルチバンド6ポ−トダイレクトコンバ−ジョンレシ−バ ◎本田 敦・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) SB-10-3 複数メディア同時受信方式の検討 ○鈴木徳祥・柴田伝幸・原田知育・伊藤修朗(豊田中研) SB-10-4 フィルタバンク並列A/D変換方式用デコリレータ型係数誤差補償法における係数推定誤差の影響    ○眞田幸俊・池原雅章(慶大) SB-10-5 ソフトウエア無線におけるブラインド変調方式推定のためのブラインド等化器の一検討    ◎梅林健太・石井 聡・河野隆二(横浜国大)  休 憩(15:25 再開)  座長 田野哲(NTTドコモ) SB-10-6 次世代シームレスマルチワイヤレス通信システムにおけるプロトコルスタックに関する一検討    ○原田博司・藤瀬雅行(通信総研) SB-10-7 PHSと無線LANに対応できるソフトウェア無線機における信号処理(I)   ―狭/広帯域信号を柔軟に処理可能なソフトウェア無線プラットフォーム―    ○白戸裕史・吉岡 博・松井宗大・中津川征士・豊田一彦・久保田周治・梅比良正弘(NTT) SB-10-8 PHSと無線LANに対応できるソフトウェア無線機における信号処理(U)   ―PHSを実現する信号処理と制御,及び,無線ダウンロードプロトコル―    ◎芝 宏礼・庄納 崇・白戸裕史・上原一浩・久保田周治・梅比良正弘(NTT) SB-10-9 PHSと無線LANに対応できるソフトウェア無線機における信号処理(III)   ―IEEE 802.11無線LANを実現する信号処理と制御―    ◎庄納 崇・田中裕之・芝 宏礼・上原一浩・久保田周治・梅比良正弘(NTT) SB-10-10 SDRにおける自動校正機能と技術基準適合試験    ○ムンクトル トゴーチ・阪口 啓・高田潤一・荒木純道(東工大) SB-11. Space, Aeronautical and Navigational Electronics and Systems Organizer:Sakae Nagaoka(Electronic Navigation Research Institute) 3月29日 13:00〜13:50 52号館203教室 座長 長岡栄(電子航法研) SB-11-1 In-situ Gas Sensor Development and Absorption Measurement of Pure and Atmospheric Oxygen at 60GHz Band    ◎Toshitatsu Suzuki・Masashi Sano・Takaharu Murakami・    Yasuo Watanabe(Nippon Institute of Technology)・    Philip W. Rosenkranz(Massachusetts Institute of Technology) SB-11-2 Measurement of signal generation rate in 1030MHz channel ○Shigeru Ozeki・Yasuto Sumiya・    Masayuki Shirakawa(Electronic Navigation Research Institute) SB-12. Technologies for Wireless Internet Organizer:Hiroyuki Morikawa(The University of Tokyo) 3月29日 9:00〜11:40 52号館203教室 座長 森川博之(東大) SB-12-1 MIRAI System for Heterogeneous Networks    ◎Gang Wu・Masugi Inoue・Mitsuhiko Mizuno(Communications Research Laboratory) SB-12-2 Mobility/Transport Design Philosophy in IP-based IMT Platform    ○Takeshi Ihara・Masahiro Sawada・Masami Yabusaki(NTT DoCoMo, Inc.) SB-12-3 Secure Teleworking over Wireless Internet ○Kenji Rikitake・Takahiro Kikuchi・Hiroshi Nagata・    Tatsuaki Hamai・Tohru Asami(KDDI R&D Laboratories Inc.)  休 憩(10:25 再開) SB-12-4 A Study of Access Network Configuration Method for Bluetooth Equipped Routers    ○Takashi Sakakura・Masahiro Kuroda(Mitsubishi Electric)・    Gang Wu(Communications Research Laboratory) SB-12-5 Bringing Flexibility into Ubiquitous Personal Networks ○Moo Ryong Jeong・Kunitake Kaneko・Yusuke Kochi・    Naoki Imai・Goro Kunito・Hiroyuki Morikawa・Tomonori Aoyama(University of Tokyo) SB-12-6 Modeling of High Speed Campus Network Using Millimeter Wave Communications Links    ◎Kamugisha Kazaura・Toshihiko Wakahara・Mitsuji Matsumoto(Waseda University) SB-13. Traffic Theory and Engineering in the Internet Era Organizer:Hirosi Toyoizumi(Aizu University) 3月29日 14:00〜17:05 52号館203教室 座長 豊泉洋(会津大) SB-13-1 Performance evaluation of traffic smoothing algorithm ◎dejian ye(Tsinghua University, China) SB-13-2 On the Output Traffic from an Ingress DiffServ Node Huanxu Pan・○Kazutomo Kobayashi・Shohei Sato(NEC) SB-13-3 QOS Mapping Analysis In Service Differentiation Networks ◎Xiaoyan Wang・Qiufeng Wu(Tsinghua University)  休 憩(15:25 再開) SB-13-4 Estimation Accuracy of the Active/Passive Collaboration-type Measurement Scheme    ◎Keisuke Ishibashi・Toshiyuki Kanazawa・Masaki Aida(NTT) SB-13-5 Analysis of Non-Gaussian Nature of Network Traffic ◎Tatsuya Mori・Ryoichi Kawahara・Shozo Naito(NTT) SB-13-6 The Performance of TCP over ATM UBR Service ○Rajkumar Deshpande・Ken'ichi Kawanishi(Gunma University)・    Prakash Vyavahare(SGS Institute of Technology)・Yoshikuni Onozato(Gunma University) SB-13-7 Feedback Design for Backpressure-based Fairness Control    ◎Yoshiyuki Hamaoka・Junichi Murayama・Kazuhiro Matsuda(NTT Corporation) 通 信ソサイエティ ソサイエティ特別企画(パネル討論) KB-1. 光アクセス時代のインターネットアプリケーション(予稿なし) 3月27日 13:30〜16:30 54号館203教室 座長 尾家祐二(九工大)  講演時間:各20分  座長挨拶5分 KB-1-1 光アクセスサービス・ネットワークの現状と今後の方向性 篠原弘道(NTT) KB-1-2 光アクセスを用いたアプリケーションの展開 江崎 浩(東大) KB-1-3 ブロードバンドコンテンツ配信ネットワーク構築の課題について 長谷川 聡(NEC)  (休憩10分) KB-1-4 光ならではのサービスとマーケットクリエーションへの取り組み 齋藤孝文(NTT) KB-1-5 生活者と光サービス 堀 真一(博報堂)   パネル討論(60分) パネル討論 PBC-1. ブロードバンド通信時代のLSI開発(予稿なし) 3月29日 9:30〜11:25 54号館401教室 座長 村田正幸(阪大)  講演時間:各20分  座長挨拶5分 PBC-1-1 広域Gb/10Gbイーサ技術動向 市野晴彦(NTT) PBC-1-2 ブロードバンド光アクセス装置とLSI 山中秀昭(三菱電機) PBC-1-3 通信用システムLSIの展望 下條義満(東芝)  (休憩10分) PBC-1-4 通信用システムLSIのメモリコア 井上一成(三菱電機) PBC-1-5 ブロードバンド通信とメディア処理LSI 尾上孝雄(京大)   パネル討論(60分) PB-1. 新世代(第4世代)移動通信システムの要素技術(予稿なし) 3月28日 9:30〜11:50 54号館401教室 座長 山尾 泰(RCS副委員長)  講演時間:各15分  総括イントロ  座長(10分) PB-1-1 無線アクセス技術 佐和橋 衛(NTTドコモ) PB-1-2 スマートアンテナ技術 大鐘武雄(北大) PB-1-3 ネットワーク技術 森川博之(東大) PB-1-4 ソフトウェア無線技術 原田博司(CRL)  (休憩10分)   パネル討論(60分) PB-2. コンテンツ配置とネットワーキング技術(予稿なし) 3月28日 13:00〜16:30 54号館203教室 座長 川村龍太郎(NTT)  講演時間:各25分  座長挨拶5分 PB-2-1 ブロードバンドアクセスとコンテンツ配置 小野田哲也(NTT-ME) PB-2-2 バックボーンNWの超広帯域化とコンテンツ配置 早野慎一郎(NEC)  (休憩10分) PB-2-3 CDNの動向とコンテンツ配置 鍋島公章(リアルネットワークス) PB-2-4 モバイルIP技術の動向とコンテンツ配置 寺岡文男(慶大)   パネル討論(40分) PB-3. ラマン増幅技術-テラビット伝送時代の福音とするために-(予稿なし) 3月28日 13:30〜16:30 53号館402教室 座長 萩本和男(NTT)  講演時間:各15分  座長挨拶5分 [ラマン増幅の特長] PB-3-1 ラマン増幅の特長 増田浩次(NTT) [伝送システムから見たラマン増幅のメリット] PB-3-2 マルチバンド伝送 福地 清(NEC) PB-3-3 シームレス広帯域超長距離伝送 内藤崇男(富士通) PB-3-4 長中継間隔多中継伝送 水落隆司(三菱電機) PB-3-5 無中継伝送  宮川哲之(KDDI研) [分布ラマン増幅を伝送システムに適用する際の課題] PB-3-6 増幅器の信頼性・消費電力 式井 滋(古河電工) PB-3-7 障害耐力  内藤崇男(富士通) PB-3-8 安全性  富沢将人(NTT)  (休憩10分)   パネル討論(45分) PB-4. 次世代インターネットのQoSは大丈夫か?(予稿なし) 3月28日 9:30〜11:50 54号館403教室 座長 久保田文人(通信総研)  講演時間:各20分  パネラー: 岩田 淳(NEC)、 江崎 浩(東大)、齋藤孝文(NTT)、白波瀬 章(NTT・スマートコネクト)、   若宮直紀(阪大).   パネル討論(30分) PB-5. 現在のネットワーク/インターネットに何が欠けているのか(予稿なし) 3月29日 13:00〜16:00 54号館403教室 座長 森川博之(東大)  講演時間:各20分  座長挨拶 10分 PB-5-1 エージェントアプローチから見た課題 佐藤一郎(国立情報学研/科学技術振興事業団) PB-5-2 アクティブネットワーク技術の行方 加藤 圭(沖電気)  休 憩 (10分) PB-5-3 レイヤ7インターネットワーキング 門林雄基(奈良先端大) PB-5-4 AS間の経路障害と協調動作による解法 明石 修(NTT) PB-5-5 アプリケーションQoSの視点から 戸辺義人(慶大) PB-5-6 トラフィック制御から見た課題 長 健二朗(ソニーCSL)  休 憩 (10分)   パネル討論(30分) チュートリアル講演 TB-1. 最近の航法と交通管制 3月27日 13:00〜16:30 54号館402教室 座長 長岡 栄(電子航法研)  講演時間:各25分           座長挨拶 5分                          TB-1-1 航空交通システム 長岡 栄(電子航法研) TB-1-2 海上交通管制と航法 今津隼馬(東京商船大) TB-1-3 道路交通官制 岩田武夫(日本道路公団) TB-1-4 運輸多目的衛星(MTSAT)と航空管制 今若善紀(国土交通省)  休 憩 (10分) TB-1-5 将来の衛星航法システム -電子航法研究所における衛星航法の研究- 惟村和宣(電子航法研) TB-1-6 最近のGPS複合航法 張替正敏・冨田博史(航空宇宙技研)・西澤剛志(NASDA) TB-1-7 交通管制・航法を支える測位技術 −センサ融合(ミリ波レーダと光学カメラ)による高精度測位−    岡田隆光・藤坂貴彦・小菅義夫(三菱電機) TB-2. 衛星通信における衛星上信号処理技術の現状と展望 3月27日 9:25〜12:00 53号館402教室 座長 上羽正純(NTT)  講演時間:各30分           座長挨拶5分   TB-2-1 アプリケーションから考える衛星OBP技術 永井 裕・水野勝成(JSAT) TB-2-2 商用展開からみた衛星信号処理技術について(予稿なし) 鈴木 淳(宇宙通信) TB-2-3 ETS-VIII搭載交換機の研究開発 橋本幸雄(通信総研) TB-2-4 低軌道衛星系衛星通信ネットワークで用いられる衛星上信号処理技術    鈴木龍太郎(通信・放送機構)・門脇直人(通信総研) TB-2-5 衛星移動端末間シングルホップ接続用衛星搭載再生中継器構成    中須賀好典・山下史洋・片岡信之・蝦名和仁・三次 仁・上羽正純(NTT) TB-3. 最新ネットワーク技術とストレージ技術がもたらす新しいパラダイム(予稿なし) 3月28日 9:30〜12:00 54号館203教室 座長 藤井哲郎(NTT)  講演時間:各35分           座長による「総論」 10分  TB-3-1 ストレージ基盤技術の動向 溝下義文(富士通研) TB-3-2 ストレージ・ネットワーク技術の最新動向 鷲坂光一(NTT) TB-3-3 ストレージ・ソリューションの最新事例 石井晃一(東京エレクトロン) TB-3-4 ディジタルAV"RD-X1" - 磁気ディスクによるビデオ・ライブラリ 片岡秀夫(東芝) TB-4. ネットワーク・サービス管理の標準化・技術動向 3月29日 15:00〜17:15 54号館401教室 座長 勅使河原可海(創価大)  講演時間:各30分  座長挨拶 5分 TB-4-1 ITUにおける管理技術の標準化動向 藤井伸朗(NTT) TB-4-2 IETF 標準化を中心としたポリシー管理技術の動向 金田 泰(日立)  休 憩(10分)  TB-4-3 TMフォーラムにおける管理技術の動向(1)  −新時代のオペレーション・管理の課題とビジネスプロセス− 森 隆彦(NTT) TB-4-4 TMフォーラムにおける管理技術の動向−新時代のオペレーション・管理システムとソフトウェア(NGOSS)−    栗山 博(NEC) TB-5. 次世代ネットワークを構築するフォトニックネットワークへの期待(予稿なし) 3月27日 13:00〜16:30 54号館403教室 座長 江崎 浩(東大)  講演時間:指定以外各40分  座長挨拶10分 TB-5-1 フォトニックネットワーク技術の展望〔60分〕 北山研一(阪大)  休 憩(15分)  『フォトニックネットワークへのユーザからの期待』 TB-5-2 MPLS技術を用いた分散IX技術の展望 永見健一(東芝) TB-5-3 データセンターから派生したIDC/IX/ISPの展望 笹木一義(アバヴネットジャパン) TB-5-4 ブロードバンド時代へ向けた光アクセス網技術 坪川 信(NTT東日本)